]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/vocal.itely
Merge branch 'master' of /home/jcharles/GIT/Lily/. into translation
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / vocal.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2
3 @ignore
4     Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
5
6     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
7     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
8     Guide, node Updating translation committishes..
9 @end ignore
10
11 @c \version "2.17.11"
12
13 @c Translators: Yoshiki Sawada
14 @c Translation status: post-GDP
15
16 @node 声楽
17 @section 声楽
18 @translationof Vocal music
19
20 @lilypondfile[quote]{vocal-headword.ly}
21
22 このセクションでは声楽を譜刻し、歌詞を旋律の音符に揃える方法について説明します。
23
24 @menu
25 * 声楽で共通の記譜法::
26 * 歌詞に特有のテクニック::
27 * 歌詞の節::
28 * 歌曲::
29 * 合唱::
30 * オペラと舞台ミュージカル::
31 * 聖歌と賛美歌::
32 * 古代の声楽::
33
34 @end menu
35
36
37 @node 声楽で共通の記譜法
38 @subsection 声楽で共通の記譜法
39 @translationof Common notation for vocal music
40
41 このセクションでは声楽の譜刻に共通する問題について説明します。
42
43 @menu
44 * 声楽のためのリファレンス::
45 * 歌詞を入力する::
46 * 歌詞を旋律に揃える::
47 * 歌詞音節の自動演奏時間::
48 * 歌詞音節の手動演奏時間::
49 * 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる::
50 * 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる::
51 * 延長線とハイフン::
52 @end menu
53
54
55 @node 声楽のためのリファレンス
56 @unnumberedsubsubsec 声楽のためのリファレンス
57 @translationof References for vocal music
58
59 このセクションでは声楽を譜刻する際に発生する記譜法の問題についての@c
60 詳細について記述している場所を示します。
61
62 @itemize
63
64 @item
65 たいていの声楽では歌詞として記述されたテキストを用います。@c
66 この記譜法についての導入部は @rlearning{簡単な歌曲を作成する} にあります。
67
68 @item
69 声楽はたいてい歌詞や他のテキスト要素 (配役の名前等) のために@c
70 @code{markup} モードの使用を必要とします。@c
71 @code{markup} モードの構文は @ref{テキスト マークアップの導入部} で@c
72 説明しています。
73
74 @item
75 声楽譜の最初に @notation{音域} (ambitus) が追加されることがあります。@c
76 音域について @ref{音域} で説明しています。
77
78 @item
79 デフォルトでは強弱記号は譜の下に配置されます。@c
80 しかしながら、たいていの合唱の楽譜では、@c
81 @ref{合唱のための楽譜レイアウト} で説明しているように、@c
82 強弱記号は歌詞を避けるために譜の上に配置されます。
83
84 @end itemize
85
86 @seealso
87 音楽用語集:
88 @rglos{ambitus}
89
90 学習マニュアル:
91 @rlearning{Setting simple songs}
92
93 記譜法リファレンス:
94 @ref{Text markup introduction},
95 @ref{Ambitus},
96 @ref{Score layouts for choral}
97
98 コード断片集:
99 @rlsr{Vocal music}
100
101
102 @node 歌詞を入力する
103 @unnumberedsubsubsec 歌詞を入力する
104 @translationof Entering lyrics
105
106 @cindex lyrics, entering (歌詞を入力する)
107 @cindex entering lyrics (歌詞を入力する)
108 @cindex formatting in lyrics (歌詞のフォーマット)
109 @cindex lyrics, formatting (歌詞のフォーマット)
110 @cindex punctuation in lyrics (歌詞の句読点)
111 @cindex lyrics punctuation (歌詞の句読点)
112 @cindex spaces in lyrics (歌詞のスペース)
113 @cindex quotes in lyrics (歌詞のスペース)
114 @funindex \lyricmode
115
116 @c TODO should we explain hyphens here
117
118 歌詞は @code{\lyricmode} で始めるか
119 @code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} を用いる@c
120 特殊な入力モードで入力されます。@c
121 この特殊な入力モードでは、入力 @code{d} はピッチ @notation{D} とは解釈されず、@c
122 テキストの 1 文字の歌詞と解釈されます。@c
123 言い換えると、歌詞を音符のように入力して、@c
124 ピッチではなくテキストとして譜刻します。
125
126 例:
127
128 @example
129 \lyricmode @{ Three4 blind mice,2 three4 blind mice2 @}
130 @end example
131
132 歌詞の水平方向の配置を指定するための手法は主に 2 つあります
133 -- 上記の例のように歌詞の各音節の演奏時間を指定するか、@c
134 @code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} を用いて@c
135 歌詞を自動的に旋律や他のボイスに揃えさせるかのどちらかです。@c
136 前者は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} で説明します。@c
137 後者は @ref{歌詞音節の自動演奏時間} で説明します。
138
139 歌詞の単語または音節はアルファベット
140 (さらに他のいくつかの文字 -- 以下を読んでください) で始まり、@c
141 空白か数字で終わります。@c
142 歌詞の音節の頭文字以後の文字は、数字や空白を除く、@c
143 任意の文字になります。
144
145 数字や空白ではない文字は歌詞の一部と見なされるため、@c
146 @code{@}} で終わる単語であっても有効です
147 -- このことが以下のミスを引き起こします:
148
149 @example
150 \lyricmode @{ lah lah lah@}
151 @end example
152
153 上記の例で、@code{@}} は歌詞の最後の音節に含まれるため、@c
154 波括弧 @code{@{} は閉じられず、@c
155 入力ファイルはおそらくコンパイルされません。@c
156 これを避けるため、波括弧の前後に常に空白を記述すべきです:
157
158 @example
159 \lyricmode @{ lah lah lah @}
160 @end example
161
162 @cindex overrides in lyric mode (歌詞モードでのオーバライド)
163 @funindex \override in \lyricmode
164
165 同様に、歌詞モードではピリオドは前のアルファベットの並びに含まれてしまいます。@c
166 このため、@code{\override} コマンドのピリオドの前後に@c
167 空白を挿入する必要があります。@c
168 以下のように記述しないでください
169
170 @example
171 \override Score.LyricText.font-shape = #'italic
172 @end example
173
174 @noindent
175 以下のように記述してください
176
177 @example
178 \override Score.LyricText.font-shape = #'italic
179 @end example
180
181 句読点、アクセントが付いた文字を持つ歌詞、英語以外の言語の文字、@c
182 あるいは特殊文字 (ハート記号や引用符等) は、UTF-8 エンコードで保存することで、@c
183 直接入力することができます。@c
184 さらなる情報は、@ref{Special characters} を参照してください。
185
186 @lilypond[quote,verbatim]
187 \relative c'' { d8 c16 a bes8 f e' d c4 }
188 \addlyrics { „Schad’ um das schö -- ne grü -- ne Band, }
189
190 @end lilypond
191
192 歌詞モードで通常の引用符を使うことができますが、@c
193 引用符の前にバックスラッシュを配置し、@c
194 歌詞の音節全体を追加の引用符で囲む必要があります。@c
195 例を挙げます:
196
197 @lilypond[quote,verbatim]
198 \relative c' { \time 3/4 e4 e4. e8 d4 e d c2. }
199 \addlyrics { "\"I" am so lone -- "ly,\"" said she }
200 @end lilypond
201
202 歌詞モードでの単語の開始の完全な定義は複雑です。@c
203 歌詞モードでの単語はアルファベット, @code{_}, @code{?}, @code{!},
204
205 歌詞モードでの単語の開始の完全な定義は複雑です。@c
206 歌詞モードで、単語は以下の文字で始まります:
207 アルファベット, @code{_}, @code{?}, @code{!}, @code{:}, @code{'},
208 制御文字 @code{^A} から @code{^F}, @code{^Q} から @code{^W}, @code{^Y},
209 @code{^^}, 128 以上の ASCII コードの 8 ビット文字,
210 バックスラッシュとの組み合わせ @code{\`}, @code{\'}, @code{\"},
211 または @code{\^}。
212
213 @c " to balance double quotes for not-so-bright context-sensitive editors
214
215 歌詞の中で @code{\markup} を用いることで、@c
216 歌詞の体裁を様々に制御することができます。@c
217 多くのオプションの説明は、@ref{テキストをフォーマットする} を参照してください。
218
219 @snippets
220
221 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
222 {formatting-lyrics-syllables.ly}
223
224 @seealso
225 学習マニュアル:
226 @rlearning{歌曲}
227
228 記譜法リファレンス:
229 @ref{歌詞音節の自動演奏時間},
230 @ref{フォント},
231 @ref{テキストをフォーマットする},
232 @ref{入力モード},
233 @ref{歌詞音節の手動演奏時間},
234 @ref{Special characters}
235
236 内部リファレンス:
237 @rinternals{LyricText}
238
239 コード断片集:
240 @rlsr{Text}
241
242
243 @node 歌詞を旋律に揃える
244 @unnumberedsubsubsec 歌詞を旋律に揃える
245 @translationof Aligning lyrics to a melody
246
247 @cindex lyrics, aligning to a melody (歌詞を旋律に揃える)
248 @cindex @code{associatedVoice}
249 @funindex \lyricmode
250 @funindex \addlyrics
251 @funindex \lyricsto
252
253 歌詞はコンテキスト @code{Lyrics} の中で解釈されることで譜刻されます。@c
254 @ref{コンテキストの説明} を参照してください。
255
256 @example
257 \new Lyrics \lyricmode @{ @dots{} @}
258 @end example
259
260 歌詞は主に 2 つの方法で歌詞に揃えることができます:
261
262 @itemize
263
264 @item
265 @code{\addlyric}, @code{\lyricsto} を用いるか、@c
266 プロパティ @code{associatedVoice} を設定することにより、@c
267 他のボイスあるいは (特殊な状況ですが) 関連付けされた旋律から@c
268 歌詞の音節の演奏時間を取ることで、歌詞を自動的に揃えることができます。@c
269 詳細は @ref{歌詞音節の自動演奏時間} を参照してください。
270
271 @c KEEP LY
272 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
273 <<
274   \new Staff <<
275     \time 2/4
276     \new Voice = "one" \relative c'' {
277       \voiceOne
278       c4 b8. a16 g4. r8 a4 ( b ) c2
279     }
280     \new Voice = "two" \relative c' {
281       \voiceTwo
282        s2 s4. f8 e4 d c2
283     }
284   >>
285
286 % "one" の音符に揃えます
287   \new Lyrics \lyricsto "one" {
288     Life is __ _ love, live __ life.
289   }
290
291 % 最初は "one" の音符に揃えて、それから "two" に切り替えます
292   \new Lyrics \lyricsto "one" {
293     No more let
294     \set associatedVoice = "two"  % 切り替える音節の前にセットする必要があります
295     sins and sor -- rows grow.
