]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/user/tutorial.itely
lilypond-book robustness: ensure EOL at the end of @verbatim
[lilypond.git] / Documentation / ja / user / tutorial.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @c This file is part of lilypond-learning.tely
3 @ignore
4     Translation of GIT committish: 499a511d4166feaada31114e097f86b5e0c56421
5
6     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
7     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
8 @end ignore
9
10 @c \version "2.12.0"
11
12 @ignore
13 Tutorial guidelines:  (different from policy.txt!)
14 - unless you have a really good reason, use either
15     @lilypond[verbatim,quote]
16   or
17     @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
18
19   Don't use any other relative=X commands.
20
21 - use "aes" and "ees" instead of "as" and "es".  I know it's not
22   correct Dutch naming, but let's not confuse people with this
23   until we get to the Basic notation chapter.
24
25 - Add "Music Glossary: @rglos{foo}" to the *top* of the relevant
26   portions of the tutorial.
27
28 @end ignore
29
30
31 @c Translators: Yoshiki Sawada
32 @c Translation status: post-GDP
33
34
35 @node Tutorial
36 @chapter Tutorial
37
38 このチュートリアルではまず LilyPond 音楽言語についての紹介を行い、楽譜を作り出す方法について説明します。LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽表記を持つ楽譜を作成する方法について説明します。
39
40 @menu
41 * First steps::
42 * Single staff notation::
43 * Multiple notes at once::
44 * Songs::
45 * Final touches::
46 @end menu
47
48
49 @node First steps
50 @section First steps
51
52 この節は LilyPond に取り組むための基本的な入門書です。
53
54 @menu
55 * Compiling a file::
56 * Simple notation::
57 * Working on input files::
58 * How to read the manual::
59 @end menu
60
61
62 @node Compiling a file
63 @subsection Compiling a file
64
65 @cindex compiling
66 @cindex first example
67 @cindex example, first
68 @cindex case sensitive
69
70 @qq{コンパイル} は LilyPond フォーマットで書かれた入力ファイルを印刷可能なファイルを作り出すため、そして (オプションとして) 演奏可能な MIDI ファイルを作り出すために処理することを意味する用語です。LilyPond 入力ファイルはシンプルなテキストファイルです。最初の例ではシンプルな入力ファイルがどのようなものかを示します。
71
72 楽譜を作成するために、我々は表記を指定する入力ファイルを書きます。例えば、以下のように書くと:
73
74 @example
75 @{
76   c' e' g' e'
77 @}
78 @end example
79
80 @noindent
81 結果は以下のようになります。
82
83 @c  in this case we don't want verbatim
84 @lilypond[quote]
85 {
86   c' e' g' e'
87 }
88 @end lilypond
89
90 @c !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
91 @c strong内で {} を使用しようとした場合、なぜか下記のような表記にしなければエラーが発生した
92 @c !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
93 @warning{LilyPond 入力の音符と歌詞は、
94 @strong{@code{@{}} @strong{中括弧} @strong{@code{@}}}
95 で囲まれている必要があります。さらに、あいまいさを避けるために、中括弧は行の最初か最後でない限りはスペースによって囲まれているべきです。中括弧はこのマニュアルのいくつかの例では省略されているかもしれませんが、あなた自身が作成する楽譜では忘れないでください!マニュアルの中にある例を表示する方法についての更なる情報については、@ref{How to read the manual} を参照してください。}
96
97 さらに、LilyPond 入力は@strong{大文字/小文字}の区別 があります。@w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@w{@code{@{ C D E @}}} はエラーになります。
98
99 @smallspace
100
101
102 @subheading Entering music and viewing output
103 @c 音楽の入力と出力の閲覧
104
105 @cindex PDF file
106 @cindex viewing music
107 @cindex text editors
108 @cindex running LilyPond under MacOS X
109 @cindex MacOS X, running LilyPond
110 @cindex running LilyPond under Windows
111 @cindex Windows, running LilyPond
112 @cindex running LilyPond under Unix
113 @cindex Unix, running LilyPond
114
115 ここでは、実行すべきコマンドと、出力を閲覧または印刷する方法について説明します。
116
117 LilyPond に対してより良いサポートを提供するテキスト エディタがいくつかあります。更なる情報は @rprogram{Text editor support} を参照してください。
118 @c LilyPond をサポートする テキスト エディタ (Text editor support)
119
120 @warning{あなたが初めて LilyPond を実行した場合、1, 2 分かかるかもしれません。なぜなら、まず最初にすべてのシステム フォントが分析されるからです。それから後は、LilyPond はずっと早く実行されます!}
121
122
123 @subsubheading MacOS X
124
125 @command{LilyPond.app} をダブル クリックすると、見本となるファイルが開きます。それを -- 例えば @file{test.ly} という名前で -- Desktop に保存し、それをメニュー コマンド @w{@code{Compile > Typeset File}} で処理します。結果の PDF ファイルがスクリーン上に表示されます。
126
127 この先の LilyPond の使用のために、あなたは @qq{New} または @qq{Open} を選択することによって開始すべきです。植字を行う (訳者: コンパイルする) 前に、あなたはあなたのファイルを保存しなければなりません。処理中にエラーが発生した場合、ログ ウィンドを見てください。
128
129
130 @subsubheading Windows
131
132 Windows では、デスクトップ上の LilyPond アイコンをダブル クリックした場合、シンプルなテキスト エディタで見本ファイルが開きます。それを -- 例えば @file{test.ly} という名前で -- デスクトップ上に保存し、そのファイルを処理するためにそのファイルをダブル クリックします (そのファイルのアイコンはノートのような形をしています)。数秒後、デスクトップ上に @file{test.pdf} というファイルが作成されます。刻譜された楽譜を見るにはこの PDF ファイルをダブル クリックします。@file{test.ly} ファイルを処理するためのもう 1 つの方法は、マウス ポインタを使ってそのファイルを LilyPond アイコンにドラッグ&ドロップします。
133
134 既存の @file{.ly} を編集するには、そのファイルを右クリックして @qq{Edit source} を選択します。LilyPond 入力を開始するための空ファイルを作成するには、上記と同じようにしてエディタを開き、@qq{ファイル} メニューの中にある @qq{新規作成} を使用するか、デスクトップ上で右クリックして @qq{新規作成 ... テキスト文書} を選択して、そのテキスト ファイルの名前を変更して、ファイル拡張子を @file{.ly} に変更します。LilyPond ソース コードに入力するには前述と同様にアイコンを右クリックします。
135
136 ファイルをダブル クリックすると、結果として PDF ファイルが出力されるだけではなく、LilyPond がそのファイルに対して行ったことについての情報を保持する @file{.log} ファイルも生成されます。エラーが発生した場合、このファイルを検証してください。
137
138
139 @subsubheading UNIX
140 @file{test.ly} という名前のテキスト ファイルを作成し、以下を入力します:
141 @example
142 @{
143   c' e' g' e'
144 @}
145 @end example
146
147 @file{test.ly} を処理するには以下のようにします:
148
149 @example
150 lilypond test.ly
151 @end example
152
153 @noindent
154 以下のようなものが表示されます:
