]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/commitdiff
Docs: update Japanese LM and AU
authorsawada User <sawada@ubuntu.ubuntu-domain>
Tue, 18 Aug 2009 22:01:48 +0000 (07:01 +0900)
committerJohn Mandereau <john.mandereau@gmail.com>
Thu, 20 Aug 2009 09:18:01 +0000 (11:18 +0200)
16 files changed:
Documentation/ja/application.tely
Documentation/ja/application/install.itely
Documentation/ja/application/lilypond-book.itely
Documentation/ja/application/running.itely
Documentation/ja/application/suggestions.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/application/updating.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/application/working.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/index.html.in
Documentation/ja/learning.tely
Documentation/ja/learning/common-notation.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/learning/fundamental.itely
Documentation/ja/learning/introduction.itely
Documentation/ja/learning/scheme-tutorial.itely
Documentation/ja/learning/templates.itely
Documentation/ja/learning/tweaks.itely
Documentation/ja/macros.itexi

index 0ddf6a4503c47c967869ec9e444b2cc1c32f44ab..e111254bcf4e937f22a9e6da42298f9ad9a21eef 100644 (file)
@@ -5,15 +5,16 @@
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
 @end ignore
-
-@documentencoding UTF-8
 @setfilename lilypond-program.info
 @settitle GNU LilyPond -- アプリケーション使用方法
+@documentencoding UTF-8
+@documentlanguage ja
 
 @include macros.itexi
 
 @afourpaper
 
+
 @c don't remove this comment.
 @ignore
 @omfcreator Han-Wen Nienhuys, Jan Nieuwenhuizen and Graham Percival
 @node トップ ページ
 @top GNU LilyPond --- アプリケーション使用方法
 @translationof Top
+@c HJJ: Info needs `@top', which is a synonym for `@unnumbered' in TeX.
 @end ifnottex
 
 @ifhtml
 @ifclear bigpage
-このドキュメントは @uref{source/Documentation/application.pdf,PDF 
-形式} と @uref{source/Documentation/application-big-page.ja.html,
-大きな 1 ページ形式} でも利用可能です。
+このドキュメントは 
+@uref{source/Documentation/application.pdf,PDF 形式} と 
+@uref{source/Documentation/application-big-page.ja.html,大きな 1 ページ形式} 
+でも利用可能です。
 @end ifclear
 @ifset bigpage
-このドキュメントは @uref{source/Documentation/application.pdf,PDF 
-形式} と @uref{source/Documentation/application/index.ja.html,
-複数のページにインデックス化された形式} でも利用可能です。
+このドキュメントは 
+@uref{source/Documentation/application.pdf,PDF 形式} と 
+@uref{source/Documentation/application/index.ja.html,
+複数のページにインデックス化された形式} 
+でも利用可能です。
 @end ifset
 @end ifhtml
 
-@c urg, makeinfo 4.9.91 French translation is funky
-@iftex
-@documentlanguage ja
-@c frenchspacing on
-@end iftex
 
+@c  This produces the unified index
 @syncodeindex fn cp
-@c @syncodeindex ky cp
-@c @syncodeindex pg cp
-@c @syncodeindex tp cp
-@c @syncodeindex vr cp
+@syncodeindex vr cp
+
 
 @finalout
 
 @titlepage
 @title GNU LilyPond
-@c subtitle Le système de gravure musicale
 @subtitle 音楽譜刻システム
-@c titlefont{Utilisation des programmes}
-@c author L'équipe de développement de LilyPond
+@titlefont{アプリケーション使用方法}
 @author LilyPond開発チーム
 
-Copyright @copyright{} 1999--2008 著作者一同
+
+Copyright @copyright{} 1999--2009 著作者一同
 
 @emph{The translation of the following copyright notice is provided
 for courtesy to non-English speakers, but only the notice in English
@@ -134,26 +132,35 @@ Free Documentation License''.
 
 @ifnottex
 
-これは GNU LilyPond バージョン @version{} のためのアプリケーション使用方法マ@c
-ニュアルです。このドキュメントと他のドキュメントとの関係についての更なる情報@c
-は、@rlearning{このドキュメントについて} を参照してください。
+これは GNU LilyPond バージョン @version{} のための@c
+アプリケーション使用方法マニュアルです。@c
+このドキュメントと他のドキュメントとの関係についての更なる情報は、@c
+FIXME FIXME FIXME
+@c @rlearning{このドキュメントについて} 
+を参照してください。
 
 @cindex web site
 @cindex URL
 
-@uref{http://@/www@/.lilypond@/.org/} で更なる情報を見つけることができます。@c
\81®ã\82¦ã\82§ã\83\96 ã\82µã\82¤ã\83\88ã\81«ã\81¯ã\81\93ã\81®ã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81¨ä»\96ã\81®ã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81®ã\82ªã\83³ã\83©ã\82¤ã\83³ ã\82³ã\83\94ã\83¼ã\81\8cã\81\82ã\82\8a@c
-ます。
+@uref{http://@/www@/.lilypond@/.org/} で更なる情報を見つけることができます。@c
\81\93ã\81®ã\82¦ã\82§ã\83\96 ã\82µã\82¤ã\83\88ã\81«ã\81¯ã\81\93ã\81®ã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81¨ä»\96ã\81®ã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81®@c
\82ªã\83³ã\83©ã\82¤ã\83³ ã\82³ã\83\94ã\83¼ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 @include dedication.itely
 
-@menu
-* インストール::                        インストール方法とコンパイル方法
-* セットアップ::                          他のプログラムの助けを借りて LilyPond を使@c
+@c * インストール::                        インストール方法とコンパイル方法
+@c * セットアップ::                          他のプログラムの助けを借りて LilyPond を使@c
 用する
-* LilyPond を実行する::               操作方法
-* LilyPond-book::                  テキストと音楽を統合する
+
+@c  maybe add a "Tasks" or "Specific tasks" or something like
+@c  that, after Suggestions  -gp
+@menu
+* lilypond を実行する::            操作方法
+* convert-ly を使ってファイルを更新する:: 入力ファイルをアップデートする
+* lilypond-book::                  テキストと音楽を統合する
 * Converting from other formats::  lilypond ソース形式に変換する
+* LilyPond プロジェクトに取り組む:: 動かないファイルに取り組む
+* LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案::  実践してください
 
 付録
 
@@ -165,11 +172,14 @@ Free Documentation License''.
 @contents
 
 
-@include application/install.itely
-@include application/setup.itely
+@c @include application/install.itely
+@c @include application/setup.itely
 @include application/running.itely
+@include application/updating.itely
 @include application/lilypond-book.itely
 @include application/converters.itely
+@include application/working.itely
+@include application/suggestions.itely
 
 @include fdl.itexi
 
index 665f31bc82bad86d0d64726ed352e67c5eefd45e..49bee6e9a1ae4f002b6399ce7fe8141c4168bea4 100644 (file)
 @chapter インストール
 @translationof Install
 
-LilyPond にはリリースが 2 セットあります: 安定したリリースと、不安定な開発版リ@c
-リースです。 安定バージョンは偶数の @q{マイナー} バージョン番号を持ちます (つ@c
-まり、2.8, 2.10, 2.12 など)。開発バージョンは奇数の @q{マイナー} バージョン番@c
-号を持ちます (つまり、2.7, 2.9, 2.11 など)。
+LilyPond にはリリースが 2 セットあります: 
+安定したリリースと、不安定な開発版リリースです。@c
+安定バージョンは偶数の @q{マイナー} バージョン番号を持ちます 
+(つまり、2.8, 2.10, 2.12 など)。@c
+開発バージョンは奇数の @q{マイナー} バージョン番号を持ちます 
+(つまり、2.7, 2.9, 2.11 など)。
 
-LilyPond のビルドは非常に複雑なプロセスです。そのため、コンパイル済みのバイナ@c
-リを使用することを@strong{強く}推奨します。
+LilyPond のビルドは非常に複雑なプロセスです。@c
\81\9dã\81®ã\81\9fã\82\81ã\80\81ã\82³ã\83³ã\83\91ã\82¤ã\83«æ¸\88ã\81¿ã\81®ã\83\90ã\82¤ã\83\8aã\83ªã\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\82\92@strong{å¼·ã\81\8f\8e¨å¥¨ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 @menu 
 * コンパイル済みのバイナリ::
@@ -36,11 +38,11 @@ LilyPond のビルドは非常に複雑なプロセスです。そのため、
 
 @unnumberedsubsec ダウンロードする
 
\81\82ã\81ªã\81\9fã\81®ä½¿ç\94¨ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\83\97ã\83©ã\83\83ã\83\88ã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83 å\90\91ã\81\91ã\81®ã\83\90ã\82¤ã\83\8aã\83ª ã\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\81«ã\81¤ã\81\84ã\81¦ã\81®æ\9c\80æ\96°æ\83\85@c
-報を得るには @uref{http://lilypond.org/web/install/} をチェックしてください。@c
\81\82ã\81ªã\81\9fã\81®ä½¿ç\94¨ã\81\97ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\83\97ã\83©ã\83\83ã\83\88ã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83 å\90\91ã\81\91ã\83\90ã\82¤ã\83\8aã\83ª ã\83\91ã\83\83ã\82±ã\83¼ã\82¸ã\81«ã\81¤ã\81\84ã\81¦ã\81®@c
+最新情報を得るには @uref{http://lilypond.org/web/install/} をチェックしてください。@c
 あなたの使用している OS がそのページでカバーされていない場合は、@c
-@uref{http://download.linuxaudio.org/lilypond/binaries/} にある完全なバイナリ 
-リストを調べてみてください。
+@uref{http://download.linuxaudio.org/lilypond/binaries/} にある@c
+完全なバイナリ リストを調べてみてください。
 
 現在のところ、以下のバイナリがあります:
 
@@ -58,17 +60,22 @@ mingw       - Windows x86
 
 @knownissues
 
-あなたが MacOS 10.3 または 10.4 を使用していて、@command{convert-ly} や 
-@command{lilypond-book} のような Python スクリプトを使用したいのなら、@ref{Setup for MacOS X,,,lilypond-program,Application Usage} を参照してください。
+あなたが MacOS 10.3 または 10.4 を使用していて、@c
+@command{convert-ly} や @command{lilypond-book} のような 
+Python スクリプトを使用したいのなら、@c
+@c @ref{Setup for MacOS X,,,lilypond-program,Application Usage} 
+@ref{MacOS X のためのセットアップ} 
+を参照してください。
 
 
 @node ソースからコンパイルする
 @section ソースからコンパイルする
 @translationof Compiling from source
 
-ソース コードから直接 LilyPond をコンパイルすることもできます。これを行うには@c
-英語を読めることが必須です。そのため、この節は翻訳されません。本当に LilyPond 
-をコンパイルしたいのなら、
+ソース コードから直接 LilyPond をコンパイルすることもできます。@c
+これを行うには英語を読めることが必須です。@c
+そのため、この節は翻訳されません。@c
+本当に LilyPond をコンパイルしたいのなら、
 @iftex
 @c DO NOT translate the following line at all.
 @ref{Compiling from source,,,lilypond-program,Application Usage}.
index 4f03a3a927b07d67027849741ef7747c34ddae7e..e92db780d35e4b8be9a7f8d6970c3e5636f1480a 100644 (file)
@@ -13,9 +13,9 @@
 @c Translation status: post-GDP
 
 @c Note: keep this node named so that `info lilypond-book' brings you here.
-@node LilyPond-book
+@node lilypond-book
 @chapter @command{lilypond-book}: Integrating text and music
-@translationof LilyPond-book @c external
+@translationof lilypond-book @c external
 
 @untranslated
 
@@ -32,7 +32,7 @@ the music are adjusted to match the layout of your document.
 
 This is a separate program from @command{lilypond} itself, and is run
 on the command line; for more information, see @ref{コマンド ラインの使用方法}.  If you have MacOS 10.3 or 10.4 and you have trouble running
-@code{lilypond-book}, see @ref{MacOS X のためのセットアップ}.
+@code{lilypond-book}, see FIXME FIXME @c @ref{MacOS X のためのセットアップ}.
 
 This procedure may be applied to @LaTeX{}, HTML, Texinfo or DocBook
 documents.
index c082a846180fb6e833a9e11364b570f5a68a7a6a..465c3b601f2558c8576a3bdc2b53a06ae79b4a4e 100644 (file)
@@ -12,9 +12,9 @@
 @c Translators: Yoshiki Sawada
 @c Translation status: post-GDP
 
-@node LilyPond を実行する
-@chapter LilyPond を実行する
-@translationof Running LilyPond
+@node lilypond を実行する
+@chapter lilypond を実行する
+@translationof Running lilypond
 
 この章では LilyPond を実行するための細かな規定について詳述します。
 
@@ -22,8 +22,6 @@
 * 通常の使用方法::
 * コマンド ラインの使用方法::
 * エラー メッセージ::
-* convert-ly を使ってファイルを更新する::
-* バグを報告する::
 @end menu
 
 
@@ -31,7 +29,9 @@
 @section 通常の使用方法
 @translationof Normal usage
 
-たいていのユーザは GUI から LilyPond を実行します。@rlearning{最初のステップ} を@c
+たいていのユーザは GUI から LilyPond を実行します。@c
+FIXME FIXME FIXME を@c
+@c @rlearning{最初のステップ} を@c
 まだ読んでいないのなら、それを読んでください。
 
 
 @section コマンド ラインの使用方法
 @translationof Command-line usage
 
-この節にはコマンド ラインで LilyPond を使用するための追加情報が含まれます。@c
\82\8cã\81«ã\81¯ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81«è¿½å\8a ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\82\92渡ã\81\99å¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81\8bã\82\82ã\81\97ã\82\8cã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\81\95ã\82\89ã\81«ã\80\81ã\81\84ã\81\8fã\81¤@c
\81\8bã\81®ç\89¹å\88¥ã\81ªã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83  (@code{midi2ly} ã\81ªã\81©) ã\81¯ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89 ã\83©ã\82¤ã\83³ã\81\8bã\82\89ã\81\97ã\81\8bå\88©ç\94¨ã\81§ã\81\8dã\81¾@c
-せん。
+この節にはコマンド ラインで LilyPond を使用するための追加情報が含まれます。@c
\81\93ã\82\8cã\81«ã\81¯ã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83 ã\81«è¿½å\8a ã\82ªã\83\97ã\82·ã\83§ã\83³ã\82\92渡ã\81\99å¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81\8bã\82\82ã\81\97ã\82\8cã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82@c
\81\95ã\82\89ã\81«ã\80\81ã\81\84ã\81\8fã\81¤ã\81\8bã\81®ç\89¹å\88¥ã\81ªã\83\97ã\83­ã\82°ã\83©ã\83  (@code{midi2ly} ã\81ªã\81©) ã\81¯@c
\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89 ã\83©ã\82¤ã\83³ã\81\8bã\82\89ã\81\97ã\81\8bå\88©ç\94¨ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82
 
 ここで @q{コマンド ライン} とは、OS の中にあるコマンド ラインを意味します。@c
 Windows ユーザは @q{DOS シェル} という言葉の方が馴染みがあるかもしれません。@c
-MaxOS@tie{}X ユーザは @q{ターミナル} や @q{コンソール} という言葉の方が馴染み@c
-があるかもしれません。MaxOS@tie{}X ユーザは @ref{MacOS X のためのセットアップ} も読んでお@c
-くべきです。
-
-OS のコマンド ラインの使用方法についての説明はこのマニュアルが扱う範囲ではあり@c
-ません。コマンド ラインに馴染みがない場合は、その内容を扱っている他のドキュ@c
-メントをあたってください。
+MaxOS@tie{}X ユーザは @q{ターミナル} や @q{コンソール} という言葉の方が@c
+馴染みがあるかもしれません。@c
+MaxOS@tie{}X ユーザは 
+FIXME
+@c @ref{MacOS X のためのセットアップ} 
+も読んでおくべきです。
+
+OS のコマンド ラインの使用方法についての説明は@c
+このマニュアルが扱う範囲ではありません。@c
+コマンド ラインに馴染みがない場合は、@c
+その内容を扱っている他のドキュメントをあたってください。
 
 @menu
-* Invoking lilypond::
+* lilypond を呼び出す::
 * lilypond のコマンド ライン オプション::
 * 環境変数::
 @end menu
 
-@node Invoking lilypond
+@node lilypond を呼び出す
 @subsection @command{lilypond} を呼び出す
 @translationof Invoking lilypond
 
-@cindex Invoking @command{lilypond}
-@cindex command line options for @command{lilypond}
-@cindex options, command line
-@cindex switches
+@cindex Invoking @command{lilypond} (@command{lilypond} を呼び出す)
+@cindex command line options for @command{lilypond} (@command{lilypond} のためのコマンド ライン オプション)
+@cindex options, command line (コマンド ライン オプション)
+@cindex switches (切り換え)
 
-@command{lilypond} 実行可能形式ファイルはコマンド ラインから以下のように呼び出@c
-されます。
+@command{lilypond} 実行可能形式ファイルは@c
\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89 ã\83©ã\82¤ã\83³ã\81\8bã\82\89以ä¸\8bã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«å\91¼ã\81³å\87ºã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 @example
 lilypond [@var{option}]@dots{} @var{file}@dots{}
 @end example
 
-拡張子を持たないファイル名で呼び出された場合、@file{.ly} が最初に試されます。@c
-sudin から入力を読み込む場合には、@var{file} に対してダッシュ (@code{−}) を使@c
-用します。
+拡張子を持たないファイル名で呼び出された場合、@c
+@file{.ly} が最初に試されます。@c
+sudin から入力を読み込む場合には、@c
+@var{file} に対してダッシュ (@code{-}) を使用します。
 
-@file{filename.ly} が処理されると、lilypond は出力として @file{filename.ps} と 
-@file{filename.pdf} を作り出します。いくつかのファイルを指定することもできま@c
-す。その場合、それらのファイルは個々に処理されます。@footnote{GUILE のステータ@c
-スは @code{.ly} 処理後にリセットされません。そのため、Scheme 内部からいかなる@c
-システム デフォルトも変更しないよう注意してください。}
+@file{filename.ly} が処理されると、@c
+lilypond は出力として @file{filename.ps} と @file{filename.pdf} を作り出します。@c
+いくつかのファイルを指定することもできます。@c
+その場合、それらのファイルは個々に処理されます。@c
+@footnote{GUILE のステータスは @code{.ly} 処理後にリセットされません。@c
+そのため、Scheme 内部からいかなるシステム デフォルトも変更しないよう注意してください。}
 
-@file{filename.ly} が複数の @code{\score} を含んでいる場合、2 つ目以降の score 
-は @file{filename-1.pdf} から始まる番号付きのファイルに出力されます。さらに、@c
-@code{output-suffix} がベース名と番号の間に挿入されます。以下の内容を含んでい@c
-る入力ファイルは
+@file{filename.ly} が複数の @code{\score} を含んでいる場合、@c
+2 つ目以降の score は 
+@file{filename-1.pdf} から始まる番号付きのファイルに出力されます。@c
+さらに、@code{output-suffix} がベース名と番号の間に挿入されます。@c
+以下の内容を含んでいる入力ファイルは
 
 @example
 #(define output-suffix "violin")
@@ -111,11 +118,12 @@ sudin から入力を読み込む場合には、@var{file} に対してダッシ
 @table @code
 
 @item -e,--evaluate=@var{expr}
-@file{.ly} ファイルを解析する前に Scheme @var{expr} を評価します。複数の 
-@code{-e} オプションが与えられた場合、それらは順番に評価されます。
+@file{.ly} ファイルを解析する前に Scheme @var{expr} を評価します。@c
+複数の @code{-e} オプションが与えられた場合、それらは順番に評価されます。
 
-表記は @code{guile-user} モジュールの中で評価されます。そのため、@var{expr} の@c
-中で definition を使いたいのならば、@code{.ly} ファイルに以下をインクルードして:
+表記は @code{guile-user} モジュールの中で評価されます。@c
+そのため、@var{expr} の中で definition を使いたいのならば、@c
+@code{.ly} ファイルに以下をインクルードして:
 
 @example
 #(use-modules (guile-user))
@@ -131,19 +139,21 @@ lilypond -e '(define-public a 42)'
 
 
 @item -f,--format=@var{format}
-フォーマットを指定します。@code{format} には @code{svg}, @code{ps}, @code{pdf}, 
-@code{png} を選択します。
+フォーマットを指定します。@c
+@code{format} には @code{svg}, @code{ps}, @code{pdf}, @code{png} を選択します。
 
 例: @code{lilypond -fpng @var{filename}.ly}
 
 
 
 @item -d,--define-default=@var{var}=@var{val}
-これは内部プログラム オプション @var{var} に Scheme 値 @var{val} をセットしま@c
-す。@var{val} が提供されていない場合、@var{#t} が使用されます。オプションを OFF 
-にするには、@var{var} の接頭辞として @code{no-} を付けます。つまり、
+これは内部プログラム オプション @var{var} に 
+Scheme 値 @var{val} をセットします。@c
+@var{val} が提供されていない場合、@var{#t} が使用されます。@c
+オプションを OFF にするには、@var{var} の接頭辞として @code{no-} を付けます。@c
+つまり、
 
-@cindex point and click, command line
+@cindex point and click, command line (コマンド ラインからポイント&クリックを制御する)
 
 @example
 -dno-point-and-click
@@ -160,8 +170,8 @@ lilypond -e '(define-public a 42)'
 
 @table @samp
 @item help
-@code{lilypond -dhelp} を実行すると使用可能な @code{-d} オプションがすべて表示@c
-されます。
+@code{lilypond -dhelp} を実行すると@c
+使用可能な @code{-d} オプションがすべて表示されます。
 
 @item paper-size
 このオプションはデフォルトの用紙サイズをセットします。
@@ -170,17 +180,18 @@ lilypond -e '(define-public a 42)'
 @end example
 
 @noindent
-文字列はエスケーブされたクォート ( @code{\"} ) で囲まれていなければならないと@c
-いうことに注意してください。
+文字列はエスケーブされたクォート ( @code{\"} ) で@c
+囲まれていなければならないということに注意してください。
 @c Match " in previous line to help context-sensitive editors
 
 @item safe
 @code{.ly} 入力を信用してはいけません。
 
-Web サーバを通じて LilyPond フォーマットが利用可能な場合、@code{--safe} オプ@c
-ションか @code{--jail} オプションのどちらかを@b{渡さなければなりません}。@c
-@code{--safe} オプションは以下のようなインライン Scheme コードが大混乱をもたら@c
-すことを防ぎます:
+Web サーバを通じて LilyPond フォーマットが利用可能な場合、@c
+@code{--safe} オプションか @code{--jail} オプションの@c
+どちらかを@b{渡さなければなりません}。@c
+@code{--safe} オプションは@c
+以下のようなインライン Scheme コードが大混乱をもたらすことを防ぎます:
 
 @quotation
 @verbatim
@@ -191,64 +202,73 @@ Web サーバを通じて LilyPond フォーマットが利用可能な場合、
 @end verbatim
 @end quotation
 
-訳者: #(system "rm -rf /") はルート ディレクトリ以下を削除し、export 
-(ly:gulp-file "/etc/passwd") はパスワード ファイルをエクスポートします。
+訳者: #(system "rm -rf /") はルート ディレクトリ以下を削除し、@c
+export (ly:gulp-file "/etc/passwd") はパスワード ファイルをエクスポートします。
 
-@code{-dsafe} オプションはインライン Sceme 表記を特別なセーフ モジュールの中で@c
-評価します。このセーフ モジュールは GUILE @file{safe-r5rs} モジュールから派生@c
-したものですが、LilyPond API 関数をいくつか追加しています。これらの関数は 
-@file{scm/@/safe@/-lily@/.scm} でリスト アップされています。
+@code{-dsafe} オプションはインライン Scheme 表記を@c
+特別なセーフ モジュールの中で評価します。@c
+このセーフ モジュールは GUILE @file{safe-r5rs} モジュールから派生したものですが、@c
+LilyPond API 関数をいくつか追加しています。@c
+これらの関数は @file{scm/@/safe@/-lily@/.scm} でリスト アップされています。
 
-さらに、セーフ モードは @code{\include} 指示を却下し、@TeX{} 文字列の中にある@c
-バックスラッシュを無効にします。
+さらに、セーフ モードは @code{\include} 指示を却下し、@c
+@TeX{} 文字列の中にあるバックスラッシュを無効にします。
 
 セーフ モードでは、LilyPond 変数を Scheme にインポートすることはできません。
 
-@code{-dsafe} はリソースの乱用を検出@emph{しません}。例えば循環データ構造体を@c
-バックエンドに食わせることで、プログラムをハングさせることは可能です。そのた@c
-め、パブリックにアクセス可能な Web サーバ上で LilyPond を使用する場合、そのプ@c
-ロセスの CPU とメモリの両方の使用は制限されるべきです。
+@code{-dsafe} はリソースの乱用を検出@emph{しません}。@c
+例えば循環データ構造体をバックエンドに食わせることで、@c
+プログラムをハングさせることは可能です。@c
+そのため、パブリックにアクセス可能な Web サーバ上で LilyPond を使用する場合、@c
+そのプロセスの CPU とメモリの両方の使用は制限されるべきです。
 
 セーフ モードは多くの有用な LilyPond 断片がコンパイルされることを妨げます。@c
-@code{--jail} はより安全な代替オプションですが、セット アップにより多くの作業@c
-を必要とします。
+@code{--jail} はより安全な代替オプションですが、@c
\82»ã\83\83ã\83\88 ã\82¢ã\83\83ã\83\97ã\81«ã\82\88ã\82\8aå¤\9aã\81\8fã\81®ä½\9c業ã\82\92å¿\85è¦\81ã\81¨ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
-@cindex output format, setting
+@cindex output format, setting (出力フォーマットを設定する)
 @item backend
-バックエンドに対して使用する出力フォーマットを指定します。@code{format} の選択@c
-肢には以下があります:
+バックエンドに対して使用する出力フォーマットを指定します。@c
+@code{format} の選択肢には以下があります:
 @table @code
 @item ps
-@cindex PostScript output
+@cindex PostScript output (PostScript 出力)
  PostScript
 
- Postscript ファイルは TTF, Type1, OTF フォントを含んでいます。これらのフォン@c
\83\88ã\81®ã\82µã\83\96ã\82»ã\83\83ã\83\88å\8c\96 (訳è\80\85: ã\83\95ã\82©ã\83³ã\83\88 ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\82\92使ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\83\95ã\82©ã\83³ã\83\88ã\81«é\99\90å®\9aã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨) ã\81¯è¡\8c@c
-われません。東洋の文字セットを使用する場合、巨大なファイルになる可能性がありま@c
-す。
+ Postscript ファイルは TTF, Type1, OTF フォントを含んでいます。@c
\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®ã\83\95ã\82©ã\83³ã\83\88ã\81®ã\82µã\83\96ã\82»ã\83\83ã\83\88å\8c\96 
+(訳者: フォント セットを使用するフォントに限定すること) は行われません。@c
+東洋の文字セットを使用する場合、巨大なファイルになる可能性があります。
 
 @item eps
- 縮約された  PostScript (EPS)。これは各ページ (システム) をフォントを持たない@c
-個別の @file{EPS} ファイルとして吐き出し、フォントを含めたすべてのページ (シス@c
-テム) を持つ @file{EPS} ファイルを 1 つ吐き出します。
+ 縮約された PostScript (EPS)。@c
+これは各ページ (システム) を@c
+フォントを持たない個別の @file{EPS} ファイルとして吐き出し、@c
+フォントを含めたすべてのページ (システム) を持つ 
+@file{EPS} ファイルを 1 つ吐き出します。
 
 このモードは @command{lilypond-book} でデフォルトで使用されます。
 
 @item svg
 @cindex SVG (Scalable Vector Graphics)
- SVG (Scalable Vector Graphics)。これは各ページをフォントを埋め込まれた個別の 
-@file{SVG} ファイルとして吐き出します。埋め込みフォントをサポートする SVG 
-ビューアか埋め込みフォントを OTF フォントに置き換える機能を持つ SVG ビューアが@c
-必要になります。UNIX では、@uref{http://www.inkscape.org,Inkscape} (バージョン 
-0.42 以降) を使うことになるかもしれません。使用前に、OTF フォントを LilyPond 
-ディレクトリ (一般には @file{/usr/share/lilypond/VERSION/fonts/otf/}) から 
+ SVG (Scalable Vector Graphics)。@c
+これは各ページを@c
+フォントを埋め込まれた個別の @file{SVG} ファイルとして吐き出します。@c
+埋め込みフォントをサポートする SVG ビューアか@c
+埋め込みフォントを OTF フォントに置き換える機能を持つ SVG ビューアが必要になります。@c
+UNIX では、@c
+@uref{http://www.inkscape.org,Inkscape} (バージョン 0.42 以降) を@c
+使うことになるかもしれません。@c
+使用前に、OTF フォントを LilyPond ディレクトリ 
+(一般には @file{/usr/share/lilypond/VERSION/fonts/otf/}) から 
 @file{~/.fonts/} にコピーしてください。
 @item scm
-@cindex Scheme dump
+@cindex Scheme dump (Scheme ダンプ)
  生データ -- 内部 Scheme ベース描画コマンド -- を吐き出します。
 
 @item null
- 譜刻された楽譜を出力しません。@code{-dno-print-pages} と同じ効果を持ちます。
+ 譜刻された楽譜を出力しません。@c
+@code{-dno-print-pages} と同じ効果を持ちます。
 @end table
 
 例: @code{lilypond -dbackend=svg @var{filename}.ly}
@@ -257,7 +277,8 @@ Web サーバを通じて LilyPond フォーマットが利用可能な場合、
 タイトルとファイル システム情報を保持している出力ファイルを生成します。
 @item print-pages
 
-すべてのページを生成します。デフォルトです。@code{-dno-print-pages} は 
+すべてのページを生成します。@c
+デフォルトです。@code{-dno-print-pages} は 
 @code{-dpreview} と組み合わせて使うと有用です。
 
 @end table
@@ -272,86 +293,102 @@ Web サーバを通じて LilyPond フォーマットが利用可能な場合、
 
 @item --include, -I=@var{directory}
 @var{directory} を入力ファイルのサーチ パスに追加します。
-@cindex file searching
-@cindex search path
+@cindex file searching (ファイル検索)
+@cindex search path (サーチ パス)
 
 @item -i,--init=@var{file}
 init ファイルとして @var{file} をセットします (デフォルト: @file{init.ly})。
 
 @item -o,--output=@var{FILE}
-デフォルトの出力ファイルとして @var{FILE} をセットします。適切な接尾辞が追加さ@c
-れます (つまり、pdf ならば拡張子 @code{.pdf} が追加されます)。
+デフォルトの出力ファイルとして @var{FILE} をセットします。@c
+適切な接尾辞が追加されます (つまり、pdf ならば拡張子 @code{.pdf} が追加されます)。
 
 @item --ps
 PostScript を生成します。
 
 @item --png
-各ページの図を PNG フォーマットで生成します。これは内部で @code{--ps} を使用し@c
-ます。画像の DPI 解像度は以下のようにセットします:
+各ページの図を PNG フォーマットで生成します。@c
+これは内部で @code{--ps} を使用します。@c
+画像の DPI 解像度は以下のようにセットします:
 @example
 -dresolution=110
 @end example
 
 @item --pdf
-PDF を生成します。これは内部で @code{--ps} を使用します。
+PDF を生成します。@c
+これは内部で @code{--ps} を使用します。
 
 
 
 @item -j,--jail=@var{user},@var{group},@var{jail},@var{dir}
-@command{lilypond} を chroot jail 環境で実行します。
-@c (訳者: chroot jail 環境とはセキュリティのためにカレント プロセスに対して@c
-ルート ディレクトリの位置を変更すること。)
-
-@code{--jail} オプションは、Web サーバを通じて LilyPond 譜刻を実行するときや 
-LilyPond が外部から提供されたソースを実行するときに、@code{--safe} よりも自由@c
-度の高い代替手段を提供します。
-
-@code{--jail} オプションはコンパイル プロセスの開始直前に @command{lilypond} の 
-ルートを @var{jail} に変更します。それからユーザとグループを提供された環境に@c
-マッチするように変更し、カレント ディレクトリは @var{dir} に変更されます。この@c
-セットアップは jail (牢獄) から抜け出せないということを (少なくとも理論的には) 
-保証します。@code{--jail} を指定した @command{lilypond} の実行はルート (ユーザ@c
-名) として行われる必要があります。通常、これは @command{sudo} を用いた安全な方@c
-法で行われます。
-
-jail のセットアップは少々デリケートな問題です。LilyPond がソースをコンパイルす@c
-るのに必要とされるものすべてを @emph{jail の内部} で見つけられるということを保@c
-証しなければならないからです。一般的なセットアップには以下の項目が含まれます:
+@command{lilypond} を chroot jail 環境で実行します。@c
+(訳者: chroot jail 環境とはセキュリティのために@c
+カレント プロセスに対してルート ディレクトリの位置を変更すること。)
+
+@code{--jail} オプションは、@c
+Web サーバを通じて LilyPond 譜刻を実行するときや 
+LilyPond が外部から提供されたソースを実行するときに、@c
+@code{--safe} よりも自由度の高い代替手段を提供します。
+
+@code{--jail} オプションはコンパイル プロセスの開始直前に 
+@command{lilypond} の ルートを @var{jail} に変更します。@c
+それからユーザとグループを提供された環境にマッチするように変更し、@c
+カレント ディレクトリは @var{dir} に変更されます。@c
+このセットアップは jail (牢獄) から抜け出せないということを 
+(少なくとも理論的には) 保証します。@c
+@code{--jail} を指定した @command{lilypond} の実行は@c
+root (ユーザ名) として行われる必要があります。@c
+通常、これは @command{sudo} を用いた安全な方法で行われます。
+
+jail のセットアップは少々デリケートな問題です。@c
+LilyPond がソースをコンパイルするのに必要とされるものすべてを 
+@emph{jail の内部} で見つけられるということを保証しなければならないからです。@c
+一般的なセットアップには以下の項目が含まれます:
 
 @table @asis
 @item 専用のファイルシステムをセットアップする
-@code{noexec}, @code{nodev}, @code{nosuid} などのセーフ オプションでマウントす@c
-るための専用ファイルシステムを作成すべきです。こうすることで、LilyPond から実@c
-行可能形式ファイルを実行したり、デバイスに直接書き込むことは不可能になります。@c
-専用のパーティションを作成することを望まないのなら、適当なサイズのファイルを作@c
-成し、それを使用してループ デバイス (ループバック デバイス) をマウントしてくだ@c
-さい。専用ファイルシステムはさらに、 LilyPond が許可されたディスク容量以上には@c
-書き込めないということを保証します。
+@code{noexec}, @code{nodev}, @code{nosuid} などのセーフ オプションで@c
+マウントするための専用ファイルシステムを作成すべきです。@c
+こうすることで、LilyPond から実行可能形式ファイルを実行したり、@c
+デバイスに直接書き込むことは不可能になります。@c
+専用のパーティションを作成することを望まないのなら、@c
+適当なサイズのファイルを作成し、@c
+それを使用してループ デバイス (ループバック デバイス) をマウントしてください。@c
+専用ファイルシステムはさらに、@c
+LilyPond が許可されたディスク容量以上には書き込めないということを保証します。
 
 @item 専用のユーザをセットアップする
-jail 内部で LilyPond を実行する際、低い権限を持つ専用のユーザとグループ (仮に 
-@code{lily}/@code{lily} とします) で行うべきです。このユーザが書き込み可能な@c
-ディレクトリが 1 つだけ存在すべきであり、それを @var{dir} に渡します。
+jail 内部で LilyPond を実行する際、@c
+低い権限を持つ専用のユーザとグループ (仮に @code{lily}/@code{lily} とします) で@c
+行うべきです。@c
+このユーザが書き込み可能なディレクトリが 1 つだけ存在すべきであり、@c
+それを @var{dir} に渡します。
 
 @item jail の準備をする
-LilyPond は実行中にいくつかのファイルを読み込む必要があります。それらのファイ@c
-ルをすべて jail にコピーしておきます。それらのファイルが本当のルート ファイル@c
-システムで存在しているパスと同じパスにコピーします。LilyPond インストールの内@c
-容すべて (例えば、@file{/usr/share/lilypond}) をコピーすべきです。
+LilyPond は実行中にいくつかのファイルを読み込む必要があります。@c
+それらのファイルをすべて jail にコピーしておきます。@c
+それらのファイルが本当のルート ファイル システムで存在しているパスと@c
+同じパスにコピーします。@c
+LilyPond インストールの内容すべて (例えば、@file{/usr/share/lilypond}) を@c
+コピーすべきです。
 
-問題が発生した場合、その原因を突き止める最も簡単な方法は @command{strace} を@c
-使って LilyPond を実行することです。これによりどのファイルが見当たらないのかが@c
-わかります。
+問題が発生した場合、その原因を突き止める最も簡単な方法は 
+@command{strace} を使って LilyPond を実行することです。@c
\81\93ã\82\8cã\81«ã\82\88ã\82\8aã\81©ã\81®ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81\8cè¦\8bå½\93ã\81\9fã\82\89ã\81ªã\81\84ã\81®ã\81\8bã\81\8cã\82\8fã\81\8bã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 @item LilyPond を実行する
-@code{noexec} でマウントされた jail の中では、外部プログラムを実行することは一@c
-切できません。そのため、外部プログラムを必要としないバックエンドで LilyPond を@c
-実行しなければなりません。すでに述べたように、jail モードでの LilyPond の実行@c
-はスーパーユーザ権限で行われなければなりません (もちろん、その権限はすぐに外さ@c
-れます)、たぶん @command{sudo} を使います。LilyPond が使用可能な CPU 時間を数@c
-秒に制限する (例えば、@command{ulimit -t} を使って) というのは良いアイディアで@c
-す。さらに、OS がサポートしているのなら、割り当て可能なメモリ容量を制限すると@c
-いうのも良いアイディアです。
+@code{noexec} でマウントされた jail の中では、@c
+外部プログラムを実行することは一切できません。@c
+そのため、外部プログラムを必要としないバックエンドで 
+LilyPond を実行しなければなりません。@c
+すでに述べたように、@c
+jail モードでの LilyPond の実行はスーパーユーザ権限で行われならず 
+(もちろん、その権限はすぐに外されます)、@c
+たぶん @command{sudo} を使います。@c
+LilyPond が使用可能な CPU 時間を数秒に制限する 
+(例えば、@command{ulimit -t} を使って) というのは良いアイディアです。@c
+さらに、OS がサポートしているのなら、@c
+割り当て可能なメモリ容量を制限するというのも良いアイディアです。
 @end table
 
 
@@ -359,12 +396,12 @@ LilyPond は実行中にいくつかのファイルを読み込む必要があ
 バージョン情報を表示します。
 
 @item -V,--verbose
-冗長表示モードにします: 読み込むすべてのファイルのフル パスを表示して、時間情@c
-報を表示します。
+冗長表示モードにします: 
+読み込むすべてのファイルのフル パスを表示して、時間情報を表示します。
 
 @item -w,--warranty
-GNU LilyPond の保証責任を表示します。(GNU LilyPond には@strong{保証責任はあり@c
-ません}!)
+GNU LilyPond の保証責任を表示します。@c
+(GNU LilyPond には@strong{保証責任はありません}!)
 @end table
 
 @node 環境変数
@@ -377,18 +414,20 @@ GNU LilyPond の保証責任を表示します。(GNU LilyPond には@strong{保
 @command{lilypond} は以下の環境変数を認識します:
 @table @code
 @item LILYPOND_DATADIR
-これはデフォルトで参照するロケール メッセージとデータ ファイルがあるディレクト@c
-リを指定します。このディレクトリは @file{ly/}, @file{ps/}, @file{tex/} などの@c
+これはデフォルトで参照する@c
+ロケール メッセージとデータ ファイルがあるディレクトリを指定します。@c
+このディレクトリは @file{ly/}, @file{ps/}, @file{tex/} などの@c
 サブディレクトリを保持しているべきです。
 
 @item LANG
 これはワーニング メッセージの言語を選択します。
 
 @item LILYPOND_GC_YIELD
-この変数を使ってメモリ使用量とパフォーマンスを調節することができます。これはメ@c
-モリ管理の振る舞いを調整するパーセント値です。高い値にするとプログラムはより多@c
-くのメモリを使用し、低い値にするとより多くの CPU 時間を使用します。デフォルト@c
-値は @code{70} です。
+この変数を使ってメモリ使用量とパフォーマンスを調節することができます。@c
+これはメモリ管理の振る舞いを調整するパーセント値です。@c
+高い値にするとプログラムはより多くのメモリを使用し、@c
+低い値にするとより多くの CPU 時間を使用します。@c
+デフォルト値は @code{70} です。
 
 @end table
 
@@ -397,59 +436,66 @@ GNU LilyPond の保証責任を表示します。(GNU LilyPond には@strong{保
 @section エラー メッセージ
 @translationof Error messages
 
-@cindex error messages
-ファイルのコンパイルの最中にはさまざまなエラー メッセージが表示される可能性が@c
-あります。
+@cindex error messages (エラー メッセージ)
+ファイルのコンパイルの最中にはさまざまなエラー メッセージが@c
+表示される可能性があります。
 
 @table @emph
 
 @item Warning
-@cindex warning
-何か疑わしいことがあります。あなたが何か普通でないことをリクエストしている場合@c
-は、そのメッセージを理解して、それを無視することができます。しかしながら、@c
+@cindex warning (ワーニング)
+何か疑わしいことがあります。@c
+あなたが何か普通でないことをリクエストしている場合は、@c
+そのメッセージを理解して、それを無視することができます。@c
+しかしながら、@c
 Warning は通常、入力ファイルに何か問題があることを示しています。
 
 @item Error
-何か明らかに問題があります。カレントの処理ステップ (構文解析、構文解釈、フォー@c
-マット) は終了され、次のステップは飛ばされます。
+何か明らかに問題があります。@c
+カレントの処理ステップ (構文解析、構文解釈、フォーマット) は終了され、@c
+次のステップは飛ばされます。
 
 @item Fatal error
-@cindex error
-@cindex fatal error
-何か明らかに問題があり、LilyPond はコンパイルを続けられません。これが起きるこ@c
\81¨ã\81¯ç¨\80ã\81§ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81\8cèµ·ã\81\93ã\82\8bã\81®ã\81¯ã\81\9fã\81\84ã\81¦ã\81\84ã\80\81ã\83\95ã\82©ã\83³ã\83\88ã\81®ã\82¤ã\83³ã\82¹ã\83\88ã\83¼ã\83«ã\81«å\95\8fé¡\8cã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81§@c
-す。
+@cindex error (エラー)
+@cindex fatal error (致命的なエラー)
+何か明らかに問題があり、LilyPond はコンパイルを続けられません。@c
\81\93ã\82\8cã\81\8cèµ·ã\81\8dã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81¯ç¨\80ã\81§ã\81\99ã\80\82@c
\81\93ã\82\8cã\81\8cèµ·ã\81\93ã\82\8bã\81®ã\81¯ã\81\9fã\81\84ã\81¦ã\81\84ã\80\81ã\83\95ã\82©ã\83³ã\83\88ã\81®ã\82¤ã\83³ã\82¹ã\83\88ã\83¼ã\83«ã\81«å\95\8fé¡\8cã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81§ã\81\99ã\80\82
 
 @item Scheme error
-@cindex trace, Scheme
-@cindex call trace
-@cindex Scheme error
-Scheme コードの実行中に発生するこのエラーは Sceme インタプリタによって引き起こ@c
-されます。冗長オプション (@code{-V} または @code{--verbose}) 付きで実行してい@c
-る場合、問題となっている関数呼び出しの呼び出し追跡が表示されます。
+@cindex trace, Scheme (Scheme トレース)
+@cindex call trace (トレースを呼び出す)
+@cindex Scheme error (Scheme エラー)
+Scheme コードの実行中に発生するこのエラーは 
+Scheme インタプリタによって引き起こされます。@c
+冗長オプション (@code{-V} または @code{--verbose}) 付きで実行している場合、@c
+問題となっている関数呼び出しの呼び出し追跡が表示されます。
 
 @item Programming error
-@cindex Programming error
-内部的な矛盾があります。このエラー メッセージはプログラマとデバッガを助けるこ@c
-とを意図したものです。通常、それらは無視できます。時々、それらは非常に大きな@c
-メッセージとなり、他の出力を見えにくくします。
+@cindex Programming error (プログラミング エラー)
+内部的な矛盾があります。@c
+このエラー メッセージはプログラマとデバッガを助けることを意図したものです。@c
+通常、それらは無視できます。@c
+時々、それらは非常に大きなメッセージとなり、他の出力を見えにくくします。
 
 @item Aborted (core dumped)
-これは、プログラムをクラッシュさせる深刻なプログラミング エラーを示していま@c
-す。そのようなエラーは決定的なものだと考えられます。あなたがそのようなエラーで@c
-つまずいた場合、バグ レポートを送ってください。
+これは、プログラムをクラッシュさせる深刻なプログラミング エラーを@c
+示しています。@c
+そのようなエラーは決定的なものだと考えられます。@c
+あなたがそのようなエラーでつまずいた場合、バグ レポートを送ってください。
 @end table
 
-@cindex errors, message format
-警告とエラーを入力ファイルのある部分にリンクさせることが可能な場合、エラー 
-メッセージは以下のような形式になります:
+@cindex errors, message format (エラー メッセージの形式)
+警告とエラーを入力ファイルのある部分にリンクさせることが可能な場合、@c
\82¨ã\83©ã\83¼ ã\83¡ã\83\83ã\82»ã\83¼ã\82¸ã\81¯ä»¥ä¸\8bã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81ªå½¢å¼\8fã\81«ã\81ªã\82\8aã\81¾ã\81\99:
 
 @example
 @var{filename}:@var{lineno}:@var{columnno}: @var{message}
 @var{offending input line}
 @end example
 
-エラーが見つかった場所を示すために問題のある行に改行が挿入されます。例えば:
+エラーが見つかった場所を示すために問題のある行に改行が挿入されます。@c
+例えば:
 
 @example
 test.ly:2:19: error: not a duration: 5
@@ -457,186 +503,10 @@ test.ly:2:19: error: not a duration: 5
            5 g' @}
 @end example
 
-これらの位置は LilyPond が警告やエラーが発生した位置を最善を尽くして推測したも@c
-のですが、(ごく当たり前のことですが) 警告とエラーは何か予期しないことが起こっ@c
-たときに発生するものです。入力ファイルの示された行にエラーを見つけることができ@c
-ない場合は、示された位置の 1 行か 2 行上をチェックしてみてください。
-
-
-@node convert-ly を使ってファイルを更新する
-@section @command{convert-ly} を使ってファイルを更新する
-@translationof Updating files with convert-ly
-
-@cindex Updating a LilyPond file
-@cindex convert-ly
-
-LilyPond の入力構文は、さまざまな方法で単純化または改善するために、定期的に変@c
-更されます。その副作用として、LilyPond のインタプリタはしばしば古い入力ファイ@c
-ルと互換性を持たなくなります。これを救済するために、プログラム 
-@command{convert-ly} を用いることで、たいていの LilyPond のバージョン間での構@c
-文変更を処理することができます。
-
-このプログラムは古いバージョン番号を検出するために入力ファイルの @code{version} 
-ステートメントを使用します。たいていの場合、あなたの入力ファイルをアップグレー@c
-ドするには以下を実行することで十分です:
-
-@example
-convert-ly -e myfile.ly
-@end example
-
-@noindent
-MacOS@tie{}X ユーザはこのコマンドをメニュー エントリ (@code{Compile > Update 
-syntax}) 下で実行することになるかもしれません。
-
-myfile.ly に変更が加えられず、myfile.ly.NEW というファイルが作成された場合、@c
-myfile.ly はすでに更新されています。
-
-@menu
-* convert-ly のコマンド ライン オプション::
-* convert-ly の問題点::
-@end menu
-
-@node convert-ly のコマンド ライン オプション
-@subsection @command{convert-ly} のコマンド ライン オプション
-@translationof Command line options for convert-ly
-
-@command{convert-ly} は常にそれが扱っている最新の構文変更に変換します。このこ@c
-とは、通常、ファイルの中にある @code{version} 番号は @command{convert-ly} 自体@c
-のバージョンよりも低いということを意味します。
-
-texinfo ファイルの中にある LilyPond 断片をアップグレードするには以下を使用して@c
-ください:
-
-@example
-convert-ly --from=... --to=... --no-version *.itely
-@end example
-
-2 つのバージョン間での LilyPond 構文の変更を調べるには、以下を使用してください:
-
-@example
-convert-ly --from=... --to=... -s
-@end example
-
-1 度に多くのファイルをアップグレードするには、@code{convert-ly} に標準 UNIX コ@c
-マンドを組み合わせてください。以下の例はカレント ディレクトリの中にあるすべての 
-@code{.ly} ファイルをアップグレードします:
-
-@example
-for f in *.ly; do convert-ly -e $f; done;
-@end example
-
-一般に、このプログラムは以下のように呼び出されます:
-
-@example
-convert-ly [@var{option}]@dots{} @var{file}@dots{}
-@end example
-
-
-以下のオプションを与えることができます:
-
-@table @code
-@item -e,--edit
-入力ファイルのインライン編集を行います。@code{--output} をオーバライドします。
-
-@item -f,--from=@var{from-patchlevel}
-変換元のバージョンをセットします。これがセットされていない場合、@c
-@command{convert-ly} は入力ファイルの中にある @code{version} 文字列を基に推測@c
-します。
-
-@item -n,--no-version
-通常、@command{convert-ly} は @code{\version} インジケータを出力に付け加えま@c
-す。このオプションを指定すると、それを抑制します。
-
-@item -s, --show-rules
-すべての変換を表示して、終了します。
-
-@item --to=@var{to-patchlevel}
-変換先のバージョンをセットします。デフォルトは利用可能な最新バージョンです。
-
-@item -h, --help
-使用方法についてのヘルプを表示します。
-@end table
-
-
-@node convert-ly の問題点
-@subsection @command{convert-ly} の問題点
-@translationof Problems with convert-ly
-
-言語の変更がすべて処理されるわけではありません。指定できる出力オプションは 1 
-つだけです。自動的に Scheme と更新することと LilyPond の Scheme インタフェイス@c
-を更新することはまったく異なります。Scheme コードの調整は手動で行う覚悟でいて@c
-ください。
-
-convert-ly が処理できないことがいくつかあります。ここに、LilyPond コミュニティ@c
-がそのことについて訴えたリストを挙げます。
-
-convert-ly は必要とされるすべての変更をスムーズに実装できるような構造になって@c
-いないため、このようなバグ レポートがあります。
-
-@verbatim
-1.6->2.0:
- Doesn't always convert figured bass correctly, specifically things like {<
->}.  Mats' comment on working around this:
-   To be able to run convert-ly
-   on it, I first replaced all occurrences of '{<' to some dummy like '{#'
-   and similarly I replaced '>}' with '&}'.  After the conversion, I could
-   then change back from '{ #' to '{ <' and from '& }' to '> }'.
- Doesn't convert all text markup correctly.  In the old markup syntax,
- it was possible to group a number of markup commands together within
-parentheses, e.g.
-   -#'((bold italic) "string")
-   This will incorrectly be converted into
-   -\markup{{\bold italic} "string"}
-   instead of the correct
-   -\markup{\bold \italic "string"}
-2.0->2.2:
- Doesn't handle \partcombine
- Doesn't do \addlyrics => \lyricsto, this breaks some scores with multiple
-stanzas.
-2.0->2.4:
- \magnify isn't changed to \fontsize.
-    - \magnify #m => \fontsize #f, where f = 6ln(m)/ln(2)
- remove-tag isn't changed.
-    - \applyMusic #(remove-tag '. . .) => \keepWithTag #'. . .
- first-page-number isn't changed.
-    - first-page-number no => print-first-page-number = ##f
- Line breaks in header strings aren't converted.
-    - \\\\  as line break in \header strings => \markup \center-align <
-      "First Line" "Second Line" >
- Crescendo and decrescendo terminators aren't converted.
-    - \rced => \!
-    - \rc => \!
-2.2->2.4:
- \turnOff (used in \set Staff.VoltaBracket = \turnOff) is not properly
-converted.
-2.4.2->2.5.9
- \markup{ \center-align <{ ... }> } should be converted to:
- \markup{ \center-align {\line { ... }} }
- but now, \line is missing.
-2.4->2.6
- Special LaTeX characters such as $~$ in text are not converted to UTF8.
-2.8
- \score{} must now begin with a music expression.  Anything else
- (particularly \header{}) must come after the music.
-@end verbatim
-
-
-@node バグを報告する
-@section バグを報告する
-@translationof Reporting bugs
-
-@cindex bugs
-@cindex reporting bugs
-
-クラッシュや間違った出力を発生させる入力があれば、それがバグです。我々の Google 
-バグ トラッカ上にカレント バグのリストがあります:
-
-@uref{http://code.google.com/p/lilypond/issues/list}
-
-ここにリスト アップされていないバグを発見した場合、以下の宛先にそのバグを報告@c
-してください:
-
-@uref{http://lilypond.org/web/devel/participating/bugs}
+これらの位置は LilyPond が警告やエラーが発生した位置を@c
+最善を尽くして推測したものですが、@c
+(ごく当たり前のことですが) 警告とエラーは@c
+何か予期しないことが起こったときに発生するものです。@c
+入力ファイルの示された行にエラーを見つけることができない場合は、@c
+示された位置の 1 行か 2 行上をチェックしてみてください。
 
-レポートの中のバグの例は最小化して提出してください。我々には可能な限り小さくさ@c
-れてはいないレポートを調査するだけのリソースがありません。
diff --git a/Documentation/ja/application/suggestions.itely b/Documentation/ja/application/suggestions.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..a1d8b79
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,208 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+
+@ignore
+    Translation of GIT committish: 499a511d4166feaada31114e097f86b5e0c56421
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
+@end ignore
+
+@c \version "2.12.0"
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+
+@node LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案
+@chapter LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案
+@translationof Suggestions for writing LilyPond input files
+
+今やあなたはもっと大きな LilyPond 入力ファイル -- チュートリアルにあるような@c
+小さな例ではなく、楽曲全体 -- を書き始める準備が整っています。@c
+しかしながら、どのように書き進めていくべきなのでしょうか?
+
+LilyPond があなたの入力ファイルを理解でき、望みの出力を作り出している限り、@c
+あなたの入力ファイルがどのようなものであるかは問題になりません。@c
+しかしながら、LilyPond 入力ファイルを書いているときに考慮すべきことが@c
+他にもいくつかあります。
+
+@itemize
+@item あなたがミスをしたとしたらどうでしょうか?@c
+LilyPond ファイルの構造はエラーを見つけ出すことを@c
+より容易に (あるいはより困難に) します。
+
+@item あなたがあなたの入力ファイルを誰か他の人と共有したいとしたら@c
+どうでしょうか?@c
+実際には、あなたが数年前のあなた自身の入力ファイルを変更したいとしたら@c
+どうでしょうか?@c
+一読して理解可能な LilyPond 入力ファイルがある一方で、@c
+あなたを 1 時間も悩ます入力ファイルもあるかもしれません。
+
+@item あなたがあなたの LilyPond ファイルを最近のバージョンの LilyPond のために@c
+アップグレードしたいとしたらどうでしょうか?@c
+入力構文は LilyPond の改良に合わせてしばしば変更されます。@c
+たいていの変更は @code{convert-ly} で自動的に変換できますが、@c
+いくつかの変更は手動での援助を必要とするかもしれません。@c
+LilyPond 入力ファイルはより容易に (あるいはより困難に) 
+アップグレードできるように構成することができます。
+@end itemize
+
+@menu
+* 一般的な提案::
+* 既存の音楽を譜刻する::
+* 大きなプロジェクト::
+@end menu
+
+
+@node 一般的な提案
+@section 一般的な提案
+@translationof General suggestions
+
+ここで、あなたが問題を回避したり修正する手助けになる@c
+可能性がある提案をいくつか挙げます:
+
+@itemize
+@item @strong{すべてのファイルに @code{@bs{}version} 番号を含めます}。@c
+テンプレートはすべて @code{@bs{}version} 情報を保持しているということに@c
+注意してください。@c
+常に @code{@bs{}version} を含めること -- ファイルの大小にかかわらず -- 
+を強く推奨します。@c
+個人的な経験から言って、数年前に使っていた LilyPond のバージョンを@c
+思い出そうとすることは大変なことです。@c
+@command{convert-ly} は使用した LilyPond のバージョンを宣言することを@c
+必要とします。
+
+@item @strong{チェックを含めます}: @ruser{Bar and bar number checks}, 
+@ruser{Octave checks}。@c
+時々チェックを入れておけば、ミスをしたときに素早くそれを@c
+見つけ出すことができます。@c
+@q{時々} とはどれくらいの頻度なのでしょうか?@c
+それはその音楽の複雑さ次第です。@c
+とても簡単な音楽であれば、たぶん 1 回か 2 回です。@c
+とても複雑な音楽であれば、おそらく各小節にチェックを入れます。
+
+@item @strong{テキスト 1 行につき 1 小節にします}。@c
+音楽自体や望みの出力が複雑である場合、1 行に 1 小節だけを記述すると@c
+良い場合が多いです。@c
+画面スペースを節約するために 1 行に 8 小節も詰め込むことは、@c
+入力ファイルを @q{デバッグ} しなければならない場合に、@c
+そうするだけの価値はありません。
+
+@item @strong{入力ファイルにコメントをつけます}。@c
+コメントとして小節番号 (時々) や音楽テーマへの参照 
+(@q{second theme in violins}, @q{fourth variation} 
+(@q{ヴァイオリンの第 2 テーマ}, @q{第 4 ヴァイオリン}) 
+など) を使用します。@c
+初めて楽曲を書いているときはコメントをつける必要は無いかもしれません。@c
+しかしながら、数年後に何か変更を加えたいと思った場合や、@c
+ソースを友人に渡す場合、あなたがファイルにコメントをつけていなければ、@c
+あなたの意図やファイルがどのように構成されているのかを特定することは@c
+ずっと大変になります。
+
+@item @strong{波括弧にインデントを入れる}。@c
+多くの問題は @code{@{} と @code{@}} の数が食い違うことによって生じます。
+
+@item セクションや変数の開始時に@strong{明示的に演奏時間を付け加える}。@c
+フレーズの開始時に @code{c4 d e} (@code{c d e} ではなく) と記述しておけば、@c
+後になって音楽を再編成する場合に問題の発生を免れる可能性があります。
+
+@item 音楽定義から@strong{調整を分離します}。@c
+@rlearning{変数と関数を用いて入力の手間を省く} と 
+@rlearning{スタイル シート} を参照してください。
+
+@end itemize
+
+
+@node 既存の音楽を譜刻する
+@section 既存の音楽を譜刻する
+@translationof Typesetting existing music
+
+既存の楽譜からの音楽を入力している 
+(つまり、既存の楽譜の楽曲を譜刻している) のなら、
+
+@itemize
+
+@item 1 回につき 1 つのシステム 
+(訳者: システムとは譜の集まりのこと。例えば、ピアノ譜での 1 システムとは、@c
+右手譜 1 小節とそれに対応する左手譜 1 小節) 
+を入力し (しかし、それでもテキスト 1 行につき 1 小節だけにします)、@c
+それを終えたときに各システムをチェックします。@c
+処理をスピード アップさせるために @code{showLastLength} プロパティや 
+@code{showFirstLength} プロパティを使うことになるかもしれません -- 
+@ruser{Skipping corrected music} を参照してください。
+
+@item @code{mBreak = @{ @bs{}break @}} を定義して、写している楽譜が@c
+改行するたびに @code{@bs{}mBreak} を入力ファイルに挿入します。@c
+これにより、LilyPond の音楽とオリジナルの音楽を比較することが@c
+ずっと容易になります。@c
+入力した楽譜の校正が終わったときに、それらの改行すべてを削除するために 
+@code{mBreak = @{ @}} を定義することになるかもしれません。@c
+これにより、LilyPond は LilyPond が最適と思う場所に@c
+改行を入れることができるようになります。
+
+@item 移調楽器のパートは変数に入力します。@c
+移調楽器の音符は以下で囲むことを推奨します:
+
+@example
+\transpose c natural-pitch @{...@}
+@end example
+(@code{natural-pitch} はその楽器のオープン ピッチです) 
+これにより、変数の中の音楽は C で効率的に記述することができます。@c
+変数を使用していれば、必要なときに移調しなおすこともできます 
+(例えば、楽譜をコンサート ピッチで譜刻したり、@c
+トロンボーン パートをト音記号からヘ音記号に変換したり、など)。@c
+音楽をすべて変数の中に首尾一貫したピッチで記述しておけば、@c
+移調のミスは起こりにくくなります。
+
+また、移調が C との間で行われるだけ
+-- つまり、他に使用する調が楽器のナチュラル ピッチだけ:
+B-フラット トランペットなら bes、@c
+A-フラット クラリネットなら aes --
+であるとしても、音楽を変数に格納しておくべきです。@c
+
+@end itemize
+
+
+@node 大きなプロジェクト
+@section 大きなプロジェクト
+@translationof Large projects
+
+大きなプロジェクトに取り組んでいるとき、@c
+LilyPond 入力ファイルの構造をすっきりさせておくことが不可欠です。
+
+@itemize
+
+@item @strong{各ボイスに対して変数を使用して}、@c
+定義の中の構造を最小限にします。@c
+@code{@bs{}score} セクションの構造が最も変更される可能性が高い箇所です。@c
+一方、@code{violin} 定義は LilyPond のバージョンが新しくなっても@c
+変更される可能性はまずありません。
+
+@example
+violin = \relative c'' @{
+g4 c'8. e16
+@}
+...
+\score @{
+  \new GrandStaff @{
+    \new Staff @{
+      \violin
+    @}
+  @}
+@}
+@end example
+
+@item @strong{調整を音楽定義から分離します}。@c
+このことは前にも触れましたが、大きなプロジェクトでは絶対に不可欠なことです。@c
+@code{fthenp} の定義を変更する必要が生じた場合、変更は 1 回で済み、@c
+@code{violin} の内部にはまったく手を触れる必要がありません。
+
+@example
+fthenp = _\markup@{
+  \dynamic f \italic \small @{ 2nd @} \hspace #0.1 \dynamic p @}
+violin = \relative c'' @{
+g4\fthenp c'8. e16
+@}
+@end example
+
+@end itemize
diff --git a/Documentation/ja/application/updating.itely b/Documentation/ja/application/updating.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..ba2fcdf
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,235 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+
+@ignore
+    Translation of GIT committish: 499a511d4166feaada31114e097f86b5e0c56421
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
+@end ignore
+
+@c \version "2.12.0"
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+
+@node convert-ly を使ってファイルを更新する
+@chapter @command{convert-ly} を使ってファイルを更新する
+@translationof Updating files with convert-ly
+
+@cindex Updating a LilyPond file (LilyPond ファイルを更新する)
+@cindex convert-ly
+
+LilyPond の入力構文は、さまざまな方法で単純化または改善するために、@c
+定期的に変更されます。@c
+その副作用として、LilyPond のインタプリタは@c
+しばしば古い入力ファイルと互換性を持たなくなります。@c
+これを救済するために、プログラム @command{convert-ly} を用いることで、@c
+たいていの LilyPond のバージョン間での構文変更を処理することができます。
+
+
+@menu
+* convert-ly を呼び出す::
+* convert-ly のコマンド ライン オプション::
+* convert-ly の問題点::
+@end menu
+
+@node convert-ly を呼び出す
+@section @command{convert-ly} を呼び出す
+@translationof Invoking convert-ly
+
+@command{convert-ly} は古いバージョン番号を検出するために@c
+入力ファイルの @code{version} ステートメントを使用します。@c
+たいていの場合、あなたの入力ファイルをアップグレードするには、@c
+そのファイルを保持しているディレクトリで以下を実行することで十分です:
+
+@example
+convert-ly -e myfile.ly
+@end example
+
+@noindent
+これにより、@code{myfile.ly} はアップグレードされ、@c
+オリジナル ファイルは @code{myfile.ly~} に保存されます。
+
+ディレクトリの中にある入力ファイルをすべて変換するには、@c
+以下のようにします:
+
+@example
+convert-ly -e *.ly
+@end example
+
+オリジナル ファイルをアップグレードされたファイルで置き換える代わりに、@c
+アップグレードされたファイルに異なるファイル名を指定して、@c
+オリジナル ファイルをそのまま残しておくには、@c
+以下のようにします:
+
+@example
+convert-ly myfile.ly > mynewfile.ly
+@end example
+
+@command{convert-ly} は常にそれが扱っている最新の構文変更に変換します。@c
+このことは、通常、ファイルの中にある @code{version} 番号は 
+@command{convert-ly} 自体のバージョンよりも低いということを意味します。
+
+このプログラムは変換元のバージョン番号をリストアップします。
+バージョン番号がリストアップされない場合、@c
+そのファイルは最新であるということになります。
+
+MacOS@tie{}X ユーザはこのコマンドをメニュー エントリ 
+(@code{Compile > Update syntax}) 下で実行することになるかもしれません。
+
+Windows ユーザはこれらのコマンドを @q{コマンド プロンプト} ウィンドウから@c
+実行する必要があります。@c
+コマンド プロンプトは通常、@code{スタート > アクセサリ > コマンド プロンプト}
+で見つかります。
+
+
+@node convert-ly のコマンド ライン オプション
+@section @command{convert-ly} のコマンド ライン オプション
+@translationof Command line options for convert-ly
+
+一般に、このプログラムは以下のように呼び出されます:
+
+@example
+convert-ly [@var{option}]@dots{} @var{filename}@dots{}
+@end example
+
+
+以下のオプションを与えることができます:
+
+@table @code
+@item -e,--edit
+Apply the conversions direct to the input file, modifying it
+in-place.
+
+@item -f,--from=@var{from-patchlevel}
+変換元のバージョンをセットします。@c
+これがセットされていない場合、@c
+@command{convert-ly} は入力ファイルの中にある 
+@code{version} 文字列を基に推測します。@c
+例: @code{--from=2.10.25}
+
+@item -n,--no-version
+通常、@command{convert-ly} は @code{\version} インジケータを@c
+出力に付け加えます。@c
+このオプションを指定すると、それを抑制します。
+
+@item -s, --show-rules
+すべての変換を表示して、終了します。
+
+@item --to=@var{to-patchlevel}
+変換先のバージョンをセットします。@c
+デフォルトは利用可能な最新バージョンです。@c
+例: @code{--to=2.12.2}
+
+@item -h, --help
+使用方法についてのヘルプを表示します。
+@end table
+
+texinfo ファイルの中にある LilyPond 断片をアップグレードするには@c
+以下を使用してください:
+
+@example
+convert-ly --from=... --to=... --no-version *.itely
+@end example
+
+2 つのバージョン間での LilyPond 構文の変更を調べるには、@c
+以下を使用してください:
+
+@example
+convert-ly --from=... --to=... -s
+@end example
+
+
+@node convert-ly の問題点
+@section @code{convert-ly} の問題点
+@translationof Problems with convert-ly
+
+Windows の @q{コマンド プロンプト} ウィンドウから@c
+スペースを含むファイル名やパスを持つファイルに対して@c
+convert-ly を実行する場合、@c
+入力ファイル名全体を 3 つ (!) のダブル クォートで囲む必要があります:
+
+@example
+convert-ly """D:/My Scores/Ode.ly""" > "D:/My Scores/new Ode.ly"
+@end example
+
+@command{convert-ly -e *.ly} コマンドが@c
+展開時に長くなりすぎて失敗する場合、@c
+@command{convert-ly} コマンドをループさせてやります。@c
+以下の例は UNIX 用であり、@c
+カレント ディレクトリの中にあるすべての @code{.ly} ファイルを@c
+アップグレードします:
+
+@example
+for f in *.ly; do convert-ly -e $f; done;
+@end example
+
+Windows の @q{コマンド プロンプト} ウィンドウでの@c
+上の例に対応するコマンドは以下の通りです:
+
+@example
+for %x in (*.ly) do convert-ly -e """%x"""
+@end example
+
+言語の変更がすべて処理されるわけではありません。@c
+指定できる出力オプションは 1 つだけです。@c
+自動的に Scheme と更新することと 
+LilyPond の Scheme インタフェイスを更新することはまったく異なります。@c
+Scheme コードの調整は手動で行う覚悟でいてください。
+
+convert-ly が処理できないことがいくつかあります。@c
+ここに、LilyPond コミュニティがそのことについて訴えたリストを挙げます。
+
+convert-ly は必要とされるすべての変更を@c
+スムーズに実装できるような構造にはなっていないため、@c
+このようなバグ レポートがあります。@c
+以下は対応して欲しいという望みのリストであり、@c
+参照のためにここに置かれています。
+
+@verbatim
+1.6->2.0:
+ Doesn't always convert figured bass correctly, specifically things like {<
+>}.  Mats' comment on working around this:
+   To be able to run convert-ly
+   on it, I first replaced all occurrences of '{<' to some dummy like '{#'
+   and similarly I replaced '>}' with '&}'.  After the conversion, I could
+   then change back from '{ #' to '{ <' and from '& }' to '> }'.
+ Doesn't convert all text markup correctly.  In the old markup syntax,
+ it was possible to group a number of markup commands together within
+parentheses, e.g.
+   -#'((bold italic) "string")
+   This will incorrectly be converted into
+   -\markup{{\bold italic} "string"}
+   instead of the correct
+   -\markup{\bold \italic "string"}
+2.0->2.2:
+ Doesn't handle \partcombine
+ Doesn't do \addlyrics => \lyricsto, this breaks some scores with multiple
+stanzas.
+2.0->2.4:
+ \magnify isn't changed to \fontsize.
+    - \magnify #m => \fontsize #f, where f = 6ln(m)/ln(2)
+ remove-tag isn't changed.
+    - \applyMusic #(remove-tag '. . .) => \keepWithTag #'. . .
+ first-page-number isn't changed.
+    - first-page-number no => print-first-page-number = ##f
+ Line breaks in header strings aren't converted.
+    - \\\\  as line break in \header strings => \markup \center-align <
+      "First Line" "Second Line" >
+ Crescendo and decrescendo terminators aren't converted.
+    - \rced => \!
+    - \rc => \!
+2.2->2.4:
+ \turnOff (used in \set Staff.VoltaBracket = \turnOff) is not properly
+converted.
+2.4.2->2.5.9
+ \markup{ \center-align <{ ... }> } should be converted to:
+ \markup{ \center-align {\line { ... }} }
+ but now, \line is missing.
+2.4->2.6
+ Special LaTeX characters such as $~$ in text are not converted to UTF8.
+2.8
+ \score{} must now begin with a music expression.  Anything else
+ (particularly \header{}) must come after the music.
+@end verbatim
diff --git a/Documentation/ja/application/working.itely b/Documentation/ja/application/working.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..f1efd50
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,747 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+
+@ignore
+    Translation of GIT committish: 499a511d4166feaada31114e097f86b5e0c56421
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
+@end ignore
+
+@c \version "2.12.0"
+
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+
+@node LilyPond プロジェクトに取り組む
+@chapter LilyPond プロジェクトに取り組む
+@translationof Working on LilyPond projects
+
+このセクションでは一般的な問題のいくつかを@c
+解決または回避する方法について説明します。@c
+あなたにプログラミングの経験があるのなら、@c
+ここで取り上げる TIPS の多くは当たり前のことに見えるかもしれませんが、@c
+それでも本章を読むことをお勧めします。
+
+@menu
+* うまくいかないとき::
+* Make と Makefile::
+@end menu
+
+
+@node うまくいかないとき
+@section うまくいかないとき
+@translationof When things don't work
+
+@menu
+* 古い入力ファイルをアップデートする::
+* 一般的なエラー::
+* トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)::
+* 最小化例::
+@end menu
+
+
+@node 古い入力ファイルをアップデートする
+@subsection 古い入力ファイルをアップデートする
+@translationof Updating old input files
+
+@cindex convert-ly
+@cindex updating old input files (ふるい入力ファイルをアップデートする)
+
+LilyPond 入力構文はしばしば変更されます。@c
+LilyPond 自体の改良に合わせて、構文 (入力言語) も変更されます。@c
+これらの変更は@c
+入力を読みやすく/書きやすくするために行われる場合もありますし、@c
+LilyPond の新しい機能のために行われる場合もあります。
+
+LilyPond は、このアップデートをより容易にするファイル 
+-- @code{convert-ly} -- と一緒に公開されます。@c
+このプログラムの実行方法についての詳細は 
+@rprogram{convert-ly を使ってファイルを更新する} を参照してください。
+
+残念なことに、@code{convert-ly} はすべての入力構文の変更を@c
+処理できるわけではありません。@c
+単純な探索-置換 
+(@code{raggedright} が @code{ragged-right} になったなど) 
+は処理しますが、@c
+複雑すぎる変更もあります。@c
+@code{convert-ly} が処理できない構文の変更は 
+@rprogram{convert-ly を使ってファイルを更新する} にリストアップされています。
+
+例えば、LilyPond 2.4 以前では、アクセントと非英語文字 
+-- 例えば、@code{No@bs{}"el} 
+(これは @q{クリスマス} に対応するフランス語となります) -- は 
+LaTex を使って入力していました。@c
+LilyPond 2.6 以降では、@c
+特殊文字 @code{ë} を UTF-8 キャラクタとして@c
+直接 LilyPond ファイルに入力するようになりました。@c
+@code{convert-ly} はすべての LaTex 特殊文字を 
+UTF-8 キャラクタに変更することはできません。@c
+その場合、あなたが手動で古い LilyPond 入力ファイルを@c
+アップデートする必要があります。
+
+
+@node 一般的なエラー
+@subsection 一般的なエラー
+@translationof Common errors
+
+以下で記述するエラーがしばしば起こりますが、@c
+その原因は明白でなかったり、@c
+簡単には見つからなかったりします。@c
+一旦それらのエラーを経験して理解すれば、@c
+それらの処理は簡単です。
+
+
+@menu
+* 音楽がページからはみ出す::
+* 余計な譜が出現する::
+* 見かけ上 ../ly/init.ly に発生するエラー::
+* エラー メッセージ Unbound variable %::
+* エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name::
+@end menu
+
+@node 音楽がページからはみ出す
+@unnumberedsubsubsec 音楽がページからはみ出す
+@translationof Music runs off the page
+
+右の余白にはみ出した音楽や、過度に密集した音楽の原因は@c
+ほとんどすべて音符の演奏時間を不適切に入力して、@c
+小節の最後の音符が小節線を越えたためです。@c
+小節の最後の音符が自動的に挿入される小節線のところで終わっていなくても@c
+無効ではありません。@c
+なぜなら、その音符は単に次の小節に持ち越すと見なされるからです。@c
+しかしながら、そのような持ち越しの小節が長く続くと、@c
+音楽は密集したり、ページからはみ出す可能性があります。@c
+なぜなら、自動改行を挿入できるのは完全な小節 
+-- つまり、すべての音符がその小節の終端までに終わっている小節 --
+の終端だけだからです。
+
+@warning{不適切な演奏時間は自動改行を抑制し、@c
+その行の音楽は密集したり、ページからはみ出します。}
+
+小節チェックを使うと不適切な演奏時間を簡単に見つけ出すことができます
+-- @ruser{Bar and bar number checks} を参照してください。
+@c -- @ruser{小節と小節番号チェック} を参照してください。
+
+長く続く持ち越しの小節を持とうとするならば、@c
+改行したいところに不可視の小節線を挿入する必要があります。@c
+詳細は @ruser{Bar lines} を参照してください。
+@c 詳細は @ruser{小節線} を参照してください。
+
+
+@node 余計な譜が出現する
+@unnumberedsubsubsec 余計な譜が出現する
+@translationof An extra staff appears
+
+コンテキストが @code{\new} で明示的に作成されてはいない場合、@c
+すでに存在しているコンテキストには適用できないコマンドが発生すると@c
+沈黙のうちにコンテキストが作成されます。@c
+簡単な楽譜ではコンテキストの自動作成機能は有用であり、@c
+この LilyPond マニュアルの中の例の大半がこの機能を利用しています。@c
+しかしながら、@c
+時々このコンテキスト自動作成機能が予期せぬ譜や楽譜を発生させます。@c
+例えば、以下のコードはその後に続く譜の中にある符頭をすべて赤くすると@c
+予期したものかもしれませんが、@c
+実際のところ、その結果は 2 つの譜となり、@c
+下側の譜の中の符頭はデフォルトの黒のままです。
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+\override Staff.NoteHead #'color = #red
+\new Staff { a }
+@end lilypond
+
+こうなった原因は、@c
+オーバライドが処理されたときに 
+@code{Staff} コンテキストは存在しなかったためです。@c
+そのため、@code{Staff} コンテキストが 1 つ暗黙的に作成され、@c
+オーバライドはそのコンテキストに適用されます。@c
+それから、@code{\new Staff} コマンドがもう 1 つ別の譜を作成し、@c
+音符はそこに配置されます。@c
+すべての符頭を赤くするための正しいコードは以下のようになります:
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+\new Staff {
+  \override Staff.NoteHead #'color = #red
+  a
+}
+@end lilypond
+
+次の例として、@c
+@code{\relative} コマンドが @code{\repeat} コマンドの中にある場合、@c
+2 つの譜が生成され、2 番目の譜は 1 番目の譜からずれます。@c
+なぜなら、@c
+@code{\repeat} コマンドは 2 つの @code{\relative} ブロックを生成し、@c
+それぞれのブロックは暗黙的に @code{Staff} ブロックと @code{\Voice} ブロックを@c
+作成するからです。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\repeat unfold 2 \relative { c d e f }
+@end lilypond
+
+正しい結果を得るには、@c
+以下のように 
+@code{\repeat} コマンドと @code{j\relative} コマンドの位置を入れ換えます:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\relative {
+  \repeat unfold 2 { c d e f }
+}
+@end lilypond
+
+
+@node 見かけ上 ../ly/init.ly に発生するエラー
+@unnumberedsubsubsec 見かけ上 @code{../ly/init.ly} に発生するエラー
+@translationof Apparent error in ../ly/init.ly
+
+入力ファイルの形式が正しくない場合、@c
+@code{../ly/init.ly} の中に構文エラーがあるという内容の@c
+さまざまな原因が不明瞭なエラー メッセージが表示される可能性があります。@c
+例えば、入力ファイルの中で括弧やクォートが対になっていない場合に、@c
+そのようなエラーが発生します。
+
+最も一般的なエラーは @code{score} ブロックの最後に@c
+波括弧 (@code{@}}) が無いというエラーです。@c
+その解決法は明白です:
+@code{score} ブロックが正しく終わっていることをチェックしてください。@c
+入力ファイルの正しい構造は @rlearning{LilyPond 入力ファイルの仕組み} で@c
+記述しています。@c
+角括弧と波括弧の対を自動的にハイライトするエディタを使用すると@c
+そのようなエラーを防ぐのに役立ちます。
+
+次に一般的なエラーの原因は@c
+歌詞ブロックの最後の音節と閉じ波括弧 (@code{@}}) の間にスペースが@c
+無いという場合です。@c
+このスペースが無いと、@c
+閉じ波括弧は音節の一部になってしまいます。@c
+常に @emph{すべての} 中括弧の前後にスペースを置くことをお勧めします。@c
+これは歌詞を使用するときに重要になります
+-- @ruser{Lyrics explained} を参照してください。
+@c -- @ruser{歌詞の説明} を参照してください。
+
+このエラー メッセージは、@c
+クォート (@code{"}) を閉じることを忘れた場合にも発生します。@c
+そのような場合、@c
+付随するエラー メッセージがエラーを起こした行の行番号を提示します。@c
+対になっていないクォートは通常 1 行あるいは 2 行上にあります。
+
+
+@node エラー メッセージ Unbound variable %
+@unnumberedsubsubsec エラー メッセージ Unbound variable %
+@translationof Error message Unbound variable %
+
+@emph{Scheme} コメントではなく @emph{LilyPond} コメントを@c
+保持している Scheme ルーチン 
+(このような Scheme は無効です) 
+が呼び出されると、@c
+@qq{GUILE signalled an error ...} とともに@c
+このエラー メッセージがコンソール出力やログ ファイルの最後に出現します。
+
+LilyPond コメントはパーセント記号 (@code{%}) で始まりますが、@c
+これを Scheme ルーチン内で使ってはいけません。@c
+Scheme コメントは セミコロン (@code{;}) で始まります。
+
+
+@node エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name
+@unnumberedsubsubsec エラー メッセージ FT_Get_Glyph_Name
+@translationof Error message FT_Get_Glyph_Name
+
+入力ファイルが UTF-8 エンコーディングで保存されていない非 ASCII 文字を@c
+保持している場合、@c
+このエラー メッセージがコンソール出力やログ ファイルに出現します。@c
+詳細は @ruser{Text encoding} を参照してください。
+@c 詳細は @ruser{テキスト エンコーディング} を参照してください。
+
+
+@node トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)
+@subsection トラブルシューティング (すべてをバラバラにする)
+@translationof Troubleshooting (taking it all apart)
+
+遅かれ早かれ、あなたは LilyPond がコンパイルできないファイルを@c
+書くことになります。@c
+LilyPond が返すメッセージはエラーを見つけ出す@c
+手助けになるかもしれませんが、多くの場合、@c
+問題の原因を探し出すために調査を行う必要があります。
+
+この目的のための最も強力なツールは 1 行コメント (@code{%} で記述します) と@c
+ブロック コメント (@code{%@{ ... %@}} で記述します) です。@c
+問題がどこにあるかわからない場合、@c
+入力ファイルの大きな一部分をコメント アウトすることから始めます。@c
+あるセクションをコメント アウトして、そのファイルを再びコンパイルしてみます。@c
+コンパイルが通ったのなら、問題は今コメント アウトした部分の中にあります。@c
+コンパイルが通らなかった場合は、コンパイルが通るようになるまで@c
+コメント アウトしたままにしておきます。
+
+極端な場合、最終的に以下のようになるかもしれません:
+
+@example
+\score @{
+  <<
+    % \melody
+    % \harmony
+    % \bass
+  >>
+  \layout@{@}
+@}
+@end example
+
+@noindent
+(言い換えると、何の音楽も持たないファイルです)
+
+こうなったとしても、あきらめないでください。@c
+少しだけコメントを外して -- 例えば、バス パートを -- 
+コンパイルが通るかどうか試してみます。@c
+コンパイルが通らなかった場合は、バスの音楽をすべてコメント アウトします 
+(しかし、@code{@bs{}score} の中の @code{@bs{}bass} はコメントを@c
+外したままにしておきます)。
+
+@example
+bass = \relative c' @{
+%@{
+  c4 c c c
+  d d d d
+%@}
+@}
+@end example
+
+そして、問題を起こしている行を見つけ出すまで、@c
+@code{bass} パートから少しずつコメントを外していきます。
+
+もう 1 つの非常に有用なデバッグ テクニックは 
+@c FIXME FIXME FIXME を構築することです。
+@ref{最小化例} を構築することです。
+
+
+@node 最小化例
+@subsection 最小化例
+@translationof Minimal examples
+
+最小化例は可能な限り小さな例のことです。@c
+最小化例は長い例よりも理解することがずっと容易です。@c
+最小化例は以下の目的で使用されます:
+
+@itemize
+@item バグ レポート
+@item メーリング リストに援助要請を送る
+@item @uref{http://lsr.dsi.unimi.it/,LilyPond Snippet Repository} に例を追加する
+@end itemize
+
+可能な限り小さな例を構築するための規則はとても単純です: 
+必要の無いものはすべて削除する。@c
+ファイルの不要な部分を削除しようとしているとき、@c
+実際に削除する代わりにコメント アウトを使用するというのは@c
+とても良いアイディアです。@c
+そうしておけば、ある行が実際には必要だということがわかった場合に、@c
+その行をゼロから入力する代わりに、コメントを外すだけで済みます。
+
+@qq{可能な限り小さく} という規則には 2 つの例外があります:
+
+@itemize
+@item @code{\version} 番号を含める。
+@item 可能であれば、@c
+例の先頭で @code{@bs{}paper@{ ragged-right=##t @}} を使う。
+@end itemize
+
+最小化例の要点は読みやすくするということです:
+
+@itemize
+@item 複雑な音符、調子、拍子を使うことを避ける 
+-- それらの要素の振る舞いについて何かを示そうとしているのでない限り
+@item @code{@bs{}override} コマンドを使わない 
+-- それがその例のポイントでない限り
+@end itemize
+
+
+@node Make と Makefile
+@section Make と Makefile
+@translationof Make and Makefiles
+
+@cindex makefiles
+@cindex make
+
+LilyPond を実行できるほとんどすべてのプラットフォームが 
+@code{make} というソフトウェアをサポートします。@c
+このソフトウェアは @code{Makefile} という名前の特殊なファイルを読み込みます。@c
+ファイル @code{Makefile} は、@c
+ファイルの依存関係と、@c
+あるファイルから別のファイルを作り出すために@c
+オペレーティング システムに渡す必要があるコマンドを定義します。@c
+例えば、@code{Makefile} は LilyPond を実行して 
+@code{ballad.ly} から @code{ballad.pdf} と @code{ballad.midi} を@c
+作り出す方法を記述します。
+
+自身の便利さのためかソース ファイルにアクセスしてくれる他の人のために、@c
+自身のプロジェクト用に @code{Makefile} を作成することが良い場合があります。@c
+これが当てはまるのは、@c
+多くのインクルード ファイルと複数の出力オプション 
+(例えば、フル スコア、パート スコア、指揮譜、ピアノ譜など) を持つ
+非常に大きなプロジェクト、あるいは、@c
+ビルドするために複雑なコマンドを必要とするプロジェクト
+(@code{lilypond-book} プロジェクトなど)
+です。@c
+@code{Makefile} の複雑さと自由度は、必要性と作者のスキルに応じて、@c
+さまざまです。@c
+プログラム GNU Make は 
+GNU/Linux ディストリビューションと MacOS X にインストールされていて、@c
+Windows でも利用可能です。
+
+@code{make} の使い方についてのすべての詳細は 
+@strong{GNU Make マニュアル} を参照してください。@c
+これから示すのは @code{make} でできることのほんの一例です。
+
+@code{Makefile} の中に規則を定義するためのコマンドは、@c
+プラットフォームによって異なります。@c
+例えば、さまざまな種類がある Linux と MacOS は @code{bash} を使いますが、@c
+Windows は @code{cmd} を使います。@c
+MacOS X では、コマンド ライン インタプリタを使用するためにシステムを@c
+コンフィグレーションする必要があるということに注意してください。@c
+ここで、@code{Makefile} の例をいくつか 
+Linux/MacOS 用と Windows 用の両方のバージョンで示します。
+
+最初の例は、4 楽章のオーケストラのためのもので、@c
+以下のようなディレクトリ構造を持ちます:
+
+@example
+Symphony/
+|-- MIDI/
+|-- Makefile
+|-- Notes/
+|   |-- cello.ily
+|   |-- figures.ily
+|   |-- horn.ily
+|   |-- oboe.ily
+|   |-- trioString.ily
+|   |-- viola.ily
+|   |-- violinOne.ily
+|   `-- violinTwo.ily
+|-- PDF/
+|-- Parts/
+|   |-- symphony-cello.ly
+|   |-- symphony-horn.ly
+|   |-- symphony-oboes.ly
+|   |-- symphony-viola.ly
+|   |-- symphony-violinOne.ly
+|   `-- symphony-violinTwo.ly
+|-- Scores/
+|   |-- symphony.ly
+|   |-- symphonyI.ly
+|   |-- symphonyII.ly
+|   |-- symphonyIII.ly
+|   `-- symphonyIV.ly
+`-- symphonyDefs.ily
+@end example
+
+@code{Scores} ディレクトリと @code{Parts} ディレクトリの中にある 
+@code{.ly} ファイルは音符を 
+@code{Notes} ディレクトリの中にある @code{.ily} ファイルから取得します:
+
+@example
+%%% top of file "symphony-cello.ly"
+\include ../definitions.ily
+\include ../Notes/cello.ily
+@end example
+
+この @code{Makefile} はターゲットとして 
+@code{score} (フル スコアの楽曲全体)、@c
+@code{movements} (フル スコアの個々の楽章)、@c
+それに @code{parts} (演奏者のための個々のパート) を持ちます。@c
+さらに、web や email で配布するのに適したソース ファイルの tarball 
+(訳者: 複数のファイルをコマンド @code{tar} で 1 つのファイルにまとめたもの) 
+を作成するターゲット @code{archive} もあります。@c
+ここでは GNU/Linux や MacOS X 用の @code{Makefile} を示します。@c
+これをプロジェクトのトップ ディレクトリに 
+@code{Makefile} という名前で保存する必要があります:
+
+@warning{ターゲットやパターン ルールが定義されたとき、@c
+そのあとの行はスペースではなく Tab で始まる必要があります。}
+
+@example
+# the name stem of the output files
+# 出力ファイル名の語幹: symphonyI.pdf, symphonyIII.ly など
+piece = symphony
+# determine how many processors are present
+# いくつプロセッサがあるかを決定します
+CPU_CORES=`cat /proc/cpuinfo | grep -m1 "cpu cores" | sed s/".*: "//`
+# The command to run lilypond
+# lilypond を実行するコマンド
+LILY_CMD = lilypond -ddelete-intermediate-files \
+                    -dno-point-and-click -djob-count=$(CPU_CORES)
+
+# The suffixes used in this Makefile.
+# この Makefile で使用される拡張子
+.SUFFIXES: .ly .ily .pdf .midi
+
+# Input and output files are searched in the directories listed in
+# the VPATH variable.  All of them are subdirectories of the current
+# directory (given by the GNU make variable `CURDIR').
+# 入力ファイルと出力ファイルのサーチは VPATH 変数でリストアップされている
+# ディレクトリの中で行われます。それらのディレクトリはすべて (GNU make 変数 
+# `CURDIR' によって与えられる) カレント ディレクトリのサブディレクトリです。
+VPATH = \
+  $(CURDIR)/Scores \
+  $(CURDIR)/PDF \
+  $(CURDIR)/Parts \
+  $(CURDIR)/Notes
+
+# LY 入力ファイルから PDF ファイルと MIDI ファイルを作成するための
+# パターン ルール。.pdf 出力ファイルは `PDF' サブディレクトリの中に
+# 配置され、.midi ファイルは `MIDI' サブディレクトリの中に配置されます。
+%.pdf %.midi: %.ly
+        $(LILY_CMD) $<; \           # this line begins with a tab
+        if test -f "$*.pdf"; then \
+            mv "$*.pdf" PDF/; \
+        fi; \
+        if test -f "$*.midi"; then \
+            mv "$*.midi" MIDI/; \
+        fi
+
+notes = \
+  cello.ily \
+  horn.ily \
+  oboe.ily \
+  viola.ily \
+  violinOne.ily \
+  violinTwo.ily
+
+# The dependencies of the movements.
+# ターゲット movements の依存関係
+$(piece)I.pdf: $(piece)I.ly $(notes)
+$(piece)II.pdf: $(piece)II.ly $(notes)
+$(piece)III.pdf: $(piece)III.ly $(notes)
+$(piece)IV.pdf: $(piece)IV.ly $(notes)
+
+# The dependencies of the full score.
+# ターゲット score の依存関係
+$(piece).pdf: $(piece).ly $(notes)
+
+# The dependencies of the parts.
+# ターゲット parts の依存関係
+$(piece)-cello.pdf: $(piece)-cello.ly cello.ily
+$(piece)-horn.pdf: $(piece)-horn.ly horn.ily
+$(piece)-oboes.pdf: $(piece)-oboes.ly oboe.ily
+$(piece)-viola.pdf: $(piece)-viola.ly viola.ily
+$(piece)-violinOne.pdf: $(piece)-violinOne.ly violinOne.ily
+$(piece)-violinTwo.pdf: $(piece)-violinTwo.ly violinTwo.ily
+
+# Type `make score' to generate the full score of all four
+# movements as one file.
+# 4 つすべての楽章のフル スコアを 1 つのファイルとして生成するには
+# `make score' とタイプします。
+.PHONY: score
+score: $(piece).pdf
+
+# Type `make parts' to generate all parts.
+# Type `make foo.pdf' to generate the part for instrument `foo'.
+# Example: `make symphony-cello.pdf'.
+# すべてのパートを生成するには `make parts' とタイプします。
+# 楽器 `foo' のためのパートを生成するには `make foo.pdf' とタイプします。
+# 例: `make symphony-cello.pdf'
+.PHONY: parts
+parts: $(piece)-cello.pdf \
+       $(piece)-violinOne.pdf \
+       $(piece)-violinTwo.pdf \
+       $(piece)-viola.pdf \
+       $(piece)-oboes.pdf \
+       $(piece)-horn.pdf
+
+# Type `make movements' to generate files for the
+# four movements separately.
+# 4 つの楽章を別個のファイルとして生成するには `make movements' とタイプします。
+.PHONY: movements
+movements: $(piece)I.pdf \
+           $(piece)II.pdf \
+           $(piece)III.pdf \
+           $(piece)IV.pdf
+
+all: score parts movements
+
+archive:
+        tar -cvvf stamitz.tar \       # this line begins with a tab
+        --exclude=*pdf --exclude=*~ \
+        --exclude=*midi --exclude=*.tar \
+        ../Stamitz/*
+@end example
+
+
+Windows プラットフォームには特別な面倒さがあります。@c
+Windows 用の GNU Make をダウンロードしてインストールした後、@c
+システム環境変数に正しいパスを設定して、@c
+DOS シェルが Make プログラムを見つけられるようにする必要があります。@c
+これを行うには、@c
+"マイ コンピュータ" を右クリックして、@code{プロパティ} を選択し、@c
+それから @code{詳細設定} を選択します。@c
+それから @code{環境変数} をクリックして、@c
+@code{システム環境変数} パネルの中にある @code{Path} をハイライトしてから
+@code{編集} をクリックして、@c
+GNU Make の実行ファイルへのパスを追加します。@c
+そのパスは以下のようになります 
+(訳者: GNU Make のインストールのされ方によって異なります):
+
+@example
+C:\Program Files\GnuWin32\bin
+@end example
+
+Linux/MacOS X とは異なるシェル コマンドを扱い、@c
+いくつかのデフォルト システム ディレクトリの中に存在する@c
+ファイル空間を扱うために、@c
+@code{Makefile} 自体を変更する必要があります。@c
+Windows は @code{tar} コマンドを持たないため、@c
+@code{archive} ターゲットは除去されます。@c
+また、Windows が持つ MIDI ファイルのデフォルト拡張子は異なります。
+
+@example
+## WINDOWS VERSION
+##
+piece = symphony
+LILY_CMD = lilypond -ddelete-intermediate-files \
+                    -dno-point-and-click \
+                    -djob-count=$(NUMBER_OF_PROCESSORS)
+
+#get the 8.3 name of CURDIR (workaround for spaces in PATH)
+workdir = $(shell for /f "tokens=*" %%b in ("$(CURDIR)") \
+          do @@echo %%~sb)
+
+.SUFFIXES: .ly .ily .pdf .mid
+
+VPATH = \
+  $(workdir)/Scores \
+  $(workdir)/PDF \
+  $(workdir)/Parts \
+  $(workdir)/Notes
+
+%.pdf %.mid: %.ly
+        $(LILY_CMD) $<      # this line begins with a tab
+        if exist "$*.pdf"  move /Y "$*.pdf"  PDF/ # begin with tab
+        if exist "$*.mid" move /Y "$*.mid" MIDI/  # begin with tab
+
+notes = \
+  cello.ily \
+  figures.ily \
+  horn.ily \
+  oboe.ily \
+  trioString.ily \
+  viola.ily \
+  violinOne.ily \
+  violinTwo.ily
+
+$(piece)I.pdf: $(piece)I.ly $(notes)
+$(piece)II.pdf: $(piece)II.ly $(notes)
+$(piece)III.pdf: $(piece)III.ly $(notes)
+$(piece)IV.pdf: $(piece)IV.ly $(notes)
+
+$(piece).pdf: $(piece).ly $(notes)
+
+$(piece)-cello.pdf: $(piece)-cello.ly cello.ily
+$(piece)-horn.pdf: $(piece)-horn.ly horn.ily
+$(piece)-oboes.pdf: $(piece)-oboes.ly oboe.ily
+$(piece)-viola.pdf: $(piece)-viola.ly viola.ily
+$(piece)-violinOne.pdf: $(piece)-violinOne.ly violinOne.ily
+$(piece)-violinTwo.pdf: $(piece)-violinTwo.ly violinTwo.ily
+
+.PHONY: score
+score: $(piece).pdf
+
+.PHONY: parts
+parts: $(piece)-cello.pdf \
+       $(piece)-violinOne.pdf \
+       $(piece)-violinTwo.pdf \
+       $(piece)-viola.pdf \
+       $(piece)-oboes.pdf \
+       $(piece)-horn.pdf
+
+.PHONY: movements
+movements: $(piece)I.pdf \
+           $(piece)II.pdf \
+           $(piece)III.pdf \
+           $(piece)IV.pdf
+
+all: score parts movements
+@end example
+
+
+次の @code{Makefile} は、@c
+LaTeX で処理する @command{lilypond-book} ドキュメント用です。@c
+このドキュメントは目次を持ちます。@c
+目次を作成するには、@c
+リンクを更新するために @command{latex} コマンドを 2 回実行する必要があります。@c
+.pdf 出力ファイルは @code{out} ディレクトリに保存され、@c
+HTML 出力ファイルは @code{htmlout} ディレクトリに保存されます。
+
+@example
+SHELL=/bin/sh
+FILE=myproject
+OUTDIR=out
+WEBDIR=htmlout
+VIEWER=acroread
+BROWSER=firefox
+LILYBOOK_PDF=lilypond-book --output=$(OUTDIR) --pdf $(FILE).lytex
+LILYBOOK_HTML=lilypond-book --output=$(WEBDIR) $(FILE).lytex
+PDF=cd $(OUTDIR) && pdflatex $(FILE)
+HTML=cd $(WEBDIR) && latex2html $(FILE)
+INDEX=cd $(OUTDIR) && makeindex $(FILE)
+PREVIEW=$(VIEWER) $(OUTDIR)/$(FILE).pdf &
+
+all: pdf web keep
+
+pdf:
+        $(LILYBOOK_PDF)  # begin with tab
+        $(PDF)           # begin with tab
+        $(INDEX)         # begin with tab
+        $(PDF)           # begin with tab
+        $(PREVIEW)       # begin with tab
+
+web:
+        $(LILYBOOK_HTML) # begin with tab
+        $(HTML)          # begin with tab
+        cp -R $(WEBDIR)/$(FILE)/ ./  # begin with tab
+        $(BROWSER) $(FILE)/$(FILE).html &  # begin with tab
+
+keep: pdf
+        cp $(OUTDIR)/$(FILE).pdf $(FILE).pdf  # begin with tab
+
+clean:
+        rm -rf $(OUTDIR) # begin with tab
+
+web-clean:
+        rm -rf $(WEBDIR) # begin with tab
+
+archive:
+        tar -cvvf myproject.tar \ # begin this line with tab
+        --exclude=out/* \
+        --exclude=htmlout/* \
+        --exclude=myproject/* \
+        --exclude=*midi \
+        --exclude=*pdf \
+        --exclude=*~ \
+        ../MyProject/*
+@end example
+
+TODO: make this thing work on Windows
+
+この @code{Makefile} は Windows では機能しません。@c
+Windows ユーザの代替手段として、@c
+ビルド コマンドを保持する簡単なバッチ ファイルを作成する方法があります。@c
+これは @code{Makefile} のように依存関係を保持できませんが、@c
+少なくともビルド処理を単一のコマンドに縮小します。@c
+以下のコードを 
+@command{build.bat} あるいは @command{build.cmd} として保存してください。@c
+このバッチ ファイルは DOS プロンプトから実行することができ、@c
+単にそのアイコンをダブル クリックすることでも実行することができます。
+
+@example
+lilypond-book --output=out --pdf myproject.lytex
+cd out
+pdflatex myproject
+makeindex myproject
+pdflatex myproject
+cd ..
+copy out\myproject.pdf MyProject.pdf
+@end example
+
+
+@seealso
+アプリケーションの使用方法:
+FIXME
+@c @rprogram{Setup for MacOS X},
+@rprogram{コマンド ラインの使用方法},
+@rprogram{lilypond-book}
index 85aebda1123751758d7520764ea033dfdd377dfd..84dbf9b5ca3740898be9976e8b1df2196323e3b8 100644 (file)
@@ -42,7 +42,7 @@ href="learning/index.ja.html">学習マニュアル</a>
 
