]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/rhythms.itely
Issue 4418/4 run scripts/auxiliar/update-with-convert-ly.sh
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / rhythms.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
7 @end ignore
8
9 @c \version "2.19.22"
10
11 @c Translators: Yoshiki Sawada
12 @c Translation status: post-GDP
13
14
15 @node リズム
16 @section リズム
17 @translationof Rhythms
18
19 @lilypondfile[quote]{rhythms-headword.ly}
20
21 このセクションではリズム、休符、演奏時間、連桁、小節について議論します。
22
23 @menu
24 * リズムを記述する::
25 * 休符を記述する::
26 * リズムを表示する::
27 * 連桁::
28 * 小節::
29 * 特殊なリズム関連事項::
30 @end menu
31
32
33 @node リズムを記述する
34 @subsection リズムを記述する
35 @translationof Writing rhythms
36
37 @menu
38 * 演奏時間::
39 * 連符::
40 * 演奏時間を変更する::
41 * タイ::
42 @end menu
43
44 @node 演奏時間
45 @unnumberedsubsubsec 演奏時間
46 @translationof Durations
47
48 @cindex durations, of notes (音符の演奏時間)
49 @cindex note durations (音符の演奏時間)
50 @cindex length of notes (音符の長さ)
51 @cindex note lengths (音符の長さ)
52
53 @funindex \longa
54 @funindex longa
55 @funindex \breve
56 @funindex breve
57 @funindex \maxima
58 @funindex maxima
59
60 演奏時間は数とドットで指定されます。@c
61 演奏時間はその演奏時間の逆数で入力されます。@c
62 例えば、4 分音符は @code{4} で入力され (1/4 の音符だから)、半音符は @code{2}
63 で入力されます (1/2 の音符だから)。@c
64 全音符よりも長い音符を入力するには、@code{\longa} コマンド (全音符の 4 倍)
65 と @code{\breve} コマンド (全音符の 2 倍) を使う必要があります。@c
66 128 分音符のような短い音符を指定することもできます。@c
67 それよりも短い音価を指定することも可能ですが、必ず連桁付きの音符となります。
68
69 @c Two 64th notes are needed to obtain beams
70 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
71 \time 8/1
72 c\longa c\breve c1 c2
73 c4 c8 c16 c32 c64 c128 c128
74 @end lilypond
75
76 同じ例で自動連桁を off にしてみます。
77
78 @c not strictly "writing rhythms"; more of a "displaying" thing,
79 @c but it's ok here.  -gp
80 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
81 \time 8/1
82 \autoBeamOff
83 c\longa c\breve c1 c2
84 c4 c8 c16 c32 c64 c128 c128
85 @end lilypond
86
87 全音符の 8 倍の演奏時間を持つ音符は
88 @code{\maxima} を使って入力することができます。@c
89 しかしながら、これは古代音楽表記でのみサポートされます。@c
90 詳細は @ref{Ancient notation} を参照してください。
91
92 @cindex duration, default (デフォルトの演奏時間)
93 @cindex default note duration (デフォルトの音符演奏時間)
94 @cindex note duration, default (デフォルトの音符演奏時間)
95
96 演奏時間を省略した場合、前に入力された演奏時間にセットされます。@c
97 最初の音符のデフォルト値は 4 分音符です。
98
99 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
100 a a a2 a a4 a a1 a
101 @end lilypond
102
103 @cindex notes, dotted (付点音符)
104 @cindex dotted notes (付点音符)
105 @cindex notes, double-dotted (2 重付点音符)
106 @cindex double-dotted notes (2 重付点音符)
107
108 @funindex .
109
110 付点音符の演奏時間を得るには、演奏時間の後にドット (@code{.}) を置きます。@c
111 2 重付点音符は 2 つのドットを置き、3 重付点音符は 3 つのドットなどとなります。
112
113 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
114 a4 b c4. b8 a4. b4.. c8.
115 @end lilypond
116
117 演奏時間の中には 2の倍数の演奏時間とドットだけでは表せないものもあります。@c
118 それらを表すには 2 つかそれ以上の音符をタイでつなげるしかありません。@c
119 詳細は @ref{タイ} を参照してください。
120
121 歌詞の音節に対して演奏時間を指定する方法、歌詞を音符に揃える方法については
122 @ref{Vocal music} を参照してください。
123
124 オプションとして、音符を音符の演奏時間に厳密に比例させた間隔で@c
125 配置することができます。@c
126 このオプションとプロポーショナル表記を制御するその他の設定についての@c
127 詳細は @ref{Proportional notation} を参照してください。
128
129 @funindex \dotsUp
130 @funindex dotsUp
131 @funindex \dotsDown
132 @funindex dotsDown
133 @funindex \dotsNeutral
134 @funindex dotsNeutral
135
136 通常、多声でない限り、ドットは譜線を避けるために上に移動させられます。@c
137 ある特定のドットの移動方向を手動で指定するための定義済みコマンドがあります
138 -- 詳細は @ref{Direction and placement} を参照してください。
139
140
141 @predefined
142 @code{\autoBeamOn},
143 @code{\autoBeamOff},
144 @code{\dotsUp},
145 @code{\dotsDown},
146 @code{\dotsNeutral}
147 @endpredefined
148
149
150 @snippets
151
152 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
153 {alternative-breve-notes.ly}
154
155 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
156 {changing-the-number-of-augmentation-dots-per-note.ly}
157
158 @seealso
159 音楽用語集:
160 @rglos{breve},
161 @rglos{longa},
162 @rglos{maxima},
163 @rglos{note value},
164 @rglos{Duration names notes and rests}
165
166 記譜法リファレンス:
167 @ref{Automatic beams},
168 @ref{Ties},
169 @ref{Stems},
170 @ref{Writing rhythms},
171 @ref{Writing rests},
172 @ref{Vocal music},
173 @ref{Ancient notation},
174 @ref{Proportional notation}
175
176 コード断片集:
177 @rlsrnamed{Rhythms,リズム}
178
179 内部リファレンス:
180 @rinternals{Dots},
181 @rinternals{DotColumn}
182
183 @knownissues
184 @c Deliberately duplicated in Durations and Rests.  -gp
185 休符の演奏時間には基本的に限界がありません (最大値としても、最小値としても)。@c
186 しかしながら、図柄の数には限界があります:
187 128 分から全音符の 8 倍までの休符を譜刻することができます。
188
189
190 @node 連符
191 @unnumberedsubsubsec 連符
192 @translationof Tuplets
193
194 @cindex tuplets (連符)
195 @cindex triplets (3 連符)
196
197 @funindex \times
198 @funindex times
199
200 連符はその連符内のすべての音符の演奏時間に分数を掛け合わせる音楽表記によって@c
201 作られます:
202
203 @example
204 \times @var{fraction} @{ @var{music} @}
205 @end example
206
207 @noindent
208 @code{@var{music}} の演奏時間には分数 @code{@var{fraction}} が掛け合わされます。@c
209 分数の分母が音符の上または下に譜刻され、オプションで囲みが付きます。@c
210 最も一般的な連符は 3 連符であり、3 連符では 3 つの音符が音符 2 つ分の@c
211 演奏時間を持ちます。@c
212 そのため、3 連符で指定する分数は 2/3 です。
213
214 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
215 a2 \tuplet 3/2 { b4 b b }
216 c4 c \tuplet 3/2 { b4 a g }
217 @end lilypond
218
219 @cindex tuplet bracket placement (連符囲みの配置)
220
221 @funindex \tupletUp
222 @funindex tupletUp
223 @funindex \tupletDown
224 @funindex tupletDown
225 @funindex \tupletNeutral
226 @funindex tupletNeutral
227
228 連符囲みは手動で譜の上または下に配置することができます
229 -- @ref{Direction and placement} を参照してください。
230
231 連符はネストすることができます:
232
233 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
234 \autoBeamOff
235 c4 \tuplet 5/4 { f8 e f \tuplet 3/2 { e[ f g] } } f4
236 @end lilypond
237
238 ネストされた連符の演奏開始点が同時である場合に、それらの連符を変更するには
239 @code{\tweak} を使う必要があります。
240
241 連符囲みを譜刻せずに音符の演奏時間を変更する方法は
242 @ref{演奏時間を変更する} を参照してください。
243
244
245 @predefined
246 @code{\tupletUp},
247 @code{\tupletDown},
248 @code{\tupletNeutral}.
249 @endpredefined
250
251
252 @snippets
253
254 @cindex tuplet formatting (連符のフォーマット)
255 @cindex triplet formatting (3 連符のフォーマット)
256
257 @funindex tupletNumberFormatFunction
258 @funindex tupletSpannerDuration
259
260 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
261 {entering-several-tuplets-using-only-one--tuplet-command.ly}
262
263 @cindex Tuplet number changes (連符の数の変更)
264
265 @funindex TupletNumber
266
267 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
268 {changing-the-tuplet-number.ly}
269
270 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
271 {non-default-tuplet-numbers.ly}
272
273 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
274 {controlling-tuplet-bracket-visibility.ly}
275
276 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
277 {permitting-line-breaks-within-beamed-tuplets.ly}
278
279 @seealso
280 音楽用語集:
281 @rglos{triplet},
282 @rglos{tuplet},
283 @rglos{polymetric}
284
285 学習マニュアル:
286 @rlearning{Tweaking methods}
287
288 記譜法リファレンス:
289 @ref{Time administration},
290 @ref{Scaling durations},
291 @ref{The tweak command},
292 @ref{Polymetric notation}
293
294 コード断片集:
295 @rlsr{Rhythms}
296
297 内部リファレンス:
298 @rinternals{TupletBracket},
299 @rinternals{TupletNumber},
300 @rinternals{TimeScaledMusic}.
301
302 @cindex grace notes within tuplet brackets (連符囲み内の装飾小音符)
303
304 @knownissues
305 譜の先頭に装飾小音符とそれに続く連符を配置する場合でない限り、@c
306 装飾を連符囲みの中に配置することができます。@c
307 この特殊な場合では、エラーを避けるためにその装飾小音符を
308 @code{\times} コマンドの前に置かなければなりません。
309
310 @cindex tempo marks within tuplet brackets (連符囲み内でのテンポ記号)
311
312 @code{\tempo} コマンドを持つ楽曲の先頭で連符を使う場合、@c
313 @rlearning{音楽を保持するボイス} で説明されているように@c
314 その音楽を明示的に @code{\new Voice} ブロックの中に入れる必要があります。
315
316
317 @node 演奏時間を変更する
318 @unnumberedsubsubsec 演奏時間を変更する
319 @translationof Scaling durations
320
321 @cindex scaling durations (演奏時間を伸縮する)
322 @cindex durations, scaling (演奏時間を伸縮する)
323
324 @code{*N/M} (または、@code{M} が 1 の場合は @code{*N}) を演奏時間の後に@c
325 付け加えることによって、単一の音符、休符、和音の演奏時間を分数 @code{N/M}
326 倍することができます。@c
327 これは作り出される音符や休符の見た目には影響を与えませんが、@c
328 変更された演奏時間は小節の中での位置を算出するためと、@c
329 MIDI 出力での演奏時間を決定するために使用されます。@c
330 掛け合わせる要素は @code{*L*M/N} のように組み合わせることができます。@c
331 掛け合わせる要素は演奏時間の一部です: 音符の演奏時間が指定されていない@c
332 場合、前の音符から取ったデフォルトの演奏時間に要素が掛け合わされます。
333
334 以下の例では、最初の 3 つの音符で 2 拍ですが、連符囲みは譜刻されていません。
335
336 @c KEEP LY
337 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
338 \time 2/4
339 % 演奏時間を変更して 3 連符にします
340 a4*2/3 gis a
341 % 通常の演奏時間
342 a4 a
343 % 和音の演奏時間を 2 倍にします
344 <a d>4*2
345 % 演奏時間は 4 分音符ですが、見た目は 16 分音符です
346 b16*4 c4
347 @end lilypond
348
349 空白休符の演奏時間も掛け算によって変更できます。@c
350 これは @code{s1*23} のように多くの小節をスキップする場合に役に立ちます。
351
352 @cindex compressing music (音楽を圧縮する)
353 @cindex expanding music (音楽を伸長する)
354
355 @funindex \scaleDurations
356 @funindex scaleDurations
357
358 同様の方法で分数を使うことで、長く伸びた音楽を圧縮することができます。@c
359 それによりそれぞれの音符、和音、休符には@c
360 分数が掛け合わせられたかのようになります。@c
361 これは楽譜要素の見た目をそのままにして、要素の内部演奏時間に@c
362 @emph{分子}/@emph{分母}を掛け合わせます。@c
363 ここで、音楽がどのように圧縮され、伸張されるかを示す例を挙げます:
364
365 @c KEEP LY
366 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
367 \time 2/4
368 % 通常の演奏時間
369 <c a>4 c8 a
370 % 2/3 を掛けます
371 \scaleDurations 2/3 {
372   <c a f>4. c8 a f
373 }
374 % 2 を掛けます
375 \scaleDurations 2/1 {
376   <c' a>4 c8 b
377 }
378 @end lilypond
379
380 このコマンドの応用例の 1 つは多拍子記譜法での使用です。@c
381 @ref{多拍子記譜法} を参照してください。
382
383 @seealso
384 記譜法リファレンス:
385 @ref{Tuplets},
386 @ref{Invisible rests},
387 @ref{Polymetric notation}
388
389 コード断片集:
390 @rlsr{Rhythms}
391
392
393 @node タイ
394 @unnumberedsubsubsec タイ
395 @translationof Ties
396
397 @cindex tie (タイ)
398
399 @funindex ~
400
401 タイは同じピッチの隣り合う符頭を結び付けます。@c
402 タイは音符の演奏時間を伸張する効果があります。
403
404 @warning{タイを音楽的なフレーズを表す @emph{スラー} や
405 @emph{フレージング スラー} と混同しないでください。@c
406 タイは音符の演奏時間を伸ばす働きを持ち、音価を増やすドットに似ています。}
407
408 タイはチルド記号 @code{~} を使って入力します:
409
410 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
411 a2 ~ 2
412 @end lilypond
413
414 タイは、音符が小節線をまたがる場合か、リズムを表すためにドットを@c
415 使うことができない場合に使用されます。@c
416 さらに、以下の例のように音価が小節の区画をまたがる場合にも使用されます
417 (訳者補足: 4/4 拍子では 1 小節は 1/4, 1/4, 1/4, 1/4 の区画に分けられます。@c
418 下の例の第 2 小節では半音符が区画をまたがっているので良くない書き方であり、@c
419 第 1 小節のように書くべきです。):
420
421 @c KEEP LY
422 @lilypond[verbatim,quote]
423 \relative {
424   r8 c'8 ~ 2 r4 |
425   r8^"こうすべきではありません" c2 ~ 8 r4
426 }
427 @end lilypond
428
429 小節線をまたいで多くの音符をタイで結び付ける必要がある場合、@c
430 自動音符分割を使用したほうが簡単かもしれません
431 -- @ref{自動音符分割} を参照してください。@c
432 これは長い音符を自動的に分割して、小節線をまたがる音符をタイで結び付けます。
433
434 @cindex ties and chords (タイと和音)
435 @cindex chords and ties (和音とタイ)
436
437 タイを和音に適用する場合、ピッチが一致する符頭すべてが結ばれます。@c
438 一致する符頭が無い場合、タイは作成されません。@c
439 和音の内部にタイを置くことによって、和音の一部だけをタイで結ぶことができます。
440
441 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
442 <c e g> ~ <c e g>
443 <c~ e g~ b> <c e g b>
444 @end lilypond
445
446 @cindex repeating ties (タイを含む繰り返し)
447 @cindex ties, repeating (タイを含む繰り返し)
448 @cindex volta brackets and ties (volta 囲みとタイ)
449 @cindex ties and volta brackets (タイと volta 囲み)
450
451 @funindex \repeatTie
452 @funindex repeatTie
453
454 繰り返しの 2 回目の差し替え部分はタイで結ばれた音符で始まっています。@c
455 そのような繰り返し部分でのタイは以下のように指定する必要があります:
456
457 @c KEEP LY
458 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
459 \repeat volta 2 { c g <c e>2 ~ }
460 \alternative {
461   % 1 番目の差し替え部分: 後に続く音符は通常通りタイで結ばれます
462   { <c e>2. r4 }
463   % 2 番目の差し替え部分: 後に続く音符にはリピート用のタイを付けます
464   { <c e>2\repeatTie d4 c } }
465 @end lilypond
466
467 @cindex laissez vibrer (レセ ヴィブレ)
468 @cindex ties, laissez vibrer (レセ ヴィブレのタイ)
469
470 @funindex \laissezVibrer
471 @funindex laissezVibrer
472
473 @notation{L.v.}@: タイ (@notation{レセ ヴィブレ: laissez vibrer}) は@c
474 音符を終端で途切れさせないということを示します。@c
475 ピアノ、ハープ、他の弦楽器、それに打楽器のための楽譜で使用されます。@c
476 L.v. タイは以下のように入力します:
477
478 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
479 <c f g>1\laissezVibrer
480 @end lilypond
481
482 @cindex ties, placement (タイの配置)
483
484 @funindex \tieUp
485 @funindex tieUp
486 @funindex \tieDown
487 @funindex tieDown
488 @funindex \tieNeutral
489 @funindex tieNeutral
490
491 タイを手動で譜の上または下に配置することができます。
492 @ref{Direction and placement} を参照してください。
493
494 @cindex ties, appearance (タイの見た目)
495 @cindex ties, dotted (点線のタイ)
496 @cindex ties, dashed (破線のタイ)
497 @cindex dashed ties (破線のタイ)
498 @cindex dotted ties (点線のタイ)
