]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/keyboards.itely
Fix 2241: Proper copyright/header/tagline handling with multiple bookparts
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / keyboards.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
7     Guide, node Updating translation committishes..
8 @end ignore
9
10 @c \version "2.14.0"
11
12 @c Translators: Yoshiki Sawada
13 @c Translation status: post-GDP
14
15
16 @node キーボードと他の複数譜の楽器
17 @section キーボードと他の複数譜の楽器
18 @translationof Keyboard and other multi-staff instruments
19
20 @lilypondfile[quote]{keyboard-headword.ly}
21
22 このセクションでは、キーボード楽器と複数の譜を用いる他の楽器
23 -- ハープやビブラフォン等 --
24 に固有の音楽記譜について説明します。@c
25 キーボードを含む複数の譜を用いる楽器のグループ全体をまとめて
26 @qq{キーボード} と呼びます。
27
28 @menu
29 * キーボードで共通の記譜法::
30 * ピアノ::
31 * アコーディオン::
32 * ハープ::
33 @end menu
34
35 @node キーボードで共通の記譜法
36 @subsection キーボードで共通の記譜法
37 @translationof Common notation for keyboards
38
39 このセクションでは多くのキーボードで生じる記譜の問題について説明します。
40
41 @menu
42 * キーボードのためのリファレンス::
43 * 譜を手動で変更する::
44 * 譜を自動で変更する::
45 * 譜変更線::
46 * 譜を跨ぐ符幹::
47 @end menu
48
49 @node キーボードのためのリファレンス
50 @unnumberedsubsubsec キーボードのためのリファレンス
51 @translationof References for keyboards
52
53 @cindex piano staves (ピアノ譜)
54 @cindex staves, piano (ピアノ譜)
55 @cindex staves, keyboard instruments (キーボード譜)
56 @cindex staves, keyed instruments (キーを持つ楽器の譜)
57 @cindex keyboard instrument staves (キーボード譜)
58 @cindex keyed instrument staves (キーを持つ楽器の譜)
59 @cindex keyboard music, centering dynamics (キーボード譜で強弱記号を中央に配置する)
60 @cindex dynamics, centered in keyboard music (キーボード譜で強弱記号を中央に配置する)
61 @cindex piano music, centering dynamics (ピアノ譜で強弱記号を中央に配置する)
62 @cindex centered dynamics in piano music (ピアノ譜で強弱記号を中央に配置する)
63
64 @funindex PianoStaff
65
66 通常、キーボードはピアノ譜で記譜します。@c
67 これらは波括弧で括られた 2 つ以上の普通の譜です。@c
68 他のキーを持つ楽器も同じ記譜法を用います。@c
69 オルガン譜は通常、@code{PianoStaff} グループ内部にある 2 つの譜と、@c
70 ペダル用の通常の譜によって記述されます。
71
72 キーボードの譜はそれぞれの独立性が高いですが、@c
73 ボイスが 2 つの譜を跨ぐこともあります。@c
74 このセクションではキーボードに特有の記譜テクニックについて説明します。
75
76 キーボードに共通する問題のいくつかは他の場所でカバーします:
77
78 @itemize
79
80 @item 通常、キーボードは複数のボイスを持ち、@c
81 ボイスの数はしょっちゅう変わります。@c
82 このことは @ref{衝突の解決} で説明しています。
83
84 @item @ref{音楽を並列に記述する} で説明しているように、@c
85 キーボードは並列に記述することができます。
86
87 @item 強弱指示を 2 つの @code{Staff} コンテキストの間にある
88 @code{Dynamics} コンテキストの中に配置して、@c
89 強弱記号を 2 つの譜の間に配置することができます。@c
90 @ref{強弱記号} を参照してください。
91
92 @item 運指は @ref{運指の指示} で説明しています。
93
94 @item オルガン ペダルの指示はアーティキュレーションとして挿入します。@c
95 @ref{List of articulations} を参照してください。
96
97 @item @ref{グリッド ライン} で垂直のグリッド ラインを表示させることができます。
98
99 @item キーボードはしばしばアルペジオでのタイや、@c
100 @notation{レセ ヴィブレ} タイを持ちます。@c
101 @ref{タイ} で説明しています。
102
103 @item 複数のボイスや譜を跨ぐアルペジオの配置は、@c
104 @ref{アルペジオ} でカバーしています。
105