155
156 @example
157 lilypond test.ly
158 GNU LilyPond @version{}
159 Processing `test.ly'
160 Parsing...
161 Interpreting music...
162 Preprocessing graphical objects...
163 Finding the ideal number of pages...
164 Fitting music on 1 page...
165 Drawing systems...
166 Layout output to `test.ps'...
167 Converting to `test.pdf'...
168 @end example
169
170
171 @node Simple notation
172 @subsection Simple notation
173
174 @cindex simple notation
175 @cindex notation, simple
176
177 LilyPond はいくつかの表記要素を自動的に追加します。次の例では、我々は 4 つの音高 (ピッチ) を指定しただけですが、LilyPond が音部記号、拍子記号、韻律を加えています。
178
179 @lilypond[verbatim,quote]
180 {
181   c' e' g' e'
182 }
183 @end lilypond
184
185 @noindent
186 この挙動は変更されるかもしれませんが、たいていのケースではこれらの自動値は役に立ちます。
187
188
189 @subheading Pitches
190 @c 音高
191
192 @cindex pitches
193 @cindex relative mode
194 @cindex quote, single
195 @cindex comma
196 @cindex accidentals and relative mode
197 @cindex relative mode, and accidentals
198
199 @funindex \relative
200 @funindex relative
201 @funindex '
202 @funindex ,
203
204 音楽用語集: @rglos{pitch}, @rglos{interval},
205 @rglos{scale}, @rglos{middle C}, @rglos{octave},
206 @rglos{accidental}
207 @c 音高 (pitch), 音程 (interval), 音階 (scale), ミドル C (middle C), オクターブ (octave), 臨時記号 (accidental)
208 音符を入力するための最も簡単な方法は @code{\relative} モードを使用することです。このモードでは、後に続く音符は常に前の音符に最も近い場所になるという仮定によって自動的にオクターブが選択されます。つまり、音符は前の音符から 3 譜表スペース (訳者: 1 譜表スペースとは同じ音階のド→レ、レ→ミ、~の間隔のこと) 以内に置かれます。我々はまず音楽の最も基本的な要素 -- @notation{音階} (ここでは各音符は前の音符からちょうど 1 譜表スペースの位置にきます) -- からはじめます。
209
210 @lilypond[verbatim,quote]
211 % set the starting point to middle C
212 % ミドル C から始めます
213 \relative c' {
214   c d e f
215   g a b c
216 }
217 @end lilypond
218
219 最初の音符は@notation{ミドル C} です。一連の音符はそれぞれ前の音符と最も近い場所に置かれています -- 言い換えると、最初の @code{c} はミドル C に最も近い C です。これに前の音符に最も近い D が続きます。我々は @code{\relative} モードだけを使ってより大きな音程を持つ旋律を作ることができます:
220
221 @lilypond[verbatim,quote]
222 \relative c' {
223   d f a g
224   c b f d
225 }
226 @end lilypond
227
228 @noindent
229 旋律の最初の音符が開始音高を指定している音符である必要はありません。前の例では、最初の音符 -- @code{d} -- はミドル C に最も近い D です。
230
231 @code{@w{\relative c' @{}} コマンドにクォート @code{'} やカンマ @code{,} を付け加える (あるいは取り除く) ことによって、開始オクターブを変更することができます:
232
233 @lilypond[verbatim,quote]
234 % one octave above middle C
235 % % ミドル C より 1 オクターブ上から開始します
236 \relative c'' {
237   e c a c
238 }
239 @end lilypond
240
241 相対モードは最初のうちは混乱を引き起こす可能性がありますが、たいていの旋律を入力するのに最も容易な方法です。相対計算が実際にどのように行われるのか見てみましょう。B -- ト音記号の譜面の真ん中の譜線上にあります -- から開始すると、C, D, E は上方向に 3 譜表スペース以内にあり、A, G, F は下方向に 3 譜表スペース以内にあります。そのため、B の後に続く音符が C, D, E である場合、その音符は B の上に置かれ、A, G, F である場合は B の下に置かれます。
242
243 @lilypond[verbatim,quote]
244 \relative c'' {
245   b c  % c is 1 staff space up, so is the c above
246        % c は 1 譜表スペース上なので、c は上になります
247   b d  % d is 2 up or 5 down, so is the d above
248        % d は 2 譜表スペース上あるいは 5 譜表スペース下なので、d は上になります
249   b e  % e is 3 up or 4 down, so is the e above
250        % e は 3 譜表スペース上あるいは 4 譜表スペース下なので、e は上になります
251   b a  % a is 6 up or 1 down, so is the a below
252        % a は 6 譜表スペース上あるいは 1 譜表スペース下なので、a は下になります
253   b g  % g is 5 up or 2 down, so is the g below
254        % g は 5 譜表スペース上あるいは 2 譜表スペース下なので、g は下になります
255   b f  % f is 4 up or 3 down, so is the f below
256        % f は 4 譜表スペース上あるいは 3 譜表スペース下なので、f は下になります
257 }
258 @end lilypond
259
260 これらの音符のいずれかにシャープやフラットが付いたとしてもまったく同じことが起こります。相対位置の算出時に@notation{臨時記号}は@strong{完全に無視}されます。譜表上の他のいずれかの位置にある音符からの譜表スペース数もまったく同じです。
261
262 3 譜表スペースよりも大きな音程を加えるために、シングル クォート @code{'} (あるいはアポストロフィ) を音符名に付け加えることによって@notation{オクターブ}を上げることができます。音符名にカンマ @code{,} を付け加えることによってオクターブを下げることができます。
263
264 @lilypond[verbatim,quote]
265 \relative c'' {
266   a a, c' f,
267   g g'' a,, f'
268 }
269 @end lilypond
270
271 @noindent
272 音符を 2 オクターブ (あるいはそれ以上) 変えるには、複数化した @code{''} や @code{,,} を使用します -- しかしながら、1 つのダブル クォート @code{"} ではなく、2 つのシングル クォートを使用するよう注意してください!また、@code{@w{\relative c'}} の中の最初の値もこのように変更されるかもしれません。
273 @c " - keeps quotes in order for context-sensitive editor -td
274
275
276 @subheading Durations (rhythms)
277 @c 演奏時間 (原語: Durations, リズム)
278
279 @cindex note durations
280 @cindex durations
281 @cindex rhythms
282 @cindex whole note
283 @cindex half note
284 @cindex quarter note
285 @cindex dotted note
286 @cindex notating durations
287
288 音楽用語集: @rglos{beam}, @rglos{duration},
289 @rglos{whole note}, @rglos{half note}, @rglos{quarter note},
290 @rglos{dotted note}
291 @c ビーム (beam), 演奏時間 (duration), 全音符 (whole note), 半音符 (half note), 4 分音符 (quarter note), 付点音符 (dotted note)
292
293 音符の@notation{演奏時間}は音符名の後の番号によって指定されます。@notation{全音符}には @code{1} を、@notation{半音符}には @code{2} を、@notation{4 分音符}には @code{4} を、などです。@notation{ビーム} (ステムとステムをつなぐ横棒。ステムはノート ヘッドから上下にでる縦棒。ノート ヘッドは音符の玉) は自動的に追加されます。
294
295 あなたが演奏時間を指定しなかった場合、前の音符の演奏時間が次の音符の演奏時間に対しても使用されます。最初の音符のデフォルトの演奏時間は 4 分音符です。
296
297 @lilypond[verbatim,quote]
298 \relative c'' {
299   a1
300   a2 a4 a8 a
301   a16 a a a a32 a a a a64 a a a a a a a a2
302 }
303 @end lilypond
304
305 @notation{付点音符}を作成するには、演奏時間数にドット @code{.} を付け加えます。付点音符の演奏時間は明記されなければなりません (つまり、数字で)。
306
307 @lilypond[verbatim,quote]
308 \relative c'' {
309   a a a4. a8
310   a8. a16 a a8. a8 a4.
311 }
312 @end lilypond
313
314
315 @subheading Rests
316 @c 休符
317
318 @cindex rest
319 @cindex notating rests
320
321 音楽用語集: @rglos{rest}
322 @c 休符 (rest)
323
324 @notation{休符}は @code{r} という名前の音符のような形で入力されます:
325
326 @lilypond[verbatim,quote]
327 \relative c'' {
328   a r r2
329   r8 a r4 r4. r8
330 }
331 @end lilypond
332
333
334 @subheading Time signature
335 @c 拍子記号
336
337 @cindex time signature
338
339 @funindex \time
340 @funindex time
341
342 音楽用語集: @rglos{time signature}
343 @c 拍子記号 (time signature)
344
345 @notation{拍子記号}は @code{\time} コマンドでセットすることができます:
346
347 @lilypond[verbatim,quote]
348 \relative c'' {
349   \time 3/4
350   a4 a a
351   \time 6/8
352   a4. a
353   \time 4/4
354   a4 a a a
355 }
356 @end lilypond
357
358
359 @subheading Clef
360 @c 音部記号
361
362 @cindex clef
363 @cindex treble
364 @cindex alto
365 @cindex tenor
366 @cindex bass
367
368 @funindex \clef
369 @funindex clef
370
371 音楽用語集: @rglos{clef}
372 @c : 音部記号 (clef)
373
374 @notation{音部記号}は @code{\clef} コマンドを使ってセットすることができます:
375
376 @lilypond[verbatim,quote]
377 \relative c' {
378   \clef treble
379   c1
380   \clef alto
381   c1
382   \clef tenor
383   c1
384   \clef bass
385   c1
386 }
387 @end lilypond
388
389
390 @subheading All together
391 @c すべてをまとめて
392
393 以上の要素をすべて集めたちょっとした例をお見せします:
394
395 @lilypond[verbatim,quote]
396 \relative c, {
397   \time 3/4
398   \clef bass
399   c2 e8 c' g'2.