296   }
297 >>
298 @end lilypond
299
300 歌詞の 1 番は通常の歌詞の入力方法を示しています。
301
302 歌詞の 2 番は歌詞を揃えるボイスを切り替える方法を示しています。@c
303 この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、@c
304 単語を揃えるべき音符がすべてボイス コンテキストの中にある場合に有用です。@c
305 詳細は @ref{歌詞の節} を参照してください。
306
307 @item
308 歌詞を @code{¥lyricmode} で入力し、音節の演奏時間を明示的に示すことで、@c
309 歌詞を音符とは独立して揃えることができます。
310
311 @c KEEP LY
312 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
313 <<
314   \new Voice = "one" \relative c'' {
315     \time 2/4
316     c4 b8. a16 g4. f8 e4 d c2
317   }
318
319 % 前で指定された演奏時間 2 を用います
320   \new Lyrics \lyricmode {
321     Joy to the earth!
322   }
323
324 % 音符とは異なるリズムをセットするために、演奏時間を明示します
325   \new Lyrics \lyricmode {
326     Life4 is love,2. live4 life.2
327   }
328 >>
329 @end lilypond
330
331 歌詞の 1 番は演奏時間が指定されず、各単語には前の値 2 がされるため、@c
332 音符と揃いません。
333
334 歌詞の 2 番は音符とは全く独立して単語を揃える方法を示しています。@c
335 この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、@c
336 単語を揃えるべき音符がボイス コンテキストから得られない場合に有用です。@c
337 詳細は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} を参照してください。@c
338 このテクニックは譜の上に会話をセットする場合にも有用です
339 -- これの例は @ref{音楽の中での会話} を参照してください。
340
341 この方法で入力した音符はデフォルトでは音符に左揃えされますが、@c
342 関連付されたボイスが存在する場合はそれを指定することで中央揃えされます。@c
343 詳細は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} を参照してください。
344
345 @end itemize
346
347 @seealso
348 学習マニュアル:
349 @rlearning{Aligning lyrics to a melody}
350
351 記譜法リファレンス:
352 @ref{Contexts explained},
353 @ref{Automatic syllable durations},
354 @ref{Stanzas},
355 @ref{Manual syllable durations},
356 @ref{Dialogue over music},
357 @ref{Manual syllable durations}
358
359 内部リファレンス:
360 @rinternals{Lyrics}
361
362
363 @node 歌詞音節の自動演奏時間
364 @unnumberedsubsubsec 歌詞音節の自動演奏時間
365 @translationof Automatic syllable durations
366
367 @cindex syllable durations, automatic (歌詞音節の自動演奏時間)
368 @cindex lyrics and melodies (歌詞と旋律)
369 @cindex @code{associatedVoice}
370 @funindex \addlyrics
371 @funindex \lyricsto
372
373 以下の 3 つの方法で歌詞を旋律の音符に揃えることができます:
374
375 @itemize
376
377 @item
378 @code{¥lyricsto} で旋律を保持しているボイス コンテキストを指定します。
379
380 @item
381 @code{¥addlyrics} で歌詞を入力して、@c
382 それを旋律を保持しているボイス コンテキストの直後に配置します。
383
384 @item
385 任意のタイミングで @code{associatedVoice} プロパティを設定することで@c
386 歌詞の揃えを名前を持つ他のボイス コンテキストに切り替えます。
387
388 @end itemize
389
390 3 つの方法のいずれでも、単語の音節の間にハイフンを描き、@c
391 単語の後ろに延長線を描くことができます。@c
392 詳細は @ref{延長線とハイフン} を参照してください。
393
394 歌詞を揃える @code{Voice} コンテキストが @qq{消滅} してはいけません。@c
395 さもないと、その後の歌詞は失われてしまいます。@c
396 ボイスは何もすることが無くなると消滅する可能性があります
397 -- @ref{コンテキストを残しておく} を参照してください。
398
399 @subheading @code{\lyricsto} を用いる
400
401 @cindex \lyricsto
402 @funindex \lyricsto
403
404 旋律を保持している名前の付いたボイス コンテキストを
405 @code{¥lyricsto} で指定することにより、@c
406 歌詞を旋律の下に揃えることができます:
407
408 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
409 <<
410   \new Voice = "melody" {
411     a4 a a a
412   }
413   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
414     These are the words
415   }
416 >>
417 @end lilypond
418
419 @noindent
420 これは歌詞を名前の付いた @code{Voice} コンテキストに揃えます
421 -- @code{Voice} コンテキストは既に存在している必要があります。@c
422 このため、普通は @code{Voice} コンテキストを先に記述して、@c
423 その後に @code{Lyrics} コンテキストを記述します。@c
424 歌詞自体は @code{¥lyricsto} コマンドの後に記述します。@c
425 @code{¥lyricsto} コマンドは自動的に歌詞モードを呼び出すため、@c
426 @code{¥lyricmode} の記述は省略できます。@c
427 デフォルトでは、歌詞は音符の下に配置されます。@c
428 配置場所を変更する方法は @ref{歌詞の垂直方向の配置} を参照してください。
429
430 @subheading @code{\addlyrics} を用いる
431
432 @cindex \addlyrics
433 @funindex \addlyrics
434
435 @code{¥addlyrics} コマンドは便利なショートカットで、@c
436 もっと複雑な LilyPond 構造を使う歌詞のセットアップの代わりとして@c
437 用いることができます。
438
439 @example
440 @{ MUSIC @}
441 \addlyrics @{ LYRICS @}
442 @end example
443
444 @noindent
445 上記は下記と同等です:
446
447 @example
448 \new Voice = "blah" @{ MUSIC @}
449 \new Lyrics \lyricsto "blah" @{ LYRICS @}
450 @end example
451
452 ここで例を挙げます:
453
454 @lilypond[verbatim,quote]
455 {
456   \time 3/4
457   \relative c' { c2 e4 g2. }
458   \addlyrics { play the game }
459 }
460 @end lilypond
461
462 @code{¥addlyrics} セクションを追加することで、@c
463 歌詞の 2 番、3 番を追加することができます:
464
465
466 @lilypond[ragged-right,verbatim,quote]
467 {
468   \time 3/4
469   \relative c' { c2 e4 g2. }
470   \addlyrics { play the game }
471   \addlyrics { speel het spel }
472   \addlyrics { joue le jeu }
473 }
474 @end lilypond
475
476 コマンド @code{¥addlyrics} は多声を扱うことはできません。@c
477 そのような場合は @code{¥lyricsto} を使うべきです。
478
479 @subheading associatedVoice を用いる
480
481 @code{associatedVoice} プロパティを設定することで、@c
482 歌詞を揃える旋律を変更することができます:
483
484 @example
485 \set associatedVoice = #"lala"
486 @end example
487
488 @noindent
489
490 プロパティの値 (ここでは "lala" です) は
491 @code{Voice} コンテキストの名前になります。@c
492 技術的な理由により、@c
493 変更を適用する歌詞の音節の前にこの @code{set} コマンドを配置する必要があります。
494
495 ここで、使用例を挙げます:
496
497 @c KEEP LY
498 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
499 <<
500   \new Staff <<
501     \time 2/4
502     \new Voice = "one" \relative c'' {
503       \voiceOne
504       c4 b8. a16 g4. r8 a4 ( b ) c2
505     }
506     \new Voice = "two" \relative c' {
507       \voiceTwo
508        s2 s4. f8 e8 d4. c2
509     }
510   >>
511 % 最初は "one" の音符に揃えます
512 % それから "two" に切り替えます
513   \new Lyrics \lyricsto "one" {
514     No more let
515     \set associatedVoice = "two"  % 切り替える音節の前にセットする必要があります
516     sins and sor -- rows grow.
517   }
518 >>
519 @end lilypond
520
521 @seealso
522 記譜法リファレンス:
523 @ref{Extenders and hyphens},
524 @ref{Keeping contexts alive},
525 @ref{Placing lyrics vertically}
526
527
528 @node 歌詞音節の手動演奏時間
529 @unnumberedsubsubsec 歌詞音節の手動演奏時間
530 @translationof Manual syllable durations
531
532 複雑な声楽では、@c
533 歌詞を音符とは完全に独立させて配置する方が望ましい場合があります。@c
534 そのような場合、@code{\lyricsto} や @code{\addlyrics} を用いたり、@c
535 @code{associatedVoice} プロパティを設定したりはしません。@c
536 歌詞の音節を音符のように
537 -- しかしながら、ピッチをテキストに置き換えて --
538 入力し、歌詞の各音節の後には演奏時間を明示的に記述します。
539
540 デフォルトでは、歌詞の音節は対応する音楽イベントに左揃えされます。@c
541 音節の間にハイフンを描くことは普通にできますが、@c
542 延長線を描くには関連付されたボイスが存在する必要があります。
543
544 ここで、2 つの例を挙げます:
545
546 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
547 <<
548   \new Voice = "melody" {
549     \time 3/4
550     c2 e4 g2 f
551   }
552   \new Lyrics \lyricmode {
553     play1 the4 game4
554   }
555 >>
556 @end lilypond
557
558
559 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
560 <<
561   \new Staff {
562     \relative c'' {
563       c2 c2
564       d1
565     }
566   }
567   \new Lyrics {
568     \lyricmode {
569       I2 like4. my8 cat!1
570     }
571   }
572   \new Staff {
573     \relative c' {
574       c8 c c c c c c c
575       c8 c c c c c c c
576     }
577   }
578 >>
579 @end lilypond
580
581 このテクニックは、譜の上に会話を書く場合に有用です
582 -- @ref{音楽の中での会話} を参照してください。
583
584 歌詞を音符に中央揃えさせるには、@c
585 @code{associatedVoice} に音符を保持しているボイス コンテキストをセットします。@c
586 @code{associatedVoice} がセットされると、@c
587 2 重ハイフンと 2 重アンダースコアを記述することで、@c
588 メリスマにハイフンと延長線を描くことができます。
589
590 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
591 <<
592   \new Voice = "melody" {
593     \time 3/4
594     c2 e4 g f g
595   }
596   \new Lyrics \lyricmode {
597     \set associatedVoice = #"melody"
598     play2 the4 game2. __
599   }
600 >>
601 @end lilypond
602
603 @c TODO see also feature request 707 - show how to do this with manual durations
604
605 @seealso
606 記譜法リファレンス:
607 @ref{Dialogue over music}
608
609 内部リファレンス:
610 @rinternals{Lyrics},
611 @rinternals{Voice}
612
613
614 @node 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる
615 @unnumberedsubsubsec 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる
616 @translationof Multiple syllables to one note
617
618 @funindex _
619 @cindex spaces, in lyrics (歌詞の中での空白)
620 @cindex quotes, in lyrics (歌詞の中での引用符)
621 @cindex ties, in lyrics (歌詞の中でのタイ)
622
623 1 つの音符にスペースで区切られた複数の音節を割り当てるには、@c
624 そのフレーズを引用符で囲むか、@code{_} 文字を用います。@c
625 代替手段として、チルド記号 (@code{~}) を用いて音節をタイで結ぶこともできます。
626
627 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
628 {
629   \relative c'' { \autoBeamOff
630     r8 b c fis, fis c' b e, }
631   \addlyrics { Che_in ques -- ta_e_in quel -- l'al -- tr'on -- da }
632   \addlyrics { "Che in" ques -- "ta e in" quel -- l'al -- tr'on -- da }
633   \addlyrics { Che~in ques -- ta~e~in quel -- l'al -- tr'on -- da }
634 }
635 @end lilypond
636
637
638 @seealso
639 内部リファレンス:
640 @rinternals{LyricCombineMusic}
641
642
643 @node 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる
644 @unnumberedsubsubsec 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる
645 @translationof Multiple notes to one syllable
646
647 @cindex melisma (メリスマ)
648 @cindex melismata (メリスマ)
649 @cindex phrasing, in lyrics (歌詞の中でのフレーズ)
650 @funindex \melisma
651 @funindex \melismaEnd
652
653 しばしば、特に中世の音楽では、1 つの音節を複数の音符で歌います。@c
654 そのような歌い方をメリスマ (melismata または @rglos{melisma}) と呼びます。@c
655 通常、メリスマの音節はメリスマの最初の音符に左揃えされます。
656
657 メリスマが単語の最後ではない音節で発生する場合、@c
658 その音節と次の音節をハイフンで結びます。@c
659 これは音節の直後に 2 重ハイフン @code{--} を配置することで示します。
660
661 メリスマが単語の最後の音節または音節が 1 つしかない単語で発生する場合、@c
662 最後の音節からメリスマの最後の音符まで延長線を描きます。@c
663 これは単語の直後に 2 重アンダースコア @code{__} を配置することで示します。
664
665 メリスマを示す方法は 5 つあります:
666
667 @itemize
668
669 @item
670 タイで結ばれた音符には、自動的にメリスマが作成されます:
671
672 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
673 <<
674   \new Voice = "melody" {
675     \time 3/4
676     f4 g2 ~ |
677     g4 e2 ~ |
678     e8
679   }
680   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
681     Ky -- ri -- e __
682   }
683 >>
684 @end lilypond
685
686 @item
687 各メリスマの音符にスラーを配置することで、@c
688 譜から自動的にメリスマを作成することができます。@c
689 これが歌詞を入力する通常の方法です:
690
691 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
692 <<
693   \new Voice = "melody" {
694     \time 3/4
695     f4 g8 ( f e f )
696     e8 ( d e2 )
697   }
698   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
699     Ky -- ri -- e __
700   }
701 >>
702 @end lilypond
703
704 フレージング スラーはメリスマの作成には影響を与えないことに注意して@c
705 ください。
706
707 @item
708 自動連桁を off にして、手動で連桁を付けられた音符はメリスマと見なされます。@c
709 @ref{自動連桁の振る舞いを設定する} を参照してください。
710
711 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
712 <<
713   \new Voice = "melody" {
714     \time 3/4
715     \autoBeamOff
716     f4 g8[ f e f]
717     e2.
718   }
719   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
720     Ky -- ri -- e
721   }
722 >>
723 @end lilypond
724
725 この例はメリスマに 8 分音符よりも長い音符を含めているため、@c
726 明らかに不適切です。
727
728 @item
729 スラーが付いていない音符でも、@c
730 @code{\melisma} と @code{\melismaEnd} で囲まれていればメリスマとして扱われます。
731
732 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
733 <<
734   \new Voice = "melody" {
735     \time 3/4
736     f4 g8
737     \melisma
738     f e f
739     \melismaEnd
740     e2.
741   }
742   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
743     Ky -- ri -- e
744   }
745 >>
746 @end lilypond
747
748 @item
749 メリスマに含まれる余分な各音符に対して@c
750 歌詞の中にアンダースコア @code{_} を記述することで、@c
751 メリスマを定義することができます。
752
753 @lilypond[verbatim, quote, relative=2]
754 <<
755   \new Voice = "melody" {
756     \time 3/4
757     f4 g8 f e f
758     e8 d e2
759   }
760   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
761     Ky -- ri -- _ _ _ e __ _ _
762   }
763 >>
764 @end lilypond
765
766 @end itemize
767
768 旋律の中のタイ、スラー、それに手動連桁をメリスマにしないことも可能です。@c
769 メリスマにしないためには、@code{melismaBusyProperties} を設定します:
770
771 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
772 <<
773   \new Voice = "melody" {
774     \time 3/4
775     \set melismaBusyProperties = #'()
776     c4 d ( e )
777     g8 [ f ] f4 ~ f
778   }
779   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
780     Ky -- ri -- e e -- le -- i -- son
781   }
782 >>
783 @end lilypond
784
785 @code{melismaBusyProperties} に対する設定を変えることで、@c
786 メリスマの自動検出にタイ、スラー、それに連桁を@c
787 含める / 除外することができます。@c
788 @rinternals{Tunable context properties} の @code{melismaBusyProperties}
789 を参照してください。
790
791 代替手段として、@code{ignoreMelismata} に真をセットすることで@c
792 すべてのメリスマを無視することができます。@c
793 @ref{リズムが異なる歌詞の節} を参照してください。
794
795 @code{melismaBusyProperties} がアクティブになっているパッセージの中で@c
796 メリスマを使う必要がある場合、@c
797 メリスマに含める各音符に対して歌詞の中にアンダースコアを記述します:
798
799 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
800 <<
801   \new Voice = "melody" {
802     \time 3/4
803     \set melismaBusyProperties = #'()
804     c4 d ( e )
805     g8 [ f ] ~ f4 ~ f
806   }
807   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
808     Ky -- ri -- _ e __ _ _ _
809   }
810 >>
811 @end lilypond
812
813
814 @predefined
815
816 @code{\autoBeamOff},
817 @code{\autoBeamOn},
818 @code{\melisma},
819 @code{\melismaEnd}
820
821 @seealso
822 音楽用語集:
823 @rglos{melisma}
824
825 学習マニュアル:
826 @rlearning{Aligning lyrics to a melody}
827
828 記譜法リファレンス:
829 @ref{Aligning lyrics to a melody},
830 @ref{Automatic syllable durations},
831 @ref{Setting automatic beam behavior},
832 @ref{Stanzas with different rhythms}
833
834 内部リファレンス:
835 @rinternals{Tunable context properties}
836
837 @knownissues
838 メリスマの延長線は自動的には作成されません。@c
839 手動で 2 重アンダースコアを記述する必要があります。
840
841
842 @node 延長線とハイフン
843 @unnumberedsubsubsec 延長線とハイフン
844 @translationof Extenders and hyphens
845
846 @cindex melisma (メリスマ)
847 @cindex extender (延長線)
848
849 @c TODO cf Multiple notes to one syllable; should this be merged in?