106 @item トレモロ記号は @ref{トレモロの繰り返し} で説明しています。
107
108 @item キーボードで必要となる可能性がある調整のいくつかを
109 @rlearning{実際の音楽からの例} で示しています。
110
111 @item ボイスを跨ぐタイを作り出すために隠れた音符を使うことがあります。@c
112 @rlearning{調整のその他の使用方法} で示しています。
113
114 @end itemize
115
116 @c @snippets
117 @c @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
118 @c {forcing-visibility-of-systems-with-multi-bar-rests-when-using-\RemoveEmptyStaffContext.ly}
119 @c http://lsr.dsi.unimi.it/LSR/Item?u=1&id=312
120
121 @seealso
122 学習マニュアル:
123 @rlearning{実際の音楽からの例},
124 @rlearning{調整のその他の使用方法}
125
126 記譜法リファレンス:
127 @ref{譜をグループ化する},
128 @ref{楽器名},
129 @ref{衝突の解決},
130 @ref{音楽を並列に記述する},
131 @ref{運指の指示},
132 @ref{List of articulations},
133 @ref{グリッド ライン},
134 @ref{タイ},
135 @ref{アルペジオ},
136 @ref{トレモロの繰り返し}
137
138 内部リファレンス:
139 @rinternals{PianoStaff}
140
141 コード断片集:
142 @rlsr{Keyboards}
143
144 @node 譜を手動で変更する
145 @unnumberedsubsubsec 譜を手動で変更する
146 @translationof Changing staff manually
147
148 @cindex changing staff manually (譜を手動で変更する)
149 @cindex manual staff changes (手動の譜の変更)
150 @cindex staff changes, manual (手動の譜の変更)
151 @cindex cross-staff notes (譜を跨ぐ音符)
152 @cindex notes, cross-staff (譜を跨ぐ音符)
153 @cindex cross-staff beams (譜を跨ぐ連桁)
154 @cindex beams, cross-staff  (譜を跨ぐ連桁)
155
156 @funindex \change
157 @funindex change
158
159 以下のコマンドを用いて、ボイスの譜を手動で切り換えることができます:
160
161 @example
162 \change Staff = @var{staffname}
163 @end example
164
165 @noindent
166 文字列 @var{staffname} は譜の名前です。@c
167 このコマンドはボイスをカレント譜から @var{staffname} という譜に切り換えます。@c
168 @var{staffname} の一般的な値は @code{"up"} と @code{"down"}、@c
169 あるいは @code{"RH"} と @code{"LH"} です。
170
171 ボイスの切り換え先となる譜は、切り換え時点で存在している必要があります。@c
172 必要があれば、譜を @qq{残しておく} べきです。@c
173 @ref{Keeping contexts alive} を参照してください。
174
175 譜を跨ぐ音符には自動的に連桁が付けられます:
176
177 @c KEEP LY
178 @lilypond[verbatim,quote]
179 \new PianoStaff <<
180   \new Staff = "up" {
181     <e' c'>8
182     \change Staff = "down"
183     g8 fis g
184     \change Staff = "up"
185     <g'' c''>8
186     \change Staff = "down"
187     e8 dis e
188     \change Staff = "up"
189   }
190   \new Staff = "down" {
191     \clef bass
192     % 譜を残しておきます
193     s1
194   }
195 >>
196 @end lilypond
197
198 連桁を調整する必要がある場合、符幹の向きの変更を最初に行ってください。@c
199 連桁の位置は最も近い譜の中央から算出します。@c
200 連桁の調整の簡単な例が @rlearning{表記の重なりを修正する} にあります。
201
202 @cindex cross-staff collisions (譜を跨ぐボイスによる衝突)
203 @cindex collisions, cross-staff voices (譜を跨ぐボイスによる衝突)
204
205 ボイスが譜を跨ぐ時に、記譜要素の重なりが発生することがあります:
206
207 @c KEEP LY
208 @lilypond[verbatim,quote]
209 \new PianoStaff <<
210   \new Staff = "up" {
211     \voiceOne
212     % 譜を跨ぐボイスの中にある運指記号のためのスペースを作ります
213     \once\override DynamicLineSpanner #'staff-padding = #3.4
214     e''2\p\< d''\> s1*0\!