           <li><a class="title"
 href="music-glossary/index.html">音楽用語集</a>
-(<a class="title" href="music-glossary-big-page.html">大きな 1 ページ</a> 形式 ~ 500 kB),
+(<a class="title" href="music-glossary-big-page.html">大きな 1 ページ</a> 形式 ~ 500 kB,
 <a class="title" href="music-glossary.pdf">PDF</a> 形式)
      <br>(非英語圏のユーザ向け)</li>
        </ul>
@@ -53,7 +53,7 @@ href="music-glossary/index.html">音楽用語集</a>
            <a class="title" href="changes.html">News</a>
             <br>(前回のメジャー リリースからの変更点)</li>
 
-<li><a class="title" href="../examples.html">Examples</a>
+<li><a class="title" href="../examples.html"></a>
      <br>(参照用の例)</li>
 
          </ul>
@@ -63,8 +63,8 @@ href="music-glossary/index.html">音楽用語集</a>
           <td valign="baseline" class="left-column">
          <ul>
            <li>
-<a class="title" href="lilypond/index.ja.html">表è¨\98リファレンス</a>
-(<a class="title" href="big-page.ja.html">大きな 1 ページ</a> 形式 ~ 4 MB)<!--,
+<a class="title" href="lilypond/index.ja.html">è¨\98è­\9cæ³\95リファレンス</a>
+(<a class="title" href="big-page.html">大きな 1 ページ</a> 形式 ~ 4 MB)<!--,
 <a class="title" href="lilypond.ja.pdf">PDF</a> 形式)
 -->
      <br>(音楽を LilyPond で記述する)</li>
@@ -72,9 +72,8 @@ href="music-glossary/index.html">音楽用語集</a>
        <li>
  <a  class="title"
 href="internals/index.ja.html">内部リファレンス</a>
- (<a class="title" href="internals-big-page.ja.html">大きな 1 ページ</a> 形式 ~ 1 MB)<!--,
-  <a class="title" href="internals.ja.pdf">PDF</a> 形式)
--->
+ (<a class="title" href="internals-big-page.html">大きな 1 ページ</a> 形式 ~ 1 MB,
+  <a class="title" href="internals.pdf">PDF</a> 形式)
      <br>(調整のための定義)</li>
 
   </ul>
@@ -83,14 +82,14 @@ href="internals/index.ja.html">内部リファレンス</a>
          <ul>
               <li>
            <a class="title"
-href="application/index.ja.html">アプリケーション使用方法</a>
+href="application/index.ja.html">アプリケーション使用方法</a>
 (<a class="title" href="application-big-page.ja.html">大きな 1 ページ</a> 形式)<!--,
 <a class="title" href="application.ja.pdf">PDF</a> 形式)
 -->
             <br>(プログラムをインストールして実行する方法)</li>
 
 <li><a class="title"href="snippets/index.html">断片集</a>
-(<a class="title" href="snippets-big-page.html">大きな 1 ページ</a> 形式 ~ 2MB),
+(<a class="title" href="snippets-big-page.html">大きな 1 ページ</a> 形式 ~ 2MB,
 <a class="title" href="snippets.pdf">PDF</a> 形式)
      <br>(Short tricks, tips, and examples)</li>
 
index adc9a97026f2a3147c5f724e76266ce776bb2712..8ff6051c73a1808b0d39d7ff95c504b51246480f 100644 (file)
@@ -5,12 +5,15 @@
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
 @end ignore
-@documentencoding UTF-8
 @setfilename lilypond-learning.info
 @settitle GNU LilyPond -- 学習マニュアル
-
+@documentencoding UTF-8
+@documentlanguage ja
 
 @include macros.itexi
+@c  This produces the unified index
+@syncodeindex fn cp
+@syncodeindex vr cp
 
 @afourpaper
 
 @omflanguage Japanese
 @end ignore
 
+
 @c Translators: Yoshiki Sawada
 @c Translation status: post-GDP
 
-@ifnottex
-@node トップ ページ
-@top GNU LilyPond --- 学習マニュアル
-@translationof Top
-@end ifnottex
-
-
-@ifhtml
-@ifclear bigpage
-このドキュメントは @uref{source/Documentation/learning.pdf,PDF 
-形式} と @uref{source/Documentation/learning-big-page.ja.html,
-大きな 1 ページ形式} でも利用可能です。
-@end ifclear
-@ifset bigpage
-このドキュメントは @uref{source/Documentation/learning.pdf,PDF 
-形式} と @uref{source/Documentation/learning/index.ja.html,複数@c
-のページにインデックス化された形式} でも利用可能です。
-@end ifset
-@end ifhtml
-
-@c 日本語の場合の makeinfo ???
-@iftex
-@documentlanguage ja
-@end iftex
-
-@c  This produces the unified index
-@syncodeindex fn cp
-@syncodeindex vr cp
-
-
-@finalout
-
-@titlepage
-@title LilyPond
-@c subtitle Le système de gravure musicale
-@subtitle 音楽譜刻システム
-@c titlefont{学習マニュアル}
-@author LilyPond 開発チーム
-
-
-Copyright @copyright{} 1999--2008 著作者一同
 
-@emph{The translation of the following copyright notice is provided
-for courtesy to non-English speakers, but only the notice in English
-legally counts.}
+@copying
+Copyright @copyright{} 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005,
+2006, 2007, 2008, 2009 by the authors.
 
 @emph{以下は英語を話さない人々のための著作権についての注意書きです。しかしなが@c
 ら、英語で書かれた注意書きだけが法的に有効です。}
@@ -90,114 +53,109 @@ with no Invariant Sections.
 A copy of the license is included in the section entitled ``GNU
 Free Documentation License''.
 @end quotation
+@end copying
 
-@vskip 20pt
-
-Pour LilyPond version @version{}
-@end titlepage
-
-@copying
-Copyright @copyright{} 1999--2008 著作者一同
+@macro introText
+@cartouche
+@ignore
+This file provides an introduction to GNU LilyPond version
+@version{}.  For more information about how this fits with the
+other documentation, see
+FIXME FIXME FIXME
+@end ignore
+これは GNU LilyPond バージョン @version{} のための学習マニュアルです。@c
+このドキュメントと他のドキュメントとの関係についての更なる情報は、@c
+FIXME FIXME FIXME を参照してください。
+@c @ref{このドキュメントについて} を参照してください。
+@end cartouche
+@end macro
 
-@emph{The translation of the following copyright notice is provided
-for courtesy to non-English speakers, but only the notice in English
-legally counts.}
 
-@emph{以下は英語を話さない人々のための著作権についての注意書きです。しかしなが@c
-ら、英語で書かれた注意書きだけが法的に有効です。}
+@c TITLE PAGE
+@ifnottex
+@node トップ ページ
+@top GNU LilyPond --- 学習マニュアル
+@translationof Top
+@end ifnottex
 
+@finalout
 
-@quotation
-GNU フリー文書利用許諾契約書バージョン 1.1 またはフリー ソフトウェア財団によっ@c
-て発行されたその後のバージョンの約定に従う限り、このドキュメントを複製、変更す@c
-る許可を与えます。変更不可部分はありません。この利用許諾契約書のコピーは 「GNU 
-フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれています。
-@end quotation
+@titlepage
+@title LilyPond
+@subtitle 音楽譜刻システム
+@c subtitle Le système de gravure musicale
+@titlefont{学習マニュアル}
+@author LilyPond 開発チーム
 
-@quotation
-Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
-under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
-or any later version published by the Free Software Foundation;
-with no Invariant Sections.
-A copy of the license is included in the section entitled ``GNU
-Free Documentation License''.
-@end quotation
-@end copying
+@vskip 100pt
 
-@ifnottex
-このファイルは GNU LilyPond のドキュメントです。
+@introText{}
 
-Copyright @copyright{} 1999--2008 著作者一同
+@vskip 0pt plus 1filll
+@c @vskip 20pt
 
-@emph{The translation of the following copyright notice is provided
-for courtesy to non-English speakers, but only the notice in English
-legally counts.}
+@insertcopying
 
-@emph{以下は英語を話さない人々のための著作権についての注意書きです。しかしなが@c
-ら、英語で書かれた注意書きだけが法的に有効です。}
+For LilyPond version @version{}
+@end titlepage
 
-@quotation
-GNU フリー文書利用許諾契約書バージョン 1.1 またはフリー ソフトウェア財団によっ@c
-て発行されたその後のバージョンの約定に従う限り、このドキュメントを複製、変更す@c
-る許可を与えます。変更不可部分はありません。この利用許諾契約書のコピーは 「GNU 
-フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれています。
-@end quotation
 
-@quotation
-Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
-under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
-or any later version published by the Free Software Foundation;
-with no Invariant Sections.
-A copy of the license is included in the section entitled ``GNU
-Free Documentation License''.
-@end quotation
-@end ifnottex
+@c TOC -- non-tex
 
 @ifnottex
-
-これは GNU LilyPond バージョン @version{} のための学習マニュアルです。このド@c
-キュメントと他のドキュメントとの関係についての更なる情報は、@ref{このドキュメントについて} を参照してください。
-
-@cindex web site
-@cindex URL
-
-@uref{http://@/www@/.lilypond@/.org/} で更なる情報を見つけることができます。こ@c
-のウェブ サイトにはこのドキュメントと他のドキュメントのオンライン コピーがあり@c
-ます。
+@introText{}
 
 @menu
-* 序文::
-* 導入部::                   LilyPond とは何なのか、なぜ LilyPond を使う@c
-のか、どうやって LilyPond を使うのか
-* チュートリアル::                       LilyPond 導入の手引き
-* 基礎となるコンセプト::           このマニュアルの残りの部分を読むために必要@c
-とされる基本的なコンセプト
-* 出力を調整する::                出力を変更するための導入部
-* LilyPond プロジェクトに取り組む::   実際の使用についての議論
+* 導入部::                      ここから始めてください。
+* 一般的な記譜法::              LilyPond 導入の手引き
+* 基礎となるコンセプト::        このマニュアルの残りの部分を読むために@c
+必要とされる基本的なコンセプト
+* 出力を調整する::              出力を変更するための導入部
 
 付録
 
-* テンプレート::                      作成 (コンパイル) 準備ができているテンプレート
-* Scheme tutorial::                LilyPond 内部のプログラミング
-* GNU Free Documentation License:: このドキュメントの使用許諾書
+* テンプレート::                      作成 (コンパイル) 準備ができている@c
+テンプレート
+* Scheme チュートリアル::                    LilyPond 内部のプログラミング
+* GNU Free Documentation License::     このドキュメントの使用許諾書
 * LilyPond インデックス::
 @end menu
+
+
+@ifhtml
+@ifclear bigpage
+このドキュメントは
+@c @uref{source/Documentation/learning.pdf,PDF 形式} と@c
+@uref{source/Documentation/learning-big-page.ja.html,大きな 1 ページ形式}
+でも利用可能です。
+@end ifclear
+@ifset bigpage
+このドキュメントは
+@c @uref{source/Documentation/learning.pdf,PDF 形式} と@c
+@uref{source/Documentation/learning/index.html,複数のページにインデックス化された HTML 形式}
+でも利用可能です。
+@end ifset
+@end ifhtml
+
 @end ifnottex
 
+
+@c TOC - tex
 @contents
 
 
-@include learning/preface.itely
+@c INCLUDES
+
 @include learning/introduction.itely
-@include learning/tutorial.itely
+@include learning/common-notation.itely
 @include learning/fundamental.itely
 @include learning/tweaks.itely
-@include learning/working.itely
 
 @include learning/templates.itely
 @include learning/scheme-tutorial.itely
 @include fdl.itexi
 
+
 @node LilyPond インデックス
 @appendix LilyPond インデックス
 @translationof LilyPond index
diff --git a/Documentation/ja/learning/common-notation.itely b/Documentation/ja/learning/common-notation.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..5e9e8c0
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,1516 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+
+@ignore
+    Translation of GIT committish: 499a511d4166feaada31114e097f86b5e0c56421
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
+@end ignore
+
+@c \version "2.12.0"
+
+@ignore
+Tutorial guidelines:  (different from policy.txt!)
+- unless you have a really good reason, use either
+    @lilypond[verbatim,quote]
+  or
+    @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+
+  Don't use any other relative=X commands.
+
+- use "aes" and "ees" instead of "as" and "es".  I know it's not
+  correct Dutch naming, but let's not confuse people with this
+  until we get to the Basic notation chapter.
+
+- Add "Music Glossary: @rglos{foo}" to the *top* of the relevant
+  portions of the tutorial.
+
+@end ignore
+
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+
+@node 一般的な記譜法
+@chapter 一般的な記譜法
+@translationof Common notation
+
+このチュートリアルではまず LilyPond 音楽言語についての紹介を行い、@c
+楽譜を作り出す方法について説明します。@c
+LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽記譜法を持つ楽譜を@c
+作成する方法について説明します。
+
+@menu
+* 単一譜表表記::
+* 同時に演奏する複数の音符::
+* 歌曲::
+* 仕上げ::
+@end menu
+
+
+@node 単一譜表表記
+@section 単一譜表表記
+@translationof Single staff notation
+
+このセクションはでは 1 つの譜表の上にある 1 つの声部のために使用される@c
+一般的な記譜法を紹介します。
+
+@menu
+* 臨時記号と調号::
+* タイとスラー::
+* アーティキュレーションと強弱記号::
+* テキストを追加する::
+* 自動連桁と手動連桁::
+* 高度なリズム コマンド::
+@end menu
+
+
+@node 臨時記号と調号
+@subsection 臨時記号と調号
+@translationof Accidentals and key signatures
+
+
+@subheading 臨時記号
+
+@cindex accidentals (臨時記号)
+@cindex accidentals and key signatures (臨時記号と調号)
+@cindex sharp (シャープ)
+@cindex double sharp (ダブル シャープ)
+@cindex sharp, double (ダブル シャープ)
+@cindex flat (フラット)
+@cindex double flat (ダブル フラット)
+@cindex flat, double (ダブル フラット)
+
+@funindex es
+@funindex is
+@funindex eses
+@funindex isis
+
+音楽用語集: @rglos{sharp}, @rglos{flat}, @rglos{double sharp},
+@rglos{double flat}, @rglos{accidental}
+@c シャープ (sharp), フラット (flat), ダブル シャープ (double sharp),
+@c ダブル フラット (double flat), 臨時記号 (accidental)
+
+@notation{シャープ}は音符名に @code{is} を付け加えることによって作られ、@c
+@notation{フラット}は @code{es} を付け加えることによって作られます。@c
+予想しているかもしれませんが、@notation{ダブル シャープ}や@c
+@notation{ダブル フラット}は @code{isis} や @code{eses} を@c
+付け加えることによって作られます。@c
+この文法はドイツ語での命名規則から生まれました 
+(訳者: 原文では @qq{Dutch} なのでオランダ語なのですが、@c
+実際はドイツ語での命名規則であり、@qq{Dutch} は「ゲルマン民族の支配している@c
+地域」=現在のドイツとオランダを意味しているものと解釈してドイツ語と@c
+訳すことにします)。@c
+@notation{臨時記号}に対して他の名前を使うには、@c
+@ruser{Note names in other languages} を参照してください。
+
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+cis1 ees fisis, aeses
+@end lilypond
+
+
+@cindex key signature, setting
+@subheading 調号
+@c 調号
+
+@cindex key signature (調号)
+@cindex major (メジャー)
+@cindex minor (マイナー)
+@cindex accidentals and key signature (臨時記号と調号)
+@cindex content vs. layout (内容 vs. レイアウト)
+@cindex layout vs. content (レイアウト vs. 内容)
+
+@funindex \key
+@funindex key
+@funindex \major
+@funindex major
+@funindex \minor
+@funindex minor
+
+音楽用語集: @rglos{key signature}, @rglos{major}, @rglos{minor}
+
+@notation{調号}はコマンド @code{\key} とそれに続くピッチと @code{\major} または 
+@code{\minor} によってセットされます。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+\key d \major
+a1
+\key c \minor
+a
+@end lilypond
+
+@smallspace
+
+
+@subheading 警告: 調号と音高
+@c 調号と音高
+
+音楽用語集: @rglos{accidental}, @rglos{key signature},
+@rglos{pitch}, @rglos{flat}, @rglos{natural}, @rglos{sharp},
+@rglos{transposition}
+
+@notation{臨時記号}を譜刻するかを決定するために LilyPond はピッチと@c
+@notation{調号}を検証します。@c
+調号は@emph{譜刻される}臨時記号にだけ影響を与え、音符の@notation{ピッチ}には@c
+影響を与えません!@c
+この特徴はしばしば新しく LilyPond を始める人を混乱させるため、@c
+より詳細に説明します。
+
+LilyPond は音楽の内容とレイアウトを峻別します。@c
+音符の変更記号 (@notation{フラット}、@notation{ナチュラル}、@c
+@notation{シャープ}) はピッチの一部であるため、音楽の内容です。@c
+臨時記号 (@emph{譜刻される}フラット、ナチュラル、シャープ記号) が@c
+対応する音符の前に譜刻されるかどうかはレイアウトの問題です。@c
+レイアウトは規則に従う何らかのものであるため、臨時記号はそれらの規則に対応して@c
+自動的に譜刻されます。@c
+あなたの音楽の中でのピッチは人工的な仕掛けであるため、@c
+それらは自動的には追加されず、あなたはあなたの聞きたいピッチを@c
+入力しなければなりません。
+
+以下の例では:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+\key d \major
+d cis fis
+@end lilypond
+
+@noindent
+臨時記号を譜刻されている音符はありません。@c
+しかしながら、あなたは入力ファイルで @code{is} を付け加えて @code{cis} や 
+@code{fis} などとタイプしなければなりません。
+
+コード @code{b} は @qq{譜表の最初の線 (一番上の線) のすぐ下に黒い点を譜刻せよ} 
+という意味ではありません。@c
+そうではなく、@qq{ピッチが B ナチュラルである音符がある} という意味です。@c
+A フラット メジャの調子では、@code{b} には臨時記号が付きます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+\key aes \major
+b
+@end lilypond
+
+すべての変化を明示的に付け加えることは入力時にちょっとした努力を@c
+要するかもしれません。@c
+しかしながら、移調がより容易になる、異なる規約に対応して臨時記号を@c
+譜刻できるという利点があります。@c
+臨時記号がどのように異なる規則に対応して譜刻されるのかについての@c
+いくつかの例は、@ruser{Automatic accidentals} を参照してください。
+@c 臨時記号の自動譜刻
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Note names in other languages},
+@ruser{Accidentals}, @ruser{Automatic accidentals},
+@ruser{Key signature}
+@c 他の言語での音符名, 臨時記号, 臨時記号の自動譜刻, 調号
+
+音楽用語集: @rglos{Pitch names}
+
+
+@node タイとスラー
+@subsection タイとスラー
+@translationof Ties and slurs
+
+@cindex tie (タイ)
+@cindex slur (スラー)
+@cindex slur, phrasing (フレージング スラー)
+@cindex phrasing slur (フレージング スラー)
+
+@funindex ~
+@funindex ( ... )
+@funindex \( ... \)
+
+
+@subheading タイ
+
+@notation{タイ}はタイが始まる最初の音符にチルド @code{~} を@c
+付加することによって作成されます。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+g4~ g c2~
+c4 ~ c8 a8 ~ a2
+@end lilypond
+
+
+@subheading スラー
+
+音楽用語集: @rglos{slur}
+@c スラー (slur)
+
+@notation{スラー}は多くの音符に亘って描かれる曲線です。@c
+スラーの開始音符と終了音符にはそれぞれ @code{(} と @code{)} を付加します。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+d4( c16) cis( d e c cis d) e( d4)
+@end lilypond
+
+
+@subheading フレージング スラー
+
+音楽用語集: @rglos{slur}, @rglos{phrasing}
+@c スラー (slur), フレージング (phrasing)
+
+長い@notation{フレーズ}を示すためのスラーは @code{\(} と @code{\)} 
+によって挿入することができます。@c
+あなたは@notation{スラー}とフレージング スラーを重ねることができます。@c
+しかしながら、あなたは複数のスラーを重ねたり、複数のフレージング スラーを@c
+重ねることはできません。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+a8(\( ais b c) cis2 b'2 a4 cis,\)
+@end lilypond
+
+@smallspace
+
+
+@cindex slurs versus ties (スラー vs. タイ)
+@subheading 警告: スラー vs. タイ
+
+音楽用語集: @rglos{articulation}, @rglos{slur}, @rglos{tie}
+@c アーティキュレーション (articulation), スラー (slur), タイ (tie)
+
+@notation{スラー}は@notation{タイ}のように見えますが、意味が異なります。@c
+タイは単純に最初の音符をより長くするものであり、同じ音程の音符のペアに@c
+対してのみ使用することができます。@c
+スラーは複数の音符による@notation{アーティキュレーション} (節、表現) を@c
+表していて、より大きな音符のグループに対して使用することができます。@c
+スラーとタイはネストさせることができます。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c2~( c8 fis fis4 ~ fis2 g2)
+@end lilypond
+
+@seealso
+@c 参照
+記譜法リファレンス: @ruser{Ties}, @ruser{Slurs},
+@ruser{Phrasing slurs}
+@c タイ, スラー, フレージング スラー
+
+
+@node アーティキュレーションと強弱記号
+@subsection アーティキュレーションと強弱記号
+@translationof Articulation and dynamics
+
+
+@subheading アーティキュレーション
+@c アーティキュレーション
+
+@cindex articulation (アーティキュレーション)
+@cindex accent (アクセント)
+@cindex staccato (スタッカート)
+
+音楽用語集: @rglos{articulation}
+@c アーティキュレーション (articulation)
+
+一般的な@notation{アーティキュレーション}はダッシュ @code{-} と単一文字を@c
+使うことで音符に付け加えることができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c-. c-- c-> c-^ c-+ c-_
+@end lilypond
+
+
+@subheading 運指法記号
+@c 運指法
+
+@cindex fingering (運指法記号)
+
+@funindex ^
+@funindex _
+
+音楽用語集: @rglos{fingering}
+@c 運指法 (fingering)?
+
+同様に、@notation{運指法}はダッシュ (@code{-}) と譜刻する数字を使うことで@c
+音符に付け加えることができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c-3 e-5 b-2 a-1
+@end lilypond
+
+通常、アーティキュレーションと運指法は自動的に刻譜されます。@c
+しかしながら、あなたはダッシュ (@code{-}) を @code{^} (上へ) または 
+@code{_} (下へ) に置き換えることによって方向を指定することができます。@c
+さらに、あなたは同じ音符に複数のアーティキュレーションを@c
+使用することもできます。@c
+しかしながらたいていの場合は、LilyPond にアーティキュレーションの方向を@c
+決定させるのが一番です。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+
+@end lilypond
+
+
+@subheading 強弱記号
+@c 強弱記号
+
+@cindex dynamics (強弱記号)
+@cindex decrescendo (デクレッシェンド)
+@cindex crescendo (クレッシェンド)
+
+@funindex \f
+@funindex \ff
+@funindex \mp
+@funindex \p
+@funindex \mf
+@funindex \pp
+@funindex \<
+@funindex <
+@funindex \>
+@funindex >
+@funindex \!
+@funindex !
+
+音楽用語集: @rglos{dynamics}, @rglos{crescendo}
+@rglos{decrescendo}
+@c 強弱記号 (dynamics), クレッシェンド (crescendo), 
+@c デクレッシェンド (decrescendo)
+
+@notation{強弱記号}は音符にバック スラッシュ 
+(訳者注: バック スラッシュは英語フォントではスラッシュ @code{/} を@c
+左右反転させたもの、日本語フォントでは円マーク 
+@code{¥} になるのが一般的です。) 
+付きのマークを付け加えることによって作成されます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c\ff c\mf c\p c\pp
+@end lilypond
+
+@notation{クレッシェンド}と@notation{デクレッシェンド}はコマンド @code{\<} と 
+@code{\>} によって開始されます。@c
+次の強弱記号 -- 例えば、@code{\f} -- が (デ)クレッシェンドを終わらせます。@c
+コマンド @code{\!} を使って終わらせることもできます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c2\< c2\ff\> c2 c2\!
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Articulations and ornamentations},
+@ruser{Fingering instructions}, @ruser{Dynamics}
+
+
+@node テキストを追加する
+@subsection テキストを追加する
+@translationof Adding text
+@c テキストの追加
+
+@cindex text, adding (テキストを追加する)
+@cindex adding text (テキストを追加する)
+@cindex markup (マークアップ)
+
+@funindex \markup
+@funindex markup
+
+テキストをあなたの楽譜に追加することができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c1^"espr" a_"legato"
+@end lilypond
+
+追加のフォーマット指定を @code{\markup} コマンドで追加することができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c1^\markup{ \bold espr}
+a1_\markup{
+  \dynamic f \italic \small { 2nd } \hspace #0.1 \dynamic p
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Writing text}
+
+
+@node 自動連桁と手動連桁
+@subsection 自動連桁と手動連桁
+@translationof Automatic and manual beams
+@c 自動連桁と手動連桁
+
+@cindex beaming (連桁を付ける)
+@cindex automatic beams (自動連桁)
+@cindex manual beams (手動連桁)
+@cindex beams, automatic (自動連桁)
+@cindex beams, manual (手動連桁)
+@cindex beams, by hand (手動による連桁)
+
+@funindex [ ... ]
+@funindex [
+@funindex ]
+@funindex \autoBeamOff
+@funindex autoBeamOff
+@funindex \autoBeamOn
+@funindex autoBeamOn
+
+音楽用語集: @rglos{beam}
+@c 連桁
+
+すべての@notation{連桁}は自動的に描かれます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+a8 ais d ees r d c16 b a8
+@end lilypond
+
+あなたが自動連桁を好まない場合、手動で上書きすることもできます。@c
+ある箇所の連桁を修正するには、連桁を付ける最初の音符に @code{[} を、@c
+最後の音符に @code{]} を付け加えます。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+a8[ ais] d[ ees r d] a b
+@end lilypond
+
+もしあなたが楽譜全体あるいは一部で自動連桁を Off にしたいのなら、@c
+自動連桁を Off にするにはコマンド @code{\autoBeamOff} を、@c
+再度自動連桁を On にするには @code{\autoBeamOn} を使用します。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+\autoBeamOff
+a8 c b4 d8. c16 b4
+\autoBeamOn
+a8 c b4 d8. c16 b4
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Automatic beams}, @ruser{Manual beams}
+@c 自動連桁, 手動連桁
+
+
+@node 高度なリズム コマンド
+@subsection 高度なリズム コマンド
+@translationof Advanced rhythmic commands
+
+
+@subheading 部分小節
+
+@cindex pickup (ピックアップ)
+@cindex anacrusis (弱拍)
+@cindex partial measure (部分小節)
+
+@funindex \partial
+@funindex partial
+
+音楽用語集: @rglos{anacrusis}
+@c 弱拍 (anacrusis)
+
+ピックアップ (訳者: 本来の拍子以外の拍子を持つ小節のこと) (または@notation{弱拍}
+(原語: anarusis、西洋音楽用語の 1 つで楽曲が第 1 拍以外から開始すること)) は@c
+キーワード @code{\partial} によって挿入されます。@c
+この後に演奏時間が続きます: 
+@code{\partial 4} は 4 分音符のピックアップであり、@c
+@code{\partial 8} は 8 分音符のピックアップです。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+\partial 8
+f8 c2 d
+@end lilypond
+
+
+@subheading 連符
+
+@cindex tuplets (連符)
+@cindex triplets (3 連符)
+
+@funindex \times
+@funindex times
+
+音楽用語集: @rglos{note value}, @rglos{triplet}
+@c 音価 (note value), 3 連符 (triplet)
+
+@notation{連符}は @code{\times} キーワードによって作成されます。@c
+これは 2 つの引数をとります: 分数と楽譜の断片です。@c
+楽譜の断片の演奏時間と分数が乗算されます。@c
+3 連符は表記された演奏時間の 2/3 の長さなので、@notation{3 連符}は@c
+分数として 2/3 を持ちます。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+\times 2/3 { f8 g a }
+\times 2/3 { c r c }
+\times 2/3 { f,8 g16[ a g a] }
+\times 2/3 { d4 a8 }
+@end lilypond
+
+
+@subheading 装飾小音符
+
+@cindex grace notes (装飾小音符)
+@cindex acciaccatura (短前打音)
+@cindex appoggiatura (前打音)
+
+@funindex \grace
+@funindex grace
+@funindex \acciaccatura
+@funindex acciaccatura
+@funindex \appoggiatura
+@funindex acciaccatura
+
+音楽用語集: @rglos{grace notes}, @rglos{acciaccatura},
+@rglos{appoggiatura}
+
+@notation{装飾小音符}は @code{\grace} コマンドによって作成されますが、@c
+キーワード @code{\appoggiatura} や @code{\acciaccatura} による接頭音楽表記に@c
+よっても作成されます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c2 \grace { a32[ b] } c2
+c2 \appoggiatura b16 c2
+c2 \acciaccatura b16 c2
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Grace notes}, @ruser{Tuplets},
+@ruser{Upbeats}
+
+
+@node 同時に演奏する複数の音符
+@section 同時に演奏する複数の音符
+@translationof Multiple notes at once
+
+このセクションでは同時に複数の表記 -- 複数の楽器、単一の楽器に対する複数の譜 
+(すなわちピアノ)、和音 -- を持つ方法について紹介します。
+
+音楽の中での多声は楽曲の中にある複数の声部を参照します。@c
+LilyPond の中での多声は同じ譜表上にある複数の声部を参照します。
+
+@menu
+* 音楽表記についての説明::
+* 複数の譜::
+* 譜表グループ::
+* 音符を組み合わせて和音にする::
+* 単一譜表での多声::
+@end menu
+
+
+@node 音楽表記についての説明
+@subsection 音楽表記についての説明
+@translationof Music expressions explained
+
+@cindex music expression (音楽表記)
+@cindex expression, music (音楽表記)
+@cindex compound music expression (複合音楽表記)
+@cindex music expression, compound (複合音楽表記)
+
+LilyPond 入力ファイルの中では、音楽は@notation{音楽表記}によって表されます。@c
+単一の音符は 1 つの音楽表記になります:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+a4
+@end lilypond
+
+表記を波括弧で括ることによって@emph{複合音楽表記}が作成されます。@c
+2 つの音符を持つ複合音楽表記を作成しました:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+{ a4 g4 }
+@end lilypond
+
+波括弧の中にある音楽表記 (例えば、いくつかの音符) のグループはそれらが@c
+シークエンスであるということを意味しています 
+(つまり、それぞれの音符は前の音符に続くということです)。@c
+もう 1 つ音楽表記の結果を示します:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+{ { a4 g } f g }
+@end lilypond
+
+
+@subheading 数学的表記との類似
+@c Analogy: mathematical expressions
+
+このメカニズムは数学式と似ています: 
+大きな式は小さな式を組み合わせることによって作成されます。@c
+そのような式は表記と呼ばれ、それらの定義は再帰的なのであなたは@c
+任意に複雑で大きな表記を作ることができます。@c
+例えば、
+
+@example
+1
+
+1 + 2
+
+(1 + 2) * 3
+
+((1 + 2) * 3) / (4 * 5)
+@end example
+
+これは表記のシークエンスであり、@c
+各表記は次の (より大きな) 表記に組み込まれています。@c
+最も単純な表記は数であり、より大きな表記は演算子 (@code{+}, @code{*}, 
+@code{/} など) と括弧を組み合わせることによって作成されます。@c
+数学式と同様に、音楽表記も任意の深さにネストさせることができ、@c
+それは多声楽譜のような複雑な音楽のために必要なことです。
+
+
+@subheading 同時進行の音楽表記: 複数の譜
+@c Simultaneous music expressions: multiple staves
+
+@cindex multiple staves (複数の譜)
+@cindex staves, multiple (複数の譜)
+@cindex polyphony (多声)
+@cindex combining expressions in parallel (表記を並列に組み合わせる)
+@cindex parallel expressions (並列表記)
+@cindex expressions, parallel (並列表記)
+@cindex relative notes and simultaneous music (相対音符と同時進行する音楽)
+@cindex relative notes and parallel expressions (相対音符と並列表記)
+@cindex simultaneous music and relative notes (同時進行する音楽と相対音符)
+@cindex parallel expressions and relative notes (並列表記と相対音符)
+
+@funindex <<
+@funindex >>
+@funindex << ... >>
+
+音楽用語集: @rglos{polyphony}
+@c 多声 (polyphony)
+
+このテクニックは@notation{多声音楽}に対して有用です。@c
+複数の声部や複数の譜を持つ音楽を入力するために、@c
+音楽表記を並列に組み合わせます。@c
+2 つの声部を同時に演奏すべきであるということを示すには、@c
+単純に音楽表記を同時進行するよう組み合わせて入力します。@c
+@q{同時進行} の音楽表記は @code{<<} と @code{>>} で音楽表記を@c
+囲い込むことによって形成されます。@c
+以下の例では、3 つのシークエンス (すべてのシークエンスはそれぞれ 2 つの音符を@c
+保持しています) が同時進行するように組み合わされています:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  <<
+    { a4 g }
+    { f e }
+    { d b }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+入力の各レベルに対して異なる量のスペースをインデントとして与えていることに@c
+注意してください。@c
+LilyPond は行の先頭にどれくらい多く (あるいは少なく) のスペースがあるかを@c
+気にしません。@c
+しかしながら、上の例のように LilyPond コードにインデントを入れることによって@c
+人間にとってはずっと読みやすくなります。
+
+@warning{入力での各音符は前の音符との相対関係にあり、先頭の @code{@bs{}relative}
+コマンドの中にある @code{c''} と相対関係にあるわけではありません。}
+
+
+@subheading 同時進行する音楽表記: 単一の譜表
+@c Simultaneous music expressions: single staff
+
+楽曲の中にある譜の数を決定するために、@c
+LilPond は最初の音楽表記の始まりを調べます。@c
+始まりの音楽表記が単一の表記であった場合、楽譜の中の譜表は 1 つです。@c
+同時進行の表記であった場合、譜表は複数になります。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  c2 <<c e>>
+  << { e f } { c <<b d>> } >>
+}
+@end lilypond
+
+
+@node 複数の譜
+@subsection 複数の譜
+@translationof Multiple staves
+
+@cindex multiple staves (複数の譜)
+@cindex staves, multiple (複数の譜)
+@cindex context (コンテキスト)
+@cindex context, notation (記譜コンテキスト)
+@cindex notation context (記譜コンテキスト)
+
+@funindex \new Staff
+@funindex new Staff
+@funindex Staff
+@funindex \new
+@funindex new
+@funindex Score
+@funindex Voice
+@funindex Lyrics
+@funindex ChordNames
+
+@ref{音楽表記についての説明} で見てきたように、@c
+LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています。@c
+複数の同時進行の音楽表記で始まる楽譜の場合、LilyPond は複数の譜を作成します。@c
+しかしながら、各譜表を明示的に作成すると何が起こるか@c
+より容易に見て取ることができます。
+@c 音楽表記についての説明
+
+複数の譜表を譜刻するには、1 つの譜表を形成する音楽の各部分の前に 
+@code{\new Staff} を付け加えます。@c
+これらの @code{Staff} 要素は @code{<<} と @code{>>} で並列に組み合わされます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  <<
+    \new Staff { \clef treble c }
+    \new Staff { \clef bass c,, }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+コマンド @code{\new} は 1 つの @q{記譜コンテキスト} を導入します。@c
+記譜コンテキストは音楽的イベント (音符や @code{\clef} コマンドなど) が@c
+解釈される環境です。@c
+単純な楽曲では、そのような記譜コンテキストは自動的に作成されます。@c
+より複雑な楽曲ではコンテキストを明示的に記述することが望ましいです。
+
+コンテキストにはいくつかのタイプがあります。@c
+@code{Score}, @code{Staff}, @code{Voice} は旋律記譜を扱います。@c
+一方、@code{Lyrics} は歌詞テキストをセットし、@code{ChordNames} は@c
+コード ネームを譜刻します。
+
+文法という観点で見ると、@code{\new} を音楽表記の先頭に付け加えることによって@c
+より大きな音楽表記が作成されます。@c
+これは数学でのマイナス符号に似ています。@c
+数式 @math{(4+5)} は数学表記であり、@math{-(4-5)} はより大きな数学表記です。
+
+ある譜表に挿入された@notation{拍子記号}はデフォルトで他のすべての譜に@c
+影響を与えます。@c
+一方で、ある譜表に挿入された調号は他のすべての譜に影響を@emph{与えません}。@c
+記号によってデフォルトの振る舞いが異なるのは、移調する楽器を扱う楽譜の方が@c
+複合リズム (polyrhythmic) の楽譜よりも一般的だからです。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  <<
+    \new Staff { \clef treble \key d \major \time 3/4 c }
+    \new Staff { \clef bass c,, }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+
+@node 譜表グループ
+@subsection 譜表グループ
+@translationof Staff groups
+
+@cindex piano staff (ピアノ譜)
+@cindex staff, piano (ピアノ譜)
+@cindex choir staff (合唱譜)
+@cindex staff, choir (合唱譜)
+@cindex grand staff (グランド譜)
+@cindex staff, grand (グランド譜)
+@cindex staff group (譜表グループ)
+
+@funindex PianoStaff
+@funindex GrandStaff
+@funindex ChoirStaff
+
+音楽用語集: @rglos{brace}
+@c ブレース (brace)
+
+ピアノ譜は@notation{ブレース}でつながれた 2 つの譜表として刻譜されます。@c
+そのような譜表を刻譜することは @ref{複数の譜} での多声の例に@c
+似ています。@c
+しかしながら、今度は表記全体が @code{PianoStaff} の中に挿入されます:
+
+@example
+\new PianoStaff <<
+  \new Staff @dots{}
+  \new Staff @dots{}
+>>
+@end example
+
+小さな例を挙げます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  \new PianoStaff <<
+    \new Staff { \time 2/4 c4 e g g, }
+    \new Staff { \clef bass c,, c' e c }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+ピアノ譜以外の譜表グループ化はオーケストラ譜向けには @code{\new GrandStaff} 
+で、ボーカル譜向けには @w{@code{\new ChoirStaff}} で導入されます。@c
+これらの譜表グループはそれぞれタイプの異なるコンテキストを形成し、各システム 
+(訳者: 楽譜 1 行分のこと。ピアノ譜では右手と左手の 2 つの譜表ペアでの 1 行が 
+1 システムになります) の左端にブレースを付けて、@c
+さらに、小節線の高さを制御します。
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Keyboard and other multi-staff instruments},
+@ruser{Displaying staves}
+@c 楽器 キーボードと他の複譜表楽器, 譜表の表示
+
+
+@node 音符を組み合わせて和音にする
+@subsection 音符を組み合わせて和音にする
+@translationof Combining notes into chords
+
+@cindex chords (和音)
+@cindex note durations in chords (和音の中での音符の演奏時間)
+
+@funindex <
+@funindex >
+@funindex < ... >
+
+音楽用語集: @rglos{chord}
+@c コード (chord)
+
+音符を @code{<< ... >>} で囲んでそれらの音符が同時進行であることを@c
+示すことによって、それらの音符を@notation{和音}として@c
+組み合わせる方法について見てきました。@c
+しかしながら、和音であることを示すための通常の方法は音符を < ... > (山括弧) 
+で囲みます。@c
+和音の中にある音符はすべて同じ演奏時間でなければならず、@c
+その演奏時間は山括弧を閉じた後に置かれなければならないということに@c
+注意してください。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+r4 <c e g>4 <c f a>2
+@end lilypond
+
+和音は単一の音符とほとんど同じであると考えてください: 
+単一の音符に付け加えられるものはほとんどすべて和音にも付け加えられ、@c
+付け加えるものはすべて山括弧の@emph{外}に付け加えられなければなりません。@c
+例えば、あなたは連桁やタイなどのマークをコードに組み合わせることができます。@c
+それらは山括弧の外側に置かれなければなりません。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+r4 <c e g>8[ <c f a>]~ <c f a>2
+r4 <c e g>8( <c e g>\> <c e g>4 <c f a>\!)
+@end lilypond
+
+
+@node 単一譜表での多声
+@subsection 単一譜表での多声
+@translationof Single staff polyphony
+
+@cindex polyphony (多声)
+@cindex multiple voices (複数のボイス)
+@cindex voices, more on one staff (1 つの譜表上に複数のボイス)
+@cindex single staff polyphony (単一譜表の多声)
+@cindex spacer rest (空白休符)
+@cindex rest, spacer (空白休符)
+
+@funindex << ... \\ ... >>
+@funindex <<
+@funindex \\
+@funindex >>
+
+異なる旋律が単一の譜に組み込まれる場合、それらは多声部として刻譜されます。@c
+各声部はそれ自体の符幹 (符頭から上下に出る棒)、スラー、@c
+連桁 (符幹と符幹を結ぶ横棒) を持ちます。@c
+最上段の声部は符頭から上に伸びる符幹を持ち、@c
+最下段の声部は下に伸びる符幹を持ちます。
+
+そのような多声のパートを入力するには、各声部をシークエンスとして 
+(@w{@code{@{ ... @}}} を使って) 入力し、それらを @code{\\} で区切って@c
+結合することで同時進行するように組み合わせます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+<<
+  { a4 g2 f4~ f4 } \\
+  { r4 g4 f2 f4 }
+>>
+@end lilypond
+
+多声部音楽を刻譜する場合、空白休符を使用すると都合が良いかもしれません: 
+それは刻譜されない休符です。@c
+空白休符は一時的に演奏されない声部の空白期間を埋めるのに有用です。@c
+今度は通常の休符 (@code{r}) の代わりに空白休符 (@code{s}) を使った@c
+上と同じ例を示します:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+<<
+  { a4 g2 f4~ f4 } \\
+  { s4 g4 f2 f4 }
+>>
+@end lilypond
+
+@noindent
+さらに、これらの表記は任意にネストさせることができます。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+<<
+  \new Staff <<
+    { a4 g2 f4~ f4 } \\
+    { s4 g4 f2 f4 }
+  >>
+  \new Staff <<
+    \clef bass
+    { <c g>1 ~ <c g>4 } \\
+    { e,,4 d e2 ~ e4}
+  >>
+>>
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Simultaneous notes}
+@c 同時進行の音符
+
+
+@node 歌曲
+@section 歌曲
+@translationof Songs
+
+このセクションでは声楽とシンプルな歌曲譜についての紹介を行います。
+
+@menu
+* 簡単な歌詞をセットする::
+* 歌詞を旋律に揃える::
+* 複数の譜への歌詞::
+@end menu
+
+
+@node 簡単な歌詞をセットする
+@subsection 簡単な歌詞をセットする
+@translationof Setting simple songs
+
+@cindex lyrics (歌詞)
+@cindex songs (歌)
+
+@funindex \addlyrics
+@funindex addlyrics
+
+音楽用語集: @rglos{lyrics}
+@c 歌詞 (lyrics)
+
+童謡の冒頭部分の旋律があります。@c
+歌詞は @notation{Girls and boys come out to play} です:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  \key g \major
+  \time 6/8
+  d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
+}
+@end lilypond
+
+@code{\addlyrics} キーワードで組み合わせることによって、@notation{歌詞}を@c
+これらの音符にセットすることができます。@c
+歌詞は音節ごとにスペースで区切って入力します。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+<<
+  \relative c'' {
+    \key g \major
+    \time 6/8
+    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
+  }
+  \addlyrics {
+    Girls and boys come out to play,
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+波括弧が音楽と歌詞を区切っていて、音楽と歌詞が同時進行であることを示すために楽@c
+曲全体が @w{@code{<< ... >>}} で囲まれていることに注意してください。
+
+
+@node 歌詞を旋律に揃える
+@subsection 歌詞を旋律に揃える
+@translationof Aligning lyrics to a melody
+
+@cindex melisma (メリスマ)
+@cindex extender line (延長線)
+@cindex hyphens (ハイフン)
+@cindex underscore (アンダスコア)
+@cindex lyrics, aligning (歌詞を揃える)
+@cindex aligning lyrics (歌詞を揃える)
+@cindex lyrics, multi-syllable words (歌詞の中で複数の音節を持つ単語)
+@cindex words with multiple syllables in lyrics (歌詞の中で複数の音節を持つ単語)
+
+音楽用語集: @rglos{melisma}, @rglos{extender line}
+@c メリスマ (melisma), 延長線 (extender line)
+
+童謡の次の行は @notation{The moon doth shine as bright as day} です。@c
+これを前の例に付け加えてみましょう:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+<<
+  \relative c'' {
+    \key g \major
+    \time 6/8
+    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
+    g8 a4 b8 c b a d4 b8 g4.
+  }
+  \addlyrics {
+    Girls and boys come out to play,
+    The moon doth shine as bright as day;
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+付け足した歌詞は音符に適切に揃っていません。@c
+@notation{shine} は 2 音符に亘って歌われるべきですが、そうなっていません。@c
+これは@notation{メリスマ}と呼ばれ、単音節が複数の音符に亘って歌われます。@c
+ある音節を複数に広げる方法はいくつかあり、最も簡単なのはそれらの音符にスラーを@c
+付け加えることです。@c
+詳細は @ref{タイとスラー} を参照してください。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+<<
+  \relative c'' {
+    \key g \major
+    \time 6/8
+    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
+    g8 a4 b8 c( b) a d4 b8 g4.
+  }
+  \addlyrics {
+    Girls and boys come out to play,
+    The moon doth shine as bright as day;
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+今度は、単語が正しく音符に対して並んでいます。@c
+しかしながら、@notation{shine as} 上の音符に対する自動連桁は適当でないように@c
+見えます。@c
+これを修正するために、手動連桁コマンドを挿入して自動連桁を@c
+オーバライドします。@c
+詳細は @ref{自動連桁と手動連桁} を参照してください。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+<<
+  \relative c'' {
+    \key g \major
+    \time 6/8
+    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
+    g8 a4 b8 c([ b]) a d4 b8 g4.
+  }
+  \addlyrics {
+    Girls and boys come out to play,
+    The moon doth shine as bright as day;
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+スラーを用いる方法の外に、メリスマに含まれるべきである各音符に対応した@c
+アンダスコア @code{_} を用いることによってその歌詞がメリスマであるということを@c
+示すことができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+<<
+  \relative c'' {
+    \key g \major
+    \time 6/8
+    d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4
+    g8 a4 b8 c[ b] a d4 b8 g4.
+  }
+  \addlyrics {
+    Girls and boys come out to play,
+    The moon doth shine _ as bright as day;
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+通常、ある歌詞がいくつかの音符に亘って延長される場合や、単一の非常に長い音符に@c
+割り当てられる場合、その歌詞からその歌詞に対応しているすべての音符の下に@c
+@notation{延長線}が描かれます。@c
+延長線は 2 つのアンダスコア @code{__} で挿入されます。@c
+今度は、例として Purcell の @notation{Dido and Æeneas} から@c
+最初の 3 小節目からを挙げます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+<<
+  \relative c'' {
+    \key g \minor
+    \time 3/2
+    g2 a bes bes( a)
+    b c4.( bes8 a4. g8 fis4.) g8 fis1
+  }
+  \addlyrics {
+    When I am laid,
+    am laid __ in earth,
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+今までの例には複数の音節を持つ単語はありませんでした。@c
+通常、複数の音節を持つ単語は音節ごとに 1 つの音符に分割され、@c
+音節間はハイフンで結ばれます。@c
+ハイフンは 2 つのダッシュとして入力され、@c
+その結果として音節の間にハイフンが描かれます。@c
+今度の例では歌詞に複数の音節を持つ単語が含まれ、@c
+我々が今まで歌詞を音符に揃える方法について学んだことがすべて含まれています。
+
+@c no ragged-right here because otherwise the hyphens get lost,
+@c but the example is long enough to avoid looking strange.
+@lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
+<<
+  \relative c' {
+    \key g \major
+    \time 3/4
+    \partial 4
+    d4 g4 g a8( b) g4 g4
+    b8( c) d4 d e4 c2
+  }
+  \addlyrics {
+    A -- way in a __ man -- ger,
+    no __ crib for a bed, __
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+ある歌詞では -- 特にイタリア語では -- 反対のことが求められます: 
+複数の音節を 1 つの音符にセットします。@c
+これは音節を単一のアンダスコア @code{_} (スペース無し) でリンクさせるか、@c
+クォートで囲むことによって達成されます。@c
+今度の例は Rossini の @notation{Figaro} からで、@c
+@notation{Largo al factotum} の @notation{al} は 
+@notation{Largo} の @notation{go} と同じ音符で歌われなければなりません:
+
+@c no ragged-right here because otherwise the hyphens get lost,
+@c but the example is long enough to avoid looking strange.
+@lilypond[verbatim,quote,noragged-right]
+<<
+  \relative c' {
+    \clef bass
+    \key c \major
+    \time 6/8
+    c4.~ c8 d b c([ d]) b c d b c
+  }
+  \addlyrics {
+    Lar -- go_al fac -- to -- tum del -- la cit -- tà
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Vocal music}
+@c 歌曲譜
+
+
+@node 複数の譜への歌詞
+@subsection 複数の譜への歌詞
+@translationof Lyrics to multiple staves
+
+@cindex lyrics and multiple staves (歌詞と複数の譜)
+@cindex multiple staves and lyrics (複数の譜と歌詞)
+
+@code{\addlyrics} を用いた簡単なアプローチは歌詞を複数の譜表の下に置くために@c
+使用することができます。@c
+ここで、Handel の @notation{Judas Maccabæus} から例を挙げます: 
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+<<
+  \relative c'' {
+    \key f \major
+    \time 6/8
+    \partial 8
+    c8 c([ bes]) a a([ g]) f f'4. b, c4.~ c4
+  }
+  \addlyrics {
+    Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn, __
+  }
+  \relative c' {
+    \key f \major
+    \time 6/8
+    \partial 8
+    r8 r4. r4 c8 a'([ g]) f f([ e]) d e([ d]) c bes'4
+  }
+  \addlyrics {
+    Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn,
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+この簡単な例よりも複雑な楽譜では、変数を使って楽譜構造を音符と歌詞から@c
+分離したほうが良いです。@c
+このことは @ref{変数を用いて楽曲を編成する} で議論されています。
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Vocal music}
+@c 歌曲譜
+
+
+@node 仕上げ
+@section 仕上げ
+@translationof Final touches
+
+このセクションはチュートリアルの最終セクションです。@c
+単純な曲に仕上げを加える方法を示し、このマニュアルの残りの部分についての@c
+紹介を行います。
+
+@menu
+* 変数を用いて楽曲を編成する::
+* バージョン番号::
+* タイトルを付け加える::
+* 絶対音符名::
+* このチュートリアルの後にすべきこと::
+@end menu
+
+
+@node 変数を用いて楽曲を編成する
+@subsection 変数を用いて楽曲を編成する
+@translationof Organizing pieces with variables
+
+@cindex variables (変数)
+@cindex variables, defining (変数を定義する)
+@cindex identifiers (識別子)
+@cindex macros (マクロ)
+@cindex assigning variables (変数を割り当てる)
+@cindex using variables (変数を使用する)
+@cindex variables, using (変数を使用する)
+@cindex variables, characters allowed in (変数で使用できる文字)
+@cindex characters allowed in variables (変数で使用できる文字)
+
+これまで議論してきたすべての要素を組み合わせてより大きなファイルを作成すると、@c
+音楽表記はずっと大きくなります。@c
+多くの譜を持つ多声音楽では、入力ファイルはとても混乱しやすくなります。@c
+@emph{変数}を使って混乱を避けることができます。
+
+変数 (これは識別子やマクロとも言えます) を使うことによって、@c
+音楽表記の複雑さを打破することができます。@c
+変数は以下のように割り当てられます:
+
+@example
+namedMusic = @{ @dots{} @}
+@end example
+
+音楽表記 @code{namedMusic} の内容は名前の前にバックスラッシュを置くことによって 
+(@code{\namedMusic}、これはまさに LilyPond の標準コマンドと同様です) 後で@c
+使用することができます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+violin = \new Staff {
+  \relative c'' {
+    a4 b c b
+  }
+}
+cello = \new Staff {
+  \relative c {
+    \clef bass
+    e2 d
+  }
+}
+{
+  <<
+    \violin
+    \cello
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+@noindent
+変数の名前に使えるのはアルファベットだけであり、数字、アンダスコア、ダッシュを@c
+使うことはできません。
+
+変数はメインの音楽表記の@emph{前}に定義されていなければなりません。@c
+しかしながら定義後は必要に応じて何度も使用されるかもしれません。@c
+楽曲のある部分が何度もリピートしている場合、入力の手間を省くために、@c
+変数は他の変数の定義の中ででも使用されるかもしれません。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+tripletA = \times 2/3 { c,8 e g }
+barA = { \tripletA \tripletA \tripletA \tripletA }
+
+\relative c'' {
+ \barA \barA
+}
+@end lilypond
+
+変数は入力ファイルの中にある他の多くのタイプに対しても@c
+使用されるかもしれません。@c
+例えば以下のようにです:
+
+@example
+width = 4.5\cm
+name = "Wendy"
+aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @}
+@end example
+
+変数の内容次第では、変数は他の場所で使用することができます。@c
+以下の例は上の例の変数を使用しています:
+
+@example
+\paper @{
+  \aFivePaper
+  line-width = \width
+@}
+@{
+  c4^\name
+@}
+@end example
+
+
+@node バージョン番号
+@subsection バージョン番号
+@translationof Version number
+
+@cindex versioning (バージョンを付ける)
+@cindex version (バージョン)
+@cindex version number (バージョン番号)
+@cindex upgrades (アップグレード)
+@cindex future upgrades (将来のアップグレード)
+@cindex updating files (ファイルをアップデートする)
+@cindex files, updating (ファイルをアップデートする)
+
+@funindex \version
+@funindex version
+@funindex convert-ly
+
+@code{\version} ステートメントはその入力ファイルが LilyPond のどのバージョンに@c
+対して書かれているのかを記録しています:
+
+@example
+\version @w{"@version{}"}
+@end example
+
+@noindent
+慣習上、これは LilyPond ファイルの先頭に置きます。
+
+これらの注釈は LilyPond の将来のアップグレードをよりスムーズにします。@c
+構文の変更は特別なプログラム -- @command{convert-ly} -- によって扱われます。@c
+このプログラムは適用する規則を決定するために @code{\version} を使用します。@c
+詳細は @rprogram{Updating files with convert-ly} を参照してください。
+
+
+@node タイトルを付け加える
+@subsection タイトルを付け加える
+@translationof Adding titles
+
+@cindex title (タイトル)
+@cindex headers (ヘッダ)
+@cindex header block (ヘッダ ブロック)
+
+@funindex \header
+@funindex header
+
+タイトル、作曲者、作品番号、それと類似の情報は @code{\header} ブロックの中に@c
+挿入されます。@c
+これはメインの音楽表記の外に存在します。@c
+普通、@code{\header} ブロックはバージョン番号の下に置かれます。
+
+@example
+\version @w{"@version{}"}
+\header @{
+  title = "Symphony"
+  composer = "Me"
+  opus = "Op. 9"
+@}
+
+@{
+  @dots{} music @dots{}
+@}
+@end example
+
+ファイルが処理されるとき、タイトルと作曲者は楽譜の上に譜刻されます。@c
+タイトルについての更なる情報は、@ruser{Creating titles} を参照してください。
+
+
+@node 絶対音符名
+@subsection 絶対音符名
+@translationof Absolute note names
+
+@cindex note names (音符名)
+@cindex note names, absolute (絶対音符名)
+@cindex absolute mode (絶対モード)
+@cindex absolute values for pitches (ピッチの絶対値)
+@cindex pitches, absolute values (ピッチの絶対値)
+@cindex absolute note names (絶対音符名)
+
+これまで我々は常にピッチを定義するのに @code{\relative} を使ってきました。@c
+これはたいていの音楽を入力するのに最も容易な方法です。@c
+しかしながら、ピッチを定義するための方法がもう一つ存在します。@c
+絶対モードです。
+
+あなたが @code{\relative} を省略した場合、LilyPond はすべてのピッチを@c
+絶対値として扱います。@c
+@code{c'} は常にミドル C を意味し、@code{b} は常にミドル C の 1 音下の音符を@c
+意味し、@code{g,} は常にヘ音記号の譜表の最下段の譜線上にある音符を意味します。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+{
+  \clef bass
+  c' b g, g,
+  g, f, f c'
+}
+@end lilypond
+
+今度は 4 オクターブの音階があります:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+{
+  \clef bass
+  c, d, e, f,
+  g, a, b, c
+  d e f g
+  a b c' d'
+  \clef treble
+  e' f' g' a'
+  b' c'' d'' e''
+  f'' g'' a'' b''
+  c'''1
+}
+@end lilypond
+
+見て取れるように、ト音記号に旋律を書く場合は多くのクォート @code{'} 記号が@c
+使用されます。@c
+モーツァルトからの以下の楽譜の断片について考えてみます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+{
+  \key a \major
+  \time 6/8
+  cis''8. d''16 cis''8 e''4 e''8
+  b'8. cis''16 b'8 d''4 d''8
+}
+@end lilypond
+
+これらすべてのクォート記号は入力ファイルを読みにくいものにして、エラーの原因に@c
+なります。@c
+@code{\relative} を使うことで、上の例はずっと読みやくす、入力しやすくなります:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  \key a \major
+  \time 6/8
+  cis8. d16 cis8 e4 e8
+  b8. cis16 b8 d4 d8
+}
+@end lilypond
+
+@code{\relative} モードを使っているときにあなたがオクターブ記号 (@code{'} や 
+@code{,}) を付け間違えた場合、すぐにわかります -- 
+多くの音符が間違ったオクターブに譜刻されます。@c
+絶対モードを使っているときに、ある付け間違いをした場合、@c
+はっきりとせず、見つけにくいです。
+
+しかしながら、絶対モードは大きな音程を持つ音楽に対しては有用であり、@c
+LilyPond ファイルをコンピュータで生成する場合は非常に有用です。
+
+
+@node このチュートリアルの後にすべきこと
+@subsection このチュートリアルの後にすべきこと
+@translationof After the tutorial
+
+このチュートリアルを終えた後、あなたは 1、2 の楽譜を書いてみるべきです。@c
+@ref{テンプレート} にある楽譜の 1 つに音符を付け加えることから始めてください。@c
+あなたがこのチュートリアルではカバーされなかった記譜法を必要とする場合、@c
+@ruser{Musical notation} で始まる記譜法リファレンスを参照してください。@c
+あなたがテンプレートではカバーされていない楽器のアンサンブルのために@c
+楽譜を書こうとする場合、@ref{テンプレートを拡張する} を参照してください。
+
+あなたがいくつかの短い楽譜を書き終えた後は、学習用マニュアルの残りの部分 
+(3~5 章) を読んでください。@c
+もちろん、今それらを読んでも何も問題はありません!@c
+しかしながら、学習用マニュアルの残りの部分はあなたが LilyPond 入力に@c
+馴れていると仮定しています。@c
+あなたはそれらの章を今すぐ一読し、もっと経験を積んだ後に読み直すことを@c
+望むかもしれません。
+
+このチュートリアルと学習マニュアルの残りの部分では、各セクションの最後に@c
+@strong{参照}があり、他のセクションを参照してます: 
+初めて本書を読むときはこれらの参照を追うべきではありません。@c
+あなたが学習マニュアルをすべて読み終えたとき、いくつかのセクションを読み返し、@c
+さらに参照を追おうと思うかもしれません。
+
+@c @ref{About the documentation} をまだ読んでいないのなら、@c
+FIX FIX FIX をまだ読んでいないのなら、@c
+それを@emph{読んでください}。@c
+LilyPond についての情報は多いため、新しく LilyPond を始める人は@c
+しばしばどこを読むべきかわからないことがあります。@c
+5 分間使ってそのセクションを注意深く読めば、あなたは何時間も@c
+見当違いの場所を読むフラストレーションを持たずに済ますことができるでしょう!
index dfc12cbce8a23ce31511a18529da14b0c0193b50..9b8e6e2a22933a1195c0660fc0d923ac88e1a053 100644 (file)
 @translationof Fundamental concepts
 @c 基礎となるコンセプト
 
-チュートリアルではシンプルなテキスト ファイルから美しい楽譜を刻譜する方法を見@c
-てきました。このセクションでは、同じように美しいがより複雑な楽譜を作り出すのに@c
-必要とされるコンセプトとテクニックについて紹介します。
+チュートリアルではシンプルなテキスト ファイルから美しい楽譜を譜刻する方法を@c
+見てきました。@c
+このセクションでは、同じように美しいがより複雑な楽譜を@c
+作り出すのに必要とされるコンセプトとテクニックについて紹介します。
 