850
851 @c leave this as samp. -gp
852 しばしば単語の最後の音節で、@c
853 その音節から次の音節まで長い水平の線を描いてメリスマを示すことがあります。@c
854 そのような線のことを延長線と呼び、@samp{ __ } で記述します
855 (2 重アンダースコアの前後にスペースがあることに注意してください)。
856
857 @warning{
858 楽譜の中でメリスマは延長線で示され、@c
859 延長線は 2 重のアンダースコアとして入力します。@c
860 しかしながら、個々の音符をスキップすることで短いメリスマを作ることも可能です。@c
861 音符のスキップには単一のアンダースコアを記述します
862 -- デフォルトでは、音符のスキップは延長線を作り出しません。
863 }
864
865 @cindex hyphens (ハイフン)
866
867 @c leave this as samp. -gp
868 同じ単語の音節間の中央にハイフンを記譜するには、@c
869 @samp{ -- } を記述します
870 (2 重ハイフンの前後にスペースがあることに注意してください)。@c
871 ハイフンは音節の間の中央に配置され、@c
872 長さは音節の間のスペースによって調節されます。
873
874 密に譜刻された楽譜では、ハイフンが削除されることもあります。@c
875 ハイフンが削除されるかどうかを
876 @code{LyricHyphen} のプロパティ
877 @code{minimum-distance} (2 つの音節の間の最小間隔) と
878 @code{minimum-length} (ハイフンを削除するかどうかの閾値) で@c
879 制御することができます。
880
881 @seealso
882 内部リファレンス:
883 @rinternals{LyricExtender},
884 @rinternals{LyricHyphen}
885
886
887 @node 歌詞に特有のテクニック
888 @subsection 歌詞に特有のテクニック
889 @translationof Techniques specific to lyrics
890
891 @c TODO this whole section is to be reorganised
892
893 @menu
894 * 歌詞と変数に取り組む::
895 * 歌詞の垂直方向の配置::
896 * 歌詞の水平方向の配置::
897 * 歌詞と繰り返し::
898 * 歌詞のディヴィージ::
899 @end menu
900
901
902
903 @node 歌詞と変数に取り組む
904 @unnumberedsubsubsec 歌詞と変数に取り組む
905 @translationof Working with lyrics and variables
906
907 @cindex lyrics, using variables (歌詞に変数を用いる)
908
909 歌詞を保持する変数を作成することができます。@c
910 歌詞は歌詞モードで入力する必要があります:
911
912 @lilypond[quote,verbatim]
913 musicOne = \relative c'' {
914   c4 b8. a16 g4. f8 e4 d c2
915 }
916 verseOne = \lyricmode {
917   Joy to the world, the Lord is come.
918 }
919 \score {
920   <<
921     \new Voice = "one" {
922       \time 2/4
923       \musicOne
924     }
925     \new Lyrics \lyricsto "one" {
926       \verseOne
927     }
928   >>
929 }
930 @end lilypond
931
932 変数が @code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} で呼び出される場合、@c
933 歌詞に演奏時間を付ける必要はありません。
934
935 順序が異なったり、もっと複雑だったりする場合、@c
936 最も良い方法は最初に音楽と歌詞を保持する変数を定義して、
937 譜と歌詞の階層をセットアップして (歌詞自体は省略します) から、@c
938 @code{\context} を用いて歌詞を追加します。@c
939 この方法は、@code{\lyricsto} によって参照されるボイスが@c
940 常に定義済みであることを保証します。@c
941 例を挙げます:
942
943 @lilypond[quote,verbatim]
944 sopranoMusic = \relative c'' { c4 c c c }
945 contraltoMusic = \relative c'' { a4 a a a }
946 sopranoWords = \lyricmode { Sop -- ra -- no words }
947 contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words }
948
949 \score {
950   \new ChoirStaff <<
951     \new Staff {
952       \new Voice = "sopranos" {
953         \sopranoMusic
954       }
955     }
956     \new Lyrics = "sopranos"
957     \new Lyrics = "contraltos"
958     \new Staff {
959       \new Voice = "contraltos" {
960         \contraltoMusic
961       }
962     }
963     \context Lyrics = "sopranos" {
964       \lyricsto "sopranos" {
965         \sopranoWords
966       }
967     }
968     \context Lyrics = "contraltos" {
969       \lyricsto "contraltos" {
970         \contraltoWords
971       }
972     }
973   >>
974 }
975 @end lilypond
976
977 @seealso
978 記譜法リファレンス:
979 @ref{Placing lyrics vertically}
980
981 内部リファレンス:
982 @rinternals{LyricCombineMusic},
983 @rinternals{Lyrics}
984
985
986 @node 歌詞の垂直方向の配置
987 @unnumberedsubsubsec 歌詞の垂直方向の配置
988 @translationof Placing lyrics vertically
989
990 @cindex placement of lyrics (歌詞の配置)
991 @cindex lyrics, positioning (歌詞を配置する)
992
993 音楽の種類によって、歌詞が譜の上、下、あるいは間に配置されることもあります。@c
994 歌詞を関連する譜の下に配置することが最も簡単で、@c
995 @code{Staff} コンテキストの下に @code{Lyrics} コンテキストを定義するだけで@c
996 実現できます:
997
998 @lilypond[quote,verbatim]
999 \score {
1000   <<
1001     \new Staff {
1002       \new Voice = "melody" {
1003         \relative c'' { c4 c c c }
1004       }
1005     }
1006     \new Lyrics {
1007       \lyricsto "melody" {
1008         Here are the words
1009       }
1010     }
1011   >>
1012 }
1013 @end lilypond
1014
1015 歌詞を譜の上に配置する方法は 2 つあります。@c
1016 簡単な (そして好まれる) のは、@c
1017 上記と同じ構文を用いて歌詞の配置を明示的に指定する方法です:
1018
1019 @lilypond[quote,verbatim]
1020 \score {
1021   <<
1022     \new Staff = "staff" {
1023       \new Voice = "melody" {
1024         \relative c'' { c4 c c c }
1025       }
1026     }
1027     \new Lyrics \with { alignAboveContext = "staff" } {
1028       \lyricsto "melody" {
1029         Here are the words
1030       }
1031     }
1032   >>
1033 }
1034 @end lilypond
1035
1036 代替手段として、2 ステップのプロセスを用いることもできます。@c
1037 最初に、@code{Staff} コンテキストと @code{Voice} コンテキストより先に
1038 @code{Lyrics} コンテキストを宣言して (内容は記述しません)、@c
1039 それから参照する @code{Voice} コンテキストの宣言の後に
1040 @code{\context} を用いて @code{\lyricsto} コマンドを配置します。@c
1041 以下のようにします:
1042
1043 @c KEEP LY
1044 @lilypond[quote,verbatim]
1045 \score {
1046   <<
1047     \new Lyrics = "lyrics" \with {
1048       % 譜の上に配置する歌詞は以下のオーバライドを行う必要があります
1049       \override VerticalAxisGroup.staff-affinity = #DOWN
1050     }
1051     \new Staff {
1052       \new Voice = "melody" {
1053         \relative c'' { c4 c c c }
1054       }
1055     }
1056     \context Lyrics = "lyrics" {
1057       \lyricsto "melody" {
1058         Here are the words
1059       }
1060     }
1061   >>
1062 }
1063 @end lilypond
1064
1065 別々の譜に配置される 2 つのボイスがある場合、@c
1066 上記の方法のいずれかを用いて歌詞を譜の間に配置することができます。@c
1067 ここでは、2 番目の方法を用いる例を挙げます:
1068
1069 @c KEEP LY
1070 @lilypond[quote,verbatim]
1071 \score {
1072   \new ChoirStaff <<
1073     \new Staff {
1074       \new Voice = "sopranos" {
1075         \relative c'' { c4 c c c }
1076       }
1077     }
1078     \new Lyrics = "sopranos"
1079     \new Lyrics = "contraltos" \with {
1080       % 譜の上に配置する歌詞は以下のオーバライドを行う必要があります
1081       % lyrics above a staff should have this override
1082       \override VerticalAxisGroup.staff-affinity = #DOWN
1083     }
1084     \new Staff {
1085       \new Voice = "contraltos" {
1086         \relative c'' { a4 a a a }
1087       }
1088     }
1089     \context Lyrics = "sopranos" {
1090       \lyricsto "sopranos" {
1091         Sop -- ra -- no words
1092       }
1093     }
1094     \context Lyrics = "contraltos" {
1095       \lyricsto "contraltos" {
1096         Con -- tral -- to words
1097       }
1098     }
1099   >>
1100 }
1101 @end lilypond
1102
1103 他の歌詞と譜の組み合わせは、上記の例に磨きをかけるか、@c
1104 学習マニュアルの @rlearning{合唱} テンプレートを吟味することによって@c
1105 作り出すことができます。
1106
1107 @snippets
1108 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1109 {obtaining-2.12-lyrics-spacing-in-newer-versions.ly}
1110
1111 @seealso
1112 学習マニュアル:
1113 @rlearning{Vocal ensembles templates}
1114
1115 記譜法リファレンス:
1116 @ref{Context layout order},
1117 @ref{Creating contexts}
1118
1119
1120 @node 歌詞の水平方向の配置
1121 @unnumberedsubsubsec 歌詞の水平方向の配置
1122 @translationof Placing syllables horizontally
1123
1124 @cindex Spacing lyrics (歌詞の間隔)
1125 @cindex Lyrics, increasing space between (歌詞の間隔を広げる)
1126
1127 歌詞の間隔を広げるには
1128 @code{LyricSpace} の @code{minimum-distance} プロパティを設定します。
1129
1130 @lilypond[relative=1,verbatim,quote,ragged-right]
1131 {
1132   c c c c
1133   \override Lyrics.LyricSpace.minimum-distance = #1.0
1134   c c c c
1135 }
1136 \addlyrics {
1137   longtext longtext longtext longtext
1138   longtext longtext longtext longtext
1139 }
1140 @end lilypond
1141
1142 @noindent
1143 この変更を楽譜の全ての歌詞に適用するには、@c
1144 @code{\layout} ブロックの中でプロパティの設定を行います。
1145
1146 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
1147 \score {
1148   \relative c' {
1149   c c c c
1150   c c c c
1151   }
1152   \addlyrics {
1153   longtext longtext longtext longtext
1154   longtext longtext longtext longtext
1155   }
1156   \layout {
1157     \context {
1158       \Lyrics
1159       \override LyricSpace.minimum-distance = #1.0
1160     }
1161   }
1162 }
1163 @end lilypond
1164
1165 @snippets
1166 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
1167 {lyrics-alignment.ly}
1168
1169 @c TODO: move to LSR -vv
1170
1171 テキスト スクリプトと歌詞がマージンの中に納まることを確認するチェックは@c
1172 より多くの計算を必要とします。@c
1173 この機能を無効にすることで、処理をわずかにスピードアップすることができます:
1174
1175 @example
1176 \override Score.PaperColumn.keep-inside-line = ##f
1177 @end example
1178
1179 歌詞が小節線を避けるようにするには、以下を使います:
1180
1181 @example
1182 \layout @{
1183   \context @{
1184     \Lyrics
1185       \consists "Bar_engraver"
1186       \consists "Separating_line_group_engraver"
1187       \override BarLine.transparent = ##t
1188   @}
1189 @}
1190 @end example
1191
1192
1193 @node 歌詞と繰り返し
1194 @unnumberedsubsubsec 歌詞と繰り返し
1195 @translationof Lyrics and repeats
1196
1197 @cindex repeats and lyrics (繰り返しと歌詞)
1198 @cindex lyrics, repeating (歌詞を繰り返す)
1199
1200 @subheading 1 回の繰り返し
1201
1202 @emph{音楽} の繰り返しは別の場所で説明しています
1203 -- @ref{繰り返し} を参照してください。@c
1204 このセクションでは、@c
1205 歌詞を繰り返しのある音楽に追加する方法について説明します。
1206
1207 繰り返しで歌詞の単語が変わらないのであれば、@c
1208 歌詞を音楽と同じ繰り返し構造にすることで、音楽に歌詞を付けることができます。
1209
1210 @lilypond[verbatim,quote]
1211 \score {
1212   <<
1213     \new Staff {
1214       \new Voice = "melody" {
1215         \relative c'' {
1216           a4 a a a
1217           \repeat volta 2 { b4 b b b }
1218         }
1219       }
1220     }
1221     \new Lyrics {
1222       \lyricsto "melody" {
1223         Not re -- peat -- ed.
1224         \repeat volta 2 { Re -- peat -- ed twice. }
1225       }
1226     }
1227   >>
1228 }
1229 @end lilypond
1230
1231 繰り返しが展開された場合、歌詞も展開されます。
1232
1233 @lilypond[verbatim,quote]
1234 \score {
1235   \unfoldRepeats {
1236     <<
1237       \new Staff {
1238         \new Voice = "melody" {
1239           \relative c'' {
1240             a4 a a a
1241             \repeat volta 2 { b4 b b b }
1242           }
1243         }
1244       }
1245       \new Lyrics {
1246         \lyricsto "melody" {
1247           Not re -- peat -- ed.
1248           \repeat volta 2 { Re -- peat -- ed twice. }
1249         }
1250       }
1251     >>
1252   }
1253 }
1254 @end lilypond
1255
1256 繰り返しが展開されて、異なる歌詞を持つ場合、@c
1257 単に歌詞の全ての単語を記述します:
1258
1259 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
1260 \score {
1261   <<
1262     \new Staff {
1263       \new Voice = "melody" {
1264         \relative c'' {
1265           a4 a a a
1266           \repeat unfold 2 { b4 b b b }
1267         }
1268       }
1269     }
1270     \new Lyrics {
1271       \lyricsto "melody" {
1272         Not re -- peat -- ed.
1273         The first time words.
1274         Sec -- ond time words.
1275       }
1276     }
1277   >>
1278 }
1279 @end lilypond
1280
1281 繰り返しの歌詞が異なる場合、@c
1282 並列に正しくネストされた別々の @code{Lyrics} コンテキストに@c
1283 各繰り返しの歌詞を入力する必要があります:
1284
1285 @lilypond[verbatim,quote]
1286 \score {
1287   <<
1288     \new Staff {
1289       \new Voice = "melody" {
1290         \relative c'' {
1291           a4 a a a
1292           \repeat volta 2 { b4 b b b }
1293         }
1294       }
1295     }
1296     \new Lyrics \lyricsto "melody" {
1297       Not re -- peat -- ed.
1298       <<
1299         { The first time words. }
1300         \new Lyrics {
1301           \set associatedVoice = "melody"
1302           Sec -- ond time words.
1303         }
1304       >>
1305     }
1306   >>
1307 }
1308 @end lilypond
1309
1310 同様の方法でさらに歌詞の行を追加することができます:
1311
1312 @lilypond[verbatim,quote]
1313 \score {
1314   <<
1315     \new Staff {
1316       \new Voice = "singleVoice" {
1317         \relative c'' {
1318           a4 a a a
1319           \repeat volta 3 { b4 b b b }
1320           c4 c c c
1321         }
1322       }
1323     }
1324     \new Lyrics \lyricsto "singleVoice" {
1325       Not re -- peat -- ed.
1326       <<
1327         { The first time words. }
1328         \new Lyrics {
1329           \set associatedVoice = "singleVoice"
1330           Sec -- ond time words.
1331         }
1332         \new Lyrics {
1333           \set associatedVoice = "singleVoice"
1334           The third time words.
1335         }
1336       >>
1337       The end sec -- tion.
1338     }
1339   >>
1340 }
1341 @end lilypond
1342
1343 @cindex alignBelowContext
1344 @funindex alignBelowContext
1345
1346 しかしながら、この構造が @code{ChoirStaff} のような複数の譜を持つ@c
1347 コンテキストに埋め込まれた場合、歌詞の 2 番と 3 番は譜の下に表示されます。
1348
1349 歌詞を正しく配置するには @code{alignBelowContext} を用います:
1350
1351 @lilypond[verbatim,quote]
1352 \score {
1353   <<
1354     \new Staff {
1355       \new Voice = "melody" {
1356         \relative c'' {
1357           a4 a a a
1358           \repeat volta 3 { b4 b b b }
1359           c4 c c c
1360         }
1361       }
1362     }
1363     \new Lyrics = "firstVerse" \lyricsto "melody" {
1364       Not re -- peat -- ed.
1365       <<
1366         { The first time words. }
1367         \new Lyrics = "secondVerse"
1368         \with { alignBelowContext = #"firstVerse" } {
1369           \set associatedVoice = "melody"
1370           Sec -- ond time words.
1371         }
1372         \new Lyrics = "thirdVerse"
1373         \with { alignBelowContext = #"secondVerse" } {
1374           \set associatedVoice = "melody"
1375           The third time words.
1376         }
1377       >>
1378       The end sec -- tion.
1379     }
1380     \new Voice = "harmony" {
1381       \relative c' {
1382         f4 f f f \repeat volta 2 { g8 g g4 g2 } a4 a8. a16 a2
1383       }
1384     }
1385   >>
1386 }
1387 @end lilypond
1388
1389
1390
1391 @c TODO positioning a common line of lyrics
1392
1393 @subheading 差し替えのある繰り返し
1394
1395 @cindex lyrics, repeats with alternative endings (差し替えのある繰り返しの歌詞)
1396 @cindex repeating lyrics with alternative endings (差し替えのある繰り返しの歌詞)
1397 @cindex alternative endings and lyrics (差し替えのある繰り返しと歌詞)
1398
1399 繰り返し部分の歌詞が同じであれば、@c
1400 歌詞と音楽で同じ構造を使うことができます。
1401
1402 @lilypond[quote,verbatim]
1403 \score {
1404   <<
1405     \new Staff {
1406       \time 2/4
1407       \new Voice = "melody" {
1408         \relative c'' {
1409           a4 a a a
1410           \repeat volta 2 { b4 b }
1411           \alternative { { b b } { b c } }
1412         }
1413       }
1414     }
1415     \new Lyrics {
1416       \lyricsto "melody" {
1417         Not re -- peat -- ed.
1418         \repeat volta 2 { Re -- peat -- }
1419         \alternative { { ed twice. } { ed twice. } }
1420       }
1421     }
1422   >>
1423 }
1424 @end lilypond
1425
1426 @funindex \skip
1427 @cindex skipping notes in lyrics (歌詞の中で音符をスキップする)
1428 @cindex lyrics, skipping notes (歌詞の中で音符をスキップする)
1429
1430 しかしながら、繰り返し部分の歌詞が異なる場合、@c
1431 歌詞に繰り返し構造を用いることはできず、@c
1432 歌詞を適用しない差し替え部分の音符をスキップするために@c
1433 手動で @code{\skip} コマンドを挿入する必要があります。
1434
1435 注意: 音符のスキップにアンダースコア @code{_} を使わないでください
1436 -- アンダースコアはメリスマを意味するため、前の音節が左揃えされてしまいます。
1437
1438 @warning{
1439 @code{@bs{}skip} コマンドの後に数字を記述する必要があります。@c
1440 しかしながら、歌詞は @code{\addlyrics} や @code{\lyricsto} で関連付けた@c
1441 旋律の音符から演奏時間を引き出すため、この数字は無視されます。@c
1442 各 @code{@bs{}skip} は後に続く数字の値に関係なく、@c
1443 任意の音価の音符を 1 つスキップします。
1444 }
1445
1446 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
1447 \score {
1448   <<
1449     \new Staff {
1450       \time 2/4
1451       \new Voice = "melody" {
1452         \relative c'' {
1453           \repeat volta 2 { b4 b }
1454           \alternative { { b b } { b c } }
1455           c4 c
1456         }
1457       }
1458     }
1459     \new Lyrics {
1460       \lyricsto "melody" {
1461         The first time words.
1462         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1463         End here.
1464       }
1465     }
1466     \new Lyrics {
1467       \lyricsto "melody" {
1468         Sec -- ond
1469         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1470         time words.
1471       }
1472     }
1473   >>
1474 }
1475 @end lilypond
1476
1477 @cindex lyrics and tied notes (歌詞とタイで結ばれた音符)
1478 @funindex \repeatTie
1479
1480 タイが途中で複数の差し替えに分かれる場合、@c
1481 最初の差し替えの音符がタイで結ばれ、@c
1482 2 番目以降の差し替えには @code{\repeatTie} が使用されます。@c
1483 この構造に歌詞が含まれることにより差し替え部分が長くなると、@c
1484 歌詞を音符に揃えることが困難となり、@c
1485 差し替え部分に含まれるタイの音符が受け入れがたい結果を発生させるかもしれません。
1486
1487 タイは最初の差し替えまで続くメリスマを作り出しますが、@c
1488 2 番目以降の差し替えには作りません。@c
1489 このため、歌詞を正しく揃えるには、@c
1490 差し替え部分でメリスマの自動作成を無効にして、@c
1491 手動でスキップを挿入する必要があります。
1492
1493 @lilypond[quote,verbatim]
1494 \score {
1495   <<
1496     \new Staff {
1497       \time 2/4
1498       \new Voice = "melody" {
1499         \relative c'' {
1500           \set melismaBusyProperties = #'()
1501           \repeat volta 2 { b4 b ~}
1502           \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
1503           \unset melismaBusyProperties
1504           c4 c
1505         }
1506       }
1507     }
1508     \new Lyrics {
1509       \lyricsto "melody" {
1510         \repeat volta 2 { Here's a __ }
1511         \alternative {
1512           { \skip 1 verse }
1513           { \skip 1 sec }
1514         }
1515         ond one.
1516       }
1517     }
1518   >>
1519 }
1520 @end lilypond
1521
1522 @code{\repeatTie} を含むセクションの周辺で
1523 @code{\unfoldRepeats} が使われると、@c
1524 両方のタイプのタイが譜刻されるの避けるために
1525 @code{\repeatTie} は削除されます。
1526
1527 繰り返される部分の歌詞が異なる場合、@c
1528 その歌詞の周囲で @code{\repeat} を使うことはできず、@c
1529 前述のように手動で @code{\skip} コマンドを挿入する必要があります。
1530
1531 @lilypond[quote,verbatim]
1532 \score {
1533   <<
1534     \new Staff {
1535       \time 2/4
1536       \new Voice = "melody" {
1537         \relative c'' {
1538           \repeat volta 2 { b4 b ~}
1539           \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
1540           c4 c
1541         }
1542       }
1543     }
1544     \new Lyrics {
1545       \lyricsto "melody" {
1546         Here's a __ verse.
1547         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1548       }
1549     }
1550     \new Lyrics {
1551       \lyricsto "melody" {
1552         Here's one
1553         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1554         more to sing.
1555       }
1556     }
1557   >>
1558 }
1559 @end lilypond
1560
1561 繰り返し部分から差し替え部分に延長線やハイフンを描きたいのであれば、@c
1562 それらを手動で挿入する必要があります。@c
1563 差し替え部分から次の部分に延長線やハイフンを描く場合も同様です。
1564
1565 @lilypond[quote,verbatim]
1566 \score {
1567   <<
1568     \new Staff {
1569       \time 2/4
1570       \new Voice = "melody" {
1571         \relative c'' {
1572           \repeat volta 2 { b4 b ~}
1573           \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
1574           c4 c
1575         }
1576       }
1577     }
1578     \new Lyrics {
1579       \lyricsto "melody" {
1580         Here's a __ verse.
1581         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1582       }
1583     }
1584     \new Lyrics {
1585       \lyricsto "melody" {
1586         Here's "a_"
1587         \skip 1
1588         "_" sec -- ond one.
1589       }
1590     }
1591   >>
1592 }
1593 @end lilypond
1594
1595 @seealso
1596 記譜法リファレンス:
1597 @ref{Keeping contexts alive},
1598 @ref{Repeats}
1599
1600
1601 @node 歌詞のディヴィージ
1602 @unnumberedsubsubsec 歌詞のディヴィージ
1603 @translationof Divisi lyrics
1604
1605 @cindex divided lyrics (ディヴィージされた歌詞)
1606 @cindex lyrics, divided (ディヴィージされた歌詞)
1607
1608 ピッチが同じで歌詞とリズムが異なる 2 つのパートがある場合、@c
1609 一時的にメリスマの自動検出を off にして、@c
1610 歌詞の中でのメリスマ指示する手法を用いると適切な場合があります:
1611
1612 @lilypond[quote,verbatim]
1613 \score {
1614   <<
1615     \new Voice = "melody" {
1616       \relative c' {
1617         \set melismaBusyProperties = #'()
1618         \slurDown
1619         \slurDashed
1620         e4 e8 ( e ) c4 c |
1621         \unset melismaBusyProperties
1622         c
1623       }
1624     }
1625     \new Lyrics \lyricsto "melody" {
1626       They shall not o -- ver -- come
1627     }
1628     \new Lyrics \lyricsto "melody" {
1629       We will _
1630     }
1631   >>
1632 }
1633 @end lilypond
1634
1635 2 つのパートの音楽と歌詞の両方が異なる場合、@c
1636 2 つの名前付きボイス コンテキストを作成して、@c
1637 それぞれに歌詞を付属させることで、@c
1638 異なる音楽と歌詞として表示させた方が良いかもしれません:
1639
1640 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1641 \score {
1642   <<
1643     \new Voice = "melody" {
1644       \relative c' {
1645         <<
1646           {
1647             \voiceOne
1648             e4 e8 e
1649           }
1650           \new Voice = "splitpart" {
1651             \voiceTwo
1652             c4 c
1653           }
1654         >>
1655         \oneVoice
1656         c4 c |
1657         c
1658       }
1659     }
1660     \new Lyrics \lyricsto "melody" {
1661       They shall not o -- ver -- come
1662     }
1663     \new Lyrics \lyricsto "splitpart" {
1664       We will
1665     }
1666   >>
1667 }
1668 @end lilypond
1669
1670
1671 @node 歌詞の節
1672 @subsection 歌詞の節
1673 @translationof Stanzas
1674
1675 @menu
1676 * 歌詞の節番号を追加する::
1677 * 歌詞の節に強弱記号を追加する::
1678 * 歌詞の節に歌手の名前を追加する::
1679 * リズムが異なる歌詞の節::
1680 * 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する::
1681 * 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する::
1682 @end menu
1683
1684
1685 @node 歌詞の節番号を追加する
1686 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節番号を追加する
1687 @translationof Adding stanza numbers
1688
1689 @cindex stanza number (歌詞番号)
1690
1691 @code{stanza} を設定することにより、歌詞の節番号を追加することができます。@c
1692 例を挙げます:
1693
1694 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim,relative=2]
1695 \new Voice {
1696   \time 3/4 g2 e4 a2 f4 g2.
1697 } \addlyrics {
1698   \set stanza = #"1. "
1699   Hi, my name is Bert.
1700 } \addlyrics {
1701   \set stanza = #"2. "
1702   Oh, ché -- ri, je t'aime
1703 }
1704 @end lilypond
1705
1706
1707 @noindent
1708 これらの番号は歌詞の前に配置されます。
1709
1710 @c TODO Create and add snippet to show how two lines of a
1711 @c stanza can be grouped together, along these lines:
1712 @c (might need improving a bit) -td
1713
1714 @ignore
1715 leftbrace = \markup { \override #'(font-encoding . fetaBraces) \lookup
1716 #"brace105" }
1717
1718 stanzaOneOne = {
1719   \set stanza = \markup { "1. " \leftbrace }
1720   \lyricmode { Child, you're mine and I love you.
