]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/simultaneous.itely
Doc-fr : typo in Vocal
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / simultaneous.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
7 @end ignore
8
9 @c \version "2.17.28"
10
11
12 @c Translators: Yoshiki Sawada
13 @c Translation status: post-GDP
14
15
16 @node 同時進行する音符
17 @section 同時進行する音符
18 @translationof Simultaneous notes
19
20 @lilypondfile[quote,ragged-right,line-width=16\cm]{simultaneous-headword.ly}
21
22 楽譜の中で多声部は楽曲の 1 節の中にある複数のボイスを参照します。@c
23 LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照します。
24
25 @menu
26 * 単一のボイス::
27 * 複数のボイス::
28 @end menu
29
30
31 @node 単一のボイス
32 @subsection 単一のボイス
33 @translationof Single voice
34
35 このセクションでは同じボイスの中にある同時進行する音符について議論します。
36
37 @menu
38 * 和音の音符::
39 * 和音の繰り返し::
40 * 同時進行表記::
41 * クラスタ::
42 @end menu
43
44
45 @node 和音の音符
46 @unnumberedsubsubsec 和音の音符
47 @translationof Chorded notes
48
49 @cindex chords (和音)
50 @cindex brackets, angle (山括弧)
51
52 @funindex <
53 @funindex >
54 @funindex <...>
55
56 和音は @code{<} と @code{>} で 1 組のピッチを囲むことによって形成されます。@c
57 和音の後には -- 普通の音符と同様に -- 演奏時間が続くかもしれません:
58
59 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
60 <a c e>1 <a c e>2 <f a c e>4 <a c>8. <g c e>16
61 @end lilypond
62
63 さらに、和音の後には -- 普通の音符と同様に -- アーティキュレーションが@c
64 続くかもしれません:
65
66 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
67 <a c e>1\fermata <a c e>2-> <f a c e>4\prall <a c>8.^! <g c e>16-.
68 @end lilypond
69
70 和音の中にある音符自体にもアーティキュレーションや装飾を付けることができます。
71
72 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
73 <a c\prall e>1 <a-> c-^ e>2 <f-. a c-. e-.>4
74 <a-+ c-->8. <g\fermata c e\turn>16
75 @end lilypond
76
77 しかしながら、いくつかの記譜要素
78 -- 強弱記号、ヘアピン、それにスラーなど --
79 は和音の中の音符ではなく、和音に付ける必要があります。@c
80 そうしなければ、譜刻されません。
81
82 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
83 <a\f c( e>1 <a c) e>\f <a\< c e>( <a\! c e>)
84 <a c e>\< <a c e> <a c e>\!
85 @end lilypond
86
87 @c ここから L2100
88 @cindex chords, empty (空の和音)
89 @cindex placeholder events ()
90
91 和音は和音に含まれる音符、アーティキュレーション、それに他の付属要素の@c
92 コンテナにすぎません。@c
93 従って、音符を持たない和音は演奏時間を持ちません。@c
94 そのような和音に付属するアーティキュレーションは、後に続く音符や和音の@c
95 タイミングで発生して、組み合わされます (そのような要素の複雑な組み合わせ@c
96 については @ref{Simultaneous expressions} を参照してください):
97
98 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
99 \grace { g8( a b }
100 <> ) \p \< -. -\markup \italic "sempre staccato"
101 \repeat unfold 4 { c4 e }  c1\f
102 @end lilypond
103
104 @cindex relative pitch, chords (和音と相対ピッチ)
105 @cindex chords, relative pitch (相対ピッチと和音)
106
107 和音の中のピッチに対して相対モードを使うことができます。@c
108 各和音の最初の音符は常に、前の和音の最初の音符との相対関係で決まります。@c
109 前が和音でない場合は、その和音の前にある最後のピッチとの相対関係になります。@c
110 和音の中にある残りの音符はすべて @emph{同じ和音の中にある}
111 前の音符との相対関係になります。
112
113 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
114 <a c e>1 <f a c> <a c e> <f' a c> <b, e b,>
115 @end lilypond
116
117 和音についての更なる情報は、@ref{Chord notation} を参照してください。
118
119 @seealso
120 音楽用語集:
121 @rglos{chord}
122
123 学習マニュアル:
124 @rlearning{Combining notes into chords}
125
126 記譜法リファレンス:
127 @ref{Chord notation},
128 @ref{Articulations and ornamentations},
129 @ref{Relative octave entry},
130 @ref{Multiple voices}
131
132 コード断片集:
133 @rlsr{Simultaneous notes}
134
135 @knownissues
136 1 譜スペース内に 3 つ以上のピッチを保持している和音
137 -- @samp{<e f! fis!>} など --
138 では、符頭が重なります。@c
139 状況に応じて、適切な表記を用います
140
141 @itemize
142
143 @item
144 一時的に @ref{複数のボイス} を使用する -- @samp{<< f! \\ <e fis!> >>},
145
146 @item
147 いくつかのピッチを異名同音に書き換える -- @samp{<e f ges>},
148
149 @item
150 @ref{Clusters}
151
152 @end itemize
153
154
155 @node 和音の繰り返し
156 @unnumberedsubsubsec 和音の繰り返し
157 @translationof Chord repetition
158