 @menu
 * LilyPond 入力ファイルの仕組み::
 @translationof How LilyPond input files work
 @c LilyPond 入力ファイルの仕組み
 
-LilyPond の入力フォーマットは非常に自由な形式であり、経験豊富なユーザにとって@c
-はファイルを構築する際の自由度が高いです。しかしながら、この自由度が新しいユー@c
-ザにとっては混乱の元になります。このセクションではこの入力ファイルの構造につい@c
-ていくつか説明します。しかしながら、簡潔さを保つためにいくつかの詳細については@c
-目をつぶるかもしれません。入力フォーマットについての完全な記述は、@ruser{File structure} を参照してください。
-@c ファイル構造
+LilyPond の入力フォーマットは非常に自由な形式であり、@c
+経験豊富なユーザにとってはファイルを構築する際の自由度が高いです。@c
+しかしながら、この自由度が新しいユーザにとっては混乱の元になります。@c
+このセクションではこの入力ファイルの構造についていくつか説明します。@c
+しかしながら、簡潔さを保つためにいくつかの詳細については@c
+目をつぶるかもしれません。@c
+入力フォーマットについての完全な記述は、@ruser{File structure} を@c
+参照してください。
 
 @menu
 * LilyPond ファイル構造の紹介::
 * Score は (単一の) 複合的な音楽表記::
-* é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\81®ã\83\8dã\82¹ã\83\88::
+* é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\82\92ã\83\8dã\82¹ã\83\88ã\81\99ã\82\8b::
 * ネストされない括弧とタイ::
 @end menu
 
@@ -51,10 +54,9 @@ LilyPond の入力フォーマットは非常に自由な形式であり、経
 @node LilyPond ファイル構造の紹介
 @subsection LilyPond ファイル構造の紹介
 @translationof Introduction to the LilyPond file structure
-@c LilyPond ファイル構造の紹介
 
-@cindex input format
-@cindex file structure
+@cindex input format (入力フォーマット)
+@cindex file structure (ファイル構造)
 
 LilyPond 入力ファイルの基本例は以下のようなものです:
 
@@ -70,8 +72,8 @@ LilyPond 入力ファイルの基本例は以下のようなものです:
 @end example
 
 @noindent
-基本パターンは本当にさまざまです。しかしながら、この例は開始点として役に立ちま@c
-す。
+基本パターンは本当にさまざまです。@c
\81\97ã\81\8bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81ã\81\93ã\81®ä¾\8bã\81¯é\96\8bå§\8bç\82¹ã\81¨ã\81\97ã\81¦å½¹ã\81«ç«\8bã\81¡ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 @funindex \book
 @funindex book
@@ -80,10 +82,11 @@ LilyPond 入力ファイルの基本例は以下のようなものです:
 @cindex book
 @cindex score
 
-これまで、あなたが見てきた例では @code{\score @{@}} コマンドを使用していません@c
-でした。その理由は、あなたが LilyPond に与えたのが簡単な入力であった場合、@c
-LilyPond が自動的に追加のコマンドを付け加えるからです。LilyPond は以下のような@c
-入力:
+これまで、あなたが見てきた例では @code{\score @{@}} コマンドを@c
+使用していませんでした。@c
+その理由は、あなたが LilyPond に与えたのが簡単な入力であった場合、LilyPond 
+が自動的に追加のコマンドを付け加えるからです。@c
+LilyPond は以下のような入力:
 
 @example
 \relative c'' @{
@@ -109,30 +112,34 @@ LilyPond が自動的に追加のコマンドを付け加えるからです。Li
 @}
 @end example
 
-言い換えると、入力が保持しているのが単一の音楽表記である場合、LilyPond はまる@c
-でその音楽表記が上で示されたコマンドで包まれているかのように解釈します。
+言い換えると、入力が保持しているのが単一の音楽表記である場合、LilyPond は@c
\81¾ã\82\8bã\81§ã\81\9dã\81®é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\81\8cä¸\8aã\81§ç¤ºã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81§å\8c\85ã\81¾ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\8bã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«è§£é\87\88ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
-@cindex implicit contexts
-@cindex contexts, implicit
+@cindex implicit contexts (暗黙のコンテキスト)
+@cindex contexts, implicit (暗黙のコンテキスト)
 
-@strong{一言警告!}  LilyPond ドキュメントの中にある多くの例では、@code{\new 
-Staff} と @code{\new Voice} コマンドは暗黙的に作成されるために省略されていま@c
-す。簡単な例ではそれでうまくいきますが、より複雑な例の場合 -- 特に追加のコマン@c
-ドが使用される場合 -- コンテキストの暗黙的な作成は予想外の結果となる可能性があ@c
-ります。多分、予期しない余分な譜が作成されるでしょう。コンテキストを明示的に作@c
-成する方法は @ref{コンテキストとエングラーバ} で説明されています。
-@c コンテキストとエングラーバ
+@strong{一言警告!}  LilyPond ドキュメントの中にある多くの例では、
+@code{\new Staff} と @code{\new Voice} コマンドは暗黙的に作成されるために@c
+省略されています。@c
+簡単な例ではそれでうまくいきますが、より複雑な例の場合 -- 特に追加の@c
+コマンドが使用される場合 -- コンテキストの暗黙的な作成は予想外の結果となる@c
+可能性があります。@c
+多分、予期しない余分な譜が作成されるでしょう。@c
+コンテキストを明示的に作成する方法は @ref{コンテキストとエングラーバ} で@c
+説明されています。
 
-@warning{数行以上の音楽を入力する場合、常に譜とボイスを明示的に作成したほうが@c
-賢明です。}
+@warning{数行以上の音楽を入力する場合、常に譜とボイスを明示的に@c
+作成したほうが賢明です。}
 
-今度は最初の例に戻って、@code{\score} コマンドについて検証します。他のことはデ@c
-フォルトのままにしておきます。
+今度は最初の例に戻って、@code{\score} コマンドについて検証します。@c
+他のことはデフォルトのままにしておきます。
 
-@code{\score} ブロックは常にただ 1 つの音楽表記を保持していなければなりませ@c
-ん。そして、その音楽表記は @code{\score} コマンドのすぐ後に置かれなければなり@c
-ません。音楽表記は単一の音符である場合もありますし、以下のような巨大な複合表記@c
-である場合もあるということを覚えておいてください:
+@code{\score} ブロックは常にただ 1 つの音楽表記を@c
+保持していなければなりません。@c
+そして、その音楽表記は @code{\score} コマンドのすぐ後に@c
+置かれなければなりません。@c
+音楽表記は単一の音符である場合もありますし、以下のような@c
+巨大な複合表記である場合もあるということを覚えておいてください:
 
 @example
 @{
@@ -144,11 +151,11 @@ Staff} と @code{\new Voice} コマンドは暗黙的に作成されるために
 @end example
 
 @noindent
-すべては @code{@{ ... @}} の内部にあるため、それは 1 つの音楽表記であると@c
-ウントされます。
+すべては @code{@{ ... @}} の内部にあるため、それは 1 つの音楽表記であると@c
\82«ã\82¦ã\83³ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
-以前見てきたように、@code{\score} ブロックは他のものを含む可能性もあります。@c
-えば以下のように:
+以前見てきたように、@code{\score} ブロックは他のものを含む可能性もあります。@c
+えば以下のように:
 
 @example
 \score @{
@@ -165,66 +172,70 @@ Staff} と @code{\new Voice} コマンドは暗黙的に作成されるために
 @funindex layout
 @funindex \midi
 @funindex midi
-@cindex header
-@cindex layout
+@cindex header (ヘッダ)
+@cindex layout (レイアウト)
 @cindex midi
 
 @noindent
-これら 3 つのコマンド -- @code{\header}, @code{\layout}, @code{\midi} -- は特@c
-別なものであるということに注意してください: バックスラッシュ (@code{@bs{}}) で@c
-始まる他の多くのコマンドとは異なり、これらは音楽表記@emph{ではなく}、何らかの@c
-音楽表記の一部でもありません。そのため、これらは @code{\score} ブロックの内部@c
-に置かれるかもしれませんし、外部に置かれるかもしれません。実際、これらのコマン@c
-ドは一般的に @code{\score} ブロックの外側に置かれます -- 例えば、このセク@c
-ションの最初の例のように @code{\header} はしばしば @code{\score} コマンドの上@c
-に置かれます。
-
-以前は見なかった他の 2 つのコマンドは @code{\layout @{ @}} と @code{\midi @{ @}} 
-です。それらが上記のように記述された場合、LilyPond はそれぞれ譜刻された出力と 
-MIDI 出力を作り出します。それらは表記リファレンスの @ruser{Score layout} と 
+これら 3 つのコマンド -- @code{\header}, @code{\layout}, @code{\midi} -- は@c
+特別なものであるということに注意してください: 
+バックスラッシュ (@code{@bs{}}) で始まる他の多くのコマンドとは異なり、@c
+これらは音楽表記@emph{ではなく}、何らかの音楽表記の一部でもありません。@c
+そのため、これらは @code{\score} ブロックの内部に置かれるかもしれませんし、@c
+外部に置かれるかもしれません。@c
+実際、これらのコマンドは一般的に @code{\score} ブロックの外側に置かれます -- 
+例えば、このセクションの最初の例のように @code{\header} は@c
+しばしば @code{\score} コマンドの上に置かれます。
+
+以前は見なかった他の 2 つのコマンドは @code{\layout @{ @}} と 
+@code{\midi @{ @}} です。@c
+それらが上記のように記述された場合、LilyPond はそれぞれ譜刻された出力と 
+MIDI 出力を作り出します。@c
+それらは記譜法リファレンスの @ruser{Score layout} と 
 @ruser{Creating MIDI files} で完全に記述されています。
-@c 楽譜のレイアウト
-@c MIDI ファイルの作成
 
-@cindex scores, multiple
-@cindex book block, implicit
-@cindex implicit book block
+@cindex scores, multiple (複数の Score)
+@cindex book block, implicit (暗黙の book ブロック)
+@cindex implicit book block (暗黙の book ブロック)
 @funindex \book
 @funindex book
 
-あなたは複数の @code{\score} ブロックを記述するかもしれません。それらはそれぞ@c
-れ別々の楽譜として扱われますが、それらは結合されて単一の出力ファイルに収められ@c
-ます。@code{\book} コマンドは必要ありません -- このコマンドは暗黙的に 1 つ作成@c
-されます。しかしながら、あなたが 1 つの @code{.ly} ファイルから別々に分かれた@c
-出力ファイルを作成しようとするのなら、それぞれのセクションを異なる出力ファイル@c
-に分けるために @code{\book} コマンドが使用されます: 各 @code{\book} ブロックは@c
-別々の出力ファイルを作り出します。
+あなたは複数の @code{\score} ブロックを記述するかもしれません。@c
+それらはそれぞれ別々の楽譜として扱われますが、それらは結合されて@c
+単一の出力ファイルに収められます。@c
+@code{\book} コマンドは必要ありません -- このコマンドは暗黙的に 1 つ@c
+作成されます。@c
+しかしながら、あなたが 1 つの @code{.ly} ファイルから別々に分かれた@c
+出力ファイルを作成しようとするのなら、それぞれのセクションを@c
+異なる出力ファイルに分けるために @code{\book} コマンドが使用されます: 
+各 @code{\book} ブロックは別々の出力ファイルを作り出します。
 
 要約:
 
-各 @code{\book} ブロックは別々の出力ファイル (つまり PDF ファイル) を作成しま@c
-す。あなたが明示的に @code{\book} コマンドを記述しなかった場合、LilyPond は暗@c
-黙的に入力コードを @code{\book} ブロックで包み込みます。
+各 @code{\book} ブロックは別々の出力ファイル (つまり PDF ファイル) を@c
+作成します。@c
+あなたが明示的に @code{\book} コマンドを記述しなかった場合、L@c
+ilyPond は暗黙的に入力コードを @code{\book} ブロックで包み込みます。
 
-各 @code{\score} ブロックは @code{\book} ブロック内部で別々の音楽表記のチャンク 
-(塊) となります。
+各 @code{\score} ブロックは @code{\book} ブロック内部で@c
+別々の音楽表記のチャンク (塊) となります。
 
-@cindex layout block, effect of location
+@cindex layout block, effect of location (レイアウト ブロックの配置場所による影響)
 
 各 @code{\layout} ブロックはそのブロックを含んでいる @code{\score} ブロックや 
-@code{\book} ブロックに影響を与えます -- つまり、ある @code{\score} ブロックの@c
-内部にある @code{\layout} ブロックはその @code{\score} ブロックにだけ影響を与@c
-え、@code{\score} ブロックの外部にある (それゆえ、明示的あるいは暗黙的に 
-@code{\book} ブロックの中にある) @code{\layout} ブロックはその @code{\book} ブ@c
-ロックの中にあるすべての @code{\score} に影響を与えます。
+@code{\book} ブロックに影響を与えます -- 
+つまり、ある @code{\score} ブロックの内部にある @code{\layout} ブロックは@c
+その @code{\score} ブロックにだけ影響を与え、@code{\score} ブロックの@c
+外部にある (それゆえ、明示的あるいは暗黙的に @code{\book} ブロックの中に@c
+ある) @code{\layout} ブロックはその @code{\book} ブロックの@c
+中にあるすべての @code{\score} に影響を与えます。
 
 詳細は、@ruser{Multiple scores in a book} を参照してください。
-@c 1 つの book の中にある複数の score
 
-@cindex variables
+@cindex variables (変数)
 
-もう一つの重要な簡略表記は変数を定義することです。すべてのテンプレートがこれを@c
-使っています:
+もう一つの重要な簡略表記は変数を定義することです。@c
+すべてのテンプレートがこれを使っています:
 
 @example
 melody = \relative c' @{
@@ -236,45 +247,43 @@ melody = \relative c' @{
 @}
 @end example
 
-LilyPond がこのファイルを見ると、@code{melody} の値 (イコール記号の後にあるす@c
-べて) を記憶し、@code{\melody} と記述された箇所すべてにその値を挿入します。変@c
-数の名前について特別なことは何もありません -- 変数名は @code{melody}, 
+LilyPond がこのファイルを見ると、@code{melody} の値 (イコール記号の@c
+後にあるすべて) を記憶し、@code{\melody} と記述された箇所すべてに@c
+その値を挿入します。@c
+変数の名前について特別なことは何もありません -- 変数名は @code{melody}, 
 @code{global}, @code{TimeKey}, @code{pianorighthand}, @code{foofoobarbaz} など@c
-となります。詳細は、@ref{変数と関数を用いて入力の手間を省く} を参照し@c
-てください。変数名はアルファベットだけで構成されていて、LilyPond コマンド名と@c
-異なっている限りは、ほぼどんな名前でも使用できるということを覚えておいてくださ@c
-い。変数名の厳密な制限については、@ruser{File structure} で詳述されています。
-@c 変数と関数を用いたタイピングの省力化
-@c ファイル構造
+となります。@c
+詳細は、@ref{変数と関数を用いて入力の手間を省く} を参照してください。@c
+変数名はアルファベットだけで構成されていて、LilyPond コマンド名と@c
+異なっている限りは、ほぼどんな名前でも使用できるということを@c
+覚えておいてください。@c
+変数名の厳密な制限については、@ruser{File structure} で詳述されています。
 
 
 @seealso
 入力フォーマットの完全な定義は、@ruser{File structure} を参照してください。
-@c ファイル構造
 
 
 @node Score は (単一の) 複合的な音楽表記
 @subsection Score は (単一の) 複合的な音楽表記
 @translationof Score is a (single) compound musical expression
-@c Score は (単一の) 複合的な音楽表記
 
 @funindex \score
 @funindex score
 @cindex score
-@cindex contents of a score block
-@cindex score block, contents of
-@cindex compound music expression
-@cindex music expression, compound
+@cindex contents of a score block (score ブロックの内容)
+@cindex score block, contents of (score ブロックの内容)
+@cindex compound music expression (複合音楽表記)
+@cindex music expression, compound (複合音楽表記)
 
 前のセクション -- @ref{LilyPond ファイル構造の紹介} -- で 
-LilyPond 入力ファイルの一般的な構造について見てきました。しかしながら、我々は@c
-最も重要な部分を飛ばしてきたようです: どうやって @code{\score} の後に記述する@c
-ものを見つけ出すのでしょうか?
-@c LilyPond ファイル構造の紹介
+LilyPond 入力ファイルの一般的な構造について見てきました。@c
+しかしながら、我々は最も重要な部分を飛ばしてきたようです: 
+どうやって @code{\score} の後に記述するものを見つけ出すのでしょうか?
 
-我々はそのことを完全には飛ばしてきませんでした。この大きな謎は簡単なことであ@c
\82\8aã\80\81è¬\8eã\81§ã\82\82ã\81ªã\82\93ã\81§ã\82\82@emph{ã\81ªã\81\84ã\81®ã\81§ã\81\99\80\82以ä¸\8bã\81®è¡\8cã\81\8cã\81\93ã\81®è¬\8eã\81«ã\81¤ã\81\84ã\81¦ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\82\92説æ\98\8eã\81\97ã\81¦@c
-います:
+我々はそのことを完全には飛ばしてきませんでした。@c
\81\93ã\81®å¤§ã\81\8dã\81ªè¬\8eã\81¯ç°¡å\8d\98ã\81ªã\81\93ã\81¨ã\81§ã\81\82ã\82\8aã\80\81è¬\8eã\81§ã\82\82ã\81ªã\82\93ã\81§ã\82\82@emph{ã\81ªã\81\84ã\81®ã\81§ã\81\99\80\82@c
+以下の行がこの謎についてすべてを説明しています:
 
 @quotation
 @emph{@code{\score} ブロックは 1 つの複合音楽表記で始まらなくてはなりません。}
@@ -282,30 +291,32 @@ LilyPond 入力ファイルの一般的な構造について見てきました
 
 @noindent
 音楽表記と複合音楽表記が意味しているものを理解するには、チュートリアルの 
-@ref{音楽表記についての説明} を読み返すと役に立つかもしれません。そこで@c
\81¯ã\80\81å°\8fã\81\95ã\81ªé\9f³æ¥½è¡¨è¨\98 -- é\9f³ç¬¦ã\81\8bã\82\89å§\8bã\82\81ã\81¦ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\81\8bã\82\89å\92\8cé\9f³ã\81ªã\81© -- ã\81\8bã\82\89大ã\81\8dã\81ªé\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\82\92@c
-構築する方法を説明しています。今度は、大きな音楽表記からはじめて、その複雑さを@c
-減らしていきます。
-@c 音楽表記の説明
+@ref{音楽表記についての説明} を読み返すと役に立つかもしれません。@c
\81\9dã\81\93ã\81§ã\81¯ã\80\81å°\8fã\81\95ã\81ªé\9f³æ¥½è¡¨è¨\98 -- é\9f³ç¬¦ã\81\8bã\82\89å§\8bã\82\81ã\81¦ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\81\8bã\82\89å\92\8cé\9f³ã\81ªã\81© -- ã\81\8bã\82\89@c
+大きな音楽表記を構築する方法を説明しています。@c
+今度は、大きな音楽表記からはじめて、その複雑さを減らしていきます。
+
 
 @example
 \score @{
   @{ % this brace begins the overall compound music expression
-    % この括弧は複合音楽表記全体の開始点です
+    % この括弧は複合音楽表記全体の開始点です
     \new StaffGroup <<
       @var{...insert the whole score of a Wagner opera in here...}
       @var{...ワーグナーのオペラの楽譜全体がここに入ります...}
     >>
   @} % this brace ends the overall compound music expression
-    % この括弧は複合音楽表記全体の終了点です
+    % この括弧は複合音楽表記全体の終了点です
   \layout @{ @}
 @}
 @end example
 
-ワーグナーのオペラの長さはこのマニュアルの軽く 2 倍はあります。そのため、歌手@c
-とピアノだけを加えることにします。このアンサンブルでは複数の譜をまとめて左端に@c
-中括弧を付ける @code{StaffGroup} は必要ありません。そのため、それを削除しま@c
-す。しかしながら、歌手とピアノが@emph{必要}です。
+ワーグナーのオペラの長さはこのマニュアルの軽く 2 倍はあります。@c
+そのため、歌手とピアノだけを加えることにします。@c
+このアンサンブルでは複数の譜をまとめて左端に波括弧を付ける 
+@code{StaffGroup} は必要ありません。@c
+そのため、それを削除します。@c
+しかしながら、歌手とピアノが@emph{必要}です。
 
 @example
 \score @{
@@ -320,14 +331,15 @@ LilyPond 入力ファイルの一般的な構造について見てきました
 @end example
 
 歌手とピアノが同時進行であることを示すために @code{@{ ... @}} の代わりに 
-@code{<< ... >>} を使用するということを覚えておいてください。我々はボーカル 
-パートとピアノパートが同時進行であるということを明確に示したいのであり、どちら@c
-かがもう一方の後に演奏されるのではないのです!歌手の譜表は一続きの音楽表記を 1 
-つだけ保持するため、歌手の譜表に対して << ... >> は必ずしも必要ありません。し@c
-かしながら、譜表の中の音楽が 2 つの同時進行の音楽表記 -- つまり、2 つの同時進@c
-行のボイスであるとか、歌詞付きの歌 -- である場合、中括弧の代わりに @code{<< ... 
->>} を使う必要があります。後で実際の音楽を加えてみますが、ここではダミーの音符@c
-と歌詞を入力してみます。
+@code{<< ... >>} を使用するということを覚えておいてください。@c
+我々はボーカル パートとピアノパートが同時進行であるということを明確に@c
+示したいのであり、どちらかがもう一方の後に演奏されるのではないのです!@c
+歌手の譜表は一続きの音楽表記を 1 つだけ保持するため、歌手の譜表に対して 
+<< ... >> は必ずしも必要ありません。@c
+しかしながら、譜表の中の音楽が 2 つの同時進行の音楽表記 -- つまり、@c
+2 つの同時進行のボイスであるとか、歌詞付きの歌 -- である場合、@c
+波括弧の代わりに @code{<< ... >>} を使う必要があります。@c
+後で実際の音楽を加えてみますが、ここではダミーの音符と歌詞を入力してみます。
 
 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
 \score {
@@ -345,13 +357,14 @@ LilyPond 入力ファイルの一般的な構造について見てきました
 }
 @end lilypond
 
-更に詳細を加えていきます。歌手の譜表は @code{Voice} (LilyPond では、この用語は@c
-音符のセットを参照するものであり、必ずしもボーカルの音符であるわけではありません 
--- 例えば、一般にバイオリンは 1 つのボイスを演奏します) と歌詞を保持します。さ@c
-らに、ピアノの譜表は上部譜表 (右手) と下部譜表 (左手) を保持します。
+更に詳細を加えていきます。@c
+歌手の譜表は @code{Voice} (LilyPond では、この用語は音符のセットを@c
+参照するものであり、必ずしもボーカルの音符であるわけではありません
+-- 例えば、一般にバイオリンは 1 つのボイスを演奏します) と歌詞を保持します。@c
+さらに、ピアノの譜表は上部譜表 (右手) と下部譜表 (左手) を保持します。
 
-この段階で、音符の入力を開始することができます。@code{\new Voice = "vocal"} の@c
-後の中括弧の中に、以下を書き加えることができます:
+この段階で、音符の入力を開始することができます。@c
+@code{\new Voice = "vocal"} の後の波括弧の中に、以下を書き加えることができます:
 
 @example
 \relative c'' @{
@@ -359,10 +372,12 @@ LilyPond 入力ファイルの一般的な構造について見てきました
 @}
 @end example
 
-しかしながら、そのようにすると、@code{\score} セクションは非常に長くなり、何が@c
-起こるのか理解しにくくなります。そのため、直接音符を付け加える代わりに変数を使@c
-用しましょう。前のセクションで変数についての紹介を行いました。覚えていますよ@c
-ね?では、いくつかの音符を加えて実際の楽譜の一部を作成してみましょう:
+しかしながら、そのようにすると、@code{\score} セクションは非常に長くなり、@c
+何が起こるのか理解しにくくなります。@c
+そのため、直接音符を付け加える代わりに変数を使用しましょう。@c
+前のセクションで変数についての紹介を行いました。@c
+覚えていますよね?@c
+では、いくつかの音符を加えて実際の楽譜の一部を作成してみましょう:
 
 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
 melody = \relative c'' { r4 d8\noBeam g, c4 r }
@@ -388,43 +403,37 @@ lower  = \relative c { b2 e2 }
 }
 @end lilypond
 
-音符 -- これは @code{\relative} の中で導入されたり、音楽表記の中に直接含まれて@c
-います -- と歌詞 -- これは @code{\lyricmode} で導入されています -- の違いに気@c
-をつけてください。前者は LilyPond に後に続く内容を音楽として解釈するように指示@c
-し、後者はテキストとして解釈するように指示します。
-
-@code{\score} セクションを書いている (あるいは読んでいる) とき、ゆっくりと注意@c
-深く進めてください。外側から始めて、それから内部の細かな部分に取り組んでくださ@c
-い。さらに、きちんとインデントを入れると非常に役に立ちます - これは、同じレベ@c
-ルにある各要素はテキスト エディタの中で同じ水平位置から始まるということを保証@c
-します。
+音符 -- これは @code{\relative} の中で導入されたり、音楽表記の中に@c
+直接含まれています -- と歌詞 -- これは @code{\lyricmode} で導入されています -- 
+の違いに気をつけてください。@c
+前者は LilyPond に後に続く内容を音楽として解釈するように指示し、@c
+後者はテキストとして解釈するように指示します。
 
-@code{\score} セクションを書いている (あるいは読んでいる) とき、ゆっくりと注意@c
-深く進めてください。外側から始めて、それから内部の細かな部分に取り組んでくださ@c
-い。さらに、きちんとインデントを入れると非常に役に立ちます -- これは、同じレベ@c
-ルにある各要素はテキスト エディタの中で同じ水平位置から始まるということを保証@c
-します。
+@code{\score} セクションを書いている (あるいは読んでいる) とき、ゆっくりと@c
+注意深く進めてください。@c
+外側から始めて、それから内部の細かな部分に取り組んでください。@c
+さらに、きちんとインデントを入れると非常に役に立ちます - これは、@c
+同じレベルにある各要素はテキスト エディタの中で同じ水平位置から始まる@c
+ということを保証します。
 
 
 @seealso
-表記リファレンス: @ruser{Structure of a score}
-@c score の構造
+記譜法リファレンス: @ruser{Structure of a score}
 
 
-@node é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\81®ã\83\8dã\82¹ã\83\88
-@subsection é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\81®ã\83\8dã\82¹ã\83\88
+@node é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\82\92ã\83\8dã\82¹ã\83\88ã\81\99ã\82\8b
+@subsection é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\82\92ã\83\8dã\82¹ã\83\88ã\81\99ã\82\8b
 @translationof Nesting music expressions
-@c 音楽表記のネスト
 
-@cindex staves, temporary
-@cindex temporary staves
-@cindex ossias
+@cindex staves, temporary (一時的な譜)
+@cindex temporary staves (一時的な譜)
+@cindex ossias (オッシア)
 
-すべての譜をファイルの始めに宣言することは必須ではありません; 譜はどこででも臨@c
-時に導入される可能性があります。これはオッシアを作成する際に特に有用です -- 
-@rglos{ossia} を参照してください。ここで、3 つの音符に対して臨時に新しい譜表を@c
-導入する方法を示すちょっとした例を挙げます:
-@c オッシア
+すべての譜をファイルの始めに宣言することは必須ではありません@c
+譜はどこででも臨時に導入される可能性があります。@c
+これはオッシアを作成する際に特に有用です -- @rglos{ossia} を参照してください。@c
+ここで、3 つの音符に対して臨時に新しい譜表を導入する方法を示す@c
+ちょっとした例を挙げます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
 \new Staff {
@@ -443,11 +452,12 @@ lower  = \relative c { b2 e2 }
 @end lilypond
 
 @noindent
-音部記号のサイズは音部変更後に譜刻される音部記号のサイズ -- 行の開始点での音部@c
-記号よりも少し小さい -- と同じであるということに注意してください。これは行の途@c
-中で譜刻される音部記号全般に言えることです。
+音部記号のサイズは音部変更後に譜刻される音部記号のサイズ -- 
+行の開始点での音部記号よりも少し小さい -- と同じであるということに@c
+注意してください。@c
+これは行の途中で譜刻される音部記号全般に言えることです。
 
-@cindex staff, positioning
+@cindex staff, positioning (譜表の配置)
 
 オッシアは以下のように譜表の上に置かれるかもしれません:
 
@@ -467,32 +477,31 @@ lower  = \relative c { b2 e2 }
 }
 @end lilypond
 
-この例は後で説明される @code{\with} を使用しています。このコマンドは単一の譜表@c
\81®ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81®æ\8c¯ã\82\8bè\88\9eã\81\84ã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\82\92æ\84\8få\91³ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\81\93ã\81§ã\81¯ã\80\81ã\81\93ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81¯æ\96°ã\81\97@c
\81\84è­\9c表ã\82\92ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81®ä½\8dç½® (@qq{main} ã\81¨å\91¼ã\81°ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\82\8bè­\9c表ã\81®ä¸\8b) ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\8fã\80\81ä¸\8aã\81«ç½®ã\81\8f@c
-べきであると言っています。
+この例は後で説明される @code{\with} を使用しています。@c
\81\93ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81¯å\8d\98ä¸\80ã\81®è­\9c表ã\81®ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81®æ\8c¯ã\82\8bè\88\9eã\81\84ã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\82\92æ\84\8få\91³ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82@c
\81\93ã\81\93ã\81§ã\81¯ã\80\81ã\81\93ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81¯æ\96°ã\81\97ã\81\84è­\9c表ã\82\92ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81®ä½\8dç½® (@qq{main} ã\81¨@c
+呼ばれている譜表の下) ではなく、上に置くべきであると言っています。
 
 
 @seealso
-オッシアはしばしば音部記号や拍子記号無しで描かれ、通常は小さなフォントで描かれ@c
-ます。これらはまだ紹介されていない追加のコマンドを必要とします。@ref{オブジェクトのサイズ} と @ruser{Ossia staves} を参照してください。
-@c オブジェクトのサイズ
-@c オッシア譜
+オッシアはしばしば音部記号や拍子記号無しで描かれ、通常は小さなフォントで@c
+描かれます。@c
+これらはまだ紹介されていない追加のコマンドを必要とします。@c
+@ref{オブジェクトのサイズ} と @ruser{Ossia staves} を参照してください。
 
 
 @node ネストされない括弧とタイ
 @subsection ネストされない括弧とタイ
 @translationof On the un-nestedness of brackets and ties
-@c ネストされない括弧とタイ
 
-@cindex brackets, nesting
-@cindex bracket types
-@cindex brackets, enclosing vs. marking
+@cindex brackets, nesting (括弧をネストする)
+@cindex bracket types (括弧のタイプ)
+@cindex brackets, enclosing vs. marking (囲みの括弧 vs. マークの括弧)
 
-これまでに LilyPond への入力ファイルを書く際に使用する括弧にはいくつかの種類が@c
\81\82ã\82\8bã\81¨ã\81\84ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\82\92è¦\8bã\81¦ã\81\8dã\81¾ã\81\97ã\81\9fã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81¯ç\95°ã\81ªã\82\8bè¦\8få\89\87 -- æ\9c\80å\88\9dã\81¯æ··ä¹±ã\82\92å¼\95ã\81\8dèµ·ã\81\93ã\81\99å\8f¯è\83½@c
-性があります -- に従います。規則についての説明を行う前に、括弧の種類を再確認し@c
-てみましょう。
+これまでに LilyPond への入力ファイルを書く際に使用する括弧には@c
\81\84ã\81\8fã\81¤ã\81\8bã\81®ç¨®é¡\9eã\81\8cã\81\82ã\82\8bã\81¨ã\81\84ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\82\92è¦\8bã\81¦ã\81\8dã\81¾ã\81\97ã\81\9fã\80\82@c
+これらは異なる規則 -- 最初は混乱を引き起こす可能性があります -- に従います。@c
+規則についての説明を行う前に、括弧の種類を再確認してみましょう。
 
 @c attempt to force this onto a new page
 @need 50
@@ -510,37 +519,40 @@ lower  = \relative c { b2 e2 }
 @item @code{\( .. \)}
   @tab フレージング スラーの開始点と終了点を意味します
 @item @code{[ .. ]}
-  @tab 手動ビームの開始点と終了点を意味します
+  @tab 手動連桁の開始点と終了点を意味します
 @end multitable
 
-こららに対して、音符の間や音符をまたがって線を生成する他の構文を付け加えるべき@c
-です: タイ (チルド @code{~} によって記述されます)、@c
+こららに対して、音符の間や音符をまたがって線を生成する他の構文を@c
+付け加えるべきです: タイ (チルド @code{~} によって記述されます)、@c
 連符 (@code{\times x/y @{..@}} として記述されます)、@c
 グレイス ノート (@code{\grace@{..@}} として記述されます) です。
 
-LilyPond 以外では、種類の異なる括弧が適切にネストされること -- @code{[ @{ ( .. ) 
-@} ]} のように -- が一般的な使い方であり、括弧の終わりの順序は正確に括弧の始ま@c
-りの順序と逆になります。このことは上記の表で @q{囲みます} という言葉で記述され@c
-ている 3 種類の括弧に対しては@strong{必須}となります -- それらは適切にネストさ@c
-れなければなりません。しかしながら、残りの括弧 -- 上記の表で @q{意味します} と@c
-いう言葉で記述されいるものと、タイ、連符で使用されるもの -- はいかなる括弧とも@c
-ネストされる必要は@strong{ありません}。実際、これらは何かを囲むという意味では@c
-括弧ではありません -- それらは単に何かが始まる場所、終わる場所を示すためのマー@c
-クです。
-
-そのため、例えばフレージング スラーは手動で挿入されるビームの前に開始して、そ@c
-の手動ビームの前に終わる可能性もあります -- たぶん音楽的ではないかもしれません@c
-が、可能性はあります:
+LilyPond 以外では、種類の異なる括弧が適切にネストされること -- 
+@code{[ @{ ( .. ) @} ]} のように -- が一般的な使い方であり、@c
+括弧の終わりの順序は正確に括弧の始まりの順序と逆になります。@c
+このことは上記の表で @q{囲みます} という言葉で記述されている 
+3 種類の括弧に対しては@strong{必須}となります -- それらは適切に@c
+ネストされなければなりません。@c
+しかしながら、残りの括弧 -- 上記の表で @q{意味します} という言葉で@c
+記述されいるものと、タイ、連符で使用されるもの -- はいかなる括弧とも@c
+ネストされる必要は@strong{ありません}。@c
+実際、これらは何かを囲むという意味では括弧ではありません -- 
+それらは単に何かが始まる場所、終わる場所を示すためのマークです。
+
+そのため、例えばフレージング スラーは手動で挿入される連桁の前に開始して、@c
+その手動連桁の前に終わる可能性もあります -- たぶん音楽的では@c
+ないかもしれませんが、可能性はあります:
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right,relative=2]
  { g8\( a b[ c b\) a] }
 @end lilypond
 
-一般に、種類の異なる括弧と連符、タイ、グレースノートに適用される括弧は自由に混@c
-ぜ合わせられるかもしれません。以下の例では、ビームは連符の中にまで伸びていて (行 
-1)、スラーは連符の中にまで伸びていて (行 2)、ビームとスラーが連符の中にまで伸@c
-びていて (行 3)、タイが 2 つの連符にまたがっていて、さらにフレージング スラー@c
-が連符の外にまで伸びています (行 3 と 4)。
+一般に、種類の異なる括弧と連符、タイ、装飾小音符に適用される括弧は@c
+自由に混ぜ合わせられるかもしれません。@c
+以下の例では、連桁は連符の中にまで伸びていて (行 1)、スラーは連符の中にまで@c
+伸びていて (行 2)、連桁とスラーが連符の中にまで伸びていて (行 3)、@c
+タイが 2 つの連符にまたがっていて、さらにフレージング スラーが連符の外にまで@c
+伸びています (行 3 と 4)。
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
 {
@@ -555,10 +567,10 @@ LilyPond 以外では、種類の異なる括弧が適切にネストされる
 @node 音楽を保持するボイス
 @section 音楽を保持するボイス
 @translationof Voices contain music
-@c 音楽を保持するボイス
 
-歌手は歌うボイスを必要とし、それゆえ LilyPond も歌う (演奏する) ボイスを必要と@c
-します。楽譜の中にあるすべての楽器に対する実際の音楽はボイスの中に保持されます 
+歌手は歌うボイスを必要とし、それゆえ LilyPond も歌う (演奏する) ボイスを@c
+必要とします。@c
+楽譜の中にあるすべての楽器に対する実際の音楽はボイスの中に保持されます 
 -- このことは LilyPond すべてのコンセプトの中での最も基礎的なことです。
 
 @menu
@@ -567,68 +579,76 @@ LilyPond 以外では、種類の異なる括弧が適切にネストされる
 * ボイスとボーカル::
 @end menu
 
+
 @node 私はボイスを聴いている
 @subsection 私はボイスを聴いている
 @translationof I'm hearing Voices
-@c 私はボイスを聴いている
-
-@cindex polyphony
-@cindex layers
-@cindex multiple voices
-@cindex voices, multiple
-@cindex Voice context
-@cindex context, Voice
-@cindex simultaneous music
-@cindex music, simultaneous
-@cindex concurrent music
-@cindex music, concurrent
-@cindex voices vs. chords
-@cindex chords vs. voices
 
-LilyPond の楽譜の中で最も低レベルで、最も基礎的であり、最も内部にあるレイヤは 
-@q{ボイス コンテキスト} または縮めて単に @q{ボイス} と呼ばれます。ボイスはとき@c
-どき他の表記パッケージの中で @q{レイヤ} と呼ばれます。
-
-実際、ボイス レイヤまたはコンテキストは音楽を保持することができる唯一のもので@c
-す。ボイス コンテキストが明示的に宣言されていない場合、この章の始めで見てきた@c
-ようにボイス コンテキストが 1 つ自動的に生成されます。オーボエなどといった楽器@c
-は同時に 1 つの音符だけを演奏できます。そのような楽器のために書かれた音楽は単@c
-声であり、ボイスを 1 つだけを必要とします。ピアノのように同時に複数の音符を演@c
-奏することができる楽器はしばしば、それらが演奏することのできる同時進行の異なる@c
-音符やリズムをエンコードするために、複数のボイスを必要とします。
+@cindex polyphony (多声)
+@cindex layers (レイヤ)
+@cindex multiple voices (複数のボイス)
+@cindex voices, multiple (複数のボイス)
+@cindex Voice context (Voice コンテキスト)
+@cindex context, Voice (Voice コンテキスト)
+@cindex simultaneous music (同時進行する音楽)
+@cindex music, simultaneous (同時進行する音楽)
+@cindex concurrent music (並列な音楽)
+@cindex music, concurrent (並列な音楽)
+@cindex voices vs. chords (ボイス vs. 和音)
+@cindex chords vs. voices (和音 vs. ボイス)
 
-もちろん、単一のボイスは和音の中で多くの音符を保持することができます。それで@c
-は、複数のボイスが実際に必要とされるのはどんな場合なのでしょうか?まずは、4 つ@c
-の和音を持つ以下の例を見てください:
+LilyPond の楽譜の中で最も低レベルで、最も基礎的であり、最も内部にあるレイヤは 
+@q{ボイス コンテキスト} または縮めて単に @q{ボイス} と呼ばれます。@c
+ボイスはときどき他の記譜法パッケージの中で @q{レイヤ} と呼ばれます。
+
+実際、ボイス レイヤまたはコンテキストは音楽を保持することができる@c
+唯一のものです。@c
+ボイス コンテキストが明示的に宣言されていない場合、この章の始めで@c
+見てきたようにボイス コンテキストが 1 つ自動的に生成されます。@c
+オーボエなどといった楽器は同時に 1 つの音符だけを演奏できます。@c
+そのような楽器のために書かれた音楽は単声であり、ボイスを 1 つだけを@c
+必要とします。@c
+ピアノのように同時に複数の音符を演奏することができる楽器はしばしば、@c
+それらが演奏することのできる同時進行の異なる音符やリズムを@c
+エンコードするために、複数のボイスを必要とします。
+
+もちろん、単一のボイスは和音の中で多くの音符を保持することができます。@c
+それでは、複数のボイスが実際に必要とされるのはどんな場合なのでしょうか?@c
+まずは、4 つの和音を持つ以下の例を見てください:
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right,relative=1]
 \key g \major
 <d g>4 <d fis> <d a'> <d g>
 @end lilypond
 
-この例は単一の角括弧からなる和音記号@code{< ... >} を使って表記することがで@c
-き、必要とされるボイスは 1 つだけです。しかしながら、F シャープが A に移行する@c
-際に、F シャープは実際には 8 分音符であり、そのあとに 8 分音符の G が続くとし@c
-たらどうでしょうか?そのような場合、同時に開始されるが演奏時間が異なる 2 つの@c
-音符を持つことになります: 4 分音符の D と 8 分音符の F シャープです。これらの@c
-音符をどのように記述すればよいのでしょうか?これらの音符は和音として記述するこ@c
-とはできません。なぜなら、和音の中の音符はすべて同じ演奏時間でなければならない@c
-からです。そして、それらの音符は同時に開始しなければならないので、2 つのシー@c
-ケンシャルな (連続した) 音符として記述することもできません。この場合は 2 つの@c
-ボイスが必要となります。
+この例は単一の山括弧からなる和音記号@code{< ... >} を使って@c
+表記することができ、必要とされるボイスは 1 つだけです。@c
+しかしながら、F シャープが A に移行する際に、F シャープは実際には 
+8 分音符であり、そのあとに 8 分音符の G が続くとしたらどうでしょうか?@c
+そのような場合、同時に開始されるが演奏時間が異なる 2 つの音符を@c
+持つことになります: 4 分音符の D と 8 分音符の F シャープです。@c
+これらの音符をどのように記述すればよいのでしょうか?@c
+これらの音符は和音として記述することはできません。@c
+なぜなら、和音の中の音符はすべて同じ演奏時間でなければならないからです。@c
+そして、それらの音符は同時に開始しなければならないので、2 つのシーケンシャルな 
+(連続した) 音符として記述することもできません。@c
+この場合は 2 つのボイスが必要となります。
 
 上記のことが LilyPond 入力構文でどのように達成されるのかを見てみましょう。
 
 @funindex << \\ >>
 @funindex \\
 
-1 つの譜表に複数のボイスがある音楽断片を入力する最も簡単な方法は、各ボイスを@c
-シーケンスに (続けて) 入力し (各ボイスを @code{@{...@}} の中に入れます)、それ@c
-らのボイスを @code{<<...>>} を使って同時進行するよう組み合わせます。さらに、各@c
-断片は、それぞれが別の断片であることを示すために、ダブル バックスラッシュ 
-@code{\\} で区切られなければなりません。ダブル バックスラッシュが無ければ、す@c
-べての音符は単一のボイスの中に挿入され、通常はエラーとなります。このテクニック@c
-は、大部分が単声であり、時々短い部分で多声になる楽曲に特に適しています。
+1 つの譜表に複数のボイスがある音楽断片を入力する最も簡単な方法は、@c
+各ボイスをシーケンスに (続けて) 入力し (各ボイスを @code{@{...@}} の中に@c
+入れます)、それらのボイスを @code{<<...>>} を使って
+同時進行するよう組み合わせます。@c
+さらに、各断片は、それぞれが別の断片であることを示すために、@c
+ダブル バックスラッシュ @code{\\} で区切られなければなりません。@c
+ダブル バックスラッシュが無ければ、すべての音符は単一のボイスの中に挿入され、@c
+通常はエラーとなります。@c
+このテクニックは、大部分が単声であり、時々短い部分で多声になる楽曲に@c
+特に適しています。
 
 以下では、上記の例の和音を 2 つのボイスに分け、経過音とスラーを付け加えています:
 
@@ -638,7 +658,7 @@ LilyPond の楽譜の中で最も低レベルで、最も基礎的であり、
 << { g4 fis8( g) a4 g }    \\ { d4 d d d }  >> |
 @end lilypond
 
-この例では 2 番目のボイスのステムが下向きになっていることに気づいてください。
+この例では 2 番目のボイスの符幹が下向きになっていることに気づいてください。
 
 今度はもう 1 つ簡単な例を挙げてみます:
 
@@ -651,10 +671,11 @@ LilyPond の楽譜の中で最も低レベルで、最も基礎的であり、
 << { a2. r4 }         \\ { fis2. s4 }       >> |
 @end lilypond
 
-各小節で別々に @code{<< \\ >>} 構造を使用する必要はありません。各小節に音符が@c
-少ししかないような音楽の場合、このレイアウトはコードの可読性を良くするのに役立@c
-ちます。しかしながら、各小節に多くの音符がある場合、以下のように各ボイスを分離@c
-した方が良いかもしれません:
+各小節で別々に @code{<< \\ >>} 構造を使用する必要はありません。@c
+各小節に音符が少ししかないような音楽の場合、このレイアウトはコードの@c
+可読性を良くするのに役立ちます。@c
+しかしながら、各小節に多くの音符がある場合、以下のように各ボイスを@c
+分離した方が良いかもしれません:
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right,relative=2]
 \key d \minor
@@ -672,18 +693,19 @@ LilyPond の楽譜の中で最も低レベルで、最も基礎的であり、
 @end lilypond
 
 
-@cindex voices, naming
-@cindex voices crossing brackets
-@cindex slurs crossing brackets
-@cindex ties crossing brackest
+@cindex voices, naming (ボイスに名前を付ける)
+@cindex voices crossing brackets (括弧をまたがるボイス)
+@cindex slurs crossing brackets (括弧をまたがるスラー)
+@cindex ties crossing brackest (括弧をまたがるタイ)
 
-この例にあるボイスは 2 つだけです。しかしながら、これと同じ構成にもっと多くの@c
-バック スラッシュを付け加えることによって、3 つかそれ以上のボイスを持たせるこ@c
-とになるかもしれません。
+この例にあるボイスは 2 つだけです。@c
+しかしながら、これと同じ構成にもっと多くのバック スラッシュを@c
+付け加えることによって、3 つかそれ以上のボイスを@c
+持たせることになるかもしれません。
 
-ボイス コンテキストは @code{"1"}, @code{"2"} などの名前を持ちます。各コンテキ@c
-ストの中では、スラー、ステム、タイ、強弱記号などの垂直方向の向きは適切にセット@c
-されます。
+ボイス コンテキストは @code{"1"}, @code{"2"} などの名前を持ちます。@c
+各コンテキストの中では、スラー、符幹、タイ、強弱記号などの@c
+垂直方向の向きは適切にセットされます。
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment]
 \new Staff \relative c' {
@@ -695,17 +717,19 @@ LilyPond の楽譜の中で最も低レベルで、最も基礎的であり、
 }
 @end lilypond
 
-これらのボイスはすべてメインのボイスからは分かれています。メインのボイスの音符は 
-@code{<< .. >>} 構造の外にあるからです。この @code{<< .. >>} 構造を同時進行構@c
-造と呼ぶことにしましょう。通常、スラーとタイは同じボイス内にある音符だけをつな@c
-ぎます。そのため、スラーとタイは同時進行構造を出たり入ったりすることはありま@c
-せん。反対に、同じ譜表上にある個々の同時進行構造で、平行の位置にあるボイスは同@c
-じボイスになります。さらに、その他のボイス関連プロパティは同時進行構造をまた@c
-がって持ち越されます。ここで、上記と同じ例で各ボイスに対して異なる色と音符玉を@c
-割り当ててみます。あるボイスでの変更は他のボイスに影響を与えませんが、その後に@c
-続く同じボイス (訳者: 平行位置にあるボイス) でその変更が維持されることに注意し@c
-てください。さらに、タイでつながれた音符は、同じボイスとなる 2 つの同時進行構@c
-造にまたがって分かれるかもしれないということに注意してください。
+これらのボイスはすべてメインのボイスからは分かれています。@c
+メインのボイスの音符は@code{<< .. >>} 構造の外にあるからです。@c
+この @code{<< .. >>} 構造を同時進行構造と呼ぶことにしましょう。@c
+通常、スラーとタイは同じボイス内にある音符だけをつなぎます。@c
+そのため、スラーとタイは同時進行構造を出たり入ったりすることはありません。@c
+反対に、同じ譜表上にある個々の同時進行構造で、平行の位置にあるボイスは@c
+同じボイスになります。@c
+さらに、その他のボイス関連プロパティは同時進行構造をまたがって持ち越されます。@c
+ここで、上記と同じ例で各ボイスに対して異なる色と符頭を割り当ててみます。@c
+あるボイスでの変更は他のボイスに影響を与えませんが、その後に続く同じボイス 
+(訳者: 平行位置にあるボイス) でその変更が維持されることに注意してください。@c
+さらに、タイでつながれた音符は、同じボイスとなる 2 つの同時進行構造に@c
+またがって分かれるかもしれないということに注意してください。
 
 @lilypond[quote,verbatim]
 \new Staff \relative c' {
@@ -743,25 +767,26 @@ LilyPond の楽譜の中で最も低レベルで、最も基礎的であり、
 @funindex \voiceFourStyle
 @funindex \voiceNeutralStyle
 
-コマンド @code{\voiceXXXStyle} は主にこのマニュアルのような教育目的のドキュ@c
-メントで使用することを意図したものです。このコマンドは、各ボイスが容易に見分け@c
-られるように、音符玉、ステム、ビームの色、それに音符玉のスタイルを変更します。@c
-ボイス 1 は赤でダイアモンドの音符玉を持つようにセットされ、ボイス 2 は青で三角@c
-形の音符玉を、ボイス 3 は緑で×付きの円を、ボイス 4 (ここでは使用されていません) 
-はマゼンダの×の音符玉を持つようにセットされます。@code{\voiceNeutralStyle} 
-(これもここでは使用されていません) は音符玉のスタイルをデフォルトに戻します。@c
+コマンド @code{\voiceXXXStyle} は主にこのマニュアルのような教育目的の@c
+ドキュメントで使用することを意図したものです。@c
+このコマンドは、各ボイスが容易に見分けられるように、符頭、符幹、連桁の色、@c
+それに符頭のスタイルを変更します。@c
+ボイス 1 は赤でダイアモンドの符頭を持つようにセットされ、@c
+ボイス 2 は青で三角形の符頭を、ボイス 3 は緑で×付きの円を、@c
+ボイス 4 (ここでは使用されていません) はマゼンダの×の符頭を持つように@c
+セットされます。@c
+@code{\voiceNeutralStyle} (これもここでは使用されていません) は@c
+符頭のスタイルをデフォルトに戻します。@c
 後ほど、ユーザがこのようなコマンドを作成するための方法を見ていきます。@c
-@ref{オブジェクトの可視性と色} と @ref{調整のために変数を使用する} を参@c
-照してください。
-@c オブジェクトの可視性と色
-@c 調整のために変数を使用する
+@ref{オブジェクトの可視性と色} と @ref{調整のために変数を使用する} 
+を参照してください。
 
-@cindex polyphony and relative note entry
-@cindex relative note entry and polyphony
+@cindex polyphony and relative note entry (多声と相対音符入力)
+@cindex relative note entry and polyphony (相対音符入力と多声)
 
-多声部は @code{\relative @{ @}} ブロック内の音符の相対関係を変えません。各音符@c
-は直前の音符あるいは直前の和音の最初の音符との相対関係で計算されます。そのた@c
-め、以下の例では
+多声部は @code{\relative @{ @}} ブロック内の音符の相対関係を変えません。@c
+各音符は直前の音符あるいは直前の和音の最初の音符との相対関係で計算されます。@c
\81\9dã\81®ã\81\9fã\82\81ã\80\81以ä¸\8bã\81®ä¾\8bã\81§ã\81¯
 
 @example
 \relative c' @{ noteA << < noteB noteC > \\ noteD >> noteE @}
@@ -787,11 +812,12 @@ LilyPond の楽譜の中で最も低レベルで、最も基礎的であり、
 \relative c' @{ noteE ... @}
 @end example
 
-最後に、もっと複雑な楽曲の中にあるボイスを分析してみましょう。以下は、ショパンの 
-Deux Nocturnes, Op 32 の 2 番の最初の 2 小節です。この例は、表記を記述するため@c
-のテクニックをいくつか示すために、本章の後の方と次の章で使用されます。ですか@c
-ら、今はコードの中にある意味不明に見えるものは無視して、音楽とボイスだけに注目@c
-してください -- 込み入った内容は後ほど説明します。
+最後に、もっと複雑な楽曲の中にあるボイスを分析してみましょう。@c
+以下は、ショパンの Deux Nocturnes, Op 32 の 2 番の最初の 2 小節です。@c
+この例は、記譜を行うためのテクニックをいくつか示すために、本章の後の方と@c
+次の章で使用されます。@c
+ですから、今はコードの中にある意味不明に見えるものは無視して、@c
+音楽とボイスだけに注目してください -- 込み入った内容は後ほど説明します。
 
 @c The following should appear as music without code
 @lilypond[quote,ragged-right]
@@ -815,21 +841,25 @@ Deux Nocturnes, Op 32 の 2 番の最初の 2 小節です。この例は、表
 }
 @end lilypond
 
-ステムの向きはしばしば 2 つの同時進行する旋律ラインのつながりを示すために使用@c
-されます。ここでは、一番上の音符のステムはすべて上向きであり、下の方にある音符@c
-のステムはすべて下向きです。これは、複数のボイスが必要とされているということを@c
-示す最初の兆候です。
-
-しかしながら、複数のボイスが実際に必要とされるのは、同時に始まる音符が異なる演@c
-奏時間を持つ場合です。最初の小節の 3 拍目を見てください。A フラットは付点 4 分@c
-音符であり、F は 4 分音符、D フラットは半音符です。これらの音符を和音として記@c
-述することはできません。なぜなら、和音の中の音符はすべて同じ演奏時間でなければ@c
-ならないからです。これらの音符をシーケンシャルな (連続する) 音符として記述する@c
-こともできません。なぜなら、これらの音符は同時に始まらなければならないからで@c
-す。この箇所では 3 つのボイスが必要となり、以下に示すように一般的にはこの小節@c
-全体を 3 つのボイスで記述します。そこでは、3 つのボイスに対して異なる音符玉と@c
-色を割り当てています。もう一度繰り返しますが、この例のコードのことは後ほど説明@c
-しますので、理解できないことは無視してください。
+符幹の向きはしばしば 2 つの同時進行する旋律ラインのつながりを示すために@c
+使用されます。@c
+ここでは、一番上の音符の符幹はすべて上向きであり、下の方にある音符の符幹は@c
+すべて下向きです。@c
+これは、複数のボイスが必要とされているということを示す最初の兆候です。
+
+しかしながら、複数のボイスが実際に必要とされるのは、同時に始まる音符が@c
+異なる演奏時間を持つ場合です。@c
+最初の小節の 3 拍目を見てください。@c
+A フラットは付点 4 分音符であり、F は 4 分音符、D フラットは半音符です。@c
+これらの音符を和音として記述することはできません。@c
+なぜなら、和音の中の音符はすべて同じ演奏時間でなければならないからです。@c
+これらの音符をシーケンシャルな (連続する) 音符として記述することもできません。@c
+なぜなら、これらの音符は同時に始まらなければならないからです。@c
+この箇所では 3 つのボイスが必要となり、以下に示すように一般的には@c
+この小節全体を 3 つのボイスで記述します。@c
+そこでは、3 つのボイスに対して異なる符頭と色を割り当てています。@c
+もう一度繰り返しますが、この例のコードのことは後ほど説明しますので、@c
+理解できないことは無視してください。
 
 @c The following should appear as music without code
 @c The three voice styles should be defined in -init
@@ -860,9 +890,10 @@ Deux Nocturnes, Op 32 の 2 番の最初の 2 小節です。この例は、表
 @end lilypond
 
 
-この音楽のコードをゼロから記述してみましょう。これから見ていくように、いくつか@c
-の問題に遭遇します。すでに学んだように、最初の小節の音楽を 3 つのボイスに分け@c
-て記述するために @code{<< \\  >>} 構造を使用します:
+この音楽のコードをゼロから記述してみましょう。@c
+これから見ていくように、いくつかの問題に遭遇します。@c
+すでに学んだように、最初の小節の音楽を 3 つのボイスに分けて記述するために 
+@code{<< \\  >>} 構造を使用します:
 
 @c ignore
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
@@ -875,15 +906,17 @@ Deux Nocturnes, Op 32 の 2 番の最初の 2 小節です。この例は、表
 }
 @end lilypond
 
-@cindex stem down
-@cindex voices and stem directions
-@cindex stem directions and voices
-@cindex stem up
+@cindex stem down (下向きの符幹)
+@cindex voices and stem directions (ボイスと符幹の向き)
+@cindex stem directions and voices (符幹の向きとボイス)
+@cindex stem up (上向きの符幹)
 
-ステムの向きは自動的に割り当てられ、奇数番号のボイスが上向きのステム、偶数番号@c
-のボイスが下向きのステムを持ちます。ボイス 1 と 2 のステムは正しいのですが、ボ@c
-イス 3 のステムはここでは下向きになるべきです。これは単純にボイス 3 を省略し@c
-て、その音楽をボイス 4 に記述することによって修正できます:
+符幹の向きは自動的に割り当てられ、奇数番号のボイスが上向きの符幹、@c
+偶数番号のボイスが下向きの符幹を持ちます。@c
+ボイス 1 と 2 の符幹は正しいのですが、ボイス 3 の符幹はここでは下向きに@c
+なるべきです。@c
+これは単純にボイス 3 を省略して、その音楽をボイス 4 に記述することによって@c
+修正できます:
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
 \new Staff \relative c'' {
@@ -901,29 +934,32 @@ Deux Nocturnes, Op 32 の 2 番の最初の 2 小節です。この例は、表
 @end lilypond
 
 @noindent
-これによりステムの向きが修正されました。しかしながら、複数のボイスを持つ場合に@c
-しばしば発生する問題に遭遇してしまいました -- あるボイスの中にある音符のステム@c
-が他のボイスの中にある音符玉と衝突しています。音符をレイアウトするときに、@c
-LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることによって 2 つのボイスの@c
-音符や和音が同じ垂直方向の音符列に位置することを可能にします。しかしながら、3 
-番目や 4 番目のボイスは音符玉の衝突を避けるために必要があれば移動させられま@c
-す。これは普通はうまくいきますが、この例では一番下のボイスの音符はデフォルトの@c
-状態では明らかにうまくいっていません。LilyPond は音符の水平方向位置を調節する@c
-ためにいくつかの手段を提供します。我々はまだこの問題を修正するための方法を見て@c
-いく準備が整っていないので、この問題は後に残しておくことにします -- 
-@ref{表記の重なりを修正する} の @code{force-hshift} プロパティを参照して@c
-ください。
+これにより符幹の向きが修正されました。@c
+しかしながら、複数のボイスを持つ場合にしばしば発生する問題に@c
+遭遇してしまいました -- 
+あるボイスの中にある音符の符幹が他のボイスの中にある符頭と衝突しています。@c
+音符をレイアウトするときに、LilyPond は 2 つのボイスの符幹の向きを@c
+反対にすることによって 2 つのボイスの音符や和音が@c
+同じ垂直方向の音符列に位置することを可能にします。@c
+しかしながら、3 番目や 4 番目のボイスは符頭の衝突を避けるために@c
+必要があれば移動させられます。@c
+これは普通はうまくいきますが、この例では一番下のボイスの音符は@c
+デフォルトの状態では明らかにうまくいっていません。@c
+LilyPond は音符の水平方向位置を調節するためにいくつかの手段を提供します。@c
+我々はまだこの問題を修正するための方法を見ていく準備が整っていないので、@c
+この問題は後に残しておくことにします -- 
+@ref{表記の重なりを修正する} の @code{force-hshift} プロパティを@c
+参照してください。
 
 
 @seealso
¡¨è¨\98リファレンス: @ruser{Multiple voices}
¨\98è­\9cæ³\95リファレンス: @ruser{Multiple voices}
 @c 複数のボイス
 
 
 @node ボイスの明示的なインスタンス化
 @subsection ボイスの明示的なインスタンス化
 @translationof Explicitly instantiating voices
-@c ボイスの明示的なインスタンス化
 
 @funindex \voiceOne
 @funindex voiceOne
@@ -936,13 +972,14 @@ LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることに
 @funindex \oneVoice
 @funindex oneVoice
 @funindex \new Voice
-@cindex voice contexts, creating
+@cindex voice contexts, creating (ボイス コンテキストを作成する)
 
 多声部音楽を作成するためにボイス コンテキストを手動で @code{<< >>} ブロックの@c
-中に作成することもできます。ステム、スラーなどの向きを示すために 
-@code{\voiceOne} ... @code{\voiceFour} を使用します。この手法は各ボイスを別々@c
-にして、より記述的な名前を与えることを可能にするため、長い楽譜ではわかりやすい@c
-ものになります。
+中に作成することもできます。@c
+符幹、スラーなどの向きを示すために @code{\voiceOne} ... @code{\voiceFour} を@c
+使用します。@c
+この手法は各ボイスを別々にして、より記述的な名前を与えることを可能にするため、@c
+長い楽譜ではわかりやすいものになります。
 
 本質的には、前のセクションで使用した構造 @code{<< \\ >>}:
 
@@ -974,15 +1011,16 @@ LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることに
 >>
 @end lilypond
 
-@cindex voices, reverting to single
-@cindex reverting to a single voice
+@cindex voices, reverting to single (単一のボイスに戻す)
+@cindex reverting to a single voice (単一のボイスに戻す)
 
-@code{\voiceXXX} コマンドはステム、スラー、タイ、アーティキュレーション、テキ@c
-ストの注釈、付点音符の付点、運指記号の向きをセットします。@code{\voiceOne} と 
-@code{\voiceThree} はこれらのオブジェクトを上向きにし、一方の @code{\voiceTwo} 
-と @code{\voiceFour} は下向きにします。さらに、音符の玉の衝突を避ける必要があ@c
-る場合、これらのコマンドは各ボイスに対して水平方向のシフトを発生させます。コ@c
-マンド @code{\oneVoice} は設定を単一のボイスの場合の通常値に戻します。
+@code{\voiceXXX} コマンドは符幹、スラー、タイ、アーティキュレーション、@c
+テキストの注釈、付点音符の付点、運指記号の向きをセットします。@c
+@code{\voiceOne} と @code{\voiceThree} はこれらのオブジェクトを上向きにし、@c
+一方の @code{\voiceTwo} と @code{\voiceFour} は下向きにします。@c
+さらに、符頭の衝突を避ける必要がある場合、これらのコマンドは@c
+各ボイスに対して水平方向のシフトを発生させます。@c
+コマンド @code{\oneVoice} は設定を単一のボイスの場合の通常値に戻します。
 
 いくつかの簡単な例で、@code{\oneVoice}, @code{\voiceOne}, @code{\voiceTwo} が@c
 マークアップ、タイ、スラー、強弱記号に与える影響を見ていきましょう:
@@ -1012,15 +1050,16 @@ LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることに
 }
 @end lilypond
 
-今度は、前のセクションの例を使って同じ多声部音楽のパッセージを 3 つの異なる方@c
-法で表記する例を見ていきます。それぞれ異なる状況で利点があります。
+今度は、前のセクションの例を使って同じ多声部音楽のパッセージを 
+3 つの異なる方法で表記する例を見ていきます。それぞれ異なる状況で利点があります。
 
 1 つはメイン ボイスに属する @code{<< >>} の内部に直接表記を記述する方法です 
 (しかしながら、音符は @code{<< \\ >>} 構造の中に置かれては@strong{いません})。@c
-これはメイン ボイスの途中で追加のボイスが現れる場合に有用です。ここでは例にさ@c
-らに調整を加えます。赤のダイアモンド形の音符はメイン メロディが単一のボイス 
-コンテキストになっていて、その上にフレージング スラーを描くことができるという@c
-ことを示しています。
+これはメイン ボイスの途中で追加のボイスが現れる場合に有用です。@c
+ここでは例にさらに調整を加えます。@c
+赤のダイアモンド形の音符はメイン メロディが単一のボイス コンテキストに@c
+なっていて、その上にフレージング スラーを描くことができるということを@c
+示しています。
 
 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
 \new Staff \relative c' {
@@ -1047,14 +1086,15 @@ LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることに
 }
 @end lilypond
 
-@cindex nesting music expressions
-@cindex nesting simultaneous constructs
-@cindex nesting voices
-@cindex voices, temporary
-@cindex voices, nesting
+@cindex nesting music expressions (音楽表記をネストさせる)
+@cindex nesting simultaneous constructs (同時進行構造をネストさせる)
+@cindex nesting voices (ボイスをネストさせる)
+@cindex voices, temporary (一時的なボイス)
+@cindex voices, nesting (ボイスをネストさせる)
 
-多声部構造をより深くネストさせることが可能であり、追加のボイスが短時間のもので@c
-あるならば、こちらの方がより自然な音楽表記方法であるかもしれません:
+多声部構造をより深くネストさせることが可能であり、追加のボイスが@c
+短時間のものであるならば、こちらの方がより自然な音楽表記方法で@c
+あるかもしれません:
 
 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
 \new Staff \relative c' {
@@ -1076,12 +1116,13 @@ LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることに
 }
 @end lilypond
 
-@cindex spacing notes
+@cindex spacing notes (空白音符)
 
 新しいボイスを一時的にネストさせる手法は音楽のほんの一部だけが多声である場合に@c
-有用です。しかしながら、楽譜全体が多声である場合、一貫して複数のボイスを使用し@c
-た方がわかりやすくなります。ボイスが無音の場所を飛ばすには以下のように空白音符@c
-を使用します:
+有用です。@c
+しかしながら、楽譜全体が多声である場合、一貫して複数のボイスを使用した方が@c
+わかりやすくなります。@c
+ボイスが無音の場所を飛ばすには以下のように空白音符を使用します:
 
 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
 \new Staff \relative c' <<
@@ -1106,13 +1147,13 @@ LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることに
 @end lilypond
 
 
-@subsubheading 音符列
+@subsubheading Note columns
 @c 音符列
 
-@cindex note column
-@cindex note collisions
-@cindex collisions, notes
-@cindex shift commands
+@cindex note column (音符列)
+@cindex note collisions (音符の衝突)
+@cindex collisions, notes (音符の衝突)
+@cindex shift commands (シフト コマンド)
 @funindex \shiftOff
 @funindex shiftOff
 @funindex \shiftOn
@@ -1122,59 +1163,64 @@ LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることに
 @funindex \shiftOnnn
 @funindex shiftOnnn
 
-和音の中で小さな間隔で置かれる音符、あるいは異なるボイスで同時に発生する音符@c
-は、音符の玉が重なるのを避けるために 2 列、時にはそれ以上の列に割り振られま@c
-す。これらの列は音符列と呼ばれます。それぞれのボイスに対して別々の列が存在し、@c
-音符の玉の衝突が起こる場合はボイスごとのシフトが適用されます。これは上の例でも@c
-見ることができます。2 小節目でボイス 2 の C はボイス 1 の D との関係で右にシフ@c
-トされていて、最後の和音でボイス 3 の C も他の音符との関係で右にシフトされてい@c
-ます。
+和音の中で小さな間隔で置かれる音符、あるいは異なるボイスで同時に発生する@c
+音符は、符頭が重なるのを避けるために 2 列、時にはそれ以上の列に@c
+割り振られます。@c
+これらの列は音符列と呼ばれます。@c
+それぞれのボイスに対して別々の列が存在し、符頭の衝突が起こる場合は@c
+ボイスごとのシフトが適用されます。@c
+これは上の例でも見ることができます。@c
+2 小節目でボイス 2 の C はボイス 1 の D との関係で右にシフトされていて、@c
+最後の和音でボイス 3 の C も他の音符との関係で右にシフトされています。
 
 @code{\shiftOn}, @code{\shiftOnn}, @code{\shiftOnnn}, それに @code{\shiftOff} 
-コマンドは、衝突が起こる場合に音符や和音をシフトさせる度合いを指定します。デ@c
-フォルトでは、外側のボイス (通常はボイス 1 と 2) には @code{\shiftOff} が指定@c
-されていて、内側のボイス (ボイス 3 と 4) には @code{\shiftOn} が指定されていま@c
-す。シフトが適用される場合、ボイス 1 と 3 は右にシフトされ、ボイス 2 と 4は左@c
-にシフトされます。
-
-@code{\shiftOnn} と @code{\shiftOnnn} はさらなるシフト レベルを定義するもので@c
-あり、複雑な状況での衝突を解決するために一時的に指定されるかもしれません -- 
+コマンドは、衝突が起こる場合に音符や和音をシフトさせる度合いを指定します。@c
+デフォルトでは、外側のボイス (通常はボイス 1 と 2) には @code{\shiftOff} が@c
+指定されていて、内側のボイス (ボイス 3 と 4) には @code{\shiftOn} が@c
+指定されています。@c
+シフトが適用される場合、ボイス 1 と 3 は右にシフトされ、ボイス 2 と 4は@c
+左にシフトされます。
+
+@code{\shiftOnn} と @code{\shiftOnnn} はさらなるシフト レベルを@c
+定義するものであり、複雑な状況での衝突を解決するために@c
+一時的に指定されるかもしれません -- 
 @ref{実際の音楽からの例} を参照してください。
-@c 実際の音楽の例
 
-ある音符列は上向きのステムを持つボイスからの音符 (あるいは和音) を 1 つだけ、@c
-下向きのステムを持つボイスからの音符 (あるいは和音) を 1 つだけ保持することが@c
-できます。同じ向きのステムを持つ 2 つのボイスからの音符が同じ位置に置かれ、両@c
-方のボイスにシフトが指定されていない、あるいは同じシフトが指定されている場合、@c
+
+ある音符列は上向きの符幹を持つボイスからの音符 (あるいは和音) を 1 つだけ、@c
+下向きの符幹を持つボイスからの音符 (あるいは和音) を 1 つだけ@c
+保持することができます。@c
+同じ向きの符幹を持つ 2 つのボイスからの音符が同じ位置に置かれ、両方のボイスに@c
+シフトが指定されていない、あるいは同じシフトが指定されている場合、@c
 エラー メッセージ @qq{Too many clashing note columns} (音符が多すぎて音符列で@c
 衝突が起こっています) が生成されます。
 
 
 @seealso
¡¨è¨\98リファレンス: @ruser{Multiple voices}
¨\98è­\9cæ³\95リファレンス: @ruser{Multiple voices}
 @c 複数のボイス?
 