1721     Lend thine ear to what I say.
1722
1723   }
1724 }
1725
1726 stanzaOneThree =  {
1727 %  \set stanza = \markup { "   "}
1728   \lyricmode { Child, I have no great -- er joy
1729     Than to have you walk in truth.
1730
1731   }
1732 }
1733
1734 \new Voice {
1735   \repeat volta 2 { c'8 c' c' c' c' c' c'4
1736                     c'8 c' c' c' c' c' c'4   }
1737 }  \addlyrics { \stanzaOneOne }
1738    \addlyrics { \stanzaOneThree }
1739
1740 @end ignore
1741
1742 @node 歌詞の節に強弱記号を追加する
1743 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節に強弱記号を追加する
1744 @translationof Adding dynamics marks to stanzas
1745
1746 歌詞の前に強弱記号を配置することによって、@c
1747 歌詞の音の大きさの違いを示すことができます。@c
1748 LilyPond では、@c
1749 歌詞の前に配置されるものはすべて @code{StanzaNumber} オブジェクトに@c
1750 格納します -- 強弱記号も同じです。@c
1751 技術的な理由により、歌詞の設定を @code{\lyricmode} の外で行う必要があります:
1752
1753 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1754 text = {
1755   \set stanza = \markup { \dynamic "ff" "1. " }
1756   \lyricmode {
1757     Big bang
1758   }
1759 }
1760
1761 <<
1762   \new Voice = "tune" {
1763     \time 3/4
1764     g'4 c'2
1765   }
1766 \new Lyrics \lyricsto "tune" \text
1767 >>
1768 @end lilypond
1769
1770 @node 歌詞の節に歌手の名前を追加する
1771 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節に歌手の名前を追加する
1772 @translationof Adding singers' names to stanzas
1773
1774 @cindex singer name (歌手名)
1775 @cindex name of singer (歌手の名前)
1776
1777 歌手の名前を追加することもできます。@c
1778 歌手の名前は、楽器名と同様に、行の先頭に譜刻されます。@c
1779 @code{vocalName} を設定することにより、歌手名を作成します。@c
1780 @code{shortVocalName} として短縮名を入力することができます。
1781
1782 @lilypond[ragged-right,quote,verbatim,relative=2]
1783 \new Voice {
1784   \time 3/4 g2 e4 a2 f4 g2.
1785 } \addlyrics {
1786   \set vocalName = #"Bert "
1787   Hi, my name is Bert.
1788 } \addlyrics {
1789   \set vocalName = #"Ernie "
1790   Oh, ché -- ri, je t'aime
1791 }
1792 @end lilypond
1793
1794 @node リズムが異なる歌詞の節
1795 @unnumberedsubsubsec リズムが異なる歌詞の節
1796 @translationof Stanzas with different rhythms
1797
1798 しばしば、@c
1799 1 つの歌で歌詞の節によって歌詞を旋律に配置する仕方が若干異なる場合があります。@c
1800 そのような変化も @code{\lyricsto} で対応することができます。
1801
1802 @subsubheading メリスマを無視する
1803
1804 歌詞のある節ではメリスマになっているものが、@c
1805 他の節では複数の音節に分かれている場合があります。@c
1806 これを実現するには、複数音節に分かれるボイスはメリスマを無視するようにします。@c
1807 これは Lyrics コンテキストの中で @code{ignoreMelismata} を設定します。
1808
1809 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1810 <<
1811   \relative c' \new Voice = "lahlah" {
1812     \set Staff.autoBeaming = ##f
1813     c4
1814     \slurDotted
1815     f8.[( g16])
1816     a4
1817   }
1818   \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
1819     more slow -- ly
1820   }
1821   \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
1822     go
1823     \set ignoreMelismata = ##t
1824     fas -- ter
1825     \unset ignoreMelismata
1826     still
1827   }
1828 >>
1829 @end lilypond
1830
1831 @knownissues
1832 たいていの @code{\set} コマンドとは異なり、@c
1833 @code{\set ignoreMelismata} は前に @code{\once} があると機能しません。@c
1834 メリスマを無視させる歌詞の範囲を
1835 @code{\set} と @code{\unset} で囲む必要があります。
1836
1837 @subsubheading 装飾小音符に音節を割り当てる
1838
1839 @cindex grace notes and lyrics (装飾小音符と歌詞)
1840 @cindex lyrics on grace notes (装飾小音符の歌詞)
1841
1842 デフォルトでは、@code{\lyricsto} を用いても装飾小音符 (つまり、@code{\grace})
1843 には音節は割り当てられません。@c
1844 しかしながら、この振る舞いを変更することができます:
1845
1846 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1847 <<
1848   \new Voice = melody \relative c' {
1849     f4 \appoggiatura a32 b4
1850     \grace { f16[ a16] } b2
1851     \afterGrace b2 { f16[ a16] }
1852     \appoggiatura a32 b4
1853     \acciaccatura a8 b4
1854   }
1855   \new Lyrics
1856   \lyricsto melody {
1857     normal
1858     \set includeGraceNotes = ##t
1859     case,
1860     gra -- ce case,
1861     after -- grace case,
1862     \set ignoreMelismata = ##t
1863     app. case,
1864     acc. case.
1865   }
1866 >>
1867 @end lilypond
1868
1869 @knownissues
1870 @code{associatedVoice} と同様に、@c
1871 @code{includeGraceNotes} は少なくとも装飾小音符に割り当てる音節よりも前に@c
1872 設定する必要があります。@c
1873 装飾小音符が音楽の始めにある場合は、@c
1874 @code{\with} または @code{\context} ブロックを使うことを検討してください:
1875
1876 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1877 <<
1878   \new Voice = melody \relative c' {
1879     \grace { c16[( d e f] }
1880     g1) f
1881   }
1882   \new Lyrics \with { includeGraceNotes = ##t }
1883   \lyricsto melody {
1884     Ah __ fa
1885   }
1886 >>
1887 @end lilypond
1888
1889 @subsubheading 代替の旋律に切り替える
1890
1891 @cindex associatedVoice
1892 @cindex alternative melody, switching to (代替の旋律に切り替える)
1893
1894 音楽への歌詞の割り当て方をもっと複雑に変化させることができます。@c
1895 @code{associatedVoice} プロパティを設定することで、@c
1896 歌詞の中で歌詞を割り当てる旋律を変更することができます:
1897
1898 @c KEEP LY
1899 @lilypond[verbatim,quote]
1900 <<
1901   \relative c' \new Voice = "lahlah" {
1902     \set Staff.autoBeaming = ##f
1903     c4
1904     <<
1905       \new Voice = "alternative" {
1906         \voiceOne
1907         \tuplet 3/2 {
1908           % show associations clearly.
1909           \override NoteColumn.force-hshift = #-3
1910           f8 f g
1911         }
1912       }
1913       {
1914         \voiceTwo
1915         f8.[ g16]
1916         \oneVoice
1917       } >>
1918     a8( b) c
1919   }
1920   \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
1921     Ju -- ras -- sic Park
1922   }
1923   \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
1924     % トリック: associatedVoice を 1 音節早く設定する必要があります!
1925     \set associatedVoice = "alternative" % "ran" に適用されます
1926     Ty --
1927     ran --
1928     no --
1929     \set associatedVoice = "lahlah" % "rus" に適用されます
1930     sau -- rus Rex
1931   } >>
1932 @end lilypond
1933
1934 @noindent
1935 歌詞の 1 番のテキストは通常の方法で旋律 @q{lahlah} に割り当てられます。@c
1936 しかしながら、@c
1937 歌詞の 2 番は最初は @code{lahlah} コンテキストに割り当てられていますが、@c
1938 音節 @q{ran} から @q{sau} までの割り当てが旋律 @code{alternative} に@c
1939 切り替わります:
1940
1941 @example
1942 \set associatedVoice = "alternative" % "ran" に適用されます
1943 Ty --
1944 ran --
1945 no --
1946 \set associatedVoice = "lahlah" % "rus" に適用されます
1947 sau -- rus Rex
1948 @end example
1949
1950 @noindent
1951 ここで、@c
1952 @code{alternative} は 3 連符を保持している @code{Voice} コンテキストの名前です。
1953
1954 @code{\set associatedVoice} コマンドの配置に注意してください
1955 -- 1 音節早く出現していますが、これで正しく機能します。
1956
1957 @warning{
1958 @code{\set associatedVoice} コマンドは、@c
1959 割り当てが新しいボイスに切り替わる音節の前に配置する必要があります。@c
1960 言い換えると、ボイスの変更は予想よりも 1 音節遅く発生します。@c
1961 これは技術的な理由によるものであり、バグではありません。
1962 }
1963
1964
1965 @node 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する
1966 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する
1967 @translationof Printing stanzas at the end
1968
1969 しばしば、歌詞の 1 番を音楽にセットして、@c
1970 残りを詩の形式で楽譜の終わりに追加する方が適切な場合があります。@c
1971 これは、2 番以降を score ブロックの外の @code{\markup} セクションに@c
1972 追加することで実現できます。@c
1973 @code{\markup} で 2 つの方法で改行していることに注意してください。
1974
1975 @lilypond[ragged-right,verbatim,quote]
1976 melody = \relative c' {
1977 e d c d | e e e e |
1978 d d e d | c1 |
1979 }
1980
1981 text = \lyricmode {
1982 \set stanza = #"1." Ma- ry had a lit- tle lamb,
1983 its fleece was white as snow.
1984 }
1985
1986 \score{ <<
1987   \new Voice = "one" { \melody }
1988   \new Lyrics \lyricsto "one" \text
1989 >>
1990   \layout { }
1991 }
1992 \markup { \column{
1993   \line{ Verse 2. }
1994   \line{ All the children laughed and played }
1995   \line{ To see a lamb at school. }
1996   }
1997 }
1998 \markup{
1999   \wordwrap-string #"
2000   Verse 3.
2001
2002   Mary took it home again,
2003
2004   It was against the rule."
2005 }
2006 @end lilypond
2007
2008
2009 @node 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する
2010 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する
2011 @translationof Printing stanzas at the end in multiple columns
2012
2013 歌詞の節が多い場合、ページを複数の列に分けて歌詞を譜刻することがあります。@c
2014 しばしば、歌詞番号を列の外側に置くこともあります。@c
2015 以下の例は、LilyPond でそのような出力を作り出す方法を示しています。
2016
2017 @c KEEP LY
2018 @lilypond[ragged-right,quote,verbatim]
2019 melody = \relative c' {
2020   c4 c c c | d d d d
2021 }
2022
2023 text = \lyricmode {
2024   \set stanza = #"1." This is verse one.
2025   It has two lines.
2026 }
2027
2028 \score {
2029   <<
2030     \new Voice = "one" { \melody }
2031     \new Lyrics \lyricsto "one" \text
2032   >>
2033   \layout { }
2034 }
2035
2036 \markup {
2037   \fill-line {
2038     \hspace #0.1 % この列を左マージンから離します
2039     % ページが過密な場合はこの設定を削除します
2040     \column {
2041       \line { \bold "2."
2042         \column {
2043           "This is verse two."
2044           "It has two lines."
2045         }
2046       }
2047       \vspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます
2048       \line { \bold "3."
2049         \column {
2050           "This is verse three."
2051           "It has two lines."
2052         }
2053       }
2054     }
2055     \hspace #0.1 % 列の間に水平方向のスペースを入れます
2056     \column {
2057       \line { \bold "4."
2058         \column {
2059           "This is verse four."
2060           "It has two lines."
2061         }
2062       }
2063       \vspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます
2064       \line { \bold "5."
2065         \column {
2066           "This is verse five."
2067           "It has two lines."