215   }
216   \new Staff = "down" <<
217     {
218       \clef bass
219       s4. e,8\rest g,2\rest
220     } \\ {
221       c8\( g c'
222       \change Staff = "up"
223       e' g' b'-3 a' g'\)
224     }
225   >>
226 >>
227 @end lilypond
228
229 符幹とスラーは譜の間にある強弱記号と重なります。@c
230 なぜなら、異なる譜にある音符を結ぶ連桁、スラー、他のスパナに対して、@c
231 自動衝突解決は抑制されるからです。@c
232 同様に、@c
233 譜を跨ぐスパナによって配置に影響を受ける@c
234 符幹やアーティキュレーションに対しても、@c
235 自動衝突解決は抑制されます。@c
236 そのような場合、必要に応じて、手動で衝突を解決する必要があります
237 -- 解決手段は @rlearning{表記の重なりを修正する} を参照してください。
238
239 @seealso
240 学習マニュアル:
241 @rlearning{表記の重なりを修正する}
242
243 記譜法リファレンス:
244 @ref{符幹},
245 @ref{自動連桁},
246 @ref{Keeping contexts alive}
247
248 コード断片集:
249 @rlsr{Keyboards}
250
251 内部リファレンス:
252 @rinternals{Beam},
253 @rinternals{ContextChange}
254
255 @knownissues
256 譜の変更の直前に終了する自動連桁に対して、@c
257 連桁衝突回避は機能しません。@c
258 衝突回避を行うには、手動連桁を使用してください。
259
260
261 @node 譜を自動で変更する
262 @unnumberedsubsubsec 譜を自動で変更する
263 @translationof Changing staff automatically
264
265 @cindex changing staff automatically (譜を自動で変更する)
266 @cindex automatic staff changes (譜の自動変更)
267 @cindex staff changes, automatic (譜の自動変更)
268
269 @funindex \autochange
270 @funindex autochange
271 @funindex PianoStaff
272
273 譜の上端と下端の間で、ボイスを自動的に切り換えることができます。@c
274 構文は以下の通りです:
275
276 @example
277 \autochange @dots{}@var{music}@dots{}
278 @end example
279
280 @noindent
281 これはカレントの譜グループ (普通は、@code{PianoStaff}) 内部に
282 @code{"up"} と @code{"down"} という 2 つの譜を作成します。@c
283 デフォルトで下の譜は低音部となります。@c
284 自動変更は基準ピッチ (ミドル C が切り換えポイントです) で譜を切り換え、@c
285 次の切り換えまで休符でスキップしていきます。
286
287 @lilypond[quote,verbatim]
288 \new PianoStaff {
289   \autochange {
290     g4 a b c'
291     d'4 r a g
292   }
293 }
294 @end lilypond
295
296 @cindex relative music and autochange (相対モードと自動変更)
297 @cindex autochange and relative music (自動変更と相対モード)
298
299 @funindex \relative
300 @funindex relative
301
302 @code{\autochange} の外側にある @code{\relative} セクションは、@c
303 @code{\autochange} の内部にある音符のピッチに影響を与えません。@c
304 そのため、必要に応じて @code{\autochange} の内部に @code{\relative} を@c
305 配置します。
306
307 個々の譜に個別の制御を行う必要がある場合、@c
308 手動で @code{"up"} と @code{"down"} という名前の譜を作成して、@c
309 制御を行います。@c
310 @code{\autochange} コマンドは、作成された譜間で、@c
311 ボイスを切り換えます。
312
313 @warning{譜を手動で作成する場合、譜の名前を @code{"up"} と @code{"down"}
314 にする @emph{必要があります}。}
315
316 例えば、下の譜に調号を配置するには、譜を手動で作成する必要があります:
317
318 @lilypond[quote,verbatim]
319 \new PianoStaff <<
320   \new Staff = "up" {
321     \new Voice = "melOne" {
322       \key g \major
323       \autochange \relative c' {
324         g8 b a c b d c e
325         d8 r fis, g a2
326       }
327     }
328   }
329   \new Staff = "down" {
330     \key g \major
331     \clef bass
332   }
333 >>
334 @end lilypond
335
336
337 @seealso
338 記譜法リファレンス:
339 @ref{譜を手動で変更する}
340
341 コード断片集:
342 @rlsr{Keyboards}
343
344 内部リファレンス:
345 @rinternals{AutoChangeMusic}
346
347
348 @knownissues
349
350 @cindex chords, splitting across staves with \autochange
351
352 譜の切り換えが最適な場所で行われない場合もあります。@c
353 高品位の出力を得るには、譜の切り換えを手動で指定する必要があります。
354
355 和音は譜を跨って配置されません。@c
356 和音構造の中にある最初の音符に基づく譜に割り当てられます。
357
358
359 @node 譜変更線
360 @unnumberedsubsubsec 譜変更線
361 @translationof Staff-change lines
362