400   f4 e d c4 c, r4
401 }
402 @end lilypond
403
404
405 @seealso
406 @c 参照
407 表記リファレンス: @ruser{Writing pitches},
408 @ruser{Writing rhythms}, @ruser{Writing rests},
409 @ruser{Time signature}, @ruser{Clef}
410 @c 音高を書く, リズムを書く, 休符を書く, 拍子記号, 音部記号
411
412
413 @node Working on input files
414 @subsection Working on input files
415
416 @cindex curly braces
417 @cindex braces, curly
418 @cindex comments
419 @cindex line comment
420 @cindex comment, line
421 @cindex block comment
422 @cindex comment, line
423 @cindex case sensitive
424 @cindex whitespace insensitive
425 @cindex expressions
426
427 @funindex { ... }
428 @funindex %
429 @funindex %@{ ... %@}
430
431 LilyPond 入力ファイルは多くの一般的なプログラミング言語のソース ファイルと同じようなものです。それらは大文字/小文字の区別があり、空白はたいてい無視されます。表記は中括弧 @{ @} で囲まれ、@code{%} または @w{@code{%@{ .. %@}}} でコメントになります。
432
433 上の文章があなたにとって意味不明だとしても、心配ありません!我々がそれらの用語の意味を説明します:
434
435 @itemize
436
437 @item
438 @strong{大文字/小文字の区別}:
439 あなたが小文字 (つまり、@w{@code{a, b, s, t)}} で入力するか、大文字 (つまり、@w{@code{A, B, S, T}}) で入力するかの違いです: @w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@w{@code{@{ C D E @}}} ではエラーになります。
440
441 @item
442 @strong{空白は無視される}:
443 あなたがどれくらい多くのスペース (または新しい行) を追加しても問題にならないということです。@w{@code{@{ c d e @}}} は @w{@code{@{ c @tie{}} @tie{} @tie{} d e @}} や以下と同じ意味になります:
444
445 @example
446 @{ c                        d
447                    e   @}
448 @end example
449
450 @noindent
451 もちろん、このような書き方をすると読みにくいです。見やすい書き方は、コード ブロックにタブか 2 つのスペースでインデントを付けることです:
452
453 @example
454 @{
455   c d e
456 @}
457 @end example
458
459 @item
460 @strong{表記}:
461 LilyPond 入力の各部分は @strong{@{ 中括弧 @}} で囲まれている必要があります。これらの中括弧は LilyPond に入力が単一の音楽表記であることを教えます。これはちょうど数学での括弧 @code{()} のようなものです。あいまいさを避けるために、中括弧は行の先頭か終端にないかぎりスペースで囲まれているべきです。
462
463 中括弧で囲まれた表記が後に続く LilyPond コマンド (@w{@code{\relative @{ @}}} など) もまた単一の音楽表記としてカウントされます。
464
465 @cindex comments
466 @cindex line comment
467 @cindex block comment
468 @item
469 @strong{コメント}:
470 コメントは音楽入力を読む人間のための注釈です。これは構文解析中には無視されるため、譜刻される出力には影響を与えません。コメントには 2 つのタイプがあります。パーセント記号 @code{%} は行コメントになります。@code{%} の後の文字は無視されます。慣習上、行コメントはそのコメントが参照するコードの上に置かれます。
471
472 @example
473 a4 a a a
474 % this comment refers to the Bs
475 b2 b
476 @end example
477
478 ブロック コメントは音楽入力のある部分全体をコメントにします。@code{%@{} と @code{%@}} で囲まれた部分は無視されます。しかしながら、ブロック コメントを @q{ネスト} させることはできません。このことはあるブロック コメントを他のブロック コメントの中に置くことはできないということを意味します。そうした場合、最初の @code{%@}} は両方のブロック コメントを終わらせてしまいます。以下のコード断片はコメントの使用例を示しています:
479
480 @example
481 % notes for twinkle twinkle follow
482 % 以下はキラキラ星です
483   c4 c g' g a a g2
484
485 %@{
486   This line, and the notes below are ignored,
487   since they are in a block comment.
488   この行と以下の音符は無視されます。
489   なぜなら、これらはブロック コメントの中にあるからです
490
491   f f e e d d c2
492 %@}
493 @end example
494
495 @end itemize
496
497
498 @node How to read the manual
499 @subsection How to read the manual
500
501 @cindex how to read the manual
502 @cindex manual, reading
503 @cindex reading the manual
504 @cindex examples, clickable
505 @cindex clickable examples
506 @cindex tips for constructing files
507 @cindex templates
508 @cindex constructing files, tips
509 @cindex files, tips for constructing
510
511 @ref{Working on input files} で見てきたように、LilyPond 入力は @{ @} マークか @code{@w{\relative c'' @{ ... @}}} で囲まれていなければなりません。このマニュアルの残りの部分では、たいていの例はこのことを省略しています。このマニュアルにある例を複製するためにあなたは表示されいている入力をコピーするかもしれませんが、あなたは以下のように @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を付け加えなければなりません:
512
513 @example
514 \relative c'' @{
515   ... example goes here...
516   ... 例がここに来ます ...
517 @}
518 @end example
519
520 なぜ中括弧を省略するのか?このマニュアルの中のたいていの例はより大きな音楽の途中に挿入することができます。これらの例に対して @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を付け加えることには意味がありません -- あなたはある @code{\relative} を他の @code{\relative} の中に置くべきではありません!すべての例の周りに @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を置いてしまうと、あなたは小さな例をコピーして、それをより大きなあなた自身の音楽の中にペーストすることができなくなってしまいます。たいていの人は資料を既存の楽曲に付け加えようとしますので、我々はそのようにマニュアルを形作っています。
521
522
523 @subheading Clickable examples
524 @c クリック可能な例
525
526 多くの人々はすでにあるプログラムを試したり、いじったりすることでプログラムを学びます。これは LilyPond でも可能です。このマニュアルの HTML バージョンの中にある画像をクリックすると、画像を生成するために使用された正確な LilyPond 入力を見ることができます。以下の画像を試してみてください:
527
528 @c no verbatim here
529 @lilypond[quote]
530 \relative c'' {
531   c-\markup { \bold \huge { Click here.  } }
532 }
533 @end lilypond
534
535 @q{ly 断片} セクションにある記述をカット&ペーストすることによって、あなたは LilyPond を経験するための開始テンプレートを入手できます。まったく同じもの (線の太さなどもすべて同じ) を出力させるには、@qq{Start cut-&-pastable section} からファイルの最後までをコピーしてください。
536
537
538 @seealso
539 @ref{Suggestions for writing LilyPond input files} に入力ファイルを構築するための更なる TIPS があります。しかしながら、まずはこのチュートリアルの残りの部分を読み終えることが大切です。
540 @c LilyPond 入力ファイルの書き方の提案
541
542
543 @node Single staff notation
544 @section Single staff notation
545
546 この節はでは 1 つの譜表の上にある 1 つの声部のために使用される一般的な表記を紹介します。
547
548 @menu
549 * Accidentals and key signatures::
550 * Ties and slurs::
551 * Articulation and dynamics::
552 * Adding text::
553 * Automatic and manual beams::
554 * Advanced rhythmic commands::
555 @end menu
556
557
558 @node Accidentals and key signatures
559 @subsection Accidentals and key signatures
560
561
562 @subheading Accidentals
563
564 @cindex accidentals
565 @cindex accidentals and key signatures
566 @cindex sharp
567 @cindex double sharp
568 @cindex sharp, double
569 @cindex flat
570 @cindex double flat
571 @cindex flat, double
572
573 @funindex es
574 @funindex is
575 @funindex eses
576 @funindex isis
577
578 音楽用語集: @rglos{sharp}, @rglos{flat}, @rglos{double sharp},
579 @rglos{double flat}, @rglos{accidental}
580 @c シャープ (sharp), フラット (flat), ダブル シャープ (double sharp), ダブル フラット (double flat), 臨時記号 (accidental)
581
582 @notation{シャープ}は音符名に @code{is} を付け加えることによって作られ、@notation{フラット}は @code{es} を付け加えることによって作られます。予想しているかもしれませんが、@notation{ダブル シャープ}や@notation{ダブル フラット}は @code{isis} や @code{eses} を付け加えることによって作られます。この文法はドイツ語での命名規則から生まれました (訳者: 原文では @qq{Dutch} なのでオランダ語なのですが、実際はドイツ語での命名規則であり、@qq{Dutch} は「ゲルマン民族の支配している地域」=現在のドイツとオランダを意味しているものと解釈してドイツ語と訳すことにします)。@notation{臨時記号}に対して他の名前を使うには、@ruser{Note names in other languages} を参照してください。
583 @c 他の言語での音符名
584
585 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
586 cis1 ees fisis, aeses
587 @end lilypond
588
589
590 @cindex key signature, setting
591 @subheading Key signatures
592 @c 調号
593
594 @cindex key signature