2068         }
2069       }
2070     }
2071   \hspace #0.1 % 右マージンに追加のスペースを加えます
2072   % ページが過密な場合はこの設定を削除します
2073   }
2074 }
2075 @end lilypond
2076
2077 @seealso
2078 内部リファレンス:
2079 @rinternals{LyricText},
2080 @rinternals{StanzaNumber}
2081
2082
2083 @node 歌曲
2084 @subsection 歌曲
2085 @translationof Songs
2086
2087 @menu
2088 * 歌曲のためのリファレンス::
2089 * リード譜::
2090 @end menu
2091
2092 @node 歌曲のためのリファレンス
2093 @unnumberedsubsubsec 歌曲のためのリファレンス
2094 @translationof References for songs
2095
2096 通常、歌曲は 3 つの譜に記譜され、@c
2097 上の譜を歌の旋律、下の 2 つの譜をピアノ伴奏とします。@c
2098 歌詞の 1 番は旋律の譜の直下に譜刻されます。@c
2099 歌詞の節が少しであれば 2 番以降を 1 番の下に譜刻することができます。@c
2100 しかしながら、歌詞の節が多くて収容し難い場合は、@c
2101 2 番以降の歌詞を楽譜の後に独立したテキストとして譜刻します。
2102
2103 歌曲を記述するのに必要とされる記譜要素はすべて別の場所で説明しています:
2104
2105 @itemize
2106
2107 @item
2108 譜レイアウトを構築する際は、@ref{譜を表示する} を参照してください。
2109
2110 @item
2111 ピアノ譜を記述する際は、@ref{キーボードと他の複数譜の楽器} を参照してください。
2112
2113 @item
2114 旋律に沿って歌詞を記述する際は、@ref{声楽で共通の記譜法} を参照してください。
2115
2116 @item
2117 歌詞を配置する際は、@ref{歌詞の垂直方向の配置} を参照してください。
2118
2119 @item
2120 歌詞の節を入力する際は、@ref{歌詞の節} を参照してください。
2121
2122 @item
2123 しばしば、歌曲は譜の上にコード ネームを付けて譜刻されます。@c
2124 これは、@ref{和音を表示する} で説明しています。
2125
2126 @item
2127 ギター伴奏や他のフレット楽器による伴奏の和音のフレット ダイアグラムを@c
2128 譜刻する際は、@ref{フレットのある弦楽器で共通の記譜法} の
2129 @qq{フレット ダイアグラム マークアップ} を参照してください。
2130
2131 @end itemize
2132
2133 @seealso
2134 学習マニュアル:
2135 @rlearning{Songs}
2136
2137 記譜法リファレンス:
2138 @ref{Common notation for vocal music},
2139 @ref{Displaying chords},
2140 @ref{Displaying staves},
2141 @ref{Keyboard and other multi-staff instruments},
2142 @ref{Placing lyrics vertically},
2143 @ref{Stanzas}
2144
2145 コード断片集:
2146 @rlsr{Vocal music}
2147
2148
2149 @node リード譜
2150 @unnumberedsubsubsec リード譜
2151 @translationof Lead sheets
2152
2153 ボーカル パートと @q{和音モード} を組み合わせることによって、@c
2154 リード譜を譜刻することができます。@c
2155 和音モードの構文についての説明は @ref{和音記譜法} にあります。
2156
2157 @snippets
2158 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2159 {simple-lead-sheet.ly}
2160
2161 @seealso
2162 記譜法リファレンス:
2163 @ref{Chord notation}
2164
2165
2166 @node 合唱
2167 @subsection 合唱
2168 @translationof Choral
2169
2170 @cindex anthems (賛美歌)
2171 @cindex part songs (パート ソング)
2172 @cindex oratorio (聖譚曲)
2173 @cindex SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス)
2174
2175 このセクションでは、合唱との関連が最も強い記譜法について説明します。@c
2176 合唱には、賛美歌、パート ソング、聖譚曲等が含まれます。
2177
2178 @menu
2179 * 合唱のためのリファレンス::
2180 * 合唱のための楽譜レイアウト::
2181 * ボイスの分割::
2182 @end menu
2183
2184 @node 合唱のためのリファレンス
2185 @unnumberedsubsubsec 合唱のためのリファレンス
2186 @translationof References for choral
2187
2188 通常、合唱は @code{ChoirStaff} グループ内の 2, 3,
2189 あるいは 4 つの譜に記譜します。@c
2190 伴奏が必要であれば、合唱譜の下に @code{PianoStaff} グループを配置します。@c
2191 @emph{アカペラ} であれば、普通は伴奏譜のサイズを小さくします。@c
2192 各ボーカル パートの音符は @code{Voice} コンテキストの中に配置し、@c
2193 各譜は単一のボーカル パート (つまり、1 つの @code{Voice})
2194 あるいはボーカル パートのペア (つまり、2 つの @code{Voice})
2195 を受け持ちます。
2196
2197 歌詞は @code{Lyrics} コンテキストの中に配置します。@c
2198 各歌詞は対応するの譜の下に配置するか、
2199 あるいは譜が 2 パートを保持している場合は 1 つを譜の上、@c
2200
2201 合唱に共通するいくつかのトピックスは別の場所で説明しています:
2202
2203 @itemize
2204
2205 @item
2206 SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜の導入部は@c
2207 学習マニュアルにあります。@c
2208 @rlearning{4 パート SATB ボーカル譜} を参照してください。
2209
2210 @item
2211 学習マニュアルには、@c
2212 様々なスタイルの合唱に適したいくつかのテンプレートもあります。@c
2213 @rlearning{合唱} を参照してください。
2214
2215 @item
2216 @code{ChoirStaff} と @code{PianoStaff} についての情報は、@c
2217 @ref{譜をグループ化する} を参照してください。
2218
2219 @item
2220 セイクリッド ハープや動揺の記譜法で用いられるシェイプ符頭について、@c
2221 @ref{シェイプ符頭} で説明しています。
2222
2223 @item
2224 2 つのボーカル パートが 1 つの譜を共有する場合、@c
2225 上のパートの符幹、タイ、スラー等は上向きになり、@c
2226 下のパートは下向きになります。@c
2227 これを実現するには、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} を用います。@c
2228 @ref{単一譜の多声} を参照してください。
2229
2230 @end itemize
2231
2232 @predefined
2233 @code{\oneVoice},
2234 @code{\voiceOne},
2235 @code{\voiceTwo}
2236
2237 @seealso
2238 学習マニュアル:
2239 @rlearning{Four-part SATB vocal score},
2240 @rlearning{Vocal ensembles templates}
2241
2242 記譜法リファレンス:
2243 @ref{Context layout order},
2244 @ref{Grouping staves},
2245 @ref{Shape note heads},
2246 @ref{Single-staff polyphony}
2247
2248 コード断片集:
2249 @rlsr{Vocal music}
2250
2251 内部リファレンス:
2252 @rinternals{ChoirStaff},
2253 @rinternals{Lyrics},
2254 @rinternals{PianoStaff}
2255
2256
2257 @node 合唱のための楽譜レイアウト
2258 @unnumberedsubsubsec 合唱のための楽譜レイアウト
2259 @translationof Score layouts for choral
2260
2261 通常、4 つの譜を保持している合唱のシステムは、@c
2262 ピアノ伴奏があっても無くても、@c
2263 ページ毎に 2 つ配置されます。@c
2264 ページのサイズによっては、@c
2265 これを実現するためにいくつかのデフォルト設定を変更する@c
2266 必要があるかもしれません。@c
2267 以下の設定を考慮する必要があります:
2268
2269 @itemize
2270
2271 @item
2272 グローバル譜サイズを変更することで、@c
2273 楽譜の要素全体のサイズを変更することができます。@c
2274 @ref{譜サイズを設定する} を参照してください。
2275
2276 @item
2277 システム、譜、それに歌詞の間隔はすべて独立して調節することができます。@c
2278 @ref{垂直方向のスペース} を参照してください。
2279
2280 @item
2281 垂直方向のレイアウト変数の値を表示することで、@c
2282 垂直方向のスペースを調節する手助けとすることができます。@c
2283 少ないページに音楽を収めるための方法として、@c
2284 レイアウト変数の表示と他の事柄を @ref{音楽を少ないページに収める} で@c
2285 説明しています。
2286
2287 @item
2288 ページ毎のシステム数を 1 から 2 に変更した場合、@c
2289 そのことを示すために@c
2290 慣例として 2 つのシステムの間にシステム セパレータを配置します。@c
2291 @ref{Separating systems} を参照してください。
2292
2293 @item
2294 他のページ フォーマット プロパティについての詳細は
2295 @ref{ページ レイアウト} を参照してください。
2296
2297 @end itemize
2298
2299
2300 強弱記号はデフォルトでは譜の下に配置されます。@c
2301 しかしながら、合唱では歌詞を避けるために、@c
2302 普通は強弱記号を譜の上に配置します。@c
2303 あらかじめ定義されているコマンド @code{\dynamicUp} は
2304 1 つの @code{Voice} コンテキストの強弱記号の配置を譜の上にします。@c
2305 @code{Voice} コンテキストが複数ある場合、@c
2306 このコマンドを各コンテキスト内に配置する必要があります。@c
2307 代替手段として、強弱記号のプロパティを変更することで、
2308 楽譜全体ですべての強弱記号を対応する譜の上に配置させることができます。@c
2309 以下に方法を示します:
2310
2311 @lilypond[verbatim,quote]
2312 \score {
2313   \new ChoirStaff <<
2314     \new Staff {
2315       \new Voice {
2316         \relative c'' { g4\f g g g }
2317       }
2318     }
2319     \new Staff {
2320       \new Voice {
2321         \relative c' { d4 d d\p d }
2322       }
2323     }
2324   >>
2325   \layout {
2326     \context {
2327       \Score
2328       \override DynamicText.direction = #UP
2329       \override DynamicLineSpanner.direction = #UP
2330     }
2331   }
2332 }
2333 @end lilypond
2334
2335 @predefined
2336 @code{\dynamicUp}, @code{\dynamicDown}, @code{\dynamicNeutral}
2337
2338 @seealso
2339 記譜法リファレンス:
2340 @ref{Changing spacing},
2341 @ref{Displaying spacing},
2342 @ref{Fitting music onto fewer pages},
2343 @ref{Page layout},
2344 @ref{Score layout},
2345 @ref{Separating systems},
2346 @ref{Setting the staff size},
2347 @ref{Using an extra voice for breaks},
2348 @ref{Vertical spacing}
2349
2350 内部リファレンス:
2351 @rinternals{VerticalAxisGroup},
2352 @rinternals{StaffGrouper}
2353
2354
2355 @node ボイスの分割
2356 @unnumberedsubsubsec ボイスの分割
2357 @translationof Divided voices
2358
2359 @cindex voices, divided (ボイスの分割)
2360
2361 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2362 {using-arpeggiobracket-to-make-divisi-more-visible.ly}
2363
2364 @seealso
2365 記譜法リファレンス:
2366 @ref{Expressive marks as lines}
2367
2368
2369 @node オペラと舞台ミュージカル
2370 @subsection オペラと舞台ミュージカル
2371 @translationof Opera and stage musicals
2372
2373 通常、オペラや舞台ミュージカルの音楽、歌詞、それに会話は、@c
2374 以下の形式の 1 つまたは複数により構築されます:
2375
2376 @itemize
2377
2378 @item
2379 A @emph{指揮譜} はフル オーケストラとボーカル パート、台詞がある場合は@c
2380 台詞の合図を保持します。
2381
2382 @item
2383 @emph{オーケストラ パート} はオーケストラやバンドの個々の楽器の音楽を@c
2384 保持します。
2385
2386 @item
2387 @emph{ボーカル譜} は全てのボーカル パートとピアノ伴奏を保持します。@c
2388 通常、伴奏はオーケストラの縮小版であり、@c
2389 しばしばオーケストラのオリジナルの楽器名が示されます。@c
2390 ボーカル譜に舞台指示や台詞の合図が含まれることもあります。
2391
2392 @item
2393 @emph{ボーカル ブック} はボーカル パートだけを保持します
2394 (伴奏はありません)。@c
2395 台詞の合図が含まれることもあります。
2396
2397 @item
2398 @emph{台詞} はミュージカルの台詞と歌詞を保持します。@c
2399 普通は、舞台指示が含まれます。@c
2400 LilyPond で台詞を譜刻することはできますが、台詞には音楽が無いため、@c
2401 他の手段を用いる方が好ましいかもしれません。
2402
2403 @end itemize
2404
2405 オペラや舞台ミュージカルに共通するスタイルの楽譜を作り出すのに@c
2406 必要なトピックスをカバーしているLilyPond ドキュメントのセクションを@c
2407 以下のリファレンスで示します。@c
2408 その後のセクションでオペラや舞台ミュージカルの譜刻に特有の@c
2409 テクニックをカバーします。
2410
2411 @menu
2412 * オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス::
2413 * 役名::
2414 * 合図::
2415 * Spoken music::
2416 * 音楽の中での会話::
2417 @end menu
2418
2419 @node オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス
2420 @unnumberedsubsubsec オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス
2421 @translationof References for opera and stage musicals
2422
2423 @itemize
2424
2425 @item
2426 指揮譜は多くのグループ化された譜と歌詞を保持します。@c
2427 譜をグループ化する方法は @ref{譜をグループ化する} で説明しています。@c
2428 譜のグループをネストする方法は @ref{ネストされた譜グループ} を参照してください。
2429
2430 @item
2431 指揮譜とボーカル譜では、空の譜の譜刻を抑制することがあります。@c
2432 そのような @qq{Frenched score} を作成する方法は
2433 @ref{譜を隠す} を参照してください。
2434
2435 @item
2436 オーケストラ パートを記述する方法は
2437 @ref{パートを記述する} でカバーしています。@c
2438 オーケストラの楽器編成によっては、@c
2439 専門的な記譜法の他のセクションも関係するかもしれません。@c
2440 多くの楽器は移調楽器です -- @ref{楽器の移調} を参照してください。
2441
2442 @item
2443 ページのシステム数をページ毎に変える場合、@c
2444 慣習的にシステムの間にシステム分離記号を配置します。@c
2445 @ref{Separating systems} を参照してください。
2446
2447 @item
2448 他のページ フォーマット プロパティの詳細は
2449 @ref{ページ レイアウト} を参照してください。
2450
2451 @item
2452 台詞の合図、舞台指示、それに脚注を挿入することができます
2453 -- @ref{Creating footnotes} と @ref{テキスト} を参照してください。@c
2454 2 つの @code{\score} の間に独立したセクションとして詳細な舞台指示を@c
2455 追加することもできます -- @ref{独立したテキスト} を参照してください。
2456
2457 @end itemize
2458
2459 @seealso
2460 音楽用語集:
2461 @rglos{Frenched score},
2462 @rglos{Frenched staves},
2463 @rglos{transposing instrument}
2464
2465 記譜法リファレンス:
2466 @ref{Creating footnotes},
2467 @ref{Grouping staves},
2468 @ref{Hiding staves},
2469 @ref{Instrument transpositions},
2470 @ref{Nested staff groups},
2471 @ref{Page layout},
2472 @ref{Separating systems},
2473 @ref{Transpose},
2474 @ref{Writing parts},
2475 @ref{Writing text}
2476
2477 コード断片集:
2478 @rlsr{Vocal music}
2479
2480
2481 @node 役名
2482 @unnumberedsubsubsec 役名
2483 @translationof Character names
2484
2485 @cindex character names (役名)
2486 @cindex names, character (役名)
2487
2488 通常、1 つの役に割り当てられている譜には左側に役名を示します:
2489
2490 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
2491 \score {
2492   <<
2493     \new Staff {
2494       \set Staff.vocalName = \markup \smallCaps Kaspar
2495       \set Staff.shortVocalName = \markup \smallCaps Kas.
2496       \relative c' {
2497         \clef "G_8"
2498         c4 c c c
2499         \break
2500         c4 c c c
2501       }
2502     }
2503     \new Staff {
2504       \set Staff.vocalName = \markup \smallCaps Melchior
2505       \set Staff.shortVocalName = \markup \smallCaps Mel
2506       \clef "bass"
2507       \relative c' {
2508         a4 a a a
2509         a4 a a a
2510       }
2511     }
2512   >>
2513 }
2514 @end lilypond
2515
2516 複数の役が 1 つの譜を共有する場合、@c
2517 それぞれの役に適用されるセクションの開始時に、その役名を譜の上に譜刻します。
2518 これは、マークアップで実現できます。@c
2519 しばしば、この目的のために専用のフォントを用います。
2520
2521 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
2522 \clef "G_8"
2523 c4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Kaspar
2524 c c c
2525 \clef "bass"
2526 a4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Melchior
2527 a a a
2528 \clef "G_8"
2529 c4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Kaspar
2530 c c c
2531 @end lilypond
2532
2533 役の入れ替えが頻繁にある場合、@c
2534 最上位階層でそれぞれの役に対して @qq{楽器} 定義をセットアップして、@c
2535 役の入れ替えを @code{\instrumentSwitch} を用いて示す方が簡単かもしれません。
2536
2537 @lilypond[quote,verbatim]
2538 \addInstrumentDefinition #"kaspar"
2539   #`((instrumentTransposition . ,(ly:make-pitch -1 0 0))
2540      (shortInstrumentName . "Kas.")