159 @cindex Chord, repetition (和音の繰り返し)
160 @cindex repetition, using @code{q} (@code{q} を用いた繰り返し)
161
162 入力の手間を省くために、前の和音を繰り返すための短縮記法があります。@c
163 和音を繰り返すためのシンボルは @code{q} です:
164
165 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
166 <a c e>1 q <f a c>2 q
167 @end lilypond
168
169 前の和音のピッチが複製されているだけなので、
170 通常の和音と同様に、和音の繰り返しのシンボルにも演奏時間、@c
171 アーティキュレーション、マークアップ、スラー、連桁などを使うことができます。
172
173 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
174 <a c e>1\p^"text" q2\<( q8)[-! q8.]\! q16-1-2-3 q8\prall
175 @end lilypond
176
177 和音繰り返しのシンボルは常に最後の和音を覚えているため、@c
178 最後の和音の後に和音ではない音符や休符があったとしても、@c
179 和音を繰り返すことができます。
180
181 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
182 <a c e>1 c'4 q2 r8 q8 |
183 q2 c, |
184 @end lilypond
185
186 しかしながら、和音繰り返しのシンボルは前の和音の中にある、あるいは付属している@c
187 強弱記号、アーティキュレーション、あるいは装飾を持ち越しません。
188
189 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
190 <a-. c\prall e>1\sfz c'4 q2 r8 q8 |
191 q2 c, |
192 @end lilypond
193
194 それらのイベントを持ち越すには、@code{\chordRepeats} 関数を明示的に呼び出し、@c
195 引数に持ち越す @var{イベント タイプ} を指定するリストを持たせます。@c
196 これにより持ち越されるイベントはすでに和音 @code{q} に存在しているものだけです。
197
198 @lilypond[verbatim,quote]
199 \relative c'' {
200   \chordRepeats #'(articulation-event)
201   { <a-. c\prall e>1\sfz c'4 q2 r8 q8-. } |
202   q2 c, |
203 }
204 @end lilypond
205
206 上記の例では @code{\chordRepeats} を @code{\relative} 構造の内部で使用する@c
207 ことで予期しない結果になっています:
208 @code{\chordRepeats} の和音イベントが展開されると、@c
209 通常どおりに入力された和音と区別が付かず、@c
210 @code{\relative} はカレントのコンテキストに基づいて音程を割り当てます。
211
212 ネストされた @code{\relative} のインスタンスは内外のインスタンスに@c
213 影響を与えないので、@c
214 @code{\chordRepeats} の内側に @code{\relative} を配置することで@c
215 @code{\chordRepeats} の和音を展開する前に音程を確定させることができます。@c
216 今回のケースでは、内側にある @code{\relative} の内容は@c
217 外側にある @code{\relative} の影響を受けないので、@c
218 繰り返しの和音は前の和音の音程を維持しています。@c
219 また、内側の @code{\relative} は外側の @code{\relative} に影響を与えないので、@c
220 最後の音符のオクターブ入力が変化します。
221
222 @c Without \new Voice, implicit voice creation does the dumbest thing.
223 @lilypond[verbatim,quote]
224 \new Voice
225 \relative c'' {
226   \chordRepeats #'(articulation-event)
227   \relative c''
228   { <a-. c\prall e>1\sfz c'4 q2 r8 q8-. } |
229   q2 c |
230 }
231 @end lilypond
232
233 @code{\chordRepeats} は明示的に呼び出された場合にのみ
234 @code{\relative} と相互作用します:
235 暗黙的な繰り返し和音の展開はすべての @code{\relative} インスタンスが@c
236 処理されてから行われます。
237
238 @seealso
239 記譜法リファレンス:
240 @ref{Chord notation},
241 @ref{Articulations and ornamentations}
242
243 インストールされているファイル:
244 @file{ly/chord-repetition-init.ly}
245
246
247 @node 同時進行表記
248 @unnumberedsubsubsec 同時進行表記
249 @translationof Simultaneous expressions
250
251 2 重山括弧で囲まれた 1 つあるいは複数の音楽表記は同時進行します。@c
252 最初の表記が単一の音符で始まる場合、@c
253 あるいは同時進行する表記全体が明らかに単一のボイスの中にある場合、@c
254 その表記全体は単一の譜の上に配置されます。@c
255 そうでない場合、同時進行する表記の要素は別々の譜の上に配置されます。
256
257 以下の例は 1 つの譜の上にある同時進行表記を示しています:
258
259 @c KEEP LY
260 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
261 \new Voice {  % 明らかに単一のボイスです
262   << { a4 b g2 } { d4 g c,2 } >>
263 }
264 @end lilypond
265
266 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
267 % 単一の音符で始まります
268 a << {a4 b g}  {d4 g c,} >>
269 @end lilypond
270
271 これは同時進行するセクションが同一のリズムを持つ場合に役に立ちます。@c
272 しかしながら、異なる演奏時間を持つ音符を同じ符幹に取り付けようとすると@c
273 エラーとなります。@c
274 @emph{単一の} @samp{Voice} の中にある音符、アーティキュレーション、@c
275 それにプロパティの変更は収集され、音楽的な順序で譜刻されます:
276
277 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
278 <a c>4-.  <>-. << c a >>  << { c-. <c a> } { a s-. } >>
279 @end lilypond
280
281 同時に複数の符幹や連桁、あるいは異なる音符の演奏時間やプロパティが必要な@c
282 場合、複数のボイスを使う必要があります。
283
284
285 以下の例は、同時進行する表記が暗黙的に複数の譜を生成する様子を示しています:
286
287 @c KEEP LY
288 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
289 % 単一の音符で始まりません