499
500 @funindex \tieDotted
501 @funindex tieDotted
502 @funindex \tieDashed
503 @funindex tieDashed
504 @funindex \tieSolid
505 @funindex tieSolid
506
507 タイを破線、点線、実線と破線の組み合わせにすることができます。
508
509 @lilypond[quote, verbatim, relative=1]
510 \tieDotted
511 c2 ~ 2
512 \tieDashed
513 c2 ~ 2
514 \tieHalfDashed
515 c2 ~ 2
516 \tieHalfSolid
517 c2 ~ 2
518 \tieSolid
519 c2 ~ 2
520 @end lilypond
521
522 破線パターンのカスタマイズを指定することができます:
523
524 @lilypond[quote, verbatim, relative=1]
525 \tieDashPattern #0.3 #0.75
526 c2 ~ 2
527 \tieDashPattern #0.7 #1.5
528 c2 ~ 2
529 \tieSolid
530 c2 ~ 2
531 @end lilypond
532
533 タイの破線パターン定義の構造は、スラーの破線パターン定義と同じです。@c
534 複雑な破線パターンについての更なる情報は @ref{Slurs} を参照してください。
535
536 譜の中で他のオブジェクトと衝突するタイに対しては、@c
537 @var{whiteout} レイアウト プロパティと @var{layer} レイアウト プロパティを@c
538 オーバライドしてください。
539
540 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=2]
541 \override Tie.layer = #-2
542 \override Staff.TimeSignature.layer = #-1
543 \override Staff.KeySignature.layer = #-1
544 \override Staff.TimeSignature.whiteout-box = ##t
545 \override Staff.KeySignature.whiteout-box = ##t
546 b2 b~
547 \time 3/4
548 \key a \major
549 b r4
550 @end lilypond
551
552 @predefined
553 @code{\tieUp},
554 @code{\tieDown},
555 @code{\tieNeutral},
556 @code{\tieDotted},
557 @code{\tieDashed},
558 @code{\tieDashPattern},
559 @code{\tieHalfDashed},
560 @code{\tieHalfSolid},
561 @code{\tieSolid}
562 @endpredefined
563
564 @snippets
565
566 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
567 {using-ties-with-arpeggios.ly}
568
569 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
570 {engraving-ties-manually.ly}
571
572 @seealso
573 音楽用語集:
574 @rglos{tie},
575 @rglos{laissez vibrer}
576
577 記譜法リファレンス:
578 @ref{Slurs},
579 @ref{Automatic note splitting}
580
581 コード断片集:
582 @rlsr{Expressive marks},
583 @rlsr{Rhythms}
584
585 内部リファレンス:
586 @rinternals{LaissezVibrerTie},
587 @rinternals{LaissezVibrerTieColumn},
588 @rinternals{TieColumn},
589 @rinternals{Tie}
590
591 @knownissues
592 タイがアクティブなときに譜を切り換えても斜めのタイは作られません。
593
594 タイの最中に音部記号やオクターブを変更することはきちんと定義されていません。@c
595 そのような場合には、スラーを用いる方が好ましいです。
596
597
598 @node 休符を記述する
599 @subsection 休符を記述する
600 @translationof Writing rests
601
602 休符は音楽表記の中の音楽の一部として入力されます。
603
604 @menu
605 * 休符::
606 * 不可視の休符::
607 * 小節単位の休符::
608 @end menu
609
610
611 @node 休符
612 @unnumberedsubsubsec 休符
613 @translationof Rests
614
615 @cindex rest (休符)
616 @cindex rest, entering durations (休符の演奏時間を入力する)
617 @cindex maxima rest (八全休符)
618 @cindex longa rest (四全休符)
619 @cindex breve rest (二全休符)
620
621 @funindex \rest
622 @funindex rest
623 @funindex r
624 @funindex \maxima
625 @funindex maxima
626 @funindex \longa
627 @funindex longa
628 @funindex \breve
629 @funindex breve
630
631 休符は音符名 @code{r} を持つ音符として入力されます。@c
632 全休符よりも長い演奏時間を持つ休符には以下に示す定義済みコマンドを使用します:
633
634 @c \time 16/1 is used to avoid spurious bar lines
635 @c and long tracts of empty measures
636 @c KEEP LY
637 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
638 \new Staff {
639   % この 2 本線には意味はありません
640   \time 16/1
641   \omit Staff.TimeSignature
642   % 八全休符を譜刻します。二全休符 4 つと等価です
643   r\maxima
644   % 四全休符を譜刻します。二全休符 2 つと等価です
645   r\longa
646   % 二全休符を譜刻します。
647   r\breve
648   r1 r2 r4 r8 r16 r32 r64 r128
649 }
650 @end lilypond
651
652 @cindex rest, multi-measure (複数小節の休符)
653 @cindex rest, whole-measure (全休符)
654
655 全休符 -- 小節の中心に置かれます -- は複数小節の休符として@c
656 入力する必要があります。@c
657 複数小節の休符は多くの小節に対してと同様に単一の小節に対しても@c
658 使用することができます。@c
659 詳細は @ref{小節単位の休符} を参照してください。
660
661 @cindex rest, specifying vertical position (休符の垂直方向の位置を指定する)
662
663 休符の垂直方向の位置を明示的に指定するには、音符の後に続けて @code{\rest}
664 を記述します。@c
665 その音符が譜上で占める位置に、その音符の演奏時間を持つ休符が配置されます。@c
666 これは多声部音楽を手動で精密にフォーマットすることを考慮したものです。@c
667 なぜなら、自動休符フォーマットでは多声部音楽の休符の衝突を回避できないからです。
668
669 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
670 a4\rest d4\rest
671 @end lilypond
672
673 @snippets
674
675 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
676 {rest-styles.ly}
677
678 @seealso
679 音楽用語集:
680 @rglos{breve},
681 @rglos{longa},
682 @rglos{maxima}
683
684 記譜法リファレンス:
685 @ref{Full measure rests}
686
687 コード断片集:
688 @rlsr{Rhythms}
689
690 内部リファレンス:
691 @rinternals{Rest}
692
693 @knownissues
694 @c Deliberately duplicated in Durations and Rests.  -gp
695 休符の演奏時間には基本的に限界がありません (最大値としても、最小値としても)。@c
696 しかしながら、図柄の数には限界があります: 128 分から全音符の 8 倍までの@c
697 休符を譜刻することができます。
698
699
700 @node 不可視の休符
701 @unnumberedsubsubsec 不可視の休符
702 @translationof Invisible rests
703
704 @cindex skip (スキップ)
705 @cindex invisible rest (不可視の休符)
706 @cindex rest, invisible (不可視の休符)
707 @cindex spacer note (空白音符)
708 @cindex spacer rest (空白休符)
709
710 @funindex s
711 @funindex \skip
712 @funindex skip
713
714 不可視の休符 (@q{空白休符} とも呼ばれます) は音符名@tie{}@code{s} を@c
715 持つ音符として入力することができます:
716
717 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
718 c4 c s c
719 s2 c
720 @end lilypond
721
722 @cindex lyrics, skip (歌詞をスキップする)
723
724 空白休符は音符モードと和音モードでのみ利用可能です。@c
725 他のモードでは、例えば歌詞を入力している場合、音楽モーメントをスキップするには
726 @code{\skip} を使用します。@c
727 @code{\skip} は明示的な演奏時間を必要としますが、@c
728 @code{\addlyrics} や @code{\lyricsto} を使っていて、@c
729 歌詞が関係するメロディーの音符から演奏時間を得ている場合は無視されます。
730
731 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
732 <<
733   {
734     a2 \skip2 a2 a2
735   }
736   \new Lyrics {
737     \lyricmode {
738       foo2 \skip 1 bla2
739     }
740   }
741 >>
742 @end lilypond
743
744 @code{\skip} はコマンドであるため、@c
745 @code{s} とは異なり後に続く音符のデフォルト演奏時間には影響を与えません。
746
747 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
748 <<
749   {
750     \repeat unfold 8 { a4 }
751   }
752   {
753     a4 \skip 2 a |
754     s2 a
755   }
756 >>
757 @end lilypond
758
759
760 空白休符は、音符や休符と同様に、@code{Staff} や @code{Voice} が@c
761 存在しない場合に、それらを暗黙的に作成します:
762
763 @lilypond[quote,verbatim,fragment]
764 s1 s s
765 @end lilypond
766
767 @code{\skip} はただ音楽的な時間をスキップするだけです。@c
768 これはいかなる種類の出力も作成しません。
769
770 @c KEEP LY
771 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
772 % これは有効な入力ですが、何もしません
773 \skip 1 \skip1 \skip 1
774 @end lilypond
775
776 @seealso
777 学習マニュアル:
778 @rlearning{Visibility and color of objects}
779
780 記譜法リファレンス:
781 @ref{Hidden notes},
782 @ref{Visibility of objects}
783
784 コード断片集:
785 @rlsr{Rhythms}
786
787 内部リファレンス:
788 @rinternals{SkipMusic}
789
790
791 @node 小節単位の休符
792 @unnumberedsubsubsec 小節単位の休符
793 @translationof Full measure rests
794
795 @cindex multi-measure rests (複数の小節にまたがる休符)
796 @cindex full-measure rests (小節単位の休符)
797 @cindex rest, multi-measure (複数の小節にまたがる休符)
798 @cindex rest, full-measure (小節単位の休符)
799 @cindex whole rest for a full measure (小節に対する全休符)
800 @cindex rest, whole for a full measure (小節に対する全休符)
801
802 @funindex R
803
804 1 つまたは複数の小節に対する休符は@c
805 音符名として大文字の @code{R} を持つ音符として入力します:
806
807 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
808 % 休みの小節は 1 つの小節にまとめられます
809 \compressFullBarRests
810 R1*4
811 R1*24
812 R1*4
813 b2^"Tutti" b4 a4
814 @end lilypond
815
816 小節単位の休符の演奏時間は、音符に対する演奏時間と同じ表記を使います。@c
817 複数小節にまたがる休符の演奏時間は常に小節の長さの整数倍になります。@c
818 そのため、しばしばドットや分数を使う必要があります:
819
820 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
821 \compressFullBarRests
822 \time 2/4
823 R1 | R2 |
824 \time 3/4
825 R2. | R2.*2 |
826 \time 13/8
827 R1*13/8 | R1*13/8*12 |
828 \time 10/8
829 R4*5*4 |
830 @end lilypond
831
832 1 小節分の休符は、拍子次第で全休符または二全休符のどちらかとして、@c
833 小節の中央に譜刻されます。
834
835 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
836 \time 4/4
837 R1 |
838 \time 6/4
839 R1*3/2 |
840 \time 8/4
841 R1*2 |
842 @end lilypond
843
844 @cindex multi-measure rest, expanding (複数小節にまたがる休符を展開する)
845 @cindex multi-measure rest, contracting (複数小節にまたがる休符をまとめる)
846
847 @funindex \expandFullBarRests
848 @funindex expandFullBarRests
849 @funindex \compressFullBarRests
850 @funindex compressFullBarRests
851
852 デフォルトでは、複数小節にまたがる休符は@c
853 休みの小節すべてを明示的に示すように譜刻される楽譜に展開されます。@c
854 そうする代わりに、複数小節にまたがる休符を複数小節の休符記号を持つ単一の@c
855 小節として譜刻することもできます -- 休みの小節数がその小節の上に譜刻されます。
856
857 @c KEEP LY
858 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
859 % デフォルトの振る舞い
860 \time 3/4 r2. | R2.*2 |
861 \time 2/4 R2 |
862 \time 4/4
863 % 休みの小節を 1 つの小節にまとめます
864 \compressFullBarRests
865 r1 | R1*17 | R1*4 |
866 % 休みの小節を展開します
867 \expandFullBarRests
868 \time 3/4
869 R2.*2 |
870 @end lilypond
871
872
873 @cindex text on multi-measure rest (複数小節にまたがる休符上のテキスト)
874 @cindex multi-measure rest, attaching text (複数小節にまたがる休符にテキストを付ける)
875 @cindex script on multi-measure rest (複数小節にまたがる休符上のスクリプト)
876 @cindex multi-measure rest, script (複数小節にまたがる休符上のスクリプト)
877 @cindex fermata on multi-measure rest (複数小節にまたがる休符上のフェルマータ)
878 @cindex multi-measure rest, attaching fermata (複数小節にまたがる休符にフェルマータを付ける)
879 @cindex markup on multi-measure rest (複数小節にまたがる休符上のマークアップ)
880 @cindex multi-measure rest with markup (マークアップを持つ複数小節にまたがる休符)
881
882 @funindex \fermataMarkup
883 @funindex fermataMarkup
884 @funindex MultiMeasureRestText
885
886 マークアップを複数小節にまたがる休符に付け加えることができます。@c
887 フェルマータを付け加えるための定義済みコマンドとして
888 @code{\fermataMarkup} が提供されています。
889
890 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
891 \compressFullBarRests
892 \time 3/4
893 R2.*10^\markup { \italic "ad lib." }
894 R2.^\fermataMarkup
895 @end lilypond
896
897 @warning{
898 複数小節にまたがる休符に付け加えられるマークアップはタイプ
899 @code{MultiMeasureRestText} のオブジェクトであり、@c
900 @code{TextScript} ではありません。@c
901 オーバライドは正しいオブジェクトに対して行わなければなりません。@c
902 さもないと無視されます。@c
903 以下の例を見てください。
904 }
905
906 @c KEEP LY
907 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
908 % この例は誤ったオブジェクト名を指定しているため失敗します
909 \override TextScript.padding = #5
910 R1^"wrong"
911 % この例は正しいオブジェクト名が指定されています
912 \override MultiMeasureRestText.padding = #5
913 R1^"right"
914 @end lilypond
915
916 複数小節にまたがる休符が @code{\partial} 設定の直後にある場合、@c
917 小節チェックの警告が表示されないかもしれません。
918
919
920 @funindex \textLengthOn
921 @funindex textLengthOn
922 @funindex \textLengthOff
923 @funindex textLenthOff
924 @funindex \fermataMarkup
925 @funindex fermataMarkup
926 @funindex \compressFullBarRests
927 @funindex compressFullBarRests
928 @funindex \expandFullBarRests
929 @funindex expandFullBarRests
930
931 @predefined
932 @code{\textLengthOn},
933 @code{\textLengthOff},
934 @code{\fermataMarkup},
935 @code{\compressFullBarRests},
936 @code{\expandFullBarRests}
937 @endpredefined
938
939
940 @snippets
941
942 @c 未訳
943 @cindex church rest
944 @cindex rest, church
945 @cindex kirchenpausen
946
947 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
948 {changing-form-of-multi-measure-rests.ly}
949
950 @cindex multi-measure rests, positioning
951 @cindex positioning multi-measure rests
952
953 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
954 {positioning-multi-measure-rests.ly}
955
956 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
957 {multi-measure-rest-markup.ly}
958
959 @seealso
960 音楽用語集:
961 @rglos{multi-measure rest}
962
963 記譜法リファレンス:
964 @ref{Durations},
965 @ref{Text},
966 @ref{Formatting text},
967 @ref{Text scripts}
968
969 コード断片集:
970 @rlsr{Rhythms}
971
972 内部リファレンス:
973 @rinternals{MultiMeasureRest},
974 @rinternals{MultiMeasureRestNumber},
975 @rinternals{MultiMeasureRestText}
976
977 @cindex fingerings and multi-measure rests (運指記号と複数小節にまたがる休符)
978 @cindex multi-measure rests and fingerings (運指記号と複数小節にまたがる休符)
979
980 @knownissues
981 複数小節にまたがる休符の上に運指記号を配置すると (例えば、@code{R1*10-4})、@c
982 運指の数字が休みの小節数と衝突する可能性があります。
983
984 @cindex condensing rests (休符をまとめる)
985 @cindex rest, condensing ordinary (通常の休符をまとめる)
986
987 複数の通常の休符を自動的に単一の複数小節休符にまとめる方法はありません。
988
989 @cindex rest, collisions of (休符の衝突)
990
991 複数小節にまたがる休符が休符の衝突を引き起こすことはありません。
992
993
994 @node リズムを表示する
995 @subsection リズムを表示する
996 @translationof Displaying rhythms
997
998 @menu
999 * 拍子::
1000 * メトロノーム記号::
1001 * 上拍::
1002 * 無韻律の音楽::
1003 * 多拍子記譜法::
1004 * 自動音符分割::
1005 * 旋律のリズムを示す::
1006 @end menu
1007
1008 @node 拍子
1009 @unnumberedsubsubsec 拍子
1010 @translationof Time signature
1011
1012 @cindex time signature (拍子)
1013 @cindex meter (拍)
1014
1015 @funindex \time
1016 @funindex time
1017
1018 拍子は以下のようにセットします:
1019
1020 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
1021 \time 2/4 c2
1022 \time 3/4 c2.