2541      (clefGlyph . "clefs.G")
2542      (clefOctavation . -7)
2543      (middleCPosition . 1)
2544      (clefPosition . -2)
2545      (instrumentCueName . ,(markup #:fontsize 1 #:smallCaps "Kaspar"))
2546      (midiInstrument . "voice oohs"))
2547
2548 \addInstrumentDefinition #"melchior"
2549   #`((instrumentTransposition . ,(ly:make-pitch 0 0 0))
2550      (shortInstrumentName . "Mel.")
2551      (clefGlyph . "clefs.F")
2552      (clefOctavation . 0)
2553      (middleCPosition . 6)
2554      (clefPosition . 2)
2555      (instrumentCueName . ,(markup #:fontsize 1 #:smallCaps "Melchior"))
2556      (midiInstrument . "voice aahs"))
2557
2558 \relative c' {
2559   \instrumentSwitch "kaspar"
2560   c4 c c c
2561   \instrumentSwitch "melchior"
2562   a4 a a a
2563   \instrumentSwitch "kaspar"
2564   c4 c c c
2565 }
2566 @end lilypond
2567
2568 @seealso
2569 記譜法リファレンス:
2570 @ref{Instrument names},
2571 @ref{Scheme functions},
2572 @ref{Text},
2573 @ref{Text markup commands}
2574
2575 LilyPond の拡張:
2576 @rextend{Markup construction in Scheme}
2577
2578
2579 @node 合図
2580 @unnumberedsubsubsec 合図
2581 @translationof Musical cues
2582
2583 @cindex musical cues (合図)
2584 @cindex cues, musical (合図)
2585
2586 入りの直前にある他のパートの音楽を示すため、@c
2587 合図をボーカル譜、ボーカル ブック、それにオーケストラ パートに@c
2588 挿入することができます。@c
2589 さらに、合図はボーカル譜のピアノ伴奏にもしばしば挿入され、@c
2590 どのオーケストラ楽器が演奏されるのかを示します。@c
2591 これはフルの指揮譜を使用できない場合に、指揮者の助けとなります。
2592
2593 合図を挿入する基本的な仕組みはメインのテキストで完全に説明しています
2594 -- @ref{他のボイスを引用する} と @ref{テキストをフォーマットする} を@c
2595 参照してください。@c
2596 しかしながら、多くの合図を挿入する必要がある場合
2597 -- 例えば、ボーカル譜のピアノ伴奏に楽器名を入れる場合、@c
2598 楽器名を合図音符の直前に注意深く配置する必要があります。@c
2599 以下の例は、これを実現する方法を示しています。
2600
2601 @c KEEP LY
2602 @lilypond[quote,verbatim]
2603 flute = \relative c'' {
2604   s4 s4 e g
2605 }
2606 \addQuote "flute" { \flute }
2607
2608 pianoRH = \relative c'' {
2609   c4. g8
2610   % 合図音符の楽器名を、合図音符の直前、かつ譜の上に配置します
2611   \new CueVoice {
2612     \override InstrumentSwitch.self-alignment-X = #RIGHT
2613     \set instrumentCueName = "Flute"
2614   }
2615   \cueDuring "flute" #UP { g4 bes4 }
2616 }
2617 pianoLH = \relative c { c4 <c' e> e, <g c> }
2618
2619 \score {
2620   \new PianoStaff <<
2621     \new Staff {
2622       \pianoRH
2623     }
2624     \new Staff {
2625       \clef "bass"
2626       \pianoLH
2627     }
2628   >>
2629 }
2630 @end lilypond
2631
2632 移調楽器が引用される場合、@c
2633 その楽器の合図音符が自動的に変換されるよう、@c
2634 楽器パートでキーを指定しておく必要があります。@c
2635 以下の例は B-フラットのクラリネットの移調を示しています。@c
2636 この例では合図音符は譜の下方に配置されるため、@c
2637 @code{\cueDuring} の中で @code{DOWN} を指定し
2638 (これにより、符幹が下向きになります)、@c
2639 楽器名を譜の下に配置しています。@c
2640 ピアノの右手のボイスを明示的に宣言していることにも注意してください。@c
2641 これは、この例の合図音符は最初の小節の先頭から始まるため、@c
2642 明示的に宣言しないとピアノの右手のボイス全体が
2643 @code{CueVoice} コンテキストの中に配置されてしまうからです。
2644
2645 @c KEEP LY
2646 @lilypond[quote,verbatim]
2647 clarinet = \relative c' {
2648   \transposition bes
2649   fis4 d d c
2650 }
2651 \addQuote "clarinet" { \clarinet }
2652
2653 pianoRH = \relative c'' {
2654   \transposition c'
2655   % 合図音符の楽器名を譜の下に配置します
2656   \new CueVoice {
2657     \override InstrumentSwitch.self-alignment-X = #RIGHT
2658     \override InstrumentSwitch.direction = #DOWN
2659     \set instrumentCueName = "Clar."
2660   }
2661   \cueDuring "clarinet" #DOWN { c4. g8 }
2662   g4 bes4
2663 }
2664 pianoLH = \relative c { c4 <c' e> e, <g c> }
2665
2666 \score {
2667   <<
2668     \new PianoStaff <<
2669       \new Staff {
2670         \new Voice {
2671           \pianoRH
2672         }
2673       }
2674       \new Staff {
2675         \clef "bass"
2676         \pianoLH
2677       }
2678     >>
2679   >>
2680 }
2681 @end lilypond
2682
2683 上記の 2 例から、ボーカル譜に多くの合図を挿入することは退屈な作業で、@c
2684 入力ファイルでピアノ パートの音符が不明瞭になることは明白です。@c
2685 しかしながら、以下のコード断片で示すように、@c
2686 タイピングを減らして、ピアノの音符を明瞭にする音楽関数を定義することが可能です。
2687
2688 @snippets
2689 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2690 {adding-orchestral-cues-to-a-vocal-score.ly}
2691
2692 @seealso
2693 音楽用語集:
2694 @rglos{cue-notes}
2695
2696 記譜法リファレンス:
2697 @ref{オブジェクトを揃える},
2698 @ref{向きと配置},
2699 @ref{合図音符をフォーマットする},
2700 @ref{他のボイスを引用する},
2701 @ref{音楽関数を使用する}
2702
2703 コード断片集:
2704 @rlsr{Vocal music}
2705
2706 内部リファレンス:
2707 @rinternals{InstrumentSwitch},
2708 @rinternals{CueVoice}
2709
2710 @knownissues
2711 @code{\cueDuring} は自動的に @code{CueVoice} コンテキストを挿入し、@c
2712 すべての合図音符がこのコンテキストの中に配置されます。@c
2713 このことは、この方法では 1 つの合図音符の途中には@c
2714 他の合図音符を挿入することはできないということを意味します。@c
2715 これを行うには、@c
2716 別々の @code{CueVoice} コンテキストを明示的に宣言して、@c
2717 合図音符の抽出と挿入に @code{\quoteDuring} を用います。
2718
2719 @c 未訳
2720 @node Spoken music
2721 @unnumberedsubsubsec Spoken music
2722 @translationof Spoken music
2723
2724 @cindex parlato
2725 @cindex Sprechgesang
2726
2727 @q{parlato} や @q{Sprechgesang} などのエフェクトは、@c
2728 演者にピッチを持たずに、しかしながらリズムを持ちながら話すことを要求します。@c
2729 これは、@ref{特殊な符頭} で示すように、×の符頭で記譜します。
2730
2731 @c TODO add "marking-notes-on-spoken-parts" snippet -vv
2732 @c add "showing the rhythm of a melody" snip
2733 @c add "one staff-line notation"
2734 @c add "improvisation" ref
2735 @c add "lyrics independents of notes" ref
2736
2737 @node 音楽の中での会話
2738 @unnumberedsubsubsec 音楽の中での会話
2739 @translationof Dialogue over music
2740
2741 通常、音楽の中での会話は譜の上にイタリック体で譜刻され、@c
2742 各フレーズの開始は特定の音楽イベントに紐付けられます。
2743
2744 短いフレーズであれば、単純なマークアップ接尾辞を用います。
2745
2746 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2747 a4^\markup { \smallCaps { Alex - } \italic { He's gone } } a a a
2748 a4 a a^\markup { \smallCaps { Bethan - } \italic Where? } a
2749 a4 a a a
2750 @end lilypond
2751
2752 長いフレーズの場合は、@c
2753 フレーズをきちんと収められるよう楽譜を拡張する必要があるかもしれません。
2754 LilyPond はこれを完全に自動的に行う機能を備えておらず、@c
2755 ページをレイアウトするために何らかの手作業が必要です。
2756
2757 密に詰め込まれた長い会話を持つフレーズやパッセージでは、@c
2758 Lyrics コンテキストを用いると良い結果を得られます。@c
2759 この Lryics コンテキストをボイスに関連付けすべきではなく、@c
2760 代わりに会話の各セクションの演奏時間を明示的に指定します。@c
2761 会話にずれがある場合、@c
2762 会話から最後の言葉を分離させて、それぞれに演奏時間を割り当てることで、@c
2763 下の音楽に対してスムーズに配置されます。
2764
2765 会話が複数行に広がる場合、手動で @code{\break} を挿入して、@c
2766 右マージンが不足しないよう会話の配置を調節する必要があります。@c
2767 各行の最終小節に配置される最後の単語も上記と同様に分離させる必要があります。
2768
2769 ここで、これまで述べてきたことを行う例を挙げます:
2770
2771 @c This should be a snippet, but it can't be as it needs to be
2772 @c manually adjusted to suit the imposed line length.  -td
2773
2774 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
2775 music = \relative c'' {
2776   \repeat unfold 3 { a4 a a a }
2777 }
2778
2779 dialogue = \lyricmode {
2780   \markup {
2781     \fontsize #1 \upright \smallCaps Abe:
2782     "Say this over measures one and"
2783   }4*7
2784   "two"4 |
2785   \break
2786   "and this over measure"4*3
2787   "three"4 |
2788 }
2789
2790 \score {
2791   <<
2792     \new Lyrics \with {
2793       \override LyricText.font-shape = #'italic
2794       \override LyricText.self-alignment-X = #LEFT
2795     }
2796     { \dialogue }
2797     \new Staff {
2798       \new Voice { \music }
2799     }
2800   >>
2801 }
2802 @end lilypond
2803
2804 @c TODO show use of \column to produce dialogue on two lines
2805
2806 @seealso
2807 記譜法リファレンス:
2808 @ref{歌詞音節の手動演奏時間},
2809 @ref{テキスト}
2810
2811 内部リファレンス:
2812 @rinternals{LyricText}
2813
2814
2815 @node 聖歌と賛美歌
2816 @subsection 聖歌と賛美歌
2817 @translationof Chants psalms and hymns
2818
2819 @cindex chants (詠唱)
2820 @cindex psalms (聖歌)
2821 @cindex hymns (賛美歌)
2822 @cindex religious music (宗教音楽)
2823
2824 通常、詠唱、聖歌、それに賛美歌の音楽と言葉は@c
2825 特定の教会で確立されたフォーマットに従います。@c
2826 教会毎にフォーマットが異なりますが、@c
2827 発生する譜刻の問題は概して共通していて、このセクションでカバーします。
2828
2829 @menu
2830 * 聖歌と賛美歌のためのリファレンス::
2831 * 聖歌を設定する::
2832 * 賛美歌を配置する::
2833 * 賛美歌での部分小節::
2834 @end menu
2835
2836 @node 聖歌と賛美歌のためのリファレンス
2837 @unnumberedsubsubsec 聖歌と賛美歌のためのリファレンス
2838 @translationof References for chants and psalms
2839
2840 グレゴリオ聖歌を様々なスタイルの古代記譜法で譜刻する方法を
2841 @ref{Ancient notation} で説明しています。
2842
2843 @seealso
2844 記譜法リファレンス:
2845 @ref{Ancient notation}
2846
2847 コード断片集:
2848 @rlsr{Vocal music}
2849
2850
2851 @node 聖歌を設定する
2852 @unnumberedsubsubsec 聖歌を設定する
2853 @translationof Setting a chant
2854
2855 現代の聖歌のための設定では、@c
2856 種々の古代記譜法の要素を加えた現代の記譜法を用います。@c
2857 考慮すべき要素や手法のいくつかを以下で示します。
2858
2859 聖歌ではしばしば、符幹の無い 4 分音符でピッチを示します。@c
2860 リズムは単語の音声リズムから取ります。
2861
2862 @lilypond[verbatim,quote]
2863 stemOff = { \override Staff.Stem.transparent = ##t }
2864
2865 \relative c' {
2866   \stemOff
2867   a'4 b c2 |
2868 }
2869
2870 @end lilypond
2871
2872 聖歌ではしばしば小節線を省略したり、@c
2873 短い小節線や点線の小節線を用いて音楽の一時停止を示したりします。@c
2874 譜の小節線をすべて省略するには、小節線エングラーバを完全に削除します:
2875
2876 @lilypond[verbatim,quote]
2877 \score {
2878   \new StaffGroup <<
2879     \new Staff {
2880       \relative c'' {
2881         a4 b c2 |
2882         a4 b c2 |
2883         a4 b c2 |
2884       }
2885     }
2886     \new Staff {
2887       \relative c'' {
2888         a4 b c2 |
2889         a4 b c2 |
2890         a4 b c2 |
2891       }
2892     }
2893   >>
2894   \layout {
2895     \context {
2896       \Staff
2897       \remove "Bar_engraver"
2898     }
2899   }
2900 }
2901 @end lilypond
2902
2903 譜毎に小節線を削除することもできます:
2904
2905 @lilypond[verbatim, quote]
2906 \score {
2907   \new ChoirStaff <<
2908     \new Staff
2909     \with { \remove "Bar_engraver" } {
2910       \relative c'' {
2911         a4 b c2 |
2912         a4 b c2 |
2913         a4 b c2 |
2914       }
2915     }
2916     \new Staff {
2917       \relative c'' {
2918         a4 b c2 |
2919         a4 b c2 |
2920         a4 b c2 |
2921       }
2922     }
2923   >>
2924 }
2925 @end lilypond
2926
2927 譜の一部の小節線だけを削除するには、@c
2928 その部分を即興 (カデンツァ) として扱います。@c
2929 小節線を削除する範囲が長い場合、@c
2930 改行位置を示すためにダミーの小節線 @code{\bar ""} を挿入する必要が@c
2931 あるかもしれません。
2932
2933 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
2934 a4 b c2 |
2935 \cadenzaOn
2936 a4 b c2
2937 a4 b c2
2938 \bar ""
2939 a4 b c2
2940 a4 b c2
2941 \cadenzaOff
2942 a4 b c2 |
2943 a4 b c2 |
2944 @end lilypond
2945
2946 小節線を変更することによって、聖歌の休止や一時停止を示すことができます。
2947
2948 @lilypond[verbatim, quote,relative=2]
2949 a4
2950 \cadenzaOn
2951 b c2
2952 a4 b c2
2953 \bar "'"
2954 a4 b c2
2955 a4 b c2
2956 \bar ";"
2957 a4 b c2
2958 \bar "!"