290 << {a4 b g2}  {d4 g2 c,4} >>
291 @end lilypond
292
293 ここでは、リズムが異なっていても問題ありません。@c
294 異なるボイスだと解釈されるからです。
295
296 @cindex collisions, clashing note columns (音符列の衝突)
297 @cindex collisions, ignoring (衝突を無視する)
298
299 @knownissues
300 譜の同じ場所で、同じ向きの符幹を持つ複数のボイスから音符がシフトされずに
301 (あるいは同じシフトで) 配置された場合、@c
302 コンパイル中に以下のメッセージが表示されます:
303
304 @example
305 warning: ignoring too many clashing note columns
306 @end example
307
308
309 以下でこのメッセージを表示させなくすることができます:
310
311 @example
312 \override NoteColumn.ignore-collision = ##t
313 @end example
314
315 しかしながら、これは警告を非表示にするだけでなく、@c
316 衝突解決に関するすべてのメッセージを非表示にして、@c
317 他にも意図しない影響を与える可能性があります
318 (@ref{衝突の解決} の @emph{既知の問題} も参照してください)。
319
320
321 @node クラスタ
322 @unnumberedsubsubsec クラスタ
323 @translationof Clusters
324
325 @cindex cluster (クラスタ)
326 @cindex note cluster (音符のクラスタ)
327
328 @funindex \makeClusters
329 @funindex makeClusters
330
331 クラスタは演奏すべき連続したピッチの範囲を示します。@c
332 クラスタは 1 組の音符の範囲 (envelope) として表されます。@c
333 クラスタはひと続きの和音に関数 @code{\makeClusters}
334 を適用することによって入力されます。@c
335 例えば以下のように:
336
337 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
338 \makeClusters { <g b>2 <c g'> }
339 @end lilypond
340
341 通常の音符とクラスタを同じ譜に一緒にして配置することができます
342 -- たとえ、それらが同時進行であってもです。@c
343 そのようなケースでは、通常の音符とクラスタの衝突を@c
344 自動的に回避しようとする試みは行われません。
345
346 @seealso
347 音楽用語集:
348 @rglos{cluster}
349
350 コード断片集:
351 @rlsr{Simultaneous notes}
352
353 内部リファレンス:
354 @rinternals{ClusterSpanner},
355 @rinternals{ClusterSpannerBeacon},
356 @rinternals{Cluster_spanner_engraver}
357
358 @knownissues
359 クラスタは少なくとも 2 つの和音を持つ場合にのみうまく譜刻されます。@c
360 さもなければ、あまりにも狭く譜刻されます。
361
362 クラスタは符幹を持たず、それ自体で演奏時間を示すことはできません。@c
363 しかしながら、譜刻されるクラスタの長さはクラスタを定義する和音の演奏時間に@c
364 よって決定されます。クラスタを分割するには、クラスタとクラスタの間に@c
365 分割するための休符が必要です。
366
367 クラスタは MIDI 出力を作り出しません。
368
369
370 @node 複数のボイス
371 @subsection 複数のボイス
372 @translationof Multiple voices
373
374 このセクションでは複数のボイスあるいは複数の譜の中にある同時進行する音符に@c
375 ついて議論します。
376
377 @menu
378 * 単一譜の多声::
379 * ボイス スタイル::
380 * 衝突の解決::
381 * 自動パート結合::
382 * 音楽を並列に記述する::
383 @end menu
384
385
386 @node 単一譜の多声
387 @unnumberedsubsubsec 単一譜の多声
388 @translationof Single-staff polyphony
389
390 @cindex single-staff polyphony (単一譜の多声)
391 @cindex polyphony, single-staff (単一譜の多声)
392 @cindex voice (ボイス)
393 @cindex lyrics assigned to one voice (1 つのボイスに代入される歌詞)
394
395 @funindex \voiceOne
396 @funindex voiceOne
397 @funindex \voiceOne ... \voiceFour
398 @funindex Voice
399 @funindex \oneVoice
400 @funindex oneVoice
401
402 @subsubsubheading 明示的にボイスをインスタンス化する
403
404 単一の譜の中に複数の独立したボイスを配置するのに必要とされる基本的な構造が@c
405 以下の例で示されています:
406
407 @lilypond[quote,relative=3,verbatim]
408 \new Staff <<
409   \new Voice = "first"
410     { \voiceOne r8 r16 g e8. f16 g8[ c,] f e16 d }
411   \new Voice= "second"
412     { \voiceTwo d16 c d8~ d16 b c8~ c16 b c8~ c16 b8. }
413 >>
414 @end lilypond
415
416 @noindent
417 ここでは、ボイスは明示的にインスタンス化されていて、名前を与えられています。@c
418 @code{\voiceOne} @dots{} @code{\voiceFour} コマンドはボイスをセット アップし、@c
419 それにより、1 番目と 3 番目のボイスは上向きの符幹を持ち、2 番目と 4 番目の@c
420 ボイスは下向きの符幹を持ち、3 番目と 4 番目のボイスの符頭は水平方向にずれて、@c
421 それぞれのボイスの中の休符は衝突を避けるために自動的に移動させられます。@c
422 @code{\oneVoice} コマンドはすべてのボイス設定をニュートラルなデフォルトの@c
423 向きに戻します。
424
425 @c passage: 楽節
426 @subsubsubheading 一時的に多声となる楽節 (passage)
427
428 一時的に多声となる楽節は以下のような構成で作成することができます:
429
430 @example
431 << @{ \voiceOne ... @}
432   \new Voice @{ \voiceTwo ... @}
433 >> \oneVoice
434 @end example
435
436 @noindent
437 ここで、一時多声楽節の中の最初の表記は直前に使われていた
438 @code{Voice} コンテキストに配置され、@c
439 その @code{Voice} コンテキストは一時セクションの後も続いていきます。@c
440 山括弧の中の他の表記は別の一時ボイスに代入されます。@c
441 これと同様に、歌詞は多声セクションの前、最中、後に続いているボイスに@c
442 代入されます:
443
444 @lilypond[quote, verbatim, relative=2]