1023 @end lilypond
1024
1025 @cindex time signature, visibility of (拍子の可視性)
1026
1027 拍子は楽曲の始まりと拍子が変更されたときに譜刻されます。@c
1028 行の終わりで変更が起こる場合、警告の拍子が行の終わりに譜刻されます。@c
1029 デフォルトの振る舞いを変更することができます。@c
1030 @ref{Visibility of objects} を参照してください。
1031
1032 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
1033 \time 2/4
1034 c2 c
1035 \break
1036 c c
1037 \break
1038 \time 4/4
1039 c c c c
1040 @end lilypond
1041
1042 @cindex time signature style (拍子スタイル)
1043 @cindex meter style (拍スタイル)
1044
1045 @funindex \numericTimeSignature
1046 @funindex numericTimeSignature
1047 @funindex \defaultTimeSignature
1048 @funindex defaultTimeSignature
1049
1050 2/2 や 4/4 で使用される拍子は数字を使用するスタイルに変更することができます:
1051
1052 @c KEEP LY
1053 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
1054 % デフォルトのスタイル
1055 \time 4/4 c1
1056 \time 2/2 c1
1057 % 数字を使うスタイルに変更します
1058 \numericTimeSignature
1059 \time 4/4 c1
1060 \time 2/2 c1
1061 % デフォルトのスタイルに戻します
1062 \defaultTimeSignature
1063 \time 4/4 c1
1064 \time 2/2 c1
1065 @end lilypond
1066
1067
1068 定量拍子については @ref{Mensural time signatures} でカバーされています。
1069
1070 @cindex time signature default settings (拍子のデフォルト設定)
1071 @cindex autobeaming properties for time signatures (拍子のための自動連桁プロパティ)
1072 @cindex beaming, time signature default properties (連桁と拍子のデフォルト プロパティ)
1073 @funindex \overrideTimeSignatureSettings
1074
1075
1076 @predefined
1077 @code{\numericTimeSignature},
1078 @code{\defaultTimeSignature}
1079 @endpredefined
1080
1081 譜刻される拍子を設定することに加えて、@c
1082 @code{\time} コマンドは拍子に基づくプロパティ
1083 @code{baseMoment}, @code{beatStructure}, それに @code{beamExceptions}
1084 のデフォルト値も設定します。@c
1085 これらのプロパティにあらかじめ定義されているデフォルト値は
1086 @file{scm/time-signature-settings.scm} で見つかります。@c
1087 既存のデフォルト値を変更したり、新しいデフォルト値を変更したりすることができます:
1088
1089 @lilypond[quote,verbatim]
1090 \score {
1091   \new Staff {
1092     \relative c' {
1093       \overrideTimeSignatureSettings
1094         4/4        % timeSignatureFraction
1095         1/4        % baseMomentFraction
1096         #'(3 1)    % beatStructure
1097         #'()       % beamExceptions
1098       \time 4/4
1099       \repeat unfold 8 { c8 } |
1100     }
1101   }
1102 }
1103 @end lilypond
1104
1105 @code{\overrideTimeSignatureSettings} は 4 つの引数をとります:
1106
1107 @enumerate
1108
1109 @item
1110 @code{@var{timeSignatureFraction}}, 拍子を示す分数。
1111
1112 @item
1113 @code{@var{baseMomentFraction}}, 拍子の基本タイミングの単位となる@c
1114 分子と分母を保持する分数。
1115
1116 @item
1117 @code{@var{beatStructure}}, 小節の拍構造を示す Scheme リスト。@c
1118 基本タイミングを単位とします。
1119
1120 @item
1121 @code{@var{beamExceptions}}, 指定された拍子でそれぞれの拍で終了しない@c
1122 連桁の規則を保持する配列リスト。@c
1123 @ref{自動連桁の振る舞いを設定する} に説明があります。
1124 @end enumerate
1125
1126 @code{\overrideTimeSignatureSettings} を保持するコンテキストは、@c
1127 その @code{\overrideTimeSignatureSettings} 呼び出しが実行される前に@c
1128 インスタンス化されている必要があります。@c
1129 このことは、そのようなコンテキストは明示的にインスタンス化するか、@c
1130 そのコンテキスト内で @code{\overrideTimeSignatureSettings} の前に@c
1131 音楽を置いておく必要があるということを意味します:
1132
1133 @c KEEP LY
1134 @lilypond[quote,verbatim]
1135 \score {
1136   \relative c' {
1137     % コンテキストがまだインスタンス化されていないため、この呼び出しは失敗します
1138     \overrideTimeSignatureSettings
1139       4/4        % timeSignatureFraction
1140       1/4        % baseMomentFraction
1141       #'(3 1)    % beatStructure
1142       #'()       % beamExceptions
1143     \time 4/4
1144     c8^\markup {"Beamed (2 2)"}
1145     \repeat unfold 7 { c8 } |
1146     % この呼び出しは成功します
1147     \overrideTimeSignatureSettings
1148       4/4        % timeSignatureFraction
1149       1/4        % baseMomentFraction
1150       #'(3 1)    % beatStructure
1151       #'()       % beamExceptions
1152     \time 4/4
1153     c8^\markup {"Beamed (3 1)"}
1154     \repeat unfold 7 { c8 } |
1155   }
1156 }
1157 @end lilypond
1158
1159 @cindex time signature properties, restoring default values (拍子プロパティをデフォルト値に戻す)
1160 @cindex restoring default properties for time signatures (拍子をデフォルト プロパティに戻す)
1161 @funindex \revertTimeSignatureSettings
1162
1163 デフォルトの拍子プロパティ値の変更を元の値に戻すことができます:
1164
1165 @lilypond[quote,verbatim]
1166 \score{
1167   \relative {
1168     \repeat unfold 8 { c'8 } |
1169     \overrideTimeSignatureSettings
1170       4/4        % timeSignatureFraction
1171       1/4        % baseMomentFraction
1172       #'(3 1)    % beatStructure
1173       #'()       % beamExceptions
1174     \time 4/4
1175     \repeat unfold 8 { c8 } |
1176     \revertTimeSignatureSettings 4/4
1177     \time 4/4
1178     \repeat unfold 8 { c8 } |
1179   }
1180 }
1181 @end lilypond
1182
1183 @code{Timing_translator} と @code{Default_bar_line_engraver} を@c
1184 @code{Score} コンテキストから @code{Staff} コンテキストに移動させることにより、@c
1185 異なる譜に対して異なる値のデフォルト拍子プロパティを割り当てることができます。
1186
1187 @lilypond[quote, verbatim]
1188 \score {
1189   \new StaffGroup <<
1190      \new Staff {
1191         \overrideTimeSignatureSettings
1192           4/4        % timeSignatureFraction
1193           1/4        % baseMomentFraction
1194           #'(3 1)    % beatStructure
1195           #'()       % beamExceptions
1196         \time 4/4
1197         \repeat unfold 8 {c''8}
1198      }
1199      \new Staff {
1200         \overrideTimeSignatureSettings
1201           4/4        % timeSignatureFraction
1202           1/4        % baseMomentFraction
1203           #'(1 3)    % beatStructure
1204           #'()       % beamExceptions
1205         \time 4/4
1206         \repeat unfold 8 {c''8}
1207      }
1208   >>
1209   \layout {
1210     \context {
1211       \Score
1212       \remove "Timing_translator"
1213       \remove "Default_bar_line_engraver"
1214     }
1215     \context {
1216       \Staff
1217       \consists "Timing_translator"
1218       \consists "Default_bar_line_engraver"
1219     }
1220   }
1221 }
1222 @end lilypond
1223
1224 @predefined
1225 @code{\numericTimeSignature},
1226 @code{\defaultTimeSignature}
1227 @endpredefined
1228
1229
1230 @snippets
1231 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1232 {time-signature-printing-only-the-numerator-as-a-number-instead-of-the-fraction.ly}
1233
1234 @seealso
1235 音楽用語集:
1236 @rglos{time signature}
1237
1238 記譜法リファレンス:
1239 @ref{Mensural time signatures},
1240 @ref{Time administration}
1241
1242 コード断片集:
1243 @rlsr{Rhythms}
1244
1245 内部リファレンス:
1246 @rinternals{TimeSignature},
1247 @rinternals{Timing_translator}
1248
1249
1250 @node メトロノーム記号
1251 @unnumberedsubsubsec メトロノーム記号
1252 @translationof Metronome marks
1253
1254 @cindex tempo (テンポ)
1255 @cindex beats per minute (1 分毎の拍数)
1256 @cindex metronome mark (メトロノーム記号)
1257 @cindex metronome marking with text (テキストを持つメトロノーム記号)
1258
1259 @funindex \tempo
1260 @funindex tempo
1261
1262 基本的なメトロノーム記号は単純に以下のように記述します:
1263
1264 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
1265 \tempo 4 = 120
1266 c2 d
1267 e4. d8 c2
1268 @end lilypond
1269
1270 メトロノーム記号を 2 つの数の範囲として譜刻することもできます:
1271
1272 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
1273 \tempo 4 = 40 - 46
1274 c4. e8 a4 g
1275 b,2 d4 r
1276 @end lilypond
1277
1278 テキストを持つテンポ指示にすこともできます:
1279
1280 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1281 \tempo "Allegretto"
1282 c4 e d c
1283 b4. a16 b c4 r4
1284 @end lilypond
1285
1286 メトロノーム記号とテキストを組み合わせると、@c
1287 メトロノーム記号は自動的に括弧で囲まれます:
1288
1289 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1290 \tempo "Allegro" 4 = 160
1291 g4 c d e
1292 d4 b g2
1293 @end lilypond
1294
1295 一般に、テキストを任意のマークアップ オブジェクトにすることができます:
1296
1297 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1298 \tempo \markup { \italic Faster } 4 = 132
1299 a8-. r8 b-. r gis-. r a-. r
1300 @end lilypond
1301
1302 テキストを伴わないメトロノーム記号を括弧で囲むには、@c
1303 空の文字列を含めて記述します:
1304
1305 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1306 \tempo "" 8 = 96
1307 d4 g e c
1308 @end lilypond
1309
1310
1311 @snippets
1312
1313 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1314 {printing-metronome-and-rehearsal-marks-below-the-staff.ly}
1315
1316 @c perhaps also an example of how to move it horizontally?
1317
1318 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1319 {changing-the-tempo-without-a-metronome-mark.ly}
1320
1321 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1322 {creating-metronome-marks-in-markup-mode.ly}
1323
1324 詳細は @ref{Formatting text} を参照してください。
1325
1326 @seealso
1327 音楽用語集:
1328 @rglos{metronome},
1329 @rglos{metronomic indication},
1330 @rglos{tempo indication},
1331 @rglos{metronome mark}
1332
1333 記譜法リファレンス:
1334 @ref{Formatting text},
1335 @ref{MIDI output}
1336
1337 コード断片集:
1338 @rlsr{Staff notation}
1339
1340 内部リファレンス:
1341 @rinternals{MetronomeMark}
1342
1343
1344 @node 上拍
1345 @unnumberedsubsubsec 上拍
1346 @translationof Upbeats
1347
1348 @cindex anacrusis (弱拍)
1349 @cindex upbeat (上拍)
1350 @cindex partial measure (部分小節)
1351 @cindex measure, partial (部分小節)
1352 @cindex measure, pickup (ピックアップ小節)
1353 @cindex pickup measure (ピックアップ小節)
1354
1355 @funindex measurePosition
1356 @funindex \partial
1357 @funindex partial
1358
1359 @emph{弱拍} や @emph{上拍} などのような部分小節またはピックアップ小節は、@c
1360 @code{\partial} コマンドを使って入力します:@c
1361
1362 @example
1363 \partial @var{duration}
1364 @end example
1365
1366 @noindent
1367 @code{duration} は、最初の完全な長さを持つ小節の前に置かれる小節の長さです:
1368
1369 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
1370 \time 3/4
1371 \partial 8
1372 e8 | a4 c8 b c4 |
1373 @end lilypond
1374
1375 @var{duration} は、完全な長さを持つ小節より短い演奏時間であれば、@c
1376 任意の値を取ることができます:
1377
1378 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
1379 \time 3/4
1380 \partial 4.
1381 r4 e8 | a4 c8 b c4 |
1382 @end lilypond
1383
1384 @code{\partial @var{duration}} を以下のように記述することもできます:
1385
1386 @example
1387 \set Timing.measurePosition -@var{duration}
1388 @end example
1389
1390 この場合、@code{\partial 8} は以下のようになります:
1391
1392 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
1393 \time 3/4
1394 \set Timing.measurePosition = #(ly:make-moment -1/8)
1395 e8 | a4 c8 b c4 |
1396 @end lilypond
1397
1398 プロパティ @code{measurePosition} は、@c
1399 ある時点でその小節はどれくらい演奏済みになっているかを示す有理数を保持します。@c
1400 このプロパティは @code{\partial} によって負の数にセットされるということに@c
1401 注意してください:
1402 すなわち、@code{\partial 4} は内部的に @w{@code{-4}} に翻訳され、@c
1403 @qq{その小節には 4 分音符が残っている} という意味になります。
1404
1405 @seealso
1406 音楽用語集:
1407 @rglos{anacrusis}
1408
1409 記譜法リファレンス:
1410 @ref{Grace notes}
1411
1412 コード断片集:
1413 @rlsr{Rhythms}
1414
1415 内部リファレンス:
1416 @rinternals{Timing_translator}
1417
1418
1419 @knownissues
1420 @code{\partial} コマンドは楽曲の開始時でのみ使用すべきです。@c
1421 楽曲の途中でこのコマンドを使用した場合、@c
1422 警告や問題が発生する可能性があります。@c
1423 曲の途中では @code{\partial} の代わりに
1424 @code{\set Timing.measurePosition} を使用してください。
1425
1426 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
1427 \time 6/8
1428 \partial 8
1429 e8 | a4 c8 b[ c b] |
1430 \set Timing.measurePosition = #(ly:make-moment -1/4)
1431 r8 e,8 | a4 c8 b[ c b] |
1432 @end lilypond
1433
1434
1435 @node 無韻律の音楽
1436 @unnumberedsubsubsec 無韻律の音楽
1437 @translationof Unmetered music
1438
1439 @cindex cadenza (カデンツァ)
1440 @cindex cadenza, beams (カデンツァでの連桁)
1441 @cindex cadenza, accidentals (カデンツァでの臨時記号)
1442 @cindex cadenza, bar lines (カデンツァでの小節線)
1443 @cindex cadenza, bar numbers (カデンツァでの小節番号)
1444 @cindex unmetered music (無韻律の音楽)
1445 @cindex unmetered music, beams (無韻律の音楽での連桁)
1446 @cindex unmetered music, accidentals (無韻律の音楽での臨時記号)
1447 @cindex unmetered music, bar lines (無韻律の音楽での小節線)
1448 @cindex unmetered music, bar numbers (無韻律の音楽での小節番号)
1449 @cindex accidentals, cadenzas (カデンツァでの臨時記号)
1450 @cindex accidentals, unmetered music (無韻律の音楽での臨時記号)
1451 @cindex bar lines, cadenzas (カデンツァでの小節線)
1452 @cindex bar lines, unmetered music (無韻律の音楽での小節線)
1453 @cindex bar numbers, cadenzas (カデンツァでの小節番号)
1454 @cindex bar numbers, unmetered music (無韻律の音楽での小節番号)
1455 @cindex beams, cadenzas (カデンツァでの連桁)
1456 @cindex beams, unmetered music (無韻律の音楽での連桁)
1457
1458 @funindex \cadenzaOn
1459 @funindex cadenzaOn
1460 @funindex \cadenzaOff
1461 @funindex cadenzaOff
1462
1463 韻律のある音楽では、自動的に小節線が挿入され、小節番号が算出されます。@c
1464 無韻律の音楽 (例えばカデンツァ) では、これは望ましくなく、コマンド
1465 @code{\cadenzaOn} を用いて @q{スイッチ off} することができます。@c
1466 @q{スイッチ on} に戻すには、適切な場所で @code{\cadenzaOff} を用います。
1467
1468 @lilypond[verbatim,relative=2,quote]
1469 c4 d e d
1470 \cadenzaOn
1471 c4 c d8[ d d] f4 g4.