595 @cindex major
596 @cindex minor
597 @cindex accidentals and key signature
598 @cindex content vs. layout
599 @cindex layout vs. content
600
601 @funindex \key
602 @funindex key
603 @funindex \major
604 @funindex major
605 @funindex \minor
606 @funindex minor
607
608 音楽用語集: @rglos{key signature}, @rglos{major}, @rglos{minor}
609 @c 調号 (key signature), メジャ (major), マイナ (minor)
610
611 @notation{調号}はコマンド @code{\key} とそれに続く音高と @code{\major} または @code{\minor} によってセットされます。
612
613 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
614 \key d \major
615 a1
616 \key c \minor
617 a
618 @end lilypond
619
620 @smallspace
621
622
623 @subheading Warning: key signatures and pitches
624 @c 調号と音高
625
626 音楽用語集: @rglos{accidental}, @rglos{key signature},
627 @rglos{pitch}, @rglos{flat}, @rglos{natural}, @rglos{sharp},
628 @rglos{transposition}
629 @c 臨時記号 (accidental), 調号 (key signature), 音高 (pitch), フラット (flat), ナチュラル (natural), シャープ (sharp), 移調 (transposition)
630
631 @notation{臨時記号}を譜刻するかを決定するために LilyPond は音高と@notation{調号}を検証します。調号は@emph{譜刻される}臨時記号にだけ影響を与え、音符の@notation{音高}には影響を与えません!この特徴はしばしば新しく LilyPond を始める人を混乱させるため、より詳細に説明します。
632
633 LilyPond は音楽の内容とレイアウトを峻別します。音符の変更記号 (@notation{フラット}、@notation{ナチュラル}、@notation{シャープ}) は音高の一部であるため、音楽の内容です。臨時記号 (@emph{譜刻される}フラット、ナチュラル、シャープ記号) が対応する音符の前に譜刻されるかどうかはレイアウトの問題です。レイアウトは規則に従う何らかのものであるため、臨時記号はそれらの規則に対応して自動的に譜刻されます。あなたの音楽の中での音高は人工的な仕掛けであるため、それらは自動的には追加されず、あなたはあなたの聞きたい音高を入力しなければなりません。
634
635 以下の例では:
636
637 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
638 \key d \major
639 d cis fis
640 @end lilypond
641
642 @noindent
643 臨時記号を譜刻されている音符はありません。しかしながら、あなたは入力ファイルで @code{is} を付け加えて @code{cis} や @code{fis} などとタイプしなければなりません。
644
645 コード @code{b} は @qq{譜表の最初の線 (一番上の線) のすぐ下に黒い点を譜刻せよ} という意味ではありません。そうではなく、@qq{音高が B ナチュラルである音符がある} という意味です。A フラット メジャの調子では、@code{b} には臨時記号が付きます:
646
647 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
648 \key aes \major
649 b
650 @end lilypond
651
652 すべての変化を明示的に付け加えることは入力時にちょっとした努力を要するかもしれません。しかしながら、移調がより容易になる、異なる規約に対応して臨時記号を譜刻できるという利点があります。臨時記号がどのように異なる規則に対応して譜刻されるのかについてのいくつかの例は、@ruser{Automatic accidentals} を参照してください。
653 @c 臨時記号の自動譜刻
654
655 @seealso
656 @c 参照
657 表記リファレンス: @ruser{Note names in other languages},
658 @ruser{Accidentals}, @ruser{Automatic accidentals},
659 @ruser{Key signature}
660 @c 他の言語での音符名, 臨時記号, 臨時記号の自動譜刻, 調号
661
662 音楽用語集: @rglos{Pitch names}
663 @c 音高名
664
665
666 @node Ties and slurs
667 @subsection Ties and slurs
668
669 @cindex tie
670 @cindex slur
671 @cindex slur, phrasing
672 @cindex phrasing slur
673
674 @funindex ~
675 @funindex ( ... )
676 @funindex \( ... \)
677
678
679 @subheading Ties
680
681 音楽用語集: @rglos{tie}
682 @c タイ (tie)
683
684 @notation{タイ}はタイが始まる最初の音符にチルド @code{~} を付加することによって作成されます。
685
686 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
687 g4~ g c2~
688 c4 ~ c8 a8 ~ a2
689 @end lilypond
690
691
692 @subheading Slurs
693
694 音楽用語集: @rglos{slur}
695 @c スラー (slur)
696
697 @notation{スラー}は多くの音符に亘って描かれる曲線です。スラーの開始音符と終了音符にはそれぞれ @code{(} と @code{)} を付加します。
698
699 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
700 d4( c16) cis( d e c cis d) e( d4)
701 @end lilypond
702
703
704 @subheading Phrasing slurs
705
706 音楽用語集: @rglos{slur}, @rglos{phrasing}
707 @c スラー (slur), フレージング (phrasing)
708
709 長い@notation{フレーズ}を示すためのスラーは @code{\(} と @code{\)} によって挿入することができます。あなたは@notation{スラー}とフレージング スラーを重ねることができます。しかしながら、あなたは複数のスラーを重ねたり、複数のフレージング スラーを重ねることはできません。
710
711 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
712 a8(\( ais b c) cis2 b'2 a4 cis,\)
713 @end lilypond
714
715 @smallspace
716
717
718 @cindex slurs versus ties
719 @subheading Warnings: slurs vs. ties
720
721 音楽用語集: @rglos{articulation}, @rglos{slur}, @rglos{tie}
722 @c アーティキュレーション (articulation), スラー (slur), タイ (tie)
723
724 @notation{スラー}は@notation{タイ}のように見えますが、意味が異なります。タイは単純に最初の音符をより長くするものであり、同じ音程の音符のペアに対してのみ使用することができます。スラーは複数の音符による@notation{アーティキュレーション} (節、表現) を表していて、より大きな音符のグループに対して使用することができます。スラーとタイはネストさせることができます。
725
726 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
727 c2~( c8 fis fis4 ~ fis2 g2)
728 @end lilypond
729
730 @seealso
731 @c 参照
732 表記リファレンス: @ruser{Ties}, @ruser{Slurs},
733 @ruser{Phrasing slurs}
734 @c タイ, スラー, フレージング スラー
735
736
737 @node Articulation and dynamics
738 @subsection Articulation and dynamics
739
740
741 @subheading Articulations
742 @c アーティキュレーション
743
744 @cindex articulation
745 @cindex accent
746 @cindex staccato
747
748 音楽用語集: @rglos{articulation}
749 @c アーティキュレーション (articulation)
750
751 一般的な@notation{アーティキュレーション}はダッシュ @code{-} と単一文字を使うことで音符に付け加えることができます:
752
753 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
754 c-. c-- c-> c-^ c-+ c-_
755 @end lilypond
756
757
758 @subheading Fingerings
759 @c 運指法
760
761 @cindex fingering
762
763 @funindex ^
764 @funindex _
765
766 音楽用語集: @rglos{fingering}
767 @c 運指法 (fingering)?
768
769 同様に、@notation{運指法}はダッシュ (@code{-}) と譜刻する数字を使うことで音符に付け加えることができます:
770
771 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
772 c-3 e-5 b-2 a-1
773 @end lilypond
774
775 通常、アーティキュレーションと運指法は自動的に刻譜されます。しかしながら、あなたはダッシュ (@code{-}) を @code{^} (上へ) または @code{_} (下へ) に置き換えることによって方向を指定することができます。さらに、あなたは同じ音符に複数のアーティキュレーションを使用することもできます。しかしながらたいていの場合は、LilyPond にアーティキュレーションの方向を決定させるのが一番です。
776
777 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
778 c_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+
779 @end lilypond
780
781
782 @subheading Dynamics
783 @c 強弱記号
784
785 @cindex dynamics
786 @cindex decrescendo
787 @cindex crescendo
788
789 @funindex \f
790 @funindex \ff
791 @funindex \mp
792 @funindex \p
793 @funindex \mf
794 @funindex \pp
795 @funindex \<
796 @funindex <
797 @funindex \>
798 @funindex >
799 @funindex \!
800 @funindex !
801
802 音楽用語集: @rglos{dynamics}, @rglos{crescendo}
803 @rglos{decrescendo}
804 @c 強弱記号 (dynamics), クレッシェンド (crescendo), デクレッシェンド (decrescendo)
805
806 @notation{強弱記号}は音符にバックシュ ラッシュ付きのマークを付け加えることによって作成されます:
807
808 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
809 c\ff c\mf c\p c\pp
810 @end lilypond
811
812 @notation{クレッシェンド}と@notation{デクレッシェンド}はコマンド @code{\<} と @code{\>} によって開始されます。次の強弱記号 -- 例えば、@code{\f} -- が (デ)クレッシェンドを終わらせます。コマンド @code{\!} を使って終わらせることもできます:
813
814 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
815 c2\< c2\ff\> c2 c2\!