445 <<
446   \new Voice = "melody" {
447     a4
448     <<
449       {
450         \voiceOne
451         g f
452       }
453       \new Voice {
454         \voiceTwo
455         d2
456       }
457     >>
458     \oneVoice
459     e4
460   }
461   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
462   This is my song.
463   }
464 >>
465 @end lilypond
466
467 @noindent
468 ここで、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} コマンドはそれぞれのボイスの@c
469 設定を定義するために必要とされています。
470
471 @subsubsubheading 2 重バックスラッシュ構造
472
473 @code{<< @{...@} \\ @{...@} >>} 構造
474 -- この中では 2 つ (あるいはそれ以上) の表記が
475 2 重バックスラッシュで区切られています --
476 は、同じような構造だが 2 重バックスラッシュを持たない構造とは@c
477 まったく異なる振る舞いをします:
478 この構造の中にある @emph{すべての} 表記は新たな @code{Voice} コンテキストに@c
479 代入されます。@c
480 それらの新しい @code{Voice} コンテキストは暗黙的に作成され、@c
481 あらかじめ決められた名前 @code{"1"}, @code{"2"} などを与えられます。
482
483 最初の例は以下のように書き換えることができます:
484
485 @lilypond[quote,relative=3,verbatim]
486 <<
487   { r8 r16 g e8. f16 g8[ c,] f e16 d }
488   \\
489   { d16 c d8~ d16 b c8~ c16 b c8~ c16 b8. }
490 >>
491 @end lilypond
492
493 一時ボイスが作成され、それから消去されることが問題にならない場合に、@c
494 この構文を使用することができます。@c
495 暗黙的に作成されるボイスには、それらがコードの中で現れる順番に従って、@c
496 @code{\voiceOne} @dots{} @code{\voiceFour} コマンドと同じ設定が与えられます。
497
498 以下の例では、真ん中のボイスは上向きの符幹を持ちます。@c
499 そのため、それを 3 番目に置いて、望みどおりに上向きの符幹を持つボイス 3 に@c
500 しています。@c
501 休符が 2 重に譜刻されることを避けるために、空白休符を使用しています。
502
503 @lilypond[quote,relative=3,verbatim]
504 <<
505   { r8 g g  g g f16 ees f8 d }
506   \\
507   { ees,8 r ees r d r d r }
508   \\
509   { d'8 s c s bes s a s }
510 >>
511 @end lilypond
512
513 簡単なことですが、@rlearning{コンテキストとエングラーバ} と
514 @rlearning{ボイスを明示的にインスタンス化する} で説明されているように、@c
515 明示的に @code{Voice} コンテキストを作成しておくと賢明です。
516
517 @subsubsubheading Voice の順序
518
519 入力ファイルの中にある複数のボイスを譜刻する時、以下の順序で譜刻されます:
520
521 @example
522 ボイス 1: 最上段
523 ボイス 2: 最下段
524 ボイス 3: 上から 2 番目
525 ボイス 4: 下から 2 番目
526 ボイス 5: 上から 3 番目
527 ボイス 6: 下から 3 番目
528 etc.
529 @end example
530
531 これは直感に反するように見えるかもしれませんが、@c
532 自動レイアウト処理をシンプルにできます。@c
533 奇数番号のボイスには上向きの符幹が与えられ、@c
534 偶数番号のボイスには下向きの符幹が与えられるということに注意してください:
535
536 @c KEEP LY
537 @lilypond[quote,verbatim]
538 \new Staff <<
539   \time 2/4
540   { f''2 }  % 1: 最上段
541   \\
542   { c'2  }  % 2: 最下段
543   \\
544   { d''2 }  % 3: 上から 2 番
545   \\
546   { e'2  }  % 4: 下から 2 番
547   \\
548   { b'2  }  % 5: 上から 2 番
549   \\
550   { g'2  }  % 6: 下から 3 番
551 >>
552 @end lilypond
553
554 @warning{歌詞、スパナ (スラー、タイ、強弱のヘアピン等) はボイスを @q{跨ぐ}
555 ことはできません。}
556
557 @subsubsubheading 同一のリズム
558
559 同じリズムを持ち、並行して進行する音楽を譜刻するという特殊なケースでは、@c
560 並行する音楽を単一の @code{Voice} の中に組み込み、@c
561 それにより和音を形成することができます。@c
562 これを実現するには、並行する音楽を明示的にインスタンス化されたボイス内の@c
563 同時進行音楽構造の中に置きます:
564
565 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
566 \new Voice <<
567   { e4 f8 d e16 f g8 d4 }
568   { c4 d8 b c16 d e8 b4 }
569 >>
570 @end lilypond
571
572 この手法では、音楽が同じリズムを持たない場合に、@c
573 おかしな連桁と警告を生じます。
574
575
576 @predefined
577 @code{\voiceOne},
578 @code{\voiceTwo},
579 @code{\voiceThree},
580 @code{\voiceFour},
581 @code{\oneVoice}
582 @endpredefined
583
584 @seealso
585 学習マニュアル:
586 @rlearning{Voices contain music},
587 @rlearning{Explicitly instantiating voices}
588
589 記譜法リファレンス:
590 @ref{Percussion staves},
591 @ref{Invisible rests},
592 @ref{Stems}
593
594 コード断片集:
595 @rlsr{Simultaneous notes}
596
597
598 @node ボイス スタイル
599 @unnumberedsubsubsec ボイス スタイル
600 @translationof Voice styles
601
602 @cindex voice styles (ボイス スタイル)
603 @cindex styles, voice (ボイス スタイル)
604 @cindex coloring voices (ボイスに色を付ける)
605 @funindex \voiceOneStyle
606 @funindex \voiceTwoStyle
607 @funindex \voiceThreeStyle
608 @funindex \voiceFourStyle
609 @funindex \voiceNeutralStyle
610
611 ボイス毎に異なる色と形を与えて、容易に見分けられるようにすることができます:
612
613 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
614 <<
615   { \voiceOneStyle d4 c2 b4 }
616   \\
617   { \voiceTwoStyle e,2 e }
618   \\
619   { \voiceThreeStyle b2. c4 }
620   \\
621   { \voiceFourStyle g'2 g }
622 >>
623 @end lilypond
624
625 @code{\voiceNeutralstyle} コマンドは標準の体裁に戻すために使用されます。
626
627
628 @predefined
629 @code{\voiceOneStyle},
630 @code{\voiceTwoStyle},
631 @code{\voiceThreeStyle},
632 @code{\voiceFourStyle},
633 @code{\voiceNeutralStyle}
634 @endpredefined
635
636 @seealso
637 学習マニュアル:
638 @rlearning{I'm hearing Voices},
639 @rlearning{Other sources of information}.