1472 \cadenzaOff
1473 \bar "|"
1474 d4 e d c
1475 @end lilypond
1476
1477 カデンツァが終わると、小節番号が再開されます。
1478
1479 @lilypond[verbatim,relative=2,quote]
1480 % すべての小節番号を表示します
1481 \override Score.BarNumber.break-visibility = #all-visible
1482 c4 d e d
1483 \cadenzaOn
1484 c4 c d8[ d d] f4 g4.
1485 \cadenzaOff
1486 \bar "|"
1487 d4 e d c
1488 @end lilypond
1489
1490 カデンツァの中に @code{\bar} コマンドを挿入したとしても、新しい小節が@c
1491 始まることはありません。@c
1492 そのため、注意喚起のための臨時記号は手動で挿入する必要があります。@c
1493 @ref{Accidentals} を参照してください。
1494
1495 自動連桁は @code{\cadenzaOn} で off になり、@c
1496 @code{\cadenzaOff} で on になります。@c
1497 このため、カデンツァ内の連桁はすべて手動で入力する必要があります
1498 (@ref{手動連桁})。
1499
1500 @lilypond[verbatim,relative=2,quote]
1501 c4 d e d
1502 \cadenzaOn
1503 cis4 d cis d
1504 \bar "|"
1505 cis4 d cis! d
1506 \cadenzaOff
1507 \bar "|"
1508 @end lilypond
1509
1510 自動連桁は @code{\cadenzaOn} によって off になります。@c
1511 そのため、カデンツァの中に連桁を挿入するには手動で行う必要があります。@c
1512 @ref{Manual beams} を参照してください。
1513
1514 @lilypond[verbatim,relative=2,quote]
1515 \repeat unfold 8 { c8 }
1516 \cadenzaOn
1517 cis8 c c c c
1518 \bar"|"
1519 c8 c c
1520 \cadenzaOff
1521 \repeat unfold 8 { c8 }
1522 @end lilypond
1523
1524 +These predefined commands affect all staves in the score, even when
1525 +placed in just one @code{Voice} context.  To change this, move the
1526 +@code{Timing_translator} from the @code{Score} context to the
1527 +@code{Staff} context.  See @ref{Polymetric notation}.
1528 これらの定義済みコマンドは、たとえ @code{Voice} コンテキストの 1 つの@c
1529 中に配置したとしても、楽譜の中にあるすべての譜に影響を与えます。@c
1530 これを変更するには、@code{Timing_translator} を @code{Score} コンテキスト@c
1531 から @code{Staff} コンテキストに移動させます。@c
1532 @ref{Polymetric notation} を参照してください。
1533
1534 @predefined
1535 @code{\cadenzaOn},
1536 @code{\cadenzaOff}
1537 @endpredefined
1538
1539 @seealso
1540 音楽用語集:
1541 @rglos{cadenza}
1542
1543 記譜法リファレンス:
1544 @ref{Visibility of objects},
1545 @ref{Polymetric notation},
1546 @ref{Manual beams},
1547 @ref{Accidentals}
1548
1549 コード断片集:
1550 @rlsr{Rhythms}
1551
1552 @cindex cadenza, line breaks (カデンツァでの改行)
1553 @cindex cadenza, page breaks (カデンツァでの改ページ)
1554 @cindex unmetered music, line breaks (無韻律の音楽での改行)
1555 @cindex unmetered music, page breaks (無韻律の音楽での改ページ)
1556 @cindex breaks in unmetered music (無韻律の音楽での改行、改ページ)
1557 @cindex line breaks, cadenzas (カデンツァでの改行)
1558 @cindex page breaks, cadenzas (カデンツァでの改ページ)
1559 @cindex line breaks, unmetered music (無韻律の音楽での改行)
1560 @cindex page breaks, unmetered music (無韻律の音楽での改ページ)
1561
1562 @knownissues
1563 自動の改行と改ページが挿入されるのは小節線のある場所だけです。@c
1564 そのため、長い無韻律の音楽で改行や改ページを行うには手動で @q{不可視の}
1565 小節線を挿入する必要があります:
1566
1567 @example
1568 \bar ""
1569 @end example
1570
1571 @code{\cadenzaOn} で楽曲を始める場合、@c
1572 @code{Voice} コンテキストを明示的に作成すべきです。@c
1573 さもないと、予期しないエラーが発生する可能性があります。
1574
1575 @example
1576 \new Voice @{
1577   \relative c' @{
1578     \cadenzaOn
1579     c16[^"Solo Free Time" d e f] g2.
1580     \bar "||"
1581     \cadenzaOff
1582   @}
1583 @}
1584 @end example
1585
1586
1587 @node 多拍子記譜法
1588 @unnumberedsubsubsec 多拍子記譜法
1589 @translationof Polymetric notation
1590
1591 @c This section necessarily uses \set
1592 @c This is acceptable  -td
1593
1594 @cindex double time signatures (2 重拍子)
1595 @cindex signatures, polymetric (多拍子)
1596 @cindex time signatures, polymetric (多拍子)
1597 @cindex time signatures, double (2 重拍子)
1598 @cindex polymetric signatures (多拍子)
1599 @cindex meter, polymetric (多拍子)
1600
1601 @funindex timeSignatureFraction
1602 @funindex \scaleDurations
1603 @funindex scaleDurations
1604 @funindex \times
1605 @funindex times
1606
1607 多拍子記譜法がサポートされます。
1608 複合拍子記譜法がサポートされます。@c
1609 明示的な複合拍子と、拍子指定を変更して音符の演奏時間を@c
1610 伸縮することによる複合拍子のどちらもです。
1611
1612
1613 @subsubheading それぞれの譜は異なる拍子を持ち、小節の長さは等価である場合
1614
1615 各譜共通の拍子記号をセットして、@c
1616 @code{timeSignatureFraction} にお望みの分数をセットします。@c
1617 それから、@code{\scaleDurations} 関数を用いて共通の拍子記号に対する
1618 各譜の音符の演奏時間を伸縮させます。
1619
1620 @cindex beams, with polymetric meters (多拍子での連桁)
1621 @cindex polymetric meters, with beams (多拍子での連桁)
1622
1623 以下の例では、拍子記号 3/4, 9/8, それに 10/8 の音楽が並列しています。@c
1624 2 番目の譜では示された演奏時間に 2/3 が掛けられ
1625 (なぜなら、2/3 * 9/8 = 3/4 だからです)、@c
1626 3 番目の譜では示された演奏時間に 3/5 が掛けられます
1627 (なぜなら、3/5 * 10/8 = 3/4 だからです)。@c
1628 演奏時間の伸縮は自動連桁の規則に影響を与えるため、@c
1629 手動で連桁を付ける必要があるかもしれません。
1630
1631 @lilypond[quote,verbatim]
1632 \relative <<
1633   \new Staff {
1634     \time 3/4
1635     c'4 c c |
1636     c4 c c |
1637   }
1638   \new Staff {
1639     \time 3/4
1640     \set Staff.timeSignatureFraction = 9/8
1641     \scaleDurations 2/3
1642       \repeat unfold 6 { c8[ c c] }
1643   }
1644   \new Staff {
1645     \time 3/4
1646     \set Staff.timeSignatureFraction = 10/8
1647     \scaleDurations 3/5 {
1648       \repeat unfold 2 { c8[ c c] }
1649       \repeat unfold 2 { c8[ c] } |
1650       c4. c \tuplet 3/2 { c8[ c c] } c4
1651     }
1652   }
1653 >>
1654 @end lilypond
1655
1656
1657 @subsubheading それぞれの譜は異なる拍子を持ち、小節の長さは等価ではない場合
1658
1659 @code{Timing_translator} と @code{Default_bar_line_engraver} を
1660 @code{Staff} コンテキストに移すことによって、@c
1661 それぞれの譜に独立した拍子を与えることができます。
1662
1663 @c KEEP LY
1664 @lilypond[quote,verbatim]
1665 \layout {
1666   \context {
1667     \Score
1668     \remove "Timing_translator"
1669     \remove "Default_bar_line_engraver"
1670   }
1671   \context {
1672     \Staff
1673     \consists "Timing_translator"
1674     \consists "Default_bar_line_engraver"
1675   }
1676 }
1677
1678 % 以上で、各譜はそれぞれに拍子を持つようになります
1679
1680 \relative <<
1681   \new Staff {
1682     \time 3/4
1683     c'4 c c |
1684     c4 c c |
1685   }
1686   \new Staff {
1687     \time 2/4
1688     c4 c |
1689     c4 c |
1690     c4 c |
1691   }
1692   \new Staff {
1693     \time 3/8
1694     c4. |
1695     c8 c c |
1696     c4. |
1697     c8 c c |
1698   }
1699 >>
1700 @end lilypond
1701
1702 @funindex \compoundMeter
1703 @cindex compound time signatures (複合拍子記号)
1704 @cindex time signature, compound
1705
1706 @subsubheading 複合拍子記号
1707
1708 複合拍子記号は @code{\compoundMeter} を用いて作成します。@c
1709 構文は以下の通りです:
1710
1711 @example
1712 \compoundMeter #'@code{(list of lists)}
1713 @end example
1714
1715 最も簡単な構成は単一のリストであり、@c
1716 リストの @emph{最後の} 数字が拍子記号の分母になります。
1717
1718 @lilypond[quote,verbatim]
1719 \relative {
1720   \compoundMeter #'((2 2 2 8))
1721   \repeat unfold 6 c'8 \repeat unfold 12 c16
1722 }
1723 @end lilypond
1724
1725 リストを追加することでより複雑な拍子を構築することができます。@c
1726 また、この関数で指定された値に基づいて自動連桁の設定は調節されます。
1727
1728 @lilypond[quote,verbatim]
1729 \relative {
1730   \compoundMeter #'((1 4) (3 8))
1731   \repeat unfold 5 c'8 \repeat unfold 10 c16
1732 }
1733
1734 \relative {
1735   \compoundMeter #'((1 2 3 8) (3 4))
1736   \repeat unfold 12 c'8
1737 }
1738 @end lilypond
1739
1740 @seealso
1741 音楽用語集:
1742 @rglos{polymetric},
1743 @rglos{polymetric time signature},
1744 @rglos{meter}
1745
1746 記譜法リファレンス:
1747 @ref{Automatic beams},
1748 @ref{Manual beams},
1749 @ref{Time signature},
1750 @ref{Scaling durations}
1751
1752 コード断片集:
1753 @rlsr{Rhythms}
1754
1755 内部リファレンス:
1756 @rinternals{TimeSignature},
1757 @rinternals{Timing_translator},
1758 @rinternals{Default_bar_line_engraver},
1759 @rinternals{Staff}
1760
1761 @knownissues
1762 異なる拍子を持つ譜が並列に並べられている場合、@c
1763 同時に起こる音符の水平方向の位置は同じになります。@c
1764 しかしながら、それぞれの譜の小節線により、@c
1765 音符の間隔は通常の異なる拍子が無い場合よりも不規則になります。
1766
1767
1768 @node 自動音符分割
1769 @unnumberedsubsubsec 自動音符分割
1770 @translationof Automatic note splitting
1771
1772 @cindex notes, splitting (音符を分割する)
1773 @cindex splitting notes (音符を分割する)
1774 @cindex rests, splitting (休符を分割する)
1775 @cindex splitting rests (休符を分割する)
1776
1777 @funindex Note_heads_engraver
1778 @funindex Completion_heads_engraver
1779 @funindex Completion_rest_engraver
1780
1781 小節線をまたがる長い音符を自動的にタイで結ばれた音符に変換することができます。@c
1782 これを行うには、@code{Note_heads_engraver} を @code{Completion_heads_engraver}
1783 で置き換えます。@c
1784 同様に、小節線をまたがる長い休符を自動的に分割することができます。
1785 これを行うには、@code{Rest_engraver} を @code{Completion_rest_engraver}
1786 で置き換えます。@c
1787 以下の例では、小節線をまたがる音符と休符は分割され、@c
1788 音符はされにタイで結ばれています。
1789
1790 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
1791 \new Voice \with {
1792   \remove "Note_heads_engraver"
1793   \consists "Completion_heads_engraver"
1794   \remove "Rest_engraver"
1795   \consists "Completion_rest_engraver"
1796 }
1797
1798 { c2. c8 d4 e f g a b c8 c2 b4 a g16 f4 e d c8. c2 r1*2 }
1799 @end lilypond
1800
1801 これらのエングラーバは進行中の音符と休符をすべて小節線のところで分割して、@c
1802 音符に対してはタイを挿入します。@c
1803 これらのエングラーバの用途の 1 つに複雑な楽譜のデバッグがあります:
1804 何小節かで音符がきちんと満たされていない場合、@c
1805 このエングラーバで挿入されたタイが、それぞれの小節の狂いを示します。
1806
1807
1808 @seealso
1809 音楽用語集: @rglos{tie}
1810
1811 学習マニュアル:
1812 @rlearning{Engravers explained},
1813 @rlearning{Adding and removing engravers}
1814
1815 コード断片集:
1816 @rlsr{Rhythms}
1817
1818 内部リファレンス:
1819 @rinternals{Note_heads_engraver},
1820 @rinternals{Completion_heads_engraver},
1821 @rinternals{Rest_engraver},
1822 @rinternals{Completion_rest_engraver},
1823 @rinternals{Forbid_line_break_engraver}
1824
1825 @knownissues
1826 すべての演奏時間を通常の音符と付点で正確に表すことはできません
1827 (特に、連符を含んでいる場合) が、@c
1828 @code{Completion_heads_engraver} が連符を挿入することはありません。
1829
1830 @code{Completion_heads_engraver} は音符にだけ作用します。@c
1831 休符を分割することはありません。
1832
1833
1834 @node 旋律のリズムを示す
1835 @unnumberedsubsubsec 旋律のリズムを示す
1836 @translationof Showing melody rhythms
1837
1838 @cindex melody rhythms, showing (旋律のリズムを示す)
1839 @cindex rhythms, showing melody (旋律のリズムを示す)
1840
1841 しばしば旋律のリズムだけを示したいことがあります。@c
1842 これはリズム譜を使うことで達成できます。@c
1843 そのような譜上にある音符のピッチはすべて破棄され、その譜自体は 1 本の@c
1844 線を持ちます:
1845
1846 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
1847 <<
1848   \new RhythmicStaff {
1849     \new Voice = "myRhythm" {
1850       \time 4/4
1851       c4 e8 f g2
1852       r4 g g f
1853       g1
1854     }
1855   }
1856   \new Lyrics {
1857     \lyricsto "myRhythm" {
1858       This is my song
1859       I like to sing
1860     }
1861   }
1862 >>
1863 @end lilypond
1864
1865 @cindex guitar chord charts (ギター コード表)
1866 @cindex strumming rhythms, showing (つま弾き (ストラム) のリズムを示す)
1867 @cindex guitar strumming rhythms, showing (ギターのつま弾き (ストラム) のリズムを示す)
1868
1869 @funindex Pitch_squash_engraver
1870 @funindex \improvisationOn
1871 @funindex improvisationOn
1872 @funindex \improvisationOff
1873 @funindex improvisationOff
1874
1875 ギター コード表はしばしばつま弾き (ストラム) のリズムを示します。@c
1876 これは @code{Pitch_squash_engraver} と @code{\improvisationOn} を@c
1877 使うことで達成できます。
1878
1879
1880 @lilypond[quote,verbatim]
1881 <<
1882   \new ChordNames {
1883     \chordmode {
1884       c1 f g c
1885     }
1886   }
1887   \new Voice \with {
1888     \consists "Pitch_squash_engraver"
1889   } \relative c'' {
1890     \improvisationOn
1891     c4 c8 c c4 c8 c
1892     f4 f8 f f4 f8 f
1893     g4 g8 g g4 g8 g
1894     c4 c8 c c4 c8 c
1895   }
1896 >>
1897 @end lilypond
1898
1899
1900 @predefined
1901 @code{\improvisationOn},
1902 @code{\improvisationOff}
1903 @endpredefined
1904
1905
1906 @snippets
1907
1908 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
1909 {guitar-strum-rhythms.ly}
1910
1911 @seealso
1912 コード断片集:
1913 @rlsr{Rhythms}
1914
1915 内部リファレンス:
1916 @rinternals{RhythmicStaff},
1917 @rinternals{Pitch_squash_engraver}
1918
1919
1920 @node 連桁
1921 @subsection 連桁
1922 @translationof Beams
1923
1924 @menu
1925 * 自動連桁::
1926 * 自動連桁の振る舞いを設定する::
1927 * 手動連桁::
1928 * 羽状の連桁::
1929 @end menu
1930
1931
1932 @node 自動連桁
1933 @unnumberedsubsubsec 自動連桁
1934 @translationof Automatic beams
1935
1936 デフォルトでは、連桁は自動的に挿入されます:
1937
1938 @cindex beams, manual (手動連桁)
1939 @cindex manual beams (手動連桁)
1940 @cindex beams, customizing rules (連桁の規則をカスタマイズする)
1941
1942 @funindex \autoBeamOn
1943 @funindex autoBeamOn
1944 @funindex \autoBeamOff
1945 @funindex autoBeamOff
1946
1947 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
1948 \time 2/4 c8 c c c
1949 \time 6/8 c8 c c c8. c16 c8
1950 @end lilypond
1951
1952 自動的に決定される連桁が満足いかないものである場合、@c
1953 明示的に連桁を挿入することが可能です
1954 -- @ref{手動連桁} を参照してください。@c
1955 連桁を休符の上まで伸ばそうと意図しているのなら、@c
1956 連桁を手動で挿入する @emph{必要があります}。
1957
1958 自動連桁を必要としない場合、@c
1959 @code{\autoBeamOff} で off にすることができ、@c
1960 @code{\autoBeamOn} で on にすることができます:
1961
1962 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
1963 c4 c8 c8. c16 c8. c16 c8
1964 \autoBeamOff
1965 c4 c8 c8. c16 c8.