 
 @node ボイスとボーカル
 @subsection ボイスとボーカル
 @translationof Voices and vocals
-@c ボイスとボーカル
 
-声楽には特別な困難があります: 2 つの表記 -- 音符と歌詞 -- を組み合わせる必要が@c
-あります。
+声楽には特別な困難があります: 2 つの表記 -- 音符と歌詞 -- を@c
+組み合わせる必要があります。
 
 @funindex \new Lyrics
 @funindex \lyricsto
 @funindex lyricsto
 @funindex Lyrics
-@cindex Lyrics context, creating
-@cindex lyrics, linking to voice
+@cindex Lyrics context, creating (歌詞コンテキストを作成する)
+@cindex lyrics, linking to voice (歌詞をボイスにリンクさせる)
 
-すでに @code{\addlyrics@{@}} コマンドを見てきました。これは簡単な楽譜であれば@c
-うまく処理できます。しかしながら、この方法では限界があります。より複雑な音楽で@c
-は、@code{\new Lyrics} を使って歌詞を @code{Lyrics} コンテキストに取り込み、ボ@c
-イスに割り当ている名前を使って @code{\lyricsto@{@}} でその歌詞を明示的に音符に@c
-リンクさせます。
+すでに @code{\addlyrics@{@}} コマンドを見てきました。@c
+これは簡単な楽譜であればうまく処理できます。@c
+しかしながら、この方法では限界があります。@c
+より複雑な音楽では、@code{\new Lyrics} を使って歌詞を 
+@code{Lyrics} コンテキストに取り込み、ボイスに割り当ている名前を使って 
+@code{\lyricsto@{@}} でその歌詞を明示的に音符にリンクさせます。
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment]
 <<
@@ -1190,32 +1236,35 @@ LilyPond は 2 つのボイスのステムの向きを反対にすることに
 @end lilypond
 
 歌詞は @code{Staff} コンテキスト@emph{ではなく} @code{Voice} コンテキストに@c
-リンクさせなければならないということに注意してください。このため、@code{Staff} 
-コンテキストと @code{Voice} コンテキストを明示的に作成する必要があります。
+リンクさせなければならないということに注意してください。@c
+このため、@code{Staff} コンテキストと @code{Voice} コンテキストを@c
+明示的に作成する必要があります。
 
-@cindex lyrics and beaming
-@cindex beaming and lyrics
+@cindex lyrics and beaming (歌詞と連桁)
+@cindex beaming and lyrics (連桁と歌詞)
 @funindex \autoBeamOff
 @funindex autoBeamOff
 
-LilyPond がデフォルトで使用する自動ビームは楽器だけの音楽ではうまく機能します@c
-が、歌詞を持つ音楽ではそれほどうまく機能しません。そこではビームはまったく必要@c
-ないか、歌詞のメリスマ (訳者注: 歌詞の 1 音節に対して複数の音符を割り当てること) 
-を示すために使用されるかのどちらかです。上の例では、自動ビームを Off にするた@c
-めにコマンド @code{\autoBeamOff} を使用しています。
+LilyPond がデフォルトで使用する自動連桁は楽器だけの音楽では@c
+うまく機能しますが、歌詞を持つ音楽ではそれほどうまく機能しません。@c
+そこでは連桁はまったく必要ないか、歌詞のメリスマ (訳者注: 歌詞の 1 音節に@c
+対して複数の音符を割り当てること) を示すために使用されるかのどちらかです。@c
+上の例では、自動連桁を Off にするためにコマンド @code{\autoBeamOff} を@c
+使用しています。
 
 @funindex \new ChoirStaff
 @funindex ChoirStaff
 @funindex \lyricmode
 @funindex lyricmode
-@cindex vocal score structure
+@cindex vocal score structure (ボーカル譜構造)
 @cindex choir staff
 
-以前使用した Judas Maccabæus からの例を再度使用して、より自由度の高い方法を示@c
-します。まず、楽譜の内容を変数に振り直し、音楽と歌詞を譜表構造から分離させま@c
-す。さらに @code{ChoirStaff} ブラケットを導入します。歌詞自体は、音楽ではなく@c
-歌詞として解釈されることを保証するために、@code{\lyricsmode} で導入されなけれ@c
-ばなりません。
+以前使用した Judas Maccabæus からの例を再度使用して、より自由度の高い方法を@c
+示します。@c
+まず、楽譜の内容を変数に振り直し、音楽と歌詞を譜表構造から分離させます。@c
+さらに @code{ChoirStaff} ブラケットを導入します。@c
+歌詞自体は、音楽ではなく歌詞として解釈されることを保証するために、@c
+@code{\lyricsmode} で導入されなければなりません。
 
 @lilypond[quote,verbatim]
 global = { \time 6/8 \partial 8 \key f \major}
@@ -1252,25 +1301,28 @@ SopTwoLyrics = \lyricmode {
 }
 @end lilypond
 
-これはすべての声楽譜の基本的な構造です。必要に応じてさらに多くの譜が追加される@c
-かもしれませんし、さらに多くのボイスが譜に追加されるかもしれませんし、さらに多@c
-くの歌詞 (原文: verse、各ボイスに対する歌詞、あるいは、歌詞の 1 番、2 番のこと@c
-を指すと思われる) が歌詞に追加されるかもしれません。音楽部分が長くなりすぎた場@c
-合は、音楽を保持している変数を容易に別のファイルに置くことができます。
-
-@cindex hymn structure
-@cindex SATB structure
-@cindex vocal scores with multiple verses
+これはすべての声楽譜の基本的な構造です。@c
+必要に応じてさらに多くの譜が追加されるかもしれませんし、さらに多くのボイスが@c
+譜に追加されるかもしれませんし、さらに多くの歌詞 (原文: verse、@c
+各ボイスに対する歌詞、あるいは、歌詞の 1 番、2 番のことを指すと思われる) が@c
+歌詞に追加されるかもしれません。@c
+音楽部分が長くなりすぎた場合は、音楽を保持している変数を容易に別のファイルに@c
+置くことができます。
+
+@cindex hymn structure (賛美歌構造)
+@cindex SATB structure (SATB 構造)
+@cindex vocal scores with multiple verses (複数のボーカル譜)
 @cindex multiple vocal verses
 @cindex verses, multiple vocal
 
 ここで、例として 4 つの歌詞 -- それぞれが SATB (ソプラノ、アルト、テナー、バス) 
-に対してセットされている -- を持つ賛美歌の最初の 1 行目を取り上げます。この歌@c
-の場合、4 つのパートに対する歌詞の言葉は同じです。変数を使用して音楽表記と歌詞@c
-の言葉を譜表構造から分離させている手法に注意してください。さらに、 @q{TimeKey} 
-と呼ぶことにした変数が、2 つの譜で使用されるいくつかのコマンドを保持するため@c
-に、使用されていることにも注意してください。他の例では、この変数はしばしば 
-@q{global} と呼ばれます。
+に対してセットされている -- を持つ賛美歌の最初の 1 行目を取り上げます。@c
+この歌の場合、4 つのパートに対する歌詞の言葉は同じです。@c
+変数を使用して音楽記譜と歌詞の言葉を譜表構造から分離させている手法に@c
+注意してください。@c
+さらに、 @q{TimeKey} と呼ぶことにした変数が、2 つの譜で使用される@c
+いくつかのコマンドを保持するために、使用されていることにも注意してください。@c
+他の例では、この変数はしばしば @q{global} と呼ばれます。
 
 @lilypond[quote,verbatim]
 TimeKey = { \time 4/4 \partial 4 \key c \major}
@@ -1307,20 +1359,23 @@ VerseFour  = \lyricmode {
 }
 @end lilypond
 
-@cindex verse and refrain
+@cindex verse and refrain (歌詞とリフレイン)
 
 最後に、2 つの譜の 2 パートのリフレイン (繰り返し) につながる単一の歌詞の節を@c
-コードする方法を示す例を挙げます。これを 1 つの楽譜で達成するためのシークエン@c
-シャル部分と同時進行部分の配置の仕方は非常にトリッキーです。そのため、説明を注@c
-意深く読んでください!
-
-コーラスの開始点でブレースを表示させたいので、@code{ChoirStaff} を保持する score 
-ブロックで始めます。通常、すべての譜を並列にするために @code{\new ChoirStaff} 
-の後に角括弧を置く必要があります。角括弧を使用しても害はありませんが、ここでは@c
-コーラスまで並列化を先延ばししたいのでブレースを使用します。@code{ChoirStaff} 
-の中で、まず最初に歌詞を保持する譜表を置く必要があります。音符と歌詞を並列に並@c
-べなければならないので、@code{\new Voice} と @code{\new Lyrics} を同時に開始さ@c
-せるために角括弧で囲む必要があります:
+コードする方法を示す例を挙げます。@c
+これを 1 つの楽譜で達成するためのシークエンシャル部分と@c
+同時進行部分の配置の仕方は非常にトリッキーです。@c
+そのため、説明を注意深く読んでください!
+
+コーラスの開始点で波括弧を表示させたいので、@c
+@code{ChoirStaff} を保持する score ブロックで始めます。@c
+通常、すべての譜を並列にするために @code{\new ChoirStaff} の後に山括弧を@c
+置く必要があります。@c
+山括弧を使用しても害はありませんが、ここではコーラスまで並列化を@c
+先延ばししたいので波括弧を使用します。@c
+@code{ChoirStaff} の中で、まず最初に歌詞を保持する譜表を置く必要があります。@c
+音符と歌詞を並列に並べなければならないので、@code{\new Voice} と 
+@code{\new Lyrics} を同時に開始させるために山括弧で囲む必要があります:
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 versenotes = \relative c'' {
@@ -1347,11 +1402,13 @@ versewords = \lyricmode {
 
 これで歌詞の行が与えられました。
 
-今度は、refainA を同じ譜表で続けて、それと並列に refrainB のためにもう 1 つ譜@c
-表を導入する必要があります。そのため、この並列部分は verse Voice の中の 
-@code{\break} の直後に置かれなければなりません。そうです、verse Voice の@c
-@emph{中に}です!ここで並列部分を示します。同じ要領でここにもっと多くの譜を導@c
-入することもできます。
+今度は、refainA を同じ譜表で続けて、それと並列に refrainB のためにもう 1 つ@c
+譜表を導入する必要があります。@c
+そのため、この並列部分は verse Voice の中の @code{\break} の直後に@c
+置かれなければなりません。@c
+そうです、verse Voice の@emph{中に}です!@c
+ここで並列部分を示します。@c
+同じ要領でここにもっと多くの譜を導入することもできます。
 
 @example
 <<
@@ -1370,8 +1427,9 @@ versewords = \lyricmode {
 >>
 @end example
 
-ここで最終結果を示します。これはコーラスになっている 2 つの譜を持ち、並列部分@c
-がどのように verse Voice の中に置かれるかを示しています:
+ここで最終結果を示します。@c
+これはコーラスになっている 2 つの譜を持ち、並列部分がどのように 
+verse Voice の中に置かれるかを示しています:
 
 @lilypond[quote,verbatim, ragged-right]
 versenotes = \relative c'' {
@@ -1425,14 +1483,15 @@ refrainwordsB = \lyricmode {
 }
 @end lilypond
 
-@cindex book, example of using
+@cindex book, example of using (book の使用例)
 @funindex \book
 @funindex book
 
-これはシークエンシャル ブロックと同時進行ブロックがどのように機能するかを理解@c
-するための手助けとしては興味深く有用です。しかしながら、実際にこれをコードする@c
-場合は、恐らく以下のように暗黙の @code{\book} ブロック内部に 2 つの 
-@code{\score} ブロックを置くようにするでしょう:
+これはシークエンシャル ブロックと同時進行ブロックがどのように機能するかを@c
+理解するための手助けとしては興味深く有用です。@c
+しかしながら、実際にこれをコードする場合は、恐らく以下のように暗黙の 
+@code{\book} ブロック内部に 2 つの @code{\score} ブロックを@c
+置くようにするでしょう:
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 versenotes = \relative c'' {
@@ -1493,19 +1552,17 @@ refrainwordsB = \lyricmode {
 
 
 @seealso
¡¨è¨\98リファレンス: @ruser{Vocal music}
¨\98è­\9cæ³\95リファレンス: @ruser{Vocal music}
 @c 声楽
 
 
 @node コンテキストとエングラーバ
 @section コンテキストとエングラーバ
 @translationof Contexts and engravers
-@c コンテキストとエングラーバ
-
-これまでに、コンテキストとエングラーバについて簡単に言及してきました。ここで@c
-は、これらのコンセプトをより詳細に見ていくことにします。なぜなら、これらは 
-LilyPond 出力をうまく調節するのに重要だからです。
 
+これまでに、コンテキストとエングラーバについて簡単に言及してきました。@c
+ここでは、これらのコンセプトをより詳細に見ていくことにします。@c
+なぜなら、これらは LilyPond 出力をうまく調節するのに重要だからです。
 
 @menu
 * コンテキストの説明::
@@ -1519,92 +1576,99 @@ LilyPond 出力をうまく調節するのに重要だからです。
 @node コンテキストの説明
 @subsection コンテキストの説明
 @translationof Contexts explained
-@c コンテキストの説明
 
-@cindex contexts explained
+@cindex contexts explained (コンテキストの説明)
 
-音楽が譜刻されるとき、入力ファイルでははっきりとは現れてこない多くの表記要素を@c
-出力に追加しなければなりません。例えば、以下の例で入力と出力を比較してください:
+音楽が譜刻されるとき、入力ファイルでははっきりとは現れてこない多くの@c
+記譜要素を出力に追加しなければなりません。@c
+例えば、以下の例で入力と出力を比較してください:
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2,fragment]
 cis4 cis2. g4
 @end lilypond
 
-この入力は内容がやや乏しいですが、出力では小節線、臨時記号、音部記号、拍子記号@c
-が追加されています。LilyPond が入力を@emph{解釈}するとき、音楽情報は時系列に調@c
-べられます。これは楽譜を左から右へ読むのと似ています。入力を読み込んでいる間、@c
-プログラムは小節の境目となる場所と明示的な臨時記号を必要とする音高を覚えていま@c
-す。この情報はいくつかのレベルで持続されなければなりません。例えば、臨時記号の@c
-効果は単一の譜表に制限されますが、小節線は楽譜全体に亘って同調されなければなり@c
-ません。
-
-LilyPond 内部では、これらの規則と情報ビットは@emph{コンテキスト}にグループ化さ@c
-れます。すでに @code{Voice} コンテキストを見てきました。他にも、@code{Staff} 
-コンテキストと @code{Score} コンテキストがあります。コンテキストは、楽譜の階層@c
-構造を反映するために、階層構造になっています。例えば: @code{Staff} コンテキス@c
-トは多くの @code{Voice} コンテキストを保持することができ、@code{Score} コンテ@c
-キストは多くの @code{Staff} コンテキストを保持することができます。
+この入力は内容がやや乏しいですが、出力では小節線、臨時記号、音部記号、@c
+拍子記号が追加されています。@c
+LilyPond が入力を@emph{解釈}するとき、音楽情報は時系列に調べられます。@c
+これは楽譜を左から右へ読むのと似ています。@c
+入力を読み込んでいる間、プログラムは小節の境目となる場所と明示的な臨時記号を@c
+必要とするピッチを覚えています。@c
+この情報はいくつかのレベルで持続されなければなりません。@c
+例えば、臨時記号の効果は単一の譜表に制限されますが、@c
+小節線は楽譜全体に亘って同調されなければなりません。
+
+LilyPond 内部では、これらの規則と情報ビットは@emph{コンテキスト}に@c
+グループ化されます。@c
+すでに @code{Voice} コンテキストを見てきました。@c
+他にも、@code{Staff} コンテキストと @code{Score} コンテキストがあります。@c
+コンテキストは、楽譜の階層構造を反映するために、階層構造になっています。@c
+例えば: @code{Staff} コンテキストは多くの @code{Voice} コンテキストを@c
+保持することができ、@code{Score} コンテキストは@c
+多くの @code{Staff} コンテキストを保持することができます。
 
 @quotation
 @sourceimage{context-example,5cm,,}
 @end quotation
 
-各コンテキストは、いくつかの表記オブジェクトを作成し、関連プロパティを維持しな@c
-がら、いくつかの表記規則を施行する責任があります。例えば、@code{Voice} コンテ@c
-キストは臨時記号を作り出すかもしれず、そうした場合 @code{Staff} コンテキストは@c
-その小節の残りの部分で臨時記号を表示したり隠したりするための規則を維持します。
-
-他の例としては、小節線の同調はデフォルトでは @code{Score} コンテキストが扱いま@c
-す。しかしながら、いくつかの音楽では小節線を同調させたくない場合もあります -- 
-4/4 拍子と 3/4 拍子の多声の楽譜といった場合です。そのようなケースでは、@c
-@code{Score} と @code{Staff} コンテキストのデフォルト設定を変更しなければなり@c
-ません。
-
-非常にシンプルな楽譜では、コンテキストは暗黙的に作成され、あなたはそれらに気づ@c
-く必要もありません。複数の譜表を持つようなより大きな楽曲では、あなたが必要とし@c
-ているだけの譜を手に入れられるよう、さらに、それらの譜が正しい順序で並ぶことを@c
-保証するために、コンテキストを明示的に作成する必要があります。特殊な表記を持つ@c
-楽曲を譜刻するには、通常は既存のコンテキストを変更します。あるいは完全に新しい@c
-コンテキストを定義することさえあります。
-
-@code{Score}, @code{Staff}, @code{Voice} コンテキストに加えて、@code{PianoStaff} 
-や @code{ChoirStaff} コンテキストといった譜表グループを制御するための、楽譜レ@c
-ベルと譜表レベルの間にあるコンテキストがあります。さらに、代替の譜表コンテキス@c
-トとボイスコンテキストがあり、歌詞、打楽器、フレットボード (訳者: 弦楽器の一@c
-種。フレットでウィキぺディアを参照)、通奏低音 (数字付き低音、原文: figured bass) 
-などのためのコンテキストがあります。
-
-すべてのコンテキスト タイプの名前は 1 つ、あるいは複数の単語からなります。各単@c
-語の最初の文字は大文字であり、前の単語のすぐあとに次の単語が続きます。ハイフン@c
-やアンダスコアは使いません。つまり @code{GregorianTranscriptionStaff} といった@c
-具合です。
+各コンテキストは、いくつかの記譜オブジェクトを作成し、関連プロパティを@c
+維持しながら、いくつかの記譜規則を施行する責任があります。@c
+例えば、@code{Voice} コンテキストは臨時記号を作り出すかもしれず、@c
+そうした場合 @code{Staff} コンテキストはその小節の残りの部分で臨時記号を@c
+表示したり隠したりするための規則を維持します。
+
+他の例としては、小節線の同調はデフォルトでは @code{Score} コンテキストが@c
+扱います。@c
+しかしながら、いくつかの音楽では小節線を同調させたくない場合もあります -- 
+4/4 拍子と 3/4 拍子の多声の楽譜といった場合です。@c
+そのようなケースでは、@code{Score} と @code{Staff} コンテキストの@c
+デフォルト設定を変更しなければなりません。
+
+非常にシンプルな楽譜では、コンテキストは暗黙的に作成され、@c
+あなたはそれらに気づく必要もありません。@c
+複数の譜表を持つようなより大きな楽曲では、あなたが必要としているだけの譜を@c
+手に入れられるよう、さらに、それらの譜が正しい順序で並ぶことを保証するために、@c
+コンテキストを明示的に作成する必要があります。@c
+特殊な記譜法を持つ楽曲を譜刻するには、通常は既存のコンテキストを変更します。@c
+あるいは完全に新しいコンテキストを定義することさえあります。
+
+@code{Score}, @code{Staff}, @code{Voice} コンテキストに加えて、@c
+@code{PianoStaff} や @code{ChoirStaff} コンテキストといった譜表グループを@c
+制御するための、楽譜レベルと譜表レベルの間にあるコンテキストがあります。@c
+さらに、代替の譜表コンテキストとボイスコンテキストがあり、歌詞、打楽器、@c
+フレットボード (訳者: 弦楽器の一種。フレットでウィキぺディアを参照)、@c
+通奏低音 (数字付き低音、原文: figured bass) などのためのコンテキストがあります。
+
+すべてのコンテキスト タイプの名前は 1 つ、あるいは複数の単語からなります。@c
+各単語の最初の文字は大文字であり、前の単語のすぐあとに次の単語が続きます。@c
+ハイフンやアンダスコアは使いません。@c
+つまり @code{GregorianTranscriptionStaff} といった具合です。
 
 
 @seealso
¡¨è¨\98ã\83ªã\83\95ã\82¡ã\83¬ã\83³ã\82¹: @ruser{ã\82³ã\83³ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\81®èª¬æ\98\8e}
¨\98è­\9cæ³\95ã\83ªã\83\95ã\82¡ã\83¬ã\83³ã\82¹: @ruser{Contexts explained}
 @c コンテキストの説明
 
 
 @node コンテキストを作成する
 @subsection コンテキストを作成する
 @translationof Creating contexts
-@c コンテキストを作成する
 
 @funindex \new
 @funindex new
-@cindex new contexts
-@cindex creating contexts
-@cindex contexts, creating
+@cindex new contexts (新しいコンテキスト)
+@cindex creating contexts (コンテキストを作成する)
+@cindex contexts, creating (コンテキストを作成する)
 
-最上位にあるコンテキストは 1 つだけです: @code{Score} コンテキストです。これは 
-@code{\score} コマンドによって作成されます。また、簡単な楽譜では、これは自動的@c
-に作成されます。
+最上位にあるコンテキストは 1 つだけです: @code{Score} コンテキストです。@c
+これは @code{\score} コマンドによって作成されます。@c
\81¾ã\81\9fã\80\81ç°¡å\8d\98ã\81ªæ¥½è­\9cã\81§ã\81¯ã\80\81ã\81\93ã\82\8cã\81¯è\87ªå\8b\95ç\9a\84ã\81«ä½\9cæ\88\90ã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 1 つだけのボイスと 1 つだけの譜表を持つ楽譜では、@code{Voice} と @code{Staff} 
-コンテキストは自動的に作成されるために放っておかれるかもしれません。しかしなが@c
-ら、より複雑な楽譜では、これらを手ずから作成する必要があります。これらを作成す@c
-る最も簡単なコマンドは @code{\new} です。これは音楽表記の前に置きます。例を挙@c
-げます:
+コンテキストは自動的に作成されるために放っておかれるかもしれません。@c
+しかしながら、より複雑な楽譜では、これらを手ずから作成する必要があります。@c
+これらを作成する最も簡単なコマンドは @code{\new} です。@c
+これは音楽表記の前に置きます。@c
+例を挙げます:
 
 @example
 \new @var{type} @var{music-expression}
@@ -1616,12 +1680,12 @@ LilyPond 内部では、これらの規則と情報ビットは@emph{コンテ
 このコマンドは新しいコンテキストを作成し、そのコンテキストの中にある 
 @var{music-expression} の解釈を開始します。
 
-@code{\new Score} というコマンドは無いということに注意してください。単一の最上位 
-@code{Score} コンテキストは @code{\score} で作成されます。
+@code{\new Score} というコマンドは無いということに注意してください。@c
+単一の最上位 @code{Score} コンテキストは @code{\score} で作成されます。
 
-これまでに、新たに @code{Staff} と @code{Voice} コンテキストを作成する多くの@c
-際的な例を見てきましたが、これらのコマンドが実際にどのように使用されるのかを覚@c
-えてもらうために、実際の音楽に注釈を付けた例を挙げます:
+これまでに、新たに @code{Staff} と @code{Voice} コンテキストを作成する多くの@c
+実際的な例を見てきましたが、これらのコマンドが実際にどのように使用されるのかを@c
+えてもらうために、実際の音楽に注釈を付けた例を挙げます:
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 \score {  % start of single compound music expression
@@ -1659,80 +1723,87 @@ LilyPond 内部では、これらの規則と情報ビットは@emph{コンテ
 }  % end of single compound music expression
 @end lilypond
 
-(中括弧 @code{@{} や 2 重角括弧 @code{<<} の中でブロックになっているすべての記@c
-述には括弧よりもスペースが 2 つ多いインデントを付けられていて、閉じ括弧には括@c
-弧の開始行と同じインデントを付けられているということに注意してください。これは@c
-必須ではありませんが、こうしておくと @q{unmatched backet} (「括弧が一致しない」) 
-エラーを大幅に減らすことができますので、強く推奨します。これにより、音楽の構造@c
-を簡単に見て取ることができ、一致していない括弧が明瞭になります。さらに、RH 譜@c
-表はボイスを 1 つだけしか必要としないために中括弧によって囲まれた単一の音楽表@c
-記として作成されているのに対して、LH 譜表は 2 つのボイスを必要とするために 2 
-重角括弧を使って作成されていることに注意してください。)
-
-@cindex contexts, naming
-@cindex naming contexts
-
-また、@code{\new} コマンドはコンテキストに識別名を与えて、そのコンテキストを同@c
-じタイプの他のコンテキストと区別することを可能にするかもしれません:
+(波括弧 @code{@{} や 2 重山括弧 @code{<<} の中でブロックになっているすべての@c
+記述には括弧よりもスペースが 2 つ多いインデントを付けられていて、@c
+閉じ括弧には括弧の開始行と同じインデントを付けられているということに@c
+注意してください。@c
+これは必須ではありませんが、こうしておくと @q{unmatched backet} 
+(「括弧が一致しない」) エラーを大幅に減らすことができますので、@c
+強く推奨します。@c
+これにより、音楽の構造を簡単に見て取ることができ、一致していない括弧が@c
+明瞭になります。@c
+さらに、RH 譜表はボイスを 1 つだけしか必要としないために波括弧によって@c
+囲まれた単一の音楽表記として作成されているのに対して、LH 譜表は 2 つのボイスを@c
+必要とするために 2 重山括弧を使って作成されていることに注意してください。)
+
+@cindex contexts, naming (コンテキストを名前を付ける)
+@cindex naming contexts (コンテキストを名前を付ける)
+
+また、@code{\new} コマンドはコンテキストに識別名を与えて、そのコンテキストを@c
+同じタイプの他のコンテキストと区別することを可能にするかもしれません:
 
 @example
 \new @var{type} = @var{id} @var{music-expression}
 @end example
 
-@code{Staff}, @code{Voice} などといったコンテキスト タイプの名前とそのような@c
-コンテキスト タイプのインスタンスの名前 --これはユーザによって提供され、どのよ@c
-うな文字の連なりにもなり得ます -- の違いに注意してください。数字とスペースも識@c
-別名に使用することができますが、その場合クォートで囲まなければなりません -- つ@c
-まり、@code{\new Staff = "MyStaff 1" @var{music-expression}} のようになりま@c
-す。識別名はコンテキストのあるインスタンスを参照するために使用されます。このこ@c
-とを歌詞についてのセクションで見てきました。@ref{ボイスとボーカル} を参照して@c
-ください。
-@c ボイスとボーカル
+@code{Staff}, @code{Voice} などといったコンテキスト タイプの名前と@c
+そのようなコンテキスト タイプのインスタンスの名前 --これはユーザによって@c
+提供され、どのような文字の連なりにもなり得ます -- の違いに注意してください。@c
+数字とスペースも識別名に使用することができますが、その場合クォートで@c
+囲まなければなりません -- 
+つまり、@code{\new Staff = "MyStaff 1" @var{music-expression}} のように@c
+なります。@c
+識別名はコンテキストのあるインスタンスを参照するために使用されます。@c
+このことを歌詞についてのセクションで見てきました。@c
+@ref{ボイスとボーカル} を参照してください。
 
 
 @seealso
-表記リファレンス: @ruser{コンテキストを作成する}
-@c コンテキストを作成する
+記譜法リファレンス: @ruser{Creating contexts}
 
 
 @node エングラーバの説明
 @subsection エングラーバの説明
 @translationof Engravers explained
-@c エングラーバの説明
 
-@cindex engravers
+@cindex engravers (エングラーバ)
 
 LilyPond によって作成された楽譜上にあるすべての記号は @code{Engraver} によって@c
-作り出されます。つまり、譜を譜刻するエングラーバがあり、音符玉を譜刻するエング@c
-ラーバ、ステムを譜刻するエングラーバ、ビームを譜刻するエングラーバなどなどで@c
-す。そのようなエングラーバは 120 以上あります!幸いなことに、たいていの楽譜で@c
-は数個のエングラーバについて知っていれば良く、簡単な楽譜ではまったく知らなくて@c
-も大丈夫です。
+作り出されます。@c
+つまり、譜を譜刻するエングラーバがあり、符頭を譜刻するエングラーバ、@c
+符幹を譜刻するエングラーバ、連桁を譜刻するエングラーバなどなどです。@c
+そのようなエングラーバは 120 以上あります!@c
+幸いなことに、たいていの楽譜では数個のエングラーバについて知っていれば良く、@c
+簡単な楽譜ではまったく知らなくても大丈夫です。
 
 エングラーバはコンテキストの中に存在し、そこで活動します。@c
-@code{Metronome_mark_engraver} などといった楽譜全体に影響を与えるエングラーバ@c
-は最上位のコンテキスト -- @code{Score} コンテキスト -- で活動します。
+@code{Metronome_mark_engraver} などといった楽譜全体に影響を与える@c
+エングラーバは最上位のコンテキスト -- @code{Score} コンテキスト -- で@c
+活動します。
 
-@code{Clef_engraver} と @code{Key_engraver} は各 @code{Staff} コンテキストの@c
-で見つかります -- 譜が異なれば音部記号や調号も異なるかもしれないからです。
+@code{Clef_engraver} と @code{Key_engraver} は各 @code{Staff} コンテキストの@c
+で見つかります -- 譜が異なれば音部記号や調号も異なるかもしれないからです。
 
-@code{Note_heads_engraver} と @code{Stem_engraver} は各 @code{Voice} コンテキ@c
-スト -- 最下位のコンテキスト -- の中にあります。
+@code{Note_heads_engraver} と @code{Stem_engraver} は@c
+各 @code{Voice} コンテキスト -- 最下位のコンテキスト -- の中にあります。
 
 各エングラーバはそれの機能に関連付けされているある特定のオブジェクトを処理し、@c
-機能に関連するプロパティを維持します。コンテキストに関連付けされているプロパ@c
-ティなどのようにこれらのプロパティは、エングラーバの処理を変更するためや、譜刻@c
-される楽譜の中にある要素の見た目を変更するために、変更されるかもしれません。
+機能に関連するプロパティを維持します。@c
+コンテキストに関連付けされているプロパティなどのようにこれらのプロパティは、@c
+エングラーバの処理を変更するためや、譜刻される楽譜の中にある要素の見た目を@c
+変更するために、変更されるかもしれません。
 
 エングラーバはすべてそれらの機能を記述する単語から形成された複合名を持ちます。@c
-最初の単語の最初の文字は大文字であり、その後に続く単語はアンダスコアで連結され@c
-ます。ですから、@code{Staff_symbol_engraver} には譜表の線を作成する責任があ@c
-り、@code{Clef_engraver} は音部記号を描くことによって音高の参照ポイントを決@c
-定、セットします。
+最初の単語の最初の文字は大文字であり、その後に続く単語はアンダスコアで@c
+連結されます。@c
+ですから、@code{Staff_symbol_engraver} には譜表の線を作成する責任があり、@c
+@code{Clef_engraver} は音部記号を描くことによってピッチの参照ポイントを@c
+決定、セットします。
 
 
-ここに、最も一般的なエングラーバをいくつかそれらの機能とともに挙げます。たいて@c
-いの場合、名前から簡単に機能を推測でき、その逆も成り立つことがわかるでしょう。
+ここに、最も一般的なエングラーバをいくつかそれらの機能とともに挙げます。@c
+たいていの場合、名前から簡単に機能を推測でき、その逆も成り立つことが@c
+わかるでしょう。
 
 @multitable @columnfractions .3 .7
 @headitem エングラーバ
@@ -1740,7 +1811,7 @@ LilyPond によって作成された楽譜上にあるすべての記号は @cod
 @item Accidental_engraver
   @tab 臨時記号 (警告的臨時記号とアドバイス的な臨時記号を含む) を作成します。
 @item Beam_engraver
-  @tab ビームを譜刻します。
+  @tab 連桁を譜刻します。
 @item Clef_engraver
   @tab 音部記号を譜刻します。
 @item Completion_heads_engraver
@@ -1757,58 +1828,58 @@ LilyPond によって作成された楽譜上にあるすべての記号は @cod
 @item Metronome_mark_engraver
   @tab メトロノーム記号を譜刻します。
 @item Note_heads_engraver
-  @tab 音符の玉を譜刻します。
+  @tab 符頭を譜刻します。
 @item Rest_engraver
   @tab 休符を譜刻します。
 @item Staff_symbol_engraver
   @tab (デフォルトで) 五線の譜表を譜刻します。
 @item Stem_engraver
-  @tab ステムと単一ステムのトレモロを作成します。
+  @tab 符幹と単一符幹のトレモロを作成します。
 @item Time_signature_engraver
   @tab 拍子記号を作成します。
 @end multitable
 
 @smallspace
 
-後ほど、エングラーバのアクションを変更することによって LilyPond の出力がどのよ@c
-うに変わるのかを見ていきます。
+後ほど、エングラーバのアクションを変更することによって LilyPond の出力が@c
\81©ã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«å¤\89ã\82\8fã\82\8bã\81®ã\81\8bã\82\92è¦\8bã\81¦ã\81\84ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 
 @seealso
 内部リファレンス: @rinternals{Engravers and Performers}
-@c エングラーバとパフォーマー
 
 
 @node コンテキスト プロパティを変更する
 @subsection コンテキスト プロパティを変更する
 @translationof Modifying context properties
-@c コンテキスト プロパティを変更する
 
-@cindex context properties
-@cindex context properties, modifying
-@cindex modifying context properties
+@cindex context properties (コンテキスト プロパティ)
+@cindex context properties, modifying (コンテキスト プロパティを変更する)
+@cindex modifying context properties (コンテキスト プロパティを変更する)
 @funindex \set
 @funindex set
 @funindex \unset
 @funindex unset
 
-コンテキストにはいくつかのコンテキスト プロパティを保持する責任があります。そ@c
-れらプロパティの多くは変更可能であり、変更することで入力の構文解釈に影響を与え@c
-て出力の見た目を変化させます。それらプロパティは \set コマンドによって変更され@c
-ます。これは以下のような形で行います:
+コンテキストにはいくつかのコンテキスト プロパティを保持する責任があります。@c
+それらプロパティの多くは変更可能であり、変更することで入力の構文解釈に影響を@c
+与えて出力の見た目を変化させます。@c
+それらプロパティは \set コマンドによって変更されます。@c
+これは以下のような形で行います:
 
 @example
 \set @emph{ContextName}.@emph{propertyName} = #@emph{value}
 @end example
 
-@emph{ontextName} には通常、@code{Score}, @code{Staff} or @code{Voice} が入り@c
-ます。これを省略する場合もあり、そのような場合は @code{Voice} であると見なされ
-ます。
+@emph{ontextName} には通常、@code{Score}, @code{Staff} or @code{Voice} が@c
+入ります。@c
+これを省略する場合もあり、そのような場合は @code{Voice} であると@c
+見なされます。
 
-コンテキスト プロパティの名前はハイフンやアンダスコアを使わずに連結された単語@c
-によって形成され、最初の単語を除いて単語の最初の文字は大文字になります。ここ@c
\81§ã\80\81ä¸\80è\88¬ç\9a\84ã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\82³ã\83³ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88 ã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£ã\81®ä¾\8bã\82\92ã\81\84ã\81\8fã\81¤ã\81\8bæ\8c\99ã\81\92ã\81¾ã\81\99ã\80\82å®\9fé\9a\9bã\81«@c
-は、コンテキスト プロパティはもっとたくさんあります。
+コンテキスト プロパティの名前はハイフンやアンダスコアを使わずに連結された@c
+単語によって形成され、最初の単語を除いて単語の最初の文字は大文字になります。@c
\81\93ã\81\93ã\81§ã\80\81ä¸\80è\88¬ç\9a\84ã\81«ä½¿ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\82³ã\83³ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88 ã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£ã\81®ä¾\8bã\82\92ã\81\84ã\81\8fã\81¤ã\81\8bæ\8c\99ã\81\92ã\81¾ã\81\99ã\80\82@c
+実際には、コンテキスト プロパティはもっとたくさんあります。
 
 @c attempt to force this onto a new page
 @need 50
@@ -1844,25 +1915,29 @@ LilyPond によって作成された楽譜上にあるすべての記号は @cod
 @end multitable
 
 @noindent
-ここでのブール値とは真 (@code{@hash{}t}) または偽 (@code{@hash{}f}) のどちらか@c
-であり、整数とは正の整数であり、実数とは正または負の小数点付きの数であり、テキ@c
-ストはダブル アポストロフィで囲まれます。ハッシュ記号 (@code{@hash{}}) が 2 つ@c
-の異なる箇所で出現することに注意してください -- ブール値での @code{t} や 
-@code{f} の前と、@code{@bs{}set} での@emph{値}の前です。そのため、@c
-@code{@bs{}set} の値にブール値を挿入する場合、ハッシュ記号が 2 つ必要になります 
--- つまり @code{@hash{}@hash{}t} です。
-
-@cindex properties operating in contexts
-@cindex setting properties within contexts
-
-これらのプロパティのいずれかをセットする前に、それらが操作するコンテキストはど@c
-れなのかを知る必要があります。これは明らかな場合もありますが、ややこしい場合も@c
-あります。間違ったコンテキストが指定された場合、エラー メッセージは表示されま@c
-せんが、予期したアクションが起こりません。例えば、@code{instrumentName} は間違@c
-いなく @code{Staff} コンテキストの中にきます。なぜなら、このプロパティが名前を@c
-付けるのは譜表だからです。以下の例では、最初の譜表には名前が付けられています@c
-が、2 番目の譜表には付けられていません。なぜなら、コンテキスト名を省略している@c
-からです。
+ここでのブール値とは真 (@code{#t}) または偽 (@code{#f}) の@c
+どちらかであり、整数とは正の整数であり、実数とは正または負の小数点付きの@c
+数であり、テキストはダブル アポストロフィで囲まれます。@c
+ハッシュ記号 (@code{#}) が 2 つの異なる箇所で出現することに@c
+注意してください -- ブール値での @code{t} や @code{f} の前と、@c
+@code{@bs{}set} での@emph{値}の前です。@c
+そのため、@code{@bs{}set} の値にブール値を挿入する場合、ハッシュ記号が 2 つ@c
+必要になります -- つまり @code{##t} です。
+
+@cindex properties operating in contexts (コンテキスト内でのプロパティの操作)
+@cindex setting properties within contexts (コンテキスト内部のプロパティを設定する)
+
+これらのプロパティのいずれかをセットする前に、それらが操作するコンテキストは@c
+どれなのかを知る必要があります。@c
+これは明らかな場合もありますが、ややこしい場合もあります。@c
+間違ったコンテキストが指定された場合、エラー メッセージは表示されませんが、@c
+予期したアクションが起こりません。@c
+例えば、@code{instrumentName} は間違いなく @code{Staff} コンテキストの中に@c
+きます。@c
+なぜなら、このプロパティが名前を付けるのは譜表だからです。@c
+以下の例では、最初の譜表には名前が付けられていますが、2 番目の譜表には@c
+付けられていません。@c
+なぜなら、コンテキスト名を省略しているからです。
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 <<
@@ -1877,34 +1952,38 @@ LilyPond によって作成された楽譜上にあるすべての記号は @cod
 >>
 @end lilypond
 
-デフォルトのコンテキスト名は @code{Voice} であることを思い出してください。この@c
-ため、2 番目の @code{@bs{}set} コマンドは @code{Voice} コンテキストのプロパティ 
-@code{instrumentName} を @qq{Alto} にセットしています。しかしながら、@c
-LilyPond は @code{Voice} コンテキストでそのようなプロパティを見つけ出さないた@c
-め、何のアクションも起こしません。これはエラーではなく、ログ ファイルにエラー 
-メッセージは残りません。
-
-同様に、プロパティ名の綴りを間違えた場合もエラー メッセージは表示されず、予期@c
-したアクションが起こりません。実際のところ、@code{@bs{}set} コマンドを使って、@c
-存在するいかなるコンテキストにでも、いかなる (架空の) @q{プロパティ} をセット@c
-することができます。しかしながら、そのプロパティ名を LilyPond が知らない場合、@c
-何のアクションも起こしません。LilyPond 入力ファイルに対する特別なサポートを持@c
-ついくつかのテキスト エディタは、あなたがプロパティ名の上にマウスを持ってくる@c
-とバレット (テキストの先頭に付く小丸) 付きのプロパティ名を表示してそのプロパ@c
-ティの裏づけを行い (LilyPondTool を持つ JEdit)、あるいは未知のプロパティ名をハ@c
-イライトします (ConTEXT)。そのような機能を持つエディタを使用していないのなら、@c
-内部リファレンスでプロパティ名をチェックすることを推奨します: 
-@rinternals{Tunable context properties} や @rinternals{Contexts} を参照してく@c
-ださい。
-@c 調節可能なコンテキスト プロパティ, コンテキスト
-
-@code{instrumentName} プロパティは @code{Staff} コンテキストの中にセットされた@c
-場合にのみ効果を持ちますが、いくつかのプロパティは複数のコンテキストの中にセッ@c
-トすることができます。例えば、プロパティ @code{extraNatural} はすべての譜に対@c
-してデフォルトで @code{@hash{}@hash{}t} (真) にセットされています。ある特定@c
-の @code{Staff} コンテキストでこれを @code{@hash{}@hash{}f} (偽) にセットし@c
-た場合、その譜表の臨時記号にのみ適用されます。これを @code{Score} コンテキスト@c
-にセットした場合、すべての譜に適用されます。
+デフォルトのコンテキスト名は @code{Voice} であることを思い出してください。@c
+このため、2 番目の @code{@bs{}set} コマンドは @code{Voice} コンテキストの@c
+プロパティ @code{instrumentName} を @qq{Alto} にセットしています。@c
+しかしながら、LilyPond は @code{Voice} コンテキストでそのようなプロパティを@c
+見つけ出さないため、何のアクションも起こしません。@c
+これはエラーではなく、ログ ファイルにエラー メッセージは残りません。
+
+同様に、プロパティ名の綴りを間違えた場合もエラー メッセージは表示されず、@c
+予期したアクションが起こりません。@c
+実際のところ、@code{@bs{}set} コマンドを使って、存在するいかなる@c
+コンテキストにでも、いかなる (架空の) @q{プロパティ} を@c
+セットすることができます。@c
+しかしながら、そのプロパティ名を LilyPond が知らない場合、@c
+何のアクションも起こしません。@c
+LilyPond 入力ファイルに対する特別なサポートを持つ@c
+いくつかのテキスト エディタは、あなたがプロパティ名の上にマウスを@c
+持ってくるとバレット (テキストの先頭に付く小丸) 付きのプロパティ名を表示して@c
+そのプロパティの裏づけを行い (LilyPondTool を持つ JEdit)、@c
+あるいは未知のプロパティ名をハイライトします (ConTEXT)。@c
+そのような機能を持つエディタを使用していないのなら、内部リファレンスで@c
+プロパティ名をチェックすることを推奨します: 
+@rinternals{Tunable context properties} や @rinternals{Contexts} 
+を参照してください。
+
+@code{instrumentName} プロパティは @code{Staff} コンテキストの中に@c
+セットされた場合にのみ効果を持ちますが、いくつかのプロパティは複数の@c
+コンテキストの中にセットすることができます。@c
+例えば、プロパティ @code{extraNatural} はすべての譜に対してデフォルトで 
+@code{##t} (真) にセットされています。@c
+ある特定の @code{Staff} コンテキストでこれを @code{##f} (偽) に@c
+セットした場合、その譜表の臨時記号にのみ適用されます。@c
+これを @code{Score} コンテキストにセットした場合、すべての譜に適用されます。
 
 それでは、ある譜表の追加ナチュラル記号を消してみます:
 
@@ -1935,21 +2014,22 @@ LilyPond は @code{Voice} コンテキストでそのようなプロパティを
 >>
 @end lilypond
 
-他の例としては、@code{clefOctavation} が @code{Score} コンテキストにセットされ@c
\81\9få ´å\90\88ã\80\81ç\9b´ã\81¡ã\81«ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®è­\9cã\81§ã\81®ã\82ªã\82¯ã\82¿ã\83¼ã\83\96ã\81®å\80¤ã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\97ã\80\81ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®è­\9cã\81«é\81©ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bæ\96°ã\81\97@c
-いデフォルト値をセットします。
+他の例としては、@code{clefOctavation} が @code{Score} コンテキストに@c
\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´å\90\88ã\80\81ç\9b´ã\81¡ã\81«ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®è­\9cã\81§ã\81®ã\82ªã\82¯ã\82¿ã\83¼ã\83\96ã\81®å\80¤ã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\97ã\80\81ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®è­\9cã\81«@c
+適用される新しいデフォルト値をセットします。
 
-逆のことを行うコマンド @code{@bs{}unset} はコンテキストからプロパティを削除@c
-し、それによりたいていのプロパティはデフォルト値に戻ります。通常、望みのことを@c
\81\94æ\88\90ã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«æ\96°ã\81\9fã\81ª @code{@bs{}set} ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\82\92ç\94¨ã\81\84ã\82\8bå ´å\90\88ã\80\81@code{@bs{}unset} 
-は必要ありません。
+逆のことを行うコマンド @code{@bs{}unset} はコンテキストからプロパティを@c
+削除し、それによりたいていのプロパティはデフォルト値に戻ります。@c
\80\9a常ã\80\81æ\9c\9bã\81¿ã\81®ã\81\93ã\81¨ã\82\92é\81\94æ\88\90ã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81«æ\96°ã\81\9fã\81ª @code{@bs{}set} ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\82\92@c
+用いる場合、@code{@bs{}unset} は必要ありません。
 
-@code{@bs{}set} と @code{@bs{}unset} コマンドは入力ファイルのどこにでも現れる@c
-可能性があり、そのコマンドが出現した時点から、楽譜の終わりまたはそのプロパティ@c
-が再度 @code{@bs{}set} や @code{@bs{}unset} されるまで効果を持ちます。フォント 
-サイズを変更してみましょう。それにより (他のものに加えて) 音符玉のサイズが何段@c
-階か変更されます。変更は直前にセットされた値から行われるのではなく、デフォルト@c
-値から行われます。
+@code{@bs{}set} と @code{@bs{}unset} コマンドは入力ファイルのどこにでも@c
+現れる可能性があり、そのコマンドが出現した時点から、楽譜の終わりまたは@c
+そのプロパティが再度 @code{@bs{}set} や @code{@bs{}unset} されるまで効果を@c
+持ちます。@c
+フォント サイズを変更してみましょう。@c
+それにより (他のものに加えて) 符頭のサイズが何段階か変更されます。@c
+変更は直前にセットされた値から行われるのではなく、デフォルト値から行われます。
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right,relative=1,fragment]
 c4
@@ -1964,28 +2044,32 @@ f g
 a b
 @end lilypond
 
-これまでにいくつかのタイプのプロパティ値をセットする方法を見てきました。整数と@c
-番号の前には常にハッシュ記号 @code{@hash{}} が付き、真と偽の値は 2 つのハッ@c
-シュ記号を付けて @code{@hash{}@hash{}t} と @code{@hash{}@hash{}f} によって指定@c
-されてるということに注意してください。テキスト プロパティは上で示したようにダ@c
-ブル クォーテーションによって囲まれます。しかしながら、後ほど、テキストは実際@c
-には非常に強力な @code{markup} コマンドを用いたもっと一般的な方法で指定できる@c
-ということを見ていきます。
+これまでにいくつかのタイプのプロパティ値をセットする方法を見てきました。@c
+整数と番号の前には常にハッシュ記号 @code{#} が付き、真と偽の値は 
+2 つのハッシュ記号を付けて @code{##t} と @code{##f} 
+によって指定されてるということに注意してください。@c
+テキスト プロパティは上で示したようにダブル クォーテーションによって@c
+囲まれます。@c
+しかしながら、後ほど、テキストは実際には非常に強力な @code{markup} コマンドを@c
+用いたもっと一般的な方法で指定できるということを見ていきます。
 
 
-@subsubheading @code{\with} を用いてコンテキスト プロパティを設定する
+@subsubheading Setting context properties with @code{\with}
 @c \with を使ったコンテキスト プロパティの設定
 
 @funindex \with
 @funindex with
-@cindex context properties, setting with \with
-
-コンテキスト プロパティはコンテキストが作成されるときにセットされることもある@c
-かもしれません。この設定がコンテキスト全体で保持される場合、この方法でプロパ@c
-ティ値を指定すると明瞭になります。コンテキストが @code{@bs{}new} コマンドで作@c
-成されるとき、その直後に @code{@bs{}with @{ .. @}} ブロックが続き、その中でプ@c
-ロパティ値がセットされるかもしれません。例えば、ある譜表全体で追加のナチュラル@c
-の表示を抑制しようとする場合、以下のように書きます:
+@cindex context properties, setting with \with (\with でコンテキスト プロパティを設定する)
+
+コンテキスト プロパティはコンテキストが作成されるときに@c
+セットされることもあるかもしれません。@c
+この設定がコンテキスト全体で保持される場合、この方法でプロパティ値を@c
+指定すると明瞭になります。@c
+コンテキストが @code{@bs{}new} コマンドで作成されるとき、その直後に 
+@code{@bs{}with @{ .. @}} ブロックが続き、その中でプロパティ値が@c
+セットされるかもしれません。@c
+例えば、ある譜表全体で追加のナチュラルの表示を抑制しようとする場合、@c
+以下のように書きます:
 
 @example
 \new Staff \with @{ extraNatural = ##f @}
@@ -2007,36 +2091,41 @@ a b
 >>
 @end lilypond
 
-この方法でプロパティをセットした場合でも、@code{@bs{}set} を使って動的に変更さ@c
-れたり、@code{@bs{}unset} を使ってデフォルト値に戻されたりするかもしれません。
+この方法でプロパティをセットした場合でも、@code{@bs{}set} を使って動的に@c
+変更されたり、@code{@bs{}unset} を使ってデフォルト値に@c
+戻されたりするかもしれません。
 
-@cindex fontSize, default and setting
+@cindex fontSize, default and setting (fontSize のデフォルトと設定)
 
-@code{fontSize} プロパティの扱いは異なります。これが @code{@bs{}with} の中で@c
-セットされた場合、フォント サイズのデフォルト値をセットし直します。そのあとで@c
-フォント サイズが @code{@bs{}set} によって変更された場合、@code{@bs{}with} で@c
-セットされた新しいデフォルト値は @code{@bs{}unset fontSize} コマンドによって元@c
-に戻されるかもしれません。
+@code{fontSize} プロパティの扱いは異なります。@c
+これが @code{@bs{}with} の中でセットされた場合、フォント サイズの@c
+デフォルト値をセットし直します。@c
+そのあとでフォント サイズが @code{@bs{}set} によって変更された場合、@c
+@code{@bs{}with} でセットされた新しいデフォルト値は 
+@code{@bs{}unset fontSize} コマンドによって元に戻されるかもしれません。
 
 
-@subsubheading @code{\context} を用いてコンテキスト プロパティを設定する
+@subsubheading Setting context properties with @code{\context}
 @c \context を使ったコンテキスト プロパティの設定
 
-@cindex context properties, setting with \context
+@cindex context properties, setting with \context (\context でコンテキスト プロパティを設定する)
 @funindex \context
 @funindex context
 
-コンテキスト プロパティの値は単一のコマンドによってある特定のタイプのコンテキ@c
-スト@emph{すべて} -- すべての @code{Staff} コンテキストなどのように -- にセッ@c
-トされるかもしれません。プロパティをセットするコンテキストのタイプは、@c
-@code{Staff} のようなそのコンテキストのタイプ名に接頭辞としてバック スラッシュ@c
-を付けたもの -- @code{@bs{}Staff} のように -- によって指定されます。プロパティ@c
-値をセットするための記述は上で紹介した @code{@bs{}with} ブロックの中の記述と同@c
-じです。この記述は @code{@bs{}layout} ブロック内部の @code{@bs{}context} ブ@c
-ロックの中に置かれます。各 @code{@bs{}context} ブロックは、その 
-@code{@bs{}layout} ブロックが置かれている @code{@bs{}score} または 
-@code{@bs{}book} ブロック全体を通じて、指定されたタイプのコンテキストすべてに@c
-対して効果を持ちます。ここで、記述方法を示すための例を挙げます:
+コンテキスト プロパティの値は単一のコマンドによってある特定のタイプの@c
+コンテキスト@emph{すべて} -- すべての @code{Staff} コンテキストなどのように 
+-- にセットされるかもしれません。@c
+プロパティをセットするコンテキストのタイプは、@code{Staff} のような@c
+そのコンテキストのタイプ名に接頭辞としてバック スラッシュを付けたもの 
+-- @code{@bs{}Staff} のように -- によって指定されます。@c
+プロパティ値をセットするための記述は上で紹介した @code{@bs{}with} ブロックの@c
+中の記述と同じです。@c
+この記述は @code{@bs{}layout} ブロック内部の @code{@bs{}context} ブロックの@c
+中に置かれます。@c
+各 @code{@bs{}context} ブロックは、その @code{@bs{}layout} ブロックが@c
+置かれている @code{@bs{}score} または @code{@bs{}book} ブロック全体を通じて、@c
+指定されたタイプのコンテキストすべてに対して効果を持ちます。@c
+ここで、記述方法を示すための例を挙げます:
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \score {
@@ -2055,13 +2144,14 @@ a b
 @end lilypond
 
 @noindent
-この方法でセットされたコンテキスト プロパティは、@code{@bs{}with} ブロックの中@c
-の記述によって、さらには、音楽表記の中に埋め込まれた @code{@bs{}set} コマンド@c
-によって、ある特定のコンテキスト インスタンスでは上書きされるかもしれません。
+この方法でセットされたコンテキスト プロパティは、@code{@bs{}with} ブロックの@c
+中の記述によって、さらには、音楽表記の中に埋め込まれた 
+@code{@bs{}set} コマンドによって、ある特定のコンテキスト インスタンスでは@c
+上書きされるかもしれません。
 
 
 @seealso
¡¨è¨\98リファレンス: @ruser{Changing context default settings}
¨\98è­\9cæ³\95リファレンス: @ruser{Changing context default settings}
 @c コンテキストのデフォルト設定の変更
 @c FIXME
 @c uncomment when backslash-node-name issue is resolved -pm
@@ -2075,12 +2165,11 @@ a b
 @node エングラーバを追加 / 削除する
 @subsection エングラーバを追加 / 削除する
 @translationof Adding and removing engravers
-@c エングラーバの追加と削除
 
-@cindex engravers, adding
-@cindex adding engravers
-@cindex engravers, removing
-@cindex removing engravers
+@cindex engravers, adding (エングラーバを追加する)
+@cindex adding engravers (エングラーバを追加する)
+@cindex engravers, removing (エングラーバを削除する)
+@cindex removing engravers (エングラーバを削除する)
 
 @funindex \consists
 @funindex consists
@@ -2088,21 +2177,21 @@ a b
 @funindex remove
 
 これまでに、コンテキストはそれぞれにいくつかのエングラーバを保持し、それぞれの@c
-エングラーバは出力のある特定部分 -- 小節線、譜、音符玉、ステムなど -- の譜刻に@c
-責任を持つということを見てきました。あるエングラーバがコンテキストから削除され@c
\82\8bã\81¨ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\81¯ã\82\82ã\81¯ã\82\84å\87ºå\8a\9bã\82\92è¡\8cã\81\84ã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82ã\81\93ã\82\8cã\81¯å\87ºå\8a\9bã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81®è\8d\92ã\81£ã\81½ã\81\84æ\96¹æ³\95ã\81§ã\81\99@c
-が、役に立つ場合もあります。
+エングラーバは出力のある特定部分 -- 小節線、譜、符頭、符幹など -- の譜刻に@c
+責任を持つということを見てきました。@c
\81\82ã\82\8bã\82¨ã\83³ã\82°ã\83©ã\83¼ã\83\90ã\81\8cã\82³ã\83³ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\81\8bã\82\89å\89\8aé\99¤ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\81¨ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\81¯ã\82\82ã\81¯ã\82\84å\87ºå\8a\9bã\82\92è¡\8cã\81\84ã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82@c
\81\93ã\82\8cã\81¯å\87ºå\8a\9bã\82\92å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81®è\8d\92ã\81£ã\81½ã\81\84æ\96¹æ³\95ã\81§ã\81\99ã\81\8cã\80\81å½¹ã\81«ç«\8bã\81¤å ´å\90\88ã\82\82ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
-@subsubheading 単一のコンテキストを変更する
+@subsubheading Changing a single context
 @c 単一のコンテキストの変更
 
-あるコンテキストからあるエングラーバを削除するには、前のセクションで見てたきた@c
-のと同様に、コンテキスト作成コマンドの直後に置く @code{@bs{}with} コマンドを使@c
-用します。
+あるコンテキストからあるエングラーバを削除するには、前のセクションで@c
+見てたきたのと同様に、コンテキスト作成コマンドの直後に置く 
+@code{@bs{}with} コマンドを使用します。
 
-例として、前のセクションで使用した例から譜表線を取り除いてみましょう。譜表線は 
-@code{Staff_symbol_engraver} によって作り出されるということを思い出してくださ@c
-い。
+例として、前のセクションで使用した例から譜表線を取り除いてみましょう。@c
+譜表線は @code{Staff_symbol_engraver} によって作り出されるということを@c
+思い出してください。
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 \new Staff \with {
@@ -2119,20 +2208,22 @@ a b
 }
 @end lilypond
 
-@cindex ambitus engraver
+@cindex ambitus engraver (音域エングラーバ)
 
-さらに、エングラーバは個々のコンテキストに追加されることもあります。エングラー@c
-バを追加するコマンドは以下のようなものです:
+さらに、エングラーバは個々のコンテキストに追加されることもあります。@c
\82¨ã\83³ã\82°ã\83©ã\83¼ã\83\90ã\82\92追å\8a ã\81\99ã\82\8bã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81¯ä»¥ä¸\8bã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81ªã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\99:
 
 @code{\consists @var{Engraver_name}},
 
 @noindent
-これを @code{@bs{}with} ブロックの中に置きます。いくつかのボーカル譜は、その譜@c
-表の中にある音符の範囲を示すために、譜表の開始点に音域 (ambitus) を置きます -- 
-@rglos{ambitus} を参照してください。音域は @code{Ambitus_engraver} によって作@c
-成され、普通は、これはどのコンテキストにも含まれません。これを @code{Voice} 
-コンテキストに追加した場合、それはそのボイスのみから音域を計算します:
-@c 音域 (ambitus)
+これを @code{@bs{}with} ブロックの中に置きます。@c
+いくつかのボーカル譜は、その譜表の中にある音符の範囲を示すために、@c
+譜表の開始点に音域 (ambitus) を置きます -- 
+@rglos{ambitus} を参照してください。@c
+音域は @code{Ambitus_engraver} によって作成され、普通は、@c
+これはどのコンテキストにも含まれません。@c
+これを @code{Voice} コンテキストに追加した場合、それはそのボイスのみから@c
+音域を計算します:
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 \new Staff <<
@@ -2152,8 +2243,8 @@ a b
 @end lilypond
 
 @noindent
-しかし、音域エングラーバを @code{Staff} コンテキストに追加した場合、そのエング@c
-ラーバはその譜表上にあるすべてのボイスの中の音符から音域を計算します:
+しかし、音域エングラーバを @code{Staff} コンテキストに追加した場合、@c
\81\9dã\81®ã\82¨ã\83³ã\82°ã\83©ã\83¼ã\83\90ã\81¯ã\81\9dã\81®è­\9c表ä¸\8aã\81«ã\81\82ã\82\8bã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®ã\83\9cã\82¤ã\82¹ã\81®ä¸­ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81\8bã\82\89é\9f³å\9f\9fã\82\92è¨\88ç®\97ã\81\97ã\81¾ã\81\99:
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 \new Staff \with {
@@ -2173,17 +2264,19 @@ a b
 >>
 @end lilypond
 
-@subsubheading 同じタイプのコンテキストをすべて変更する
+@subsubheading Changing all contexts of the same type
 @c 同じタイプのコンテキストをすべて変更する
 
 @funindex \layout
 @funindex layout
 
-上の例では、個々のコンテキストにエングラーバを追加あるいは削除する方法を示しま@c
-した。さらに、そのコマンドを @code{@bs{}layout} ブロックの中の適当なコンテキス@c
-トの中に置くことによって、ある特定のタイプのコンテキストすべてにエングラーバを@c
-追加あるいは削除することもできます。例えば、4 つの譜表を持つ楽譜ですべての譜表@c
-に音域を表示する場合、以下のように記述します:
+上の例では、個々のコンテキストにエングラーバを追加あるいは削除する方法を@c
+示しました。@c
+さらに、そのコマンドを @code{@bs{}layout} ブロックの中の適当なコンテキストの@c
+中に置くことによって、ある特定のタイプのコンテキストすべてにエングラーバを@c
+追加あるいは削除することもできます。@c
+例えば、4 つの譜表を持つ楽譜ですべての譜表に音域を表示する場合、@c
+以下のように記述します:
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 \score {
@@ -2213,13 +2306,13 @@ a b
 @end lilypond
 
 @noindent
-また、コンテキスト プロパティの値も、上記と同様に @code{@bs{}context} ブロック@c
-の中に @code{@bs{}set} を含ませることによって、ある特定のタイプのコンテキスト@c
-すべてに対してセットすることができます。
+また、コンテキスト プロパティの値も、上記と同様に 
+@code{@bs{}context} ブロックの中に @code{@bs{}set} を含ませることによって、@c
\81\82ã\82\8bç\89¹å®\9aã\81®ã\82¿ã\82¤ã\83\97ã\81®ã\82³ã\83³ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81«å¯¾ã\81\97ã\81¦ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 
 @seealso
¡¨è¨\98リファレンス: @ruser{Modifying context plug-ins},
¨\98è­\9cæ³\95リファレンス: @ruser{Modifying context plug-ins},
 @ruser{Changing context default settings}
 @c コンテキスト プラグインの変更, コンテキストのデフォルト設定の変更
 
@@ -2227,33 +2320,34 @@ a b
 @node テンプレートを拡張する
 @section テンプレートを拡張する
 @translationof Extending the templates
-@c テンプレートの拡張
 
-あなたはチュートリアルを読み終えました。あなたはどのように音楽を書くかを知って@c
-いて、基礎となるコンセプトを理解しています。しかし、どうやったらあなたはあなた@c
-が望む譜表を手に入れられるでしょうか?あなたにとって良いスタート地点となるかも@c
-しれない多くのテンプレートがあります (@ref{テンプレート} を参照してください)。し@c
-かしながら、あなたの望むものがそこでカバーされていなかったらどうしましょう?続@c
-きを読んでください。
-@c テンプレート
+あなたはチュートリアルを読み終えました。@c
+あなたはどのように音楽を書くかを知っていて、基礎となるコンセプトを@c
+理解しています。@c
+しかし、どうやったらあなたはあなたが望む譜表を手に入れられるでしょうか?@c
+あなたにとって良いスタート地点となるかもしれない多くのテンプレートがあります 
+(@ref{テンプレート} を参照してください)。@c
+しかしながら、あなたの望むものがそこでカバーされていなかったらどうしましょう?@c
+続きを読んでください。
 
 @menu
 * ソプラノとチェロ::
 * 4 パート SATB ボーカル譜::
 * ゼロから楽譜を構築する::
+* 変数と関数を用いて入力の手間を省く::
+* 楽譜とパート::
 @end menu
 
 @node ソプラノとチェロ
 @subsection ソプラノとチェロ
 @translationof Soprano and cello
-@c ソプラノとチェロ
 
-@cindex template, modifying
-@cindex modifying templates
+@cindex template, modifying (テンプレートを変更する)
+@cindex modifying templates (テンプレートを変更する)
 
-あなたが最終的に望むものに最も近いテンプレートから始めてください。ソプラノと@c
\83\81ã\82§ã\83­ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81®æ¥½è­\9cã\82\92æ\9b¸ã\81\8dã\81\9fã\81\84ã\81¨ã\81\84ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81«ã\81\97ã\81¾ã\81\97ã\82\87ã\81\86ã\80\82ã\81\93ã\81\93ã\81§ã\81¯ã\80\81@q{é\9f³ç¬¦ã\81¨æ­\8cè©\9e
-(ソプラノ パート用) から始めることにします。
+あなたが最終的に望むものに最も近いテンプレートから始めてください。@c
\82½ã\83\97ã\83©ã\83\8eã\81¨ã\83\81ã\82§ã\83­ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81®æ¥½è­\9cã\82\92æ\9b¸ã\81\8dã\81\9fã\81\84ã\81¨ã\81\84ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81«ã\81\97ã\81¾ã\81\97ã\82\87ã\81\86ã\80\82@c
+ここでは、@q{音符と歌詞} (ソプラノ パート用) から始めることにします。
 
 @example
 \version @w{"@version{}"}
@@ -2281,8 +2375,8 @@ text = \lyricmode @{
 @}
 @end example
 
-これにチェロ パートを追加していきます。@q{音符のみ} のテンプレートを見てみま@c
-しょう:
+これにチェロ パートを追加していきます。@c
+@q{音符のみ} のテンプレートを見てみましょう:
 
 @example
 \version @w{"@version{}"}
@@ -2300,23 +2394,29 @@ melody = \relative c' @{
 @}
 @end example
 
-@code{\version} コマンドは 2 つも必要ありません。@code{melody} セクションは必@c
-要です。@code{\score} セクションは 2 つも必要ありません -- @code{\score} が 2 
-つあると、2 つのパートがばらばらになります。2 つのパートをデュオのように一緒に@c
-したいのです。@code{\score} セクションの中に @code{\layout} や @code{\midi} は 2 
-つも必要ありません。
-
-単に @code{melody} セクションをカット&コピーした場合、@code{melody} 定義が 2 
-つになります。これはエラーにはなりませんが、2 番目の定義が両方の旋律で使われる@c
-ことになります。そのため、2 つの旋律を区別するためにリネームします。ソプラノ用@c
-のセクションを @code{sopranoMusic} と呼び、チェロ用のセクションを 
-@code{celloMusic} と呼ぶことにします。リネームするときに、@code{text} を 
-@code{sopranoLyrics} とりネームしましょう。これらのインスタンスをリネームする@c
-ことも忘れないでください −- 初期定義 (@code{melody = \relative c' @{ } 部分) 
-とその名前が使われているところ (@code{\score セクションの中}) の両方です。
-
-リネームする際に、チェロ パートの譜表も変更しましょう −- 通常、チェロは低音部@c
-を使用します。さらに、チェロの音符を変えてみます。
+@code{\version} コマンドは 2 つも必要ありません。@c
+@code{melody} セクションは必要です。@c
+@code{\score} セクションは 2 つも必要ありません -- @code{\score} が 
+2 つあると、2 つのパートがばらばらになります。@c
+2 つのパートをデュオのように一緒にしたいのです。@c
+@code{\score} セクションの中に @code{\layout} や @code{\midi} は 2 つも@c
+必要ありません。
+
+単に @code{melody} セクションをカット&コピーした場合、@code{melody} 定義が 
+2 つになります。@c
+これはエラーにはなりませんが、2 番目の定義が両方の旋律で@c
+使われることになります。@c
+そのため、2 つの旋律を区別するためにリネームします。@c
+ソプラノ用のセクションを @code{sopranoMusic} と呼び、チェロ用のセクションを 
+@code{celloMusic} と呼ぶことにします。@c
+リネームするときに、@code{text} を @code{sopranoLyrics} とりネームしましょう。@c
+これらのインスタンスをリネームすることも忘れないでください −- 
+初期定義 (@code{melody = \relative c' @{ } 部分) とその名前が@c
+使われているところ (@code{\score セクションの中}) の両方です。
+
+リネームする際に、チェロ パートの譜表も変更しましょう −- 通常、チェロは@c
+低音部を使用します。@c
+さらに、チェロの音符を変えてみます。
 
 @example
 \version @w{"@version{}"}
@@ -2351,10 +2451,10 @@ celloMusic = \relative c @{
 @}
 @end example
 
-これでうまくいくように見えますが、チェロ パートが楽譜に表示されません −- チェロ 
\83\91ã\83¼ã\83\88ã\82\92 @code{\score} ã\82»ã\82¯ã\82·ã\83§ã\83³ã\81®ä¸­ã\81§ä½¿ã\81£ã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ã\81\8bã\82\89ã\81§ã\81\99ã\80\82ã\83\81ã\82§ã\83­ ã\83\91ã\83¼ã\83\88ã\82\92ã\82½@c
\83\97ã\83©ã\83\8e ã\83\91ã\83¼ã\83\88ã\81®ä¸\8bã\81«è¡¨ç¤ºã\81\95ã\81\9bã\81\9fã\81\84ã\81®ã\81ªã\82\89ã\80\81以ä¸\8bã\82\92ã\82½ã\83\97ã\83©ã\83\8eã\81®è­\9cã\81®ä¸\8bã\81«è¿½å\8a ã\81\99ã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81\8c@c
-あります:
+これでうまくいくように見えますが、チェロ パートが楽譜に表示されません −- 
\83\81ã\82§ã\83­ ã\83\91ã\83¼ã\83\88ã\82\92 @code{\score} ã\82»ã\82¯ã\82·ã\83§ã\83³ã\81®ä¸­ã\81§ä½¿ã\81£ã\81¦ã\81\84ã\81ªã\81\84ã\81\8bã\82\89ã\81§ã\81\99ã\80\82@c
\83\81ã\82§ã\83­ ã\83\91ã\83¼ã\83\88ã\82\92ã\82½ã\83\97ã\83©ã\83\8e ã\83\91ã\83¼ã\83\88ã\81®ä¸\8bã\81«è¡¨ç¤ºã\81\95ã\81\9bã\81\9fã\81\84ã\81®ã\81ªã\82\89ã\80\81以ä¸\8bã\82\92ã\82½ã\83\97ã\83©ã\83\8eã\81®@c
+譜の下に追加する必要があります:
 
 @example
 \new Staff \celloMusic
@@ -2362,8 +2462,9 @@ celloMusic = \relative c @{
 
 @noindent
 さらに、音楽を @code{<<} と @code{>>} で囲む必要もあります −- これは LilyPond 
-に複数のもの (この場合は 2 つの @code{Stave}) が同時に起こるということを知らせ@c
-ます。@code{\score} は以下のようになります:
+に複数のもの (この場合は 2 つの @code{Stave}) が同時に起こるということを@c
+知らせます。@c
+@code{\score} は以下のようになります:
 
 @c Indentation in this example is deliberately poor
 @example
@@ -2384,8 +2485,10 @@ celloMusic = \relative c @{
 @end example
 
 @noindent
-これは少し見にくいです。インデントがきちんと入っていません。これは簡単に修正で@c
-きます。ここで、完成したソプラノとチェロ用のテンプレートを挙げます。
+これは少し見にくいです。@c
+インデントがきちんと入っていません。@c
+これは簡単に修正できます。@c
+ここで、完成したソプラノとチェロ用のテンプレートを挙げます。
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right,addversion]
 sopranoMusic = \relative c' {
@@ -2432,16 +2535,15 @@ celloMusic = \relative c {
 @node 4 パート SATB ボーカル譜
 @subsection 4 パート SATB ボーカル譜
 @translationof Four-part SATB vocal score
-@c 4 パート SATB ボーカル譜
 
-@cindex template, SATB
-@cindex SATB template
+@cindex template, SATB (SATB テンプレート)
+@cindex SATB template (SATB テンプレート)
 
-Mendelssohn の Elijah や Handel の Messiah などのオーケストラ伴奏付きの 4 パー@c
-ト聖歌隊のために書かれたボーカル譜の多くは 4 つの譜上に音符と歌詞を持ち、それ@c
-ぞれの譜は SATB (ソプラノ、アルト、テナー、バス) のうちの 1 つであり、その下に@c
-オーケストラ伴奏のピアノ譜が付きます。ここで、Handel の Messiah から例を挙げま@c
-す:
+Mendelssohn の Elijah や Handel の Messiah などのオーケストラ伴奏付きの 
+4 パート聖歌隊のために書かれたボーカル譜の多くは 4 つの譜上に@c
+音符と歌詞を持ち、それぞれの譜は SATB (ソプラノ、アルト、テナー、バス) のうちの 
+1 つであり、その下にオーケストラ伴奏のピアノ譜が付きます。@c
\81\93ã\81\93ã\81§ã\80\81Handel ã\81® Messiah ã\81\8bã\82\89ä¾\8bã\82\92æ\8c\99ã\81\92ã\81¾ã\81\99:
 
 @c The following should appear as music without code
 @lilypond[quote,ragged-right]
@@ -2517,22 +2619,23 @@ lower = \relative c, {
 }
 @end lilypond
 
-このレイアウトをそのまま提供するテンプレートはありません。最も近いのは @q{SATB 
-ボーカル譜と自動ピアノ伴奏譜} -- @ref{合唱} を参照してください -- 
-ですが、レイアウトを変更して、ボーカル パートから自動的に生成されたものではな@c
-いピアノ伴奏譜を付け加える必要があります。ボーカル パートのための音楽と歌詞を@c
-保持している変数はそのまま使えますが、ピアノ伴奏譜のための変数を付け加える必要@c
-があります。
-@c ボーカル アンサンブル
-
-テンプレートの @code{ChoirStaff} の中でコンテキストが出現する順序は上で示した@c
-ボーカル譜の順序と一致していません。そのため、コンテキストを再配置して、それぞ@c
-れの歌詞が対応する譜表のすぐ下にくるようにします。すべてのボイスは 
-@code{\voiceOne} -- これがデフォルトです -- になるべきなので、@code{\voiceXXX} 
-コマンドは削除すべきです。さらに、テノールに対してハ音記号 (中音部記号) を指定@c
-する必要があります。テンプレートの中で歌詞を指定する方法はまだ説明していません@c
-ので、馴染みのある方法を使用する必要があります。さらに、それぞれの譜に名前を追@c
-加すべきです。
+このレイアウトをそのまま提供するテンプレートはありません。@c
+最も近いのは @q{SATB ボーカル譜と自動ピアノ伴奏譜} -- @ref{合唱} を@c
+参照してください -- ですが、レイアウトを変更して、ボーカル パートから@c
+自動的に生成されたものではないピアノ伴奏譜を付け加える必要があります。@c
+ボーカル パートのための音楽と歌詞を保持している変数はそのまま使えますが、@c
+ピアノ伴奏譜のための変数を付け加える必要があります。
+
+テンプレートの @code{ChoirStaff} の中でコンテキストが出現する順序は上で@c
+示したボーカル譜の順序と一致していません。@c
+そのため、コンテキストを再配置して、それぞれの歌詞が対応する譜表の@c
+すぐ下にくるようにします。@c
+すべてのボイスは @code{\voiceOne} -- これがデフォルトです -- に@c
+なるべきなので、@code{\voiceXXX} コマンドは削除すべきです。@c
+さらに、テノールに対してハ音記号 (中音部記号) を指定する必要があります。@c
+テンプレートの中で歌詞を指定する方法はまだ説明していませんので、@c
+馴染みのある方法を使用する必要があります。@c
+さらに、それぞれの譜に名前を追加すべきです。
 
 以上のことを @code{ChoirStaff} に対して行います:
 
@@ -2561,8 +2664,9 @@ lower = \relative c, {
     >>  % end ChoirStaff
 @end example
 
-次にピアノ パートに取り掛からなければなりません。これは簡単です -- @q{ソロ ピ@c
-アノ} テンプレートからピアノ パートを引き抜いてくるだけです:
+次にピアノ パートに取り掛からなければなりません。@c
+これは簡単です -- @q{ソロ ピアノ} テンプレートからピアノ パートを@c
+引き抜いてくるだけです:
 
 @example
 \new PianoStaff <<
@@ -2574,7 +2678,7 @@ lower = \relative c, {
 
 そして、@code{upper} と @code{lower} に変数定義を付け加えます。
 
-@code{ChoirStaff} を @code{PianoStaff} の上に置きたいので、それらを括弧を@c
+@code{ChoirStaff} を @code{PianoStaff} の上に置きたいので、それらを括弧を@c
 使って組み合わせなければなりません:
 
 @example
@@ -2687,29 +2791,31 @@ lower = \relative c, {
 @node ゼロから楽譜を構築する
 @subsection ゼロから楽譜を構築する
 @translationof Building a score from scratch
-@c ゼロから楽譜を構築する
-
-@cindex template, writing your own
-@cindex example of writing a score
-@cindex writing a score, example
-@cindex score, example of writing
-
-LilyPond コードを書くことにある程度熟練した後、あなたはテンプレートの 1 つを変@c
-更するよりもゼロから楽譜を構築するほうがより容易であることに気づくかもしれませ@c
-ん。さらに、あなたはこの方法であなたの好みのタイプの音楽に適したあなた自身のス@c
-タイルを開発することもできます。例として、オルガン前奏曲のための楽譜を作成する@c
-手順を見てみましょう。
-
-ヘッダ セクションから始めます。そこでタイトル、作曲者の名前などを記述し、それ@c
-から任意の変数を定義し、最後にスコア ブロックに取り掛かります。以上のことを概@c
-要から始めて、その後に詳細を詰めていきます。
-
-@emph{Jesu, meine Freude} -- これは 2 つの鍵盤とペダルを持つオルガンのために書@c
-かれたものです -- をベースとする Bach の前奏曲の最初の 2 小節を使います。この@c
-セクションの最後でこの音楽の最初の 2 小節を見ることができます。上段鍵盤パートは 
-2 つのボイスを持ち、下段鍵盤とペダルはそれぞれ 1 つのボイスを持ちます。そのた@c
-め、4 つの音楽定義と、拍子記号と調号を定義するための 1 つの音楽定義が必要とな@c
-ります:
+
+@cindex template, writing your own (自分自身のテンプレートを記述する)
+@cindex example of writing a score (楽譜の書き方の例)
+@cindex writing a score, example (楽譜の書き方の例)
+@cindex score, example of writing (楽譜の書き方の例)
+
+LilyPond コードを書くことにある程度熟練した後、あなたはテンプレートの 1 つを@c
+変更するよりもゼロから楽譜を構築するほうがより容易であることに@c
+気づくかもしれません。@c
+さらに、あなたはこの方法であなたの好みのタイプの音楽に適したあなた自身の@c
+スタイルを開発することもできます。@c
+例として、オルガン前奏曲のための楽譜を作成する手順を見てみましょう。
+
+ヘッダ セクションから始めます。@c
+そこでタイトル、作曲者の名前などを記述し、それから任意の変数を定義し、@c
+最後にスコア ブロックに取り掛かります。@c
+以上のことを概要から始めて、その後に詳細を詰めていきます。
+
+@emph{Jesu, meine Freude} -- これは 2 つの鍵盤とペダルを持つオルガンのために@c
+書かれたものです -- をベースとする Bach の前奏曲の最初の 2 小節を使います。@c
+このセクションの最後でこの音楽の最初の 2 小節を見ることができます。@c
+上段鍵盤パートは 2 つのボイスを持ち、下段鍵盤とペダルはそれぞれ 1 つのボイスを@c
+持ちます。@c
+そのため、4 つの音楽定義と、拍子記号と調号を定義するための 1 つの音楽定義が@c
+必要となります:
 
 @example
 \version @w{"@version{}"}
@@ -2727,15 +2833,17 @@ PedalOrganMusic = @{s1@}
 @}
 @end example
 
-ここでは、実際の音楽の代わりにスペーサ音符 @code{s1} を使用しました。実際の音@c
-楽は後で付け加えます。
+ここでは、実際の音楽の代わりに空白音符 @code{s1} を使用しました。@c
+実際の音楽は後で付け加えます。
 
-次に、スコア ブロックで何をすべきなのかを見ていきましょう。単純に望む譜表構造@c
-を反映させます。通常、オルガン音楽は 3 つの譜で書かれます -- 2 つの鍵盤とペダ@c
-ルのための譜です。鍵盤の譜はブレース (譜表の左端の中括弧) でまとめられているべ@c
-きなので、それらに対して @code{PianoStaff} を使用する必要があります。1 番目の@c
-鍵盤パートは 2 つのボイスを必要とし、2 番目の鍵盤パートは 1 つだけボイスを必要@c
-とします。
+次に、スコア ブロックで何をすべきなのかを見ていきましょう。@c
+単純に望む譜表構造を反映させます。@c
+通常、オルガン音楽は 3 つの譜で書かれます -- 2 つの鍵盤とペダルのための@c
+譜です。@c
+鍵盤の譜はブレース (譜表の左端の波括弧) でまとめられているべきなので、@c
+それらに対して @code{PianoStaff} を使用する必要があります。@c
+1 番目の鍵盤パートは 2 つのボイスを必要とし、2 番目の鍵盤パートは 1 つだけ@c
+ボイスを必要とします。
 
 @example
   \new PianoStaff <<
@@ -2749,13 +2857,14 @@ PedalOrganMusic = @{s1@}
   >>  % end PianoStaff context
 @end example
 
-次にペダル オルガンのための譜表を付け加える必要があります。これは 
-@code{PianoStaff} の下にきますが、@code{PianoStaff} と同時進行でなければなりま@c
-せんので、ペダル オルガンのための譜表と @code{PianoStaff} を角括弧で囲む必要が@c
-あります。これを忘れるとエラーがログ ファイルに生成されます。このエラーはあな@c
-たが早かれ遅かれ遭遇する一般的なミスです!生成されるエラーを確認するために、こ@c
-のセクションの最後にある例をコピーし、この角括弧を削除し、コンパイルしてみてく@c
-ださい。
+次にペダル オルガンのための譜表を付け加える必要があります。@c
+これは @code{PianoStaff} の下にきますが、@code{PianoStaff} と@c
+同時進行でなければなりませんので、ペダル オルガンのための譜表と 
+@code{PianoStaff} を山括弧で囲む必要があります。@c
+これを忘れるとエラーがログ ファイルに生成されます。@c
+このエラーはあなたが早かれ遅かれ遭遇する一般的なミスです!@c
+生成されるエラーを確認するために、このセクションの最後にある例をコピーし、@c
+この山括弧を削除し、コンパイルしてみてください。
 
 @example
 <<  % PianoStaff and Pedal Staff must be simultaneous
@@ -2774,17 +2883,19 @@ PedalOrganMusic = @{s1@}
 >>
 @end example
 
-2 番目の鍵盤パートとペダル オルガンの譜表は 1 つだけしか音楽表記を保持しないた@c
-め、それらに対して同時進行構造 @code{<< .. >>} を使う必要は必ずしもありませ@c
-ん。しかしながら、そうしても害はありませんし、@code{\new Staff} の後に常に角括@c
-弧を置くというのは複数のボイスがある場合では推奨される良い習慣です。Voice はこ@c
-れとは対照的に、あなたの音楽を連続して演奏すべきいくつかの変数に分けてコード化@c
-する場合に Voice の後に中括弧 @code{@{ .. @}} を常に置くべきです。
+2 番目の鍵盤パートとペダル オルガンの譜表は 1 つだけしか音楽表記を@c
+保持しないため、それらに対して同時進行構造 @code{<< .. >>} を使う必要は@c
+必ずしもありません。@c
+しかしながら、そうしても害はありませんし、@code{\new Staff} の後に常に@c
+山括弧を置くというのは複数のボイスがある場合では推奨される良い習慣です。@c
+Voice はこれとは対照的に、あなたの音楽を連続して演奏すべきいくつかの変数に@c
+分けてコード化する場合に Voice の後に波括弧 @code{@{ .. @}} を常に置くべきです。
 
-この構造をスコア ブロックに付け加えて、インデントを調整しましょう。さらに、適@c
-切な音部記号を付け加え、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} を使って上部譜の@c
-各ボイスでステム、タイ、スラーの向きが正しくなるようにし、あらかじめ定義してお@c
-いた変数 @code{\TimeKey} を使って拍子記号と調号を各譜に挿入します。
+この構造をスコア ブロックに付け加えて、インデントを調整しましょう。@c
+さらに、適切な音部記号を付け加え、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} を@c
+使って上部譜の各ボイスで符幹、タイ、スラーの向きが正しくなるようにし、@c
+あらかじめ定義しておいた変数 @code{\TimeKey} を使って拍子記号と調号を@c
+各譜に挿入します。
 
 @example
 \score @{
@@ -2811,9 +2922,10 @@ PedalOrganMusic = @{s1@}
 @}  % end Score context
 @end example
 
-これでこの構造は完成です。3 つの譜表を持つオルガン音楽はいずれも同様の構造を持@c
-ちますが、ボイスの数はさまざまになるかもしれません。この後に行うべきことは、音@c
-楽を付け加え、各パートを一緒にすることです。
+これでこの構造は完成です。@c
+3 つの譜表を持つオルガン音楽はいずれも同様の構造を持ちますが、@c
+ボイスの数はさまざまになるかもしれません。@c
+この後に行うべきことは、音楽を付け加え、各パートを一緒にすることです。
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right,addversion]
 \header {
@@ -2861,3 +2973,238 @@ PedalOrganMusic = \relative c {
 }  % end Score context
 @end lilypond
 
+
+@node 変数と関数を用いて入力の手間を省く
+@subsection 変数と関数を用いて入力の手間を省く
+@translationof Saving typing with variables and functions
+
+@cindex variables (変数)
+
+これまでに、以下のような記述を見てきました:
+
+@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
+hornNotes = \relative c'' { c4 b dis c }
+\score {
+  {
+    \hornNotes
+  }
+}
+@end lilypond
+
+これは音楽表記を最小化するのに役に立つ可能性があるということに@c
+気付くかもしれません:
+
+@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
+fragmentA = \relative c'' { a4 a8. b16 }
+fragmentB = \relative c'' { a8. gis16 ees4 }
+violin = \new Staff { \fragmentA \fragmentA \fragmentB \fragmentA }
+\score {
+  {
+    \violin
+  }
+}
+@end lilypond
+
+さらに、これらの変数 (変数、マクロ、(ユーザ定義) コマンドなどと呼ばれます) を@c
+調整のために使うこともできます:
+
+@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
+dolce = \markup{ \italic \bold dolce }
+padText = { \once \override TextScript #'padding = #5.0 }
+fthenp=_\markup{ \dynamic f \italic \small { 2nd } \hspace #0.1 \dynamic p }
+violin = \relative c'' {
+  \repeat volta 2 {
+    c4._\dolce b8 a8 g a b |
+    \padText
+    c4.^"hi there!" d8 e' f g d |
+    c,4.\fthenp b8 c4 c-. |
+  }
+}
+\score {
+  {
+    \violin
+  }
+\layout{ragged-right=##t}
+}
+@end lilypond
+
+これらの明らかに変数は入力の手間を省くのに役立っています。@c
+例えそれらの変数が 1 回しか使用されないとしても、@c
+変数化することを考慮する価値があります -- 複雑さを減らします。@c
+以前に使用した変数を使っていない例を見てみましょう。@c
+それはとても読み難く、特に最後の行が読み難いです。
+
+@example
+violin = \relative c'' @{
+  \repeat volta 2 @{
+    c4._\markup@{ \italic \bold dolce @} b8 a8 g a b |
+    \once \override TextScript #'padding = #5.0
+    c4.^"hi there!" d8 e' f g d |
+    c,4.\markup@{ \dynamic f \italic \small @{ 2nd @}
+      \hspace #0.1 \dynamic p @} b8 c4 c-. |
+  @}
+@}
+@end example
+
+@c TODO Replace the following with a better example  -td
+@c Skylining handles this correctly without padText
+
+これまでに見てきたのは静的な置き換えです -- 
+LilyPond は @code{@bs{}padText} を見ると、それを定義した内容 
+(つまり、@code{padText=} の右側にあるもの) に置き換えます。
+
+LilyPond は非静的な置き換えも処理できます (それらを関数と見なすことができます)。
+
+@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
+padText =
+#(define-music-function (parser location padding) (number?)
+  #{
+    \once \override TextScript #'padding = #$padding
+  #})
+
+\relative c''' {
+  c4^"piu mosso" b a b
+  \padText #1.8
+  c4^"piu mosso" d e f
+  \padText #2.6
+  c4^"piu mosso" fis a g
+}
+@end lilypond
+
+変数を使うことは、LilyPond 入力構文に変更があった場合の作業を減らす@c
+良い方法でもあります (@rprogram{古い入力ファイルをアップデートする} を参照してください)。@c
+あなたがあなたの入力ファイルすべてに使用する単一の定義 
+(@code{@bs{}dolce} のような) を持っていて、構文が変更された場合、@c
+すべての @code{.ly} ファイルを変更する代わりに、@c
+@code{@bs{}dolce} 定義をアップデートするだけで済みます。
+
+
+@node 楽譜とパート
+@subsection 楽譜とパート
+@translationof Scores and parts
+
+TODO: this is really old stuff from the really old tutorial.
+Rewrite, fix, etc.  Or maybe delete entirely.  -gp
+Include section on tags   -td
+and then move to section 5. Working ...  -td
+
+オーケストラ音楽では、すべての音符は 2 回譜刻されます。@c
+1 回は演奏家のためのパート譜で、1 回は指揮者のための総譜で譜刻されます。@c
+変数を使うことで二度手間を避けることができます。@c
+音楽は 1 回、変数に入力されます。@c
+その変数の内容は、パート譜と総譜の両方を生成するために使用されます。
+
+音符を特別なファイルの中に定義すると便利です。@c
+例えば、ファイル @code{horn-music.ly} は@c
+以下のホルン/@/バスーン デュオのパートを保持しているとします:
+
+@example
+hornNotes = \relative c @{
+  \time 2/4
+  r4 f8 a cis4 f e d
+@}
+@end example
+
+@noindent
+個々のパートは、ファイルの中に以下の記述をすることによって作り出されます:
+
+@example
+\include "horn-music.ly"
+\header @{
+  instrument = "Horn in F"
+@}
+
+@{
+ \transpose f c' \hornNotes
+@}
+@end example
+
+以下の行:
+
+@example
+\include "horn-music.ly"
+@end example
+
+@noindent
+は、ファイルの中でその行が置かれている場所で、@c
+@file{horn-music.ly} の内容に置き換わり、@c
+@code{hornNotes} はその後に定義されます。@c
+コマンド @code{@bs{}transpose f@tie{}c'} は、@c
+引数 @code{@bs{}hornNotes} は 5 度上へ移調すべきであるということを@c
+示しています。@c
+@code{f} の音は譜面に表記された @code{c'} で表され、@c
+これは通常のフレンチ ホルンを F にチューニングすることに相当します。@c
+この移調により出力は以下のようになります:
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+\transpose f c' \relative c {
+  \time 2/4
+  r4 f8 a cis4 f e d
+}
+@end lilypond
+
+アンサンブルでは、しばしばボイスの 1 つが何小節も演奏されないことがあります。@c
+これは特別な休符 -- 複小節休符 -- によって示されます。@c
+これは大文字の @code{R} とその後に続く演奏時間 
+(全音符には @code{1}、半音符には @code{2} などです) で入力されます。@c
+この演奏時間に掛け算を行うことによって、@c
+さらに長い休符を構築することができます。@c
+例えば、以下の休符は 2/4 拍子で 3 小節分の長さになります:
+
+@example
+R2*3
+@end example
+
+この部分を譜刻するとき、複小節休符を圧縮する必要があります。@c
+これは以下のラン-タイム変数を設定することによって行います:
+
+@example
+\set Score.skipBars = ##t
+@end example
+
+@noindent
+このコマンドは @code{Score} コンテキストの中にある@c
+プロパティ @code{skipBars} を真 (@code{##t}) にセットします。@c
+この休符とオプションを上記の音楽の先頭に追加することによって、@c
+以下のような結果になります:
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+\transpose f c' \relative c {
+  \time 2/4
+  \set Score.skipBars = ##t
+  R2*3
+  r4 f8 a cis4 f e d
+}
+@end lilypond
+
+楽譜はすべての音楽を一緒にすることによって作り出されます。@c
+他のボイスはファイル @file{bassoon-music.ly} の中の @code{bassoonNotes} の@c
+中にあると仮定すると、楽譜は以下のような記述で作られます:
+
+@example
+\include "bassoon-music.ly"
+\include "horn-music.ly"
+
+<<
+  \new Staff \hornNotes
+  \new Staff \bassoonNotes
+>>
+@end example
+
+@noindent
+そして、以下のような楽譜になります:
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+\relative c <<
+  \new Staff {
+    \time 2/4 R2*3
+    r4 f8 a cis4 f e d
+  }
+  \new Staff {
+    \clef bass
+    r4 d,8 f | gis4 c | b bes |
+    a8 e f4 | g d | gis f
+  }
+>>
+@end lilypond
+
index 9f535d12315f8ccbd591505d0088b4932f9d4e18..8be381a9b4c3bbbe08eacf9702d2d94ab23d2a87 100644 (file)
 