640
641 コード断片集:
642 @rlsr{Simultaneous notes}
643
644
645 @node 衝突の解決
646 @unnumberedsubsubsec 衝突の解決
647 @translationof Collision resolution
648
649 @cindex merging notes (音符に余白を設ける)
650 @cindex note collisions (音符の衝突)
651 @cindex collisions (衝突)
652 @cindex shift note (音符のシフト)
653 @cindex multiple voices
654 @cindex voices, multiple (複数のボイス)
655 @cindex polyphonic music (多声の音楽)
656 @cindex shifting voices (ボイスをずらす)
657 @cindex voices, multiple (複数のボイス)
658 @cindex shift rest, automatic (自動的な休符のシフト)
659 @funindex \shiftOn
660 @funindex shiftOn
661 @funindex \shiftOnn
662 @funindex shiftOnn
663 @funindex \shiftOnnn
664 @funindex shiftOnnn
665 @funindex \shiftOff
666 @funindex shiftOff
667 @funindex \mergeDifferentlyDottedOn
668 @funindex mergeDifferentlyDottedOn
669 @funindex \mergeDifferentlyDottedOff
670 @funindex mergeDifferentlyDottedOff
671 @funindex \mergeDifferentlyHeadedOn
672 @funindex mergeDifferentlyHeadedOn
673 @funindex \mergeDifferentlyHeadedOff
674 @funindex mergeDifferentlyHeadedOff
675
676 同じピッチ、同じ符頭を持ち、符幹の方向が逆で異なるボイスの中にある符頭は@c
677 自動的に 1 つの符頭にまとめられます -- マージされます。@c
678 しかしながら、音符の符頭が異なっていたり、符幹の方向が同じである場合は@c
679 マージされません。@c
680 異なるボイスの中にあり、符幹の方向が逆の休符は垂直方向にずらされます。@c
681 以下の例は 3 つの異なる状態を示しています
682 -- 第 1 小節の 1, 3 拍目、それに第 2 小節の 1 拍目で自動マージが失敗しています。
683
684 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
685 <<
686   {
687     c8 d e d c d c4
688     g'2 fis
689   } \\ {
690     c2 c8. b16 c4
691     e,2 r
692   } \\ {
693     \oneVoice
694     s1
695     e8 a b c d2
696   }
697 >>
698 @end lilypond
699
700 以下に示すように、異なる符頭を持つ音符をマージすることができます
701 -- 例外として、半音符と 4 分音符のマージはできません。@c
702 第 1 小節の 1 拍目の符頭がマージされました:
703
704 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
705 <<
706   {
707     \mergeDifferentlyHeadedOn
708     c8 d e d c d c4
709     g'2 fis
710   } \\ {
711     c2 c8. b16 c4
712     e,2 r
713   } \\ {
714     \oneVoice
715     s1
716     e8 a b c d2
717   }
718 >>
719 @end lilypond
720
721 第 1 小節の 3 拍目のように異なる付点を持つ符頭もマージすることができます:
722
723 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
724 <<
725   {
726     \mergeDifferentlyHeadedOn
727     \mergeDifferentlyDottedOn
728     c8 d e d c d c4
729     g'2 fis
730   } \\ {
731     c2 c8. b16 c4
732     e,2 r
733   } \\ {
734     \oneVoice
735     s1
736     e8 a b c d2
737   }
738 >>
739 @end lilypond
740
741 第 2 小節の最初の版音符と 8 分音符は正しくマージされていません。@c
742 なぜなら 3 つ以上の音符が同じ列に並ぶ場合、@c
743 自動マージは正しく機能できないからです。@c
744 今回のケースでは、マージされた符頭が間違っています。@c
745 マージが正しい符頭を選択できるようにするため、@c
746 マージすべきでない符頭に @code{\shift} を適用する必要があります。@c
747 ここでは、@code{\shiftOn} を適用することで、@c
748 最上段にある @notation{g} を列から外し、@c
749 @code{\mergeDifferentlyHeadedOn} を正しく機能させています。
750
751 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
752 <<
753   {
754     \mergeDifferentlyHeadedOn
755     \mergeDifferentlyDottedOn
756     c8 d e d c d c4
757     \shiftOn
758     g'2 fis
759   } \\ {
760     c2 c8. b16 c4
761     e,2 r
762   } \\ {
763     \oneVoice
764     s1
765     e8 a b c d2
766   }
767 >>
768 @end lilypond
769
770 @code{\shiftOn} コマンドは、ボイスの中にある音符がずれることを許可します
771 (強制はしません)。@c
772 @code{\shiftOn} がボイスに適用されると、そのボイスの中にある音符あるいは和音は、@c
773 同じ向きの符幹を持つ他のボイスと符幹が衝突する場合にのみ、ずらされます。@c
774 @code{\shiftOff} コマンドは、適用された時点から、@c
775 このタイプの音符の移動を禁止します。
776
777 デフォルトでは、@c
778 外側のボイス (通常はボイス 1 と 2) には @code{\shiftOff} が指定されていて、@c
779 内側のボイス (ボイス 3 以上) には @code{\shiftOn} が指定されています。@c
780 音符をずらす場合、上向きの符幹を持つボイス (奇数番号のボイス) は右側にずらされ、@c
781 下向きの符幹を持つボイス (偶数番号のボイス) は左側にずらされます。
782
783 簡略化された多声表記が内部的にどのように展開されるかをお見せするための@c
784 例を挙げます。
785
786 @warning{3 つ以上のボイスがある場合、@c
787 入力ファイルでのボイスの垂直方向の順序は、@c
788 譜上でのボイスの垂直方向の順序と同じにすべきではありません!}
789
790 @c KEEP LY
791 @lilypond[quote,verbatim]
792 \new Staff \relative c'' {
793   %% 簡略化された入力
794   <<
795     { f2  }  % 1: 最上段
796     \\
797     { g,2 }  % 2: 最下段
798     \\
799     { d'2 }  % 3: 真ん中の上側
800     \\