1966 \autoBeamOn
1967 c16 c8
1968 @end lilypond
1969
1970 @cindex melismata, with beams (メリスマの連桁)
1971 @cindex beams, with melismata (メリスマの連桁)
1972
1973 @warning{歌曲の中でメリスマを表すために連桁を使用する場合、@c
1974 @code{\autoBeamOff} で自動連桁を off にして、手動で連桁を示すべきです。@c
1975 @code{@bs{}partcombine} を @code{@bs{}autoBeamOff} と一緒に@c
1976 用いると予期しない結果になる可能性があります。@c
1977 詳細はコード断片集を参照してください。}
1978
1979 自動的に挿入されるデフォルトの連桁とは異なるパターンの連桁を@c
1980 作成することができます
1981 -- @ref{自動連桁の振る舞いを設定する} を参照してください。
1982
1983 @predefined
1984 @code{\autoBeamOff},
1985 @code{\autoBeamOn}
1986 @endpredefined
1987
1988 @cindex beams, line breaks (連桁と改行)
1989 @cindex line breaks, beams (改行と連桁)
1990 @c 未訳
1991 @cindex beams, with knee gap
1992 @cindex knee gap, with beams
1993 @funindex breakable
1994
1995 @snippets
1996 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
1997 {beams-across-line-breaks.ly}
1998
1999 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2000 {changing-beam-knee-gap.ly}
2001
2002 @cindex beams, \partcombine with \autoBeamOff (連桁と \autoBeamOff を伴う \partcombine)
2003 @cindex voices, \partcombine with \autoBeamOff (ボイスと \autoBeamOff を伴う \partcombine)
2004
2005 @lilypondfile [verbatim, quote, ragged-right, texidoc, doctitle]
2006 {partcombine-and-autobeamoff.ly}
2007
2008 @seealso
2009 記譜法リファレンス:
2010 @ref{Manual beams},
2011 @ref{Setting automatic beam behavior}.
2012
2013 インストールされているファイル:
2014 @file{scm/auto-beam.scm}
2015
2016 コード断片集:
2017 @rlsr{Rhythms}
2018
2019 内部リファレンス:
2020 @rinternals{Auto_beam_engraver},
2021 @rinternals{Beam_engraver},
2022 @rinternals{Beam},
2023 @rinternals{BeamEvent},
2024 @rinternals{BeamForbidEvent},
2025 @rinternals{beam-interface},
2026 @rinternals{unbreakable-spanner-interface}
2027
2028 @knownissues
2029 連桁のプロパティは連桁構築の開始時に決定され、@c
2030 その後から連桁の完了までの間に追加された連桁プロパティの変更は
2031 @emph{次の} 連桁から影響を与えます。
2032
2033
2034 @node 自動連桁の振る舞いを設定する
2035 @unnumberedsubsubsec 自動連桁の振る舞いを設定する
2036 @translationof Setting automatic beam behavior
2037
2038 @cindex beams, with lyrics (連桁と歌詞)
2039 @cindex lyrics, with beams (歌詞と連桁)
2040
2041 @funindex autoBeaming
2042 @funindex baseMoment
2043 @funindex beamExceptions
2044 @funindex beatStructure
2045 @funindex measureLength
2046 @funindex \time
2047 @funindex time
2048 @funindex \set
2049 @funindex set
2050
2051 たいていの場合、自動連桁は拍の終わりで終了します。@c
2052 拍の終了点はコンテキスト プロパティ @code{baseMoment} と
2053 @code{beatStructure} によって決定されます。@c
2054 @code{beatStructure} は @code{baseMoment} を単位とする小節の各拍の@c
2055 長さを定義する Scheme リストです。@c
2056 デフォルトでは、@code{baseMoment} は @q{1/拍子の分母} です。@c
2057 デフォルトでは、各拍の長さは @code{baseMoment} です。
2058
2059 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
2060 \time 5/16
2061 c16^"default" c c c c |
2062 \set Timing.beatStructure = #'(2 3)
2063 c16^"(2+3)" c c c c |
2064 \set Timing.beatStructure = #'(3 2)
2065 c16^"(3+2)" c c c c |
2066 @end lilypond
2067
2068 連桁の設定変更をある特定のテキストに限定することができます。@c
2069 下位コンテキストに連桁の設定が含まれない場合、@c
2070 そのコンテキストを囲んでいる上位コンテキストの設定が適用されます。
2071
2072 @lilypond[quote, verbatim,relative=1]
2073 \new Staff {
2074   \time 7/8
2075   \set Staff.beatStructure = #'(2 3 2)
2076   <<
2077     \new Voice = one {
2078       \relative {
2079         a'8 a a a a a a
2080       }
2081     }
2082     \new Voice = two {
2083       \relative {
2084         \voiceTwo
2085         \set Voice.beatStructure = #'(1 3 3)
2086         f'8 f f f f f f
2087       }
2088     }
2089   >>
2090 }
2091 @end lilypond
2092
2093 譜で複数のボイスが使用されている場合に@c
2094 連桁設定を譜のすべてのボイスに適用するには、@c
2095 @code{Staff} コンテキストで設定を行う必要があります:
2096
2097 @c KEEP LY
2098 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2099 \time 7/8
2100 % リズム 3-1-1-2
2101 % デフォルトで連桁設定の変更は Voice に適用され、うまくいきません
2102 % なぜなら、自動生成されるボイスで、すべての拍は baseMoment (1 . 8) だからです
2103 \set beatStructure = #'(3 1 1 2)
2104 << {a8 a a a16 a a a a8 a} \\ {f4. f8 f f f} >>
2105
2106 % コンテキスト Staff を指定するとうまくいきます
2107 \set Staff.beatStructure = #'(3 1 1 2)
2108 << {a8 a a a16 a a a a8 a} \\ {f4. f8 f f f} >>
2109 @end lilypond
2110
2111 @code{baseMoment} の値を調整することで、@c
2112 連桁の振る舞いを変更することができます。@c
2113 @code{baseMoment} の値を変更した場合、@c
2114 @code{beatStructure} に新しい @code{baseMoment} と矛盾しない値を@c
2115 設定する必要があります。
2116
2117 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2118 \time 5/8
2119 \set Timing.baseMoment = #(ly:make-moment 1/16)
2120 \set Timing.beatStructure = #'(7 3)
2121 \repeat unfold 10 { a16 }
2122 @end lilypond
2123
2124 @code{beatLength} は @i{moment} -- 演奏時間の単位 -- です。@c
2125 タイプ @i{momento} の量は
2126 Scheme 関数 @code{ly:make-moment} によって作り出されます。@c
2127 この関数についての更なる情報は @ref{Time administration} を参照してください。
2128
2129 デフォルトでは、@code{baseMoment} には「1/拍子の分母」がセットされています。@c
2130 このデフォルトの例外は @file{scm/time-signature-settings.scm} で見つかります。
2131
2132 特殊な自動連桁規則 (連桁の終わりが拍に従わないもの) はプロパティ
2133 @code{beamExceptions} に定義します。
2134
2135 @c 未訳
2136 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
2137 \time 3/16
2138 \set Timing.beatStructure = #'(2 1)
2139 \set Timing.beamExceptions =
2140   #'(                         ;start of alist
2141      (end .                   ;entry for end of beams
2142       (                       ;start of alist of end points
2143        ((1 . 32) . (2 2 2))   ;rule for 1/32 beams -- end each 1/16
2144       )))                     %close all entries
2145 c16 c c |
2146 \repeat unfold 6 { c32 } |
2147 @end lilypond
2148
2149 @code{beamExceptions} は規則タイプのキーと連桁規則の値を持つ配列リストです。
2150
2151 現時点で、利用可能な唯一の規則タイプの値は、@c
2152 連桁の終わりのための @code{'end} です。
2153
2154 連桁規則は、連桁タイプとその連桁タイプの最短演奏時間の音符を保持する連桁に@c
2155 適用されるグループ化の仕方を示す Scheme 配列リスト (あるいはペアのリスト) です。
2156
2157 @example
2158 #'((beam-type1 . grouping-1)
2159    (beam-type2 . grouping-2)
2160    (beam-type3 . grouping-3))
2161 @end example
2162
2163 連桁タイプは、その連桁の演奏時間を示す Scheme ペアであり、@c
2164 例えば @code{(1 . 16)} です。
2165
2166 @warning{@code{beamExceptions} の値は @emph{完全な} 例外リストである@c
2167 必要があります。@c
2168 つまり、その設定には適用されるべき例外がすべて含まれている必要があります。@c
2169 例外の 1 つだけを追加、削除、変更することはできません。@c
2170 このことは扱い難いように思えるかもしれませんが、@c
2171 新しい連桁パターンを指定する際に現在の連桁設定を知る必要がないということを@c
2172 意味します。}
2173
2174 拍子が変更されると、@code{Timing.baseMoment}, @code{Timing.beatStructure},
2175 それに @code{Timing.beamExceptions} のデフォルト値が設定されます。@c
2176 拍子を設定すると、その @code{Timing} コンテキストの自動連桁設定は@c
2177 デフォルトの振る舞いにリセットされます。
2178
2179 @c KEEP LY
2180 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2181 \time 6/8
2182 \repeat unfold 6 { a8 }
2183 % (4 + 2) にグループ化します
2184 \set Timing.beatStructure = #'(4 2)
2185 \repeat unfold 6 { a8 }
2186 % デフォルトの振る舞いに戻ります
2187 \time 6/8
2188 \repeat unfold 6 { a8 }
2189 @end lilypond
2190
2191 ある拍子に対するデフォルトの自動連桁設定は @file{scm/beam-settings.scm}
2192 の中で決定されます。@c
2193 ある拍子に対する自動連桁のデフォルト設定を変更する方法は
2194 @ref{Time signature} で説明しています。
2195
2196 ある拍子に対する自動連桁設定の多くには
2197 @code{beamExceptions} が登録されています。@c
2198 例えば、4/4 拍子は 16 分音符しかない小節を 2 つの連桁で囲もうとします。@c
2199 @code{beamExceptions} がリセットされていなければ、@c
2200 @code{beamExceptions} 規則は @code{beatStructure} 設定を@c
2201 オーバライドすることができます。
2202
2203 @c KEEP LY
2204 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2205 \time 4/4
2206 \set Timing.baseMoment = #(ly:make-moment 1/8)
2207 \set Timing.beatStructure = #'(3 3 2)
2208 % 以下は beamExceptions のため、(3 3 2) の連桁にはなりません
2209 \repeat unfold 8 {c8} |
2210 % 以下は beamExceptions をクリアするため、(3 3 2) の連桁になります
2211 \set Timing.beamExceptions = #'()
2212 \repeat unfold 8 {c8}
2213 @end lilypond
2214
2215 同様に、3/4 拍子はデフォルトで 8 分音符しかない小節を 1 つの連桁で囲み@c
2216 ます。@c
2217 3/4 拍子の 8 分音符に拍毎の連桁を付けるには、@code{beamExceptions} を@c
2218 リセットします。
2219
2220 @c KEEP LY
2221 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2222 \time 3/4
2223 % beamExceptions により、デフォルトで (6) の連桁を付けます
2224 \repeat unfold 6 {a8} |
2225 % beatLength により、これは (1 1 1) の連桁を付けます
2226 \set Timing.beamExceptions = #'()
2227 \repeat unfold 6 {a8}
2228 @end lilypond
2229
2230 ロマン派や古典派時代の譜刻では、3/4 拍子の小節の途中から連桁が始まる@c
2231 ことがありますが、誤った 6/8 拍子の印象を与えるため現代の習慣では@c
2232 用いません (Gould の 153 ページを参照してください)。@c
2233 3/8 拍子でも同様の状況が発生します。@c
2234 この振る舞いはコンテキスト プロパティ @code{beamHalfMeasure} によって@c
2235 制御されます -- これは分子が 3 の拍子記号の場合にのみ効果を持ちます:
2236
2237 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2238 \time 3/4
2239 r4. a8 a a |
2240 \set Timing.beamHalfMeasure = ##f
2241 r4. a8 a a |
2242 @end lilypond
2243
2244 @i{@strong{自動連桁はどのように機能するのか}}
2245
2246 自動連桁が有効である場合、自動連桁の配置はコンテキスト プロパティ
2247 @code{baseMoment}, @code{beatStructure}, それに @code{beamExceptions}
2248 によって決定されます。
2249
2250 連桁の配置を決定する際、以下の規則が並び順の優先度で適用されます:
2251
2252 @itemize
2253
2254 @item @code{[..]} で手動連桁が指定されている場合、@c
2255 連桁は指定どおりに設定されます。@c
2256 手動連桁が指定されていない場合、
2257
2258 @item
2259 その連桁タイプに対する @code{beamExceptions} に連桁終了規則が@c
2260 定義されている場合、@c
2261 その規則を用いて連桁を終了させる位置を決定します。@c
2262 連桁終了規則が定義されていない場合、
2263
2264 @item
2265 もっと長い連桁タイプに対する @code{beamExceptions} に連桁終了規則が@c
2266 定義されている場合、@c
2267 その規則を用いて連桁を終了させる位置を決定します。@c
2268 連桁終了規則が定義されていない場合、
2269
2270 @item
2271 @code{baseMoment} と @code{beatStructure} の値を用いて@c
2272 その小節での拍の終わりを決定し、@c
2273 拍の終わりで連桁を終了させます。
2274
2275 @end itemize
2276
2277 上記の規則で、@emph{連桁タイプ} は連桁でグループ化された音符の最短演奏時間です。
2278
2279 デフォルトの連桁規則は @file{scm/time-signature-settings.scm} の中にあります。
2280
2281 @snippets
2282
2283 @cindex beams, subdividing (連桁をサブ グループ化する)
2284
2285 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2286 {subdividing-beams.ly}
2287
2288 @c 未訳
2289 @cindex beamlets, orienting
2290
2291 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2292 {strict-beat-beaming.ly}
2293
2294 @cindex measure groupings (小節をグループ化する)
2295 @cindex beats, grouping (拍をグループ化する)
2296 @cindex grouping beats (拍をグループ化する)
2297 @cindex measure sub-grouping (小節をサブ グループ化する)
2298