816 @end lilypond
817
818
819 @seealso
820 表記リファレンス: @ruser{Articulations and ornamentations},
821 @ruser{Fingering instructions}, @ruser{Dynamics}
822 @c アーティキュレーションと装飾, 運指法, 強弱記号
823
824
825 @node Adding text
826 @subsection Adding text
827 @c テキストの追加
828
829 @cindex text, adding
830 @cindex adding text
831 @cindex markup
832
833 @funindex \markup
834 @funindex markup
835
836 テキストがあなたの楽譜に追加されるかもしれません:
837
838 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
839 c1^"espr" a_"legato"
840 @end lilypond
841
842 追加のフォーマット指定が @code{\markup} コマンドで追加されるかもしれません:
843
844 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
845 c1^\markup{ \bold espr}
846 a1_\markup{
847   \dynamic f \italic \small { 2nd } \hspace #0.1 \dynamic p
848 }
849 @end lilypond
850
851
852 @seealso
853 表記リファレンス: @ruser{Writing text}
854 @c テキストを書く
855
856
857 @node Automatic and manual beams
858 @subsection Automatic and manual beams
859 @c 自動ビームと手動ビーム
860
861 @cindex beaming
862 @cindex automatic beams
863 @cindex manual beams
864 @cindex beams, automatic
865 @cindex beams, manual
866 @cindex beams, by hand
867
868 @funindex [ ... ]
869 @funindex [
870 @funindex ]
871 @funindex \autoBeamOff
872 @funindex autoBeamOff
873 @funindex \autoBeamOn
874 @funindex autoBeamOn
875
876 音楽用語集: @rglos{beam}
877 @c ビーム
878
879 すべての@notation{ビーム}は自動的に描かれます:
880
881 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
882 a8 ais d ees r d c16 b a8
883 @end lilypond
884
885 あなたが自動ビームを好まない場合、手動で上書きすることもできます。ある箇所のビームを修正するには、ビームを付ける最初の音符に @code{[} を、最後の音符に @code{]} を付け加えます。
886
887 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
888 a8[ ais] d[ ees r d] a b
889 @end lilypond
890
891 もしあなたが楽譜全体あるいは一部で自動ビームを Off にしたいのなら、自動ビームを Off にするにはコマンド @code{\autoBeamOff} を、再度自動ビームを On にするには @code{\autoBeamOn} を使用します。
892
893 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
894 \autoBeamOff
895 a8 c b4 d8. c16 b4
896 \autoBeamOn
897 a8 c b4 d8. c16 b4
898 @end lilypond
899
900
901 @seealso
902 表記リファレンス: @ruser{Automatic beams}, @ruser{Manual beams}
903 @c 自動ビーム, 手動ビーム
904
905
906 @node Advanced rhythmic commands
907 @subsection Advanced rhythmic commands
908
909 @c 高度なリズム コマンド
910
911
912 @subheading Partial measure
913 @c 部分小節
914
915 @cindex pickup
916 @cindex anacrusis
917 @cindex partial measure
918
919 @funindex \partial
920 @funindex partial
921
922 音楽用語集: @rglos{anacrusis}
923 @c 弱拍 (anacrusis)
924
925 ピックアップ (訳者: 本来の拍子以外の拍子を持つ小節のこと) (または@notation{弱拍} (原語: anarusis、西洋音楽用語の 1 つで楽曲が第 1 拍以外から開始すること)) はキーワード @code{\partial} によって挿入されます。この後に演奏時間が続きます: @code{\partial 4} は 4 分音符のピックアップであり、@code{\partial 8} は 8 分音符のピックアップです。
926
927 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
928 \partial 8
929 f8 c2 d
930 @end lilypond
931
932
933 @subheading Tuplets
934 @c 連符
935
936 @cindex tuplets
937 @cindex triplets
938
939 @funindex \times
940 @funindex times
941
942 音楽用語集: @rglos{note value}, @rglos{triplet}
943 @c 音価 (note value), 3 連符 (triplet)
944
945 @notation{連符}は @code{\times} キーワードによって作成されます。これは 2 つの引数をとります: 分数と楽譜の断片です。楽譜の断片の演奏時間と分数が乗算されます。3 連符は表記された演奏時間の 2/3 の長さなので、@notation{3 連符}は分数として 2/3 を持ちます。
946
947 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
948 \times 2/3 { f8 g a }
949 \times 2/3 { c r c }
950 \times 2/3 { f,8 g16[ a g a] }
951 \times 2/3 { d4 a8 }
952 @end lilypond
953
954
955 @subheading Grace notes
956 @c グレース ノート (小さな音符で書かれた装飾音)
957
958 @cindex grace notes
959 @cindex acciaccatura
960 @cindex appoggiatura
961
962 @funindex \grace
963 @funindex grace
964 @funindex \acciaccatura
965 @funindex acciaccatura
966 @funindex \appoggiatura
967 @funindex acciaccatura
968
969 音楽用語集: @rglos{grace notes}, @rglos{acciaccatura},
970 @rglos{appoggiatura}
971 @c グレース ノート (grace notes), 短前打音 (acciaccatura), 前打音 (appoggiatura)
972
973 @notation{グレース ノート}は @code{\grace} コマンドによって作成されますが、キーワード @code{\appoggiatura} や @code{\acciaccatura} による接頭音楽表記によっても作成されます:
974
975 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
976 c2 \grace { a32[ b] } c2
977 c2 \appoggiatura b16 c2
978 c2 \acciaccatura b16 c2
979 @end lilypond
980
981
982 @seealso
983 表記リファレンス: @ruser{Grace notes}, @ruser{Tuplets},
984 @ruser{Upbeats}
985 @c グレース ノート, 連符, 上拍
986
987
988 @node Multiple notes at once
989 @section Multiple notes at once
990 @c 複音表記
991
992 この節はでは同時に複数の表記 -- 複数の楽器、単一の楽器に対する複数の譜 (すなわちピアノ)、和音 -- を持つ方法について紹介します。
993
994 音楽の中での多声は楽曲の中にある複数の声部を参照します。LilyPond の中での多声は同じ譜表上にある複数の声部を参照します。
995
996 @menu
997 * Music expressions explained::
998 * Multiple staves::
999 * Staff groups::
1000 * Combining notes into chords::
1001 * Single staff polyphony::
1002 @end menu
1003
1004
1005 @node Music expressions explained
1006 @subsection Music expressions explained
1007 @c 音楽表記についての説明
1008
1009 @cindex music expression
1010 @cindex expression, music
1011 @cindex compound music expression
1012 @cindex music expression, compound
1013
1014 LilyPond 入力ファイルの中では、音楽は@notation{音楽表記}によって表されます。単一の音符は 1 つの音楽表記になります:
1015
1016 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1017 a4
1018 @end lilypond
1019
1020 表記を中括弧で括ることによって@emph{複合音楽表記}が作成されます。2 つの音符を持つ複合音楽表記を作成しました:
1021
1022 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1023 { a4 g4 }
1024 @end lilypond
1025
1026 中括弧の中にある音楽表記 (例えば、いくつかの音符) のグループはそれらがシークエンスであるということを意味しています (つまり、それぞれの音符は前の音符に続くということです)。もう 1 つ音楽表記の結果を示します:
1027
1028 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1029 { { a4 g } f g }
1030 @end lilypond
1031
1032
1033 @subheading Analogy: mathematical expressions
1034
1035 このメカニズムは数学式と似ています: 大きな式は小さな式を組み合わせることによって作成されます。そのような式は表記と呼ばれ、それらの定義は再帰的なのであなたは任意に複雑で大きな表記を作ることができます。例えば、
1036
1037 @example
1038 1
1039
1040 1 + 2
1041
1042 (1 + 2) * 3
1043
1044 ((1 + 2) * 3) / (4 * 5)
1045 @end example
1046
1047 これは表記のシークエンスであり、各表記は次の (より大きな) 表記に組み込まれています。最も単純な表記は数であり、より大きな表記は演算子 (@code{+}, @code{*}, @code{/} など) と括弧を組み合わせることによって作成されます。数学式と同様に、音楽表記も任意の深さにネストさせることができ、それは多声楽譜のような複雑な音楽のために必要なことです。
1048
1049
1050 @subheading Simultaneous music expressions: multiple staves
1051 @c 同時進行の音楽表記: 複数の譜
1052
1053 @cindex multiple staves
1054 @cindex staves, multiple
1055 @cindex polyphony
1056 @cindex combining expressions in parallel
1057 @cindex parallel expressions
1058 @cindex expressions, parallel
1059 @cindex relative notes and simultaneous music
1060 @cindex relative notes and parallel expressions
1061 @cindex simultaneous music and relative notes
1062 @cindex parallel expressions and relative notes
1063
1064 @funindex <<
1065 @funindex >>
1066 @funindex << ... >>
1067
1068 音楽用語集: @rglos{polyphony}
1069 @c 多声 (polyphony)
1070
1071 このテクニックは@notation{多声音楽}に対して有用です。複数の声部や複数の譜を持つ音楽を入力するために、音楽表記を並列に組み合わせます。2 つの声部を同時に演奏すべきであるということを示すには、単純に音楽表記を同時進行するよう組み合わせて入力します。@q{同時進行} の音楽表記は @code{<<} と @code{>>} で音楽表記を囲い込むことによって形成されます。以下の例では、3 つのシークエンス (すべてのシークエンスはそれぞれ 2 つの音符を保持しています) が同時進行するように組み合わされています:
1072
1073 @lilypond[verbatim,quote]
1074 \relative c'' {
1075   <<
1076     { a4 g }
1077     { f e }
1078     { d b }
1079   >>
1080 }
1081 @end lilypond
1082
1083 入力の各レベルに対して異なる量のスペースをインデントとして与えていることに注意してください。LilyPond は行の先頭にどれくらい多く (あるいは少なく) のスペースがあるかを気にしません。しかしながら、上の例のように LilyPond コードにインデントを入れることによって人間にとってはずっと読みやすくなります。
1084
1085 @warning{入力での各音符は前の音符との相対関係にあり、先頭の @code{@bs{}relative} コマンドの中にある @code{c''} と相対関係にあるわけではありません。}
1086
1087
1088
1089 @subheading Simultaneous music expressions: single staff
1090 @c 同時進行の音楽表記: 単一の譜
1091
1092 楽曲の中にある譜の数を決定するために、LilPond は最初の音楽表記の始まりを調べます。始まりの音楽表記が単一の表記であった場合、楽譜の中の譜表は 1 つです。同時進行の表記であった場合、譜表は複数になります。
1093
1094 @lilypond[verbatim,quote]
1095 \relative c'' {
1096   c2 <<c e>>
1097   << { e f } { c <<b d>> } >>
1098 }
1099 @end lilypond