801     { b2  }  % 4: 真ん中の下側
802   >>
803   %% 上記の内部的な展開
804   <<
805     \new Voice = "1" { \voiceOne   \shiftOff f'2 }
806     \new Voice = "2" { \voiceTwo   \shiftOff g,2 }
807     \new Voice = "3" { \voiceThree \shiftOn  d'2 } % shifts right
808     \new Voice = "4" { \voiceFour  \shiftOn  b2  } % shifts left
809   >>
810 }
811 @end lilypond
812
813 さらに 2 つのコマンド -- @code{\shiftOnn} と @code{\shiftOnnn} -- は、@c
814 複雑な状況で衝突を解決するために一時的に指定されるさらに大きなずれを提供します。@c
815 @rlearning{実際の音楽からの例} を参照してください。
816
817 音符は符幹の向きが反対である場合
818 (例えば、デフォルトのボイス 1 と 2 である場合や、@c
819 明示的に符幹の向きが反対になるよう指定されている場合)
820 にのみマージされます。
821
822 @predefined
823 @code{\mergeDifferentlyDottedOn},
824 @code{\mergeDifferentlyDottedOff},
825 @code{\mergeDifferentlyHeadedOn},
826 @code{\mergeDifferentlyHeadedOff}
827
828 @code{\shiftOn},
829 @code{\shiftOnn},
830 @code{\shiftOnnn},
831 @code{\shiftOff}
832 @endpredefined
833
834 @snippets
835 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
836 {additional-voices-to-avoid-collisions.ly}
837
838 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
839 {forcing-horizontal-shift-of-notes.ly}
840
841 @seealso
842 音楽用語集:
843 @rglos{polyphony}
844
845 学習マニュアル:
846 @rlearning{Multiple notes at once},
847 @rlearning{Voices contain music},
848 @rlearning{Real music example}
849
850 コード断片集:
851 @rlsr{Simultaneous notes}
852
853 内部リファレンス:
854 @rinternals{NoteColumn},
855 @rinternals{NoteCollision},
856 @rinternals{RestCollision}
857
858 @cindex collisions, ignoring (衝突を無視する)
859
860 @knownissues
861 @code{\override NoteColumn.ignore-collision = ##t} を使うと@c
862 異なるボイスにある符頭が異なる音符を不適切にマージします。
863
864 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
865 \mergeDifferentlyHeadedOn
866 << { c16 a' b a } \\ { c,2 } >>
867 \override NoteColumn.ignore-collision = ##t
868 << { c16 a' b a } \\ { c,2 } >>
869 @end lilypond
870
871 @ignore
872 @knownissues
873 上向きの符幹を持つ 8 分音符やそれよりも短い音符と下向きの符幹を持つ@c
874 半音符に対して @code{\mergeDifferentlyHeadedOn} を使用した場合、@c
875 8 分音符の符幹のオフセットはわずかに正しくなりません。@c
876 なぜなら、半音符の符頭シンボルと幅が異なるからです。
877
878 @c TODO investigate! Sometimes it works, sometimes not. --FV
879 The requirements for successfully merging different note heads that
880 are at the same time differently dotted are not clear.
881
882 同じ和音の中で同じ音符が異なる臨時記号を持つ場合、その和音の衝突回避は@c
883 サポートされません。@c
884 そのような場合、異名同音 (エンハーモニック) に書き換えるか、@c
885 クラスタという特殊な記譜法 (@ref{クラスタ} を参照してください)
886 を用いることを推奨します。
887 @end ignore
888
889
890 @node 自動パート結合
891 @unnumberedsubsubsec 自動パート結合
892 @translationof Automatic part combining
893
894 @cindex automatic part combining (自動パート結合)
895 @cindex part combiner (パート結合)
896 @cindex combining parts (パート結合)
897 @cindex a due part (二重奏パート)
898 @cindex solo part (ソロ パート)
899 @funindex \partcombine
900 @funindex partcombine
901
902 自動パート結合は 2 つのパートに分かれた音楽を単一の譜にマージします。@c
903 これはオーケストラ譜を譜刻する時に特に有用です。@c
904 ある範囲で 2 つのパートの音楽が同一である場合、@c
905 1 つの @code{Voice} だけが譜刻されます。@c
906 2 つのパートが異なる箇所では第 2 @code{Voice} が譜刻されます。@c
907 この場合、符幹の向きはそれぞれ上と下ににセットされ、@c
908 さらにソロ パートと @notation{二重奏 (due)} パートが識別されて@c
909 適切なマークが付けられます。
910
911 自動パート結合の構文は以下の通りです:
912
913 @example
914 \partcombine @var{musicexpr1} @var{musicexpr2}
915 @end example
916
917 以下の例は自動パート結合の基本的な機能を示しています:
918 2 つのパートを単一の譜に多声部として配置し@c
919 、それぞれの符幹の向きをセットしています。@c
920 個々のパート譜と結合譜で同じ変数が使用されています。
921
922 @lilypond[quote,verbatim]
923 instrumentOne = \relative c' {
924   c4 d e f |
925   R1 |
926   d'4 c b a |
927   b4 g2 f4 |
928   e1 |
929 }
930
931 instrumentTwo = \relative g' {
932   R1 |
933   g4 a b c |
934   d4 c b a |
935   g4 f( e) d |
936   e1 |
937 }
938
939 <<
940   \new Staff \instrumentOne
941   \new Staff \instrumentTwo
942   \new Staff \partcombine \instrumentOne \instrumentTwo
943 >>
944 @end lilypond
945
946 両パートの第 3 小節の音符は同じなので、片方の音符だけが譜刻されています。@c
947 符幹、スラー、それにタイの向きは、ソロなのかあるいは斉奏なのかによって、@c
948 自動的に設定されます。@c