 @c \version "2.12.0"
 
+@ignore
+Tutorial guidelines:  (different from policy.txt!)
+- unless you have a really good reason, use either
+    @lilypond[verbatim,quote]
+  or
+    @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+
+  Don't use any other relative=X commands.
+
+- use "aes" and "ees" instead of "as" and "es".  I know it's not
+  correct Dutch naming, but let's not confuse people with this
+  until we get to the Basic notation chapter.
+
+- Add "Music Glossary: @rglos{foo}" to the *top* of the relevant
+  portions of the tutorial.
+
+@end ignore
+
+
 @c Translators: Yoshiki Sawada
 @c Translation status: post-GDP
 
+
 @node 導入部
 @chapter 導入部
 @translationof Introduction
 
\81\93ã\81®ç« ã\81§ã\81¯èª­è\80\85ã\81« LilyPond ã\81¨ã\81\93ã\81®ã\83\89ã\82­ã\83¥ã\83¡ã\83³ã\83\88ã\81«ã\81¤ã\81\84ã\81¦ã\81®ç´¹ä»\8bã\82\92è¡\8cã\81\84ã\81¾す。
\81\93ã\81®ç« ã\81¯ LilyPond ã\81«å\8f\96ã\82\8açµ\84ã\82\80ã\81\9fã\82\81ã\81®å\9fºæ\9c¬ç\9a\84ã\81ªå\85¥é\96\80æ\9b¸ã\81§す。
 
 @menu
-* バックグラウンド::
-* このドキュメントについて::
+* ファイルをコンパイルする::                    
+* LilyPond 用エディタ::         
+* 入力ファイルの書き方::      
+* このマニュアルの読み方::    
 @end menu
 
 
-@node ã\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89
-@section ã\83\90ã\83\83ã\82¯ã\82°ã\83©ã\82¦ã\83³ã\83\89
-@translationof Background
+@node ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92ã\82³ã\83³ã\83\91ã\82¤ã\83«ã\81\99ã\82\8b
+@section ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92ã\82³ã\83³ã\83\91ã\82¤ã\83«ã\81\99ã\82\8b
+@translationof Compiling a file
 
-この節は LilyPond の最終目的とアーキテクチャについてカバーします。
+FIXME: insert text
 
 @menu
-* 譜刻::
-* 自動譜刻::
-* 譜刻するシンボルは何か?::
-* 音楽表記::
-* 例用例::
+* 入力を作成する::    
+* MacOS X::           
+* Windows::           
+* コマンド ライン::   
 @end menu
 
 
-@node 譜刻
-@unnumberedsubsec 譜刻
-@translationof Engraving
-
-@cindex engraving
-@cindex typography, music
-@cindex music typography
-@cindex plate engraving
-@cindex music engraving
-
-楽譜印刷の技術は@emph{(プレート) 譜刻} (原文: engraving、版画などの印刷のこと@c
-) と呼ばれています。この用語は伝統的な楽譜印刷のプロセスに由来します。ほんの@c
-数十年前まで、楽譜は音楽記号を亜鉛やしろめ (錫と鉛の合金) の版に反転した@c
-イメージで彫り込んだり、刻印することによって作られていました。版にはインクが@c
-塗られ、彫り込んだり刻印してくぼんだ部分にはインクが溜まります。版のイメージ@c
-はその版に紙が押し付けられることによって形になります。刻印と彫刻は完全に手作@c
-業で行われていました。校正は可能だとしても厄介でした。なぜなら一から刻印と彫@c
-刻のやり直しだったからです。譜刻は高度に専門的な技術でした。職人はマスター @c
-エングラーバ (譜刻を行う人) の称号を得るまで 5 年の修行を修めなければなら@c
-ず、本当に技術を習得するまでにはさらにもう 5 年の経験が必要だったのです。
-
-今日では、コンピュータによってまったく新しい楽譜が出版されています。これには@c
-明らかな利点があります。印刷は安く済み、編集したものを email で配ることが可@c
-能です。不幸なことに、コンピュータが広く使われるようになって楽譜のグラフィカ@c
-ルな品質は低下しています。コンピュータによって出版された楽譜は味気無く、機械@c
-的な見た目をしているため、その楽譜で演奏することに喜びを感じられません。
-
-@c introduce illustrating aspects of engraving, font...
-以下の図は伝統的な譜刻とコンピュータ出版の違いを描いたものであり、3 番目の図は
-LilyPond がどれくらい伝統的な見た目を模倣しているのかを示しています。左端の@c
-スキャンした図はコンピュータ出版の典型的な決定を示しています。縦棒は細く、フ@c
-ラット記号の太さは細線と一致していて、曲線はまっすぐなレイアウトになっていま@c
-す。対照的に、ベーレンライター (Barenreiter: ドイツの出版社) のフラットは太@c
-く、曲線は官能的です。我々のフラットは 2 つのもののうち後者を元にデザインさ@c
-れています。丸みを帯びていて、太さは縦棒の太さと調和していて、コンピュータに@c
-よるものよりも線が太くなっています。
-
-@multitable @columnfractions .125 .25 .25 .25 .125
-@item @tab
-@ifnotinfo
-@iftex
-@image{henle-flat-gray,,4cm}
-@end iftex
-@ifnottex
-@image{henle-flat-gray,,,png}
-@end ifnottex
-
-@tab
-@iftex
-@image{baer-flat-gray,,4cm}
-@end iftex
-@ifnottex
-@image{baer-flat-gray,,,png}
-@end ifnottex
-
-@tab
-@iftex
-@image{lily-flat-bw,,4cm}
-@end iftex
-@ifnottex
-@image{lily-flat-bw,,,png}
-@end ifnottex
-@end ifnotinfo
-@ifinfo
-@image{lilypond/henle-flat-bw,,,png} @image{lilypond/baer-flat-bw,,,png}
-@image{lilypond/lily-flat-bw,,,png}
-@end ifinfo
-
-@item @tab
-Henle (2000)
-@tab
-Bärenreiter (1950)
-@tab
-LilyPond Feta font (2003)
-
-@end multitable
-
-
-@cindex musical symbols
-@cindex font
-@cindex blackness
-@cindex balance
-
-@c introduce illustrating aspects of engraving, spacing...
-スペースの点では、スペースの配分は音符と音符の間の音の間隔を反映します。しか@c
-しながら、現代楽譜の多くは数学的な正確さを持った間隔に固執しています。このこ@c
-とはおもしろくない結果を生み出します。次の例では、2 度楽譜をプリントしていま@c
-す: 1 度目は正確に数学的なスペースを用いて、2 度目はそれに校正を加えていま@c
-す。違いを見分けられますか?
-
-@cindex optical spacing
-@c file spacing-optical.
-@c need to include it here,  because we want two images.
-@lilypond
-\paper {
-  ragged-right = ##t
-  indent = #0.0
-}
-
-music = {
-   c'4 e''4 e'4 b'4 |
-   \stemDown
-   b'8[ e'' a' e'']
-   \stemNeutral
-   e'8[ e'8 e'8 e'8]
-}
-
-\score
-{
-  \music
-  \layout {
-    \context {
-      \Staff
-      \override NoteSpacing #'stem-spacing-correction = #0.6
-    }
-  }
-}
-@end lilypond
-
-@lilypond
-\paper {
-  ragged-right = ##t
-  indent = #0.0
-}
-
-music = {
-   c'4 e''4 e'4 b'4 |
-   \stemDown
-   b'8[ e'' a' e'']
-   \stemNeutral
-   e'8[ e'8 e'8 e'8]
-}
-\score
-{
-  \music
-  \layout {
-    \context {
-      \Staff
-      \override NoteSpacing #'stem-spacing-correction = #0.0
-      \override NoteSpacing #'same-direction-correction = #0.0
-      \override StaffSpacing #'stem-spacing-correction = #0.0
-    }
-  }
-}
-@end lilypond
-
-@cindex regular rhythms
-@cindex regular spacing
-@cindex spacing, regular
-
-各小節には一定のリズムで演奏される音符だけがあります。スペースもそれを反映していま@c
-す。不幸なことに、我々の目は我々を少し惑わせます。音符の「玉」 (ノート ヘッド) の間@c
-隔だけでなく、連続した棒 (ステム、音符から突き出る棒) の間隔も考慮します。結果とし@c
-て、アップ ステム/@/ダウン ステム (玉の上に突き出た棒/@/玉の下に突き出た棒) の組み@c
-合わせは離すべきであり、ダウン ステム/アップステムの組み合わせは近づけるべきです、す@c
-べては音符の垂直方向の位置の組み合わせに次第です。上の 2 小節は音符のダウン 
-ステム/@/アップ ステムの組み合わせを近づけるよう校正を加えたものであり、下の 2 小節@c
-はこの校正を加えていないものです。
-
-
-通常、奏者は楽譜の見え方を勉強するよりも演奏をするほうに夢中ですので、印刷上@c
-の詳細にこだわることは形式尊重のように思えるかもしれません。しかしそうではあ@c
-りません。単調なリズムがずっと続くような場合、スペースの校正を行うことで各行@c
-のレイアウトに微妙な変化が加わり、それぞれが異なる視覚的特徴を持つようになり@c
-ます。この特徴が無ければすべての行は同じに見え、迷路のようになってしまいま@c
-す。奏者がちょっと目を逸らしたり、集中力を欠くと、それまで見ていた行はページ@c
-の中に埋もれてしまいます。
-
-同様に、太い譜線 (音の高さを表す線。五線譜では 5 本) に描かれた太い記号は見@c
-た目が強く、楽譜から奏者が離れている場合 -- 例えば、楽譜が譜面台にある場合 -- 
-に良く目立ちます。空白を注意深く配置することで、楽譜は記号が乱雑になることな@c
-く締まります。結果としてページをめくる回数は最小となり、これは大きな利点にな@c
-ります。
-
-これは印刷において共通して言えることですが、レイアウトはこざっぱりとしている@c
-べきです。これは印刷自体のためであるだけでなく、特にその印刷物を読んでいる読@c
-み手の助けにもなるからです。楽譜のような演奏用の道具では、このことは 2 重に@c
-重要性を持ちます: 奏者の注意力には限界があり、奏者が楽譜を読むことに払う注意@c
-力が少なくて済めば済むほど、その奏者は演奏に集中することができます。言い換え@c
-ると、良い印刷は良い演奏につながるのです。
-
-以上で挙げたことは、楽譜の印刷は微妙で複雑な技術であり、楽譜を印刷するには非@c
-常な熟練 -- これは通常、奏者が持っているものではありません -- が必要であると@c
-いうことを示しています。LilyPond は、手作業で譜刻された楽譜のすばらしさをコ@c
-ンピュータ世代に提供しよう、すばらしい楽譜を普通の音楽家にも利用可能にしよう@c
-という我々の努力なのです。我々は、良く見てみたくなり、演奏したくなるような古@c
-い楽譜のクオリティに匹敵する楽譜を提供するために、アルゴリズム、フォント デ@c
-ザイン、プログラム設定を調整してきました。
-
-
-@node 自動譜刻
-@unnumberedsubsec 自動譜刻
-@translationof Automated engraving
-
-@cindex engraving, automated
-@cindex automated engraving
-
-我々はどのように譜刻を実現していくのでしょうか?職人が本当のマスターになるのに
-10 年以上かかるのなら、単なるハッカーである我々がどうやったら職人の仕事を越@c
-えるプログラムを書けるのでしょうか?
-
-その答えは、我々には「できない」です。譜刻は人間的な状況判断に頼っているた@c
-め、判断を行う人間を完全にコンピュータに置き換えることはできません。しかしな@c
-がら、退屈な作業の多くを自動化することはできます。もし LilyPond が一般的な@c
-ケースの大半に対処できるなら、それは既存のソフトウェアよりも大きく前進するこ@c
-とになります。残りのケースは手作業で調整することができます。年数が経つにつれ@c
-て、このソフトウェアはより多くのことを自動的に行えるよう洗練されていき、手作@c
-業による手直しはどんどん必要なくなっていくことでしょう。
-
-我々が LilyPond の開発を始めたとき、我々は LilyPond プログラム全体を C++ プ@c
-ログラミング言語で書いていました。プログラムの機能は開発者によってかっちりと@c
-決められていました。これはいくつかの理由で不満足なものであることがわかりました:
-
-@itemize
-@item LilyPond が失敗を犯したとき、ユーザはフォーマット判断 (どのような@c
-フォーマットにするかの判断) を上書きする必要があります。そのため、ユーザは@c
-フォーマット エンジンにアクセスしなければなりません。そのため、コンパイル時@c
-に我々 (開発者) によって規則と設定を固定することは無理があり、実行時 (LilyPond 
-によって楽譜を作り出すとき) にユーザが規則と設定にアクセスできなければなりま@c
-せん。
-
-@item 譜刻は視覚的判断の問題であり、そのために好みがあります。我々には知識が@c
-ありますが、ユーザは我々の個人的な判断に異を唱える可能性もあります。そのた@c
-め、譜刻様式の定義もまたユーザがアクセスできるものでなければなりません。
-
-@item 最後に、我々は継続的にフォーマット アルゴリズムを改良させていくので、@c
-我々には規則に対する自由度の高いアプローチが必要です。C++ 言語は音楽表記の作@c
-業とはうまくマッチしない規則分類法を押し付けてきます。
-
-@end itemize
-
-@cindex Scheme programming language
-
-これらの問題に対して、Scheme プログラミング言語のインタプリタを統合し、@c
-LilyPond の各部分を Scheme で書き直すという処置がとられてきました。現在の@c
-フォーマット アーキテクチャはグラフィカル オブジェクトという概念で構築されて@c
-いて、Scheme 変数と関数によって記述されています。このアーキテクチャは、@c
-フォーマット規則、譜刻スタイル、個々のフォーマットに関する判断を包含していま@c
-す。ユーザはこれらの制御の大半に直接アクセスする術を持ちます。
-
-Scheme 変数はレイアウトに関する判断を制御します。例えば、多くのグラフィカル 
-オブジェクトは上か下か (あるいは左か右か) の選択を決定する方向 (に関する) 変@c
-数を持ちます。ここで、アクセントとアルペジオを持つ 2 つの和音を見てみます。@c
-最初の和音では、すべてのグラフィカル オブジェクトは下向き (あるいは左向き) 
-の方向を持っています。2 番目の和音では、すべてが上向き (あるいは右向き) の方@c
-向を持っています。
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\new Score \with {
-   \override SpacingSpanner #'spacing-increment = #3
-   \override TimeSignature #'transparent = ##t
-} \relative c' {
-   \stemDown <e g b>4_>-\arpeggio
-   \override Arpeggio #'direction = #RIGHT
-   \stemUp <e g b>4^>-\arpeggio
-}
-@end lilypond
-
-@cindex score formatting
-@cindex formatting a score
-@cindex formatting rules
-
-@noindent
-楽譜を形作るプロセスはグラフィカルオブジェクトの変数を読み込んだり、書き込ん@c
-だりすることからなります。いくつかの変数はプリセット値を持ちます。例えば、多@c
-くの線の太さ -- 印刷スタイルの特性 -- はプリセット値を持つ変数です。あなたは@c
-自由にこの値を変更することができ、それによってあなたの楽譜は異なる印象を持つ@c
-ことになります。
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-fragment = {
-   \clef bass f8 as8
-   c'4-~ c'16 as g f e16 g bes c' des'4
-}
-<<
-   \new Staff \fragment
-   \new Staff \with {
-      \override Beam #'thickness = #0.3
-      \override Stem #'thickness = #0.5
-      \override Bar #'thickness = #3.6
-      \override Tie #'thickness = #2.2
-      \override StaffSymbol #'thickness = #3.0
-      \override Tie #'extra-offset = #'(0 .  0.3)
-      }
-      \fragment
->>
-@end lilypond
-
-さらにフォーマット規則もプリセット変数です: 各オブジェクトはプロシージャを保@c
-持している変数を持ちます。これらのプロシージャが実際のフォーマットを実行し、@c
-異なるプロシージャを使用することによってオブジェクトの見た目を変えることがで@c
-きます。以下の例では、音符の玉 (ノート ヘッド) シンボルを印刷するのにどの音@c
-符の玉オブジェクトを使用するかを決定する規則を楽譜の途中で変更しています。
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-#(set-global-staff-size 30)
-
-#(define (mc-squared grob orig current)
-  (let* ((interfaces (ly:grob-interfaces grob))
-         (pos (ly:grob-property grob 'staff-position)))
-    (if (memq 'note-head-interface interfaces)
-        (begin
-          (ly:grob-set-property! grob 'stencil
-            (grob-interpret-markup grob
-              (make-lower-markup 0.5
-                (case pos
-                  ((-5) "m")
-                  ((-3) "c ")
-                  ((-2) (make-smaller-markup (make-bold-markup "2")))
-                  (else "bla")))))))))
-
-\new Voice \relative c' {
-  \stemUp
-  \set autoBeaming = ##f
-  \time 2/4
-  <d f g>4
-  \once \override NoteHead #'stencil = #ly:note-head::brew-ez-stencil
-  \once \override NoteHead #'font-size = #-7
-  \once \override NoteHead #'font-family = #'sans
-  \once \override NoteHead #'font-series = #'bold
-  <d f g>4
-  \once \override NoteHead #'style = #'cross
-  <d f g>4
-  \applyOutput #'Voice #mc-squared
-  <d f g>4
-  <<
-    { d8[ es-( fis^^ g] fis2-) }
-    \repeat unfold 5 { \applyOutput #'Voice #mc-squared s8 }
-  >>
-}
-@end lilypond
-
-
-@node 譜刻するシンボルは何か?
-@unnumberedsubsec 譜刻するシンボルは何か?
-@translationof What symbols to engrave?
-
-@cindex engraving
-@cindex typography
-@cindex engraver
-@cindex plug-in
-
-
-フォーマット プロセスはシンボルを置く場所を決定します。しかしながら、@c
-@emph{どの}シンボルを譜刻すべきかを決定する -- 言い換えると、使用する表記を@c
-決定する -- と、シンボルを置く場所も決まります。
-
-一般の音楽表記は音楽を記録するシステムであり、これは過去 1000 年以上にもわ@c
-たって進化してきました。現在の一般的な形式はルネッサンス前期にまでさかのぼり@c
-ます。基本的な形式 (すなわち、音符の玉が 5 本線の譜表上にあるというもの) は@c
-変更されていませんが、細かな点は現代の表記の改革を表現するためにいまだに発展@c
-が続けられています。したがって、一般的な音楽表記はおよそ500年間の音楽を扱い@c
-ます。応用範囲は単旋律から大規模なオーケストラのための途方もない対位法にまで@c
-及びます。
-
-どうやったら我々はそのような多頭の獣を統率し、制限のあるコンピュータ プログ@c
-ラムに押し込めることができるでしょうか?我々の解決策は表記の問題 (譜刻とは対@c
-照的にある、すなわち、活字学) を消化の良いプログラム可能な小さな塊に分解して@c
-いくことです: それぞれのシンボルのタイプは個々のモジュール -- いわゆるプラグ@c
-イン -- によって処理されます。各プラグインは完全にモジュール化されて独立して@c
-いて、それによりそれぞれを別個に開発、改良することができます。そのようなプラ@c
-グインは音楽的概念をグラフィック シンボルに変換する職人に例えて @code{engraver}
-(エングラーバ) と呼びます。
-
-以下の例では、我々が音符の玉のためのプラグイン @code{Note_heads_engraver} か@c
-ら始めていく様子を見ていきます。
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\include "engraver-example.ily"
-
-\score {
-  \topVoice
-  \layout {
-    \context {
-      \Voice
-      \remove "Stem_engraver"
-      \remove "Phrasing_slur_engraver"
-      \remove "Slur_engraver"
-      \remove "Script_engraver"
-      \remove "Beam_engraver"
-      \remove "Auto_beam_engraver"
-    }
-    \context {
-      \Staff
-      \remove "Accidental_engraver"
-      \remove "Key_engraver"
-      \remove "Clef_engraver"
-      \remove "Bar_engraver"
-      \remove "Time_signature_engraver"
-      \remove "Staff_symbol_engraver"
-      \consists "Pitch_squash_engraver"
-    }
-  }
-}
-@end lilypond
-
-@noindent
-それから、@code{Staff_symbol_engraver} が譜表を加え
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\include "engraver-example.ily"
-
-\score {
-  \topVoice
-  \layout {
-    \context {
-      \Voice
-      \remove "Stem_engraver"
-      \remove "Phrasing_slur_engraver"
-      \remove "Slur_engraver"
-      \remove "Script_engraver"
-      \remove "Beam_engraver"
-      \remove "Auto_beam_engraver"
-    }
-    \context {
-      \Staff
-      \remove "Accidental_engraver"
-      \remove "Key_engraver"
-      \remove "Clef_engraver"
-      \remove "Bar_engraver"
-      \consists "Pitch_squash_engraver"
-      \remove "Time_signature_engraver"
-    }
-  }
-}
-@end lilypond
-
-@noindent
-@code{Clef_engraver} が譜表の参照位置を定義し
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\include "engraver-example.ily"
-
-\score {
-  \topVoice
-  \layout {
-    \context {
-      \Voice
-      \remove "Stem_engraver"
-      \remove "Phrasing_slur_engraver"
-      \remove "Slur_engraver"
-      \remove "Script_engraver"
-      \remove "Beam_engraver"
-      \remove "Auto_beam_engraver"
-    }
-    \context {
-      \Staff
-      \remove "Accidental_engraver"
-      \remove "Key_engraver"
-      \remove "Bar_engraver"
-      \remove "Time_signature_engraver"
-    }
-  }
-}
-@end lilypond
-
-@noindent
-@code{Stem_engraver} が棒 (ステム) を付け加えます。
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\include "engraver-example.ily"
-
-\score {
-  \topVoice
-  \layout {
-    \context {
-      \Voice
-      \remove "Phrasing_slur_engraver"
-      \remove "Slur_engraver"
-      \remove "Script_engraver"
-      \remove "Beam_engraver"
-      \remove "Auto_beam_engraver"
-    }
-    \context {
-      \Staff
-      \remove "Accidental_engraver"
-      \remove "Key_engraver"
-      \remove "Bar_engraver"
-      \remove "Time_signature_engraver"
-    }
-  }
-}
-@end lilypond
-
-@noindent
-@code{Stem_engraver} はやって来るすべての音符の玉 (ノート ヘッド) について知@c
-らされます。1 つの音符の玉 (あるいは和音の場合は複数の音符の玉) が現れるたび@c
-に、ステム オブジェクトが作成され、音符の玉に接続されます。さらにビーム (ス@c
-テムとステムをつなぐ横棒)、スラー、アクセント、臨時記号、小節線 (小節と小節@c
-を区切る縦線)、拍子記号、調号のためのエングラーバを付け加えるによって、我々@c
-は完全な楽譜を手に入れることができます。
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\include "engraver-example.ily"
-\score { \topVoice }
-@end lilypond
-
-@cindex polyphony
-@cindex engraving multiple voices
-@cindex contexts
-
-このシステムは単旋律の音楽に対してはうまく機能しますが、多声部音楽に対しては@c
-どうでしょうか?多声部表記では、多くの声部 (ボイス) が 1 つの譜表を共有します。
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\include "engraver-example.ily"
-\new Staff << \topVoice \\ \botVoice >>
-@end lilypond
+@node 入力を作成する
+@subsection 入力を作成する
+@translationof Entering input
 
-このような場合、臨時記号と譜表は共有されますが、ステム、スラー、ビームなどは@c
-各声部が単独で持ちます。そのため、エングラーバはグループ化されるべきです。音@c
-符の玉、ステム、スラーなどのためのエングラーバは @q{Voice context} (ボイス 
-コンテキスト) と呼ばれるグループに入れられ、一方の調子、臨時記号、小節線など@c
-のためのエングラーバは @q{Staff context} (譜表コンテキスト) とグループに入れ@c
-られます。多声部音楽の場合、単一の譜表コンテキストには複数のボイス コンテキ@c
-ストが含まれます。同様に、複数の譜表コンテキストは単一の楽譜 (Score) コンテ@c
-キストになり得ます。楽譜コンテキストは最上位の表記コンテキストです。
+@cindex compiling (コンパイルする)
+@cindex first example (最初の例)
+@cindex example, first (最初の例)
+@cindex case sensitive (大文字と小文字を区別する)
 
+@qq{コンパイル} は LilyPond フォーマットで書かれた入力ファイルを印刷可能な@c
+ファイルを作り出すため、そして (オプションとして) 演奏可能な MIDI ファイルを@c
+作り出すために処理することを意味する用語です。@c
+LilyPond 入力ファイルはシンプルなテキストファイルです。@c
+最初の例ではシンプルな入力ファイルがどのようなものかを示します。
 
-@seealso
-内部リファレンス: @rinternals{Contexts}.
-
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-\include "engraver-example.ily"
-\score {
-   <<
-      \new Staff << \topVoice \\ \botVoice >>
-      \new Staff << \pah \\ \hoom >>
-   >>
-}
-@end lilypond
-
-
-@node 音楽表記
-@unnumberedsubsec 音楽表記
-@translationof Music representation
-
-@cindex syntax
-@cindex recursive structures
-
-概念上、高レベル フォーマット システムのための入力フォーマットは内容を抽象的@c
-に記述するものになります。このケースでは、内容は音楽自体になります。これは手@c
-に負えない問題に見えます: どうやったら我々は音楽の本質を定義できるでしょう@c
-か?その答えを見つけようとする代わりに、我々はその問題を逆転させました。我々@c
-は楽譜を譜刻する能力を持つプログラムを書き、そのフォーマットができる限りすっ@c
-きりしたものになるよう調整します。これ以上フォーマットを減らすことができない@c
-という状態になったとき、当然のことながら我々に残されているのは内容自体になり@c
-ます。我々のプログラムは音楽ドキュメントの形式定義として機能します。
-
-さらに、構文が LilyPond のユーザ インタフェイスになっているため、
+楽譜を作成するために、我々は記譜法を指定する入力ファイルを書きます。@c
+例えば、以下のように書くと:
 
 @example
 @{
-  c'4 d'8
+  c' e' g' e'
 @}
 @end example
 
-とタイプだけで、4 分音符の C1 (ミドル C (=ド)) と 8 分音符の D1 (ミドル C の@c
-上の D (=レ)) になります。
+@noindent
+結果は以下のようになります:
 
+@c  in this case we don't want verbatim
 @lilypond[quote]
 {
-  c'4 d'8
+  c' e' g' e'
 }
 @end lilypond
 
-@warning{訳者: C = ド, D = レ, E = ミ, F = ファ, G = ソ, A = ラ, B = シ で@c
-す。LilyPond では音符を「ドレミ〜」ではなく "CDE~" として捉えることが必須なの@c
-で、今後は音符をアルファべット表記にします。}
-
-小さなスケールでは、そのような構文は簡単に使用できます。大きなスケールでは、@c
-構文はさらに構造を持つ必要があります。そうしなければ、どうやったらあなたはシ@c
-ンフォニーやオペラのような複雑な楽譜に取り組めるでしょうか?構造は音楽表現法@c
-というコンセプトによって形成されます: 小さな音楽の断片を組み合わせて大きな音@c
-楽にすることによって、より複雑な音楽を表すことができるようになります。例を挙@c
-げます。
-
-@lilypond[quote,verbatim,fragment,relative=1]
-f4
-@end lilypond
-
-@noindent
-同時進行の音符はそれらを @code{<<} と @code{>>} で囲むことによって構築できます:
-
+@c !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
+@c strong内で {} を使用しようとした場合、なぜか下記のような表記にしなければ
+エラーが発生した
+@c !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
+@warning{LilyPond 入力の音符と歌詞は、
+@strong{@code{@{}} @strong{波括弧} @strong{@code{@}}}
+で囲まれている必要があります。@c
+さらに、あいまいさを避けるために、波括弧は行の最初か最後でない限りは@c
+スペースによって囲まれているべきです。@c
+波括弧はこのマニュアルのいくつかの例では省略されているかもしれませんが、@c
+あなた自身が作成する楽譜では忘れないでください!@c
+マニュアルの中にある例を表示する方法についての更なる情報については、@c
+@ref{このマニュアルの読み方} を参照してください。}
+
+さらに、LilyPond 入力は@strong{大文字/小文字}の区別 があります。@c
+@w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@c
+@w{@code{@{ C D E @}}} はエラーになります。
+
+@smallspace
+
+
+@subheading 音楽を入力して出力を閲覧する
+
+@cindex PDF file (PDF ファイル)
+@cindex viewing music (音楽を閲覧する)
+@cindex text editors (テキスト エディタ)
+@cindex running LilyPond under MacOS X (MacOS X で LilyPond を実行する)
+@cindex MacOS X, running LilyPond (MacOS X で LilyPond を実行する)
+@cindex running LilyPond under Windows (Windows で LilyPond を実行する)
+@cindex Windows, running LilyPond (Windows で LilyPond を実行する)
+@cindex running LilyPond under Unix (Unix で LilyPond を実行する)
+@cindex Unix, running LilyPond (Unix で LilyPond を実行する)
+
+ここでは、実行すべきコマンドと、出力を閲覧または印刷する方法について説明します。
+
+LilyPond に対してより良いサポートを提供するテキスト エディタが@c
+いくつかあります。@c
+更なる情報は @ref{LilyPond 用エディタ}  を参照してください。
+
+@warning{あなたが初めて LilyPond を実行した場合、1, 2 分かかるかもしれません。@c
+なぜなら、まず最初にすべてのシステム フォントが分析されるからです。@c
+それから後は、LilyPond はずっと早く実行されます!}
+
+
+@node MacOS X
+@subsection MacOS X
+@translationof MacOS X
+
+@command{LilyPond.app} をダブル クリックすると、見本となるファイルが開きます。@c
+それを -- 例えば @file{test.ly} という名前で -- Desktop に保存し、@c
+それをメニュー コマンド @w{@code{Compile > Typeset File}} で処理します。@c
+結果の PDF ファイルがスクリーン上に表示されます。
+
+この先の LilyPond の使用のために、あなたは @qq{New} または @qq{Open} を@c
+選択することによって開始すべきです。@c
+植字を行う (訳者: コンパイルする) 前に、あなたはあなたのファイルを@c
+保存しなければなりません。@c
+処理中にエラーが発生した場合、ログ ウィンドを見てください。
+
+
+@node Windows
+@subsection Windows
+@translationof Windows
+
+Windows では、デスクトップ上の LilyPond アイコンをダブル クリックした場合、@c
+シンプルなテキスト エディタで見本ファイルが開きます。@c
+それを -- 例えば @file{test.ly} という名前で -- デスクトップ上に保存し、@c
+そのファイルを処理するためにそのファイルをダブル クリックします 
+(そのファイルのアイコンはノートのような形をしています)。@c
+数秒後、デスクトップ上に @file{test.pdf} というファイルが作成されます。@c
+刻譜された楽譜を見るにはこの PDF ファイルをダブル クリックします。@c
+@file{test.ly} ファイルを処理するためのもう 1 つの方法は、マウス ポインタを@c
+使ってそのファイルを LilyPond アイコンにドラッグ&ドロップします。
+
+既存の @file{.ly} を編集するには、そのファイルを右クリックして @qq{Edit source} 
+を選択します。@c
+LilyPond 入力を開始するための空ファイルを作成するには、上記と同じようにして@c
+エディタを開き、@qq{ファイル} メニューの中にある @qq{新規作成} を使用するか、@c
+デスクトップ上で右クリックして @qq{新規作成 ... テキスト文書} を選択して、@c
+そのテキスト ファイルの名前を変更して、ファイル拡張子を @file{.ly} に@c
+変更します。@c
+LilyPond ソース コードに入力するには前述と同様にアイコンを右クリックします。
+
+ファイルをダブル クリックすると、結果として PDF ファイルが@c
+出力されるだけではなく、LilyPond がそのファイルに対して@c
+行ったことについての情報を保持する @file{.log} ファイルも生成されます。@c
+エラーが発生した場合、このファイルを検証してください。
+
+
+@node コマンド ライン
+@subsection コマンド ライン
+@translationof Command-line
+
+
+@file{test.ly} という名前のテキスト ファイルを作成し、以下を入力します:
 
 @example
-<<c4 d4 e4>>
+@{
+  c' e' g' e'
+@}
 @end example
 
-@lilypond[quote,fragment,relative=1]
-\new Voice { <<c4 d4 e>> }
-@end lilypond
-
-@noindent
-この音楽表現を中括弧 @code{@{@tie{}@dots{}@tie{}@}} で囲むことによってシークエ@c
-ンスの中に入れることができます:
+@file{test.ly} を処理するには以下のようにします:
 
 @example
-@{ f4 <<c4 d4 e4>> @}
+lilypond test.ly
 @end example
 
-@lilypond[quote,relative=1,fragment]
-{ f4 <<c d e4>> }
-@end lilypond
-
 @noindent
-上記もまた音楽表現の 1 つなので、@code{<<}, @code{@bs{}@bs{}}, and @code{>>} 
-を使ってそれを再び他の同時進行の音楽表現 (2 分音符) と組み合わせることもでき@c
-ます:
+以下のようなものが表示されます:
 
 @example
-@code{<< g2 \\ @{ f4 <<c4 d4 e4>> @} >>}
+lilypond test.ly
+GNU LilyPond @version{}
+Processing `test.ly'
+Parsing...
+Interpreting music...
+Preprocessing graphical objects...
+Finding the ideal number of pages...
+Fitting music on 1 page...
+Drawing systems...
+Layout output to `test.ps'...
+Converting to `test.pdf'...
 @end example
 
 
-@lilypond[quote,fragment,relative=2]
-\new Voice { << g2 \\ { f4 <<c d e>> } >> }
-@end lilypond
+@node LilyPond 用エディタ
+@section LilyPond 用エディタ
+@translationof Advanced editors
 
-このような再帰的な構造はさっぱりと、かつ、しっかりした形式でコンテキスト フ@c
-リー文法で記すことができます。コード解析もまたこの文法から生成されます。言い換@c
-えると、LilyPond の構文ははっきりと明快に定義されます。
+FIXME: add text
 
-ユーザが LilyPond に取り組むときに、ユーザがその時間の大半で見て、扱うものは@c
-ユーザ インタフェイスと構文です。それらのある部分は好みの問題であり、多くの議@c
-論の対象にもなるものです。好みについて議論することは有意義なことですが、それほ@c
-ど生産的なことではありません。LilyPond という大きな世界の中で、入力構文の重要@c
-性は小さいのです: さっぱりとした構文をでっちあげることは簡単ですが、見苦しくな@c
-いフォーマット コードを作成することはとても難しいのです。このことは、それぞれ@c
-のコンポーネントの行数をカウントすることによっても実証されます: 解析と表記のた@c
-めのコンポーネントはソース コード全体の 10 % にも達しません。
+@menu
+* Denemo::                      
+* LilyPondTool::                
+* Emacs::                       
+* Vim::                         
+@end menu
 
 
-@node 例用例
-@unnumberedsubsec 例用例
-@translationof Example applications
+@node Denemo
+@subsection Denemo
+@translationof Denemo
 
-@cindex simple examples
-@cindex examples, simple
+利用可能なプラットフォーム:
 
-我々はどのように譜刻の技術をコンピュータ プログラムの中に凝縮するかという実験@c
-として LilyPond を開発してきました。重労働のおかげで、今やこのプログラムは有用@c
-な働きを行うのに使用できるようになりました。非常に簡単な利用例は音符を譜刻する@c
-ことです。
 
-@lilypond[quote,relative=1]
-{
-  \time 2/4
-  c4 c g'4 g a4 a g2
-}
-@end lilypond
 
-@noindent
-コード ネームと歌詞を加えることによって、我々はリード譜を得ます。
-
-@lilypond[quote,ragged-right]
-<<
-   \chords { c2 c f2 c }
-   \new Staff
-   \relative c' {
-     \time 2/4
-     c4 c g' g a a g2
-   }
-   \addlyrics { twin -- kle twin -- kle lit -- tle star }
->>
-@end lilypond
+@node LilyPondTool
+@subsection LilyPondTool
+@translationof LilyPondTool
 
-さらに、多声部表記とピアノ譜を譜刻することもできます。以下の例はいくつかのより@c
-風変わりな構成を組み合わせています。
+利用可能なプラットフォーム:
 
-@lilypond[quote]
-\header {
-  title = "Screech and boink"
-  subtitle = "Random complex notation"
-  composer = "Han-Wen Nienhuys"
-}
 
-\score {
-  \context PianoStaff <<
-    \new Staff = "up" {
-      \time 4/8
-      \key c \minor
-      << {
-        \revert Stem #'direction
-        \change Staff = down
-        \set subdivideBeams = ##t
-        g16.[
-          \change Staff = up
-          c'''32
-          \change Staff = down
-          g32
-          \change Staff = up
-          c'''32
-          \change Staff = down
-          g16]
-        \change Staff = up
-        \stemUp
-        \set followVoice = ##t
-        c'''32([ b''16 a''16 gis''16 g''32)]
-      } \\ {
-        s4 \times 2/3 { d'16[ f' g'] } as'32[ b''32 e'' d'']
-      } \\ {
-        s4 \autoBeamOff d''8.. f''32
-      } \\ {
-        s4 es''4
-      } >>
-    }
-
-    \new Staff = "down" {
-      \clef bass
-      \key c \minor
-      \set subdivideBeams = ##f
-      \override Stem  #'french-beaming = ##t
-      \override Beam  #'thickness = #0.3
-      \override Stem  #'thickness = #4.0
-      g'16[ b16 fis16 g16]
-      << \makeClusters {
-        as16 <as b>
-        <g b>
-        <g cis>
-      } \\ {
-        \override Staff.Arpeggio  #'arpeggio-direction =#down
-        <cis, e, gis, b, cis>4\arpeggio
-      }
-    >> }
-  >>
-  \midi {
-    \context {
-      \Score
-      tempoWholesPerMinute = #(ly:make-moment 60 8)
-    }
-  }
-  \layout {
-    \context {
-      \Staff
-      \consists Horizontal_bracket_engraver
-    }
-  }
-}
-@end lilypond
+@node Emacs
+@subsection Emacs
+@translationof Emacs
 
-上で示した楽譜の断片はすべて手作業で作成されていました。しかしながら、必ずしも@c
-手作業で行う必要はありません。フォーマット エンジンの大部分は自動化されている@c
-ため、その出力を音楽を操作する他のプログラムに供することができます。例えば、音@c
-楽の断片のデータベースをウェブサイトやマルチメディア プレゼンテーションで使用@c
-する画像に変換するために使用することもできます。
+利用可能なプラットフォーム: Windows, MacOS X, Unix
 
-このマニュアルも利用例です: 入力フォーマットはテキストなので、容易に他のテキスト
-ベースのフォーマット -- 例えば、@LaTeX{}, HTML, このマニュアルの場合は 
-Texinfo -- に埋め込むことができます。ある特別なプログラムによって入力断片を音@c
-楽イメージに置き換えることができ、それによって PDF や HTML の出力ファイルとい@c
-う結果を得ることができます。これはドキュメントの中で音楽とテキストを混在させる@c
-ことを容易にします。
 
+@node Vim
+@subsection Vim
+@translationof Vim
 
+利用可能なプラットフォーム: Windows, MacOS X, Unix
 
-@node このドキュメントについて
-@section このドキュメントについて
-@translationof About the documentation
 
-この節では、このドキュメントの各部分について説明します。
+@node 入力ファイルの書き方
+@section 入力ファイルの書き方
+@translationof How to write input files
 
-@cindex Learning Manual
-@cindex Music Glossary
-@cindex Notation Reference
-@cindex Application Usage
-@cindex Snippet List
-@cindex Internals Reference
+FIXME: insert text
 
-@c leave these lines wrapping around.  It's some texinfo 4.12 thing. -gp
-@c This is actually a limitation of texi2html. -jm
 @menu
-* 学習マニュアルについて::  このマニュアルは表記を作成する方法について丁寧@c
-な説明をしながら LilyPond についての紹介を行います。
-* 音楽用語集について::  このマニュアルは音楽用語についての説明を行い、そ@c
-れらの用語の他の言語への訳語を提供します。
-* 表記リファレンスについて::  このマニュアルはこのドキュメントの主要部分で@c
-す。表記を作成する方法についての詳細な情報を提供します。このマニュアルは読者が@c
-学習マニュアルでカバーされている基本的な内容を知っていて、音楽用語集に書かれて@c
-いる英語の音楽用語に馴染んでいるものと仮定しています。
-* アプリケーション使用方法について::  ここでは実際のプログラムとオペレーティング シ@c
-ステム特有の問題について議論します。
-* 断片集について::  これは短い LilyPond の例のコレクションです。
-* 内部リファレンスについて::  このドキュメントは LilyPond の内部構造体に@c
-ついての参照情報を提供します。調整を行うのに LilyPond の内部構造体についての知@c
-識が必要です。
-* その他のドキュメント::  ここにはこのドキュメントの他の部分 -- ニュースやメール 
-アーカイブなど -- がいくつかあります。
+* 簡単な記譜法::                  
+* 入力ファイルに取り組む::      
 @end menu
 
 
-@node 学習マニュアルについて
-@unnumberedsubsec 学習マニュアルについて
-@translationof About the Learning Manual
-
-@cindex Learning Manual
-
-本書は LilyPond の学習の始め方を説明し、同時にいくつかの鍵となるコンセプトを簡@c
-単な用語で説明します。あなたは本書を一読すべきです。
+@node 簡単な記譜法
+@subsection 簡単な記譜法
+@translationof Simple notation
 
-各セクションの最後には@strong{参照}というパラグラフがあり、そこには他のセクシ@c
-ョンへの参照があります: 初めて本書を読むときはこれらの参照を追うべきではありま@c
-せん。あなたが学習マニュアルをすべて読み終えたとき、いくつかのセクションを読み@c
-返し、さらに参照を追おうと思うかもしれません。
+@cindex simple notation (簡単な記譜法)
+@cindex notation, simple (簡単な記譜法)
 
-@itemize
-
-@item
-
-@ref{導入部}: LilyPond のバックグランドと最終目標について説明します。
-
-@item
+LilyPond はいくつかの記譜要素を自動的に追加します。@c
+次の例では、我々は 4 つのピッチを指定しただけですが、LilyPond が音部記号、@c
+拍子記号、リズムを加えています。
 
-@ref{チュートリアル}: 音楽を譜刻するためのやさしい入門を提供します。初めて LilyPond 
-を使うユーザはここから始めるべきです。
+@lilypond[verbatim,quote]
+{
+  c' e' g' e'
+}
+@end lilypond
 
-@item
+@noindent
+この挙動は変更されるかもしれませんが、たいていのケースではこれらの自動値は@c
+役に立ちます。
+
+
+@subheading ピッチ
+@c ピッチ
+
+@cindex pitches (ピッチ)
+@cindex relative mode (相対モード)
+@cindex quote, single (シングル クォート)
+@cindex comma (カンマ)
+@cindex accidentals and relative mode (臨時記号と相対モード)
+@cindex relative mode, and accidentals (臨時記号と相対モード)
+
+@funindex \relative
+@funindex relative
+@funindex '
+@funindex ,
+
+音楽用語集: @rglos{pitch}, @rglos{interval},
+@rglos{scale}, @rglos{middle C}, @rglos{octave},
+@rglos{accidental}
+
+音符を入力するための最も簡単な方法は @code{\relative} モードを@c
+使用することです。@c
+このモードでは、後に続く音符は常に前の音符に最も近い場所になるという@c
+仮定によって自動的にオクターブが選択されます。@c
+つまり、音符は前の音符から 3 譜表スペース (訳者: 1 譜表スペースとは同じ音階の@c
+ド→レ、レ→ミ、~の間隔のこと) 以内に置かれます。@c
+我々はまず音楽の最も基本的な要素 -- @notation{音階} (ここでは各音符は@c
+前の音符からちょうど 1 譜表スペースの位置にきます) -- からはじめます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+% set the starting point to middle C
+\relative c' {
+  c d e f
+  g a b c
+}
+@end lilypond
 
-@ref{基礎となるコンセプト}: LilyPond ファイル フォーマットについてのいくつかの@c
-一般的なコンセプトを説明します。あるコマンドを置くべき場所がわからない場合は、@c
-この章を読んでください!
+最初の音符は@notation{ミドル C} です。@c
+一連の音符はそれぞれ前の音符と最も近い場所に置かれています -- 
+言い換えると、最初の @code{c} はミドル C に最も近い C です。@c
+これに前の音符に最も近い D が続きます。@c
+我々は @code{\relative} モードだけを使って@c
+より大きな音程を持つ旋律を作ることができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c' {
+  d f a g
+  c b f d
+}
+@end lilypond
 
-@item
+@noindent
+旋律の最初の音符が開始ピッチを指定している音符である必要はありません。@c
+前の例では、最初の音符 -- @code{d} -- はミドル C に最も近い D です。
 
-@ref{出力を調整する}: LilyPond が作り出すデフォルトの譜刻を変更する方法を示し@c
-ます。
+@code{@w{\relative c' @{}} コマンドにクォート @code{'} やカンマ @code{,} を@c
+付け加える (あるいは取り除く) ことによって、@c
+開始オクターブを変更することができます:
 
-@item
+@lilypond[verbatim,quote]
+% one octave above middle C
+\relative c'' {
+  e c a c
+}
+@end lilypond
 
-@ref{LilyPond プロジェクトに取り組む}: LilyPond の実際的な使用といくつかの一般的@c
-な問題を回避するための方法について議論します。大きなプロジェクトに取り組む前に@c
-この章を読んでください!
+相対モードは最初のうちは混乱を引き起こす可能性がありますが、@c
+たいていの旋律を入力するのに最も容易な方法です。@c
+相対計算が実際にどのように行われるのか見てみましょう。@c
+B -- ト音記号の譜面の真ん中の譜線上にあります -- から開始すると、C, D, E は@c
+上方向に 3 譜表スペース以内にあり、A, G, F は下方向に 3 譜表スペース以内に@c
+あります。@c
+そのため、B の後に続く音符が C, D, E である場合、その音符は B の上に置かれ、@c
+A, G, F である場合は B の下に置かれます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  b c  % c is 1 staff space up, so is the c above
+  b d  % d is 2 up or 5 down, so is the d above
+  b e  % e is 3 up or 4 down, so is the e above
+  b a  % a is 6 up or 1 down, so is the a below
+  b g  % g is 5 up or 2 down, so is the g below
+  b f  % f is 4 up or 3 down, so is the f below
+}
+@end lilypond
 
-@end itemize
+これらの音符のいずれかにシャープやフラットが付いたとしても@c
+まったく同じことが起こります。@c
+相対位置の算出時に@notation{臨時記号}は@strong{完全に無視}されます。@c
+譜表上の他のいずれかの位置にある音符からの譜表スペース数もまったく同じです。
+
+3 譜表スペースよりも大きな音程を加えるために、シングル クォート @code{'} 
+(あるいはアポストロフィ) を音符名に付け加えることによって@c
+@notation{オクターブ}を上げることができます。@c
+音符名にカンマ @code{,} を付け加えることによってオクターブを@c
+下げることができます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  a a, c' f,
+  g g'' a,, f'
+}
+@end lilypond
 
-さらに、学習マニュアルは付録 -- 一読するのを推奨しない部分 -- も保持していま@c
-す。それらは後で読み直すときに有用になるかもしれません:
+@noindent
+音符を 2 オクターブ (あるいはそれ以上) 変えるには、複数化した @code{''} や 
+@code{,,} を使用します -- しかしながら、1 つのダブル クォート @code{"} 
+ではなく、2 つのシングル クォートを使用するよう注意してください!@c
+また、@code{@w{\relative c'}} の中の最初の値もこのように@c
+変更されるかもしれません。
+@c " - keeps quotes in order for context-sensitive editor -td
+
+
+@subheading 演奏時間 (リズム)
+@c Durations (rhythms)
+@c 演奏時間 (原語: Durations, リズム)
+
+@cindex note durations (音符の演奏時間)
+@cindex durations (演奏時間)
+@cindex rhythms (リズム)
+@cindex whole note (全音符)
+@cindex half note (半音符)
+@cindex quarter note (4 分音符)
+@cindex dotted note (付点音符)
+@cindex notating durations (演奏時間を記譜する)
+
+音楽用語集: @rglos{beam}, @rglos{duration},
+@rglos{whole note}, @rglos{half note}, @rglos{quarter note},
+@rglos{dotted note}
+@c 連桁 (beam), 演奏時間 (duration), 全音符 (whole note), 半音符 (half note), 
+@c 4 分音符 (quarter note), 付点音符 (dotted note)
+
+音符の@notation{演奏時間}は音符名の後の番号によって指定されます。@c
+@notation{全音符}には @code{1} を、@notation{半音符}には @code{2} を、@c
+@notation{4 分音符}には @code{4} を、などです。@c
+@notation{連桁} 
+(符幹と符幹をつなぐ横棒。符幹は符頭から上下にでる縦棒。符頭は音符の玉) 
+は自動的に追加されます。
+
+あなたが演奏時間を指定しなかった場合、@c
+前の音符の演奏時間が次の音符の演奏時間に対しても使用されます。@c
+最初の音符のデフォルトの演奏時間は 4 分音符です。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  a1
+  a2 a4 a8 a
+  a16 a a a a32 a a a a64 a a a a a a a a2
+}
+@end lilypond
 
-@itemize
+@notation{付点音符}を作成するには、@c
+演奏時間数にドット @code{.} を付け加えます。@c
+付点音符の演奏時間は明記されなければなりません (つまり、数字で)。
 
-@item
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  a a a4. a8
+  a8. a16 a a8. a8 a4.
+}
+@end lilypond
 
-@ref{テンプレート}: コンパイルの準備が整っている LilyPond 入力を示します。ある@c
-テンプレートをファイルにカット&ペーストし、表記を追加するだけで完了です!
 
-@item
+@subheading 休符
+@c Rests
 
-@ref{Scheme tutorial}: Scheme の簡単な紹介を提供します。Scheme は音楽関数が使@c
-用するプログラミング言語です。この付録は高度な調整を行うための資料です。多くの@c
-ユーザは Scheme に触れる必要はまったくありません。
+@cindex rest (休符)
+@cindex notating rests (休符を記譜する)
 
-@end itemize
+音楽用語集: @rglos{rest}
+@c 休符 (rest)
 
-@node 音楽用語集について
-@unnumberedsubsec 音楽用語集について
-@translationof About the Music Glossary
+@notation{休符}は @code{r} という名前の音符のような形で入力されます:
 
-@cindex Music Glossary
-@cindex idiom
-@cindex jargon
-@cindex terminology
-@cindex foreign languages
-@cindex language
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  a r r2
+  r8 a r4 r4. r8
+}
+@end lilypond
 
-@rglosnamed{Top,Music glossary}
-は音楽用語についての説明を行い、それらの用語のさまざまな言語への訳語を提供しま@c
-す。あなたが音楽表記や音楽用語に馴れていないのなら (特にあなたが英語圏の人でな@c
-いのなら)、用語集を引くことはとても役に立ちます。
 
+@subheading 拍子記号
+@c Time signature
 
-@node 表記リファレンスについて
-@unnumberedsubsec 表記リファレンスについて
-@translationof About the Notation Reference
+@cindex time signature (拍子記号)
 
-@cindex Notation Reference
-@cindex appendices
-@cindex reference charts
-@cindex charts, reference
+@funindex \time
+@funindex time
 
-本書は表記を作り出すすべての LilyPond コマンドについての説明を行います。本書@c
-は、読者が学習マニュアルを読み終えて、LilyPond のコンセプトに馴染みを持ってい@c
-るものと仮定しています。
+音楽用語集: @rglos{time signature}
+@c 拍子記号 (time signature)
 
-@itemize
+@notation{拍子記号}は @code{\time} コマンドでセットすることができます:
 
-@item
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c'' {
+  \time 3/4
+  a4 a a
+  \time 6/8
+  a4. a
+  \time 4/4
+  a4 a a a
+}
+@end lilypond
 
-@ruser{Musical notation}:
-は表記概念ごとにグループ化されたテーマについて議論します。このセクションでは、@c
-ほとんどすべての表記プロジェクトで有用な基本的な表記についての詳細を提供します。
 
-@item
+@subheading 音部記号
+@c Clef
 
-@ruser{Specialist notation}:
-は表記概念ごとにグループ化されたテーマについて議論します。このセクションでは、@c
-ある特定の楽器 (またはボーカル) グループにとってのみ有用な特別な表記についての@c
-詳細を提供します。
+@cindex clef (音部記号)
+@cindex treble (ト音記号、高音部記号)
+@cindex alto (アルト)
+@cindex tenor (テナー)
+@cindex bass (バス)
 
-@item
+@funindex \clef
+@funindex clef
 
-@ruser{General input and output}:
-は LilyPond 入力ファイルと出力の制御についての一般的な情報について議論します。
+音楽用語集: @rglos{clef}
+@c : 音部記号 (clef)
 
-@item
+@notation{音部記号}は @code{\clef} コマンドを使ってセットすることができます:
 
-@ruser{Spacing issues}:
-は出力全般に影響を与える事柄  -- 用紙サイズの選択や改ページの指定など -- につ@c
-いて議論します。
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c' {
+  \clef treble
+  c1
+  \clef alto
+  c1
+  \clef tenor
+  c1
+  \clef bass
+  c1
+}
+@end lilypond
 
-@item
 
-@ruser{Changing defaults}:
-LilyPond があなたの望む表記を作り出すように調整する方法について説明します。
+@subheading すべてをまとめて
+@c All together
 
-@item
+以上の要素をすべて集めたちょっとした例をお見せします:
 
-@ruser{Interfaces for programmers}:
-Scheme を用いて音楽関数を作成する方法について説明します。
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative c, {
+  \time 3/4
+  \clef bass
+  c2 e8 c' g'2.
+  f4 e d c4 c, r4
+}
+@end lilypond
 
-@end itemize
 
-表記リファレンスには有用な参照表を持つ付録もあります。
+@seealso
+記譜法リファレンス: @ruser{Writing pitches},
+@ruser{Writing rhythms}, @ruser{Writing rests},
+@ruser{Time signature}, @ruser{Clef}
+@c ピッチを書く, リズムを書く, 休符を書く, 拍子記号, 音部記号
+
+
+@node 入力ファイルに取り組む
+@subsection 入力ファイルに取り組む
+@translationof Working on input files
+
+@cindex curly braces (波括弧)
+@cindex braces, curly (波括弧)
+@cindex comments (コメント)
+@cindex line comment (行コメント)
+@cindex comment, line (行コメント)
+@cindex block comment (ブロック コメント)
+@cindex comment, block (ブロック コメント)
+@cindex case sensitive (大文字と小文字を区別する)
+@cindex whitespace insensitive (空白を無視する)
+@cindex expressions (表記)
+
+@funindex { ... }
+@funindex %
+@funindex %@{ ... %@}
+
+LilyPond 入力ファイルは多くの一般的なプログラミング言語のソース ファイルと@c
+同じようなものです。@c
+それらは大文字/小文字の区別があり、空白はたいてい無視されます。@c
+表記は波括弧 @{ @} で囲まれ、@code{%} または @w{@code{%@{ .. %@}}} で@c
+コメントになります。
+
+上の文章があなたにとって意味不明だとしても、心配ありません!@c
+我々がそれらの用語の意味を説明します:
 
 @itemize
 
 @item
-
-@ruser{Literature list}:
-には、表記や譜刻についてもっと知りたい人たち向けのリファレンス ブックのセット@c
-があります。
+@strong{大文字/小文字の区別}:
+あなたが小文字 (つまり、@w{@code{a, b, s, t)}} で入力するか、@c
+大文字 (つまり、@w{@code{A, B, S, T}}) で入力するかの違いです: 
+@w{@code{@{ c d e @}}} は有効な入力ですが、@w{@code{@{ C D E @}}} では@c
+エラーになります。
 
 @item
+@strong{空白は無視される}:
+あなたがどれくらい多くのスペース (または新しい行) を追加しても@c
+問題にならないということです。@c
+@w{@code{@{ c d e @}}} は @w{@code{@{ c @tie{}} @tie{} @tie{} d e @}} や@c
+以下と同じ意味になります:
 
-@ruser{Notation manual tables}:
-は、コード名、MIDI 命令、カラー名のリスト、Feta フォントについての表のセットで@c
-す。
-
-@item
-
-@ruser{Cheat sheet}:
-は最も一般的な LilyPond コマンドの簡易リファレンスです。
-
-@item
-
-@ruser{LilyPond command index}:
-すべての LilyPond @code{@bs{}command} のインデックスです。
-
-@item
-
-@ruser{LilyPond インデックス}:
-すべてを網羅する完全なインデックスです。
-
-@end itemize
-
-
-@node アプリケーション使用方法について
-@unnumberedsubsec アプリケーション使用方法について
-@translationof About the Application Usage
-
-@cindex Application Usage
-@cindex integrating LilyPond with other programs
-
-本書はプログラムを実行する方法、LilyPond 表記を他のプログラムに統合する方法に@c
-ついて説明します。
-
-@itemize
-
-@item
-
-@rprogram{インストール}:
-LilyPond をインストールする方法について、もし望むのならばコンパイルの仕方も含@c
-めて、説明します。
+@example
+@{ c                        d
+                   e   @}
+@end example
 
-@item
+@noindent
+もちろん、このような書き方をすると読みにくいです。@c
+見やすい書き方は、@c
+コード ブロックにタブか 2 つのスペースでインデントを付けることです:
 
-@rprogram{セットアップ}:
-あなたのコンピュータを LilyPond の使用に合わせて最適にコンフィグレーションする 
--- ある特定のテキスト エディタによって提供される特別な環境を使用するなど -- 方@c
-法について説明します。
+@example
+@{
+  c d e
+@}
+@end example
 
 @item
-
-@rprogram{LilyPond を実行する}:
-LilyPond とその援助プログラムを実行する方法を示します。さらに、このセクション@c
-は入力ファイルを LilyPond の以前のバージョンからアップグレードする方法について@c
-説明します。
-
+@strong{表記}:
+LilyPond 入力の各部分は @strong{@{ 波括弧 @}} で囲まれている必要があります。@c
+これらの波括弧は LilyPond に入力が単一の音楽表記であることを教えます。@c
+これはちょうど数学での括弧 @code{()} のようなものです。@c
+あいまいさを避けるために、波括弧は行の先頭か終端にないかぎりスペースで@c
+囲まれているべきです。
+
+波括弧で囲まれた表記が後に続く LilyPond コマンド (@w{@code{\relative @{ @}}} 
+など) もまた単一の音楽表記としてカウントされます。
+
+@cindex comments (コメント)
+@cindex line comment (行コメント)
+@cindex block comment (ブロック コメント)
 @item
+@strong{コメント}:
+コメントは音楽入力を読む人間のための注釈です。@c
+これは構文解析中には無視されるため、譜刻される出力には影響を与えません。@c
+コメントには 2 つのタイプがあります。@c
+パーセント記号 @code{%} は行コメントになります。@code{%} の後の文字は@c
+無視されます。@c
+慣習上、行コメントはそのコメントが参照するコードの上に置かれます。
 
-@rprogram{LilyPond-book}:
-このマニュアルのような内部に音楽の例を持つドキュメントを作成する方法についての@c
-詳細を説明します。
-@c explains the details behind creating documents with in-line music
-@c examples, like this manual.
+@example
+a4 a a a
+% this comment refers to the Bs
+b2 b
+@end example
 
-@item
+ブロック コメントは音楽入力のある部分全体をコメントにします。@c
+@code{%@{} と @code{%@}} で囲まれた部分は無視されます。@c
+しかしながら、ブロック コメントを @q{ネスト} させることはできません。@c
+このことはあるブロック コメントを他のブロック コメントの中に@c
+置くことはできないということを意味します。@c
+そうした場合、最初の @code{%@}} は両方のブロック コメントを@c
+終わらせてしまいます。@c
+以下のコード断片はコメントの使用例を示しています:
 
-@rprogram{Converting from other formats}:
-変換プログラムを実行する方法について説明します。それらのプログラムは LilyPond 
-パッケージで提供され、さまざまな音楽フォーマットを @code{.ly} フォーマットに変@c
-換します。
+@example
+% notes for twinkle twinkle follow
+% 以下はキラキラ星です
+  c4 c g' g a a g2
+
+%@{
+  This line, and the notes below are ignored,
+  since they are in a block comment.
+  この行と以下の音符は無視されます。
+  なぜなら、これらはブロック コメントの中にあるからです
+
+  f f e e d d c2
+%@}
+@end example
 
 @end itemize
 
 
-@node 断片集について
-@unnumberedsubsec 断片集について
-@translationof About the Snippet List
+@node このマニュアルの読み方
+@section このマニュアルの読み方
+@translationof How to read the manual
 
-@cindex snippets
-@cindex LSR
-@cindex Snippet List
-@cindex LilyPond Snippet Repository
-
-@rlsrnamed{Top,LilyPond Snippet List}: これは 
-@uref{http://lsr@/.dsi@/.unimi@/.it,LilyPond Snippet Repository}
- (LSR) から選んだ LilyPond 断片のセットです。すべての断片はパブリック ドメイン@c
-の中にあります。
-
-このドキュメントは LSR のサブセットそのものではないことに注意してください。LSR 
-は安定板の LilyPond バージョンを使用するため、開発中の新しい機能を実演する断片は 
-LSR とは別に追加されなければなりません。それらは LilyPond ソース ツリーの中の 
-@file{input/new/} の中に保存されます。
-
-表記リファレンスの各サブセクションのための断片のリストは @strong{参照}部分から@c
-もリンクされています。
-
-
-@node 内部リファレンスについて
-@unnumberedsubsec 内部リファレンスについて
-@translationof About the Internals Reference
-
-@cindex Internals Reference
-
-@rinternalsnamed{Top,Internals Reference}: これは幾重にもリンクし合った HTML 
-ページのセットです。本書はすべての LilyPond クラス、オブジェクト、関数について@c
-の具体的な詳細をドキュメント化しています。本書はソース コードの中にあるフォー@c
-マット定義から直接作り出されます。
-
-内部的に使用されるフォーマット機能はほとんどすべてユーザが直接利用できます。例@c
-えば、太さや距離などを制御するたいていの変数は入力ファイルの中で変更することが@c
-できます。膨大な数のフォーマット オプションがあり、それらすべてがこのドキュメ@c
-ントの中で記述されています。表記リファレンスの各セクションには@b{参照}サブ セ@c
-クションがあり、本書を参照しています。HTML ドキュメントでは、@b{参照}サブ セク@c
-ションの中にクリック可能なリンクがあります。
+FIXME: fluff here
 
+@menu
+* 波括弧を省略する::             
+* クリック可能な例::             
+* キーボード ナビゲーション::    
+* マニュアルの概要::             
+@end menu
 
-@node その他のドキュメント
-@unnumberedsubsec その他のドキュメント
-@translationof Other documentation
 
-とても有益であるかもしれない他の情報源がいくつかあります。
+@node 波括弧を省略する
+@unnumberedsubsec 波括弧を省略する
+@translationof Omitting braces
 
-@itemize
 
-@item
+@cindex how to read the manual (このマニュアルの読み方)
+@cindex manual, reading (マニュアルを読む)
+@cindex reading the manual (このマニュアルを読む)
+@cindex examples, clickable (クリック可能な例)
+@cindex clickable examples (クリック可能な例)
+@cindex tips for constructing files (ファイルを構築するための Tips)
+@cindex templates (テンプレート)
+@cindex constructing files, tips (ファイルを構築するための Tips)
+@cindex files, tips for constructing (ファイルを構築するための Tips)
 
-@ifhtml
-@ifset bigpage
-@uref{../topdocs/NEWS.html,News}:
-@end ifset
-@ifclear bigpage
-@uref{../../topdocs/NEWS.html,News}:
-@end ifclear
-@end ifhtml
-@ifnothtml
-News:
-@end ifnothtml
-これは前のバージョンの LilyPond から後に付け加えられた重要な変更と新しい機能に@c
-ついての要約です。
+@c @ref{Working on input files}
+@ref{入力ファイルに取り組む} で見てきたように、LilyPond 入力は @{ @} マークか 
+@code{@w{\relative c'' @{ ... @}}} で囲まれていなければなりません。@c
+このマニュアルの残りの部分では、たいていの例はこのことを省略しています。@c
+このマニュアルにある例を複製するためにあなたは表示されいている入力を@c
+コピーするかもしれませんが、あなたは以下のように @code{@w{\relative c'' @{ @}}} 
+を付け加えなければなりません:
 
-@item
+@example
+\relative c'' @{
+  ... example goes here...
+  ... 例がここに来ます ...
+@}
+@end example
 
-@uref{http://lists.gnu.org/archive/html/lilypond-user/, 
-lilypond-user メーリングリスト アーカイブ}: これはこれまでにユーザ リストに送@c
-られてきた email のコレクションです。多くの質問が何度も繰り返されています。疑@c
-問を持った場合、その答えはこのアーカイブの中で見つかるかもしれません。
+なぜ波括弧を省略するのか?@c
+このマニュアルの中のたいていの例はより大きな音楽の途中に@c
+挿入することができます。@c
+これらの例に対して @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を付け加えることには@c
+意味がありません -- あなたはある @code{\relative} を他の @code{\relative} の
+中に置くべきではありません!@c
+すべての例の周りに @code{@w{\relative c'' @{ @}}} を置いてしまうと、@c
+あなたは小さな例をコピーして、それをより大きなあなた自身の音楽の中に@c
+ペーストすることができなくなってしまいます。@c
+たいていの人は資料を既存の楽曲に付け加えようとしますので、@c
+我々はそのようにマニュアルを形作っています。
+
+
+@node クリック可能な例
+@unnumberedsubsec クリック可能な例
+@translationof Clickable examples
+
+多くの人々はすでにあるプログラムを試したり、いじったりすることで@c
+プログラムを学びます。@c
+これは LilyPond でも可能です。@c
+このマニュアルの HTML バージョンの中にある画像をクリックすると、@c
+画像を生成するために使用された正確な LilyPond 入力を見ることができます。@c
+以下の画像を試してみてください:
+
+@c no verbatim here
+@lilypond[quote]
+\relative c'' {
+  c-\markup { \bold \huge { Click here.  } }
+}
+@end lilypond
 
-@item
+@q{ly 断片} セクションにある記述をカット&ペーストすることによって、@c
+あなたは LilyPond を経験するための開始テンプレートを入手できます。@c
+まったく同じもの (線の太さなどもすべて同じ) を出力させるには、@c
+@qq{Start cut-&-pastable section} からファイルの最後までをコピーしてください。
 
-@uref{http://lists.gnu.org/archive/html/lilypond-devel/, 
-lilypond-devel メーリングリスト アーカイブ}: これはこれまでに開発者のリストに@c
-送られてきた email のコレクションです。ここでの議論はより専門的です。lilypond 
-内部についての高度な疑問を持った場合、その答えはこのアーカイブの中で見つかるか@c
-もしれません。
+@ignore
+@seealso
+@ref{LilyPond 入力ファイルの記述に対する提案}
+に入力ファイルを構築するための更なる TIPS があります。@c
+しかしながら、まずはこのチュートリアルの残りの部分を読み終えることが大切です。
+@c LilyPond 入力ファイルの書き方の提案
+@end ignore
 
-@item
+@node キーボード ナビゲーション
+@unnumberedsubsec キーボード ナビゲーション
+@translationof Keyboard navigation
 
-埋め込まれている楽譜の断片: 楽譜の断片を埋め込まれたすべての HTML ドキュメント@c
-では、楽譜の画像をクリックすることによって、その画像を作り出すのに使用された 
-LilyPond 入力を閲覧することができます。
 
-@item
+@node マニュアルの概要
+@unnumberedsubsec マニュアルの概要
+@translationof Overview of manuals
 
-初期化ファイル: ここで言及しているドキュメント ファイルの置き場所はシステムに@c
-よってさまざまです。しばしばこのマニュアルは初期化ファイルと例のファイルを参照@c
-します。このマニュアルを通じて、ソース アーカイブのトップ ディレクトリ下にある@c
-入力ファイルを参照します。@c
-@c Throughout this manual, we refer to input files relative to the top-directory 
-@c of the source archive.@c
-例えば、@file{input/@/lsr/@/dirname/@/bla@/.ly} はファイル 
-@file{lilypond@/2.x.y/@/input/@/lsr/@/dirname/@/bla@/.ly} を参照するかもしれま@c
-せん。@c
-UNIX プラットフォーム向けのバイナリ パッケージでは、通常、このドキュメントと例は 
-@file{/usr/@/share/@/doc/@/lilypond/} 下のどこかで見つかります。初期化ファイル 
--- 例えば、@file{scm/@/lily@/.scm} や @file{ly/@/engraver@/-init@/.ly} -- は、@c
-通常、ディレクトリ @file{/usr/@/share/@/lilypond/} の中で見つかります。詳細は 
-@ref{その他の情報源} を参照してください。
+FIXME: a brief discussion about the rest of the LM, and pointers
+to specific places.  like NR for general reference, AU for
+suggestions for writing files, etc.
 
-@end itemize
 
index 45ba1153071d736d58a04378396f2b2ce396ee4f..e7170aa1ea1f2b0b3aedde236d2cd715a3944040 100644 (file)
@@ -8,8 +8,8 @@
 @end ignore
 
 
-@node Scheme tutorial
-@appendix Scheme tutorial
+@node Scheme チュートリアル
+@appendix Scheme チュートリアル
 @translationof Scheme tutorial @c external
 
 @untranslated
index 27665d7650cc2dd84312cab1cf590666f53b458d..7a08d321236e9e7a3315e0c76f6525a289c688a5 100644 (file)
 @appendix テンプレート
 @translationof Templates
 
-このセクションにはセットアップ済みの LilyPond 楽譜を持つテンプレートがあります。音符を付け加えて、LilyPond を実行してください。あとは美しく譜刻された楽譜をお楽しみください!
+このセクションにはセットアップ済みの LilyPond 楽譜を持つテンプレートが@c
+あります。@c
+音符を付け加えて、LilyPond を実行してください。@c
+あとは美しく譜刻された楽譜をお楽しみください!
 