1100
1101
1102 @node Multiple staves
1103 @subsection Multiple staves
1104 @c 複数の譜
1105
1106 @cindex multiple staves
1107 @cindex staves, multiple
1108 @cindex context
1109 @cindex context, notation
1110 @cindex notation context
1111
1112 @funindex \new Staff
1113 @funindex new Staff
1114 @funindex Staff
1115 @funindex \new
1116 @funindex new
1117 @funindex Score
1118 @funindex Voice
1119 @funindex Lyrics
1120 @funindex ChordNames
1121
1122 @ref{Music expressions explained} で見てきたように、LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています。複数の同時進行の音楽表記で始まる楽譜の場合、LilyPond は複数の譜を作成します。しかしながら、各譜表を明示的に作成すると何が起こるかより容易に見て取ることができます。
1123 @c 音楽表記についての説明
1124
1125 複数の譜表を譜刻するには、1 つの譜表を形成する音楽の各部分の前に @code{\new Staff} を付け加えます。これらの @code{Staff} 要素は @code{<<} と @code{>>} で並列に組み合わされます:
1126
1127 @lilypond[verbatim,quote]
1128 \relative c'' {
1129   <<
1130     \new Staff { \clef treble c }
1131     \new Staff { \clef bass c,, }
1132   >>
1133 }
1134 @end lilypond
1135
1136 コマンド @code{\new} は 1 つの @q{表記コンテキスト} を導入します。表記コンテキストは音楽的イベント (音符や @code{\clef} コマンドなど) が解釈される環境です。単純な楽曲では、そのような表記コンテキストは自動的に作成されます。より複雑な楽曲ではコンテキストを明示的に記述することが望ましいです。
1137
1138 コンテキストにはいくつかのタイプがあります。@code{Score}, @code{Staff}, @code{Voice} は旋律表記を扱います。一方、@code{Lyrics} は歌詞テキストをセットし、@code{ChordNames} はコード ネームを譜刻します。
1139
1140 文法という観点で見ると、@code{\new} を音楽表記の先頭に付け加えることによってより大きな音楽表記が作成されます。これは数学でのマイナス符号に似ています。数式 @math{(4+5)} は数学表記であり、@math{-(4-5)} はより大きな数学表記です。
1141
1142 ある譜表に挿入された@notation{拍子記号}はデフォルトで他のすべての譜に影響を与えます。一方で、ある譜表に挿入された調号は他のすべての譜に影響を@emph{与えません}。記号によってデフォルトの振る舞いが異なるのは、移調する楽器を扱う楽譜の方が複合リズム (polyrhythmic) の楽譜よりも一般的だからです。
1143
1144 @lilypond[verbatim,quote]
1145 \relative c'' {
1146   <<
1147     \new Staff { \clef treble \key d \major \time 3/4 c }
1148     \new Staff { \clef bass c,, }
1149   >>
1150 }
1151 @end lilypond
1152
1153
1154 @node Staff groups
1155 @subsection Staff groups
1156 @c 譜表グループ
1157
1158 @cindex piano staff
1159 @cindex staff, piano
1160 @cindex choir staff
1161 @cindex staff, choir
1162 @cindex grand staff
1163 @cindex staff, grand
1164 @cindex staff group
1165
1166 @funindex PianoStaff
1167 @funindex GrandStaff
1168 @funindex ChoirStaff
1169
1170 音楽用語集: @rglos{brace}
1171 @c ブレース (brace)
1172
1173 ピアノ譜は@notation{ブレース}でつながれた 2 つの譜表として刻譜されます。そのような譜表を刻譜することは @ref{Multiple staves} での多声の例に似ています。しかしながら、今度は表記全体が @code{PianoStaff} の中に挿入されます:
1174
1175 @example
1176 \new PianoStaff <<
1177   \new Staff @dots{}
1178   \new Staff @dots{}
1179 >>
1180 @end example
1181
1182 小さな例を挙げます:
1183
1184 @lilypond[verbatim,quote]
1185 \relative c'' {
1186   \new PianoStaff <<
1187     \new Staff { \time 2/4 c4 e g g, }
1188     \new Staff { \clef bass c,, c' e c }
1189   >>
1190 }
1191 @end lilypond
1192
1193 ピアノ譜以外の譜表グループ化はオーケストラ譜向けには @code{\new GrandStaff} で、ボーカル譜向けには @w{@code{\new ChoirStaff}} で導入されます。これらの譜表グループはそれぞれタイプの異なるコンテキストを形成し、各システム (訳者: 楽譜 1 行分のこと。ピアノ譜では右手と左手の 2 つの譜表ペアでの 1 行が 1 システムになります) の左端にブレースを付けて、さらに、小節線の高さを制御します。
1194
1195
1196 @seealso
1197 表記リファレンス: @ruser{Keyboard and other multi-staff instruments},
1198 @ruser{Displaying staves}
1199 @c 楽器 キーボードと他の複譜表楽器, 譜表の表示
1200
1201
1202 @node Combining notes into chords
1203 @subsection Combining notes into chords
1204 @c 音符を組み合わせて和音にする
1205
1206 @cindex chords
1207 @cindex note durations in chords
1208
1209 @funindex <
1210 @funindex >
1211 @funindex < ... >
1212
1213 音楽用語集: @rglos{chord}
1214 @c コード (chord)
1215
1216 音符を @code{<< ... >>} で囲んでそれらの音符が同時進行であることを示すことによって、それらの音符を@notation{和音}として組み合わせる方法について見てきました。しかしながら、和音であることを示すための通常の方法は音符を < ... > (角括弧) で囲みます。和音の中にある音符はすべて同じ演奏時間でなければならず、その演奏時間は角括弧を閉じた後に置かれなければならないということに注意してください。
1217
1218 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1219 r4 <c e g>4 <c f a>2
1220 @end lilypond
1221
1222 和音は単一の音符とほとんど同じであると考えてください: 単一の音符に付け加えられるものはほとんどすべて和音にも付け加えられ、付け加えるものはすべて角括弧の@emph{外}に付け加えられなければなりません。例えば、あなたはビームやタイなどのマークをコードに組み合わせることができます。それらは角括弧の外側に置かれなければなりません。
1223
1224 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1225 r4 <c e g>8[ <c f a>]~ <c f a>2
1226 r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
1227 @end lilypond
1228
1229
1230 @node Single staff polyphony
1231 @subsection Single staff polyphony
1232 @c 単一譜表での多声
1233
1234 @cindex polyphony
1235 @cindex multiple voices
1236 @cindex voices, more on one staff
1237 @cindex single staff polyphony
1238 @cindex spacer rest
1239 @cindex rest, spacer
1240
1241 @funindex << ... \\ ... >>
1242 @funindex <<
1243 @funindex \\
1244 @funindex >>
1245
1246 異なる旋律が単一の譜に組み込まれる場合、それらは多声部として刻譜されます; 各声部はそれ自体のステム (音符の玉から上下に出る棒)、スラー、ビーム (ステムとステムを結ぶ横棒) を持ちます。最上段の声部は玉から上に伸びるステムを持ち、最下段の声部は下に伸びるステムを持ちます。
1247
1248 そのような多声のパートを入力するには、各声部をシークエンスとして (@w{@code{@{ ... @}}} を使って) 入力し、それらを @code{\\} で区切って結合することで同時進行するように組み合わせます:
1249
1250 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1251 <<
1252   { a4 g2 f4~ f4 } \\
1253   { r4 g4 f2 f4 }
1254 >>
1255 @end lilypond
1256
1257 多声部音楽を刻譜する場合、空白休符を使用すると都合が良いかもしれません: それは刻譜されない休符です。空白休符は一時的に演奏されない声部の空白期間を埋めるのに有用です。今度は通常の休符 (@code{r}) の代わりに空白休符 (@code{s}) を使った上と同じ例を示します:
1258
1259 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1260 <<
1261   { a4 g2 f4~ f4 } \\
1262   { s4 g4 f2 f4 }
1263 >>
1264 @end lilypond
1265
1266 @noindent
1267 さらに、これらの表記は任意にネストさせることができます。
1268
1269 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1270 <<
1271   \new Staff <<
1272     { a4 g2 f4~ f4 } \\
1273     { s4 g4 f2 f4 }
1274   >>
1275   \new Staff <<
1276     \clef bass
1277     { <c g>1 ~ <c g>4 } \\
1278     { e,,4 d e2 ~ e4}
1279   >>
1280 >>
1281 @end lilypond
1282
1283
1284 @seealso
1285 表記リファレンス: @ruser{Simultaneous notes}
1286 @c 同時進行の音符
1287
1288
1289 @node Songs
1290 @section Songs
1291 @c 歌曲
1292
1293 この節はでは声楽とシンプルな歌曲譜についての紹介を行います。
1294
1295 @menu
1296 * Setting simple songs::
1297 * Aligning lyrics to a melody::
1298 * Lyrics to multiple staves::
1299 @end menu
1300
1301
1302 @node Setting simple songs
1303 @subsection Setting simple songs
1304 @c 簡単な歌詞をセットする
1305
1306 @cindex lyrics
1307 @cindex songs
1308
1309 @funindex \addlyrics
1310 @funindex addlyrics
1311
1312 音楽用語集: @rglos{lyrics}
1313 @c 歌詞 (lyrics)
1314
1315 童謡の冒頭部分の旋律があります。歌詞は @notation{Girls and boys come out to play} です:
1316
1317 @lilypond[verbatim,quote]
1318 \relative c'' {
1319   \key g \major
1320   \time 6/8
1321   d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
1322 }
1323 @end lilypond
1324
1325 @code{\addlyrics} キーワードで組み合わせることによって、@notation{歌詞}をこれらの音符にセットすることができます。歌詞は音節ごとにスペースで区切って入力します。
1326
1327 @lilypond[verbatim,quote]
1328 <<
1329   \relative c'' {
1330     \key g \major
1331     \time 6/8
1332     d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
1333   }
1334   \addlyrics {
1335     Girls and boys come out to play,
1336   }
1337 >>
1338 @end lilypond
1339
1340 中括弧が音楽と歌詞を区切っていて、音楽と歌詞が同時進行であることを示すために楽曲全体が @w{@code{<< ... >>}} で囲まれていることに注意してください。
1341
1342
1343 @node Aligning lyrics to a melody
1344 @subsection Aligning lyrics to a melody
1345 @c 歌詞を旋律に揃える
1346
1347 @cindex melisma
1348 @cindex extender line
1349 @cindex hyphens
1350 @cindex underscore
1351 @cindex lyrics, aligning
1352 @cindex aligning lyrics
1353 @cindex lyrics, multi-syllable words
1354 @cindex words with multiple syllables in lyrics
1355
1356 音楽用語集: @rglos{melisma}, @rglos{extender line}
1357 @c メリスマ (melisma), 延長線 (extender line)
1358
1359 童謡の次の行は @notation{The moon doth shine as bright as day} です。これを前の例に付け加えてみましょう:
1360
1361 @lilypond[verbatim,quote]
1362 <<
1363   \relative c'' {
1364     \key g \major
1365     \time 6/8
1366     d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
1367     g8 a4 b8 c b a d4 b8 g4.