949 多声が必要になる場合、第 1 パート (@code{one} と呼ばれるコンテキストを持ちます)
950 は常に上向きの符幹を持ち、@c
951 一方、第 2 パート (@code{two} と呼ばれるコンテキストを持ちます) は@c
952 常に下向きの符幹を持ちます。@c
953 ソロの場合、第 1 パートと第 2 パートにはそれぞれ @q{Solo} と @q{Solo II}
954 というマークが付けられます。@c
955 斉奏 (@notation{二重奏}) パートには、デフォルトで、テキスト @qq{a2} という@c
956 マークが付けられます。
957
958 @code{\partcombine} の 2 つの引数は別個の @code{Voice} コンテキストとして@c
959 解釈されます。@c
960 そのため、相対オクターブを用いる場合、両方のパートで @code{\relative} を@c
961 記述すべきです。@c
962 すなわち、以下のように記述します:
963
964 @example
965 \partcombine
966   \relative @dots{} @var{musicexpr1}
967   \relative @dots{} @var{musicexpr2}
968 @end example
969
970 @noindent
971 @code{\partcombine} の外側にある @code{\relative} セクションは @var{musicexpr1}
972 と @var{musicexpr2} のピッチには影響を与えません。
973
974 @funindex \partcombineChords
975 @funindex partcombineChords
976 @funindex \partcombineApart
977 @funindex partcombineApart
978 @funindex \partcombineUnisono
979 @funindex partcombineUnisono
980 @funindex \partcombineSoloI
981 @funindex partcombineSoloI
982 @funindex \partcombineSoloII
983 @funindex partcombineSoloII
984 @funindex \partcombineAutomatic
985 @funindex partcombineAutomatic
986
987 プロの楽譜では長いパッセージで、@c
988 2 つのボイスの音符のいくつかが同じでユニゾンとして譜刻できる場合であっても、@c
989 ボイスを分けて譜刻することがあります。
990 ですから、音符を和音に組み合わせることと、1 つのボイスをソロとして表示すること@c
991 は等価ではありません。@c
992 なぜなら、@code{\partcombine} 関数は各音符を個々に考慮するからです。
993 このような場合、@code{\partcombine} 関数を以下のコマンドで@c
994 オーバライドすることができます:
995
996 @code{...Once} で終わるコマンドは、コマンドの次に来る音符だけに適用されます。
997
998 @itemize
999 @item
1000 @code{\partcombineApart} と @code{\partcombineApartOnce} は@c
1001 音符を 2 つの別個のボイスとして譜刻します
1002 -- たとえ和音やユニゾンにできる場合であっても分けて譜刻します。
1003
1004 @item
1005 @code{\partcombineChords} と @code{\partcombineChordsOnce} は@c
1006 音符を組み合わせて、和音として譜刻します。
1007
1008 @item
1009 @code{\partcombineUnisono} と @code{\partcombineUnisonoOnce} は@c
1010 音符を組み合わせて、@qq{ユニゾン} として譜刻します。
1011
1012 @item
1013 @code{\partcombineSoloI} と @code{\partcombineSoloIOnce} は@c
1014 ボイス 1 だけを譜刻して、@qq{Solo} のマークを付けます。
1015
1016 @item
1017 @code{\partcombineSoloII} と @code{\partcombineSoloIIOnce} は@c
1018 ボイス 2 だけを譜刻して、@qq{Solo} のマークを付けます。
1019
1020 @item
1021 @code{\partcombineAutomatic} と @code{\partcombineAutomaticOnce}は@c
1022 上記のコマンドの効果を終わらせ、標準の @code{\partcombine} に戻します。
1023 @end itemize
1024
1025 @lilypond[quote,verbatim]
1026 instrumentOne = \relative c' {
1027   \partcombineApart c2^"apart" e |
1028   \partcombineAutomatic e2^"auto" e |
1029   \partcombineChords e'2^"chord" e |
1030   \partcombineAutomatic c2^"auto" c |
1031   \partcombineApart c2^"apart" \partcombineChordsOnce e^"chord once" |
1032   c2 c |
1033 }
1034 instrumentTwo = \relative c' {
1035   c2 c |
1036   e2 e |
1037   a,2 c |
1038   c2 c' |
1039   c2 c |
1040   c2 c |
1041 }
1042
1043 <<
1044   \new Staff { \instrumentOne }
1045   \new Staff { \instrumentTwo }
1046   \new Staff { \partcombine \instrumentOne \instrumentTwo }
1047 >>
1048 @end lilypond
1049
1050 @snippets
1051
1052 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1053 {combining-two-parts-on-the-same-staff.ly}
1054
1055 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1056 {changing-partcombine-texts.ly}
1057
1058 @seealso
1059 音楽用語集:
1060 @rglos{a due},
1061 @rglos{part}
1062
1063 記譜法リファレンス:
1064 @ref{Writing parts}
1065
1066 コード断片集:
1067 @rlsr{Simultaneous notes}
1068
1069 内部リファレンス:
1070 @rinternals{PartCombineMusic},
1071 @rinternals{Voice}
1072
1073 @knownissues
1074 すべての @code{\partcombine...} はボイスを 2 つだけ受け取ることができ、@c
1075 歌詞を処理するようには設計されていません。@c
1076 ボイスに歌詞が付けられている場合、パート結合は処理を停止します。
1077
1078 @code{\partcombine...} 関数を @code{\tuplet} ブロックや @code{\relative}
1079 ブロックの中に置くことはできません。
1080
1081 @code{printPartCombineTexts} がセットされていて、ある小節で 2 つのボイスの@c
1082 音符が同じである場合、@c
1083 パート結合はその小節で @code{a2} を複数譜刻する可能性があります。
1084
1085 @code{\partcombine} は @code{Voice} の中の音符の開始だけを検知します。@c
1086 例えば、ある @code{Voice} でパート結合を開始した時に、@c