2299 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2300 {conducting-signs,-measure-grouping-signs.ly}
2301
2302 @cindex beam, endings in a score (楽譜の終わりでの連桁)
2303 @cindex beam, endings with multiple voices (複数のボイスの終わりでの連桁)
2304
2305 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2306 {beam-endings-in-score-context.ly}
2307
2308 @seealso
2309 インストールされているファイル:
2310 @file{scm/beam-settings.scm}
2311
2312 コード断片集:
2313 @rlsr{Rhythms}
2314
2315 内部リファレンス:
2316 @rinternals{Auto_beam_engraver},
2317 @rinternals{Beam},
2318 @rinternals{BeamForbidEvent},
2319 @rinternals{beam-interface}
2320
2321 @knownissues
2322 自動連桁が終了しておらず、まだ音符を受け付けている最中に楽譜が終了する場合、@c
2323 その最後の連桁はまったく譜刻されません。@c
2324 @code{<< @dots{} \\ @dots{} >>} で入力される多声ボイスでも同様です。@c
2325 自動連桁がまだ音符を受け付けている最中に多声ボイスが終了する場合、@c
2326 その最後の連桁はまったく譜刻されません。@c
2327 ボイスや楽譜の最後の連桁には手動で連桁を付けることにより、@c
2328 これらの問題を回避できます。
2329
2330 デフォルトでは、@code{Timing} コンテキストは @code{Score} コンテキストに@c
2331 エイリアスされています。@c
2332 このことは、ある譜で拍子の設定を行うと、@c
2333 他の譜での連桁の付け方にも影響を与えると言うことを意味します。@c
2334 このため、後で出てくる譜で拍子の設定を行うと、@c
2335 前にある譜でセットしたカスタム連桁はリセットされます。@c
2336 この問題を回避する方法の 1 つは、拍子の設定は 1 つの譜でしか行わないことです。
2337
2338 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2339 <<
2340   \new Staff {
2341     \time 3/4
2342     \set Timing.baseMoment = #(ly:make-moment 1/8)
2343     \set Timing.beatStructure = #'(1 5)
2344     \repeat unfold 6 { a8 }
2345   }
2346   \new Staff {
2347     \repeat unfold 6 { a8 }
2348   }
2349 >>
2350 @end lilypond
2351
2352 拍子に対するデフォルトの連桁設定を変更することで、@c
2353 常にお望みの連桁を使うこともできます。@c
2354 ある拍子に対する自動連桁設定を変更する方法は @ref{拍子} で説明しています。
2355
2356 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2357 <<
2358   \new Staff {
2359     \overrideTimeSignatureSettings
2360       3/4               % timeSignatureFraction
2361       1/8               % baseMomentFraction
2362       #'(1 5)           % beatStructure
2363       #'()              % beamExceptions
2364     \time 3/4
2365     \repeat unfold 6 { a8 }
2366   }
2367   \new Staff {
2368     \time 3/4
2369     \repeat unfold 6 { a8 }
2370   }
2371 >>
2372 @end lilypond
2373
2374
2375 @node 手動連桁
2376 @unnumberedsubsubsec 手動連桁
2377 @translationof Manual beams
2378
2379 @cindex beams, manual (手動連桁)
2380 @cindex manual beams (手動連桁)
2381
2382 @funindex ]
2383 @funindex [
2384
2385 自動連桁アルゴリズムをオーバライドする必要がある場合もあります。@c
2386 例えば、自動連桁は休符や小節線を越えて連桁を配置することはなく、@c
2387 合唱譜では連桁はしばしば音符ではなく歌詞の韻律に従って配置されます。@c
2388 そのような連桁は  @code{[} と @code{]} で開始点と終了点を記すことによって@c
2389 手動で指定することができます:
2390
2391 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
2392 r4 r8[ g' a r] r g[ | a] r
2393 @end lilypond
2394
2395 @cindex manual beams, direction shorthand for (手動連桁の向きを指定する短縮記譜法)
2396 @cindex manual beams, grace notes (装飾小音符の手動連桁)
2397
2398 方向指示子を用いることで、連桁の向きを手動で設定することができます:
2399
2400 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
2401 c8^[ d e] c,_[ d e f g]
2402 @end lilypond
2403
2404 @funindex \noBeam
2405 @funindex noBeam
2406
2407 連桁でつながれないようにするために、個々の音符には
2408 @code{\noBeam} が記されるかもしれません:
2409
2410 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2411 \time 2/4
2412 c8 c\noBeam c c
2413 @end lilypond
2414
2415 装飾小音符の連桁と通常の音符の連桁は同時進行で発生します。@c
2416 通常の音符の連桁の途中に、連桁でつながれない装飾小音符は配置されません。
2417
2418 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2419 c4 d8[
2420 \grace { e32 d c d }
2421 e8] e[ e
2422 \grace { f16 }
2423 e8 e]
2424 @end lilypond
2425
2426 @funindex stemLeftBeamCount
2427 @funindex stemRightBeamCount
2428
2429 プロパティ @code{stemLeftBeamCount} と @code{stemRightBeamCount} を@c
2430 セットすることによって連桁をさらに厳密に手動制御することが可能です。@c
2431 これらの値はそれぞれ、次の音符の左側と右側に描く連桁の本数を指定します。@c
2432 どちらかのプロパティがセットされている場合、その値は 1 度だけ使用され、@c
2433 それから消去されます。@c
2434 以下の例では、最後の @code{f} は左側に連桁を 1 本だけ持って
2435 -- すなわち、グループ全体をつなげている 8 分音符の連桁を持って --
2436 譜刻されています。
2437
2438 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
2439 a8[ r16 f g a]
2440 a8[ r16
2441 \set stemLeftBeamCount = #2
2442 \set stemRightBeamCount = #1
2443 f16
2444 \set stemLeftBeamCount = #1
2445 g16 a]
2446 @end lilypond
2447
2448
2449 @predefined
2450 @code{\noBeam}
2451 @endpredefined
2452
2453 @snippets
2454
2455 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2456 {flat-flags-and-beam-nibs.ly}
2457
2458 @seealso
2459 記譜法リファレンス:
2460 @ref{Direction and placement},
2461 @ref{Grace notes}
2462
2463 コード断片集:
2464 @rlsr{Rhythms}
2465
2466 内部リファレンス:
2467 @rinternals{Beam},
2468 @rinternals{BeamEvent},
2469 @rinternals{Beam_engraver},
2470 @rinternals{beam-interface},
2471 @rinternals{Stem_engraver}
2472
2473
2474 @node 羽状の連桁
2475 @unnumberedsubsubsec 羽状の連桁
2476 @translationof Feathered beams
2477
2478 @cindex beams, feathered (羽状の連桁)
2479 @cindex feathered beams (羽状の連桁)
2480
2481 @funindex \featherDurations
2482 @funindex featherDurations
2483 @funindex grow-direction
2484
2485 羽状の連桁は、楽曲全体のテンポを変えることなく、音符の小さなグループを@c
2486 テンポを上げながら (あるいは下げながら) 演奏すべきであることを示すために@c
2487 使用されます。@c
2488 羽状連桁の範囲は @code{[} と @code{]} を使って手動で指定する必要があり、@c
2489 連桁の羽は @code{Beam} のプロパティ @code{grow-direction} に向きを@c
2490 指定することによって調整することができます。
2491
2492 音符の配置と MIDI 出力での音が羽状連桁によって指示された
2493 ritardando (徐々に緩やかに) や accelerando (次第に速く) を@c
2494 反映すべきであるのなら、@c
2495 音符は波括弧で区切られた音楽表記としてグループ化される必要があり、@c
2496 さらに、そのグループの最初の音符と最後の音符の演奏時間の比率を指定する
2497 @code{featheredDurations} コマンドを前に置く必要があります。
2498
2499 角括弧は連桁の範囲を示し、@c
2500 波括弧は演奏時間を変更される音符はどれなのかを示します。@c
2501 通常これら 2 つは同じ音符のグループを囲みますが、@c
2502 同じであることは必須ではありません:
2503 2 つのコマンドは独立しています。
2504
2505 以下の例では、8 つの 16 分音符は 2 分音符とまったく同じ時間を占めますが、@c
2506 最初の音符の長さは最後の音符の長さの半分であり、@c
2507 中間の音符は徐々に長くなります。@c
2508 最初の 4 つの 32 分音符は徐々にスピード アップしますが、@c
2509 最後の 4 つの 32 分音符は一定のテンポです。
2510
2511 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
2512 \override Beam.grow-direction = #LEFT
2513 \featherDurations #(ly:make-moment 2/1)
2514 { c16[ c c c c c c c] }
2515 \override Beam.grow-direction = #RIGHT
2516 \featherDurations #(ly:make-moment 2/3)
2517 { c32[ d e f] }
2518 % revert to non-feathered beams
2519 \override Beam.grow-direction = #'()
2520 { g32[ a b c] }
2521 @end lilypond
2522
2523 @noindent
2524 譜刻される音符の間隔は音符の演奏時間を近似的に表しているだけですが、@c
2525 MIDI 出力での演奏時間は正確です。
2526
2527 @predefined
2528 @code{\featherDurations}
2529 @endpredefined
2530
2531 @seealso
2532 コード断片集:
2533 @rlsr{Rhythms}
2534
2535 @knownissues
2536 @code{\featherDurations} は非常に短い音楽コード断片に対してだけ、@c
2537 そして分数の数が小さいときにだけ機能します。
2538
2539
2540 @node 小節
2541 @subsection 小節
2542 @translationof Bars
2543
2544 @menu
2545 * 小節線::
2546 * 小節番号::
2547 * 小節と小節番号のチェック::
2548 * リハーサル記号::
2549 @end menu
2550
2551
2552 @node 小節線
2553 @unnumberedsubsubsec 小節線
2554 @translationof Bar lines
2555
2556 @cindex bar lines (小節線)
2557 @cindex measure lines (小節線)
2558 @cindex closing bar lines (閉じの小節線)
2559 @cindex bar lines, closing (閉じの小節線)
2560 @cindex double bar lines (2 重小節線)
2561 @cindex bar lines, double (2 重小節線)
2562 @cindex repeat bars (繰り返しの小節線)
2563
2564 @funindex \bar
2565 @funindex bar
2566
2567 小節線は小節を区切り、繰り返しを示すためにも使用されます。@c
2568 通常、単線の小節線が拍子に基づいて出力に自動的に挿入されます。
2569
2570 自動的に挿入される単線の小節線は
2571 @code{\bar} コマンドで他のタイプに変更することができます。@c
2572 例えば、通常、2 重線の閉じの小節線が楽曲の最後に配置されます:
2573
2574 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
2575 e4 d c2 \bar "|."
2576 @end lilypond
2577
2578 ある小節の最後の音符が、自動的に挿入される小節線の所で終わっていなくても@c
2579 無効ではありません:
2580 その音符は次の小節に持ち越されるものと見なされます。@c
2581 しかしながら、そのような持ち越しのある小節がいくつも続く場合、@c
2582 その音楽は圧縮されて表示される可能性があり、@c
2583 ページからはみ出す可能性さえあります。@c
2584 これは、自動改行は完全な小節
2585 -- つまり、小節の終端ですべての音符が終わっている小節 --
2586 の終わりでのみ発生するからです。
2587
2588 @warning{誤った演奏時間の指定は改行を抑制し、結果として@c
2589 非常に圧縮された楽譜やページからはみ出す楽譜の原因となります。}
2590
2591 @cindex line breaks (改行)
2592 @cindex bar lines, invisible (不可視の小節線)
2593 @cindex measure lines, invisible (不可視の小節線)
2594
2595 手動で挿入された小節線のところでも
2596 -- たとえ、その小節が不完全であっても --
2597 改行することができます。@c
2598 小節線を譜刻せずに改行を可能にするには、以下を使用します:
2599
2600 @example
2601 \bar ""
2602 @end example
2603
2604 @noindent
2605 これは不可視の小節線を挿入し、@c
2606 そこで改行が発生することを可能にします (強制はしません)。@c
2607 小節番号カウンタは増加しません。@c
2608 強制的に改行を行うには、@ref{Line breaking} を参照してください。
2609
2610 @cindex manual bar lines (手動の小節線)
2611 @cindex manual measure lines (手動の小節線)
2612 @cindex bar lines, manual (手動の小節線)
2613 @cindex measure lines, manual (手動の小節線)
2614
2615 不可視の小節線と他の特殊な小節線は任意の位置に手動で挿入することができます。@c
2616 それらの小節線の位置がある小節の終わりと一致する場合、@c
2617 それらの小節線はそこに自動で挿入されるはずだった単線の小節線に@c
2618 取って代わります。@c
2619 小節の終わりと一致しない場合、指定された小節線がその位置に挿入されます。@c
2620
2621 手動の小節線は純粋に視覚的なものです。@c
2622 それらは通常の小節線が影響を与えるプロパティ
2623 -- 小節番号、臨時記号、改行など --
2624 には何の影響も与えません。@c
2625 手動の小節線はその後に続く自動小節線の算出や配置に影響を与えません。@c
2626 自動小節線がすでに存在する場所に手動小節線が配置されても、@c
2627 自動小節線の効果は変更されません。
2628
2629 手動で挿入できる小節線として、単線の小節線は 2 種類あり、@c
2630 2 重線の小節線は 5 種類あります:
2631
2632 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
2633 f1 \bar "|"
2634 f1 \bar "."
2635 g1 \bar "||"
2636 a1 \bar ".|"
2637 b1 \bar ".."
2638 c1 \bar "|.|"
2639 d1 \bar "|."
2640 e1
2641 @end lilypond
2642
2643 @noindent
2644 さらに、点線と破線の小節線があります:
2645
2646 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
2647 f1 \bar ";"
2648 g1 \bar "!"
2649 a1
2650 @end lilypond
2651
2652 @noindent
2653 さらに、繰り返しの小節線が 5 種類あります:
2654
2655 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
2656 f1 \bar ".|:"
2657 g1 \bar ":..:"
2658 a1 \bar ":|.|:"
2659 b1 \bar ":|.:"
2660 c1 \bar ":|."
2661 e1
2662 @end lilypond
2663
2664 @c 未訳
2665 Additionally, a bar line can be printed as a simple tick:
2666 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
2667 f1 \bar "'"
2668 @end lilypond
2669 However, as such ticks are typically used in Gregorian chant, it is preferable
2670 to use @code{\divisioMinima} there instead, described in the section
2671 @ref{Divisiones} in Gregorian chant.