 
 @menu
 * ピアノ テンプレート::
 * 弦楽四重奏::
 * 合唱::
+* Orchestral templates::
 * Ancient notation templates::
-* Jazz combo::
-* lilypond-book templates::
+* Jazz コンボ::
+* lilypond-book テンプレート::
 @end menu
 
 
@@ -76,7 +80,7 @@
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {piano-template-with-centered-lyrics.ly}
 
-@appendixsubsec 中央に強弱記号を持つピアノ譜
+@appendixsubsec 中央に強弱記号を持つピアノ譜s
 
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {piano-template-with-centered-dynamics.ly}
 {vocal-ensemble-template-with-lyrics-aligned-below-and-above-the-staves.ly}
 
 
+@node Orchestral templates
+@appendixsec Orchestral templates
+@translationof Orchestral templates
+
+@appendixsubsec Orchestra, choir and piano
+@lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
+{orchestra,-choir-and-piano-template.ly}
+
+
 @c bad node name to avoid node name conflict
 @node Ancient notation templates
 @appendixsec Ancient notation templates
 {ancient-notation-template----modern-transcription-of-gregorian-music.ly}
 
 
-@node Jazz combo
-@appendixsec Jazz combo
+@node Jazz コンボ
+@appendixsec Jazz コンボ
 @translationof Jazz combo
 
-
 @lilypondfile[verbatim,lilyquote,ragged-right,texidoc]
 {jazz-combo-template.ly}
 
@@ -212,23 +224,24 @@ violin concerto as TchaikovskyPI, whereas perhaps you wish to print
 @end ignore
 
 
-@node lilypond-book templates
-@appendixsec lilypond-book templates
+@node lilypond-book テンプレート
+@appendixsec lilypond-book テンプレート
 @translationof lilypond-book templates
 
-These templates are for use with @code{lilypond-book}.  If you're not familiar
-with this program, please refer to @rprogram{LilyPond-book}.
+以下のテンプレートは @code{lilypond-book} で使用するためのものです。@c
+このプログラムに馴染みがないのなら、@rprogram{LilyPond-book} を@c
+参照してください。
 
 @appendixsubsec LaTeX
 
-You can include LilyPond fragments in a LaTeX document.
+LilyPond 断片を LaTeX ドキュメントに含めることができます。
 
 @example
 \documentclass[]@{article@}
 
 \begin@{document@}
 
-Normal LaTeX text.
+通常の LaTeX テキスト。
 
 \begin@{lilypond@}
 \relative c'' @{
@@ -236,7 +249,7 @@ a4 b c d
 @}
 \end@{lilypond@}
 
-More LaTeX text.
+さらに LaTeX テキスト。
 
 \begin@{lilypond@}
 \relative c'' @{
@@ -248,20 +261,20 @@ d4 c b a
 
 @appendixsubsec Texinfo
 
-You can include LilyPond fragments in Texinfo; in fact, this entire manual
-is written in Texinfo.
+LilyPond 断片を Texinfo に含めることができます。@c
+実際、このマニュアル全体が Texinfo で書かれています。
 
 @example
 \input texinfo
 @@node Top
 
-Texinfo text
+Texinfo テキスト
 
 @@lilypond[verbatim,fragment,ragged-right]
 a4 b c d
 @@end lilypond
 
-More Texinfo text
+さらに Texinfo テキスト
 
 @@lilypond[verbatim,fragment,ragged-right]
 d4 c b a
@@ -277,18 +290,19 @@ d4 c b a
 \documentclass{article}
 \usepackage{ifxetex}
 \ifxetex
-%xetex specific stuff
+%xetex 特有の要素
 \usepackage{xunicode,fontspec,xltxtra}
 \setmainfont[Numbers=OldStyle]{Times New Roman}
 \setsansfont{Arial}
 \else
+%pdftex を使おうとしていないのなら、以下の内容は無意味かもしれません
 %This can be empty if you are not going to use pdftex
 \usepackage[T1]{fontenc}
 \usepackage[utf8]{inputenc}
 \usepackage{mathptmx}%Times
 \usepackage{helvet}%Helvetica
 \fi
-%Here you can insert all packages that pdftex also understands
+%ここで、pdftex も理解できるパッケージをすべて挿入することができます
 \usepackage[ngerman,finnish,english]{babel}
 \usepackage{graphicx}
 
@@ -296,26 +310,26 @@ d4 c b a
 \title{A short document with LilyPond and xelatex}
 \maketitle
 
-Normal \textbf{font} commands inside the \emph{text} work,
-because they \textsf{are supported by \LaTeX{} and XeteX.}
-If you want to use specific commands like \verb+\XeTeX+, you
-should include them again in a \verb+\ifxetex+ environment.
-You can use this to print the \ifxetex \XeTeX{} command \else
-XeTeX command \fi which is not known to normal \LaTeX .
+\emph{text} の内部にある通常の \textbf{font} コマンドは機能します。
+なぜなら、それは \textsf{\LaTeX{} と XeteX でサポートされているから
+です。}もし \verb+\XeTeX+ のような特殊なコマンドを使用したければ、
+それらを再度 \verb+\ifxetex+ 環境の中に入れる必要があります。この方
+法で \ifxetex \XeTeX{} コマンド \else XeTeX コマンド \fi - これは通
+常の \LaTeX ではありません - を表示させることができます。
 
-In normal text you can easily use LilyPond commands, like this:
+通常のテキストの中では、以下のように簡単に LilyPond コマンドを使う
+ことができます:
 
 \begin{lilypond}
 {a2 b c'8 c' c' c'}
 \end{lilypond}
 
 \noindent
-and so on.
+などのようにです。
 
-The fonts of snippets set with LilyPond will have to be set from
-inside
-of the snippet. For this you should read the AU on how to use
-lilypond-book.
+LilyPond に設定されいる断片集のフォントは、断片の内部で設定されて
+いる必要があります。これを行うには、アプリケーション使用方法を読んで
+lilypond-book の使い方を学ぶ必要があります。
 
 \selectlanguage{ngerman}
 Auch Umlaute funktionieren ohne die \LaTeX -Befehle, wie auch alle
index 6b758e251e7a2f9411f65492cbe5a959955bf001..b62b6b40747efd685865ed3898d5069d42861036 100644 (file)
 @translationof Introduction to tweaks
 
 @q{調整} は入力ファイルの解釈中にとられるアクションを変更し、譜刻される音楽の@c
-見た目を変更するためにユーザが利用可能なさまざまな手段を指す LilyPond の用語で@c
-す。いくつかの調整はとても簡単に使うことができます。他の調整はもっと複雑です。@c
-しかしながら、調整のために利用可能な手段を組み合わせることによって、ほとんどい@c
-かなる望みの見た目を持った楽譜でも譜刻することが可能になります。
+見た目を変更するためにユーザが利用可能なさまざまな手段を指す LilyPond の@c
+用語です。@c
+いくつかの調整はとても簡単に使うことができます。@c
+他の調整はもっと複雑です。@c
+しかしながら、調整のために利用可能な手段を組み合わせることによって、@c
+ほとんどいかなる望みの見た目を持った楽譜でも譜刻することが可能になります。
 
-このセクションでは、調整を理解するのに必要な基礎となるコンセプトをカバーしま@c
-す。その後、コピーするだけで効果が得られる作成準備が完了しているさまざまなコマ@c
-ンドについての情報を提供し、同時に、あなたがあなた自身の調整を開発する方法を学@c
-べるようにそれらのコマンドがどのように構築されるのかを示します。
+このセクションでは、調整を理解するのに必要な基礎となるコンセプトを@c
+カバーします。@c
+その後、コピーするだけで効果が得られる作成準備が完了している@c
+さまざまなコマンドについての情報を提供し、同時に、あなたがあなた自身の調整を@c
+開発する方法を学べるようにそれらのコマンドがどのように構築されるのかを示します。
 
-この章を読み始める前に、あなたは @ref{コンテキストとエングラーバ} を再読することを@c
-望むかもしれません。なぜなら、コンテキスト、エングラーバとそれらの中に含まれる@c
-プロパティは調整について理解し、調整を構成するための基礎だからです。
+この章を読み始める前に、あなたは @ref{コンテキストとエングラーバ} を@c
+再読することを望むかもしれません。@c
+なぜなら、コンテキスト、エングラーバとそれらの中に含まれるプロパティは@c
+調整について理解し、調整を構成するための基礎だからです。
 
 
 @node オブジェクトとインタフェイス
 @subsection オブジェクトとインタフェイス
 @translationof Objects and interfaces
 
-@cindex object
-@cindex grob
-@cindex spanner
-@cindex interface
-@cindex properties, object
-@cindex object properties
-@cindex layout object
-@cindex object, layout
-@cindex interface
+@cindex object (オブジェクト)
+@cindex grob (グラフィカル オブジェクト)
+@cindex spanner (スパナ)
+@cindex interface (インタフェイス)
+@cindex properties, object (オブジェクト プロパティ)
+@cindex object properties (オブジェクト プロパティ)
+@cindex layout object (レイアウト プロパティ)
+@cindex object, layout (レイアウト プロパティ)
 
 調整には LilyPond プログラムの内部オペレーションと構造体への変更も含まれます。@c
-そのため、我々はまずそれらの内部オペレーションと構造体を記述するために使用され@c
-るいくつかの用語を導入しなければなりません。
-
-@q{オブジェクト} という用語は入力ファイルを処理している最中に LilyPond によっ@c
-てビルドされる多くの内部構造体を参照するために使われる汎用的な用語です。LilyPond 
-が @code{@bs{}new Staff} のようなコマンドに遭遇した場合、タイプ @code{Staff} 
-の新しいオブジェクトを構築します。その @code{Staff} オブジェクトは、その譜表の@c
-コンテキスト内部で機能するために割り当てられているエングラーバの詳細とともに、@c
-その譜表に関連付けられているすべてのプロパティ -- 例えば、その譜表の名前、調号 
--- を保持します。同様に、@code{Voice} オブジェクト、@code{Score} オブジェク@c
-ト、@code{Lyrics} オブジェクトなどの他のすべてのコンテキストのプロパティを保持@c
-するためのオブジェクトが存在し、さらに、小節線、音符の玉、タイ、強弱記号などの@c
-すべての表記要素を表すためのオブジェクトも存在します。各オブジェクトはそれ自体@c
-のプロパティ値のセットを持ちます。
-
-いくつかのタイプのオブジェクトには特別な名前が与えられています。音符の玉、ステ@c
-ム、スラー、タイ、運指記号、音部記号などの譜刻される出力上の表記要素を表すオブ@c
-ジェクトは @q{レイアウト オブジェクト} と呼ばれ、しばしば @q{グラフィカル オブ@c
-ジェクト} あるいは短くして @q{グロッブ (Grob: GRaphical OBject)} と呼ばれま@c
-す。これらのオブジェクトも上記の汎用的な観点から見るとオブジェクトであり、それ@c
-ゆえ、それらもまたそれらのオブジェクトに関連付けされたプロパティ -- そのオブ@c
-ジェクトの位置、サイズ、色など -- を持ちます。
-
-いくつかのレイアウト オブジェクトも特別です。フレージング スラー、クレッシェン@c
-ド、オッターバ (訳者: オクターブ?) 記号、他の多くのグラフィカル オブジェクト@c
-が置かれる場所は一点ではありません -- それらは開始点、終了点、そしておそらくそ@c
-れらの形に関係する他のプロパティを持ちます。これらのオブジェクトのように形が伸@c
-長されるオブジェクトは @q{スパナ (Spanners)} と呼ばれます。
-
-@q{インタフェイス} とは何なのかという説明が残っています。多くのオブジェクト -- 
-たとえそれらが非常に異なっていたとしても -- は同じ方法で処理される必要がある共@c
-通特徴 (common feature) を共有します。例えば、すべてのグラフィカル オブジェク@c
-トは色、サイズ、位置などを持ち、これらのプロパティはすべて LilyPond が入力ファ@c
-イルを構文解釈する最中に同じ方法で処理されます。これらの内部オペレーションを簡@c
-潔にするために、これらの共通アクションとプロパティは 1 つのグループとして 
-@code{grob-interface} と呼ばれるオブジェクトにまとめられています。これと同じよ@c
-うな共有プロパティのグループ化が他にも多くあり、それぞれに対して最後に 
-@code{interface} が付く名前が与えられています。そのようなインタフェイスの総数は 
-100 を越えます。我々は後でなぜこれがユーザにとって利益となり、役に立つのかを見@c
-ていきます。
+そのため、我々はまずそれらの内部オペレーションと構造体を記述するために@c
+使用されるいくつかの用語を導入しなければなりません。
+
+@q{オブジェクト} という用語は入力ファイルを処理している最中に LilyPond に@c
+よってビルドされる多くの内部構造体を参照するために使われる汎用的な用語です。@c
+LilyPond が @code{@bs{}new Staff} のようなコマンドに遭遇した場合、@c
+タイプ @code{Staff} の新しいオブジェクトを構築します。@c
+その @code{Staff} オブジェクトは、その譜表のコンテキスト内部で機能するために@c
+割り当てられているエングラーバの詳細とともに、その譜表に関連付けられている@c
+すべてのプロパティ -- 例えば、その譜表の名前、調号 -- を保持します。@c
+同様に、@code{Voice} オブジェクト、@code{Score} オブジェクト、@c
+@code{Lyrics} オブジェクトなどの他のすべてのコンテキストのプロパティを@c
+保持するためのオブジェクトが存在し、さらに、小節線、符頭、タイ、強弱記号などの@c
+すべての記譜要素を表すためのオブジェクトも存在します。@c
+各オブジェクトはそれ自体のプロパティ値のセットを持ちます。
+
+いくつかのタイプのオブジェクトには特別な名前が与えられています。@c
+符頭、符幹、スラー、タイ、運指記号、音部記号などの譜刻される出力上の記譜要素を@c
+表すオブジェクトは @q{レイアウト オブジェクト} と呼ばれ、@c
+しばしば @q{グラフィカル オブジェクト} 
+あるいは短くして @q{グロッブ (Grob: GRaphical OBject)} と呼ばれます。@c
+これらのオブジェクトも上記の汎用的な観点から見るとオブジェクトであり、@c
+それゆえ、それらもまたそれらのオブジェクトに関連付けされたプロパティ -- 
+そのオブジェクトの位置、サイズ、色など -- を持ちます。
+
+いくつかのレイアウト オブジェクトも特別です。@c
+フレージング スラー、クレッシェンド、オッターバ (訳者: オクターブ?) 記号、@c
+他の多くのグラフィカル オブジェクトが置かれる場所は一点ではありません -- 
+それらは開始点、終了点、そしておそらくそれらの形に関係する他のプロパティを@c
+持ちます。@c
+これらのオブジェクトのように形が伸長されるオブジェクトは 
+@q{スパナ (Spanners)} と呼ばれます。
+
+@q{インタフェイス} とは何なのかという説明が残っています。@c
+多くのオブジェクト -- たとえそれらが非常に異なっていたとしても -- 
+は同じ方法で処理される必要がある共通特徴 (common feature) を共有します。@c
+例えば、すべてのグラフィカル オブジェクトは色、サイズ、位置などを持ち、@c
+これらのプロパティはすべて LilyPond が入力ファイルを構文解釈する最中に@c
+同じ方法で処理されます。@c
+これらの内部オペレーションを簡潔にするために、これらの共通アクションと@c
+プロパティは 1 つのグループとして 
+@code{grob-interface} と呼ばれるオブジェクトにまとめられています。@c
+これと同じような共有プロパティのグループ化が他にも多くあり、@c
+それぞれに対して最後に @code{interface} が付く名前が与えられています。@c
+そのようなインタフェイスの総数は 100 を越えます。@c
+我々は後でなぜこれがユーザにとって利益となり、役に立つのかを見ていきます。
 
 これらは、我々がこの章で使用するオブジェクトと関係する主要な用語です。
 
 @subsection オブジェクトとプロパティの命名規約
 @translationof Naming conventions of objects and properties
 
-@cindex naming conventions for objects
-@cindex naming conventions for properties
-@cindex objects, naming conventions
-@cindex properties, naming conventions
 
-我々は以前にも @ref{コンテキストとエングラーバ} でいくつかのオブジェクト命名規約を@c
-見てきました。ここで参照のために、最も一般的なオブジェクトとプロパティをリスト@c
-アップし、それに加えてそれらの命名規約と実際の名前の例を挙げます。何らかの大文@c
-字のアルファベットを表すために @q{A} を使用し、いくつかの小文字のアルファベッ@c
-トを表すために @q{aaa} を使用しています。他の文字は実際の命名でもそのまま使用@c
-されます。
+@cindex naming conventions for objects (オブジェクトの命名規則)
+@cindex naming conventions for properties (プロパティの命名規則)
+@cindex objects, naming conventions (オブジェクトの命名規則)
+@cindex properties, naming conventions (プロパティの命名規則)
+
+我々は以前にも @ref{コンテキストとエングラーバ} で@c
+いくつかのオブジェクト命名規約を見てきました。@c
+ここで参照のために、最も一般的なオブジェクトとプロパティをリストアップし、@c
+それに加えてそれらの命名規約と実際の名前の例を挙げます。@c
+何らかの大文字のアルファベットを表すために @q{A} を使用し、@c
+いくつかの小文字のアルファベットを表すために @q{aaa} を使用しています。@c
+他の文字は実際の命名でもそのまま使用されます。
 
 @multitable @columnfractions .33 .33 .33
 @headitem オブジェクト/プロパティのタイプ
   @tab direction, beam-thickness
 @end multitable
 
-これから見ていくのですが、タイプが異なるオブジェクトのプロパティは異なるコマン@c
-ドによって変更されます。そのため、プロパティの名前からオブジェクトの種類を識別@c
-できるようになると役に立ちます。
+これから見ていくのですが、タイプが異なるオブジェクトのプロパティは@c
+異なるコマンドによって変更されます。@c
+そのため、プロパティの名前からオブジェクトの種類を識別できるようになると@c
+役に立ちます。
 
 
 @node 調整手段
 @subsection 調整手段
 @translationof Tweaking methods
 
-@cindex tweaking methods
+@cindex tweaking methods (調性手段)
 
 @strong{@bs{}override コマンド}
 
-@cindex override command
-@cindex override syntax
+@cindex override command (override コマンド)
+@cindex override syntax (override 構文)
 
 @funindex \override
 @funindex override
 
-我々はすでに @ref{コンテキスト プロパティを変更する} と @ref{エングラーバを追加 / 削除する} で@strong{コンテキスト}のプロパティを変更したり、@strong{エングラー@c
-バ}を追加/削除したりするために使用するコマンド 
-@code{@bs{}set} と @code{@bs{}with} を見てきました。ここでは更に重要ないくつか@c
-のコマンドについて見ていきます。
+我々はすでに @ref{コンテキスト プロパティを変更する} と 
+@ref{エングラーバを追加 / 削除する} で@strong{コンテキスト}のプロパティを@c
+変更したり、@strong{エングラーバ}を追加/削除したりするために使用するコマンド 
+@code{@bs{}set} と @code{@bs{}with} を見てきました。@c
+ここでは更に重要ないくつかのコマンドについて見ていきます。
 
 @strong{レイアウト オブジェクト}のプロパティを変更するためのコマンドは 
-@code{@bs{}override} です。このコマンドは LilyPond の奥深くにある内部プロパ@c
-ティを変更しなければならないため、これまで見てきたコマンドのように単純な構文で@c
-はありません。どのコンテキストの中にあるどのオブジェクトのどのプロパティを変更@c
-しなければならないのか、そこにセットする新しい値を何にするのかを正確に知ってい@c
-る必要があります。どのようにこれを行うのかを見ていきましょう。
+@code{@bs{}override} です。このコマンドは LilyPond の奥深くにある@c
+内部プロパティを変更しなければならないため、これまで見てきたコマンドのように@c
+単純な構文ではありません。@c
+どのコンテキストの中にあるどのオブジェクトのどのプロパティを@c
+変更しなければならないのか、そこにセットする新しい値を何にするのかを@c
+正確に知っている必要があります。@c
+どのようにこれを行うのかを見ていきましょう。
 
 このコマンドの一般的な構文は以下のようなものです:
 
 @example
-@bs{}override @var{Context}.@var{LayoutObject} @hash{}'@var{layout-property} =
-@hash{}@var{value}
+@bs{}override @var{Context}.@var{LayoutObject} #'@var{layout-property} =
+#@var{value}
 @end example
 
 @noindent
-これは @var{Context} コンテキストのメンバである @var{LayoutObject} という名前@c
-のレイアウトの @var{layout-property} という名前のプロパティに値 @var{value} を@c
-セットします。
+これは @var{Context} コンテキストのメンバである 
+@var{LayoutObject} という名前のレイアウトの 
+@var{layout-property} という名前のプロパティに値 @var{value} をセットします。
 
-必要とされているコンテキストが明白であり、それが最下位レベルのコンテキストである 
--- つまり、@code{Voice}, @code{ChordNames} や @code{Lyrics} である -- 場合、その 
-@var{Context} は省略可能可能であり (そして通常は省略されます)、この後の例の多@c
-くでも省略します。後ほど、コンテキストを指定しなければならない場合について見て@c
-いきます。
+必要とされているコンテキストが明白であり、それが最下位レベルの@c
+コンテキストである -- @c
+つまり、@code{Voice}, @code{ChordNames} や @code{Lyrics} である -- 場合、@c
+その @var{Context} は省略可能可能であり (そして通常は省略されます)、@c
+この後の例の多くでも省略します。@c
+後ほど、コンテキストを指定しなければならない場合について見ていきます。
 
-これから後のセクションでは広範囲に亘るプロパティとそれらの値を扱います。しかし@c
\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81ã\81\9dã\81®ã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83\9eã\83\83ã\83\88ã\81¨ã\81\9dã\82\8cã\82\89ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81®ä½¿ç\94¨æ\96¹æ³\95ã\82\92示ã\81\99ã\81\9fã\82\81ã\81«ã\81¯ã\80\81容æ\98\93ã\81«ç\90\86解@c
-できる簡単なプロパティと値を 2, 3 使用してみるだけです。
+これから後のセクションでは広範囲に亘るプロパティとそれらの値を扱います。@c
\81\97ã\81\8bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81ã\81\9dã\81®ã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83\9eã\83\83ã\83\88ã\81¨ã\81\9dã\82\8cã\82\89ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81®ä½¿ç\94¨æ\96¹æ³\95ã\82\92示ã\81\99ã\81\9fã\82\81ã\81«ã\81¯ã\80\81@c
+容易に理解できる簡単なプロパティと値を 2, 3 使用してみるだけです。
 
-今や、レイアウト プロパティの前に置かれなければならない @code{@hash{}'} やプロ@c
-パティ値の前に置かれなければならない @code{@hash{}} について心配する必要はあり@c
-ません。これらは常にそのような形式で正確に記述されなければなりません。これは調@c
-整では最も一般的に使用されるコマンドであり、この章の残りの部分の大半ではプロパ@c
-ティ (変更コマンド) の使用方法を示すための例を記述しています。ここでは音符玉の@c
-色を変更する簡単な例を挙げます:
+今や、レイアウト プロパティの前に置かれなければならない @code{#'} や@c
+プロパティ値の前に置かれなければならない @code{#} について心配する必要は@c
+ありません。@c
+これらは常にそのような形式で正確に記述されなければなりません。@c
+これは調整では最も一般的に使用されるコマンドであり、この章の残りの部分の@c
+大半ではプロパティ (変更コマンド) の使用方法を示すための例を記述しています。@c
+ここでは符頭の色を変更する簡単な例を挙げます:
 
 
-@cindex color property, example
-@cindex NoteHead, example of overriding
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
+@cindex NoteHead, example of overriding (NoteHead をオーバライドする例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 c d
@@ -237,29 +254,30 @@ a b c
 
 @strong{@bs{}revert コマンド}
 
-@cindex revert command
+@cindex revert command (revert コマンド)
 
 @funindex \revert
 @funindex revert
 
 一旦オーバライドされると、そのプロパティは再度オーバライドされるか 
 @code{@bs{}revert} コマンドに遭遇するまで新しい値のままでいます。@c
-@code{@bs{}revert} コマンドは以下の構文を持ち、プロパティの値をオリジナルのデ@c
-フォルト値に戻します。何度か @code{@bs{}override} コマンドが発行されている場合@c
-は、前の値に戻すわけではないということに注意してください。
+@code{@bs{}revert} コマンドは以下の構文を持ち、@c
+プロパティの値をオリジナルのデフォルト値に戻します。@c
+何度か @code{@bs{}override} コマンドが発行されている場合は、@c
+前の値に戻すわけではないということに注意してください。
 
 
 @example
-@bs{}revert @var{Context}.@var{LayoutObject} @hash{}'@var{layout-property}
+@bs{}revert @var{Context}.@var{LayoutObject} #'@var{layout-property}
 @end example
 
-繰り返しますが、@code{@bs{}override} コマンドでの @var{Context} と同様に、多く@c
-の場合で @var{Context} を記述する必要はありません。以下の例の多くで、@c
-@var{Context} は省略されます。ここでは、最後の 2 つの音符の音符玉の色をデフォ@c
-ルトに戻します:
+繰り返しますが、@code{@bs{}override} コマンドでの @var{Context} と同様に、@c
+多くの場合で @var{Context} を記述する必要はありません。@c
+以下の例の多くで、@var{Context} は省略されます。@c
\81\93ã\81\93ã\81§ã\81¯ã\80\81æ\9c\80å¾\8cã\81® 2 ã\81¤ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81®ç¬¦é ­ã\81®è\89²ã\82\92ã\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88ã\81«æ\88»ã\81\97ã\81¾ã\81\99:
 
-@cindex color property, example
-@cindex NoteHead, example of overriding
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
+@cindex NoteHead, example of overriding (NoteHead をオーバライドする例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 c d
@@ -276,14 +294,14 @@ b c
 @funindex \once
 @funindex once
 
-@code{@bs{}override} コマンドと @code{@bs{}set} コマンドには両方とも接頭辞 
-@code{@bs{}once} が付く可能性があります。これはその後に続く @code{@bs{}override} 
\82\84 @code{@bs{}set} ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\82\92ã\81\9dã\81®å ´ä¸\80å\9b\9eé\99\90ã\82\8aæ\9c\89å\8a¹ã\81«ã\81\97ã\80\81ã\81\9dã\81®å¾\8cã\81«ã\81\9dã\81®ã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£ã\81®@c
-値をデフォルト値に戻します。上と同じ例を使って、以下のように 1 つだけの音符の@c
-色を変更することができます:
+@code{@bs{}override} コマンドと @code{@bs{}set} コマンドには両方とも@c
+接頭辞 @code{@bs{}once} が付く可能性があります。@c
\81\93ã\82\8cã\81¯ã\81\9dã\81®å¾\8cã\81«ç¶\9aã\81\8f @code{@bs{}override} ã\82\84 @code{@bs{}set} ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\82\92@c
+その場一回限り有効にし、その後にそのプロパティの値をデフォルト値に戻します。@c
+上と同じ例を使って、以下のように 1 つだけの音符の色を変更することができます:
 
-@cindex color property, example
-@cindex NoteHead, example of overriding
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
+@cindex NoteHead, example of overriding (NoteHead をオーバライドする例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 c d
@@ -295,35 +313,39 @@ a b c
 
 @strong{@bs{}overrideProperty コマンド}
 
-@cindex overrideProperty command
+@cindex overrideProperty command (overrideProperty コマンド)
 
 @funindex \overrideProperty
 @funindex overrideProperty
 
-オーバライド コマンドには @code{@bs{}overrideProperty} というもう 1 つのフォー@c
-マットがあり、時々必要となります。完璧を期すためにここでこれに言及しましたが、@c
+オーバライド コマンドには @code{@bs{}overrideProperty} という@c
+もう 1 つのフォーマットがあり、時々必要となります。@c
+完璧を期すためにここでこれに言及しましたが、@c
 詳細は @ruser{Difficult tweaks} を参照してください。
 @c Maybe explain in a later iteration  -td
 
 @strong{@bs{}tweak コマンド}
 
-@cindex tweak command
+@cindex tweak command (tweak コマンド)
 
 @funindex \tweak
 @funindex tweak
 
-利用可能な最後の調整コマンドは @code{@bs{}tweak} です。これは同じタイミングで@c
-起こるオブジェクト -- 和音の中にある音符などのように -- のプロパティを変更する@c
-ために使用されます。@code{@bs{}override} コマンドを使用すると和音の中にあるす@c
-べての音符に影響を与えます。一方、@code{@bs{}tweak} は入力ストリームの中でその 
-@code{@bs{}tweak} のすぐ後にある要素 1 つだけに影響を与えます。
+利用可能な最後の調整コマンドは @code{@bs{}tweak} です。@c
+これは同じタイミングで起こるオブジェクト -- 和音の中にある音符などのように -- 
+のプロパティを変更するために使用されます。@c
+@code{@bs{}override} コマンドを使用すると和音の中にあるすべての音符に@c
+影響を与えます。@c
+一方、@code{@bs{}tweak} は入力ストリームの中でその @code{@bs{}tweak} の@c
+すぐ後にある要素 1 つだけに影響を与えます。
 
-ここで例を挙げます。C メジャー コードの中にある真ん中の音符 (ミドル E) の音符@c
-玉のサイズを変更したいとします。まず最初に、@code{@bs{}once @bs{}override} だ@c
-とどうなるか見てみましょう:
+ここで例を挙げます。@c
+C メジャー コードの中にある真ん中の音符 (ミドル E) の符頭のサイズを@c
+変更したいとします。@c
+まず最初に、@code{@bs{}once @bs{}override} だとどうなるか見てみましょう:
 
-@cindex font-size property, example
-@cindex NoteHead, example of overriding
+@cindex font-size property, example (font-size プロパティの例)
+@cindex NoteHead, example of overriding (NoteHead をオーバライドする例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
   <c e g>4
@@ -332,48 +354,53 @@ a b c
   <c e g>
 @end lilypond
 
-このオーバライドは和音の中にある@emph{すべて}の音符玉に影響を与えています。こ@c
-れは和音の中にあるすべての音符が同じ@emph{タイミング}で起こるためであり、@c
+このオーバライドは和音の中にある@emph{すべて}の符頭に影響を与えています。@c
\81\93ã\82\8cã\81¯å\92\8cé\9f³ã\81®ä¸­ã\81«ã\81\82ã\82\8bã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81\8cå\90\8cã\81\98@emph{ã\82¿ã\82¤ã\83\9fã\83³ã\82°}ã\81§èµ·ã\81\93ã\82\8bã\81\9fã\82\81ã\81§ã\81\82ã\82\8aã\80\81@c
 @code{@bs{}once} のアクションは @code{@bs{}override} と同様に同じタイミングで@c
-起こる、指定されたタイプすべてのレイアウト オブジェクトへのオーバライドに適用@c
-されます。
-
-@code{@bs{}tweak} コマンドはこれとは異なるやり方で処理されます。これは入力スト@c
-リームの中ですぐ後に続く要素にだけ作用します。しかしながら、これは入力ストリー@c
-ムから直接作成されるオブジェクト -- 本質的に音符玉とアーティキュレーション -- 
-にだけ効果を持ちます。ステムや臨時記号などのオブジェクトは後で作成されるため、@c
-この方法では調整できません。さらに、@code{@bs{}tweak} が音符玉に適用される場@c
-合、それらは和音の内部になければ@emph{なりません} -- つまり、単一角括弧 
-@code{< .. >} の内部です。そのため、単一の音符 (和音ではない音符) を調整するに@c
-は、@code{@bs{}tweak} コマンドはその音符とともに単一の角括弧で囲わなければなり@c
-ません。
+起こる、指定されたタイプすべてのレイアウト オブジェクトへのオーバライドに@c
+適用されます。
+
+@code{@bs{}tweak} コマンドはこれとは異なるやり方で処理されます。@c
+これは入力ストリームの中ですぐ後に続く要素にだけ作用します。@c
+しかしながら、これは入力ストリームから直接作成されるオブジェクト -- 
+本質的に符頭とアーティキュレーション -- にだけ効果を持ちます。@c
+符幹や臨時記号などのオブジェクトは後で作成されるため、@c
+この方法では調整できません。@c
+さらに、@code{@bs{}tweak} が符頭に適用される場合、@c
+それらは和音の内部になければ@emph{なりません} -- 
+つまり、単一山括弧 @code{< .. >} の内部です。@c
+そのため、単一の音符 (和音ではない音符) を調整するには、@c
+@code{@bs{}tweak} コマンドはその音符とともに@c
+単一の山括弧で囲わなければなりません。
 
 それでは例に戻り、この方法で和音の真ん中の音符のサイズを変更します:
 
-@cindex font-size property, example
-@cindex @code{@bs{}tweak}, example
+@cindex font-size property, example (font-size プロパティの例)
+@cindex @code{@bs{}tweak}, example (@code{@bs{}tweak} の例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
   <c e g>4
   <c \tweak #'font-size #-3 e g>4
 @end lilypond
 
-@code{@bs{}tweak} の構文は @code{@bs{}override} コマンドの構文とは異なるという@c
-ことに注意してください。コンテキストもレイアウト オブジェクトも指定されませ@c
-ん。実際、それらを指定するとエラーになります。これらは両方とも入力ストリームの@c
-中で後に続く要素によって示されます。さらに、イコール記号を使うべきではないとい@c
-うことに注意してください。そのため、@code{@bs{}tweak} コマンドの一般的な構文は@c
-単純に以下のようになります:
+@code{@bs{}tweak} の構文は @code{@bs{}override} コマンドの構文とは@c
+異なるということに注意してください。@c
+コンテキストもレイアウト オブジェクトも指定されません。@c
+実際、それらを指定するとエラーになります。@c
+これらは両方とも入力ストリームの中で後に続く要素によって示されます。@c
+さらに、イコール記号を使うべきではないということに注意してください。@c
+そのため、@code{@bs{}tweak} コマンドの一般的な構文は単純に以下のようになります:
 
 @example
-@bs{}tweak @hash{}'@var{layout-property} @hash{}@var{value}
+@bs{}tweak #'@var{layout-property} #@var{value}
 @end example
 
-さらに、@code{@bs{}tweak} コマンドは一連のアーティキュレーションの中にあるただ 1 
-つのアーティキュレーションを変更されるためにも使用できます。ここに例を挙げます:
+さらに、@code{@bs{}tweak} コマンドは一連のアーティキュレーションの中にある@c
+ただ 1 つのアーティキュレーションを変更されるためにも使用できます。@c
+ここに例を挙げます:
 
-@cindex color property, example
-@cindex @code{@bs{}tweak}, example
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
+@cindex @code{@bs{}tweak}, example (@code{@bs{}tweak} の例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 a ^Black
@@ -382,31 +409,34 @@ a ^Black
 @end lilypond
 
 @noindent
-@code{@bs{}tweak} コマンドは、まるでそれがアーティキュレーションの一部であるか@c
-のように、アーティキュレーション マークの前に置かれなければならないということ@c
-に注意してください。
+@code{@bs{}tweak} コマンドは、まるでそれがアーティキュレーションの@c
+一部であるかのように、アーティキュレーション マークの前に@c
+置かれなければならないということに注意してください。
 
-@cindex tuplets, nested
-@cindex triplets, nested
-@cindex bracket, tuplet
-@cindex bracket, triplet
-@cindex tuplet bracket
-@cindex triplet bracket
+@cindex tuplets, nested (ネストされた連符)
+@cindex triplets, nested (ネストされた 3 連符)
+@cindex bracket, tuplet (連符の囲み)
+@cindex bracket, triplet (3 連符の囲み)
+@cindex tuplet bracket (連符の囲み)
+@cindex triplet bracket (3 連符の囲み)
 
 @funindex TupletBracket
 
-さらに、@code{@bs{}tweak} コマンドは、同時に起こるネストされた連符記号のセット@c
-のうちの 1 つの見た目を変更するためにも使用されます。以下の例では、長い連符記@c
-号と 3 つの短い連符記号のうちの最初の連符記号が同時に起こります。そのため、@c
-@code{@bs{}override} コマンドだと両方の連符記号に適用されてしまいます。この例@c
-では、@code{@bs{}tweak} は 2 つの連符記号を区別するために使用されています。最@c
-初の @code{@bs{}tweak} コマンドは長い連符記号を音符の上に置くことを指定してい@c
-て、2 番目の @code{@bs{}tweak} コマンドは最初の短い連符記号の数字を赤で描くこ@c
-とを指定しています。
-
-@cindex @code{@bs{}tweak}, example
-@cindex direction property, example
-@cindex color property, example
+さらに、@code{@bs{}tweak} コマンドは、同時に起こるネストされた@c
+連符記号のセットのうちの 1 つの見た目を変更するためにも使用されます。@c
+以下の例では、長い連符記号と 3 つの短い連符記号のうちの最初の連符記号が@c
+同時に起こります。@c
+そのため、@code{@bs{}override} コマンドだと両方の連符記号に@c
+適用されてしまいます。@c
+この例では、@code{@bs{}tweak} は 2 つの連符記号を区別するために@c
+使用されています。@c
+最初の @code{@bs{}tweak} コマンドは長い連符記号を音符の上に置くことを@c
+指定していて、2 番目の @code{@bs{}tweak} コマンドは最初の短い連符記号の数字を@c
+赤で描くことを指定しています。
+
+@cindex @code{@bs{}tweak}, example (@code{@bs{}tweak} の例)
+@cindex direction property, example (direction プロパティの例)
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim,fragment,relative=2]
 \tweak #'direction #up
@@ -421,10 +451,10 @@ a ^Black
 ネストされた連符が同時に起こらない場合、それらの見た目は @code{@bs{}override} 
 コマンドを用いた通常通りの方法で変更されるかもしれません:
 
-@cindex text property, example
-@cindex tuplet-number function, example
-@cindex transparent property, example
-@cindex TupletNumber, example of overriding
+@cindex text property, example (text プロパティの例)
+@cindex tuplet-number function, example (tuplet-number 関数の例)
+@cindex transparent property, example (transparent プロパティの例)
+@cindex TupletNumber, example of overriding (TupletNumber をオーバライドする例)
 
 @c NOTE Tuplet brackets collide if notes are high on staff
 @c See issue 509
@@ -443,9 +473,10 @@ a ^Black
 
 
 @seealso
¡¨è¨\98リファレンス:
¨\98è­\9cæ³\95リファレンス:
 @ruser{The tweak command}
 
+
 @node 内部リファレンス マニュアル
 @section 内部リファレンス マニュアル
 @translationof The Internals Reference manual
@@ -461,32 +492,37 @@ a ^Black
 @subsection レイアウト オブジェクトのプロパティ
 @translationof Properties of layout objects
 
-@cindex properties of layout objects
-@cindex properties of grobs
-@cindex grobs, properties of
-@cindex layout objects, properties of
-@cindex Internals Reference manual
-
-あなたがスラーを楽譜に描き、そのスラーが細すぎるためにもう少し太くしたいと思っ@c
-たとします。どうやってスラーを太くしますか?以前に LilyPond の自由度の高さにつ@c
-いて述べたので、そのようなことが可能であることは知っています。あなたはおそらく 
-@code{@bs{}override} コマンドが必要であると推測するでしょう。しかしながら、ス@c
-ラーの太さプロパティは存在するのでしょうか?そして、それが存在するならどうやっ@c
-て変更するのでしょうか?このようなことに内部リファレンス マニュアルは触れてい@c
-ます。内部リファレンス マニュアルには、あなたがスラーを太くするために必要な情@c
-報、他のすべての @code{@bs{}override} コマンドを構築するために必要な情報が含ま@c
-れています。
-
-内部リファレンスを見ていく前に一言警告です。これは@strong{リファレンス} ドキュ@c
-メントであり、説明はほんの少しかまったく含まれていません: リファレンスの目的は@c
-情報を正確に、かつ簡潔に提供することです。そのため、内部リファレンスを一見して@c
-ひるんでしまうかもしれません。しかし、心配しないでください!ここにあるガイダン@c
-スと説明を読めば、少し練習するだけで、内部リファレンスから必要な情報を取り出せ@c
-るようになります。
-
-@cindex override example
-@cindex Internals Reference, example of using
-@cindex @code{@bs{}addlyrics} example
+@cindex properties of layout objects (レイアウト オブジェクトのプロパティ)
+@cindex properties of grobs (グラフィカル オブジェクトのプロパティ)
+@cindex grobs, properties of (グラフィカル オブジェクトのプロパティ)
+@cindex layout objects, properties of (レイアウト オブジェクトのプロパティ)
+@cindex Internals Reference manual (内部リファレンス マニュアル)
+
+あなたがスラーを楽譜に描き、そのスラーが細すぎるためにもう少し太くしたいと@c
+思ったとします。@c
+どうやってスラーを太くしますか?@c
+以前に LilyPond の自由度の高さについて述べたので、@c
+そのようなことが可能であることは知っています。@c
+あなたはおそらく @code{@bs{}override} コマンドが必要であると推測するでしょう。@c
+しかしながら、スラーの太さプロパティは存在するのでしょうか?@c
+そして、それが存在するならどうやって変更するのでしょうか?@c
+このようなことに内部リファレンス マニュアルは触れています。@c
+内部リファレンス マニュアルには、あなたがスラーを太くするために必要な情報、@c
+他のすべての @code{@bs{}override} コマンドを構築するために必要な情報が@c
+含まれています。
+
+内部リファレンスを見ていく前に一言警告です。@c
+これは@strong{リファレンス} ドキュメントであり、@c
+説明はほんの少しかまったく含まれていません: 
+リファレンスの目的は情報を正確に、かつ簡潔に提供することです。@c
+そのため、内部リファレンスを一見してひるんでしまうかもしれません。@c
+しかし、心配しないでください!@c
+ここにあるガイダンスと説明を読めば、少し練習するだけで、@c
+内部リファレンスから必要な情報を取り出せるようになります。
+
+@cindex override example (オーバライドの例)
+@cindex Internals Reference, example of using (内部リファレンスの使用例)
+@cindex @code{@bs{}addlyrics} example (@code{@bs{}addlyrics} の例)
 
 実際の音楽からの簡単な断片を持つ具体例を使用していきましょう:
 
@@ -504,37 +540,46 @@ a ^Black
 }
 @end lilypond
 
-ここで、スラーをもう少し太くしようと決めたことにします。それは可能でしょうか?@c
-スラーは確かにレイアウト オブジェクトです。そのため、その疑問は @q{スラーに属@c
-していて、太さを制御するプロパティは存在するのか?} ということになります。その@c
-答えを得るために内部リファレンス -- 縮めて IR -- を見なければなりません。
-
-あなたが使用しているバージョンの LilyPond のための内部リファレンスは LilyPond 
-ウェブサイト @uref{http://lilypond.org} で見つかるでしょう。ドキュメント ペー@c
-ジに行き、内部リファレンスへのリンクをクリックしてください。学習目的のためには@c
-標準の HTML バージョンを使うべきであり、@q{one big page} (@q{大きな 1 ページに@c
-まとめたもの}) や PDF を使うべきではありません。次の数段落を読めば、あなたが内@c
-部リファレンスを読むときに実際にすべきことがわかるでしょう。
+ここで、スラーをもう少し太くしようと決めたことにします。@c
+それは可能でしょうか?@c
+スラーは確かにレイアウト オブジェクトです。@c
+そのため、その疑問は @q{スラーに属していて、太さを制御するプロパティは@c
+存在するのか?} ということになります。@c
+その答えを得るために内部リファレンス -- 縮めて IR -- を見なければなりません。
+
+あなたが使用しているバージョンの LilyPond のための内部リファレンスは 
+LilyPond ウェブサイト @uref{http://lilypond.org} で見つかるでしょう。@c
+ドキュメント ページに行き、内部リファレンスへのリンクをクリックしてください。@c
+学習目的のためには標準の HTML バージョンを使うべきであり、@c
+@q{one big page} (@q{大きな 1 ページにまとめたもの}) や PDF を@c
+使うべきではありません。@c
+次の数段落を読めば、あなたが内部リファレンスを読むときに@c
+実際にすべきことがわかるでしょう。
 
 内部リファレンスの@strong{トップ ページ}下には 5 つのリンクがあります。@c
-@emph{バックエンド} へのリンクを選択してください。そこにはレイアウト オブジェ@c
-クトについての情報があります。@strong{バックエンド} 下にある @emph{すべてのレ@c
-イアウト オブジェクト} へのリンクを選択してください。そのページには、あなたが@c
-使用しているバージョンの LilyPond で使用されるすべてのレイアウト オブジェクト@c
-がアルファベット順でリストアップされています。Slur へのリンクを選択すると、@c
-Slur のプロパティがリスト アップされます。
-
-表記リファレンスからこのページを見つける方法もあります。スラーについて扱ってい@c
-るページで、内部リファレンスへのリンクがを見つかるかもしれません。このリンクで@c
-このページに直接行くことができます。しかしながら、あなたが調整するレイアウト 
-オブジェクトの名前を想像できる場合は、すぐに内部リファレンスに行ってそこで探す@c
-方が簡単です。
+@emph{バックエンド} へのリンクを選択してください。@c
+そこにはレイアウト オブジェクトについての情報があります。@c
+@strong{バックエンド} 下にある @emph{すべてのレイアウト オブジェクト} への@c
+リンクを選択してください。@c
+そのページには、あなたが使用しているバージョンの LilyPond で使用される@c
+すべてのレイアウト オブジェクトがアルファベット順で@c
+リストアップされています。@c
+Slur へのリンクを選択すると、Slur のプロパティがリスト アップされます。
+
+記譜法リファレンスからこのページを見つける方法もあります。@c
+スラーについて扱っているページで、内部リファレンスへのリンクが@c
+見つかるかもしれません。@c
+このリンクでこのページに直接行くことができます。@c
+しかしながら、あなたが調整するレイアウト オブジェクトの名前を@c
+想像できる場合は、すぐに内部リファレンスに行ってそこで探す方が簡単です。
 
 内部リファレンスの Slur ページでは、まず Slur オブジェクトは 
-@code{Slur_engraver} によって作成されるということが述べられています。それか@c
-ら、標準設定がをリストアップされています。標準設定はアルファベット順にはなっ@c
-て@strong{いない}ということに注意してください。太さを制御していそうなプロパ@c
-ティを探してブラウザをスクロール ダウンさせていくと、以下が見つかります:
+@code{Slur_engraver} によって作成されるということが述べられています。@c
+それから、標準設定がをリストアップされています。@c
+標準設定はアルファベット順にはなって@strong{いない}ということに@c
+注意してください。@c
+太さを制御していそうなプロパティを探してブラウザを@c
+スクロール ダウンさせていくと、以下が見つかります:
 
 @example
 @code{thickness} (number)
@@ -542,35 +587,39 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
      Line thickness, generally measured in @code{line-thickness}
 @end example
 
-これが太さを変更するプロパティのようです。@code{thickness} の値は@emph{数}であ@c
-り、デフォルト値は 1.2、この値は他のプロパティでは @code{line-thickness} と呼@c
-ばれるということがわかります。
+これが太さを変更するプロパティのようです。@c
+@code{thickness} の値は@emph{数}であり、デフォルト値は 1.2、@c
+この値は他のプロパティでは @code{line-thickness} と@c
+呼ばれるということがわかります。
 
-前にも言ったように、内部リファレンスには説明がほとんど、あるいはまったくありま@c
-せん。しかしながら、すでにスラーの太さを変えるための十分な情報を持っています。@c
+前にも言ったように、内部リファレンスには説明がほとんど、@c
+あるいはまったくありません。@c
+しかしながら、すでにスラーの太さを変えるための十分な情報を持っています。@c
 レイアウト オブジェクトの名前は @code{Slur} であり、変更するプロパティの名前は 
-@code{thickness} であり、スラーをもっと太くするには新しい値を 1.2 よりも大きく@c
-すべきであることがわかります。
+@code{thickness} であり、スラーをもっと太くするには@c
+新しい値を 1.2 よりも大きくすべきであることがわかります。
 
 今度は、レイアウト オブジェクト名で見つけた値を置き換えることによって 
-@code{@bs{}override} コマンドを構築することができます。コンテキストは省略しま@c
-す。最初は太さに非常に大きな値を割り当ててみます。それによって、そのコマンドが@c
-確かに機能していることを確かめることができます。実行するコマンドは以下のように@c
-なります:
+@code{@bs{}override} コマンドを構築することができます。@c
+コンテキストは省略します。@c
+最初は太さに非常に大きな値を割り当ててみます。@c
+それによって、そのコマンドが確かに機能していることを確かめることができます。@c
+実行するコマンドは以下のようになります:
 
 @example
-@bs{}override Slur @hash{}'thickness = @hash{}5.0
+@bs{}override Slur #'thickness = #5.0
 @end example
 
-プロパティ名の前に @code{@hash{}'} を付けること、新しい値の前に @code{@hash{}} 
-を付けることを忘れないでください!
+プロパティ名の前に @code{#'} を付けること、@c
+新しい値の前に @code{#} を付けることを忘れないでください!
 
-最後の疑問は @q{このコマンドをどこに置くべきか?} ということです。そのことにつ@c
-いて不確かであり、学んでいる最中であるのならば、ベストな答えはこうです @q{音楽@c
-表記の内部で、最初のスラーの直前}。ではやってみましょう:
+最後の疑問は @q{このコマンドをどこに置くべきか?} ということです。@c
+そのことについて不確かであり、学んでいる最中であるのならば、@c
+ベストな答えはこうです @q{音楽表記の内部で、最初のスラーの直前}。@c
+ではやってみましょう:
 
-@cindex Slur example of overriding
-@cindex thickness property, example
+@cindex Slur example of overriding (Slur をオーバライドする例)
+@cindex thickness property, example (thickness プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 {
@@ -591,52 +640,61 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @noindent
 確かにスラーが太くなっています。
 
-これが @code{@bs{}override} コマンドを構築する基本的な方法です。これより後のセ@c
-クションで遭遇するものはもう少し複雑ですが、必要な要点はすべて知っています -- 
-しかしながら、まだ練習が必要でしょう。これは以下の例で提供されます。
+これが @code{@bs{}override} コマンドを構築する基本的な方法です。@c
+これより後のセクションで遭遇するものはもう少し複雑ですが、@c
+必要な要点はすべて知っています -- しかしながら、まだ練習が必要でしょう。@c
+これは以下の例で提供されます。
 
 
 @subheading コンテキストを見つけ出す
 
-@cindex context, finding
-@cindex context, identifying correct
-
-しかしながら、まず最初にコンテキストを指定しなければならないとしたらどうでしょ@c
-うか?指定すべきコンテキストは何でしょうか?スラーとボイスは音楽表記の各行で明@c
-らかに関係が深いので、スラーは @code{Voice} コンテキストの中にあると推測できる@c
-かもしれません。しかし、それは確かでしょうか?この問題を解決するには、Slur に@c
-ついて記述している内部リファレンス ページの先頭に戻ります。@c
-そこには @q{Slur オブジェクトは Slur エングラーバによって作成される} と書かれ@c
-ています。そのため、スラーは @code{Slur_engraver} が存在しているコンテキストの@c
-どれかで作成されるということになります。@code{Slur_engraver} へのリンクを辿り@c
-ます。そのページの最後の方で @code{Slur_engraver} は 5 つのボイス コンテキスト 
--- 標準のボイス コンテキストである @code{Voice} を含む -- の一部であることが述@c
-べられています。ですから、推測は正しかったのです。そして、@code{Voice} は最下@c
-位のコンテキストの 1 つである -- このことは、そこに音符を入力するという事実に@c
-よって明らかに示されています -- ため、ここではそのコンテキストを省略することが@c
-できるのです。
+@cindex context, finding (コンテキストを見つけ出す)
+@cindex context, identifying correct (正しいコンテキストを特定する)
+
+しかしながら、まず最初にコンテキストを指定しなければならないとしたら@c
+どうでしょうか?@c
+指定すべきコンテキストは何でしょうか?@c
+スラーとボイスは音楽表記の各行で明らかに関係が深いので、@c
+スラーは @code{Voice} コンテキストの中にあると推測できるかもしれません。@c
+しかし、それは確かでしょうか?@c
+この問題を解決するには、Slur について記述している内部リファレンス ページの@c
+先頭に戻ります。@c
+そこには @q{Slur オブジェクトは Slur エングラーバによって作成される} と@c
+書かれています。@c
+そのため、スラーは @code{Slur_engraver} が存在しているコンテキストの@c
+どれかで作成されるということになります。@c
+@code{Slur_engraver} へのリンクを辿ります。@c
+そのページの最後の方で @code{Slur_engraver} は 5 つのボイス コンテキスト -- 
+標準のボイス コンテキストである @code{Voice} を含む -- の一部であることが@c
+述べられています。@c
+ですから、推測は正しかったのです。@c
+そして、@code{Voice} は最下位のコンテキストの 1 つである -- このことは、@c
+そこに音符を入力するという事実によって明らかに示されています -- ため、@c
+ここではそのコンテキストを省略することができるのです。
 
 
 @subheading 1 回だけオーバライドする
 
-@cindex overriding once only
-@cindex once override
+@cindex overriding once only (一度だけオーバライドする)
+@cindex once override (一度だけオーバライドする)
 
 @funindex \once
 @funindex once
 
-上記の最後の例では@emph{すべて}のスラーが太くなっています。しかし、最初のス@c
-ラーだけを太くしたい場合はどうでしょうか?これは @code{@bs{}once} コマンドを使@c
-うことによって達成されます。@code{@bs{}override} コマンドの直前に 
-@code{@bs{}once} コマンドを置くことによって、@code{@bs{}override} コマンド@c
-は@strong{直後にある}音符から始まるスラーだけを変更するようになります。直後に@c
-ある音符がスラーの開始点ではない場合、そのコマンドはまったく機能しません -- そ@c
-れがスラーに遭遇するまで保持されるということはなく、ただ切り捨てられるだけで@c
-す。そのため、@code{@bs{}once} コマンド付きの @code{@bs{}override} コマンドは@c
+上記の最後の例では@emph{すべて}のスラーが太くなっています。@c
+しかし、最初のスラーだけを太くしたい場合はどうでしょうか?@c
+これは @code{@bs{}once} コマンドを使うことによって達成されます。@c
+@code{@bs{}override} コマンドの直前に @code{@bs{}once} コマンドを@c
+置くことによって、@code{@bs{}override} コマンドは@strong{直後にある}音符から@c
+始まるスラーだけを変更するようになります。@c
+直後にある音符がスラーの開始点ではない場合、そのコマンドは@c
+まったく機能しません -- それがスラーに遭遇するまで保持されるということはなく、@c
+ただ切り捨てられるだけです。@c
+そのため、@code{@bs{}once} コマンド付きの @code{@bs{}override} コマンドは@c
 以下のように上記の例とは異なる場所に置かなくてはなりません:
 
-@cindex Slur, example of overriding
-@cindex thickness property, example
+@cindex Slur, example of overriding (Slur をオーバライドする例)
+@cindex thickness property, example (thickness プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 {
@@ -658,24 +716,24 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @noindent
 今度は、最初のスラーだけが太くなりました。
 
-@code{@bs{}once} コマンドは @code{@bs{}set} コマンドの前でも使用される可能性が@c
-あります。
+@code{@bs{}once} コマンドは @code{@bs{}set} コマンドの前でも@c
+使用される可能性があります。
 
 
 @subheading 元に戻す
 
-@cindex revert
-@cindex default properties, reverting to
+@cindex revert (元に戻す)
+@cindex default properties, reverting to (デフォルトのプロパティに戻す)
 
 @funindex \revert
 @funindex revert
 
-最後に、最初の 2 つだけのスラーを太くしたい場合はどうでしょうか?その場合、2 
\81¤ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89 -- ã\81\9dã\82\8cã\81\9eã\82\8cã\81®å\89\8dã\81« @code{@bs{}once} ã\82\92ä»\98ã\81\91ã\81\9f -- ã\82\92ã\82¹ã\83©ã\83¼ã\81\8cå§\8bã\81¾ã\82\8bé\9f³@c
-符の直前に置きます:
+最後に、最初の 2 つだけのスラーを太くしたい場合はどうでしょうか?@c
\81\9dã\81®å ´å\90\88ã\80\812 ã\81¤ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89 -- ã\81\9dã\82\8cã\81\9eã\82\8cã\81®å\89\8dã\81« @code{@bs{}once} ã\82\92ä»\98ã\81\91ã\81\9f -- 
+をスラーが始まる音符の直前に置きます:
 
-@cindex Slur, example of overriding
-@cindex thickness property, example
+@cindex Slur, example of overriding (Slur をオーバライドする例)
+@cindex thickness property, example (thickness プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 {
@@ -698,11 +756,11 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 
 @noindent
 あるいは、@code{@bs{}once} コマンドを省略して、2 番目のスラーの後に 
-@code{thickness} プロパティをデフォルト値に戻すために @code{@bs{}revert} コマ@c
-ンドを使うこともできます:
+@code{thickness} プロパティをデフォルト値に戻すために 
+@code{@bs{}revert} コマンドを使うこともできます:
 
-@cindex Slur, example of overriding
-@cindex thickness property, example
+@cindex Slur, example of overriding (Slur をオーバライドする例)
+@cindex thickness property, example (thickness プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 {
@@ -725,95 +783,111 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @end lilypond
 
 @noindent
-@code{@bs{}revert} コマンドは @code{@bs{}override} コマンドで変更されたどのプ@c
-ロパティでもデフォルト値に戻すことができます。状況に相応しい方を使用してくださ@c
-い。
+@code{@bs{}revert} コマンドは @code{@bs{}override} コマンドで@c
+変更されたどのプロパティでもデフォルト値に戻すことができます。@c
+状況に相応しい方を使用してください。
 
-これで内部リファレンスと調整の基本的な方法についての紹介を終わりにします。この@c
-章で後に続くセクションの中にあるいくつのかの例でも一部では、内部リファレンスの@c
-特徴についての追加の紹介や、そこから情報を取り出すための更なる練習を提供しま@c
-す。それらの例ではガイダンスや説明のための言葉はずっと少ないでしょう。
+これで内部リファレンスと調整の基本的な方法についての紹介を終わりにします。@c
+この章で後に続くセクションの中にあるいくつのかの例でも一部では、@c
+内部リファレンスの特徴についての追加の紹介や、そこから情報を取り出すための@c
+更なる練習を提供します。@c
+それらの例ではガイダンスや説明のための言葉はずっと少ないでしょう。
 
 
 @node インタフェイスの中で見つかるプロパティ
 @subsection インタフェイスの中で見つかるプロパティ
 @translationof Properties found in interfaces
 
-@cindex interface
-@cindex interface properties
-@cindex properties in interfaces
-
-今度は歌詞をイタリック体で譜刻したいということにします。そうするには 
-@code{@bs{}override} コマンドをどのように使う必要があるのでしょうか?以前と同@c
-様に、まず @q{すべてのレイアウト オブジェクト} をリストアップしている内部リ@c
-ファレンス ページを開き、歌詞をコントロールしていそうなオブジェクトを探しま@c
-す。@code{LyricText} がそれであるようです。これをクリックすると、歌詞のテキス@c
-トに対してセットすることができるプロパティが表示されます。そこには 
-@code{font-series} と @code{font-size} が含まれますが、歌詞をイタリック体にす@c
-るためのプロパティらしきものはありません。これは、形に関するプロパティはすべて@c
-のフォント オブジェクトに共通なものであり、そのため、各レイアウト オブジェクト@c
-に含まれているのではなく、他の同様な共通プロパティと一緒にグループ化されてい@c
-て、@strong{インタフェイス}の 1 つ @code{font-interface} の中に置かれているか@c
-らです。
-
-そのため、インタフェイスのプロパティを見つける方法と、どのオブジェクトがこれら@c
-のインタフェイス プロパティを使うのかを調べる方法を学ぶ必要があります。
-
-@code{LyricText} について記述している内部リファレンスのページを再び開いてくだ@c
-さい。そのページの最後に @code{LyricText} がサポートするインタフェイスへのリン@c
-クがリスト アップされています。そのリストには @code{font-interface} を含むいく@c
-つかの要素があります。このリンクをクリックすると、このインタフェイスに関連付け@c
-されているプロパティのところに行きます。これらのプロパティは @code{LyricText} 
-を含む @code{font-interface} をサポートするすべてのオブジェクトのプロパティで@c
-もあります。
-
-@code{font-shape(symbol)} を含むフォントを制御するユーザが設定可能なプロパティ@c
-をすべて見つけました。@code{font-shape(symbol)} では @code{symbol} を 
-@code{upright}, @code{italics}, あるいは @code{caps} にセットすることができま@c
-す。
-
-そこには、@code{font-series} と @code{font-size} もリスト アップされていること@c
-に気づくでしょう。そこで次のような疑問が湧いてきます: 共通フォントプロパティ 
-@code{font-series} と @code{font-size} は @code{LyricText} とインタフェイス 
-@code{font-interface} の両方でリスト アップされているのに、なぜ 
-@code{font-shape} はそうでないのか?その答えは、@code{font-series} と 
-@code{font-size} は、@code{LyricText} オブジェクトが作成されるときに、それらの@c
-グローバルなデフォルト値から変更されるのに対して、@code{font-shape} はそうでは@c
-ないからです。@code{LyricText} の中にあるエントリから @code{LyricText} に適用@c
-されるそれら 2 つのプロパティの値がわかります。@code{font-interface} をサポー@c
-トする他のオブジェクトは、それらのオブジェクトが作成されるときに、それらのプロ@c
-パティを異なる値にセットします。
-
-今度は歌詞をイタリック体に変更するように @code{@bs{}override} コマンドを構築で@c
-きるかどうかを見ていきましょう。オブジェクトは @code{LyricText} であり、プロパ@c
-ティは @code{font-shape} であり、セットする値は @code{italic} です。前と同様@c
-に、コンテキストを省略します。
-
-話は逸れますが重要なことを 1 つ挙げます。@code{font-shape} の値はシンボルなの@c
-で、シングル アポストロフィ @code{'} を付ける必要があるということに注意してく@c
-ださい。その理由は、以前の例での @code{thickness} や @code{font-shape} の前に@c
-アポストロフィを付ける必要がある理由と同じです。それらも両方ともシンボルです。@c
-シンボルは LilyPond によって内部的に読み取られます。それらのいくつかは 
-@code{thickness} や @code{font-shape} のようなプロパティの名前であり、他のものは 
-@code{italic} のようにプロパティに与えられる値として使用されます。任意のテキス@c
-ト文字列との違い -- 任意のテキスト文字列は @code{"a text string"} のような形で@c
-表記されます -- に注意してください。シンボルと文字列についてのより詳細な説明@c
-は、@ref{Scheme tutorial} を参照してください。
-
-さて、それでは歌詞をイタリック体で譜刻するために必要となる @code{@bs{}override} 
-コマンドは以下のようになります:
+@cindex interface (インタフェイス)
+@cindex interface properties (インタフェイス プロパティ)
+@cindex properties in interfaces (インタフェイス内のプロパティ)
+
+今度は歌詞をイタリック体で譜刻したいということにします。@c
+そうするには @code{@bs{}override} コマンドを@c
+どのように使う必要があるのでしょうか?@c
+以前と同様に、まず @q{すべてのレイアウト オブジェクト} をリストアップしている@c
+内部リファレンス ページを開き、歌詞をコントロールしていそうなオブジェクトを@c
+探します。@c
+@code{LyricText} がそれであるようです。@c
+これをクリックすると、歌詞のテキストに対してセットすることができる@c
+プロパティが表示されます。@c
+そこには @code{font-series} と @code{font-size} が含まれますが、@c
+歌詞をイタリック体にするためのプロパティらしきものはありません。@c
+これは、形に関するプロパティはすべてのフォント オブジェクトに共通なもの@c
+であり、そのため、各レイアウト オブジェクトに含まれているのではなく、@c
+他の同様な共通プロパティと一緒にグループ化されていて、@c
+@strong{インタフェイス}の 1 つ @code{font-interface} の中に@c
+置かれているからです。
+
+そのため、インタフェイスのプロパティを見つける方法と、どのオブジェクトが@c
+これらのインタフェイス プロパティを使うのかを調べる方法を学ぶ必要があります。
+
+@code{LyricText} について記述している内部リファレンスのページを@c
+再び開いてください。@c
+そのページの最後に @code{LyricText} がサポートするインタフェイスへのリンクが@c
+リスト アップされています。@c
+そのリストには @code{font-interface} を含むいくつかの要素があります。@c
+このリンクをクリックすると、このインタフェイスに@c
+関連付けされているプロパティのところに行きます。@c
+これらのプロパティは @code{LyricText} を含む @code{font-interface} を@c
+サポートするすべてのオブジェクトのプロパティでもあります。
+
+@code{font-shape(symbol)} を含むフォントを制御するユーザが@c
+設定可能なプロパティをすべて見つけました。@c
+@code{font-shape(symbol)} では @code{symbol} を @code{upright}, 
+@code{italics}, あるいは @code{caps} にセットすることができます。
+
+そこには、@code{font-series} と @code{font-size} もリスト アップされている@c
+ことに気づくでしょう。@c
+そこで次のような疑問が湧いてきます: 
+共通フォントプロパティ @code{font-series} と @code{font-size} は 
+@code{LyricText} とインタフェイス @code{font-interface} の両方で@c
+リスト アップされているのに、なぜ @code{font-shape} はそうでないのか?@c
+その答えは、@code{font-series} と @code{font-size} は、@c
+@code{LyricText} オブジェクトが作成されるときに、@c
+それらのグローバルなデフォルト値から変更されるのに対して、@c
+@code{font-shape} はそうではないからです。@c
+@code{LyricText} の中にあるエントリから @code{LyricText} に適用される@c
+それら 2 つのプロパティの値がわかります。@c
+@code{font-interface} をサポートする他のオブジェクトは、@c
+それらのオブジェクトが作成されるときに、@c
+それらのプロパティを異なる値にセットします。
+
+今度は歌詞をイタリック体に変更するように @code{@bs{}override} コマンドを@c
+構築できるかどうかを見ていきましょう。@c
+オブジェクトは @code{LyricText} であり、@c
+プロパティは @code{font-shape} であり、セットする値は @code{italic} です。@c
+前と同様に、コンテキストを省略します。
+
+話は逸れますが重要なことを 1 つ挙げます。@c
+@code{font-shape} の値はシンボルなので、シングル アポストロフィ @code{'} を@c
+付ける必要があるということに注意してください。@c
+その理由は、以前の例での @code{thickness} や @code{font-shape} の前に@c
+アポストロフィを付ける必要がある理由と同じです。@c
+それらも両方ともシンボルです。@c
+シンボルは LilyPond によって内部的に読み取られます。@c
+それらのいくつかは @code{thickness} や @code{font-shape} のようなプロパティの@c
+名前であり、他のものは @code{italic} のようにプロパティに与えられる値として@c
+使用されます。@c
+任意のテキスト文字列との違い -- 任意のテキスト文字列は @code{"a text string"} 
+のような形で表記されます -- に注意してください。@c
+シンボルと文字列についてのより詳細な説明は、@ref{Scheme チュートリアル} を@c
+参照してください。
+
+さて、それでは歌詞をイタリック体で譜刻するために必要となる 
+@code{@bs{}override} コマンドは以下のようになります:
 
 @example
-\override LyricText @hash{}'font-shape = @hash{}'italic
+\override LyricText #'font-shape = #'italic
 @end example
 
 @noindent
 そして、これは以下のように影響を与える歌詞の前に、そして近くに置くべきです:
 
-@cindex font-shape property, example
-@cindex italic, example
-@cindex LyricText, example of overriding
-@cindex @code{\addlyrics}, example
+@cindex font-shape property, example (font-shape プロパティの例)
+@cindex italic, example (italic の例)
+@cindex LyricText, example of overriding (Lyric をオーバライドする例)
+@cindex @code{\addlyrics}, example (@code{\addlyrics} の例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -836,70 +910,75 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 
 @subheading 歌詞モードの中でコンテキストを指定する
 
-@cindex context, specifying in lyric mode
-@cindex lyric mode, specifying context
-
-歌詞の場合、以前のようなコマンドの発行の仕方の中でコンテキストを指定しようとし@c
-ても失敗するでしょう。歌詞モードの中で入力される音節はスペース、改行、数字のい@c
-ずれかで区切られます。他のすべての文字は音節の一部と見なされます。これが、終端の 
-@code{@}} の前にはスペースか改行を置かなければならない理由です。そうしないと、@c
-終端の @code{@}} は最後の音節の一部に含まれてしまいます。同様に、コンテキスト@c
-名とオブジェクト名を区切るために、ピリオドまたはドット @q{.} の前と後ろにス@c
-ペースを挿入しなければなりません。さもないと 2 つの名前は一緒になってしまい、@c
-インタプリタはそれらを認識できなくなります。そのため、コマンドは以下のようにす@c
-べきです:
+@cindex context, specifying in lyric mode (歌詞モード内でコンテキストを指定する)
+@cindex lyric mode, specifying context (歌詞モード内でコンテキストを指定する)
+
+歌詞の場合、以前のようなコマンドの発行の仕方の中でコンテキストを@c
+指定しようとしても失敗するでしょう。@c
+歌詞モードの中で入力される音節はスペース、改行、数字のいずれかで区切られます。@c
+他のすべての文字は音節の一部と見なされます。@c
+これが、終端の @code{@}} の前にはスペースか改行を@c
+置かなければならない理由です。@c
+そうしないと、終端の @code{@}} は最後の音節の一部に含まれてしまいます。@c
+同様に、コンテキスト名とオブジェクト名を区切るために、@c
+ピリオドまたはドット @q{.} の前と後ろにスペースを挿入しなければなりません。@c
+さもないと 2 つの名前は一緒になってしまい、インタプリタはそれらを@c
+認識できなくなります。@c
+そのため、コマンドは以下のようにすべきです:
 
 @example
-@bs{}override Lyrics . LyricText @hash{}'font-shape = @hash{}'italic
+@bs{}override Lyrics . LyricText #'font-shape = #'italic
 @end example
 
-@warning{歌詞の中では、最後の音節と終端の中括弧の間に常にスペースを置いてくだ@c
-さい。}
+@warning{歌詞の中では、最後の音節と終端の波括弧の間に常にスペースを@c
+置いてください。}
 
-@warning{歌詞の中のオーバライドでは、コンテキスト名とオブジェクト名の間にある@c
-ドットの両側に常にスペースを置いてください。}
+@warning{歌詞の中のオーバライドでは、コンテキスト名とオブジェクト名の@c
+間にあるドットの両側に常にスペースを置いてください。}
 
 
 @seealso
-学習マニュアル: @ref{Scheme tutorial}
+学習マニュアル: @ref{Scheme チュートリアル}
 
 
 @node プロパティのタイプ
 @subsection プロパティのタイプ
 @translationof Types of properties
 
-@cindex property types
+@cindex property types (プロパティ タイプ)
 
-これまでにプロパティのタイプを 2 つ見てきました: @code{number} と @code{symbol} 
-です。プロパティに与える値が有効であるためには、その値は正しいタイプであり、そ@c
-のタイプのルールに従っていなければなりません。プロパティのタイプは内部リファレ@c
-ンスの中で常にプロパティ名の後の括弧の中に表示されています。ここに、あなたが必@c
-要になるであろうプロパティのタイプを、そのタイプのルールといくつかの例と共にリ@c
-スト アップします。もちろん、@code{@bs{}override} コマンドの中でプロパティの値@c
-を入力する時は、常にそれらの値の前にハッシュ記号 @code{@hash{}} を付け加える必@c
-要があります。
+これまでにプロパティのタイプを 2 つ見てきました: 
+@code{number} と @code{symbol} です。@c
+プロパティに与える値が有効であるためには、その値は正しいタイプであり、@c
+そのタイプのルールに従っていなければなりません。@c
+プロパティのタイプは内部リファレンスの中で常にプロパティ名の後の括弧の中に@c
+表示されています。@c
+ここに、あなたが必要になるであろうプロパティのタイプを、@c
+そのタイプのルールといくつかの例と共にリスト アップします。@c
+もちろん、@code{@bs{}override} コマンドの中でプロパティの値を入力する時は、@c
+常にそれらの値の前にハッシュ記号 @code{#} を付け加える必要があります。
 
 @multitable @columnfractions .2 .45 .35
 @headitem プロパティ タイプ
   @tab 規則
   @tab 例
 @item Boolean
-  @tab 真か偽のどちらかで、それぞれ @hash{}t と @hash{}f で表されます
-  @tab @code{@hash{}t}, @code{@hash{}f}
+  @tab 真か偽のどちらかで、それぞれ #t と #f で表されます
+  @tab @code{#t}, @code{#f}
 @item Dimension (譜表スペース)
   @tab 正の小数 (譜表スペース単位)
   @tab @code{2.5}, @code{0.34}
 @item Direction
-  @tab 有効な向きを表す定数またはそれと等価な数値 (-1 から 1 までの小数が許可@c
-されます)
+  @tab 有効な向きを表す定数またはそれと等価な数値 (-1 から 1 までの小数が@c
+許可されます)
   @tab @code{LEFT}, @code{CENTER}, @code{UP},
        @code{1}, @code{-1}
 @item Integer
   @tab 正の整数
   @tab @code{3}, @code{1}
 @item List
-  @tab 値のセット。セットの値はスペースで区切られ、前にアポストロフィが付いた@c
-括弧で囲まれます
+  @tab 値のセット。@c
+セットの値はスペースで区切られ、前にアポストロフィが付いた括弧で囲まれます
   @tab @code{'(left-edge staff-bar)}, @code{'(1)},
        @code{'(1.0 0.25 0.5)}
 @item Markup
@@ -913,34 +992,34 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
   @tab 正または負の小数
   @tab @code{3.5}, @code{-2.45}
 @item (数の) Pair
-  @tab @q{スペース . スペース} で区切られ、前にアポストロフィが付いた括弧で@c
-まれた 2 つの数値
+  @tab @q{スペース . スペース} で区切られ、前にアポストロフィが付いた括弧で@c
+まれた 2 つの数値
   @tab @code{'(2 . 3.5)}, @code{'(0.1 . -3.2)}
 @item Symbol
-  @tab プロパティに許可されているシンボルのセットのいずれかであり、前にアポロ@c
-ストロフィを付けます
+  @tab プロパティに許可されているシンボルのセットのいずれかであり、@c
+前にアポロストロフィを付けます
   @tab @code{'italic}, @code{'inside}
 @item Unknown
-  @tab 手続き。何のアクションも起こさない場合は @code{@hash{}f}
+  @tab 手続き。何のアクションも起こさない場合は @code{#f}
   @tab @code{bend::print}, @code{ly:text-interface::print},
-       @code{@hash{}f}
+       @code{#f}
 @item Vector
-  @tab 前にアポストロフィ-ハッシュ @code{'@hash{}} が付いた括弧で囲まれた 3 要@c
-素のリスト
-  @tab @code{'@hash{}(@hash{}t @hash{}t @hash{}f)}
+  @tab 前にアポストロフィ-ハッシュ @code{'#} が付いた括弧で囲まれた 
+3 要素のリスト
+  @tab @code{'#(#t #t #f)}
 @end multitable
 
 
 @seealso
-学習マニュアル: @ref{Scheme tutorial}
+学習マニュアル: @ref{Scheme チュートリアル}
 
 
 @node オブジェクトの見た目
 @section オブジェクトの見た目
 @translationof Appearance of objects
 
-いくつかの例を使ってこれまでに学んだことを練習して、譜刻される楽譜の見た目を@c
-更するためにどのように調整が使われるのかを見ていきましょう。
+いくつかの例を使ってこれまでに学んだことを練習して、譜刻される楽譜の見た目を@c
+更するためにどのように調整が使われるのかを見ていきましょう。
 
 
 @menu
@@ -955,45 +1034,57 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @translationof Visibility and color of objects
 
 教育目的の楽譜では、ある要素を省略した楽譜を譜刻して、学生にそれを付け足させる@c
-という訓練にしたいと思うかもしれません。簡単な例として、その訓練とは小節線の無@c
-い楽譜だと仮定してみましょう。しかしながら、通常、小節線は自動的に挿入されま@c
-す。どうやって小節線が譜刻されることを防ぐのでしょうか?
-
-このことに挑戦する前に、オブジェクト プロパティは@emph{インタフェイス}と呼ばれ@c
-るものにグループ化されているということを思い出してください -- @ref{インタフェイスの中で見つかるプロパティ} を参照してください。これはあるグラフィカル オブジェクトを@c
-調整するために一緒に使用されるかもしれないプロパティをグループ化したものです -- 
-あるオブジェクトに対してインタフェイス内のプロパティの 1 つを使うことが許可さ@c
-れるのなら、他のプロパティも許可されます。あるオブジェクトはいくつかのインタ@c
-フェイス内にあるプロパティを使用し、別のオブジェクトはそれとは別のインタフェイ@c
-ス内にあるプロパティを使用します。ある特定のグラフィカルオブジェクトによって使@c
-用されるプロパティを保持しているインタフェイスは、そのグラフィカル オブジェク@c
-トについて記述している内部リファレンス ページの最後にリスト アップされていて、@c
+という訓練にしたいと思うかもしれません。@c
+簡単な例として、その訓練とは小節線の無い楽譜だと仮定してみましょう。@c
+しかしながら、通常、小節線は自動的に挿入されます。@c
+どうやって小節線が譜刻されることを防ぐのでしょうか?
+
+このことに挑戦する前に、オブジェクト プロパティは@emph{インタフェイス}と@c
+呼ばれるものにグループ化されているということを思い出してください -- 
+@ref{インタフェイスの中で見つかるプロパティ} を参照してください。@c
+これはあるグラフィカル オブジェクトを調整するために一緒に@c
+使用されるかもしれないプロパティをグループ化したものです -- 
+あるオブジェクトに対してインタフェイス内のプロパティの 1 つを使うことが@c
+許可されるのなら、他のプロパティも許可されます。@c
+あるオブジェクトはいくつかのインタフェイス内にあるプロパティを使用し、@c
+別のオブジェクトはそれとは別のインタフェイス内にあるプロパティを使用します。@c
+ある特定のグラフィカルオブジェクトによって使用されるプロパティを保持している@c
+インタフェイスは、そのグラフィカル オブジェクトについて記述している@c
+内部リファレンス ページの最後にリスト アップされていて、@c
 それらのプロパティはそれらのインタフェイスを参照することによって閲覧できます。
 
-グラフィカル オブジェクトについての情報を見つけ出す方法を @ref{レイアウト オブジェクトのプロパティ} で説明しました。同じアプローチを使って、内部リファレンスで小節@c
-線を譜刻するレイアウト オブジェクトを見つけ出します。@emph{バックエンド}を経由@c
-して@emph{すべてのレイアウト オブジェクト}に行くと、そこに @code{BarLine} と呼@c
-ばれるレイアウト オブジェクトがあることがわかります。そのレイアウト オブジェク@c
-トのプロパティには小節線の可視性をコントロールする 2 つのプロパティが含まれて@c
-います: @code{break-visibility} と @code{stencil} です。さらに、@code{BarLine} 
-はインタフェイスのいくつかをサポートしています。@code{grob-interface} もサポー@c
-トされていて、そこには @code{transparent} プロパティと @code{color} プロパティ@c
-が含まれています。これらすべてが小節線の可視性に影響を与えます (そしてもちろ@c
-ん、拡大解釈すれば他の多くのレイアウト オブジェクトにも影響を与えます)。次はこ@c
-れらのプロパティをそれぞれ見ていきましょう。
+グラフィカル オブジェクトについての情報を見つけ出す方法を 
+@ref{レイアウト オブジェクトのプロパティ} で説明しました。@c
+同じアプローチを使って、内部リファレンスで小節線を@c
+譜刻するレイアウト オブジェクトを見つけ出します。@c
+@emph{バックエンド}を経由して@emph{すべてのレイアウト オブジェクト}に行くと、@c
+そこに @code{BarLine} と呼ばれる@c
+レイアウト オブジェクトがあることがわかります。@c
+そのレイアウト オブジェクトのプロパティには小節線の可視性をコントロールする 
+2 つのプロパティが含まれています: @c
+@code{break-visibility} と @code{stencil} です。@c
+さらに、@code{BarLine} はインタフェイスのいくつかをサポートしています。@c
+@code{grob-interface} もサポートされていて、@c
+そこには @code{transparent} プロパティと @code{color} プロパティが@c
+含まれています。@c
+これらすべてが小節線の可視性に影響を与えます (そしてもちろん、@c
+拡大解釈すれば他の多くのレイアウト オブジェクトにも影響を与えます)。@c
+次はこれらのプロパティをそれぞれ見ていきましょう。
 
 
 @subheading ステンシル (stencil)
 
-@cindex stencil property
+@cindex stencil property (stencil プロパティ)
 
-このプロパティは譜刻すべきシンボル (グリフ) を指定することによって小節線の見た@c
-目を制御します。他の多くのプロパティでも共通に言えますが、このプロパティの値に 
-@code{@hash{}f} をセットすることによって何も譜刻させなくすることができます。で@c
-はやってみましょう。以前と同様に、暗黙のコンテキスト @code{Voice} は省略します:
+このプロパティは譜刻すべきシンボル (グリフ) を指定することによって@c
+小節線の見た目を制御します。@c
+他の多くのプロパティでも共通に言えますが、このプロパティの値に 
+@code{#f} をセットすることによって何も譜刻させなくすることができます。@c
+ではやってみましょう。@c
+以前と同様に、暗黙のコンテキスト @code{Voice} は省略します:
 
-@cindex BarLine, example of overriding
-@cindex stencil property, example
+@cindex BarLine, example of overriding (BarLine をオーバライドする例)
+@cindex stencil property, example (stencil プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1005,20 +1096,26 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 }
 @end lilypond
 
-小節線はまだ譜刻されています。何が間違っているのでしょうか?内部リファレンスに@c
-戻って、@code{BarLine} のプロパティを記述しているページを読み返してください。@c
-そのページの先頭に @qq{BarLine オブジェクトは Bar_engraver によって作成されます} 
-と記述されています。@code{Bar_engraver} ページに行ってください。そのページの最@c
-後で、@code{Bar_engraver} を保持するコンテキストがリスト アップされています。@c
-それらのコンテキストのタイプはすべて @code{Staff} です。ですから、@c
-@code{@bs{}override} コマンドが予期したように機能しなかったのは、@code{BarLine} 
-はデフォルトの @code{Voice} コンテキストの中にはいなかったからなのです。コンテ@c
-キストが間違って指定された場合、そのコマンドは機能しません。エラー メッセージ@c
-は生成されず、ログ ファイルには何もログが残りません。正しいコンテキストを付け@c
-加えることによってコマンドを修正してみましょう:
-
-@cindex BarLine, example of overriding
-@cindex stencil property, example
+小節線はまだ譜刻されています。@c
+何が間違っているのでしょうか?@c
+内部リファレンスに戻って、@code{BarLine} のプロパティを記述しているページを@c
+読み返してください。@c
+そのページの先頭に 
+@qq{BarLine オブジェクトは Bar_engraver によって作成されます} と@c
+記述されています。@c
+@code{Bar_engraver} ページに行ってください。@c
+そのページの最後で、@code{Bar_engraver} を保持するコンテキストが@c
+リスト アップされています。@c
+それらのコンテキストのタイプはすべて @code{Staff} です。@c
+ですから、@code{@bs{}override} コマンドが予期したように機能しなかったのは、@c
+@code{BarLine} はデフォルトの @code{Voice} コンテキストの中には@c
+いなかったからなのです。@c
+コンテキストが間違って指定された場合、そのコマンドは機能しません。@c
+エラー メッセージは生成されず、ログ ファイルには何もログが残りません。@c
+正しいコンテキストを付け加えることによってコマンドを修正してみましょう:
+
+@cindex BarLine, example of overriding (BarLine をオーバライドする例)
+@cindex stencil property, example (stencil プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1035,21 +1132,25 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 
 @subheading 可視性の破棄 (break-visibility)
 
-@cindex break-visibility property
-
-内部リファレンスの @code{BarLine} のプロパティから @code{break-visibility} プ@c
-ロパティには 3 つのブール値からなるベクトルが必要であることがわかります。これ@c
-らはそれぞれ、小節線が行の最後、行の途中、行の最初に譜刻されるかどうかを制御し@c
-ます。以下の例ではすべての小節線を消したいので、必要となる値は 
-@code{'@hash{}(@hash{}f @hash{}f @hash{}f)} です。それではやってみましょう。@c
-@code{Staff} コンテキストを含めることを忘れないでください。また、この値を書く@c
-ときに括弧を始める前に @code{@hash{}'@hash{}} を付ける必要があることにも注意し@c
-てください。@code{'@hash{}} はベクトルを導入するときに値の一部として必要とさ@c
-れ、先頭の @code{@hash{}} は @code{@bs{}override} コマンドの中で常に値の前に置@c
-くことが必要とされます。
-
-@cindex BarLine, example of overriding
-@cindex break-visibility property, example
+@cindex break-visibility property (break-visibility プロパティ)
+
+内部リファレンスの @code{BarLine} のプロパティから 
+@code{break-visibility} プロパティには 3 つのブール値からなるベクトルが@c
+必要であることがわかります。@c
+これらはそれぞれ、小節線が行の最後、行の途中、行の最初に譜刻されるかどうかを@c
+制御します。@c
+以下の例ではすべての小節線を消したいので、必要となる値は 
+@code{'#(#f #f #f)} です。@c
+それではやってみましょう。@c
+@code{Staff} コンテキストを含めることを忘れないでください。@c
+また、この値を書くときに括弧を始める前に @code{#'#} を@c
+付ける必要があることにも注意してください。@c
+@code{'#} はベクトルを導入するときに値の一部として必要とされ、@c
+先頭の @code{#} は @code{@bs{}override} コマンドの中で常に値の前に@c
+置くことが必要とされます。
+
+@cindex BarLine, example of overriding (BarLine をオーバライドする例)
+@cindex break-visibility property, example (break-visibility プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1066,24 +1167,27 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 
 @subheading 透過性 (transparent)
 
-@cindex transparent property
-@cindex transparency
+@cindex transparent property (transparent プロパティ)
+@cindex transparency (透明性)
 
 内部リファレンスの @code{grob-interface} ページにあるプロパティから 
-@code{transparent} プロパティはブール値であることがわかります。これはグラフィ@c
-カル オブジェクトを透明にする場合には @code{@hash{}t} にセットします。次の例で@c
-は、小節線ではなく拍子記号を不可視にしてみましょう。そうするには、まず、拍子記@c
-号のグラフィカル オブジェクト名を見つける必要があります。@code{TimeSignature} 
-レイアウト オブジェクトのプロパティを見つけるために内部リファレンスの @q{すべ@c
-てのレイアウト オブジェクト} ページに戻ってください。@code{TimeSigunature} は 
-@code{Time_signature_engraver} によって作り出され、さらに、@c
-@code{Time_signature_engraver} は @code{Staff} コンテキストに含まれ、さらに、@c
-@code{Staff} コンテキストは @code{grob-interface} をサポートしているということ@c
-がわかります。そのため、拍子記号を透明にするためのコマンドは以下のようになりま@c
-す:
-
-@cindex TimeSignature, example of overriding
-@cindex transparent property, example
+@code{transparent} プロパティはブール値であることがわかります。@c
+これはグラフィカル オブジェクトを透明にする場合には @code{#t} に@c
+セットします。@c
+次の例では、小節線ではなく拍子記号を不可視にしてみましょう。@c
+そうするには、まず、拍子記号のグラフィカル オブジェクト名を@c
+見つける必要があります。@c
+@code{TimeSignature} レイアウト オブジェクトのプロパティを見つけるために@c
+内部リファレンスの @q{すべてのレイアウト オブジェクト} ページに@c
+戻ってください。@c
+@code{TimeSigunature} は @code{Time_signature_engraver} によって作り出され、@c
+さらに、@code{Time_signature_engraver} は @code{Staff} コンテキストに含まれ、@c
+さらに、@code{Staff} コンテキストは @code{grob-interface} を@c
+サポートしているということがわかります。@c
+そのため、拍子記号を透明にするためのコマンドは以下のようになります:
+
+@cindex TimeSignature, example of overriding (TimeSignature をオーバライドする例)
+@cindex transparent property, example (transparent プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1096,14 +1200,15 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @end lilypond
 