363 @cindex staff-change line (譜変更線)
364 @cindex staff change line (譜変更線)
365 @cindex cross-staff line (譜跨ぎ線)
366 @cindex cross staff line (譜跨ぎ線)
367 @cindex line, staff-change follower (譜変更フォロー線)
368 @cindex line, cross-staff (譜跨ぎ線)
369 @cindex line, staff-change (譜変更線)
370 @cindex follow voice (フォロー ボイス)
371 @cindex voice, following (フォロー ボイス)
372 @cindex staff switching (譜の切り換え)
373 @cindex cross-staff (譜跨ぎ)
374
375 @funindex followVoice
376 @funindex \showStaffSwitch
377 @funindex showStaffSwitch
378 @funindex \hideStaffSwitch
379 @funindex hideStaffSwitch
380
381 ボイスが他の譜に切り替わる時に、音符を繋げる線を自動的に譜刻することができます:
382
383 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
384 \new PianoStaff <<
385   \new Staff = "one" {
386     \showStaffSwitch
387     c1
388     \change Staff = "two"
389     b2 a
390   }
391   \new Staff = "two" {
392     \clef bass
393     s1*2
394   }
395 >>
396 @end lilypond
397
398
399 @predefined
400 @code{\showStaffSwitch},
401 @code{\hideStaffSwitch}
402 @endpredefined
403
404
405 @seealso
406 コード断片集:
407 @rlsr{Keyboards}.
408
409 内部リファレンス:
410 @rinternals{Note_head_line_engraver},
411 @rinternals{VoiceFollower}.
412
413
414 @node 譜を跨ぐ符幹
415 @unnumberedsubsubsec 譜を跨ぐ符幹
416 @translationof Cross-staff stems
417
418 @cindex cross-staff notes (譜を跨ぐ音符)
419 @cindex cross staff notes (譜を跨ぐ音符)
420 @cindex notes, cross-staff (譜を跨ぐ音符)
421 @cindex cross-staff stems (譜を跨ぐ符幹)
422 @cindex cross staff stems (譜を跨ぐ符幹)
423 @cindex stems, cross-staff (譜を跨ぐ符幹)
424 @cindex chords, cross-staff (譜を跨ぐ和音)
425 @cindex cross-staff chords (譜を跨ぐ和音)
426 @cindex cross staff chords (譜を跨ぐ和音)
427
428 @funindex Stem
429 @funindex cross-staff
430 @funindex length
431 @funindex flag-style
432
433 譜を跨ぐ和音を作ることができます:
434
435 @c KEEP LY
436 @lilypond[verbatim,quote]
437 \new PianoStaff <<
438   \new Staff {
439     \relative c' {
440       f8 e4 d8 d f e4
441     }
442   }
443   \new Staff {
444     \relative c' {
445       << {
446         \clef bass
447         % 符幹が他の譜に重なることを許可します
448         \override Stem #'cross-staff = ##t
449         % 符幹を他の符まで延長します
450         \override Stem #'length = #12
451         % 余計な旗を譜刻させません
452         \override Flag #'style = #'no-flag
453         % 必要に応じて連桁を抑制します
454         a8 g4 f8 f bes\noBeam g4
455       }
456       \\
457       {
458         f,2 bes4 c
459       } >>
460     }
461   }
462 >>
463 @end lilypond
464
465 @snippets
466 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
467 {indicating-cross-staff-chords-with-arpeggio-bracket.ly}
468
469
470 @seealso
471 コード断片集:
472 @rlsr{Keyboards}
473
474 内部リファレンス:
475 @rinternals{Stem}
476
477
478 @node ピアノ
479 @subsection ピアノ
480 @translationof Piano
481
482 このセクションでは、ピアノに関係する記譜法を説明します。
483
484 @menu
485 * ピアノ ペダル::
486 @end menu
487
488 @node ピアノ ペダル
489 @unnumberedsubsubsec ピアノ ペダル
490 @translationof Piano pedals
491
492 @cindex piano pedals (ピアノ ペダル)
493 @cindex pedals, piano (ピアノ ペダル)
494 @cindex sustain pedal (サステイン ペダル)
495 @cindex pedal, sustain (サステイン ペダル)
496 @cindex sostenuto pedal (ソステヌート ペダル)
497 @cindex pedal, sostenuto (ソステヌート ペダル)
498 @cindex una corda (ウナ コルダ)
499 @cindex tre corde (トレ コルデ)
500 @cindex sos.