1368   }
1369   \addlyrics {
1370     Girls and boys come out to play,
1371     The moon doth shine as bright as day;
1372   }
1373 >>
1374 @end lilypond
1375
1376 付け足した歌詞は音符に適切に揃っていません。@notation{shine} は 2 音符に亘って歌われるべきですが、そうなっていません。これは@notation{メリスマ}と呼ばれ、単音節が複数の音符に亘って歌われます。ある音節を複数に広げる方法はいくつかあり、最も簡単なのはそれらの音符にスラーを付け加えることです。詳細は @ref{Ties and slurs} を参照してください。
1377
1378 @lilypond[verbatim,quote]
1379 <<
1380   \relative c'' {
1381     \key g \major
1382     \time 6/8
1383     d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
1384     g8 a4 b8 c( b) a d4 b8 g4.
1385   }
1386   \addlyrics {
1387     Girls and boys come out to play,
1388     The moon doth shine as bright as day;
1389   }
1390 >>
1391 @end lilypond
1392
1393 今度は、単語が正しく音符に対して並んでいます。しかしながら、@notation{shine as} 上の音符に対する自動ビームは適当でないように見えます。これを修正するために、手動ビーム コマンドを挿入して自動ビームをオーバライドします。詳細は @ref{Automatic and manual beams} を参照してください。
1394
1395 @lilypond[verbatim,quote]
1396 <<
1397   \relative c'' {
1398     \key g \major
1399     \time 6/8
1400     d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
1401     g8 a4 b8 c([ b]) a d4 b8 g4.
1402   }
1403   \addlyrics {
1404     Girls and boys come out to play,
1405     The moon doth shine as bright as day;
1406   }
1407 >>
1408 @end lilypond
1409
1410 スラーを用いる方法の外に、メリスマに含まれるべきである各音符に対応したアンダスコア @code{_} を用いることによってその歌詞がメリスマであるということを示すことができます:
1411
1412 @lilypond[verbatim,quote]
1413 <<
1414   \relative c'' {
1415     \key g \major
1416     \time 6/8
1417     d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
1418     g8 a4 b8 c[ b] a d4 b8 g4.
1419   }
1420   \addlyrics {
1421     Girls and boys come out to play,
1422     The moon doth shine _ as bright as day;
1423   }
1424 >>
1425 @end lilypond
1426
1427 通常、ある歌詞がいくつかの音符に亘って延長される場合や、単一の非常に長い音符に割り当てられる場合、その歌詞からその歌詞に対応しているすべての音符の下に@notation{延長線}が描かれます。延長線は 2 つのアンダスコア @code{__} で挿入されます。今度は、例として Purcell の @notation{Dido and Æeneas} から最初の 3 小節目からを挙げます:
1428
1429 @lilypond[verbatim,quote]
1430 <<
1431   \relative c'' {
1432     \key g \minor
1433     \time 3/2
1434     g2 a bes bes( a)
1435     b c4.( bes8 a4. g8 fis4.) g8 fis1
1436   }
1437   \addlyrics {
1438     When I am laid,
1439     am laid __ in earth,
1440   }
1441 >>
1442 @end lilypond
1443
1444 今までの例には複数の音節を持つ単語はありませんでした。通常、複数の音節を持つ単語は音節ごとに 1 つの音符に分割され、音節間はハイフンで結ばれます。ハイフンは 2 つのダッシュとして入力され、その結果として音節の間にハイフンが描かれます。今度の例では歌詞に複数の音節を持つ単語が含まれ、我々が今まで歌詞を音符に揃える方法について学んだことがすべて含まれています。
1445
1446 @c no ragged-right here because otherwise the hyphens get lost,
1447 @c but the example is long enough to avoid looking strange.
1448 @lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
1449 <<
1450   \relative c' {
1451     \key g \major
1452     \time 3/4
1453     \partial 4
1454     d4 g4 g a8( b) g4 g4
1455     b8( c) d4 d e4 c2
1456   }
1457   \addlyrics {
1458     A -- way in a __ man -- ger,
1459     no __ crib for a bed, __
1460   }
1461 >>
1462 @end lilypond
1463
1464 ある歌詞では -- 特にイタリア語では -- 反対のことが求められます: 複数の音節を 1 つの音符にセットします。これは音節を単一のアンダスコア @code{_} (スペース無し) でリンクさせるか、クォートで囲むことによって達成されます。今度の例は Rossini の @notation{Figaro} からで、@notation{Largo al factotum} の @notation{al} は @notation{Largo} の @notation{go} と同じ音符で歌われなければなりません:
1465
1466 @c no ragged-right here because otherwise the hyphens get lost,
1467 @c but the example is long enough to avoid looking strange.
1468 @lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
1469 <<
1470   \relative c' {
1471     \clef bass
1472     \key c \major
1473     \time 6/8
1474     c4.~ c8 d b c([ d]) b c d b c
1475   }
1476   \addlyrics {
1477     Lar -- go_al fac -- to -- tum del -- la cit -- tà
1478   }
1479 >>
1480 @end lilypond
1481
1482
1483 @seealso
1484 表記リファレンス: @ruser{Vocal music}
1485 @c 歌曲譜
1486
1487
1488 @node Lyrics to multiple staves
1489 @subsection Lyrics to multiple staves
1490 @ 複数の譜への歌詞
1491
1492 @cindex lyrics and multiple staves
1493 @cindex multiple staves and lyrics
1494
1495 @code{\addlyrics} を用いた簡単なアプローチは歌詞を複数の譜表の下に置くために使用することができます。ここで、Handel の @notation{Judas Maccabæus} から例を挙げます: 
1496
1497 @lilypond[verbatim,quote]
1498 <<
1499   \relative c'' {
1500     \key f \major
1501     \time 6/8
1502     \partial 8
1503     c8 c([ bes]) a a([ g]) f f'4. b, c4.~ c4
1504   }
1505   \addlyrics {
1506     Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn, __
1507   }
1508   \relative c' {
1509     \key f \major
1510     \time 6/8
1511     \partial 8
1512     r8 r4. r4 c8 a'([ g]) f f([ e]) d e([ d]) c bes'4
1513   }
1514   \addlyrics {
1515     Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn,
1516   }
1517 >>
1518 @end lilypond
1519
1520 この簡単な例よりも複雑な楽譜では、変数を使って楽譜構造を音符と歌詞から分離したほうが良いです。このことは @ref{Organizing pieces with variables} で議論されています。
1521
1522
1523 @seealso
1524 表記リファレンス: @ruser{Vocal music}
1525 @c 歌曲譜
1526
1527
1528 @node Final touches
1529 @section Final touches
1530 @c 仕上げ
1531
1532 この節はチュートリアルの最終節です; 単純な曲に仕上げを加える方法を示し、このマニュアルの残りの部分についての紹介を行います。
1533
1534 @menu
1535 * Organizing pieces with variables::
1536 * Version number::
1537 * Adding titles::
1538 * Absolute note names::
1539 * After the tutorial::
1540 @end menu
1541
1542
1543 @node Organizing pieces with variables
1544 @subsection Organizing pieces with variables
1545 @c 変数を用いた楽曲の編成
1546
1547 @cindex variables
1548 @cindex variables, defining
1549 @cindex identifiers
1550 @cindex macros
1551 @cindex assigning variables
1552 @cindex using variables
1553 @cindex variables, using
1554 @cindex variables, characters allowed in
1555 @cindex characters allowed in variables
1556
1557 これまで議論してきたすべての要素を組み合わせてより大きなファイルを作成すると、音楽表記はずっと大きくなります。多くの譜を持つ多声音楽では、入力ファイルはとても混乱しやすくなります。@emph{変数}を使って混乱を避けることができます。