 @noindent
-拍子記号は消えました。しかしながら、このコマンドは拍子記号があるべき場所に隙間@c
-を残しています。たぶん、これは学生がその部分を埋めるための練習としては望ましい@c
-でしょうが、他の状況ではこの隙間は望ましくありません。この隙間を取り除くには、@c
-拍子記号の @code{transparent} の代わりにステンシル (型、型紙) を @code{@hash{}f} 
-にセットします:
+拍子記号は消えました。@c
+しかしながら、このコマンドは拍子記号があるべき場所に隙間を残しています。@c
+たぶん、これは学生がその部分を埋めるための練習としては望ましいでしょうが、@c
+他の状況ではこの隙間は望ましくありません。@c
+この隙間を取り除くには、拍子記号の @code{transparent} の代わりに@c
+ステンシル (型、型紙) を @code{#f} にセットします:
 
-@cindex TimeSignature, example of overriding
-@cindex stencil property, example
+@cindex TimeSignature, example of overriding (TimeSignature をオーバライドする例)
+@cindex stencil property, example (stencil プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1116,33 +1221,37 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @end lilypond
 
 @noindent
-違いは明白です: ステンシルを @code{@hash{}f} にセットすると、オブジェクト自体@c
-が削除されます。一方、オブジェクトを @code{transparent} (透明) にするとそのオ@c
-ブジェクトは消えますが、オブジェクトは不可視になっただけです。
+違いは明白です: ステンシルを @code{#f} にセットすると、@c
+オブジェクト自体が削除されます。@c
+一方、オブジェクトを @code{transparent} (透明) にするとそのオブジェクトは@c
+消えますが、オブジェクトは不可視になっただけです。
 
 
 @subheading 色 (color)
 
-@cindex color property
+@cindex color property (color プロパティ)
 
-最後に、小節線の色を白にすることによって小節線を不可視にしてみましょう。(これ@c
-には白い小節線が譜表線と交差したところで譜表線を見えたり見えなくしてしまうかも@c
-しれないという問題があります。以下のいくつかの例で、このことを予測することはで@c
-きないと思うかもしれません。そうなる理由と、それを制御する方法についての詳細@c
-は、@ruser{Painting objects white} でカバーされています。しかしここでは色につ@c
-いて学んでいるところなので、オブジェクトを白で描くことの限界を受け入れるだけに@c
-してください。)
+最後に、小節線の色を白にすることによって小節線を不可視にしてみましょう。@c
+(これには白い小節線が譜表線と交差したところで@c
+譜表線を見えたり見えなくしてしまうかもしれないという問題があります。@c
+以下のいくつかの例で、このことを予測することはできないと思うかもしれません。@c
+そうなる理由と、それを制御する方法についての詳細は、@c
+@ruser{Painting objects white} でカバーされています。@c
+しかしここでは色について学んでいるところなので、@c
+オブジェクトを白で描くことの限界を受け入れるだけにしてください。)
 
 @code{grob-interface} はカラー プロパティの値はリストであると指定しています。@c
-しかしながら、そのリストが何であるべきなのかの説明はありません。カラー プロパ@c
-ティで必要とされるリストは実際のところ内部ユニットの中にある値のリストです。し@c
-かし、内部ユニットの中にある値を知らなくても済むように、カラーを指定するための@c
-手段がいくつか用意されています。最初の方法は @ruser{List of colors} にある最初@c
-の表でリスト アップされている @q{標準} のカラーの 1 つを使用する方法です。小節@c
-線を白にするには以下のように記述します:
-
-@cindex BarLine, example of overriding
-@cindex color property, example
+しかしながら、そのリストが何であるべきなのかの説明はありません。@c
+カラー プロパティで必要とされるリストは実際のところ内部ユニットの中にある@c
+値のリストです。@c
+しかし、内部ユニットの中にある値を知らなくても済むように、@c
+カラーを指定するための手段がいくつか用意されています。@c
+最初の方法は @ruser{List of colors} にある最初の表でリスト アップされている 
+@q{標準} のカラーの 1 つを使用する方法です。@c
+小節線を白にするには以下のように記述します:
+
+@cindex BarLine, example of overriding (BarLine をオーバライドする例)
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1155,25 +1264,27 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @end lilypond
 
 @noindent
-今度も再び小節線は見えなくなりました。@emph{white} の前にアポストロフィは付か@c
-ないということに注意してください -- これはシンボルではなく@emph{関数}です。こ@c
-の関数が呼び出されると、この関数はカラーを白にセットするために必要とされる内部@c
-値のリストを提供します。標準カラー リストにある他のカラーもまた関数です。これ@c
-が機能していることをあなた自身が納得するために、カラーをこのリストの中にある他@c
-の関数の 1 に変更しようと思うかもしれません。
-
-@cindex color, X11
-@cindex X11 colors
+今度も再び小節線は見えなくなりました。@c
+@emph{white} の前にアポストロフィは付かないということに注意してください -- 
+これはシンボルではなく@emph{関数}です。@c
+この関数が呼び出されると、この関数はカラーを白にセットするために@c
+必要とされる内部値のリストを提供します。@c
+標準カラー リストにある他のカラーもまた関数です。@c
+これが機能していることをあなた自身が納得するために、@c
+カラーをこのリストの中にある他の関数の 1 に変更しようと思うかもしれません。
+
+@cindex color, X11 (X11 カラー)
+@cindex X11 colors (X11 カラー)
 
 @funindex x11-color
 
-カラーを変えるための 2 番目の方法は、@ruser{List of colors} の 2 番目のリスト@c
-の中にある X11 カラー名のリストを使用する方法です。しかしながら、以下のよう@c
\81«ã\80\81ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®å\89\8dã\81«ã\81¯ X11 ã\82«ã\83©ã\83¼å\90\8dã\82\92å\86\85é\83¨å\80¤ã\81®ã\83ªã\82¹ã\83\88ã\81«å¤\89æ\9b´ã\81\99ã\82\8bã\82\82ã\81\86 1 ã\81¤ã\81®é\96¢æ\95° -- 
-@code{x11-color} -- がなければなりません:
+カラーを変えるための 2 番目の方法は、@ruser{List of colors} の 
+2 番目のリストの中にある X11 カラー名のリストを使用する方法です。@c
\81\97ã\81\8bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81以ä¸\8bã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«ã\80\81ã\81\93ã\82\8cã\82\89ã\81®å\89\8dã\81«ã\81¯ X11 ã\82«ã\83©ã\83¼å\90\8dã\82\92å\86\85é\83¨å\80¤ã\81®ã\83ªã\82¹ã\83\88ã\81«@c
+変更するもう 1 つの関数 -- @code{x11-color} -- がなければなりません:
 
-@cindex BarLine, example of overriding
-@cindex color property, example
+@cindex BarLine, example of overriding (BarLine をオーバライドする例)
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1186,23 +1297,25 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @end lilypond
 
 @noindent
-この場合、関数 @code{x11-color} はシンボルを引数として扱うので、シンボルの前に@c
-はアポストロフィをつけなくてはならず、@code{x11-color} とシンボルは括弧で囲ま@c
-れていなければならないということに注意してください。
+この場合、関数 @code{x11-color} はシンボルを引数として扱うので、@c
+シンボルの前にはアポストロフィをつけなくてはならず、@c
+@code{x11-color} とシンボルは括弧で囲まれていなければならないということに@c
+注意してください。
 
-@cindex rgb colors
-@cindex color, rgb
+@cindex rgb colors (RGB カラー)
+@cindex color, rgb (RGB カラー)
 
 @funindex rgb-color
 
-まだ 3 番目の方法が残っています。これは RGB 値を内部カラーに変換する 
-@code{rgb-color} 関数を使用する方法です。この関数は赤、緑、青の輝度を表す 3 つ@c
-の引数をとります。これらの引数は 0 から 1 までの値をとります。ですから、カラー@c
-を赤にセットする場合の値は @code{(rgb-color 1 0 0)} となり、白の場合は 
-@code{(rgb-color 1 1 1)} となります:
+まだ 3 番目の方法が残っています。@c
+これは RGB 値を内部カラーに変換する @code{rgb-color} 関数を使用する方法です。@c
+この関数は赤、緑、青の輝度を表す 3 つの引数をとります。@c
+これらの引数は 0 から 1 までの値をとります。@c
+ですから、カラーを赤にセットする場合の値は @code{(rgb-color 1 0 0)} となり、@c
+白の場合は @code{(rgb-color 1 1 1)} となります:
 
-@cindex BarLine, example of overriding
-@cindex color property, example
+@cindex BarLine, example of overriding (BarLine をオーバライドする例)
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1214,19 +1327,21 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 }
 @end lilypond
 
-最後に、X11 カラー セットの一部であるグレー スケールを用いる方法もあります。グ@c
-レー スケールの範囲は黒 @code{'grey0'} から白 @code{'grey100'} まで 1 段階ずつ@c
-あります。グレー スケールの使用方法を示すために、例の中にあるすべてのレイアウト 
-オブジェクトのカラーをさまざまな濃度のグレーにセットしてみましょう:
-
-@cindex StaffSymbol, example of overriding
-@cindex TimeSignature, example of overriding
-@cindex Clef, example of overriding
-@cindex NoteHead, example of overriding
-@cindex Stem, example of overriding
-@cindex BarLine, example of overriding
-@cindex color property, example
-@cindex x11-color, example of using
+最後に、X11 カラー セットの一部であるグレー スケールを用いる方法もあります。@c
+グレー スケールの範囲は黒 @code{'grey0'} から白 @code{'grey100'} まで 
+1 段階ずつあります。@c
+グレー スケールの使用方法を示すために、@c
+例の中にあるすべてのレイアウト オブジェクトのカラーをさまざまな濃度の@c
+グレーにセットしてみましょう:
+
+@cindex StaffSymbol, example of overriding (StaffSymbol をオーバライドする例)
+@cindex TimeSignature, example of overriding (TimeSignature をオーバライドする例)
+@cindex Clef, example of overriding (Clef をオーバライドする例)
+@cindex NoteHead, example of overriding (NoteHead をオーバライドする例)
+@cindex Stem, example of overriding (Stem をオーバライドする例)
+@cindex BarLine, example of overriding (BarLine をオーバライドする例)
+@cindex color property, example (color プロパティの例)
+@cindex x11-color, example of using (x11-color の使用例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 {
@@ -1246,28 +1361,31 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @noindent
 各レイアウト オブジェクトに関連付けされているコンテキストに注意してください。@c
 これらのコンテキストを正しく取得することが重要であり、そうしなければコマンドは@c
-機能しません!コンテキストの中には特定のエングラーバが置かれているということを@c
-忘れないでください。エングラーバに対するデフォルト コンテキストを見つけ出すに@c
-は、内部リファレンスのレイアウト オブジェクトからスタートして、そこからそれを@c
-作り出すエングラーバのページに行きます。エングラーバのページには、通常はどのコ@c
-ンテキストにそのエングラーバが含まれているのかが記述されています。
+機能しません!@c
+コンテキストの中には特定のエングラーバが置かれているということを@c
+忘れないでください。@c
+エングラーバに対するデフォルト コンテキストを見つけ出すには、@c
+内部リファレンスのレイアウト オブジェクトからスタートして、@c
+そこからそれを作り出すエングラーバのページに行きます。@c
+エングラーバのページには、@c
+通常はどのコンテキストにそのエングラーバが含まれているのかが記述されています。
 
 
 @node オブジェクトのサイズ
 @subsection オブジェクトのサイズ
 @translationof Size of objects
 
-@cindex changing size of objects
-@cindex size of objects
-@cindex objects, size of
-@cindex objects, changing size of
+@cindex changing size of objects (オブジェクトのサイズを変更する)
+@cindex size of objects (オブジェクトのサイズ)
+@cindex objects, size of (オブジェクトのサイズ)
+@cindex objects, changing size of (オブジェクトのサイズを変更する)
 
-以å\89\8dã\81®ä¾\8bã\82\92è¦\8bç\9b´ã\81\99ã\81\93ã\81¨ã\81\8bã\82\89å§\8bã\82\81ã\81¦ã\81¿ã\81¾ã\81\97ã\82\87ã\81\86 (@ref{é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\81®ã\83\8dã\82¹ã\83\88} ã\82\92å\8f\82@c
-照してください)。そこでは @rglos{ossia} として新たに一時的な譜表を導入する方法@c
-が示されています。
+以å\89\8dã\81®ä¾\8bã\82\92è¦\8bç\9b´ã\81\99ã\81\93ã\81¨ã\81\8bã\82\89å§\8bã\82\81ã\81¦ã\81¿ã\81¾ã\81\97ã\82\87ã\81\86 (@ref{é\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\82\92ã\83\8dã\82¹ã\83\88ã\81\99ã\82\8b} ã\82\92@c
+参照してください)。@c
\81\9dã\81\93ã\81§ã\81¯ @rglos{ossia} ã\81¨ã\81\97ã\81¦æ\96°ã\81\9fã\81«ä¸\80æ\99\82ç\9a\84ã\81ªè­\9c表ã\82\92å°\8eå\85¥ã\81\99ã\82\8bæ\96¹æ³\95ã\81\8c示ã\81\95ã\82\8cã\81¦ã\81\84ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
-@cindex alignAboveContext property, example
-@cindex @code{\with}, example
+@cindex alignAboveContext property, example (alignAboveContext プロパティの例)
+@cindex @code{\with}, example (@code{\with} の例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \new Staff ="main" {
@@ -1285,15 +1403,16 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
      }
 @end lilypond
 
-通常、オッシアは音部記号と拍子記号無しで記述され、メインの譜表よりもわずかに小@c
-さく譜刻されます。今度は、すでに音部記号と拍子記号を削除する方法を知っています 
--- 以下のようにそれぞれのステンシルを @code{@hash{}f} にセットするだけです:
+通常、オッシアは音部記号と拍子記号無しで記述され、メインの譜表よりもわずかに@c
+小さく譜刻されます。@c
+今度は、すでに音部記号と拍子記号を削除する方法を知っています -- 
+以下のようにそれぞれのステンシルを @code{#f} にセットするだけです:
 
-@cindex alignAboveContext property, example
-@cindex @code{\with}, example
-@cindex stencil property, example
-@cindex Clef, example of overriding
-@cindex TimeSignature, example of overriding
+@cindex alignAboveContext property, example (alignAboveContext プロパティの例)
+@cindex @code{\with}, example (@code{\with} の例)
+@cindex stencil property, example (stencil プロパティの例)
+@cindex Clef, example of overriding (Clef をオーバライドする例)
+@cindex TimeSignature, example of overriding (TimeSignature をオーバライドする例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \new Staff ="main" {
@@ -1317,38 +1436,44 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 @end lilypond
 
 @noindent
-ここで、@code{@bs{}with} 節の後にある追加の括弧のペアが、その括弧に囲まれてい@c
-るオーバライドと音楽がオッシア譜表に適用されることを保証するために、必要となり@c
-ます。
-
-しかし、@code{@bs{}with} を使った譜表コンテキストの変更と @code{@bs{}override} 
-を使った音部記号と拍子記号のステンシルの変更との違いは何なのでしょうか?主な違@c
-いは、@code{@bs{}with} 節の中で行われた変更はそのコンテキストが作成されるとき@c
-に行われ、そのコンテキストでは@strong{デフォルト}値として残ります。一方、音楽@c
-の中に埋め込まれた @code{@bs{}set} コマンドや @code{@bs{}override} コマンドは@c
-動的です -- それらは音楽のある特定のポイントに同期して変更を行います。変更が 
-@code{@bs{}unset} や @code{@bs{}revert} を使ってセットを解除されたり元に戻され@c
-た場合、デフォルト値 -- これは @code{@bs{}with} 節でセットされていた場合はその@c
-値、そうでない場合は通常のデフォルト値 -- に戻ります。
-
-いくつかのコンテキスト プロパティは @code{@bs{}with} 節でのみ変更可能です。こ@c
-れらは、コンテキストが作成された後では、変更されることのないプロパティです。@c
-@code{alignAboveContext} とそのパートナー @code{alignBelowContext} がそのよう@c
-なプロパティです -- いったん譜表が作成されると、譜表のアラインメントは決定さ@c
-れ、それを後で変更しようとすることには意味がありません。
-
-レイアウト オブジェクトのデフォルト値は @code{@bs{}with} 節でセットすることも@c
-できます。通常の @code{@bs{}override} コマンドをコンテキスト名を省いて使用する@c
-だけです。コンテキスト名を省略するのは、そのコンテキストは明らかに 
-@code{@bs{}with} 節が変更しようとしているコンテキストだからです。実際、@c
-@code{@bs{}with} 節の中でコンテキストを指定するとエラーが発生します。
+ここで、@code{@bs{}with} 節の後にある追加の括弧のペアが、その括弧に@c
+囲まれているオーバライドと音楽がオッシア譜表に適用されることを保証するために、@c
+必要となります。
+
+しかし、@code{@bs{}with} を使った譜表コンテキストの変更と 
+@code{@bs{}override} を使った音部記号と拍子記号のステンシルの変更との違いは@c
+何なのでしょうか?@c
+主な違いは、@code{@bs{}with} 節の中で行われた変更はそのコンテキストが@c
+作成されるときに行われ、そのコンテキストでは@strong{デフォルト}値として@c
+残ります。@c
+一方、音楽の中に埋め込まれた @code{@bs{}set} コマンドや 
+@code{@bs{}override} コマンドは動的です -- それらは音楽のある特定のポイントに@c
+同期して変更を行います。@c
+変更が @code{@bs{}unset} や @code{@bs{}revert} を使ってセットを解除されたり@c
+元に戻された場合、デフォルト値 -- これは @code{@bs{}with} 節で@c
+セットされていた場合はその値、そうでない場合は通常のデフォルト値 -- に戻ります。
+
+いくつかのコンテキスト プロパティは @code{@bs{}with} 節でのみ変更可能です。@c
+これらは、コンテキストが作成された後では、変更されることのないプロパティです。@c
+@code{alignAboveContext} とそのパートナー @code{alignBelowContext} が@c
+そのようなプロパティです -- いったん譜表が作成されると、@c
+譜表のアラインメントは決定され、@c
+それを後で変更しようとすることには意味がありません。
+
+レイアウト オブジェクトのデフォルト値は @code{@bs{}with} 節で@c
+セットすることもできます。@c
+通常の @code{@bs{}override} コマンドをコンテキスト名を省いて@c
+使用するだけです。@c
+コンテキスト名を省略するのは、そのコンテキストは明らかに 
+@code{@bs{}with} 節が変更しようとしているコンテキストだからです。@c
+実際、@code{@bs{}with} 節の中でコンテキストを指定するとエラーが発生します。
 
 それでは上記の例を以下のように書き換えます:
 
-@cindex alignAboveContext property, example
-@cindex @code{\with}, example
-@cindex Clef, example of overriding
-@cindex TimeSignature, example of overriding
+@cindex alignAboveContext property, example (alignAboveContext プロパティの例)
+@cindex @code{\with}, example (@code{\with} の例)
+@cindex Clef, example of overriding (Clef をオーバライドする例)
+@cindex TimeSignature, example of overriding (TimeSignature をオーバライドする例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \new Staff ="main" {
@@ -1373,44 +1498,50 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 
 最後に、レイアウト オブジェクトのサイズを変更してみます。
 
-いくつかのレイアウト オブジェクトはある書体から選択されたグリフとして作成され@c
-ます。これには音符の玉、臨時記号、マークアップ、音部記号、拍子記号、強弱記号、@c
-歌詞が含まれます。それらのサイズは、これから見ていくように、@code{font-size} 
-プロパティを変更することによって変更されます。スラーやタイのような他のレイアウト 
-オブジェクト -- 一般には、スパナ オブジェクト (spanner objects) -- は個々に描@c
-かれるため、@code{font-size} プロパティとは関係がありません。一般に、それらの@c
-オブジェクトはそれらを取り付けられるオブジェクトからサイズを決定する (訳者: 例@c
-えば、スラーはそのスラーが付着する音符からそのスラーのサイズを決定する) ので、@c
-通常はサイズを手動で変更する必要はありません。さらに、ステムや小節線の長さ、@c
-ビームや他の線の太さ、譜表線の間隔などといった他のプロパティはすべて特別な方法@c
-で変更する必要があります。
-
-オッシアの例に戻って、まず @code{font-size} を変更してみましょう。これを行うには 
-2 通りの方法があります。以下のようなコマンドで @code{NoteHead} のような各オブ@c
-ジェクト タイプのフォント サイズを変更する:
+いくつかのレイアウト オブジェクトはある書体から選択されたグリフとして@c
+作成されます。@c
+これには符頭、臨時記号、マークアップ、音部記号、拍子記号、強弱記号、@c
+歌詞が含まれます。@c
+それらのサイズは、これから見ていくように、@code{font-size} プロパティを@c
+変更することによって変更されます。@c
+スラーやタイのような他のレイアウト オブジェクト -- 一般には、@c
+スパナ オブジェクト (spanner objects) -- は個々に描かれるため、@c
+@code{font-size} プロパティとは関係がありません。@c
+一般に、それらのオブジェクトはそれらを取り付けられるオブジェクトからサイズを@c
+決定する (訳者: 例えば、スラーはそのスラーが付着する音符から@c
+そのスラーのサイズを決定する) ので、@c
+通常はサイズを手動で変更する必要はありません。@c
+さらに、符幹や小節線の長さ、連桁や他の線の太さ、譜表線の間隔などといった@c
+他のプロパティはすべて特別な方法で変更する必要があります。
+
+オッシアの例に戻って、まず @code{font-size} を変更してみましょう。@c
+これを行うには 2 通りの方法があります。@c
+以下のようなコマンドで @code{NoteHead} のような各オブジェクト タイプの@c
+フォント サイズを変更する:
 
 @example
 \override NoteHead #'font-size = #-2
 @end example
 
-あるいは、@code{@bs{}set} を使って特別なプロパティ @code{fontSize} を設定する@c
-か、それを @code{@bs{}with} 節に含める (ただし、@code{@bs{}set} は含めません) 
-ことによってすべてのフォントのサイズを変更します:
+あるいは、@code{@bs{}set} を使って特別なプロパティ @code{fontSize} を@c
+設定するか、それを @code{@bs{}with} 節に含める 
+(ただし、@code{@bs{}set} は含めません) ことによって@c
+すべてのフォントのサイズを変更します:
 
 @example
 \set fontSize = #-2
 @end example
 
-これらの命令文は両方ともフォント サイズを前の値から 2 段階減らします。各段階で@c
-サイズはおよそ 12% 増減します。
+これらの命令文は両方ともフォント サイズを前の値から 2 段階減らします。@c
+各段階でサイズはおよそ 12% 増減します。
 
 それではオッシアの例でフォント サイズを変更してみましょう:
 
-@cindex alignAboveContext property, example
-@cindex @code{\with}, example
-@cindex Clef, example of overriding
-@cindex TimeSignature, example of overriding
-@cindex fontSize property, example
+@cindex alignAboveContext property, example (alignAboveContext プロパティの例)
+@cindex @code{\with}, example (@code{\with} の例)
+@cindex Clef, example of overriding (Clef をオーバライドする例)
+@cindex TimeSignature, example of overriding (TimeSignature をオーバライドする例)
+@cindex fontSize property, example (fontSize プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \new Staff ="main" {
@@ -1433,48 +1564,52 @@ Slur のプロパティがリスト アップされます。
 }
 @end lilypond
 
-これでもまだ完璧ではありません。音符の玉とフラグは小さくなりましたが、ステムは@c
-それに対して長すぎ、譜表線は離れすぎています。これらをフォント サイズの減少に@c
-比例してスケール ダウンさせる必要があります。次のサブ セクションでそれを行う方@c
-法について議論します。
+これでもまだ完璧ではありません。@c
+符頭とフラグは小さくなりましたが、符幹はそれに対して長すぎ、@c
+譜表線は離れすぎています。@c
+これらをフォント サイズの減少に比例してスケール ダウンさせる必要があります。@c
+次のサブ セクションでそれを行う方法について議論します。
 
 
 @node オブジェクトの長さと太さ
 @subsection オブジェクトの長さと太さ
 @translationof Length and thickness of objects
 
-@cindex distances
-@cindex thickness
-@cindex length
+@cindex distances (距離)
+@cindex thickness (太さ)
+@cindex length (長さ)
 @cindex magstep
-@cindex size, changing
-@cindex stem length, changing
-@cindex staff line spacing, changing
+@cindex size, changing (サイズを変更する)
+@cindex stem length, changing (符幹の長さを変更する)
+@cindex staff line spacing, changing (譜表線の間隔を変更する)
 
 LilyPond では距離と長さは一般に譜表スペース -- 譜表の中の隣り合う線の間隔 -- 
-で測ります (特別な場合では、譜表スペースの半分で測ることもあります)。一方、た@c
-いていの @code{thickness} プロパティは @code{line-thickness} と呼ばれる内部プ@c
-ロパティを単位として測ります。例えば、デフォルトでは、ヘアピン (訳者: 強弱記号) 
-の線の太さは 1 単位の @code{line-thickness} であり、音符のステムの 
-@code{thickness} は 1.3 です。けれども、それとは単位の異なる太さプロパティがあ@c
-るということにも注意してください。例えば、ビームの太さプロパティは譜表スペース@c
-で測ります。
-
-それでは、どうやって長さをフォント サイズに比例させるのでしょうか?これは、ま@c
-さにこの目的のために提供されている @code{magstep} と呼ばれる特別な関数の助けを@c
-借りることによって達成できます。この関数は引数を 1 つ -- フォント サイズの変化 
-(前の例では @hash{}-2) -- をとり、他のオブジェクトの縮小に比例したスケーリング 
-ファクタを返します。以下のように使用します:
-
-@cindex alignAboveContext property, example
-@cindex @code{\with}, example
-@cindex Clef, example of overriding
-@cindex TimeSignature, example of overriding
-@cindex fontSize property, example
-@cindex StaffSymbol, example of overriding
-@cindex magstep function, example of using
-@cindex staff-space property, example
-@cindex stencil property, example
+で測ります (特別な場合では、譜表スペースの半分で測ることもあります)。@c
+一方、たいていの @code{thickness} プロパティは @code{line-thickness} と@c
+呼ばれる内部プロパティを単位として測ります。@c
+例えば、デフォルトでは、ヘアピン (訳者: 強弱記号) の線の太さは 
+1 単位の @code{line-thickness} であり、@c
+音符の符幹の @code{thickness} は 1.3 です。@c
+けれども、それとは単位の異なる太さプロパティがあるということにも@c
+注意してください。@c
+例えば、連桁の太さプロパティは譜表スペースで測ります。
+
+それでは、どうやって長さをフォント サイズに比例させるのでしょうか?@c
+これは、まさにこの目的のために提供されている @code{magstep} と呼ばれる@c
+特別な関数の助けを借りることによって達成できます。@c
+この関数は引数を 1 つ -- フォント サイズの変化 (前の例では #-2) -- 
+をとり、他のオブジェクトの縮小に比例したスケーリング ファクタを返します。@c
+以下のように使用します:
+
+@cindex alignAboveContext property, example (alignAboveContext プロパティの例)
+@cindex @code{\with}, example (@code{\with} の例)
+@cindex Clef, example of overriding (Clef をオーバライドする例)
+@cindex TimeSignature, example of overriding (TimeSignature をオーバライドする例)
+@cindex fontSize property, example (fontSize プロパティの例)
+@cindex StaffSymbol, example of overriding (StaffSymbol をオーバライドする例)
+@cindex magstep function, example of using (magstep 関数の使用例)
+@cindex staff-space property, example (staff-space プロパティの例)
+@cindex stencil property, example (stencil プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \new Staff ="main" {
@@ -1499,25 +1634,29 @@ LilyPond では距離と長さは一般に譜表スペース -- 譜表の中の
 @end lilypond
 
 @noindent
-ステムの長さと他の多くの長さに関係するプロパティは常に @code{staff-space} プロ@c
-パティの値と比例関係になるよう算出されるため、それらの長さも自動的にスケール 
-ダウンされます。これはオッシアの垂直方向のスケールだけに効果を及ぼすということ@c
-に注意してください -- 水平方向のスケールは、メインの音楽と同期するよう、メイン@c
-の音楽のレイアウトによって決定されるため、水平方向のスケールは 
-@code{staff-space} の変更によっていかなる影響も受けません。もちろん、メインの@c
-音楽のすべてのスケールがこの方法で変更された場合、水平方向のスペースも影響を受@c
-けます。このことについては、後のレイアウト セクションで議論します。
-
-そして、これでオッシアの作成は完了です。他のすべてのオブジェクトのサイズと長さ@c
-が類似の方法で変更されるかもしれません。
-
-上記の例のようなスケールのちょっとした変更に対して、小節線、ビーム、ヘアピン、@c
-スラーなどのさまざまな描画線の太さは通常はグローバルな調節を必要としません。あ@c
-る特定のレイアウト オブジェクトの太さを調節する必要がある場合、それを達成する@c
-最良の方法はそのオブジェクトの @code{thickness} プロパティをオーバライドするこ@c
-とです。スラーの太さを変更する例は @ref{レイアウト オブジェクトのプロパティ} で示され@c
-ています。すべての描画オブジェクト (つまり、フォントから作り出されるオブジェク@c
-トではないもの) の太さが同様の方法で変更されるかもしれません。
+符幹の長さと他の多くの長さに関係するプロパティは常に 
+@code{staff-space} プロパティの値と比例関係になるよう算出されるため、@c
+それらの長さも自動的にスケール ダウンされます。@c
+これはオッシアの垂直方向のスケールだけに効果を及ぼすということに@c
+注意してください -- 水平方向のスケールは、メインの音楽と同期するよう、@c
+メインの音楽のレイアウトによって決定されるため、水平方向のスケールは 
+@code{staff-space} の変更によっていかなる影響も受けません。@c
+もちろん、メインの音楽のすべてのスケールがこの方法で変更された場合、@c
+水平方向のスペースも影響を受けます。@c
+このことについては、後のレイアウト セクションで議論します。
+
+そして、これでオッシアの作成は完了です。@c
+他のすべてのオブジェクトのサイズと長さが類似の方法で変更されるかもしれません。
+
+上記の例のようなスケールのちょっとした変更に対して、小節線、連桁、ヘアピン、@c
+スラーなどのさまざまな描画線の太さは通常はグローバルな調節を必要としません。@c
+ある特定のレイアウト オブジェクトの太さを調節する必要がある場合、@c
+それを達成する最良の方法はそのオブジェクトの @code{thickness} プロパティを@c
+オーバライドすることです。@c
+スラーの太さを変更する例は @ref{レイアウト オブジェクトのプロパティ} で@c
+示されています。@c
+すべての描画オブジェクト (つまり、フォントから作り出される@c
+オブジェクトではないもの) の太さが同様の方法で変更されるかもしれません。
 
 
 @node オブジェクトの配置
@@ -1536,42 +1675,50 @@ LilyPond では距離と長さは一般に譜表スペース -- 譜表の中の
 @subsection 自動配置
 @translationof Automatic behavior
 
-@cindex within-staff objects
-@cindex outside-staff objects
-@cindex objects, within-staff
-@cindex objects, outside-staff
-
-音楽表記には譜表に属するオブジェクトがいくつかあり、他のオブジェクトは譜表の外@c
-側に置かれるべきです。それらはそれぞれ譜表内部オブジェクトと譜表外部オブジェク@c
-トと呼ばれます。
-
-譜表内部オブジェクトは譜表上に置かれます -- 音符の玉、ステム、臨時記号などで@c
-す。通常、それらの位置は音楽自体によって決定されます -- 譜表内部オブジェクトは@c
-譜表のある特定の線と同じ垂直位置に置かれたり、そこに置かれるべき他のオブジェク@c
-トにくっつけられたりします。近接する和音の中にある音符の玉、ステム、臨時記号の@c
-衝突は普通は自動的に回避されます。これから見ていくように、この自動配置を変更す@c
-ることができるコマンドとオーバライドがあります。
-
-譜表の外部にあるオブジェクトには、リハーサル記号、テキスト、強弱記号などがあり@c
-ます。LilyPond が持つ譜表外部オブジェクトの垂直位置のルールは、譜表外部オブ@c
-ジェクトをできるだけ譜表の近くに、しかし他のオブジェクトと衝突しない程度の近さ@c
-に置くというものです。以下で示すように、LilyPond はオブジェクトを配置する順番@c
-を決定するために @code{outside-staff-priority} プロパティを使用します。
-
-最初に、LilyPond はすべての譜表内部オブジェクトを配置します。それから、@c
-@code{outside-staff-priority} に従って譜表外部オブジェクトを並べます。譜表外部@c
-オブジェクトは最小の @code{outside-staff-priority} を持つオブジェクトから順番に 
-1 つずつ並べられ、すでに配置されたオブジェクトと衝突しないように配置されます。@c
-つまり、2 つの譜表外部オブジェクトが同じスペースを巡って競合する場合、より小さな 
-@code{outside-staff-priority} を持つオブジェクトが譜表の近くに配置されます。2 
-つのオブジェクトが同じ @code{outside-staff-priority} を持つ場合、先に発生する@c
-オブジェクトが譜表の近くに配置されます。
-
-以下の例では、すべてのマークアップ テキストが同じ優先度を持っています (なぜな@c
-ら、優先度が明示的にセットされていないからです)。@q{Text3} が自動的に譜表の近@c
-く、@q{Text2} のすぐ下に納まるよう配置されていることに注意してください。
-
-@cindex markup example
+@cindex within-staff objects (譜表内部オブジェクト)
+@cindex outside-staff objects (譜表内部オブジェクト)
+@cindex objects, within-staff (譜表内部オブジェクト)
+@cindex objects, outside-staff (譜表外部オブジェクト)
+
+音楽記譜法には譜表に属するオブジェクトがいくつかあり、@c
+他のオブジェクトは譜表の外側に置かれるべきです。@c
+それらはそれぞれ譜表内部オブジェクトと譜表外部オブジェクトと呼ばれます。
+
+譜表内部オブジェクトは譜表上に置かれます -- 
+符頭、符幹、臨時記号などです。@c
+通常、それらの位置は音楽自体によって決定されます -- 
+譜表内部オブジェクトは譜表のある特定の線と同じ垂直位置に置かれたり、@c
+そこに置かれるべき他のオブジェクトにくっつけられたりします。@c
+近接する和音の中にある符頭、符幹、臨時記号の衝突は普通は自動的に回避されます。@c
+これから見ていくように、この自動配置を変更することができるコマンドと@c
+オーバライドがあります。
+
+譜表の外部にあるオブジェクトには、リハーサル記号、テキスト、@c
+強弱記号などがあります。@c
+LilyPond が持つ譜表外部オブジェクトの垂直位置のルールは、@c
+譜表外部オブジェクトをできるだけ譜表の近くに、しかし他のオブジェクトと@c
+衝突しない程度の近さに置くというものです。@c
+以下で示すように、LilyPond はオブジェクトを配置する順番を決定するために 
+@code{outside-staff-priority} プロパティを使用します。
+
+最初に、LilyPond はすべての譜表内部オブジェクトを配置します。@c
+それから、@code{outside-staff-priority} に従って譜表外部オブジェクトを@c
+並べます。@c
+譜表外部オブジェクトは最小の @code{outside-staff-priority} を@c
+持つオブジェクトから順番に 1 つずつ並べられ、すでに配置されたオブジェクトと@c
+衝突しないように配置されます。@c
+つまり、2 つの譜表外部オブジェクトが同じスペースを巡って競合する場合、@c
+より小さな @code{outside-staff-priority} を持つオブジェクトが@c
+譜表の近くに配置されます。@c
+2 つのオブジェクトが同じ @code{outside-staff-priority} を持つ場合、@c
+先に発生するオブジェクトが譜表の近くに配置されます。
+
+以下の例では、すべてのマークアップ テキストが同じ優先度を持っています 
+(なぜなら、優先度が明示的にセットされていないからです)。@c
+@q{Text3} が自動的に譜表の近く、@q{Text2} の@c
+すぐ下に納まるよう配置されていることに注意してください。
+
+@cindex markup example (マークアップの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 c2^"Text1"
@@ -1580,10 +1727,11 @@ c^"Text3"
 c^"Text4"
 @end lilypond
 
-デフォルトでは、譜も互いにできるだけ近くなるよう配置されます (最小間隔に従いま@c
-す)。音符が隣接する譜表に向かって長く突き出てている場合、譜を離さないと表記が@c
-重なり合ってしまう場合にのみ譜は離されます。以下の例は譜の調整によって音符が 
-@q{ぴったりと納まる} 様子を示しています:
+デフォルトでは、譜も互いにできるだけ近くなるよう配置されます 
+(最小間隔に従います)。@c
+音符が隣接する譜表に向かって長く突き出てている場合、譜を離さないと@c
+記譜したものが重なり合ってしまう場合にのみ譜は離されます。@c
+以下の例は譜の調整によって音符が @q{ぴったりと納まる} 様子を示しています:
 
 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
 <<
@@ -1601,33 +1749,37 @@ c^"Text4"
 @subsection 譜表内部オブジェクト
 @translationof Within-staff objects
 
-これまでにコマンド @code{\voiceXXX} がスラー、タイ、運指法記号、ステムの向きに@c
-依存する他のすべてに対してどのように影響を与えるかを見てきました。これらのコマ@c
-ンドは、多声部音楽を記述しているときに上下する旋律を見分けられるようにすること@c
-を可能にするために不可欠なものです。しかしながら、この自動機能をオーバライドす@c
-る必要がある場合もあります。このオーバライドは音楽全体に対しても、個々の音符に@c
-対してもできます。この自動機能を制御しているプロパティは各レイアウト オブジェ@c
-クトの @code{direction} プロパティです。まず、これは何をするのかを説明し、それ@c
-から、作成済みのコマンドをいくつか紹介します。それらのコマンドを使うと、一般的@c
-な変更のための明示的なオーバライドをコードしなくて済みます。
-
-
-スラーやタイのようなレイアウト オブジェクトはカーブを描き、曲がり、上下しま@c
-す。ステムやフラグのような他のオブジェクトも上下の向きによって位置が左右しま@c
-す。@code{direction} がセットされているときは、これは自動的に制御されます。
-
-@cindex down
-@cindex up
-@cindex center
-@cindex neutral
-
-以下の例は、小節 1 でステムのデフォルトの振る舞いを示しています。高い位置にあ@c
-る音符のステムは下向きで、低い位置にある音符のステムは上向きです。続いて 4 つ@c
-の音符のステムをすべて強制的に下向きにし、4 つの音符のステムをすべて強制的に上@c
-向きにし、最後に 4 つの音符のステムをデフォルトに戻します。
-
-@cindex Stem, example of overriding
-@cindex direction property, example
+これまでにコマンド @code{\voiceXXX} がスラー、タイ、運指法記号、@c
+符幹の向きに依存する他のすべてに対してどのように影響を与えるかを見てきました。@c
+これらのコマンドは、多声部音楽を記述しているときに上下する旋律を@c
+見分けられるようにすることを可能にするために不可欠なものです。@c
+しかしながら、この自動機能をオーバライドする必要がある場合もあります。@c
+このオーバライドは音楽全体に対しても、個々の音符に対してもできます。@c
+この自動機能を制御しているプロパティは各レイアウト オブジェクトの 
+@code{direction} プロパティです。@c
+まず、これは何をするのかを説明し、それから、作成済みのコマンドを@c
+いくつか紹介します。@c
+それらのコマンドを使うと、一般的な変更のための明示的なオーバライドを@c
+コードしなくて済みます。
+
+
+スラーやタイのようなレイアウト オブジェクトはカーブを描き、曲がり、@c
+上下します。@c
+符幹やフラグのような他のオブジェクトも上下の向きによって位置が左右します。@c
+@code{direction} がセットされているときは、これは自動的に制御されます。
+
+@cindex down (下)
+@cindex up (上)
+@cindex center (中央)
+@cindex neutral (ニュートラル)
+
+以下の例は、小節 1 で符幹のデフォルトの振る舞いを示しています。@c
+高い位置にある音符の符幹は下向きで、低い位置にある音符の符幹は上向きです。@c
+続いて 4 つの音符の符幹をすべて強制的に下向きにし、4 つの音符の符幹を@c
+すべて強制的に上向きにし、最後に 4 つの音符の符幹をデフォルトに戻します。
+
+@cindex Stem, example of overriding (Stem をオーバライドする例)
+@cindex direction property, example (direction プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 a4 g c a
@@ -1639,15 +1791,18 @@ a g c a
 a g c a
 @end lilypond
 
-ここで定数 @code{DOWN} と @code{UP} を使っています。これらはそれぞれ値 @code{-1} 
-と @code{+1} を持ち、定数の代わりにそれらの数値を使うこともできまはす。さらに値 
-@code{0} を使う場合もあります。この値はステムでは @code{UP} を意味するものとし@c
-て扱われますが、いくつかのオブジェクトでは @q{center} という意味になります。値 
-@code{0} を持つ定数に @code{CENTER} があります。
+ここで定数 @code{DOWN} と @code{UP} を使っています。@c
+これらはそれぞれ値 @code{-1} と @code{+1} を持ち、定数の代わりに@c
+それらの数値を使うこともできまはす。@c
+さらに値 @code{0} を使う場合もあります。@c
+この値は符幹では @code{UP} を意味するものとして扱われますが、@c
+いくつかのオブジェクトでは @q{center} という意味になります。@c
+値 @code{0} を持つ定数に @code{CENTER} があります。
 
-しかしながら、これらの明示的なオーバライドは普通は使われません。もっと簡単で定@c
-義済みのコマンドが利用可能だからです。ここに一般的なコマンドの表を挙げます。そ@c
-れぞれのコマンドの意味が明白でない場合は、そのコマンドの意味を述べています。
+しかしながら、これらの明示的なオーバライドは普通は使われません。@c
+もっと簡単で定義済みのコマンドが利用可能だからです。@c
+ここに一般的なコマンドの表を挙げます。@c
+それぞれのコマンドの意味が明白でない場合は、そのコマンドの意味を述べています。
 
 @multitable @columnfractions .2 .2 .25 .35
 @headitem 下/左
@@ -1692,29 +1847,32 @@ a g c a
   @tab 連符記号が音符の下/上にくる
 @end multitable
 
-これらの定義済みコマンドの前には @code{@bs{}once} が付か@strong{ない}かもしれ@c
-ません。コマンドの効果を単一の音符に制限したい場合、等価の @code{@bs{}once 
-@bs{}override} コマンドを使用するか、あるいは、定義済みコマンドを使用して、効@c
-果を受けた音符の後に対応する @code{@bs{}xxxNeutral} コマンドを置かなければなり@c
-ません。
+これらの定義済みコマンドの前には @code{@bs{}once} が@c
+付か@strong{ない}かもしれません。@c
+コマンドの効果を単一の音符に制限したい場合、@c
+等価の @code{@bs{}once @bs{}override} コマンドを使用するか、@c
+あるいは、定義済みコマンドを使用して、効果を受けた音符の後に@c
+対応する @code{@bs{}xxxNeutral} コマンドを置かなければなりません。
 
 @subheading 運指法記号 (Fingering)
 
-@cindex fingering, placement
-@cindex fingering, chords
+@cindex fingering, placement (運指法記号の配置)
+@cindex fingering, chords (和音の運指法記号)
 
-単一の音符に対する運指法記号の配置も @code{direction} プロパティによって制御で@c
-きますが、@code{direction} を変更しても和音の運指法記号は影響を受けません。こ@c
-れから見ていくように、和音の中の個々の音符の運指法記号を制御するための特別なコ@c
-マンドがあります。このコマンドを使うことで運指法記号を各音符の上、下、左、右に@c
+単一の音符に対する運指法記号の配置も @code{direction} プロパティによって@c
+制御できますが、@code{direction} を変更しても和音の運指法記号は影響を@c
+受けません。@c
+これから見ていくように、和音の中の個々の音符の運指法記号を制御するための@c
+特別なコマンドがあります。@c
+このコマンドを使うことで運指法記号を各音符の上、下、左、右に@c
 配置することができます。
 
-まず、単一の音符の運指法記号に対する @code{direction} を効果を示します。最初の@c
-小節はデフォルト状態で、その後で @code{DOWN} と @code{UP} を指定したときの効果@c
-を示します:
+まず、単一の音符の運指法記号に対する @code{direction} を効果を示します。@c
+最初の小節はデフォルト状態で、その後で @code{DOWN} と @code{UP} を@c
+指定したときの効果を示します:
 
-@cindex Fingering, example of overriding
-@cindex direction property, example
+@cindex Fingering, example of overriding (Fingering をオーバライドする例)
+@cindex direction property, example (direction プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 c-5 a-3 f-1 c'-5
@@ -1724,12 +1882,13 @@ c-5 a-3 f-1 c'-5
 c-5 a-3 f-1 c'-5
 @end lilypond
 
-しかしながら、@code{direction} プロパティをオーバライドすることは、手動で運指@c
-法記号を音符の上または下に配置するもっとも簡単な方法ではありません。運指法番号@c
-の前に @code{-} の代わりに @code{_} または @code{^} を使う方が普通は適切です。@c
+しかしながら、@code{direction} プロパティをオーバライドすることは、@c
+手動で運指法記号を音符の上または下に配置するもっとも簡単な方法ではありません。@c
+運指法番号の前に @code{-} の代わりに @code{_} または @code{^} を使う方が@c
+普通は適切です。@c
 ここで、上記の例にこの方法を用いた例を挙げます:
 
-@cindex fingering example
+@cindex fingering example (運指法記号の例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 c-5 a-3 f-1 c'-5
@@ -1737,11 +1896,12 @@ c_5 a_3 f_1 c'_5
 c^5 a^3 f^1 c'^5
 @end lilypond
 
-@code{direction} プロパティは和音では無視されますが、方向を示す接頭辞 @code{_} 
-と @code{^} は機能します。以下で示すように、デフォルトでは、運指法記号は和音の@c
-音符の上と下の両方に自動的に配置されます:
+@code{direction} プロパティは和音では無視されますが、@c
+方向を示す接頭辞 @code{_} と @code{^} は機能します。@c
+以下で示すように、デフォルトでは、運指法記号は和音の音符の@c
+上と下の両方に自動的に配置されます:
 
-@cindex fingering example
+@cindex fingering example (運指法記号の例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 <c-5 g-3>
@@ -1750,10 +1910,10 @@ c^5 a^3 f^1 c'^5
 @end lilypond
 
 @noindent
-しかし、以下で示すように、運指法番号のすべてまたはいずれかを手動で強制的に和音@c
-の上または下に配置するために、これはオーバライドされるかもしれません:
+しかし、以下で示すように、運指法番号のすべてまたはいずれかを手動で強制的に@c
+和音の上または下に配置するために、これはオーバライドされるかもしれません:
 
-@cindex fingering example
+@cindex fingering example (運指法記号の例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 <c-5 g-3 e-2 c-1>
@@ -1761,9 +1921,9 @@ c^5 a^3 f^1 c'^5
 <c^5 g^3 e^2 c_1>
 @end lilypond
 
-@code{\set fingeringOrientations} コマンドを使うことによって和音の中にある個々@c
\81®é\9f³ç¬¦ã\81®é\81\8bæ\8c\87æ³\95è¨\98å\8f·ã\81®é\85\8dç½®ã\82\92ã\82\88ã\82\8aç´°ã\81\8bã\81\8få\88¶å¾¡ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\95ã\81\88ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\93ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81®@c
-フォーマットは以下のようなものです:
+@code{\set fingeringOrientations} コマンドを使うことによって和音の中に@c
\81\82ã\82\8bå\80\8bã\80\85ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81®é\81\8bæ\8c\87æ³\95è¨\98å\8f·ã\81®é\85\8dç½®ã\82\92ã\82\88ã\82\8aç´°ã\81\8bã\81\8få\88¶å¾¡ã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\95ã\81\88ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ã\80\82@c
\81\93ã\81®ã\82³ã\83\9eã\83³ã\83\89ã\81®ã\83\95ã\82©ã\83¼ã\83\9eã\83\83ã\83\88ã\81¯ä»¥ä¸\8bã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81ªã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\99:
 
 @example
 @code{\set fingeringOrientations = #'([up] [left/right] [down])}
@@ -1771,26 +1931,29 @@ c^5 a^3 f^1 c'^5
 
 @noindent
 @code{fingeringOrientations} は @code{Voice} コンテキストのプロパティであり、@c
-@code{New_fingering_engraver} によって作成、使用されるため、@code{\set} が使用@c
-されます。
+@code{New_fingering_engraver} によって作成、使用されるため、@c
+@code{\set} が使用されます。
 
 このプロパティには 1 つから 3 つまでの値のリストがセットされるかもしれません。@c
-このプロパティは運指法記号を上 (リストに @code{up} がある場合)、下 (リストに 
-@code{down} がある場合)、左 (リストに @code{left} がある場合。リストに 
-@code{right} がある場合は右) に配置します。逆に配置位置がリストされていない場@c
-合、その位置に運指法記号は配置されません。LilyPond はこれらの制約を受け取り、@c
-後に続く和音の音符への運指法記号をうまく配置します。@code{left} と @code{right} 
-は相互排他的であるということに注意してください -- 運指法記号は左右のどちらかに@c
-しか配置されないか、どちらにも配置されません。
-
-@warning{このコマンドを使って単一の音符への運指法記号の配置をコントロールする@c
-には、その音符を角括弧で囲んで単一音符の和音として記述する必要があります。}
+このプロパティは運指法記号を上 (リストに @code{up} がある場合)、@c
+下 (リストに @code{down} がある場合)、@c
+左 (リストに @code{left} がある場合。リストに @code{right} がある場合は右) 
+に配置します。@c
+逆に配置位置がリストされていない場合、その位置に運指法記号は配置されません。@c
+LilyPond はこれらの制約を受け取り、
+後に続く和音の音符への運指法記号をうまく配置します。@c
+@code{left} と @code{right} は相互排他的であるということに注意してください -- 
+運指法記号は左右のどちらかにしか配置されないか、どちらにも配置されません。
+
+@warning{このコマンドを使って単一の音符への運指法記号の配置を@c
+コントロールするには、その音符を山括弧で囲んで単一音符の和音として@c
+記述する必要があります。}
 
 いくつか例を挙げます:
 
-@cindex fingering example
-@cindex @code{\set}, example of using
-@cindex fingeringOrientations property, example
+@cindex fingering example (運指法記号の例)
+@cindex @code{\set}, example of using (@code{\set} の使用例)
+@cindex fingeringOrientations property, example (fingeringOrientations プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 \set fingeringOrientations = #'(left)
@@ -1811,10 +1974,10 @@ c^5 a^3 f^1 c'^5
 @end lilypond
 
 @noindent
-運指法記号が少し込み合っているように見える場合は、@code{font-size} でサイズを@c
-下げることができます。デフォルト値は内部リファレンスの @code{Fingering} オブ@c
\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\81\8bã\82\89 @code{-5} ã\81§ã\81\82ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81\8cã\82\8fã\81\8bã\82\8bã\81®ã\81§ã\80\81@code{-7} ã\81«ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\97ã\81¦@c
-みましょう:
+運指法記号が少し込み合っているように見える場合は、@c
+@code{font-size} でサイズを下げることができます。@c
\83\87ã\83\95ã\82©ã\83«ã\83\88å\80¤ã\81¯å\86\85é\83¨ã\83ªã\83\95ã\82¡ã\83¬ã\83³ã\82¹ã\81® @code{Fingering} ã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81®ã\83\9aã\83¼ã\82¸ã\81\8bã\82\89 
+@code{-5} であることがわかるので、@code{-7} にセットしてみましょう:
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 \override Fingering #'font-size = #-7
@@ -1840,15 +2003,18 @@ c^5 a^3 f^1 c'^5
 @subsection 譜表外部オブジェクト
 @translationof Outside-staff objects
 
-譜表外部オブジェクトは自動的に衝突を回避するよう配置されます。小さな値の 
-@code{outside-staff-priority} プロパティを持つオブジェクトは譜表の近くに配置さ@c
-れ、他の譜表外部オブジェクトは衝突を避けるのに必要な分だけ離されます。@c
-@code{outside-staff-priority} は @code{grob-interface} の中で定義されているた@c
-め、すべてのレイアウト  オブジェクトのプロパティです。デフォルトでは、すべての@c
-譜表内部オブジェクトの @code{outside-staff-priority} は @code{@hash{}f} にセッ@c
-トされていて、譜表外部オブジェクトが作成されたときにその譜表外部オブジェクトの 
-@code{outside-staff-priority} に適当な数値がセットされます。以下の表はデフォル@c
-トで @code{Staff} コンテキストまたは @code{Voice} コンテキストの中に配置される@c
+譜表外部オブジェクトは自動的に衝突を回避するよう配置されます。@c
+小さな値の @code{outside-staff-priority} プロパティを持つオブジェクトは@c
+譜表の近くに配置され、他の譜表外部オブジェクトは衝突を避けるのに必要な分だけ@c
+離されます。@c
+@code{outside-staff-priority} は @code{grob-interface} の中で@c
+定義されているため、すべてのレイアウト  オブジェクトのプロパティです。@c
+デフォルトでは、すべての譜表内部オブジェクトの @code{outside-staff-priority} は 
+@code{#f} にセットされていて、譜表外部オブジェクトが作成されたときに@c
+その譜表外部オブジェクトの @code{outside-staff-priority} に適当な数値が@c
+セットされます。@c
+以下の表はデフォルトで @code{Staff} コンテキストまたは 
+@code{Voice} コンテキストの中に配置される@c
 いくつかの一般的な譜表外部オブジェクトのデフォルトの 
 @code{outside-staff-priority} 値を示しています。
 
@@ -1881,16 +2047,16 @@ c^5 a^3 f^1 c'^5
 
 これらのうちのいくつかのデフォルトでの配置を示している例を挙げます。
 
-@cindex text spanner
-@cindex ottava bracket
+@cindex text spanner (テキスト スパナ)
+@cindex ottava bracket (オッターバ囲み)
 
 @funindex \startTextSpan
 @funindex startTextSpan
 @funindex \stopTextSpan
 @funindex stopTextSpan
 
-@cindex TextSpanner, example of overriding
-@cindex bound-details property, example
+@cindex TextSpanner, example of overriding (TextSpanner をオーバライドする例)
+@cindex bound-details property, example (bound-details プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 % Set details for later Text Spanner
@@ -1915,29 +2081,33 @@ c\ff c \stopTextSpan
 c, c c c
 @end lilypond
 
-この例はテキスト スパナ -- 音楽の上に置かれる延長線付きのテキスト -- の作成方@c
-法についても示しています。スパナは @code{@bs{}startTextSpan} コマンドから 
+この例はテキスト スパナ -- 音楽の上に置かれる延長線付きのテキスト -- の@c
+作成方法についても示しています。@c
+スパナは @code{@bs{}startTextSpan} コマンドから 
 @code{@bs{}stopTextSpan} コマンドまで延び、テキストのフォーマットは 
-@code{@bs{}override TextSpanner} コマンドによって定義されます。詳細は 
-@ruser{Text spanners} を参照してください。
+@code{@bs{}override TextSpanner} コマンドによって定義されます。@c
+詳細は @ruser{Text spanners} を参照してください。
 
 この例はさらにオッターバ囲みを作成する方法についても示しています。
 
-@cindex tweaking bar number placement
-@cindex bar numbers, tweaking placement
-@cindex tweaking metronome mark placement
-@cindex metronome mark, tweaking placement
-@cindex tweaking rehearsal mark placement
-@cindex rehearsal marks, tweaking placement
-
-小節番号、メトロノーム記号、リハーサル記号は示されていないということに注意して@c
-ください。デフォルトでは、それらは @code{Score} コンテキストの中で作成され、そ@c
-れらの @code{outside-staff-priority} は @code{Staff} コンテキストの中で作成さ@c
-れるレイアウト オブジェクトとは異なり無視されます。小節番号、メトロノーム記号@c
-あるいはリハーサル記号をそれらの @code{outside-staff-priority} に従って配置し@c
-たいのなら、@code{Score} コンテキストからそれぞれ @code{Bar_number_engraver}, 
+@cindex tweaking bar number placement (小節番号の配置を調節する)
+@cindex bar numbers, tweaking placement (小節番号の配置を調節する)
+@cindex tweaking metronome mark placement (メトロノーム記号の配置を調節する)
+@cindex metronome mark, tweaking placement (メトロノーム記号の配置を調節する)
+@cindex tweaking rehearsal mark placement (リハーサル記号の配置を調節する)
+@cindex rehearsal marks, tweaking placement (リハーサル記号の配置を調節する)
+
+小節番号、メトロノーム記号、リハーサル記号は示されていないということに@c
+注意してください。@c
+デフォルトでは、それらは @code{Score} コンテキストの中で作成され、@c
+それらの @code{outside-staff-priority} は @code{Staff} コンテキストの中で@c
+作成されるレイアウト オブジェクトとは異なり無視されます。@c
+小節番号、メトロノーム記号あるいはリハーサル記号を@c
+それらの @code{outside-staff-priority} に従って配置したいのなら、@c
+@code{Score} コンテキストからそれぞれ @code{Bar_number_engraver}, 
 @code{Metronome_mark_engraver}, @code{Mark_engraver} を削除して最上位の 
-@code{Staff} コンテキストに置く必要があります。そうした場合、それらの記号には@c
+@code{Staff} コンテキストに置く必要があります。@c
+そうした場合、それらの記号には@c
 以下のデフォルトの @code{outside-staff-priority} 値が与えられます:
 
 @multitable @columnfractions .3 .3
@@ -1947,15 +2117,17 @@ c, c c c
 @item @code{BarNumber}            @tab @code{ 100}
 @end multitable
 
-@code{outside-staff-priority} のデフォルト値による配置があなたの望みに合わない@c
-場合、いずれかのオブジェクトの優先度をオーバライドすることになるかもしれませ@c
-ん。上記の例で、オッターバ囲みをテキスト スパナの下に配置したいとします。すべ@c
-きことは、@code{OttavaBracket} は @code{Staff} コンテキストの中に作成されると@c
-いうことを思い出し、@code{OttavaBracket} の優先度を内部リファレンスか上記の表@c
-で調べて、それを @code{TextSpanner} の値よりも小さくすることです:
+@code{outside-staff-priority} のデフォルト値による配置が@c
+あなたの望みに合わない場合、いずれかのオブジェクトの優先度を@c
+オーバライドすることになるかもしれません。@c
+上記の例で、オッターバ囲みをテキスト スパナの下に配置したいとします。@c
+すべきことは、@code{OttavaBracket} は @code{Staff} コンテキストの中に@c
+作成されるということを思い出し、@code{OttavaBracket} の優先度を@c
+内部リファレンスか上記の表で調べて、それを @code{TextSpanner} の値よりも@c
+小さくすることです:
 
-@cindex TextSpanner, example of overriding
-@cindex bound-details property, example
+@cindex TextSpanner, example of overriding (TextSpanner をオーバライドする例)
+@cindex bound-details property, example (bound-details プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 % Set details for later Text Spanner
@@ -1982,22 +2154,25 @@ c\ff c \stopTextSpan
 c, c c c
 @end lilypond
 
-@cindex slurs and outside-staff-priority
-@cindex slurs and articulations
-@cindex articulations and slurs
-
-スラーはデフォルトでは譜表内部オブジェクトに分類されています。しかしながら、譜@c
-表の上部に配置された音符に付くスラーはしばしば譜表の上に表示されます。このこと@c
-は、スラーがまず最初に配置されるため、アーティキュレーションなどの譜表外部オブ@c
-ジェクトをあまりにも高い位置に押し上げる可能性があります。アーティキュレーショ@c
-ンの @code{avoid-slur} プロパティに @code{'inside} をセットすることでアーティ@c
-キュレーションをスラーよりも内側に配置することができます。しかし、@c
-@code{avoid-slur} プロパティはアーティキュレーションの 
-@code{outside-staff-priority} が @code{@hash{}f} にセットされている場合にのみ@c
-効果を持ちます。代替手段として、スラーの @code{outside-staff-priority} に数値@c
-をセットすることによって、スラーを他の譜表外部オブジェクトとともに 
-@code{outside-staff-priority} 値に従って配置することができます。ここで、2 つの@c
-方法の効果を示す例を挙げます:
+@cindex slurs and outside-staff-priority (スラーと outside-staff-priority)
+@cindex slurs and articulations (スラーとアーティキュレーション)
+@cindex articulations and slurs (アーティキュレーションとスラー)
+
+スラーはデフォルトでは譜表内部オブジェクトに分類されています。@c
+しかしながら、譜表の上部に配置された音符に付くスラーは@c
+しばしば譜表の上に表示されます。@c
+このことは、スラーがまず最初に配置されるため、アーティキュレーションなどの@c
+譜表外部オブジェクトをあまりにも高い位置に押し上げる可能性があります。@c
+アーティキュレーションの @code{avoid-slur} プロパティに 
+@code{'inside} をセットすることでアーティキュレーションを@c
+スラーよりも内側に配置することができます。@c
+しかし、@code{avoid-slur} プロパティはアーティキュレーションの 
+@code{outside-staff-priority} が @code{#f} にセットされている場合にのみ@c
+効果を持ちます。@c
+代替手段として、スラーの @code{outside-staff-priority} に数値を@c
+セットすることによって、スラーを他の譜表外部オブジェクトとともに 
+@code{outside-staff-priority} 値に従って配置することができます。@c
+ここで、2 つの方法の効果を示す例を挙げます:
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 c4( c^\markup\tiny\sharp d4.) c8
@@ -2009,14 +2184,16 @@ c^\markup\tiny\sharp d4.) c8
 c4( c^\markup\tiny\sharp d4.) c8
 @end lilypond
 
-@code{outside-staff-priority} は、個々のオブジェクトの垂直方向の配置を制御する@c
-ために使用することもできます。しかしながら、その結果は常に望み通りになるわけで@c
-はありません。@ref{自動配置} にある例で @qq{Text3} を @qq{Text4} の@c
-上に配置したいとします。すべきことは @code{TextScript} の優先度を内部リファレ@c
-ンスか上記の表で調べて、@qq{Text3} の優先度を大きくすることです:
+@code{outside-staff-priority} は、個々のオブジェクトの垂直方向の配置を@c
+制御するために使用することもできます。@c
+しかしながら、その結果は常に望み通りになるわけではありません。@c
+@ref{自動配置} にある例で @qq{Text3} を @qq{Text4} の上に@c
+配置したいとします。@c
+すべきことは @code{TextScript} の優先度を内部リファレンスか上記の表で調べて、@c
+@qq{Text3} の優先度を大きくすることです:
 
-@cindex TextScript, example of overriding
-@cindex outside-staff-priority property, example
+@cindex TextScript, example of overriding (TextScript をオーバライドする例)
+@cindex outside-staff-priority property, example (outside-staff-priority プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 c2^"Text1"
@@ -2026,27 +2203,29 @@ c^"Text3"
 c^"Text4"
 @end lilypond
 
-これはたしかに @qq{Text3} を @qq{Text4} の上に配置しています。しかし、@c
-@qq{Text3}を @qq{Text2} の上に配置して、@qq{Text4} を押し下げてもいます。おそ@c
-らく、これはそれほど望ましい結果ではないでしょう。本当に望んでいることは、すべ@c
-ての注釈を譜表の上に譜表から同じ距離だけ離して配置することです。そうするには明@c
-らかに、テキストのためにもっと広いスペースを確保するために、音符を水平方向に広@c
-げる必要があります。これは @code{@bs{}textLengthOn} コマンドを用いることで達成@c
-できます。
+これはたしかに @qq{Text3} を @qq{Text4} の上に配置しています。@c
+しかし、@qq{Text3}を @qq{Text2} の上に配置して、@c
+@qq{Text4} を押し下げてもいます。@c
+おそらく、これはそれほど望ましい結果ではないでしょう。@c
+本当に望んでいることは、すべての注釈を@c
+譜表の上に譜表から同じ距離だけ離して配置することです。@c
+そうするには明らかに、テキストのためにもっと広いスペースを確保するために、@c
+音符を水平方向に広げる必要があります。@c
+これは @code{@bs{}textLengthOn} コマンドを用いることで達成できます。
 
 @subheading \textLengthOn
 
-@cindex notes, spreading out with text
+@cindex notes, spreading out with text (テキストに合わせて音符の間隔を広げる)
 
 @funindex \textLengthOn
 @funindex textLengthOn
 @funindex \textLengthOff
 @funindex textLengthOff
 
-デフォルトでは、音楽のレイアウトが考慮されている限り、マークアップによって作り@c
-出されるテキストは水平方向のスペースと関係しません。@code{@bs{}textLengthOn} 
-コマンドはこの動作を逆にして、テキストの配置に便宜をはかる必要がある限り、音符@c
-の間隔を広げます:
+デフォルトでは、音楽のレイアウトが考慮されている限り、@c
+マークアップによって作り出されるテキストは水平方向のスペースと関係しません。@c
+@code{@bs{}textLengthOn} コマンドはこの動作を逆にして、@c
\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\81®é\85\8dç½®ã\81«ä¾¿å®\9cã\82\92ã\81¯ã\81\8bã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8bé\99\90ã\82\8aã\80\81é\9f³ç¬¦ã\81®é\96\93é\9a\94ã\82\92åº\83ã\81\92ã\81¾ã\81\99:
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \textLengthOn  % Cause notes to space out to accommodate text
@@ -2058,19 +2237,20 @@ c^"Text4"
 
 デフォルトの動作に戻すためのコマンドは @code{@bs{}textLengthOff} です。@c
 @code{@bs{}once} は @code{@bs{}override}, @code{@bs{}set}, @code{@bs{}revert} 
-それに @code{@bs{}unset} だけに付けることができるということを思い出してくださ@c
-い。そのため、@code{@bs{}textLengthOn} で @code{@bs{}once} を使うことはできま@c
-せん。
+それに @code{@bs{}unset} だけに付けることができるということを@c
+思い出してください。@c
\81\9dã\81®ã\81\9fã\82\81ã\80\81@code{@bs{}textLengthOn} ã\81§ @code{@bs{}once} ã\82\92使ã\81\86ã\81\93ã\81¨ã\81¯ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82
 
-@cindex markup text, allowing collisions
+@cindex markup text, allowing collisions (マークアップ テキストの衝突を許可する)
 
-マークアップ テキストは譜表の上に突き出している音符を避けます。このことが望ま@c
-しくない場合、優先度を @code{@hash{}f} にセットすることによって上方向への自動@c
-再配置を Off にすることになるかもしれません。ここで、マークアップ テキストがそ@c
-のような音符とどのように相互作用するかを示す例を挙げます。
+マークアップ テキストは譜表の上に突き出している音符を避けます。@c
+このことが望ましくない場合、優先度を @code{#f} にセットすることによって@c
+上方向への自動再配置を Off にすることになるかもしれません。@c
+ここで、マークアップ テキストがそのような音符とどのように相互作用するかを@c
+示す例を挙げます。
 
-@cindex TextScript, example of overriding
-@cindex outside-staff-priority property, example
+@cindex TextScript, example of overriding (TextScript をオーバライドする例)
+@cindex outside-staff-priority property, example (outside-staff-priority プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 % This markup is short enough to fit without collision
@@ -2096,14 +2276,17 @@ c''2
 
 @subheading 強弱記号
 
-@cindex tweaking dynamics placement
-@cindex dynamics, tweaking placement
+@cindex tweaking dynamics placement (強弱記号の配置を調整する)
+@cindex dynamics, tweaking placement (強弱記号の配置を調整する)
 
-通常、強弱記号は譜表の下に配置されます。しかしながら、@code{dynamicUp} コマン@c
-ドを使うことで上に配置されるかもしれません。強弱記号は、その記号が付いている音@c
-符と垂直方向の関係で配置され、フレージング スラーや小節番号などの譜表内部オブ@c
-ジェクトのすべてよりも下 (あるいは上) に配置されます。このことは、以下の例のよ@c
-うに、到底受け入れられない結果を生み出す可能性があります:
+通常、強弱記号は譜表の下に配置されます。@c
+しかしながら、@code{dynamicUp} コマンドを使うことで上に@c
+配置されるかもしれません。@c
+強弱記号は、その記号が付いている音符と垂直方向の関係で配置され、@c
+フレージング スラーや小節番号などの譜表内部オブジェクトのすべてよりも@c
+下 (あるいは上) に配置されます。@c
+このことは、以下の例のように、@c
+到底受け入れられない結果を生み出す可能性があります:
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=1]
 \clef "bass"
@@ -2114,9 +2297,10 @@ bes4.~\f\< \( bes4 bes8 des4\ff\> c16 bes\! |
 ees,2.~\)\mf ees4 r8 |
 @end lilypond
 
-しかしながら、音符とそれに付けられた強弱記号が互いに近い場合、自動配置は後の方@c
-にある強弱記号を譜表から離すことによって衝突を避けます。しかし、以下のかなり不@c
-自然な例が示すように、それは最適な配置ではないかもしれません:
+しかしながら、音符とそれに付けられた強弱記号が互いに近い場合、@c
+自動配置は後の方にある強弱記号を譜表から離すことによって衝突を避けます。@c
+しかし、以下のかなり不自然な例が示すように、@c
+それは最適な配置ではないかもしれません:
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \dynamicUp
@@ -2124,38 +2308,45 @@ a4\f b\mf c\mp b\p
 @end lilypond
 
 @noindent
-@q{実際} の音楽で同じような状況があった場合、音符の間隔をもう少し広げて、すべ@c
-ての強弱記号が譜表から垂直方向に同じだけ離れるようにする方が望ましいかもしれま@c
-せん。マークアップ テキストの場合は @code{@bs{}textLengthOn} コマンドを用いる@c
-ことによってそうすることができますが、強弱記号には等価のコマンドがありません。@c
-そのため、@code{@bs{}override} コマンドを用いてそれを達成する方法を見出す必要@c
-があります。
+@q{実際} の音楽で同じような状況があった場合、音符の間隔をもう少し広げて、@c
+すべての強弱記号が譜表から垂直方向に同じだけ離れるようにする方が@c
+望ましいかもしれません。@c
+マークアップ テキストの場合は @code{@bs{}textLengthOn} コマンドを@c
+用いることによってそうすることができますが、@c
+強弱記号には等価のコマンドがありません。@c
+そのため、@code{@bs{}override} コマンドを用いてそれを達成する方法を@c
+見出す必要があります。
 
 @subheading グラフィカル オブジェクトのサイズ
 
-@cindex grob sizing
-@cindex sizing grobs
-
-まず最初に、グラフィカル オブジェクトのサイズがどのように決定されるかを学ばな@c
-くてはなりません。すべてのグラフィカル オブジェクトの内部では参照ポイントが定@c
-義され、それはそれらの親オブジェクトとの相対位置を決定するために使用されます。@c
-このポイントは親オブジェクトから垂直方向に @code{X-offset}、垂直方向に 
-@code{Y-offset} 離れた位置になります。オブジェクトの水平方向の広がりは数値のペア 
-@code{X-extent} で与えられ、そのペアはオブジェクトの左端と右端の参照ポイントと@c
-の相対関係について述べています。垂直方向の広がりも同様に数値のペア 
-@code{Y-extent} によって与えられます。これらは @code{grob-interface} をサポー@c
-トするすべてのグラフィカル オブジェクトが持つプロパティです。
+@cindex grob sizing (グラフィカル オブジェクトのサイズを決定する)
+@cindex sizing grobs (グラフィカル オブジェクトのサイズを決定する)
+
+まず最初に、グラフィカル オブジェクトのサイズがどのように決定されるかを@c
+学ばなくてはなりません。@c
+すべてのグラフィカル オブジェクトの内部では参照ポイントが定義され、@c
+それはそれらの親オブジェクトとの相対位置を決定するために使用されます。@c
+このポイントは親オブジェクトから垂直方向に @code{X-offset}、@c
+垂直方向に @code{Y-offset} 離れた位置になります。@c
+オブジェクトの水平方向の広がりは数値のペア @code{X-extent} で与えられ、@c
+そのペアはオブジェクトの左端と右端の参照ポイントとの相対関係について@c
+述べています。@c
+垂直方向の広がりも同様に数値のペア @code{Y-extent} によって与えられます。@c
+これらは @code{grob-interface} をサポートする@c
+すべてのグラフィカル オブジェクトが持つプロパティです。
 
 @cindex @code{extra-spacing-width}
 
-デフォルトでは、譜表外部オブジェクトには 0 の幅が与えられているため、水平方向@c
-で重なる可能性があります。これは @code{extra-spacing-width} に @code{'(+inf.0 . 
--inf.0)} をセットすることによって、左端の広がりにプラス無限大、右端の広がりに@c
-マイナス無限大を付け加えるというトリックによって達成されています。そのため、譜@c
-表外部オブジェクトが水平方向で重ならないことを保証するには、@c
-@code{extra-spacing-width} の値を @code{'(0 . 0)} にオーバライドする必要があり@c
-ます。これにより、本当の幅が明らかになります。以下は強弱記号テキストに対してこ@c
-れを行うコマンドです:
+デフォルトでは、譜表外部オブジェクトには 0 の幅が与えられているため、@c
+水平方向で重なる可能性があります。@c
+これは @code{extra-spacing-width} に @code{'(+inf.0 . -inf.0)} を@c
+セットすることによって、左端の広がりにプラス無限大、右端の広がりに@c
+マイナス無限大を付け加えるというトリックによって達成されています。@c
+そのため、譜表外部オブジェクトが水平方向で重ならないことを保証するには、@c
+@code{extra-spacing-width} の値を @code{'(0 . 0)} に@c
+オーバライドする必要があります。@c
+これにより、本当の幅が明らかになります。@c
+以下は強弱記号テキストに対してこれを行うコマンドです:
 
 @example
 \override DynamicText #'extra-spacing-width = #'(0 . 0)
@@ -2164,8 +2355,8 @@ a4\f b\mf c\mp b\p
 @noindent
 これが前の例で機能するかどうかを見てみましょう:
 
-@cindex DynamicText, example of overriding
-@cindex extra-spacing-width property, example
+@cindex DynamicText, example of overriding (DynamicText をオーバライドする例)
+@cindex extra-spacing-width property, example (extra-spacing-width プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \dynamicUp
@@ -2174,15 +2365,18 @@ a4\f b\mf c\mp b\p
 @end lilypond
 
 @noindent
-確かに強弱記号の再配置をストップさせています。しかし、2 つの問題が残っていま@c
-す。強弱記号を互いにもう少し離すべきであり、それらは譜表から同じ距離にあるほう@c
-が望ましいです。最初の問題は簡単に解決できます。@code{extra-spacing-width} を 0 
-にする代わりに、もう少し大きな値を与えるのです。単位は 2 本の譜表線の間隔なの@c
-で、左端を 1 単位の半分だけ左に移動させ、右端を 1 単位の半分だけ右に移動させる@c
-と解決になります:
-
-@cindex DynamicText, example of overriding
-@cindex extra-spacing-width property, example
+確かに強弱記号の再配置をストップさせています。@c
+しかし、2 つの問題が残っています。@c
+強弱記号を互いにもう少し離すべきであり、それらは譜表から@c
+同じ距離にあるほうが望ましいです。@c
+最初の問題は簡単に解決できます。@c
+@code{extra-spacing-width} を 0 にする代わりに、@c
+もう少し大きな値を与えるのです。@c
+単位は 2 本の譜表線の間隔なので、左端を 1 単位の半分だけ左に移動させ、@c
+右端を 1 単位の半分だけ右に移動させると解決になります:
+
+@cindex DynamicText, example of overriding (DynamicText をオーバライドする例)
+@cindex extra-spacing-width property, example (extra-spacing-width プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \dynamicUp
@@ -2192,9 +2386,11 @@ a4\f b\mf c\mp b\p
 @end lilypond
 
 @noindent
-これで前よりも良くなりました。しかし、強弱記号が音符に合わせて上下するよりも、@c
-同じベースラインで揃っている方が望ましいでしょう。それを行うためのプロパティは 
-@code{staff-padding} であり、後に続くセクションでカバーされています。
+これで前よりも良くなりました。@c
+しかし、強弱記号が音符に合わせて上下するよりも、@c
+同じベースラインで揃っている方が望ましいでしょう。@c
+それを行うためのプロパティは @code{staff-padding} であり、@c
+後に続くセクションでカバーされています。
 
 
 @node オブジェクトの衝突
@@ -2213,34 +2409,41 @@ a4\f b\mf c\mp b\p
 @subsection オブジェクトを移動させる
 @translationof Moving objects
 
-@cindex moving overlapping objects
-@cindex moving colliding objects
-@cindex moving colliding grobs
-@cindex objects, moving colliding
-@cindex grobs, moving colliding
+@cindex moving overlapping objects (重なり合っているオブジェクトを移動させる)
+@cindex moving colliding objects (衝突しているオブジェクトを移動させる)
+@cindex moving colliding grobs (衝突しているグラフィカル オブジェクトを移動させる)
+@cindex objects, moving colliding (衝突しているオブジェクトを移動させる)
+@cindex grobs, moving colliding (衝突しているグラフィカル オブジェクトを移動させる)
 
-これを聞いて驚くかもしれませんが、LilyPond は完璧ではありません。いくつかの表@c
-記要素が重なりある可能性があります。これは遺憾なことですが、実際にはごく稀で@c
-す。通常、オブジェクトを移動させる必要性は読みやすさや美しさのためです -- オブ@c
-ジェクトの周りにもう少しスペースを多く/少なくとった方がより良くなるといった場@c
-合です。
+これを聞いて驚くかもしれませんが、LilyPond は完璧ではありません。@c
+いくつかの記譜要素が重なりある可能性があります。@c
+これは遺憾なことですが、実際にはごく稀です。@c
+通常、オブジェクトを移動させる必要性は読みやすさや美しさのためです -- 
+オブジェクトの周りにもう少しスペースを多く/少なくとった方が@c
+より良くなるといった場合です。
 
¡¨è¨\98ã\81®é\87\8dã\81ªã\82\8aã\82\92解決ã\81\99ã\82\8b主è¦\81ã\81ªã\82¢ã\83\97ã\83­ã\83¼ã\83\81ã\81\8c 3 ã\81¤ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\81\9dã\82\8cã\82\89ã\81¯ä»¥ä¸\8bã\81®é \86ç\95ªã\81§è\80\83@c
-慮されるべきです:
¨\98è­\9cè¦\81ç´ ã\81®é\87\8dã\81ªã\82\8aã\82\92解決ã\81\99ã\82\8b主è¦\81ã\81ªã\82¢ã\83\97ã\83­ã\83¼ã\83\81ã\81\8c 3 ã\81¤ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82@c
+それらは以下の順番で考慮されるべきです:
 
 @enumerate
 @item
-重なり合っているオブジェクトの 1 つの @strong{direction} を @ref{譜表内部オブジェクト} でリストアップした内部オブジェクトのための定義済みコマンドを用いて変@c
-更することになるかもしれません。ステム、スラー、ビーム、タイ、強弱記号、テキス@c
-ト、連符はこの方法で容易に再配置できるかもしれません。この方法の限界は配置の仕@c
-方の選択肢が 2 つしかないことであり、どちらも適当でないかもしれません。
+重なり合っているオブジェクトの 1 つの @strong{direction} を 
+@ref{譜表内部オブジェクト} でリストアップした内部オブジェクトのための@c
+定義済みコマンドを用いて変更することになるかもしれません。@c
+符幹、スラー、連桁、タイ、強弱記号、テキスト、@c
+連符はこの方法で容易に再配置できるかもしれません。@c
+この方法の限界は配置の仕方の選択肢が 2 つしかないことであり、@c
+どちらも適当でないかもしれません。
 
 @item
-LilyPond がレイアウト オブジェクトを配置するときに使用する@strong{オブジェクト 
-プロパティ}を @code{@bs{}override} を用いて変更することになるかもしれません。@c
-オブジェクト プロパティに変更を加えることの利点は、(a) スペースをとる必要があ@c
-る場合に他のいくつかのオブジェクトは自動的に移動させられます、(b) 1 回のオーバ@c
-ライドを同じオブジェクト タイプのインスタンスすべてに適用することができます。@c
+LilyPond がレイアウト オブジェクトを配置するときに使用する@c
+@strong{オブジェクト プロパティ}を @code{@bs{}override} を用いて@c
+変更することになるかもしれません。@c
+オブジェクト プロパティに変更を加えることの利点は、@c
+(a) スペースをとる必要がある場合に他のいくつかのオブジェクトは@c
+自動的に移動させられます、@c
+(b) 1 回のオーバライドを同じオブジェクト タイプの@c
+インスタンスすべてに適用することができます。@c
 変更するプロパティには以下のものが含まれます:
 