501 @cindex U.C.
502
503 @funindex \sustainOn
504 @funindex sustainOn
505 @funindex \sustainOff
506 @funindex sustainOff
507 @funindex \sostenutoOn
508 @funindex sostenutoOn
509 @funindex \sostenutoOff
510 @funindex sostenutoOff
511 @funindex \unaCorda
512 @funindex unaCorda
513 @funindex \treCorde
514 @funindex treCorde
515
516 一般的に、ピアノは音を変化させるために 3 本のペダルを持ちます:
517 @notation{サステイン}, @notation{ソステヌート} (@notation{sos.}),
518 それに @notation{ウナ コルダ} (@notation{una corda}, @notation{U.C.}) です。@c
519 サステイン ペダルは、ビブラフォンやチェレスタにもあります。
520
521 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
522 c4\sustainOn d e g
523 <c, f a>1\sustainOff
524 c4\sostenutoOn e g c,
525 <bes d f>1\sostenutoOff
526 c4\unaCorda d e g
527 <d fis a>1\treCorde
528 @end lilypond
529
530 @cindex pedal indication styles (ペダル指示スタイル)
531 @cindex pedal indication, text (ペダル指示テキスト)
532 @cindex pedal indication, bracket (ペダル指示の囲み)
533 @cindex pedal indication, mixed (混合ペダル指示)
534 @cindex pedal sustain style (ペダル サステイン スタイル)
535 @cindex sustain pedal style (サステイン ペダル スタイル)
536
537 @funindex pedalSustainStyle
538 @funindex mixed
539 @funindex bracket
540 @funindex text
541
542 ペダル指示には 3 つのスタイルがあります:
543 テキスト、囲み、それにテキストと囲みの混合です。@c
544 デフォルトで、@c
545 サステイン ペダルとウナ コルダ ペダルの指示はテキスト スタイルですが、@c
546 ソステヌート ペダル指示は混合スタイルです。
547
548 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
549 c4\sustainOn g c2\sustainOff
550 \set Staff.pedalSustainStyle = #'mixed
551 c4\sustainOn g c d
552 d\sustainOff\sustainOn g, c2\sustainOff
553 \set Staff.pedalSustainStyle = #'bracket
554 c4\sustainOn g c d
555 d\sustainOff\sustainOn g, c2
556 \bar "|."
557 @end lilypond
558
559 ペダル コマンドの配置は、@c
560 ピアノ演奏中の物理的なサステイン ペダルの動きに一致します。@c
561 最後の小節線でのペダル指示は、@c
562 最後のペダル オフ コマンドを省略することで挿入されます。
563
564 ペダル指示を @code{Dynamics} コンテキストに配置させることができます。
565
566 @seealso
567 記譜法リファレンス:
568 @ref{タイ}
569
570 コード断片集:
571 @rlsr{Keyboards}
572
573 内部リファレンス:
574 @rinternals{SustainPedal},
575 @rinternals{SustainPedalLineSpanner},
576 @rinternals{SustainEvent},
577 @rinternals{SostenutoPedal},
578 @rinternals{SostenutoPedalLineSpanner},
579 @rinternals{SostenutoEvent},
580 @rinternals{UnaCordaPedal},
581 @rinternals{UnaCordaPedalLineSpanner},
582 @rinternals{UnaCordaEvent},
583 @rinternals{PianoPedalBracket},
584 @rinternals{Piano_pedal_engraver}
585
586
587 @node アコーディオン
588 @subsection アコーディオン
589 @translationof Accordion
590
591 @cindex accordion (アコーディオン)
592
593 このセクションでは、アコーディオンに特有の記譜法について説明します。
594
595 @menu
596 * ディスカント記号::
597 @end menu
598
599 @node ディスカント記号
600 @unnumberedsubsubsec ディスカント記号
601 @translationof Discant symbols
602
603 @cindex accordion discant symbols (アコーディオンのディスカント記号)
604 @cindex discant symbols, accordion (アコーディオンのディスカント記号)