2959 a4 b c2
2960 \bar "||"
2961 @end lilypond
2962
2963 現代の記譜法を用いながらも、@c
2964 休止や一時停止にグレゴリオ聖歌で用いられる記譜法を用いる場合もあります。@c
2965 これには @code{\breathe} 記号を変更して使います:
2966
2967 @lilypond[verbatim,quote]
2968 divisioMinima = {
2969   \once \override BreathingSign.stencil = #ly:breathing-sign::divisio-minima
2970   \once \override BreathingSign.Y-offset = #0
2971   \breathe
2972 }
2973 divisioMaior = {
2974   \once \override BreathingSign.stencil = #ly:breathing-sign::divisio-maior
2975   \once \override BreathingSign.Y-offset = #0
2976   \breathe
2977 }
2978 divisioMaxima = {
2979   \once \override BreathingSign.stencil = #ly:breathing-sign::divisio-maxima
2980   \once \override BreathingSign.Y-offset = #0
2981   \breathe
2982 }
2983 finalis = {
2984   \once \override BreathingSign.stencil = #ly:breathing-sign::finalis
2985   \once \override BreathingSign.Y-offset = #0
2986   \breathe
2987 }
2988
2989 \score {
2990   \relative c'' {
2991     g2 a4 g
2992     \divisioMinima
2993     g2 a4 g
2994     \divisioMaior
2995     g2 a4 g
2996     \divisioMaxima
2997     g2 a4 g
2998     \finalis
2999   }
3000   \layout {
3001     \context {
3002       \Staff
3003       \remove "Bar_engraver"
3004     }
3005   }
3006 }
3007 @end lilypond
3008
3009 聖歌は通常、拍子記号を省略し、しばしば音部記号も省略します。
3010
3011 @lilypond[verbatim,quote]
3012 \score {
3013   \new Staff {
3014     \relative c'' {
3015       a4 b c2 |
3016       a4 b c2 |
3017       a4 b c2 |
3018     }
3019   }
3020   \layout {
3021     \context {
3022       \Staff
3023       \remove "Bar_engraver"
3024       \remove "Time_signature_engraver"
3025       \remove "Clef_engraver"
3026     }
3027   }
3028 }
3029 @end lilypond
3030
3031 通常、英国教会の伝統的な聖歌は @emph{シングル} -- 7 小節の音楽 -- か、@c
3032 @emph{ダブル} -- 7 小節の音楽を 2 組 -- のどちらかです。@c
3033 歌詞の各節が半分に分けられるのに対応して、@c
3034 7 小節の各グループは半分に分けられ、通常は 2 重小節線で区切られます。@c
3035 使われる音符は全音符と半音符だけです。@c
3036 半分に分けられたグループの最初の小節は常に全音符の和音を保持します。@c
3037 これが @qq{主要音} です。@c
3038 通常、聖歌はページの中央に配置されます。
3039
3040 @c KEEP LY
3041 @lilypond[verbatim,quote]
3042 SopranoMusic = \relative g' {
3043   g1 | c2 b | a1 | \bar "||"
3044   a1 | d2 c | c b | c1 | \bar "||"
3045 }
3046
3047 AltoMusic = \relative c' {
3048   e1 | g2 g | f1 |
3049   f1 | f2 e | d d | e1 |
3050 }
3051
3052 TenorMusic = \relative a {
3053   c1 | c2 c | c1 |
3054   d1 | g,2 g | g g | g1 |
3055 }
3056
3057 BassMusic =  \relative c {
3058   c1 | e2 e | f1 |
3059   d1 | b2 c | g' g | c,1 |
3060 }
3061
3062 global = {
3063   \time 2/2
3064 }
3065
3066 % マークアップを使って聖歌をページの中央に配置します
3067 \markup {
3068   \fill-line {
3069     \score {  % 中央揃え
3070       <<
3071         \new ChoirStaff <<
3072           \new Staff <<
3073             \global
3074             \clef "treble"
3075             \new Voice = "Soprano" <<
3076               \voiceOne
3077               \SopranoMusic
3078             >>
3079             \new Voice = "Alto" <<
3080               \voiceTwo
3081               \AltoMusic
3082             >>
3083           >>
3084           \new Staff <<
3085             \clef "bass"
3086             \global
3087             \new Voice = "Tenor" <<
3088               \voiceOne
3089               \TenorMusic
3090             >>
3091             \new Voice = "Bass" <<
3092               \voiceTwo
3093               \BassMusic
3094             >>
3095           >>
3096         >>
3097       >>
3098       \layout {
3099         \context {
3100           \Score
3101           \override SpacingSpanner.base-shortest-duration = #(ly:make-moment 1/2)
3102         }
3103         \context {
3104           \Staff
3105           \remove "Time_signature_engraver"
3106         }
3107       }
3108     }  % score の終わり
3109   }
3110 }  % markup の終わり
3111 @end lilypond
3112
3113 このような聖歌を設定するための他のアプローチを以下の最初のコード断片で示します。
3114
3115 @snippets
3116
3117 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
3118 {chant-or-psalms-notation.ly}
3119
3120 雅歌や他の典礼書の設定はもっと自由度が高く、@c
3121 古代音楽の記譜要素を使うかもしれません。@c
3122 しばしば単語を譜の下に音符に揃えて配置します。@c
3123 そのような場合、音符の間隔を音符の演奏時間ではなく、音節に合わせます。
3124
3125 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
3126 {ancient-notation-template----modern-transcription-of-gregorian-music.ly}
3127
3128 @seealso
3129 学習マニュアル:
3130 @rlearning{オブジェクトの可視性と色},
3131 @rlearning{合唱}
3132
3133 記譜法リファレンス:
3134 @ref{Ancient notation},
3135 @ref{小節線},
3136 @ref{コンテキストのプラグインを変更する},
3137 @ref{Typesetting Gregorian chant},
3138 @ref{無韻律の音楽},
3139 @ref{オブジェクトの可視性}
3140
3141
3142 @node 賛美歌を配置する
3143 @unnumberedsubsubsec 賛美歌を配置する
3144 @translationof Pointing a psalm
3145
3146 通常、英国教会の聖歌の歌詞は曲とは別に楽譜の下の中央に譜刻されます。
3147
3148 シングルの聖歌 (7 小節) は歌詞の節毎に繰り返されます。@c
3149 ダブルの聖歌 (14 小節) は歌詞の節のペア毎に繰り返されます。@c
3150 歌詞をどのように聖歌に当てはめるかを示すために記号が挿入されます。@c
3151 歌詞の各節は 2 つに分割されます。@c
3152 通常、この分割を示すためにコロンが用いられます。@c
3153 これは楽譜の 2 重小節線に対応します。@c
3154 コロンの前にある歌詞は楽譜の最初の 3 小節で歌われ、@c
3155 コロンの後にある歌詞は次の 4 小節で歌われます。
3156
3157 楽譜の小節線に対応して、歌詞に単線の小節線
3158 (あるいはカンマを逆さまにしたような記号) が挿入されます。@c
3159 マークアップ モードでは、@c
3160 小節線を小節チェック記号 @code{|} で挿入することができます。
3161
3162 @lilypond[verbatim,quote]
3163 \markup {
3164   \fill-line {
3165     \column {
3166       \left-align {
3167         \line { O come let us sing | unto the | Lord : let }
3168         \line { us heartily rejoice in the | strength of | our }
3169         \line { sal- | -vation. }
3170       }
3171     }
3172   }
3173 }
3174 @end lilypond
3175
3176 @code{fetaMusic} フォントの図柄を必要とする記号があるかもしれません。@c
3177 詳細は @ref{Fonts} を参照してください。
3178
3179 @lilypond[verbatim,quote]
3180 tick = \markup {
3181   \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
3182 }
3183 \markup {
3184   \fill-line {
3185     \column {
3186       \left-align {
3187         \line { O come let us sing \tick unto the \tick Lord : let }
3188         \line {
3189           us heartily rejoice in the \tick strength of \tick our
3190         }
3191         \line { sal \tick vation. }
3192       }
3193     }
3194   }
3195 }
3196 @end lilypond
3197
3198 1 小節に 1 つの全音符が配置されている場合、@c
3199 その小節に対応する歌詞は音読のリズムで朗読されます。@c
3200 1 小節に 2 つの音符が配置されている場合、@c
3201 普通はそれに対応する歌詞には 1 つまたは 2 つの音節しかありません。@c
3202 3 以上の音節がある場合、@c
3203 普通は音符が変わる場所を示すためにドット (中黒) が挿入されます。
3204
3205 @lilypond[verbatim,quote]
3206 dot = \markup {
3207   \raise #0.7 \musicglyph #"dots.dot"
3208 }
3209 tick = \markup {
3210   \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
3211 }
3212 \markup {
3213   \fill-line {
3214     \column {
3215       \left-align {
3216         \line {
3217           O come let us sing \tick unto \dot the \tick Lord : let
3218         }
3219         \line {
3220           us heartily rejoice in the \tick strength of \tick our
3221         }
3222         \line { sal \tick vation. }
3223       }
3224     }
3225   }
3226 }
3227 @end lilypond
3228
3229 聖歌の中には朗読セクションの終わりを示すために@c
3230 カンマの代わりにアスタリスクを用いて、@c
3231 強調したり長く伸ばしたりする音節をボールド体で示すものがあります。@c
3232
3233 @lilypond[verbatim,quote]
3234 dot = \markup {
3235   \raise #0.7 \musicglyph #"dots.dot"
3236 }
3237 tick = \markup {
3238   \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
3239 }
3240 \markup {
3241   \fill-line {
3242     \column {
3243       \left-align {
3244         \line { Today if ye will hear his voice * }
3245         \line {
3246           \concat { \bold hard en }
3247           | not your | hearts : as in the pro-
3248         }
3249         \line { vocation * and as in the \bold day of tempt- | }
3250         \line { -ation | in the | wilderness. }
3251       }
3252     }
3253   }
3254 }
3255 @end lilypond
3256
3257 また、強調する音節の上にアクセント記号を配置する聖歌もあります。
3258
3259 @lilypond[verbatim,quote]
3260 tick = \markup {
3261   \raise #2 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
3262 }
3263 \markup {
3264   \fill-line {
3265     \column {
3266       \left-align {
3267         \line {
3268           O come let us \concat {
3269             si \combine \tick ng
3270           }
3271           | unto the | Lord : let
3272         }
3273         \line {
3274           us heartily \concat {
3275             rejo \combine \tick ice
3276           }
3277           in the | strength of | our
3278         }
3279         \line { sal- | -vation. }
3280       }
3281     }
3282   }
3283 }
3284 @end lilypond
3285
3286 マークアップを使用してテキストを中央に配置し、@c
3287 テキスト行をいくつかの列に配列する方法は、@c
3288 @ref{テキストをフォーマットする} で説明しています。
3289
3290 これらの要素のほとんどをテンプレートの歌詞で示しています。@c
3291 @rlearning{合唱} の中の @qq{賛美歌} を参照してください。
3292
3293 @seealso
3294 学習マニュアル:
3295 @rlearning{合唱}
3296
3297 記譜法リファレンス:
3298 @ref{Fonts},
3299 @ref{テキストをフォーマットする}
3300
3301
3302 @node 賛美歌での部分小節
3303 @unnumberedsubsubsec 賛美歌での部分小節
3304 @translationof Partial measures in hymn tunes
3305
3306 しばしば、賛美歌は各行の始めと終わりを部分小節として、@c
3307 楽譜の各行がテキストの各行にうまく対応させます。@c
3308 これを行うには音楽の始めに @code{\partial} コマンドを配置して、@c
3309 各行の終わりに @code{\bar "|"} または @code{\bar "||"} を配置する必要が@c
3310 あります。
3311
3312 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
3313 {hymn-template.ly}
3314
3315
3316 @node 古代の声楽
3317 @subsection 古代の声楽
3318 @translationof Ancient vocal music
3319
3320 古代の声楽がサポートされます。@c
3321 @ref{Ancient notation} で説明しています。
3322
3323 @c TODO
3324
3325 @c Add "Printing both the ancient and the modern clef in vocal music" snippet,
3326 @c and "Transcription of Ancient music with incipit" snippet. -vv
3327
3328 @seealso
3329 記譜法リファレンス:
3330 @ref{Ancient notation}