1087 他の @code{Voice} で音符がすでに開始しているかどうかを知ることはできません。@c
1088 このことは @qq{Solo} や @qq{Unison} が不適切に譜刻されるといった@c
1089 予期しない問題を引き起こす可能性があります
1090
1091 @code{\partcombine} はすべてのスパナ (スラー、タイ、強弱のヘアピン等) を@c
1092 同じ @code{Voice} で維持します。@c
1093 そのため、異なる @code{Voice} で始まる / 終わるスパナは@c
1094 不適切にの譜刻されたり、全く譜刻されなかったりする可能性があります。
1095
1096 @code{\partcombine} 関数が 2 つのパートを組み合わせることができない場合
1097 (すなわち、2 つのボイスの演奏時間が異なる場合)、@c
1098 内部的に 2 つのボイスにカスタム名を付与します:
1099 それぞれ @code{one} と @code{two} です。@c
1100 このことは、異なる名前を付けられた @code{Voice} への @qq{切り替え}
1101 があった場合、@c
1102 その @code{Voice} のイベントは無視されることを意味します。
1103
1104 @ref{Default tablatures} のタブ譜や @ref{Automatic beams} の @emph{音符}
1105 に対して @code{\partcombine} を使う場合は、@c
1106 それぞれの @emph{既知の問題と警告} も参照してください。
1107
1108
1109 @node 音楽を並列に記述する
1110 @unnumberedsubsubsec 音楽を並列に記述する
1111 @translationof Writing music in parallel
1112
1113 @cindex writing music in parallel (音楽を並列に記述する)
1114 @cindex interleaved music (間奏)
1115 @cindex parallel music (並列な音楽)
1116 @funindex \parallelMusic
1117 @funindex parallelMusic
1118
1119 複数のパートを持つ音楽を入力コードの途中に挿入することができます。@c
1120 関数 @code{\parallelMusic} は、@c
1121 作成する変数名をいくつか持つリストと音楽表記を受け付けます。@c
1122 各小節ごとの音楽表記は各変数の値となり、@c
1123 後で音楽を譜刻するために使用することができます。
1124
1125 @warning{小節チェック @code{|} を使用する必要があり、@c
1126 各小節は同じ長さでなければなりません。}
1127
1128 @lilypond[quote,verbatim]
1129 \parallelMusic #'(voiceA voiceB voiceC) {
1130   % Bar 1
1131   r8 g'16 c'' e'' g' c'' e'' r8 g'16 c'' e'' g' c'' e'' |
1132   r16 e'8.~   e'4            r16 e'8.~   e'4            |
1133   c'2                        c'2                        |
1134
1135   % Bar 2
1136   r8 a'16 d'' f'' a' d'' f'' r8 a'16 d'' f'' a' d'' f'' |
1137   r16 d'8.~   d'4            r16 d'8.~   d'4            |
1138   c'2                        c'2                        |
1139
1140 }
1141 \new StaffGroup <<
1142   \new Staff << \voiceA \\ \voiceB >>
1143   \new Staff { \clef bass \voiceC }
1144 >>
1145 @end lilypond
1146
1147 相対モードを使用することができます。@c
1148 @code{\relative} コマンドを @code{\parallelMusic} 自体の中では@c
1149 使用しないということに注意してください。@c
1150 音符が前の音符と相対関係になるのはボイスの中であり、入力の中ではありません --
1151 言い換えると、@code{voiceA} の相対音符は @code{voiceB} の音符を無視します。
1152
1153 @lilypond[quote,verbatim]
1154 \parallelMusic #'(voiceA voiceB voiceC) {
1155   % Bar 1
1156   r8 g16 c e g, c e r8 g,16 c e g, c e  |
1157   r16 e8.~ e4       r16 e8.~  e4        |
1158   c2                c                   |
1159
1160   % Bar 2
1161   r8 a,16 d f a, d f r8 a,16 d f a, d f |
1162   r16 d8.~  d4       r16 d8.~  d4       |
1163   c2                 c                  |
1164
1165  }
1166 \new StaffGroup <<
1167   \new Staff << \relative c'' \voiceA \\ \relative c' \voiceB >>
1168   \new Staff \relative c' { \clef bass \voiceC }
1169 >>
1170 @end lilypond
1171
1172 これはピアノ譜で非常に良く機能します。@c
1173 以下の例は、4 つの連続する小節を 4 つの変数に割り当てています:
1174
1175 @lilypond[quote,verbatim]
1176 global = {
1177   \key g \major
1178   \time 2/4
1179 }
1180
1181 \parallelMusic #'(voiceA voiceB voiceC voiceD) {
1182   % Bar 1
1183   a8    b     c   d     |
1184   d4          e         |
1185   c16 d e fis d e fis g |
1186   a4          a         |
1187
1188   % Bar 2
1189   e8      fis  g     a   |
1190   fis4         g         |
1191   e16 fis g  a fis g a b |
1192   a4           a         |
1193
1194   % Bar 3 ...
1195 }
1196
1197 \score {
1198   \new PianoStaff <<
1199      \new Staff {
1200        \global
1201        <<
1202          \relative c'' \voiceA
1203          \\
1204          \relative c'  \voiceB
1205        >>
1206      }
1207      \new Staff {
1208        \global \clef bass
1209        <<
1210          \relative c \voiceC
1211          \\
1212          \relative c \voiceD
1213        >>
1214      }
1215   >>
1216 }
1217 @end lilypond
1218
1219 @seealso
1220 学習マニュアル:
1221 @rlearning{Organizing pieces with variables}
1222
1223 コード断片集:
1224 @rlsr{Simultaneous notes}