605 @cindex accordion shifts (アコーディオン シフト)
606 @cindex accordion shift symbols (アコーディオンのシフト記号)
607
608 アコーディオン演奏はしばしば、@c
609 指定されたピッチよりも 1 オクターブ上または下のピッチとユニゾンになる@c
610 リードのセットで構成されます。@c
611 各アコーディオン メーカは、@c
612 さまざまなリードの組み合わせを選択する @notation{シフト} に@c
613 異なる名前を付けています:
614 @notation{oboe}, @notation{musette}, あるいは @notation{bandonium} などです。@c
615 そのため、演奏指示を単純にするための記号システムを用います。
616
617 @snippets
618
619 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
620 {accordion-discant-symbols.ly}
621
622
623 @seealso
624 コード断片集:
625 @rlsr{Keyboards}
626
627
628 @node ハープ
629 @subsection ハープ
630 @translationof Harp
631
632 このセクションでは、ハープに特有の記譜法について説明します。
633
634 @menu
635 * ハープのためのリファレンス::
636 * ハープ ペダル::
637 @end menu
638
639 @node ハープのためのリファレンス
640 @unnumberedsubsubsec ハープのためのリファレンス
641 @translationof References for harps
642
643 @cindex harps (ハープ)
644 @cindex bisbiglando (ビズビッリャンド)
645
646 ハープ音楽に共通する特性のいくつかが、他の場所でカバーされています:
647
648 @itemize
649
650 @item グリッサンドは最も特徴的なハープのテクニックです
651 -- @ref{グリッサンド}。
652
653 @item @notation{ビズビッリャンド} (@notation{bisbigliando}) は@c
654 トレモロとして記述されます
655 -- @ref{トレモロの繰り返し}。
656
657 @item ナチュラル ハーモニクスは @ref{ハーモニクス} でカバーされています。
658
659 @item アルペジオの向きと非アルペジオについては、@c
660 @ref{アルペジオ} を参照してください。
661
662 @end itemize
663
664 @seealso
665 記譜法リファレンス:
666 @ref{トレモロの繰り返し},
667 @ref{グリッサンド},
668 @ref{アルペジオ},
669 @ref{ハーモニクス}
670
671 @node ハープ ペダル
672 @unnumberedsubsubsec ハープ ペダル
673 @translationof Harp pedals
674
675 @cindex harp pedals (ハープ ペダル)
676 @cindex harp pedal diagrams (ハープ ペダル ダイアグラム)
677 @cindex pedals, harp (ハープ ペダル)
678 @cindex pedal diagrams, harp (ハープ ペダル ダイアグラム)
679
680 ハープはオクターブ毎に 7 本の弦を持ち、@c
681 それらはナチュラル ピッチ、フラット ピッチ、あるいはシャープ ピッチの@c
682 音を出すことができます。@c
683 レバー ハープは各弦を個別に調整することができますが、@c
684 ペダル ハープは 1 つのペダルで同じピッチ名を持つすべての弦を制御します。@c
685 演奏者の左から右に向かって、左のペダル D, C, それに B、@c
686 右のペダルは E, F, G, それに A です。@c
687 ペダルのポジションをテキスト記号で指示することがあります:
688
689 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
690 \textLengthOn
691 cis1_\markup \concat \vcenter {
692   [D \flat C \sharp B|E \sharp F \sharp G A \flat] }
693 c!1_\markup \concat \vcenter {
694   [ C \natural ] }
695 @end lilypond
696
697 あるいはペダル ダイアグラムで指示することもあります:
698
699 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
700 \textLengthOn
701 cis1_\markup { \harp-pedal #"^v-|vv-^" }
702 c!1_\markup { \harp-pedal #"^o--|vv-^" }
703 @end lilypond
704
705 @code{\harp-pedal} コマンドは文字列を受け取ります。@c
706 @code{^} はペダル ポジションを上 (フラット ピッチ)、@c
707 @code{-} はペダル ポジションを真ん中 (ナチュラル ピッチ)、@c
708 @code{v} はペダル ポジションを下 (シャープ ピッチ)、@c
709 @code{|} 区切り線です。@c
710 接頭辞 @code{o} は、その後のペダル記号を丸で囲みます。
711
712 @seealso
713 記譜法リファレンス:
714 @ref{テキスト スクリプト},
715 @ref{Instrument Specific Markup}