2672
2673 @cindex segno (セーニョ)
2674
2675 行内のセーニョ記号として、3 タイプの小節線があり、@c
2676 改行での振る舞いがそれぞれ異なります:
2677
2678 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
2679 c4 c c c
2680 \bar "S"
2681 c4 c c c \break
2682 \bar "S"
2683 c4 c c c
2684 \bar "S-|"
2685 c4 c c c \break
2686 \bar "S-|"
2687 c4 c c c
2688 \bar "S-S"
2689 c4 c c c \break
2690 \bar "S-S"
2691 c1
2692 @end lilypond
2693
2694 @cindex repeats (繰り返し)
2695
2696 繰り返しを表す小節線は手動で挿入される場合がありますが、@c
2697 それらの小節線自体は LilyPond に繰り返されるセクションを@c
2698 認識させることはしません。@c
2699 そのような繰り返されるセクションは@c
2700 さまざまな繰り返しのコマンドを使って入力した方が良いです
2701 (@ref{Repeats} を参照してください)。@c
2702 繰り返しのコマンドは自動的に適切な小節線を譜刻します。
2703
2704 さらに、@code{"||:"} を使用することができます。@c
2705 これは @code{"|:"} と等価ですが、例外として改行位置では、@c
2706 この小節線は行の終わりに 2 重線の小節線を置き、@c
2707 次の行の始めに繰り返し開始の小節線を置きます。
2708
2709 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
2710 c4 c c c
2711 \bar ".|:-||"
2712 c4 c c c \break
2713 \bar ".|:-||"
2714 c4 c c c
2715 @end lilypond
2716
2717 繰り返しとセーニョ記号の組み合わせは 6 種類あります:
2718
2719 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
2720 c4 c c c
2721 \bar ":|.S"
2722 c4 c c c \break
2723 \bar ":|.S"
2724 c4 c c c
2725 \bar ":|.S-S"
2726 c4 c c c \break
2727 \bar ":|.S-S"
2728 c4 c c c
2729 \bar "S.|:-S"
2730 c4 c c c \break
2731 \bar "S.|:-S"
2732 c4 c c c
2733 \bar "S.|:"
2734 c4 c c c \break
2735 \bar "S.|:"
2736 c4 c c c
2737 \bar ":|.S.|:"
2738 c4 c c c \break
2739 \bar ":|.S.|:"
2740 c4 c c c
2741 \bar ":|.S.|:-S"
2742 c4 c c c \break
2743 \bar ":|.S.|:-S"
2744 c1
2745 @end lilypond
2746
2747 さらに、@code{\inStaffSegno} コマンドがあります。@c
2748 これは、セーニョ小節線を作り出し、@code{\repeat volta} コマンドと連携@c
2749 します。
2750
2751
2752 多くの譜を持つ楽譜では、ある譜の @code{\bar} コマンドは@c
2753 自動的にすべての譜に適用されます。@c
2754 結果として、@code{StaffGroup}, @code{PianoStaff}, あるいは
2755 @code{GrandStaff} では、小節線は譜をまたがって 1 本に接続されます。
2756
2757 @lilypond[quote,relative=1,verbatim]
2758 <<
2759   \new StaffGroup <<
2760     \new Staff {
2761       e4 d
2762       \bar "||"
2763       f4 e
2764     }
2765     \new Staff { \clef bass c4 g e g }
2766   >>
2767   \new Staff { \clef bass c2 c2 }
2768 >>
2769 @end lilypond
2770
2771
2772 @cindex default bar lines, changing (デフォルトの小節線を変更する)
2773 @cindex bar lines, default, changing (デフォルトの小節線を変更する)
2774
2775 @snippets
2776
2777 @funindex whichBar
2778 @funindex defaultBarType
2779 @funindex \bar
2780 @funindex bar
2781 @funindex bartype
2782
2783 コマンド @code{\bar }@var{bartype} は
2784 @samp{\set Timing.whichBar = @var{bartype}} の短縮記法です。@c
2785 @code{whichBar} プロパティがセットされるといつでも小節線が作成されます。
2786
2787 自動的に挿入される小節線に使用されるデフォルトの@c
2788 小節線タイプは @code{"|"} です。@c
2789 これは @samp{\set Timing.defaultBarType = @var{bartype}} でいつでも@c
2790 変更することができます。
2791
2792 @seealso
2793 記譜法リファレンス:
2794 @ref{Line breaking},
2795 @ref{Repeats},
2796 @ref{Grouping staves}
2797
2798 コード断片集:
2799 @rlsr{Rhythms}
2800
2801 内部リファレンス:
2802 @rinternals{BarLine} (@rinternals{Staff} の階層で作成されます),
2803 @rinternals{SpanBar} (譜をまたぎます),
2804 @rinternals{Timing_translator} (@code{Timing} プロパティ用です)
2805
2806
2807 @node 小節番号
2808 @unnumberedsubsubsec 小節番号
2809 @translationof Bar numbers
2810
2811 @cindex bar numbers (小節番号)
2812 @cindex measure numbers (小節番号)
2813 @cindex numbers, bar (小節番号)
2814 @cindex numbers, measure (小節番号)
2815
2816 @funindex currentBarNumber
2817
2818 小節番号は、デフォルトでは、最初の行を除く各行の開始点で譜刻されます。@c
2819 番号自体は @code{currentBarNumber} プロパティに保存されていて、@c
2820 通常は各小節で自動的に更新されます。@c
2821 小節番号を手動で設定することも可能です:
2822
2823 @lilypond[verbatim,quote,fragment,relative=1]
2824 c1 c c c
2825 \break
2826 \set Score.currentBarNumber = #50
2827 c1 c c c
2828 @end lilypond
2829
2830 @cindex bar numbers, regular spacing  規則的な間隔で小節番号を譜刻する
2831
2832 @funindex barNumberVisibility
2833 @funindex BarNumber
2834
2835 小節番号は、各行の開始点に配置する代わりに、規則的な間隔で@c
2836 譜刻することができます。@c
2837 このようにするには、小節番号を行の開始点以外の位置に譜刻できるよう、@c
2838 デフォルトの振る舞いをオーバライドする必要があります。@c
2839 これは @code{BarNumber} の @code{break-visibility} プロパティによって@c
2840 制御されます。@c
2841 これは 3 つの値をとります
2842 -- 3 つの値は、対応する小節番号を可視にするかしないかを指定するために、@c
2843 @code{#t} または @code{#f} にセットされます。@c
2844 3 つの値の順番は、@code{end of line visible},
2845 @code{middle of line visible}, @code{beginning of line visible}
2846 (行の終了点での可視性、行の途中での可視性、行の開始点での可視性) です。@c
2847 以下の例では、譜刻可能な場所すべてに小節番号を譜刻しています:
2848
2849 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
2850 \override Score.BarNumber.break-visibility = #'#(#t #t #t)
2851 \set Score.currentBarNumber = #11
2852 % Permit first bar number to be printed
2853 \bar ""
2854 c1 | c | c | c
2855 \break
2856 c1 | c | c | c
2857 @end lilypond
2858
2859 @snippets
2860 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2861 {printing-the-bar-number-for-the-first-measure.ly}
2862
2863 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2864 {printing-bar-numbers-at-regular-intervals.ly}
2865
2866 @cindex measure number, format (小節番号のフォーマット)
2867 @cindex bar number, format (小節番号のフォーマット)
2868
2869 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2870 {printing-bar-numbers-inside-boxes-or-circles.ly}
2871
2872 @cindex bar numbers, with letters (文字付きの小節番号)
2873 @cindex bar numbers, with repeats (繰り返しの小節番号)
2874
2875 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
2876 {alternative-bar-numbering.ly}
2877
2878 @cindex bar number alignment (小節番号を揃える)
2879
2880 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
2881 {aligning-bar-numbers.ly}
2882
2883 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2884 {removing-bar-numbers-from-a-score.ly}
2885
2886 @seealso
2887 コード断片集:
2888 @rlsr{Rhythms}
2889
2890 内部リファレンス:
2891 @rinternals{BarNumber},
2892 @rinternals{Bar_number_engraver}
2893
2894 @cindex bar number collision (小節番号の衝突)
2895 @cindex collision, bar number (小節番号の衝突)
2896
2897 @knownissues
2898 小節番号は @code{StaffGroup} の左括弧の上端と衝突する可能性があります。@c
2899 これを解決するには、@code{BarNumber} の @code{padding} プロパティを@c
2900 使って小節番号を適切な位置に配置します。@c
2901 詳細は @rinternals{StaffGroup} と @rinternals{BarNumber} を参照してください。
2902
2903
2904 @node 小節と小節番号のチェック
2905 @unnumberedsubsubsec 小節と小節番号のチェック
2906 @translationof Bar and bar number checks
2907
2908 @cindex bar check (小節チェック)
2909 @cindex bar number check (小節番号チェック)
2910 @cindex measure check (小節チェック)
2911 @cindex measure number check (小節番号チェック)
2912
2913 @funindex barCheckSynchronize
2914 @funindex |
2915
2916 小節チェックは入力された演奏時間の誤りを検出する手助けをします。@c
2917 小節チェックは、小節線が書き込まれると予想される場所ならどこにでも、@c
2918 小節記号 @code{|} を使うことで挿入できます。@c
2919 他の場所で小節チェックの線に遭遇した場合、警告のリストがログ ファイルに@c
2920 書き込まれ、小節チェックに失敗した行番号と行を示します。@c
2921 次の例では、2 番目の小節チェックがエラーを発します。
2922
2923 @example
2924 \time 3/4 c2 e4 | g2 |
2925 @end example
2926
2927 歌詞でも小節チェックを使用することができます。@c
2928 以下に例を挙げます:
2929
2930 @example
2931 \lyricmode @{
2932   \time 2/4
2933   Twin -- kle | Twin -- kle |
2934 @}
2935 @end example
2936
2937 正しくない演奏時間は滅茶苦茶な楽譜を生成する可能性があります
2938 -- 特にその楽譜が多声である場合はそうなる可能性があります。@c
2939 入力を修正するには、@c
2940 まずざっと見て失敗した小節チェックと演奏時間の誤りを探すと良いでしょう。
2941
2942 連続する小節チェックは同じ音楽的間隔で off になり、@c
2943 最初の警告メッセージだけが表示されます。@c
2944 これにより、警告の焦点がタイミング エラーの発生源に絞られます。
2945
2946
2947 @funindex |
2948 @funindex "|"
2949
2950 入力の中で小節チェックあるいはパイプ記号 @code{|} に遭遇した場合にとられる@c
2951 アクションを再定義することも可能です。@c
2952 これにより、小節チェック以外のことを行うことができます。@c
2953 再定義は音楽表記を @code{"|"} に代入することによって行います。@c
2954 以下の例では、@code{|} は小節の終わりをチェックするのではなく、@c
2955 それが現れた場所に 2 重線の小節線を挿入するようセットされています。
2956
2957 @lilypond[quote,verbatim]
2958 "|" = \bar "||"
2959 {
2960   c'2 c' |
2961   c'2 c'
2962   c'2 | c'
2963   c'2 c'
2964 }
2965 @end lilypond
2966
2967 @funindex \barNumberCheck
2968 @funindex barNumberCheck
2969
2970 大きな楽曲をコピーしている場合、LilyPond の小節番号と@c
2971 コピー元のオリジナルの小節番号の対応をチェックすると役に立ちます。@c
2972 この対応は @code{\barNumberCheck} によってチェックすることができます。@c
2973 例えば、
2974
2975 @verbatim
2976 \barNumberCheck #123
2977 @end verbatim
2978
2979 @noindent
2980 を使用すると、@code{currentBarNumber} が処理された時に 123 でなければ、@c
2981 警告が表示されます。
2982
2983 @seealso
2984 コード断片集:
2985 @rlsr{Rhythms}
2986
2987
2988 @node リハーサル記号
2989 @unnumberedsubsubsec リハーサル記号
2990 @translationof Rehearsal marks
2991
2992 @cindex rehearsal marks (リハーサル記号)
2993 @cindex mark, rehearsal (リハーサル記号)
2994
2995 @funindex \mark
2996 @funindex mark
2997
2998 リハーサル記号を譜刻するには、@code{\mark} コマンドを使用します:
2999
3000 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
3001 c1 \mark \default
3002 c1 \mark \default
3003 c1 \mark \default
3004 c1 \mark \default
3005 @end lilypond
3006
3007 @noindent
3008 @code{\mark \default} を使用するとリハーサル記号は自動的に +1 されますが、@c
3009 手動で整数をリハーサル記号にセットすることもできます。@c
3010 セットした値は @code{rehearsalMark} に保存されます。
3011
3012 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
3013 c1 \mark \default
3014 c1 \mark \default
3015 c1 \mark #8
3016 c1 \mark \default
3017 c1 \mark \default
3018 @end lilypond
3019
3020 @noindent
3021 文字@tie{}@q{I} は、譜刻の慣習に従って、スキップされます。@c
3022 文字@tie{}@q{I} を含めたければ、@c
3023 リハーサル記号のスタイル (文字のみ、四角で囲まれた文字、丸で囲まれた文字)
3024 に合わせて以下のコマンドの 1 つを使用します:
3025
3026 @example
3027 \set Score.markFormatter = #format-mark-alphabet
3028 \set Score.markFormatter = #format-mark-box-alphabet
3029 \set Score.markFormatter = #format-mark-circle-alphabet
3030 @end example
3031
3032 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
3033 \set Score.markFormatter = #format-mark-box-alphabet
3034 c1 \mark \default
3035 c1 \mark \default
3036 c1 \mark #8
3037 c1 \mark \default
3038 c1 \mark \default
3039 @end lilypond
3040
3041 @cindex rehearsal mark format (リハーサル記号のフォーマット)
3042 @cindex rehearsal mark style (リハーサル記号のスタイル)
3043 @cindex style, rehearsal mark (リハーサル記号のスタイル)
3044 @cindex format, rehearsal mark (リハーサル記号のフォーマット)
3045 @cindex mark, rehearsal, style (リハーサル記号のスタイル)
3046 @cindex mark, rehearsal, format (リハーサル記号のフォーマット)
3047 @cindex rehearsal mark, manual (手動でリハーサル記号をセットする)
3048 @cindex mark, rehearsal, manual (手動でリハーサル記号をセットする)
3049 @cindex custom rehearsal mark (リハーサル記号のカスタム)
3050 @cindex manual rehearsal mark (手動のリハーサル記号)
3051
3052 スタイルはプロパティ @code{markFormatter} によって定義されます。@c
3053 これは引数としてカレントの記号 (整数) とカレントのコンテキストをとる関数です。@c
3054 この関数はマークアップ オブジェクトを返します。@c
3055 以下の例では、@code{markFormatter} には定義済みの手続きがセットされています。@c
3056 数小節後では、四角で囲まれた番号を作り出す手続きがセットされています。
3057
3058 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
3059 \set Score.markFormatter = #format-mark-numbers
3060 c1 \mark \default
3061 c1 \mark \default
3062 \set Score.markFormatter = #format-mark-box-numbers
3063 c1 \mark \default
3064 \set Score.markFormatter = #format-mark-circle-numbers
3065 c1 \mark \default
3066 \set Score.markFormatter = #format-mark-circle-letters
3067 c1
3068 @end lilypond
3069
3070 ファイル @file{scm/translation-functions.scm} は
3071 @code{format-mark-numbers} (デフォルトのフォーマット),
3072 @code{format-mark-box-numbers}, @code{format-mark-letters} それに
3073 @code{format-mark-box-letters} の定義を保持しています。@c
3074 これらを参考にして他のフォーマット関数を作り出すこともできます。
3075
3076 加算された数字や文字の代わりに小節番号を取得するために
3077 @code{format-mark-barnumbers}, @code{format-mark-box-barnumbers}, それに
3078 @code{format-mark-circle-barnumbers} を使うことがあります。
3079
3080 リハーサル記号の他のスタイルを手動で指定することができます:
3081
3082 @example
3083 \mark "A1"
3084 @end example
3085
3086 @noindent
3087 @code{Score.markFormatter} はこの方法で指定された記号に影響を与えません。@c
3088 しかしながら、文字列として @code{\markup} 使用することができます。
3089
3090 @example
3091 \mark \markup@{ \box A1 @}
3092 @end example
3093
3094 @cindex segno (セーニョ)
3095 @cindex coda (コーダ)
3096 @cindex D.S al Fine (ここで曲の先頭に戻り、Fine で終わる)
3097 @cindex fermata (フェルマータ)
3098 @cindex music glyphs (音楽的図柄)
3099 @cindex glyphs, music (音楽的図柄)
3100
3101 @funindex \musicglyph
3102 @funindex musicglyph
3103
3104 音楽的図柄 (セーニョ記号など) を @code{\mark} の中に譜刻することができます:
3105
3106 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