1558
1559 変数 (これは識別子やマクロとも言えます) を使うことによって、音楽表記の複雑さを打破することができます。変数は以下のように割り当てられます:
1560
1561 @example
1562 namedMusic = @{ @dots{} @}
1563 @end example
1564
1565 音楽表記 @code{namedMusic} の内容は名前の前にバックスラッシュを置くことによって (@code{\namedMusic}、これはまさに LilyPond の標準コマンドと同様です) 後で使用することができます。
1566
1567 @lilypond[verbatim,quote]
1568 violin = \new Staff {
1569   \relative c'' {
1570     a4 b c b
1571   }
1572 }
1573 cello = \new Staff {
1574   \relative c {
1575     \clef bass
1576     e2 d
1577   }
1578 }
1579 {
1580   <<
1581     \violin
1582     \cello
1583   >>
1584 }
1585 @end lilypond
1586
1587 @noindent
1588 変数の名前に使えるのはアルファベットだけであり、数字、アンダスコア、ダッシュを使うことはできません。
1589
1590 変数はメインの音楽表記の@emph{前}に定義されていなければなりません。しかしながら定義後は必要に応じて何度も使用されるかもしれません。楽曲のある部分が何度もリピートしている場合、入力の手間を省くために、変数は他の変数の定義の中ででも使用されるかもしれません。
1591
1592 @lilypond[verbatim,quote]
1593 tripletA = \times 2/3 { c,8 e g }
1594 barA = { \tripletA \tripletA \tripletA \tripletA }
1595
1596 \relative c'' {
1597  \barA \barA
1598 }
1599 @end lilypond
1600
1601 変数は入力ファイルの中にある他の多くのタイプに対しても使用されるかもしれません。例えば以下のようにです:
1602
1603 @example
1604 width = 4.5\cm
1605 name = "Wendy"
1606 aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
1607 @end example
1608
1609 変数の内容次第では、変数は他の場所で使用することができます。以下の例は上の例の変数を使用しています:
1610
1611 @example
1612 \paper @{
1613   \aFivePaper
1614   line-width = \width
1615 @}
1616 @{
1617   c4^\name
1618 @}
1619 @end example
1620
1621
1622 @node Version number
1623 @subsection Version number
1624 @c バージョン番号
1625
1626 @cindex versioning
1627 @cindex version
1628 @cindex version number
1629 @cindex upgrades
1630 @cindex future upgrades
1631 @cindex updating files
1632 @cindex files, updating
1633
1634 @funindex \version
1635 @funindex version
1636 @funindex convert-ly
1637
1638 @code{\version} ステートメントはその入力ファイルが LilyPond のどのバージョンに対して書かれているのかを記録しています:
1639
1640 @example
1641 \version @w{"@version{}"}
1642 @end example
1643
1644 @noindent
1645 慣習上、これは LilyPond ファイルの先頭に置きます。
1646
1647 これらの注釈は LilyPond の将来のアップグレードをよりスムーズにします。構文の変更は特別なプログラム -- @command{convert-ly} -- によって扱われます。このプログラムは適用する規則を決定するために @code{\version} を使用します。詳細は @rprogram{Updating files with convert-ly} を参照してください。
1648 @c conver-ly を用いたファイルのアップデート
1649
1650
1651 @node Adding titles
1652 @subsection Adding titles
1653 @c タイトルを付け加える
1654
1655 @cindex title
1656 @cindex headers
1657 @cindex header block
1658
1659 @funindex \header
1660 @funindex header
1661
1662 タイトル、作曲者、作品番号、それと類似の情報は @code{\header} ブロックの中に挿入されます。これはメインの音楽表記の外に存在します。普通、@code{\header} ブロックはバージョン番号の下に置かれます。
1663
1664 @example
1665 \version @w{"@version{}"}
1666 \header @{
1667   title = "Symphony"
1668   composer = "Me"
1669   opus = "Op. 9"
1670 @}
1671
1672 @{
1673   @dots{} music @dots{}
1674 @}
1675 @end example
1676
1677 ファイルが処理されるとき、タイトルと作曲者は楽譜の上に譜刻されます。タイトルについての更なる情報は、@ruser{Creating titles} を参照してください。
1678 @c タイトルの作成
1679
1680
1681 @node Absolute note names
1682 @subsection Absolute note names
1683 @c 絶対音符名
1684
1685 @cindex note names
1686 @cindex note names, absolute
1687 @cindex absolute mode (絶対モード)
1688 @cindex absolute values for pitches
1689 @cindex pitches, absolute values
1690 @cindex absolute note names
1691
1692 これまで我々は常に音高を定義するのに @code{\relative} を使ってきました。これはたいていの音楽を入力するのに最も容易な方法です。しかしながら、音高を定義するための方法がもう一つ存在します。絶対モードです。
1693
1694 あなたが @code{\relative} を省略した場合、LilyPond はすべての音高を絶対値として扱います。@code{c'} は常にミドル C を意味し、@code{b} は常にミドル C の 1 音下の音符を意味し、@code{g,} は常にヘ音記号の譜表の最下段の譜線上にある音符を意味します。
1695
1696 @lilypond[verbatim,quote]
1697 {
1698   \clef bass
1699   c' b g, g,
1700   g, f, f c'
1701 }
1702 @end lilypond
1703
1704 今度は 4 オクターブの音階があります:
1705
1706 @lilypond[verbatim,quote]
1707 {
1708   \clef bass
1709   c, d, e, f,
1710   g, a, b, c
1711   d e f g
1712   a b c' d'
1713   \clef treble
1714   e' f' g' a'
1715   b' c'' d'' e''
1716   f'' g'' a'' b''
1717   c'''1
1718 }
1719 @end lilypond
1720
1721 見て取れるように、ト音記号に旋律を書く場合は多くのクォート @code{'} 記号が使用されます。モーツァルトからの以下の楽譜の断片について考えてみます:
1722
1723 @lilypond[verbatim,quote]
1724 {
1725   \key a \major
1726   \time 6/8
1727   cis''8. d''16 cis''8 e''4 e''8
1728   b'8. cis''16 b'8 d''4 d''8
1729 }
1730 @end lilypond
1731
1732 これらすべてのクォート記号は入力ファイルを読みにくいものにして、エラーの原因になります。@code{\relative} を使うことで、上の例はずっと読みやくす、入力しやすくなります:
1733
1734 @lilypond[verbatim,quote]
1735 \relative c'' {
1736   \key a \major
1737   \time 6/8
1738   cis8. d16 cis8 e4 e8
1739   b8. cis16 b8 d4 d8
1740 }
1741 @end lilypond
1742
1743 @code{\relative} モードを使っているときにあなたがオクターブ記号 (@code{'} や @code{,}) を付け間違えた場合、すぐにわかります -- 多くの音符が間違ったオクターブに譜刻されます。絶対モードを使っているときに、ある付け間違いをした場合、はっきりとせず、見つけにくいです。
1744
1745 しかしながら、絶対モードは大きな音程を持つ音楽に対しては有用であり、LilyPond ファイルをコンピュータで生成する場合は非常に有用です。
1746
1747
1748 @node After the tutorial
1749 @subsection After the tutorial
1750 @c このチュートリアルの後にすべきこと
1751
1752 このチュートリアルを終えた後、あなたは 1、2 の楽譜を書いてみるべきです。@ref{Templates} にある楽譜の 1 つに音符を付け加えることから始めてください。あなたがこのチュートリアルではカバーされなかった表記を行う必要がある場合、@ruser{Musical notation} で始まる表記リファレンスを参照してください。あなたがテンプレートではカバーされていない楽器のアンサンブルのために楽譜を書こうとする場合、@ref{Extending the templates} を参照してください。
1753 @c テンプレート
1754 @c 音楽表記
1755 @c テンプレートの拡張
1756
1757 あなたがいくつかの短い楽譜を書き終えた後は、学習用マニュアルの残りの部分 (3~5 章) を読んでください。もちろん、今それらを読んでも何も問題はありません!しかしながら、学習用マニュアルの残りの部分はあなたが LilyPond 入力に馴れていると仮定しています。あなたはそれらの章を今すぐ一読し、もっと経験を積んだ後に読み直すことを望むかもしれません。
1758
1759 このチュートリアルと学習マニュアルの残りの部分では、各節の最後に@strong{参照}があり、他の節を参照してます: 初めて本書を読むときはこれらの参照を追うべきではありません。あなたが学習マニュアルをすべて読み終えたとき、いくつかの節を読み返し、さらに参照を追おうと思うかもしれません。
1760
1761 @ref{About the documentation} をまだ読んでいないのなら、それを@emph{読んでください}。LilyPond についての情報は多いため、新しく LilyPond を始める人はしばしばどこを読むべきかわからないことがあります。5 分間使ってその節を注意深く読めば、あなたは何時間も見当違いの場所を読むフラストレーションを持たずに済ますことができるでしょう!
1762 @c このドキュメントについて
1763