3107 c1 \mark \markup { \musicglyph #"scripts.segno" }
3108 c1 \mark \markup { \musicglyph #"scripts.coda" }
3109 c1 \mark \markup { \musicglyph #"scripts.ufermata" }
3110 c1
3111 @end lilypond
3112
3113 @noindent
3114 @code{\musicglyph} を使用して譜刻できる記号のリストは、@c
3115 @ref{The Feta font} を参照してください。
3116
3117 リハーサル記号の配置の一般的な調整については、@c
3118 @ref{Formatting text} を参照してください。@c
3119 更に細かな制御を行う場合は、@c
3120 @ref{Aligning objects} の @code{break-alignable-interface} を参照してください。
3121
3122 ファイル @file{scm/translation-functions.scm} は
3123 @code{format-mark-numbers} と @code{format-mark-letters} の定義を保持@c
3124 しています。@c
3125 ここにある定義を参考にして他のフォーマット関数を作り出すことができます。
3126
3127 @seealso
3128 記譜法リファレンス:
3129 @ref{The Feta font},
3130 @ref{Formatting text},
3131 @ref{Aligning objects}
3132
3133 インストールされているファイル:
3134 @file{scm/translation-functions.scm}
3135
3136 コード断片集:
3137 @rlsr{Rhythms}
3138
3139 内部リファレンス:
3140 @rinternals{MarkEvent},
3141 @rinternals{Mark_engraver},
3142 @rinternals{RehearsalMark}
3143
3144
3145 @node 特殊なリズム関連事項
3146 @subsection 特殊なリズム関連事項
3147 @translationof Special rhythmic concerns
3148
3149
3150 @menu
3151 * 装飾小音符::
3152 * カデンツァに揃える::
3153 * 時間管理::
3154 @end menu
3155
3156 @node 装飾小音符
3157 @unnumberedsubsubsec 装飾小音符
3158 @translationof Grace notes
3159
3160 @cindex ornaments (装飾音)
3161 @cindex grace notes (装飾小音符)
3162 @cindex appoggiatura (アッポジャトゥーラ)
3163 @cindex acciaccatura (アッチャカトゥーラ)
3164
3165 @funindex \grace
3166 @funindex \slashedGrace
3167 @funindex \acciaccatura
3168 @funindex \appoggiatura
3169
3170 装飾小音符は装飾の音であり、小さなフォントで表示され、@c
3171 論理的には演奏時間を持ちません。
3172
3173 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
3174 c4 \grace b16 a4(
3175 \grace { b16 c16 } a2)
3176 @end lilypond
3177
3178 装飾音符には他にも 3 つのタイプがあります。@c
3179 @emph{acciaccatura} (長さを持たない装飾小音符で、@c
3180 スラーでつなげられるスラッシュ付きの符幹を持つ音符) と、
3181 @emph{appoggiatura} (一定の比率で主音符から演奏時間を取り、@c
3182 スラッシュを持たない音符)
3183 スラーで結ばれた主音符の間に装飾小音符を配置するために、@c
3184 @code{\slashedGrace} 関数を用いて、
3185 @emph{acciaccatura} のようにスラッシュ付きの符幹を持つが@c
3186 スラーは付かない装飾小音符を譜刻することもできます。
3187
3188 Lilypond はさらに 2 つ特殊なタイプの装飾小音符をサポートします:
3189 @emph{acciaccatura} (長さを持たない装飾小音符で、@c
3190 スラッシュ付きの符幹を持つスラーでつなげられる小さな音符) と
3191 @emph{appoggiatura} (一定の比率で主音符から演奏時間をとり、@c
3192 スラッシュを持たない小さな音符で譜刻されます) です。
3193
3194 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
3195 \acciaccatura d8 c4
3196 \appoggiatura e8 d4
3197 \acciaccatura { g16 f } e2
3198 \slashedGrace a,8 g4
3199 \slashedGrace b16 a4(
3200 \slashedGrace b8 a2)
3201 @end lilypond
3202
3203 装飾小音符の配置は他の譜と同期されます。@c
3204 以下の例では、8 分の装飾小音符 1 つに対して 2 つの 16 分装飾小音符が@c
3205 割り当てられています:
3206
3207 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
3208 <<
3209   \new Staff { e2 \grace { c16 d e f } e2 }
3210   \new Staff { c2 \grace { g8 b } c2 }
3211 >>
3212 @end lilypond
3213
3214 @cindex grace notes, following (装飾小音符を後ろに配置する)
3215
3216 @funindex \afterGrace
3217 @funindex afterGrace
3218
3219 装飾小音符で記譜を終えたいのならば、@c
3220 @code{\afterGrace} コマンドを使用します。@c
3221 このコマンドは 2 つの引数をとります:
3222 主音符と主音符の後に続く装飾小音符です。
3223
3224 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
3225 c1 \afterGrace d1 { c16[ d] } c1
3226 @end lilypond
3227
3228 これは主音符の長さの 3/4 のスペースをとった後に@c
3229 装飾小音符を配置しています。@c
3230 デフォルトの分数 3/4 は @code{afterGraceFraction} を設定することにより@c
3231 変更することができます。@c
3232 以下の例では、スペースをデフォルト、主音符の 15/16、最後は 1/2 に@c
3233 設定した結果を示しています。
3234
3235 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
3236 <<
3237   \new Staff {
3238     c1 \afterGrace d1 { c16[ d] } c1
3239   }
3240   \new Staff {
3241     #(define afterGraceFraction (cons 15 16))
3242     c1 \afterGrace d1 { c16[ d] } c1
3243   }
3244   \new Staff {
3245     #(define afterGraceFraction (cons 1 2))
3246     c1 \afterGrace d1 { c16[ d] } c1
3247   }
3248 >>
3249 @end lilypond
3250
3251 主音符と装飾小音符の間のスペースは空白音符を使って@c
3252 指定することもできます。@c
3253 以下の例では、主音符の長さの 7/8 のスペースをとった後に装飾小音符を@c
3254 配置しています。
3255
3256 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
3257 \new Voice {
3258   <<
3259     { d1^\trill_( }
3260     { s2 s4. \grace { c16 d } }
3261   >>
3262   c1)
3263 }
3264 @end lilypond
3265
3266 @cindex tweaking grace notes (装飾小音符を調整する)
3267 @cindex grace notes, tweaking (装飾小音符を調整する)
3268 @cindex grace notes, changing layout settings (装飾小音符のレイアウト設定を変更する)
3269
3270 @code{\grace} 音楽表記は特殊な譜刻設定を導入します
3271 -- 例えば、小さなフォントを作り出し、向きを設定するためです。@c
3272 それゆえ、装飾小音符の特殊な設定をオーバライドするために@c
3273 レイアウトの調整を行う場合、@c
3274 調整は装飾小音符の表記の中に置くべきです。@c
3275 さらに、そのオーバライドは装飾小音符の表記の中で元に戻しておくべきです。@c
3276 以下の例では、装飾小音符の符幹のデフォルトの向きがオーバライドされ、@c
3277 それから元に戻されています。
3278
3279 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
3280 \new Voice {
3281   \acciaccatura {
3282     \stemDown
3283     f16->
3284     \stemNeutral
3285   }
3286   g4 e c2
3287 }
3288 @end lilypond
3289
3290
3291 @cindex stem, with slash (スラッシュ付きの符幹)
3292
3293
3294 @snippets
3295
3296 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
3297 {using-grace-note-slashes-with-normal-heads.ly}
3298
3299 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
3300 {tweaking-grace-layout-within-music.ly}
3301
3302 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
3303 {redefining-grace-note-global-defaults.ly}
3304
3305 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
3306 {positioning-grace-notes-with-floating-space.ly}
3307
3308 @seealso
3309 音楽用語集:
3310 @rglos{grace notes},
3311 @rglos{acciaccatura},
3312 @rglos{appoggiatura}
3313
3314 記譜法リファレンス:
3315 @ref{Scaling durations},
3316 @ref{Manual beams}
3317
3318 インストールされているファイル:
3319 @file{ly/grace-init@/.ly}
3320
3321 コード断片集:
3322 @rlsr{Rhythms}
3323
3324 内部リファレンス:
3325 @rinternals{GraceMusic},
3326 @rinternals{Grace_beam_engraver},
3327 @rinternals{Grace_engraver},
3328 @rinternals{Grace_spacing_engraver}
3329
3330
3331 @knownissues
3332 @cindex acciaccatura, multi-note (複数音符のアッチャカトゥーラ)
3333 @cindex multi-note acciaccatura (複数音符のアッチャカトゥーラ)
3334 @cindex grace-note synchronization (装飾小音符の同期)
3335
3336 複数の音符を連桁でつないだ @i{アッチャカトゥーラ} には@c
3337 スラッシュは付けられず、@c
3338 複数の音符を連桁でつないだ @i{アッポジャトゥーラ} と@c
3339 まったく同じに見えます。
3340
3341 @c TODO Add link to LSR snippet to add slash when available
3342
3343 装飾小音符の同期は予期しない結果を引き起こす可能性があります。@c
3344 譜の記譜要素 -- 拍子、小節線など -- も同期をとられます。@c
3345 装飾小音符を持つ譜と持たない譜を混在させる場合は気をつけて下さい。@c
3346 例えば:
3347
3348 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
3349 <<
3350   \new Staff { e4 \bar ".|:" \grace c16 d2. }
3351   \new Staff { c4 \bar ".|:" d2. }
3352 >>
3353 @end lilypond
3354
3355 @noindent
3356 これは、他の譜にある装飾小音符の演奏時間に対応した空白の@c
3357 装飾小音符を挿入することによって修正することができます。@c
3358 上の例を以下のように修正します:
3359
3360 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
3361 <<
3362   \new Staff { e4 \bar ".|:" \grace c16 d2. }
3363   \new Staff { c4 \bar ".|:" \grace s16 d2. }
3364 >>
3365 @end lilypond
3366
3367 ボイス コンテキストの中で装飾送音符を記述すると、@c
3368 ボイスの譜刻に混乱を招きます。@c
3369 これを克服するには、装飾小音符のセクションを変数に入れます。
3370
3371 @lilypond[quote,verbatim]
3372 accMusic = {
3373   \acciaccatura { f8 } e8 r8 \acciaccatura { f8 } e8 r4
3374 }
3375
3376 \new Staff {
3377   <<
3378     \new Voice {
3379       \relative c'' {
3380         r8 r8 \voiceOne \accMusic \oneVoice r8 |
3381         r8 \voiceOne r8 \accMusic \oneVoice r8 |
3382       }
3383     }
3384     \new Voice {
3385       \relative c' {
3386         s8 s8 \voiceTwo \accMusic \oneVoice s8 |
3387         s8 \voiceTwo r8 \accMusic \oneVoice s8 |
3388       }
3389     }
3390   >>
3391 }
3392 @end lilypond
3393
3394 装飾小音符セクションはシーケンシャルな音楽表記の中でのみ使用すべきです。@c
3395 装飾小音符セクションのネスト、並置はサポートされておらず、@c
3396 クラッシュや他のエラーを引き起こすかもしれません。
3397
3398 MIDI 出力において装飾小音符はそれぞれ 1/4 の実演奏時間を持ちます。@c
3399 一連の装飾小音符の演奏時間が前の音符の演奏時間よりも長い場合、@c
3400 @qq{@code{Going back in MIDI time}} エラーになります。@c
3401 エラーを避けるには、装飾小音符の演奏時間を短くします。@c
3402 例えば:
3403
3404 @example
3405 \acciaccatura @{ c'8[ d' e' f' g'] @}
3406 @end example
3407
3408 を以下のようにします:
3409
3410 @example
3411 \acciaccatura @{ c'16[ d' e' f' g'] @}
3412 @end example
3413
3414 あるいは、明示的に演奏時間を変更します:
3415
3416 @example
3417 \acciaccatura @{ \scaleDurations 1/2 @{ c'8[ d' e' f' g'] @} @}
3418 @end example
3419
3420 @ref{Scaling durations} を参照してください。
3421
3422
3423 @node カデンツァに揃える
3424 @unnumberedsubsubsec カデンツァに揃える
3425 @translationof Aligning to cadenzas
3426
3427 @cindex cadenza (カデンツァ)
3428 @cindex cadenza, aligning to (カデンツァに揃える)
3429 @cindex aligning to cadenza (カデンツァに揃える)
3430
3431 オーケストラのコンテキストにおいて、カデンツァは特殊な問題を提起します:
3432 楽譜の構成に演奏時間を持つカデンツァや他のソロ パッセージが含まれる場合、@c
3433 他のすべての楽器は、そのカデンツァの演奏時間の分だけ@c
3434 スキップする必要があります。@c
3435 さもなければ、他の楽器はカデンツァの終わりよりも早すぎる
3436 (あるいは遅すぎる) タイミングで始まってしまいます。
3437
3438 この問題の解決方法の一つは、関数 @code{mmrest-of-length} と
3439 @code{skip-of-length} を使用することです。@c
3440 これらの Scheme 関数は、引数として定義済みの音楽表記をとり、@c
3441 その音楽表記と同じ長さの複数小節休符または @code{\skip} を生成します。
3442
3443 @lilypond[verbatim,quote]
3444 MyCadenza = \relative {
3445   c'4 d8 e f g g4
3446   f2 g4 g
3447 }
3448
3449 \new GrandStaff <<
3450   \new Staff {
3451     \MyCadenza c'1
3452     \MyCadenza c'1
3453   }
3454   \new Staff {
3455     #(mmrest-of-length MyCadenza)
3456     c'1
3457     #(skip-of-length MyCadenza)
3458     c'1
3459   }
3460 >>
3461 @end lilypond
3462
3463 @seealso
3464 音楽用語集:
3465 @rglos{cadenza}
3466
3467 コード断片集:
3468 @rlsr{Rhythms}
3469
3470
3471 @node 時間管理
3472 @unnumberedsubsubsec 時間管理
3473 @translationof Time administration
3474
3475 @cindex time administration (時間管理)
3476 @cindex timing (within the score) ((楽譜内での) タイミング)
3477 @cindex music, unmetered (無韻律の音楽)
3478 @cindex unmetered music (無韻律の音楽)
3479
3480 @funindex currentBarNumber
3481 @funindex measurePosition
3482 @funindex measureLength
3483
3484 時間は @code{Timing_translator}
3485 -- これは、デフォルトでは、@code{Socre} コンテキストの中にあります --
3486 によって管理されます。@c
3487 エイリアス @code{Timing} は @code{Timing_translator} が配置されている@c
3488 コンテキストに付け加えられます。
3489 エイリアス @code{Timing} が利用可能であることを保証するため、@c
3490 コンテキスト (@code{Voice} や @code{Staff} など) を明示的にインスタンス化@c
3491 する必要があるかもしれません。
3492
3493 以下の @code{Timing} のプロパティは、@c
3494 楽譜内でのタイミングの経過を追うために使用されます。
3495
3496 @cindex bar number (小節番号)
3497 @cindex measure number (小節番号)
3498
3499 @table @code
3500 @item currentBarNumber
3501 カレントの小節番号。@c
3502 このプロパティの使用例は、@ref{小節番号} を参照してください。
3503
3504 @item measureLength
3505 カレントの拍子での小節の長さ。@c
3506 4/4 拍子では 1 であり、6/8 拍子では 3/4 です。@c
3507 この値は小節線を挿入するタイミングと自動連桁の生成の仕方を決定します。
3508
3509 @item measurePosition
3510 カレントで処理している小節内での位置。@c
3511 この値は、@code{measureLength} に到達するか超過したときに、@c
3512 この値から @code{measureLength} を減算されることによって、リセットされます。@c
3513 リセットが起こるときに、@code{currentBarNumber} が +1 されます。
3514
3515 @item timing
3516 真にセットされている場合、各タイム ステップごとに上記の変数は更新されます。@c
3517 偽にセットされている場合、エングラーバはカレントの小節に永久に留まります。
3518
3519 @end table
3520
3521 タイミングは、上記の値のいずれかを明示的に設定することによって、@c
3522 変更することができます。@c
3523 次の例では、デフォルトの 4/4 拍子が譜刻されていますが、@c
3524 @code{measureLength} は 5/4 にセットされています。@c
3525 第 3 小節の 4/8 の位置で、@code{measurePositoin} は 1/8 進められて
3526 5/8 になり、それによりその小節は 1/8 短くされます。@c
3527 次の小節線は 5/4 ではなく 9/8 の位置で引かれます。
3528
3529 @lilypond[quote,verbatim]
3530 \new Voice \relative {
3531   \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 5/4)
3532   c'1 c4 |
3533   c1 c4 |
3534   c4 c
3535   \set Timing.measurePosition = #(ly:make-moment 5/8)
3536   b4 b b8 |
3537   c4 c1 |
3538 }
3539 @end lilypond
3540
3541 @noindent
3542 この例が示すように、@code{ly:make-moment n m} は全音符の n/m の長さの@c
3543 演奏時間を構成します。@c
3544 例えば、@code{ly:make-moment 1 8} は 1 個の 8 分音符の演奏時間であり、@c
3545 @code{ly:make-moment 7 16} は 7 個の 16 分音符の演奏時間です。
3546
3547 @seealso
3548 記譜法リファレンス:
3549 @ref{Bar numbers},
3550 @ref{Unmetered music}
3551
3552 コード断片集:
3553 @rlsr{Rhythms}
3554
3555 内部リファレンス:
3556 @rinternals{Timing_translator},
3557 @rinternals{Score}