 @itemize
@@ -2248,174 +2451,203 @@ LilyPond がレイアウト オブジェクトを配置するときに使用す
 @item
 @code{direction}
 
-これはすでに詳しくカバーされています -- @ref{譜表内部オブジェクト} を参照して@c
-ください。
+これはすでに詳しくカバーされています -- 
+@ref{譜表内部オブジェクト} を参照してください。
 
 @item
 @code{padding}, @code{left-padding},
 @code{right-padding}, @code{staff-padding}
 
-@cindex padding
-@cindex left-padding property
-@cindex padding property
-@cindex right-padding property
-@cindex staff-padding property
-
-あるオブジェクトが配置されるとき、そのオブジェクトの @code{padding} プロパティ@c
-が、そのオブジェクトとそのオブジェクトに最も隣接するオブジェクトの端との間に置@c
-かれる間隔を指定します。@strong{配置される最中}のオブジェクトの @code{padding} 
-値が使用されるということに注意してください。すでに配置されたオブジェクトの 
-@code{padding} 値は無視されます。@code{padding} によって指定された間隔は 
-@code{side-position-interface} をサポートするオブジェクトすべてに適用すること@c
-ができます。
+@cindex padding (パディング)
+@cindex left-padding property (left-padding プロパティ)
+@cindex padding property (padding プロパティ)
+@cindex right-padding property (right-padding プロパティ)
+@cindex staff-padding property (staff-padding プロパティ)
+
+あるオブジェクトが配置されるとき、そのオブジェクトの 
+@code{padding} プロパティが、そのオブジェクトとそのオブジェクトに@c
+最も隣接するオブジェクトの端との間に置かれる間隔を指定します。@c
+@strong{配置される最中}のオブジェクトの @code{padding} 値が@c
+使用されるということに注意してください。@c
+すでに配置されたオブジェクトの @code{padding} 値は無視されます。@c
+@code{padding} によって指定された間隔は @code{side-position-interface} を@c
+サポートするオブジェクトすべてに適用することができます。
 
 臨時記号のグループの配置は、@code{padding} の代わりに、@code{left-padding} と 
-@code{right-padding} によって制御されます。これらのプロパティは 
-@code{AccidentalPlacement} オブジェクトの中にあり、注意すべきことに、そのオブ@c
-ジェクトは @strong{Staff} コンテキストの中にあります。譜刻プロセスでは、音符の@c
-玉が最初に譜刻され、臨時記号 (がある場合は) が次に音符の玉の左側に付け加えられ@c
-ます。このとき、臨時記号と音符の玉の間隔は @code{right-padding} プロパティに@c
-よって指定されます。そのため、@code{AccidentalPlacement} オブジェクトの 
+@code{right-padding} によって制御されます。@c
+これらのプロパティは @code{AccidentalPlacement} オブジェクトの中にあり、@c
+注意すべきことに、そのオブジェクトは 
+@strong{Staff} コンテキストの中にあります。@c
+譜刻プロセスでは、符頭が最初に譜刻され、臨時記号 (がある場合は) が@c
+次に符頭の左側に付け加えられます。@c
+このとき、臨時記号と符頭の間隔は 
+@code{right-padding} プロパティによって指定されます。@c
+そのため、@code{AccidentalPlacement} オブジェクトの 
 @code{right-padding} プロパティだけが臨時記号の配置に影響を与えます。
 
-@code{staff-padding} プロパティは @code{padding} プロパティと深い関わりがあり@c
-ます: @code{padding} プロパティは、@code{side-position-interface} をサポートす@c
-るオブジェクトとそれに最隣接する他のオブジェクト (一般には音符や譜表線) との間@c
-のスペースの最小量を制御します。一方、@code{staff-padding} は常に譜表の外側に@c
-配置されるレイアウト オブジェクトにのみ適用されます -- これは譜表の外側に配置@c
-されるオブジェクトと譜表の間に挿入されるべきスペースの最小量を制御します。@c
+@code{staff-padding} プロパティは @code{padding} プロパティと@c
+深い関わりがあります: 
+@code{padding} プロパティは、@code{side-position-interface} を@c
+サポートするオブジェクトとそれに最隣接する他のオブジェクト 
+(一般には音符や譜表線) との間のスペースの最小量を制御します。@c
+一方、@code{staff-padding} は常に譜表の外側に配置される@c
+レイアウト オブジェクトにのみ適用されます -- 
+これは譜表の外側に配置されるオブジェクトと譜表の間に挿入されるべき@c
+スペースの最小量を制御します。@c
 @code{staff-paddin} は譜表ではなく音符との相対関係で配置されるオブジェクトには@c
-影響を与えないということに注意してください。そのようなオブジェクトに対して 
-@code{staff-padding} のオーバライドを行ったとしてもエラーは起きないかもしれま@c
-せんが、無視されます。
-
-あなたが再配置しようとしているオブジェクトに対して求められる @code{padding} プ@c
-ロパティはどれなのかを見つけるには、内部リファレンスに戻ってそのオブジェクトの@c
-プロパティを調べる必要があります。@code{padding} プロパティはあなたが再配置し@c
-ようとしているオブジェクトの中には無いかもしれないということに注意してくださ@c
-い。その場合は、そのオブジェクトに関係があるオブジェクトを調べてください。
-
-すべての @code{padding} 値は譜表スペースで測られます。たいていのオブジェクトで@c
-は、この値はデフォルトで約 1.0 かそれ以下にセットされています (それぞれのオブ@c
-ジェクトで値はさまざまです)。間隔を大きく (あるいは小さく) する必要がある場@c
-合、その値はオーバライドされるかもしれません。
+影響を与えないということに注意してください。@c
+そのようなオブジェクトに対して @code{staff-padding} のオーバライドを@c
+行ったとしてもエラーは起きないかもしれませんが、無視されます。
+
+あなたが再配置しようとしているオブジェクトに対して求められる 
+@code{padding} プロパティはどれなのかを見つけるには、内部リファレンスに@c
+戻ってそのオブジェクトのプロパティを調べる必要があります。@c
+@code{padding} プロパティはあなたが再配置しようとしているオブジェクトの中には@c
+無いかもしれないということに注意してください。@c
+その場合は、そのオブジェクトに関係があるオブジェクトを調べてください。
+
+すべての @code{padding} 値は譜表スペースで測られます。@c
+たいていのオブジェクトでは、この値はデフォルトで約 1.0 か@c
+それ以下にセットされています (それぞれのオブジェクトで値はさまざまです)。@c
+間隔を大きく (あるいは小さく) する必要がある場合、@c
+その値はオーバライドされるかもしれません。
 
 @item
 @code{self-alignment-X}
 
-@cindex self-alignment-X property
-
-このプロパティを使うことで、親オブジェクトの参照ポイントに従って、オブジェクト@c
-を左、右、中央に揃えることができます。このプロパティは 
-@code{self-alignment-interface} をサポートするオブジェクトすべてに対して使用す@c
-ることができます。一般に、テキストを保持するオブジェクトです。値は @code{Left}, 
-@code{RIGHT}, @code{CENTER} です。代替手段として、@code{-1} から @code{+1} ま@c
-での数値を指定することもできます。@code{-1} は左揃えであり、@code{+1} は右揃@c
-え、その間の数値は左揃えから右揃えへのテキストを移動させます (訳者: @code{-0.5} 
-であれば、左揃えと中央揃えの中間ということ)。@code{1} よりも大きな数値を指定す@c
-ることでテキストをさらに左へ、@code{-1} よりも小さな数値を指定することでテキス@c
-トをさらに右へ移動させることができます。この値を @code{1} 増減することによる移@c
-動量はそのテキストの長さの半分です。
+@cindex self-alignment-X property (self-alignment-X プロパティ)
+
+このプロパティを使うことで、親オブジェクトの参照ポイントに従って、@c
+オブジェクトを左、右、中央に揃えることができます。@c
+このプロパティは @code{self-alignment-interface} をサポートする@c
+オブジェクトすべてに対して使用することができます。@c
+一般に、テキストを保持するオブジェクトです。@c
+値は @code{Left}, @code{RIGHT}, @code{CENTER} です。@c
+代替手段として、@code{-1} から @code{+1} までの数値を@c
+指定することもできます。@c
+@code{-1} は左揃えであり、@code{+1} は右揃え、@c
+その間の数値は左揃えから右揃えへのテキストを移動させます 
+(訳者: @code{-0.5} であれば、左揃えと中央揃えの中間ということ)。@c
+@code{1} よりも大きな数値を指定することでテキストをさらに左へ、@c
+@code{-1} よりも小さな数値を指定することでテキストを@c
+さらに右へ移動させることができます。@c
+この値を @code{1} 増減することによる移動量はそのテキストの長さの半分です。
 
 @item
 @code{extra-spacing-width}
 
-@cindex extra-spacing-width property
+@cindex extra-spacing-width property (extra-spacing-width プロパティ)
 
-このプロパティは @code{item-interface} をサポートするオブジェクトすべてで利用@c
-可能です。このプロパティは 2 つの数値をとり、最初の数値はオブジェクトの左側に@c
-余白を追加し、2 番目の数値はオブジェクトの右側に余白を追加します。負値はオブ@c
-ジェクトの端を左に移動させ、正値は右に移動させます。そのため、オブジェクトを広@c
-くするには、最初の数値を負値にして、2 番目の数値を正値にする必要があります。す@c
-べてのオブジェクトが両方の数値を遵守するわけではないということに注意してくださ@c
-い。例えば、@code{Accidental} オブジェクトは最初の数値 (左端) にしか注意を払い@c
-ません。
+このプロパティは @code{item-interface} をサポートするオブジェクトすべてで@c
+利用可能です。@c
+このプロパティは 2 つの数値をとり、最初の数値はオブジェクトの左側に@c
+余白を追加し、2 番目の数値はオブジェクトの右側に余白を追加します。@c
+負値はオブジェクトの端を左に移動させ、正値は右に移動させます。@c
+そのため、オブジェクトを広くするには、最初の数値を負値にして、@c
+2 番目の数値を正値にする必要があります。@c
+すべてのオブジェクトが両方の数値を遵守するわけではないということに@c
+注意してください。@c
+例えば、@code{Accidental} オブジェクトは最初の数値 (左端) にしか@c
+注意を払いません。
 
 @item
 @code{staff-position}
 
-@cindex staff-position property
+@cindex staff-position property (staff-position プロパティ)
 
-@code{staff-position} は @code{staff-symbol-referencer-interface} のプロパティ@c
-です。これは、譜表との相対関係で配置されるオブジェクトによってサポートされま@c
-す。このプロパティはオブジェクトの垂直方向の位置を、譜表の中央にある譜表線から@c
-譜表スペースの半分を単位として、指定します。このプロパティは複数小節に亘る休@c
-符、タイ、異なるボイスの中にある音符といったレイアウト オブジェクトの衝突を解@c
-決する場合に有用です。
+@code{staff-position} は @code{staff-symbol-referencer-interface} の@c
+プロパティです。@c
+これは、譜表との相対関係で配置されるオブジェクトによってサポートされます。@c
+このプロパティはオブジェクトの垂直方向の位置を、譜表の中央にある譜表線から@c
+譜表スペースの半分を単位として、指定します。@c
+このプロパティは複数小節に亘る休符、タイ、異なるボイスの中にある音符といった@c
+レイアウト オブジェクトの衝突を解決する場合に有用です。
 
 @item
 @code{force-hshift}
 
-@cindex force-hshift property
+@cindex force-hshift property (force-hshift プロパティ)
 
 和音の中で近接して配置された音符や異なるボイスの中にあって同時に起こる音符は、@c
-音符の玉の衝突を避けるために、2 つ (場合によってはそれ以上) の列に配置されま@c
-す。この列は音符列と呼ばれ、その列に音符をレイアウトするために @code{NoteColumn} 
+符頭の衝突を避けるために、2 つ (場合によってはそれ以上) の列に@c
+配置されます。@c
+この列は音符列と呼ばれ、その列に音符をレイアウトするために @code{NoteColumn} 
 と呼ばれるオブジェクトが作成されます。
 
-@code{force-hshift} プロパティは @code{NoteColumn} のプロパティです (実際には 
-@code{note-column-interface} のプロパティです)。このプロパティを変更することで@c
-音符列を、音符列特有の単位 -- すなわち、最初のボイスの中にある音符の音符玉の幅 
--- に従って、移動させることができます。このプロパティは、通常の 
-@code{@bs{}shiftOn} コマンド (@ref{ボイスの明示的なインスタンス化} を参照して@c
-ください) が音符の衝突を解決できないような複雑な状況で使用されるべきです。この@c
-目的のためには、@code{extra-offset} プロパティを用いるよりも @code{force-hshift} 
-プロパティを用いる方が好ましいです。なぜなら、譜表スペースを単位とした距離を算@c
-出する必要が無く、@code{NoteColumn} の内外に音符を移動させることは音符玉のマー@c
-ジといった他のアクションに影響を与えるからです。
+@code{force-hshift} プロパティは @code{NoteColumn} のプロパティです 
+(実際には @code{note-column-interface} のプロパティです)。@c
+このプロパティを変更することで音符列を、音符列特有の単位 -- 
+すなわち、最初のボイスの中にある音符の符頭の幅 -- に従って、@c
+移動させることができます。@c
+このプロパティは、通常の 
+@code{@bs{}shiftOn} コマンド 
+(@ref{ボイスの明示的なインスタンス化} を参照してください) 
+が音符の衝突を解決できないような複雑な状況で使用されるべきです。@c
+この目的のためには、@code{extra-offset} プロパティを用いるよりも 
+@code{force-hshift} プロパティを用いる方が好ましいです。@c
+なぜなら、譜表スペースを単位とした距離を算出する必要が無く、@c
+@code{NoteColumn} の内外に音符を移動させることは符頭のマージといった@c
+他のアクションに影響を与えるからです。
 
 @end itemize
 
 @item
-最後に、他の方法がすべて失敗した場合、オブジェクトを手動で譜表の中央線からの垂@c
-直方向の相対位置に従って、あるいは新たに設定した位置との距離に従って、再配置す@c
-ることになるかもしれません。この方法の欠点は、再配置のための正確な値を算出する@c
-必要がある -- しばしば、その算出はそれぞれのオブジェクトに対して個々に、トライ@c
-&エラーで行われます -- 必要があるということ、さらに、この方法による移動は 
-LilyPond が他のオブジェクトをすべて配置した後に行われるため、ユーザはその結果@c
-として起こるかもしれない衝突をすべて回避する責任があるということです。しかし、@c
-この方法の最大の問題点は、音楽が後で変更された場合に、再配置用の値を再び算出す@c
-る必要があるということです。このタイプの手動再配置のために使用されるプロパティ@c
-は以下のようなものです:
+最後に、他の方法がすべて失敗した場合、オブジェクトを手動で譜表の中央線からの@c
+垂直方向の相対位置に従って、あるいは新たに設定した位置との距離に従って、@c
+再配置することになるかもしれません。@c
+この方法の欠点は、再配置のための正確な値を算出する必要がある -- 
+しばしば、その算出はそれぞれのオブジェクトに対して個々に、トライ&エラーで@c
+行われます -- 必要があるということ、さらに、この方法による移動は 
+LilyPond が他のオブジェクトをすべて配置した後に行われるため、@c
+ユーザはその結果として起こるかもしれない衝突を@c
+すべて回避する責任があるということです。@c
+しかし、この方法の最大の問題点は、音楽が後で変更された場合に、@c
+再配置用の値を再び算出する必要があるということです。@c
+このタイプの手動再配置のために使用されるプロパティは以下のようなものです:
 
 @table @code
 @item extra-offset
 
-@cindex extra-offset property
+@cindex extra-offset property (extra-offset プロパティ)
 
 このプロパティは @code{grob-interface} をサポートするレイアウト オブジェクトの@c
-いずれかに適用されます。このプロパティはペアになった数値をとり、それぞれの数値@c
-は水平方向と垂直方向の移動を指定します。負値はオブジェクトを左または下へ移動さ@c
-せます。単位は譜表スペースです。この移動はオブジェクトの譜刻が完了した後に行わ@c
-れるため、あるオブジェクトを、任意の位置へ、他のオブジェクトに影響を与えること@c
-なく、再配置することができます。
+いずれかに適用されます。@c
+このプロパティはペアになった数値をとり、それぞれの数値は@c
+水平方向と垂直方向の移動を指定します。@c
+負値はオブジェクトを左または下へ移動させます。@c
+単位は譜表スペースです。@c
+この移動はオブジェクトの譜刻が完了した後に行われるため、あるオブジェクトを@c
+任意の位置へ、他のオブジェクトに影響を与えることなく、再配置することができます。
 
 @item positions
 
-@cindex positions property
-
-このプロパティは、ビーム、スラー、連符の傾きと高さを手動で調節するために最も有@c
-用なプロパティです。このプロパティはペアになった数値をとり、それぞれの数値は@c
-ビーム、スラーなどの左端と右端の位置を譜表の中央線との距離で指定します。単位は@c
-譜表スペースです。けれども、スラーとフレージング スラーを任意の値で再配置する@c
-ことはできないということに注意してください。LilyPond はまずスラーが取り得る位@c
-置のリストを生成し、それからデフォルトでは @qq{最良に見える} スラーを探しま@c
-す。@code{positions} がオーバライドされていた場合、そのリストの中からリクエス@c
-トされた位置に最も近いスラーが選択されます。
+@cindex positions property (positions プロパティ)
+
+このプロパティは、連桁、スラー、連符の傾きと高さを手動で調節するために@c
+最も有用なプロパティです。@c
+このプロパティはペアになった数値をとり、それぞれの数値は連桁、@c
+スラーなどの左端と右端の位置を譜表の中央線との距離で指定します。@c
+単位は譜表スペースです。@c
+けれども、スラーとフレージング スラーを任意の値で@c
+再配置することはできないということに注意してください。@c
+LilyPond はまずスラーが取り得る位置のリストを生成し、それからデフォルトでは 
+@qq{最良に見える} スラーを探します。@c
+@code{positions} がオーバライドされていた場合、@c
+そのリストの中からリクエストされた位置に最も近いスラーが選択されます。
 @end table
 
 @end enumerate
 
-あるオブジェクトがこれらのプロパティすべてを持っているわけではありません。内部@c
-リファレンスに行き、そのオブジェクトではどのプロパティが利用可能なのかを調べる@c
-必要があります。
+あるオブジェクトがこれらのプロパティすべてを持っているわけではありません。@c
+内部リファレンスに行き、そのオブジェクトではどのプロパティが@c
\88©ç\94¨å\8f¯è\83½ã\81ªã\81®ã\81\8bã\82\92調ã\81¹ã\82\8bå¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 @multitable @columnfractions .5 .5
 @headitem オブジェクト タイプ
   @tab オブジェクト名
 @item アーティキュレーション (Articulation)
   @tab @code{Script}
-@item ビーム (Beam)
+@item 連桁 (Beam)
   @tab @code{Beam}
 @item 強弱記号 (Dynamic) (垂直方向)
   @tab @code{DynamicLineSpanner}
@@ -2440,20 +2672,20 @@ LilyPond が他のオブジェクトをすべて配置した後に行われる
 @subsection 表記の重なりを修正する
 @translationof Fixing overlapping notation
 
-ä»\8a度ã\81¯ã\80\81å\89\8dã\81®ã\82»ã\82¯ã\82·ã\83§ã\83³ã\81§æ\89±ã\81£ã\81\9fã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£ã\81\8c表è¨\98ã\81®é\87\8dã\81ªã\82\8aã\82\92解決ã\81\99ã\82\8bæ\89\8bå\8a©ã\81\91ã\82\92ã\81©ã\81®ã\82\88@c
-うにできるかを見ていきましょう。
+ä»\8a度ã\81¯ã\80\81å\89\8dã\81®ã\82»ã\82¯ã\82·ã\83§ã\83³ã\81§æ\89±ã\81£ã\81\9fã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£ã\81\8cè¨\98è­\9cã\81®é\87\8dã\81ªã\82\8aã\82\92解決ã\81\99ã\82\8bæ\89\8bå\8a©ã\81\91ã\82\92@c
\81©ã\81®ã\82\88ã\81\86ã\81«ã\81§ã\81\8dã\82\8bã\81\8bã\82\92è¦\8bã\81¦ã\81\84ã\81\8dã\81¾ã\81\97ã\82\87ã\81\86ã\80\82
 
 @subheading padding プロパティ
 
-@cindex padding
-@cindex fixing overlapping notation
-@cindex overlapping notation
+@cindex padding (パディング)
+@cindex fixing overlapping notation (記譜要素の重なりを修正する)
+@cindex overlapping notation (重なり合っている記譜要素)
 
 @code{padding} プロパティに値をセットすることによって、音符とその上または下に@c
 譜刻される記号との間の距離を増減することができます。
 
-@cindex Script, example of overriding
-@cindex padding property, example
+@cindex Script, example of overriding (Script をオーバライドする例)
+@cindex padding property, example (padding プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,relative=1,verbatim]
 c2\fermata
@@ -2461,8 +2693,8 @@ c2\fermata
 b2\fermata
 @end lilypond
 
-@cindex MetronomeMark, example of overriding
-@cindex padding property, example
+@cindex MetronomeMark, example of overriding (MetronomeMark をオーバライドする例)
+@cindex padding property, example (padding プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,relative=1,verbatim]
 % This will not work, see below:
@@ -2475,29 +2707,32 @@ c1
 d1
 @end lilypond
 
-2 番目の例では、ある特定のオブジェクトを扱うのはどのコンテキストなのかを突き止@c
-めることが重要であるということに注意してください。@code{MetronomeMark} オブ@c
-ジェクトは @code{Score} コンテキストの中で処理されるため、@code{Voice} コンテ@c
-キストの中でのプロパティの変更は無視されます。更に詳細を知りたければ、@c
-@ruser{Modifying properties} を参照してください。
+2 番目の例では、ある特定のオブジェクトを扱うのはどのコンテキストなのかを@c
+突き止めることが重要であるということに注意してください。@c
+@code{MetronomeMark} オブジェクトは @code{Score} コンテキストの中で@c
+処理されるため、@code{Voice} コンテキストの中でのプロパティの変更は@c
+無視されます。@c
+更に詳細を知りたければ、@ruser{Modifying properties} を参照してください。
 
-@code{outside-staff-priority} に従って配置されているオブジェクトの並びの中の@c
\82\8bã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81® @code{padding} ã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£ã\81\8cå¢\97ã\82\84ã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´å\90\88ã\80\81ã\81\9dã\81®ã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81¨@c
-それよりも外側にあるすべてオブジェクトが移動させられます。
+@code{outside-staff-priority} に従って配置されているオブジェクトの並びの中の@c
\81\82ã\82\8bã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81® @code{padding} ã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£ã\81\8cå¢\97ã\82\84ã\81\95ã\82\8cã\81\9få ´å\90\88ã\80\81@c
\81\9dã\81®ã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81¨ã\81\9dã\82\8cã\82\88ã\82\8aã\82\82å¤\96å\81´ã\81«ã\81\82ã\82\8bã\81\99ã\81¹ã\81¦ã\82ªã\83\96ã\82¸ã\82§ã\82¯ã\83\88ã\81\8c移å\8b\95ã\81\95ã\81\9bã\82\89ã\82\8cã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 
 @subheading left-padding と right-padding
 
-@cindex left-padding property
-@cindex right-padding property
+@cindex left-padding property (left-padding プロパティ)
+@cindex right-padding property (right-padding プロパティ)
 
-@code{right-padding} プロパティは臨時記号とそれが適用される音符との間のスペー@c
-スに影響を与えます。このプロパティを変更することは必ずしも必要ではありません@c
-が、以下の例は変更を必要とする状況の 1 つを示しています。B ナチュラルと B フ@c
-ラットの両方を保持する和音を譜刻したいとします。あいまいさ (あるいは多義: ここ@c
-では B が B ナチュラルと B フラットの両方に解釈できるということ) を避けるため@c
-に、音符の前にナチュラル記号とフラット記号の両方を置くことにします。以下に、そ@c
-れを達成するための試みをいくつか挙げます:
+@code{right-padding} プロパティは臨時記号とそれが適用される音符との間の@c
+スペースに影響を与えます。@c
+このプロパティを変更することは必ずしも必要ではありませんが、@c
+以下の例は変更を必要とする状況の 1 つを示しています。@c
+B ナチュラルと B フラットの両方を保持する和音を譜刻したいとします。@c
+あいまいさ (あるいは多義: ここでは B が B ナチュラルと B フラットの両方に@c
+解釈できるということ) を避けるために、@c
+音符の前にナチュラル記号とフラット記号の両方を置くことにします。@c
+以下に、それを達成するための試みをいくつか挙げます:
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 <b bes>
@@ -2505,18 +2740,19 @@ d1
 <b? bes>
 @end lilypond
 
-どれもうまくいっていません。2 番目と 3 番目の (和) 音符では 2 つの記号が衝突し@c
-ています。
+どれもうまくいっていません。@c
+2 番目と 3 番目の (和) 音符では 2 つの記号が衝突しています。
 
-これを達成するための方法の 1 つは、臨時記号のステンシルを、ナチュラル記号とフ@c
-ラット記号を望んでいる並びで保持しているマークアップでオーバライドすることで@c
-す。以下のように:
+これを達成するための方法の 1 つは、臨時記号のステンシルを、@c
+ナチュラル記号とフラット記号を望んでいる並びで保持しているマークアップで@c
+オーバライドすることです。@c
+以下のように:
 
-@cindex Accidental, example of overriding
-@cindex text property, example
-@cindex stencil property, example
-@cindex AccidentalPlacement, example of overriding
-@cindex right-padding property, example
+@cindex Accidental, example of overriding (Accidental をオーバライドする例)
+@cindex text property, example (text プロパティの例)
+@cindex stencil property, example (stencil プロパティの例)
+@cindex AccidentalPlacement, example of overriding (AccidentalPlacement をオーバライドする例)
+@cindex right-padding property, example (right-padding プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
 naturalplusflat = \markup { \natural \flat }
@@ -2530,32 +2766,35 @@ naturalplusflat = \markup { \natural \flat }
 @end lilypond
 
 @noindent
-これは必然的に臨時記号のステンシルをオーバライドすることになります。このオーバ@c
-ライドについては後々までカバーされません。ステンシル タイプは手続きでなければならず、@c
-ここでは @code{Accidental} の @code{text} プロパティの内容 -- フラット記号が後@c
-に続くナチュラル記号 -- を譜刻するように変更されています。それらの記号は 
-@code{right-padding} のオーバライドによって音符の玉からさらに遠くへ移動させら@c
-れています。
+これは必然的に臨時記号のステンシルをオーバライドすることになります。@c
+このオーバライドについては後々までカバーされません。@c
+ステンシル タイプは手続きでなければならず、ここでは @code{Accidental} の 
+@code{text} プロパティの内容 -- フラット記号が後に続くナチュラル記号 -- 
+を譜刻するように変更されています。@c
+それらの記号は @code{right-padding} のオーバライドによって@c
+符頭からさらに遠くへ移動させられています。
 
 @noindent
 
 @subheading staff-padding プロパティ
 
-@cindex aligning objects on a baseline
-@cindex objects, aligning on a baseline
+@cindex aligning objects on a baseline (オブジェクトをベースラインに揃える)
+@cindex objects, aligning on a baseline (オブジェクトをベースラインに揃える)
 
-@code{staff-padding} を使うことで、強弱記号などのオブジェクトを、それらが取り@c
-付けられる音符の位置に依存した高さではなく、譜表上のある固定した高さのベースラ@c
-インに揃えることができます。このプロパティは @code{DynamicText} のプロパティで@c
-はなく、@code{DynamicSpanner} のプロパティです。この理由は、このベースラインは@c
-延長スパナを含む@strong{すべて}の強弱起動に等しく適用されるべきだからです。そ@c
-のため、これは以前のセクションでの例の中にある強弱記号を揃えるための方法になり@c
-ます:
+@code{staff-padding} を使うことで、強弱記号などのオブジェクトを、@c
+それらが取り付けられる音符の位置に依存した高さではなく、@c
+譜表上のある固定した高さのベースラインに揃えることができます。@c
+このプロパティは @code{DynamicText} のプロパティではなく、@c
+@code{DynamicSpanner} のプロパティです。@c
+この理由は、このベースラインは延長スパナを含む@strong{すべて}の強弱起動に@c
+等しく適用されるべきだからです。@c
+そのため、これは以前のセクションでの例の中にある強弱記号を@c
+揃えるための方法になります:
 
-@cindex DynamicText, example of overriding
-@cindex extra-spacing-width property, example
-@cindex DynamicLineSpanner, example of overriding
-@cindex staff-padding property, example
+@cindex DynamicText, example of overriding (DynamicText をオーバライドする例)
+@cindex extra-spacing-width property, example (extra-spacing-width プロパティの例)
+@cindex DynamicLineSpanner, example of overriding (DynamicLineSpanner をオーバライドする例)
+@cindex staff-padding property, example (staff-padding プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=2]
 \dynamicUp
@@ -2569,12 +2808,13 @@ a4\f b\mf c\mp b\p
 
 @subheading self-alignment-X プロパティ
 
-弦楽器の運指法記号オブジェクトと音符のステムとの衝突を、このプロパティが運指法@c
-記号オブジェクトの右端を親の音符の参照ポイントに揃えることによって解決している@c
-様子を以下の例は示しています:
+以下の例はこのプロパティが、運指法記号オブジェクトの右端を親の音符の@c
+参照ポイントに揃えることによって、@c
+弦楽器の運指法記号オブジェクトと音符の符幹とのこのプロパティが衝突を@c
+解決している様子を示しています:
 
-@cindex StringNumber, example of overriding
-@cindex self-alignment-X property, example
+@cindex StringNumber, example of overriding (StringNumber をオーバライドする例)
+@cindex self-alignment-X property, example (self-alignment-X プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,ragged-right,verbatim,relative=3]
 \voiceOne
@@ -2585,27 +2825,31 @@ a4\f b\mf c\mp b\p
 
 @subheading staff-position プロパティ
 
-@cindex object collision within a staff
+@cindex object collision within a staff (譜内部でのオブジェクトの衝突)
 
-あるボイスの中にある複数小節に亘る休符は他のボイスの中にある音符と衝突する可能@c
-性があります。このような休符は小節線と小節線の間の中央に譜刻されるため、LilyPond 
-がそれと衝突するかもしれない音符を突き止めるのは非常に困難です。なぜなら、現在@c
-の音符間それに音符-休符間の衝突対応は、同時に起こる音符と休符に対してのみ行わ@c
-れるからです。以下に、このタイプの衝突の例を挙げます:
+あるボイスの中にある複数小節に亘る休符は他のボイスの中にある音符と@c
+衝突する可能性があります。@c
+このような休符は小節線と小節線の間の中央に譜刻されるため、@c
+LilyPond がそれと衝突するかもしれない音符を突き止めるのは非常に困難です。@c
+なぜなら、現在の音符間それに音符-休符間の衝突対応は、@c
+同時に起こる音符と休符に対してのみ行われるからです。@c
+以下に、このタイプの衝突の例を挙げます:
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right, relative=1]
 << {c c c c} \\ {R1} >>
 @end lilypond
 
-ここでの最良の解決策は、複数小節に亘る休符を下へ移動させることです。なぜなら、@c
-その休符はボイス 2 の中にあるからです。@code{\voiceTwo} (すなわち、@c
-@code{<<@{...@} \\ @{...@}>>} 構造の 2 番目のボイス) のデフォルト状態では、@c
-@code{MultiMeasureRest} の @code{staff-position} は @code{-4} にセットされてい@c
-ます。そのため、そのプロパティを、例えば半譜表スペース 4 つ分押し下げるには、@c
+ここでの最良の解決策は、複数小節に亘る休符を下へ移動させることです。@c
+なぜなら、その休符はボイス 2 の中にあるからです。@c
+@code{\voiceTwo} (すなわち、@code{<<@{...@} \\ @{...@}>>} 構造の 
+2 番目のボイス) のデフォルト状態では、@c
+@code{MultiMeasureRest} の @code{staff-position} は @code{-4} に@c
+セットされています。@c
+そのため、そのプロパティを、例えば半譜表スペース 4 つ分押し下げるには、@c
 @code{-8} に変更する必要があります。
 
-@cindex MultiMeasureRest, example of overriding
-@cindex staff-position property, example
+@cindex MultiMeasureRest, example of overriding (MultiMeasureRest をオーバライドする例)
+@cindex staff-position property, example (staff-position プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right, relative=1]
 <<
@@ -2616,25 +2860,25 @@ a4\f b\mf c\mp b\p
 >>
 @end lilypond
 
-これは、例えば @code{extra-offset} を使うよりも良い解決方法です。なぜなら、そ@c
-の休符の上に加線が自動的に挿入されるからです。
+これは、例えば @code{extra-offset} を使うよりも良い解決方法です。@c
\81ªã\81\9cã\81ªã\82\89ã\80\81ã\81\9dã\81®ä¼\91符ã\81®ä¸\8aã\81«å\8a ç·\9aã\81\8cè\87ªå\8b\95ç\9a\84ã\81«æ\8c¿å\85¥ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\81\8bã\82\89ã\81§ã\81\99ã\80\82
 
 @subheading extra-offset プロパティ
 
-@cindex positioning objects
-@cindex positioning grobs
-@cindex objects, positioning
-@cindex grobs, positioning
+@cindex positioning objects (オブジェクトの位置を決定する)
+@cindex positioning grobs (グラフィカル オブジェクトの位置を決定する)
+@cindex objects, positioning (オブジェクトの位置を決定する)
+@cindex grobs, positioning (グラフィカル オブジェクトの位置を決定する)
 
-@code{extra-offset} プロパティは、あるオブジェクトの水平方向と垂直方向の配置を@c
-完全に制御します。
+@code{extra-offset} プロパティは、あるオブジェクトの水平方向と垂直方向の@c
+配置を完全に制御します。
 
-以下の例では、2 番目の運指法記号が少し左に、そして 1.8 譜表スペース下に移動さ@c
-せられています:
+以下の例では、2 番目の運指法記号が少し左に、そして 1.8 譜表スペース下に@c
+移動させられています:
 
 
-@cindex Fingering, example of overriding
-@cindex extra-offset property, example
+@cindex Fingering, example of overriding (Fingering をオーバライドする例)
+@cindex extra-offset property, example (extra-offset プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,relative=1,verbatim]
 \stemUp
@@ -2647,16 +2891,17 @@ f-5
 
 @subheading positions プロパティ
 
-@cindex controlling tuplets, slurs, phrasing slurs, and beams manually
-@cindex manually controlling tuplets, slurs, phrasing slurs, and beams
-@cindex tuplet beams, controlling manually
-@cindex slurs, controlling manually
-@cindex phrasing slurs, controlling manually
-@cindex beams, controlling manually
+@cindex controlling tuplets, slurs, phrasing slurs, and beams manually (連符、スラー、フレージング スラーそれに連桁を手動で制御する)
+@cindex manually controlling tuplets, slurs, phrasing slurs, and beams (連符、スラー、フレージング スラーそれに連桁を手動で制御する)
+@cindex tuplet beams, controlling manually (連譜の連桁を手動で制御する)
+@cindex slurs, controlling manually (スラーを手動で制御する)
+@cindex phrasing slurs, controlling manually (フレージング スラーを手動で制御する)
+@cindex beams, controlling manually (連桁を手動で制御する)
 
-@code{positions} プロパティは連符、スラー、フレージング スラー、ビームの位置と@c
-傾きを手動で制御することを可能にします。ここで、装飾音符に付いたスラーを避けよ@c
-うとしているために醜いフレージング スラーを持つ例を挙げます。
+@code{positions} プロパティは連符、スラー、フレージング スラー、@c
+連桁の位置と傾きを手動で制御することを可能にします。@c
+ここで、装飾音符に付いたスラーを避けようとしているために@c
+醜いフレージング スラーを持つ例を挙げます。
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right,relative=1]
 r4  \acciaccatura e8\( d8 c ~c d c d\)
@@ -2673,11 +2918,12 @@ r4
 
 @noindent
 しかし、何らかの理由でそうすることができない場合、それに代わる解決策は、@c
-@code{positions} プロパティを使ってフレージング スラーの左端を少し下げることで@c
-す。この方法でも見栄えの悪さを解決できます。
+@code{positions} プロパティを使ってフレージング スラーの左端を@c
+少し下げることです。@c
+この方法でも見栄えの悪さを解決できます。
 
-@cindex PhrasingSlur, example of overriding
-@cindex positions property, example
+@cindex PhrasingSlur, example of overriding (PhrasingSlur をオーバライドする例)
+@cindex positions property, example (positions プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right,relative=1]
 r4
@@ -2686,8 +2932,9 @@ r4
 e8\( d8 c ~c d c d\)
 @end lilypond
 
-さらに、Chopin の 前奏曲 Op 28 No. 2 の左手の譜の開始部分から取った例を挙げま@c
-す。ビームが上部にある音符と衝突しています:
+さらに、Chopin の 前奏曲 Op 28 No. 2 の左手の譜の開始部分から取った@c
+例を挙げます。@c
+連桁が上部にある音符と衝突しています:
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
 {
@@ -2698,11 +2945,11 @@ e8\( d8 c ~c d c d\)
 @end lilypond
 
 @noindent
-これは、譜表の中央線から 2 譜表スペース上の位置にあるビームの両端を、例えば、3 
+これは、譜表の中央線から 2 譜表スペース上の位置にある連桁の両端を、例えば、3 
 に手動で上げることによって解決することができます:
 
-@cindex Beam, example of overriding
-@cindex positions property, example
+@cindex Beam, example of overriding (Beam をオーバライドする例)
+@cindex positions property, example (positions プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
 {
@@ -2718,16 +2965,18 @@ e8\( d8 c ~c d c d\)
 @end lilypond
 
 @noindent
-オーバライドの効果は継続して 2 番目のブロックのボイス 1 にも適用されています@c
-が、ボイス 2 のビームにはまったく適用されていないということに注意してください。
+オーバライドの効果は継続して 2 番目のブロックのボイス 1 にも@c
+適用されていますが、ボイス 2 の連桁にはまったく適用されていないということに@c
+注意してください。
 
 @subheading force-hshift プロパティ
 
 @c FIXME: formatting stuff  (ie not important right now IMO)
 @c @a nchor Chopin finally corrected TODOgp
 
-今や、@ref{私はボイスを聴いている} の最後で挙げた Chopin の例にどのように修正を加@c
-えるべきかを知っています。この例は以下のような状態でした:
+今や、@ref{私はボイスを聴いている} の最後で挙げた Chopin の例に@c
+どのように修正を加えるべきかを知っています。@c
+この例は以下のような状態でした:
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
 \new Staff \relative c'' {
@@ -2746,17 +2995,17 @@ e8\( d8 c ~c d c d\)
 
 @noindent
 最初の和音の下の方にある 2 つの音符 (つまり、3 番目のボイス (ボイス 4) の音符) 
-を上の方にある 2 つの音符の音符列からずらすべきではありません。これを修正する@c
\81«ã\81¯ã\80\81ä¸\8bã\81®é\9f³ç¬¦ã\81® @code{force-hshift} -- ã\81\93ã\82\8cã\81¯ @code{NoteColumn} ã\81®ã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£@c
\81§ã\81\99 -- ã\82\92 0 ã\81«ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\822 ç\95ªç\9b®ã\81®å\92\8cé\9f³ã\81®ä¸\8bã\81®æ\96¹ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81¯ã\80\81ä¸\8aã\81®æ\96¹ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81®ã\81\99ã\81\90@c
-右に置くのが最良です。そうするには、この音符の @code{force-hshift} を 0.5 に@c
\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\97ã\81¾ã\81\99 -- ã\81¤ã\81¾ã\82\8aã\80\81ä¸\8aã\81®æ\96¹ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81®é\9f³ç¬¦å\88\97ã\81\8bã\82\89é\9f³ç¬¦ç\8e\89ã\81®å¹\85ã\81®å\8d\8aå\88\86ã\81 ã\81\91å\8f³ã\81«ã\81\9aã\82\89ã\81\97@c
-ます。
+を上の方にある 2 つの音符の音符列からずらすべきではありません。@c
\81\93ã\82\8cã\82\92修正ã\81\99ã\82\8bã\81«ã\81¯ã\80\81ä¸\8bã\81®é\9f³ç¬¦ã\81® @code{force-hshift} -- 
\81\93ã\82\8cã\81¯ @code{NoteColumn} ã\81®ã\83\97ã\83­ã\83\91ã\83\86ã\82£ã\81§ã\81\99 -- ã\82\92 0 ã\81«ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82@c
+2 番目の和音の下の方の音符は、上の方の音符のすぐ右に置くのが最良です。@c
\81\9dã\81\86ã\81\99ã\82\8bã\81«ã\81¯ã\80\81ã\81\93ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81® @code{force-hshift} ã\82\92 0.5 ã\81«ã\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\97ã\81¾ã\81\99 -- 
\81¤ã\81¾ã\82\8aã\80\81ä¸\8aã\81®æ\96¹ã\81®é\9f³ç¬¦ã\81®é\9f³ç¬¦å\88\97ã\81\8bã\82\89符頭ã\81®å¹\85ã\81®å\8d\8aå\88\86ã\81 ã\81\91å\8f³ã\81«ã\81\9aã\82\89ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 ここで、最終結果を挙げます:
 
-@cindex NoteColumn, example of overriding
-@cindex force-hshift property, example
+@cindex NoteColumn, example of overriding (NoteColumn をオーバライドする例)
+@cindex force-hshift property, example (force-hshift プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,fragment,ragged-right]
 \new Staff \relative c'' {
@@ -2778,17 +3027,19 @@ e8\( d8 c ~c d c d\)
 @subsection 実際の音楽からの例
 @translationof Real music example
 
-調整についてのセクションを、望みの出力を作り出すためにいくつかの調整を必要とす@c
-るトリッキーな例を処理するときにとられるステップを示すことで締めくくります。こ@c
-の例は、表記についての普通ではない問題を解決するための表記リファレンスの使い方@c
-を示すために慎重に選ばれたものです。この例は一般的な譜刻プロセスを代表するもの@c
-ではありません。ですから、この例の複雑さでやる気を失わないでください!幸いなこ@c
-とに、このように複雑な問題は非常に稀です!
+調整についてのセクションを、望みの出力を作り出すためにいくつかの調整を@c
+必要とするトリッキーな例を処理するときにとられるステップを示すことで@c
+締めくくります。@c
+この例は、記譜法についての普通ではない問題を解決するための記譜法リファレンスの@c
+使い方を示すために慎重に選ばれたものです。@c
+この例は一般的な譜刻プロセスを代表するものではありません。@c
+ですから、この例の複雑さでやる気を失わないでください!@c
+幸いなことに、このように複雑な問題は非常に稀です!
 
-この例は Chopin の Première Ballade, Op. 23 の第 6 - 9 小節からとりました。@c
-盤の Lento から Moderato へと移調する部分です。まず最初に望んでいる出力挙げま@c
\81\99ã\81\8cã\80\81ä¾\8bã\81\8cã\81\82ã\81¾ã\82\8aã\81«ã\82\82è¤\87é\9b\91ã\81«ã\81ªã\82\8aé\81\8eã\81\8eã\81ªã\81\84ã\82\88ã\81\86ã\81«å¼·å¼±è¨\98å\8f·ã\80\81é\81\8bæ\8c\87æ³\95è¨\98å\8f·ã\80\81ã\83\9aã\83\80ã\83«è¨\98å\8f·ã\81¯@c
-省きました。
+この例は Chopin の Première Ballade, Op. 23 の第 6 - 9 小節からとりました。@c
+序盤の Lento から Moderato へと移調する部分です。@c
\81¾ã\81\9aæ\9c\80å\88\9dã\81«æ\9c\9bã\82\93ã\81§ã\81\84ã\82\8bå\87ºå\8a\9bæ\8c\99ã\81\92ã\81¾ã\81\99ã\81\8cã\80\81ä¾\8bã\81\8cã\81\82ã\81¾ã\82\8aã\81«ã\82\82è¤\87é\9b\91ã\81«ã\81ªã\82\8aé\81\8eã\81\8eã\81ªã\81\84ã\82\88ã\81\86ã\81«@c
+強弱記号、運指法記号、ペダル記号は省きました。
 
 @c The following should appear as music without code
 @c This example should not be indexed
@@ -2843,14 +3094,18 @@ lhMusic = \relative c' {
 }
 @end lilypond
 
-まず、第 3 小節の右手パートには 4 つのボイスが必要であることに注目します。それ@c
-ぞれのボイスは、ビームでつながれた 5 つの 8 分音符、タイで結ばれた C、半音符の D 
--- これは 8 分音符の D とマージされています、付点 4 分音符の F シャープ -- こ@c
-れも同じ音高の 8 分音符とマージされています -- です。他の部分はすべて単一のボ@c
-イスなので、最も容易な方法は 4 つのボイスを必要になったときに一時的に導入する@c
-方法です。一時的に多声にする方法を忘れてしまったのならば、@ref{私はボイスを聴いている} を見てください。音符を 2 つの変数として入力し、譜表構造を @code{Score} 
-ブロックの中でセットアップすることから始めて、それで LilyPond がデフォルトでど@c
-のような出力を作り出すのか見てみましょう:
+まず、第 3 小節の右手パートには 4 つのボイスが必要であることに注目します。@c
+それぞれのボイスは、連桁でつながれた 5 つの 8 分音符、タイで結ばれた C、@c
+半音符の D -- これは 8 分音符の D とマージされています、@c
+付点 4 分音符の F シャープ -- これも同じピッチの 8 分音符とマージされています 
+-- です。@c
+他の部分はすべて単一のボイスなので、最も容易な方法は 4 つのボイスを@c
+必要になったときに一時的に導入する方法です。@c
+一時的に多声にする方法を忘れてしまったのならば、@c
+@ref{私はボイスを聴いている} を見てください。@c
+音符を 2 つの変数として入力し、譜表構造を @code{Score} ブロックの中で@c
+セットアップすることから始めて、それで LilyPond がデフォルトで@c
+どのような出力を作り出すのか見てみましょう:
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 rhMusic = \relative c'' {
@@ -2893,13 +3148,15 @@ lhMusic = \relative c' {
 }
 @end lilypond
 
-すべての音符は間違っていません。しかしながら、見た目は満足とは程遠いものです。@c
-タイは移調する拍子記号と衝突していて、第 3 小節のビームの付け方は間違ってい@c
-て、音符はマージされておらず、いくつかの表記要素は欠けています。簡単なものから@c
-片付けていきましょう。ビームの付け方は手動でビームを挿入することで修正でき、左@c
-手パートのスラーと右手パートのフレージング スラーは簡単に追加できます -- なぜ@c
-なら、これらはすべてチュートリアルでカバーされているからです。これらの修正を加@c
-えると、以下のようになります:
+すべての音符は間違っていません。@c
+しかしながら、見た目は満足とは程遠いものです。@c
+タイは移調する拍子記号と衝突していて、第 3 小節の連桁の付け方は@c
+間違っていて、音符はマージされておらず、いくつかの記譜要素は欠けています。@c
+簡単なものから片付けていきましょう。@c
+連桁の付け方は手動で連桁を挿入することで修正でき、左手パートのスラーと@c
+右手パートのフレージング スラーは簡単に追加できます -- 
+なぜなら、これらはすべてチュートリアルでカバーされているからです。@c
+これらの修正を加えると、以下のようになります:
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 rhMusic = \relative c'' {
@@ -2942,19 +3199,26 @@ lhMusic = \relative c' {
 }
 @end lilypond
 
-第 1 小節は正しくなりました。第 2 小節にはアルペジオが含まれていて、2 重の小節@c
-線で終わります。この学習マニュアルではこれらのことは言及されてこなかったのに、@c
-どうやってやればいいのでしょうか?ここで、表記リファレンスに移行する必要があり@c
-ます。索引で @q{arpeggio} と @q{bar line} を探せばすぐに、アルペジオは 
-@code{@bs{}arpeggio} を和音の後に付け加えることによって作り出され、2 重小節線は 
-@code{@bs{}bar "||"} コマンドによって作り出されることがわかります。それは簡単@c
-にできます。次に、タイと拍子記号の衝突を修正する必要があります。これはタイを上@c
-に移動させる方法が最善です。オブジェクトの移動については以前に @ref{オブジェクトを移動させる} でカバーしました。そこでは、譜表との相対位置で配置されるオブジェクト@c
-は、そのオブジェクトの @code{staff-position} プロパティをオーバライドすること@c
-によって、移動させることができると述べられています。このプロパティは譜表スペー@c
-スの半分を単位として、譜表の中央線からの距離で指定されます。ですから、以下の以@c
-下のオーバライドをタイで結ばれる最初の音符の前に置けば、タイは中央線から 3.5 
-半譜表スペースだけ上の位置に移動させられます:
+第 1 小節は正しくなりました。@c
+第 2 小節にはアルペジオが含まれていて、2 重の小節線で終わります。@c
+この学習マニュアルではこれらのことは言及されてこなかったのに、@c
+どうやってやればいいのでしょうか?@c
+ここで、記譜法リファレンスに移行する必要があります。@c
+索引で @q{arpeggio} と @q{bar line} を探せばすぐに、アルペジオは 
+@code{@bs{}arpeggio} を和音の後に付け加えることによって作り出され、@c
+2 重小節線は @code{@bs{}bar "||"} コマンドによって作り出されることが@c
+わかります。@c
+それは簡単にできます。@c
+次に、タイと拍子記号の衝突を修正する必要があります。@c
+これはタイを上に移動させる方法が最善です。@c
+オブジェクトの移動については以前に @ref{オブジェクトを移動させる} でカバーしました。@c
+そこでは、譜表との相対位置で配置されるオブジェクトは、@c
+そのオブジェクトの @code{staff-position} プロパティを@c
+オーバライドすることによって、移動させることができると述べられています。@c
+このプロパティは譜表スペースの半分を単位として、譜表の中央線からの距離で@c
+指定されます。@c
+ですから、以下の以下のオーバライドをタイで結ばれる最初の音符の前に置けば、@c
+タイは中央線から 3.5 半譜表スペースだけ上の位置に移動させられます:
 
 @code{\once \override Tie #'staff-position = #3.5}
 
@@ -3003,16 +3267,18 @@ lhMusic = \relative c' {
 }
 @end lilypond
 
-第 3 小節 -- Moderato セクションの開始部分 -- に取り掛かります。チュートリアルで 
-@code{@bs{}markup} コマンドを使ってボールド体のテキストを付け加える方法を示し@c
-ましたので、@q{Moderato} をボールド体で付け加えることは容易です。しかし、異な@c
-るボイスの中にある音符をマージするにはどうするのでしょうか?ここで、助けを求め@c
-て表記リファレンスに移行する必要があります。表記リファレンスで @qq{merge} を探@c
-せばすぐに、@ruser{Collision resolution} で玉や付点の付き方が異なる音符をマー@c
-ジするためのコマンドにたどり着きます。今回の例では、多声部セクションで両方のタ@c
-イプの音符をマージする (異なる玉を持つ音符のマージと、付点の付き方が異なる音符@c
-のマージ) 必要があるので、表記リファレンスで見つけた情報を使って、以下のコマン@c
-ド:
+第 3 小節 -- Moderato セクションの開始部分 -- に取り掛かります。@c
+チュートリアルで @code{@bs{}markup} コマンドを使ってボールド体のテキストを@c
+付け加える方法を示しましたので、@q{Moderato} をボールド体で付け加えることは@c
+容易です。@c
+しかし、異なるボイスの中にある音符をマージするにはどうするのでしょうか?@c
+ここで、助けを求めて記譜法リファレンスに移行する必要があります。@c
+記譜法リファレンスで @qq{merge} を探せばすぐに、@c
+@ruser{Collision resolution} で符頭や付点の付き方が異なる音符を@c
+マージするためのコマンドにたどり着きます。@c
+今回の例では、多声部セクションで両方のタイプの音符をマージする 
+(異なる符頭を持つ音符のマージと、付点の付き方が異なる音符のマージ) 
+必要があるので、記譜法リファレンスで見つけた情報を使って、以下のコマンド:
 
 @example
 \mergeDifferentlyHeadedOn
@@ -3077,19 +3343,24 @@ lhMusic = \relative c' {
 }
 @end lilypond
 
-オーバライドは 2 つの F シャープの音符をマージしましたが、2 つの D をマージし@c
-ませんでした。なぜマージしなかったのでしょうか?その答えは表記リファレンスの同@c
-じセクションにあります -- マージされる音符は反対向きのステムを持っていなくては@c
-ならず、同じ音符列に 3 つ目の音符がある場合は 2 つの音符をマージさせることはで@c
-きません。今回の例では、2 つの D は両方とも上向きのステムを持っていて、3 つ目@c
-の音符 -- C -- が存在します。我々は @code{@bs{}stemDown} を用いてステムの向き@c
-を変更する方法を知っていて、表記リファレンスも C を移動させる方法について述べ@c
-ています -- @code{@bs{}shift} コマンドの 1 つを用いてシフトを行います。しか@c
-し、どのシフトを行えばよいのでしょうか?C はシフト off のボイス 2 の中にあり、2 
-つの D はボイス 1 とボイス 3 -- それぞれ、シフト off とシフト on -- の中にあり@c
-ます。ですから、C が 2 つの D と衝突するのを避けるために、@code{@bs{}shiftOnn} 
-を用いて C を更にシフトさせる必要があります。これらの変更を加えると、以下のよ@c
-うになります:
+オーバライドは 2 つの F シャープの音符をマージしましたが、@c
+2 つの D をマージしませんでした。@c
+なぜマージしなかったのでしょうか?@c
+その答えは記譜法リファレンスの同じセクションにあります -- 
+マージされる音符は反対向きの符幹を持っていなくてはならず、@c
+同じ音符列に 3 つ目の音符がある場合は 2 つの音符をマージさせることは@c
+できません。@c
+今回の例では、2 つの D は両方とも上向きの符幹を持っていて、@c
+3 つ目の音符 -- C -- が存在します。@c
+我々は @code{@bs{}stemDown} を用いて符幹の向きを変更する方法を知っていて、@c
+記譜法リファレンスも C を移動させる方法について述べています -- 
+@code{@bs{}shift} コマンドの 1 つを用いてシフトを行います。@c
+しかし、どのシフトを行えばよいのでしょうか?@c
+C はシフト off のボイス 2 の中にあり、2 つの D はボイス 1 とボイス 3 -- 
+それぞれ、シフト off とシフト on -- の中にあります。@c
+ですから、C が 2 つの D と衝突するのを避けるために、@c
+@code{@bs{}shiftOnn} を用いて C を更にシフトさせる必要があります。@c
+これらの変更を加えると、以下のようになります:
 
 @cindex Tie, example of overriding
 @cindex staff-position property, example
@@ -3143,11 +3414,13 @@ lhMusic = \relative c' {
 }
 @end lilypond
 
-もうちょっとです。残っている問題は 2 つだけです: マージされた D の下向きのステ@c
-ムはあるべきではなく、C は D の右側に配置した方が良いということです。以前に@c
-行った調整からこれらを行う方法を両方とも知っています: ステムを透明にして、@c
-@code{force-hshift} プロパティを用いて C を移動させます。ここで、最終結果を示@c
-します:
+もうちょっとです。@c
+残っている問題は 2 つだけです: 
+マージされた D の下向きの符幹はあるべきではなく、C は D の右側に配置した方が@c
+良いということです。@c
+以前に行った調整からこれらを行う方法を両方とも知っています: 
+符幹を透明にして、@code{force-hshift} プロパティを用いて C を移動させます。@c
+ここで、最終結果を示します:
 
 @cindex NoteColumn, example of overriding
 @cindex force-hshift property, example
@@ -3214,6 +3487,7 @@ lhMusic = \relative c' {
 @menu
 * 調整のその他の使用方法::
 * 調整のために変数を使用する::
+* スタイル シート::
 * その他の情報源::
 * 処理に時間のかかる調整を避ける::
 * Scheme を用いた高度な調整::
@@ -3223,21 +3497,21 @@ lhMusic = \relative c' {
 @subsection 調整のその他の使用方法
 @translationof Other uses for tweaks
 
-@cindex transparent property, use of
-@cindex objects, making invisible
-@cindex removing objects
-@cindex objects, removing
-@cindex hiding objects
-@cindex objects, hiding
-@cindex invisible objects
-@cindex objects, invisible
-@cindex tying notes across voices
+@cindex transparent property, use of (transparent プロパティの使用方法)
+@cindex objects, making invisible (オブジェクトを不可視にする)
+@cindex removing objects (オブジェクトを削除する)
+@cindex objects, removing (オブジェクトを削除する)
+@cindex hiding objects (オブジェクトを隠す)
+@cindex objects, hiding (オブジェクトを隠す)
+@cindex invisible objects (不可視のオブジェクト)
+@cindex objects, invisible (不可視のオブジェクト)
+@cindex tying notes across voices (異なるボイスの中にある音符をタイで結ぶ)
 
 @subheading 異なるボイスの中にある音符をタイで結ぶ
 
-以下の例は異なるボイスの中にある音符をタイで結ぶ方法を示しています。通常、タイ@c
-で結べるのは同じボイスの中にある 2 つ音符だけです。2 つのボイスを使い、そのう@c
-ちの 1 つにタイで結んだ音符を置きます:
+以下の例は異なるボイスの中にある音符をタイで結ぶ方法を示しています。@c
+通常、タイで結べるのは同じボイスの中にある 2 つ音符だけです。@c
+2 つのボイスを使い、そのうちの 1 つにタイで結んだ音符を置きます:
 
 @lilypond[quote,fragment,relative=2]
 << { b8~ b8\noBeam }
@@ -3246,11 +3520,11 @@ lhMusic = \relative c' {
 @end lilypond
 
 @noindent
-そして、そのボイスの最初の上向きステムを消します。これで、タイはボイスをまた@c
-がっているように見えます:
+そして、そのボイスの最初の上向き符幹を消します。@c
\81\93ã\82\8cã\81§ã\80\81ã\82¿ã\82¤ã\81¯ã\83\9cã\82¤ã\82¹ã\82\92ã\81¾ã\81\9fã\81\8cã\81£ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\82\88ã\81\86ã\81«è¦\8bã\81\88ã\81¾ã\81\99:
 
-@cindex Stem, example of overriding
-@cindex transparent property, example
+@cindex Stem, example of overriding (Stem をオーバライドする例)
+@cindex transparent property, example (transparent プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,fragment,relative=2,verbatim]
 <<
@@ -3263,8 +3537,8 @@ lhMusic = \relative c' {
 >>
 @end lilypond
 
-ステムは表示されなくなっただけなので、タイの長さが十分ではありません。ステムの 
-@code{length} を @code{8} にセットすることでステムを伸ばすことができます:
+符幹は表示されなくなっただけなので、タイの長さが十分ではありません。@c
+符幹の @code{length} を @code{8} にセットすることで符幹を伸ばすことができます:
 
 @lilypond[quote,fragment,relative=2,verbatim]
 <<
@@ -3280,25 +3554,30 @@ lhMusic = \relative c' {
 
 @subheading MIDI でフェルマータをシミュレートする
 
-@cindex stencil property, use of
-@cindex fermata, implementing in MIDI
+@cindex stencil property, use of (stencil プロパティの使用方法)
+@cindex fermata, implementing in MIDI (MIDI でフェルマータ を実装する)
 
 譜表外部オブジェクトを出力から削除しようとする場合、そのオブジェクトの 
-@code{transparent} プロパティではなく @code{stencil} プロパティをオーバライド@c
-する方が通常は望ましいです。あるオブジェクトの @code{stencil} プロパティを 
-@code{@hash{}f} にセットすると、そのオブジェクトは出力から完全に削除されます。@c
-このことは、削除されたオブジェクトがそのオブジェクトとの相対位置で配置される他@c
-のオブジェクトの配置にまったく影響を及ぼさないということを意味します。
-
-例えば、MIDI 出力でフェルマータをシミュレートするためにメトロノーム設定を変更@c
-したいとします。その場合、メトロノーム記号を出力に表示させたくありません。そし@c
-て、それが 2 つのシステム (小節とその中にある表記) 間のスペースと、譜表上にあ@c
-る隣接する注釈の位置に影響を与えることを望みません。そのため、そのメトロノーム@c
-記号の @code{stencil} プロパティを @code{@hash{}f} にセットする方法が最良で@c
-す。ここで、2 つの手法の結果を示します:
-
-@cindex MetronomeMark, example of overriding
-@cindex transparent property, example
+@code{transparent} プロパティではなく @code{stencil} プロパティを@c
+オーバライドする方が通常は望ましいです。@c
+あるオブジェクトの @code{stencil} プロパティを 
+@code{#f} にセットすると、@c
+そのオブジェクトは出力から完全に削除されます。@c
+このことは、削除されたオブジェクトがそのオブジェクトとの相対位置で@c
+配置される他のオブジェクトの配置にまったく影響を及ぼさないということを@c
+意味します。
+
+例えば、MIDI 出力でフェルマータをシミュレートするためにメトロノーム設定を@c
+変更したいとします。@c
+その場合、メトロノーム記号を出力に表示させたくありません。@c
+そして、それが 2 つのシステム (小節とその中にある表記) 間のスペースと、@c
+譜表上にある隣接する注釈の位置に影響を与えることを望みません。@c
+そのため、そのメトロノーム記号の @code{stencil} プロパティを 
+@code{#f} にセットする方法が最良です。@c
+ここで、2 つの手法の結果を示します:
+
+@cindex MetronomeMark, example of overriding (MetronomeMark をオーバライドする例)
+@cindex transparent property, example (transparent プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 \score {
@@ -3319,8 +3598,8 @@ lhMusic = \relative c' {
 }
 @end lilypond
 
-@cindex MetronomeMark, example of overriding
-@cindex stencil property, example
+@cindex MetronomeMark, example of overriding (MetronomeMark をオーバライドする例)
+@cindex stencil property, example (stencil プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 \score {
@@ -3342,32 +3621,35 @@ lhMusic = \relative c' {
 @end lilypond
 
 @noindent
-両方の手段とも、フェルマータ部分の演奏時間を伸ばすメトロノーム記号を出力から削@c
-除していて、両方とも MIDI の演奏に必要な効果を与えています。しかし、1 番目の例@c
-の透明なメトロノーム記号がそれに続く拍子指示を上に押し上げているのに対して、2 
-番目のメトロノーム記号 (ステンシルが削除されたもの) は押し上げていません。
+両方の手段とも、フェルマータ部分の演奏時間を伸ばすメトロノーム記号を@c
+出力から削除していて、両方とも MIDI の演奏に必要な効果を与えています。@c
+しかし、1 番目の例の透明なメトロノーム記号がそれに続く拍子指示を@c
+上に押し上げているのに対して、2 番目のメトロノーム記号 (ステンシルが@c
+削除されたもの) は押し上げていません。
 
 
 @node 調整のために変数を使用する
 @subsection 調整のために変数を使用する
 @translationof Using variables for tweaks
 
-@cindex variables, using for tweaks
-@cindex using variables for tweaks
-@cindex tweaks, using variables for
-
-オーバライド コマンドはしばしば長く、入力するのが大変なものになります。そし@c
-て、それらは完全に正しく記述されなければなりません。同じオーバライドが何度も使@c
-用される場合、それらを保持する変数を定義すると非常に役に立ちます。
-
-歌詞の中のある特定の単語をボールド イタリック体で譜刻することによって、それら@c
-を強調したいと仮定します。@c
-歌詞の中では、@code{@bs{}italic} と @code{@bs{}bold} は (書式を) 変更したい単@c
-語や文と一緒に @code{@bs{}markup} ブロックの中に入れた場合にのみ機能しますが、@c
-それを毎回入力するのは大変です。@c
-埋め込む必要のある単語自体が、2 つのコマンドを簡単な変数を用いて使うことを妨げ@c
-ます。代替手段として、@code{@bs{}override} コマンドと @code{@bs{}revert} コマ@c
-ンドを使うことはできないでしょうか?
+@cindex variables, using for tweaks (調整のために変数を使用する)
+@cindex using variables for tweaks (調整のために変数を使用する)
+@cindex tweaks, using variables for (調整のために変数を使用する)
+
+オーバライド コマンドはしばしば長く、入力するのが大変なものになります。@c
+そして、それらは完全に正しく記述されなければなりません。@c
+同じオーバライドが何度も使用される場合、それらを保持する変数を定義すると@c
+非常に役に立ちます。
+
+歌詞の中のある特定の単語をボールド イタリック体で譜刻することによって、@c
+それらを強調したいと仮定します。@c
+歌詞の中では、@code{@bs{}italic} と @code{@bs{}bold} は (書式を) 変更したい@c
+単語や文と一緒に @code{@bs{}markup} ブロックの中に入れた場合にのみ@c
+機能しますが、それを毎回入力するのは大変です。@c
+埋め込む必要のある単語自体が、2 つのコマンドを簡単な変数を用いて使うことを@c
+妨げます。@c
+代替手段として、@code{@bs{}override} コマンドと @code{@bs{}revert} コマンドを@c
+使うことはできないでしょうか?
 
 @example
 @code{\override Lyrics . LyricText #'font-shape = #'italic}
@@ -3377,17 +3659,21 @@ lhMusic = \relative c' {
 @code{\revert Lyrics . LyricText #'font-series}
 @end example
 
-これらも、強調する必要のある単語がたくさんある場合、入力するのが非常に大変で@c
-す。しかしながら、これらは 2 つの変数として定義することが@emph{でき}、それらの@c
-変数で単語を囲むことによって使ってその単語を強調することが@emph{できます}。こ@c
-れらのオーバライドに変数を用いることのもう 1 つの利点は、ドットの両側にスペー@c
-スを置く必要が無いことです。なぜなら、これらのオーバライドは 
-@code{@bs{}lyricmode} の中で直接解釈されるわけではないからです。ここで変数を用@c
-いる例を挙げますが、実際には早く打ち込めるようにもっと短い変数名を使用します:
-
-@cindex LyricText, example of overriding
-@cindex font-shape property, example
-@cindex font-series property, example
+これらも、強調する必要のある単語がたくさんある場合、入力するのが@c
+非常に大変です。@c
+しかしながら、これらは 2 つの変数として定義することが@emph{でき}、@c
+それらの変数で単語を囲むことによって使ってその単語を強調することが@c
+@emph{できます}。@c
+これらのオーバライドに変数を用いることのもう 1 つの利点は、@c
+ドットの両側にスペースを置く必要が無いことです。@c
+なぜなら、これらのオーバライドは @code{@bs{}lyricmode} の中で@c
+直接解釈されるわけではないからです。@c
+ここで変数を用いる例を挙げますが、実際には早く打ち込めるように@c
+もっと短い変数名を使用します:
+
+@cindex LyricText, example of overriding (LyricText をオーバライドする例)
+@cindex font-shape property, example (font-shape プロパティの例)
+@cindex font-series property, example (font-series プロパティの例)
 
 @lilypond[quote,verbatim]
 emphasize = {
@@ -3430,18 +3716,288 @@ VerseFour  = \lyricmode { O | \emphasize Tri -- ni -- ty \normal of | love and p
 @end lilypond
 
 
+@node スタイル シート
+@subsection スタイル シート
+@translationof Style sheets
+
+LilyPond が作り出す出力にはさまざまな変更を加えることができます 
+(詳細は @ref{出力を調整する} を参照してください)。@c
+しかしながら、調整を加えたい入力ファイルがたくさんあるとしたらどうでしょう?@c
+また、単に調整を実際の音楽表記から分離したいとしたらどうでしょう?@c
+これはとても簡単なことです。
+
+以下の例を見てみましょう。@c
+@code{#()} を持つ部分を理解できなくても心配しないでください。@c
+@ref{Scheme を用いた高度な調整} で説明されています。
+
+@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
+mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
+  #:line(#:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
+tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
+#{
+  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
+  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
+  \mark \markup { \bold $markp }
+#})
+
+\relative c'' {
+  \tempo 4=50
+  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
+  \tempoMark "Poco piu mosso"
+  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
+}
+@end lilypond
+
+この例には出力が重なり合うという問題がいくつかあり、@c
+@ref{オブジェクトを移動させる} のテクニックを使ってそれらを修正しています。@c
+そこで、さらに @code{mpdolce} 定義と @code{tempoMark} 定義に関して@c
+何かしてみましょう。@c
+それらは望みの出力を作り出していますが、@c
+それらを別の楽曲で使いたいとします。@c
+単純にそれらを各ファイルの先頭部分にカット&ペーストすることもできますが、@c
+わずらわしいです。@c
+その方法では定義は依然として入力ファイルの中にあり、@c
+私は個人的にすべての @code{#()} は何か醜いと感じます。@c
+それらを他のファイルの中に隠すことにしましょう:
+
+@example
+%%% save this to a file called "definitions.ly"
+%%% これを "definitions.ly" というファイル名で保存してください
+mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
+  #:line(#:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
+tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
+#@{
+  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
+  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
+  \mark \markup @{ \bold $markp @}
+#@})
+@end example
+
+今度は音楽ファイルを変更しましょう 
+(このファイルを @file{"music.ly"} として保存してください)。
+
+@c  We have to do this awkward example/lilypond-non-verbatim
+@c  because we can't do the \include stuff in the manual.
+
+@example
+\include "definitions.ly"
+
+\relative c'' @{
+  \tempo 4=50
+  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
+  \once \override Score.RehearsalMark #'padding = #2.0
+  \tempoMark "Poco piu mosso"
+  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
+@}
+@end example
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
+  #:line(#:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
+tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
+#{
+  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
+  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
+  \mark \markup { \bold $markp }
+#})
+
+\relative c'' {
+  \tempo 4=50
+  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
+  \once \override Score.RehearsalMark #'padding = #2.0
+  \tempoMark "Poco piu mosso"
+  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
+}
+@end lilypond
+
+これで前よりも良くなりましたが、いくつか変更を加えることにします。@c
+グリッサンド (訳者: 第 1 小節の C シャープと A の間) は見え難いので、@c
+もっと太く、符頭に近づけます。@c
+メトロノーム記号を、最初の音符の上ではなく、@c
+音部記号の上に持ってきます。@c
+最後に、私の作曲の先生は @q{C} 拍子記号を嫌っているので、@c
+@q{4/4} に変更した方が良さそうです。
+
+@file{music.ly} には変更を加えないでください。@c
+@file{definitions.ly} を以下のように書き換えます:
+
+@example
+%%%  definitions.ly
+mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
+  #:line( #:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
+tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
+#@{
+  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
+  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
+  \mark \markup @{ \bold $markp @}
+#@})
+
+\layout@{
+  \context @{ \Score
+    \override MetronomeMark #'extra-offset = #'(-9 . 0)
+    \override MetronomeMark #'padding = #'3
+  @}
+  \context @{ \Staff
+    \override TimeSignature #'style = #'numbered
+  @}
+  \context @{ \Voice
+    \override Glissando #'thickness = #3
+    \override Glissando #'gap = #0.1
+  @}
+@}
+@end example
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
+  #:line( #:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
+tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
+#{
+  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
+  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
+  \mark \markup { \bold $markp }
+#})
+
+\layout{
+  \context { \Score
+    \override MetronomeMark #'extra-offset = #'(-9 . 0)
+    \override MetronomeMark #'padding = #'3
+  }
+  \context { \Staff
+    \override TimeSignature #'style = #'numbered
+  }
+  \context { \Voice
+    \override Glissando #'thickness = #3
+    \override Glissando #'gap = #0.1
+  }
+}
+
+\relative c'' {
+  \tempo 4=50
+  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
+  \once \override Score.RehearsalMark #'padding = #2.0
+  \tempoMark "Poco piu mosso"
+  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
+}
+@end lilypond
+
+もっと良くなりました!@c
+今度はこれを公表したいとします。@c
+私の作曲の先生は @q{C} 拍子記号を嫌っていますが、@c
+私は幾分好きです。@c
+現在の @code{definitions.ly} を @code{web-publish.ly} にコピーして、@c
+それにを変更を加えてみましょう。@c
+この音楽はスクリーンに表示される PDF を作り出すことを意図したものなので、@c
+出力のフォントを全体に大きくすることにします。
+
+@example
+%%%  definitions.ly
+mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
+  #:line( #:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
+tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
+#@{
+  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
+  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
+  \mark \markup @{ \bold $markp @}
+#@})
+
+#(set-global-staff-size 23)
+\layout@{
+  \context @{ \Score
+    \override MetronomeMark #'extra-offset = #'(-9 . 0)
+    \override MetronomeMark #'padding = #'3
+  @}
+  \context @{ \Staff
+  @}
+  \context @{ \Voice
+    \override Glissando #'thickness = #3
+    \override Glissando #'gap = #0.1
+  @}
+@}
+@end example
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+mpdolce = #(make-dynamic-script (markup #:hspace 1 #:translate (cons 5 0)
+  #:line( #:dynamic "mp" #:text #:italic "dolce" )))
+tempoMark = #(define-music-function (parser location markp) (string?)
+#{
+  \once \override Score . RehearsalMark #'self-alignment-X = #left
+  \once \override Score . RehearsalMark #'extra-spacing-width = #'(+inf.0 . -inf.0)
+  \mark \markup { \bold $markp }
+#})
+
+#(set-global-staff-size 23)
+\layout{
+  \context { \Score
+    \override MetronomeMark #'extra-offset = #'(-9 . 0)
+    \override MetronomeMark #'padding = #'3
+  }
+  \context { \Voice
+    \override Glissando #'thickness = #3
+    \override Glissando #'gap = #0.1
+  }
+}
+
+\relative c'' {
+  \tempo 4=50
+  a4.\mpdolce d8 cis4--\glissando a | b4 bes a2
+  \once \override Score.RehearsalMark #'padding = #2.0
+  \tempoMark "Poco piu mosso"
+  cis4.\< d8 e4 fis | g8(\! fis)-. e( d)-. cis2
+}
+@end lilypond
+
+音楽ファイルの中では、単に @code{@bs{}include "definitions.ly"} を 
+@code{@bs{}include "web-publish.ly"} に置き換えるだけです。@c
+もちろん、これをもっと便利なようにすることができます。@c
+@file{definitions.ly} ファイルには 
+@code{mpdolce} と @code{tempoMark} の定義だけを持たせて、@c
+@file{web-publish.ly} ファイルには@c
+上で記述した @code{@bs{}layout} セクションだけを持たせ、@c
+@file{university.ly} ファイルには@c
+私の先生の好む出力を作り出すための調整だけを持たせます。@c
+@file{music.ly} の先頭部分は以下のようになります:
+
+@example
+\include "definitions.ly"
+
+%%%  Only uncomment one of these two lines!
+\include "web-publish.ly"
+%\include "university.ly"
+@end example
+
+このアプローチは、@c
+あなたがパーツ一式を作っているだけだとしても役に立つ可能性があります。@c
+私は自分のプロジェクトのために@c
+半ダースの @q{スタイル シート} ファイルを使います。@c
+私はそれぞれの音楽ファイルを 
+@code{@bs{}include "../global.ly"} で始め、@c
+@file{gloval.ly} には以下の内容を記述しています:
+
+@example
+%%%   global.ly
+\version @w{"@version{}"}
+#(ly:set-option 'point-and-click #f)
+\include "../init/init-defs.ly"
+\include "../init/init-layout.ly"
+\include "../init/init-headers.ly"
+\include "../init/init-paper.ly"
+@end example
+
+
 @node その他の情報源
 @subsection その他の情報源
 @translationof Other sources of information
 
-内部リファレンスは LilyPond についての多くの情報を持っていますが、LilyPond の@c
-内部ファイルを調べることによってさらに多くの情報を収集することができます。内部@c
-ファイルを探究するには、まずあなたの使っているシステム特有のディレクトリを見つ@c
-け出す必要があります。このディレクトリの場所は、(a) あなたが lilypond.org から@c
-コンパイル済みのバイナリをダウンロードすることによって LilyPond を手に入れたの@c
-か、それとも、パッケージ マネージャから LilyPond をインストールした (つまり、@c
-Linux と一緒に配布されたか、fink や cygwin でインストールされた) のか、(b) 
-LilyPond はどの OS 上で使用されているのか、に依存します:
+内部リファレンスは LilyPond についての多くの情報を持っていますが、@c
+LilyPond の内部ファイルを調べることによってさらに多くの情報を収集することが@c
+できます。@c
+内部ファイルを探究するには、まずあなたの使っているシステム特有のディレクトリを@c
+見つけ出す必要があります。@c
+このディレクトリの場所は、(a) あなたが lilypond.org からコンパイル済みの@c
+バイナリをダウンロードすることによって LilyPond を手に入れたのか、@c
+それとも、パッケージ マネージャから LilyPond をインストールした 
+(つまり、Linux と一緒に配布されたか、fink や cygwin でインストールされた) 
+のか、(b) LilyPond はどの OS 上で使用されているのか、に依存します:
 
 @strong{lilypond.org からダウンロードした}
 
@@ -3453,24 +4009,25 @@ LilyPond はどの OS 上で使用されているのか、に依存します:
 @item MacOS X
 
 @file{@var{INSTALLDIR}/LilyPond.app/Contents/Resources/share/lilypond/current/}
-に進んでください。ターミナルからこのディレクトリへ @code{cd} で移動するか、@c
-LilyPond アプリケーション上でコントロール クリックして @q{Show Package Contents} 
-を選択します。
+に進んでください。@c
+ターミナルからこのディレクトリへ @code{cd} で移動するか、@c
+LilyPond アプリケーション上でコントロール クリックして 
+@q{Show Package Contents} を選択します。
 
 @item Windows
 
-@file{@var{INSTALLDIR}/LilyPond/usr/share/lilypond/current/} に進んでくださ@c
-い。Windows Explorer を使います。
+@file{@var{INSTALLDIR}/LilyPond/usr/share/lilypond/current/} に@c
+進んでください。Windows Explorer を使います。
 
 
 @end itemize
 
-@strong{パッケージ マネージャからインストールした、あるいは、ソースからコンパ@c
-イルした}
+@strong{パッケージ マネージャからインストールした、あるいは、@c
\82½ã\83¼ã\82¹ã\81\8bã\82\89ã\82³ã\83³ã\83\91ã\82¤ã\83«ã\81\97ã\81\9f}
 
-@file{@var{PREFIX}/share/lilypond/@var{X.Y.Z}/} に進んでください。@var{PREFIX} 
-はパッケージ マネージャか @code{configure} スクリプトによってセットされるもの@c
-であり、@var{X.Y.Z} は LilyPond のバージョン番号です。
+@file{@var{PREFIX}/share/lilypond/@var{X.Y.Z}/} に進んでください。@c
+@var{PREFIX} はパッケージ マネージャか @code{configure} スクリプトによって@c
\82»ã\83\83ã\83\88ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\82ã\82\8aã\80\81@var{X.Y.Z} ã\81¯ LilyPond ã\81®ã\83\90ã\83¼ã\82¸ã\83§ã\83³ç\95ªå\8f·ã\81§ã\81\99ã\80\82
 
 @smallspace
 
@@ -3481,14 +4038,15 @@ LilyPond アプリケーション上でコントロール クリックして @q{
 @item @file{scm/} -Scheme フォーマットに関するファイルを保持しています
 @end itemize
 
-@file{ly/} の中にあるファイルから見ていきましょう。@file{ly/property-init.ly} 
-をテキスト エディタで開いてください。@c
-エディタはあなたが普段 @code{.ly} ファイルを編集するために使っているもので結構です。@c
+@file{ly/} の中にあるファイルから見ていきましょう。@c
+@file{ly/property-init.ly} をテキスト エディタで開いてください。@c
+エディタはあなたが普段 @code{.ly} ファイルを編集するために使っているもので@c
+結構です。@c
 このファイルは標準の LilyPond 定義済みコマンド -- @code{@bs{}stemUp} や 
-@code{@bs{}slurDotted} など -- のすべての定義を保持しています。1 つまたは複数の 
-@code{@bs{}override} コマンドを保持している変数の定義以外のものはないというこ@c
-とがわかるでしょう。例えば、@code{@bs{}tieDotted} は以下のように定義されていま@c
-す:
+@code{@bs{}slurDotted} など -- のすべての定義を保持しています。@c
+1 つまたは複数の @code{@bs{}override} コマンドを保持している@c
+変数の定義以外のものはないということがわかるでしょう。@c
+例えば、@code{@bs{}tieDotted} は以下のように定義されています:
 
 @example
 tieDotted = @{
@@ -3497,8 +4055,9 @@ tieDotted = @{
 @}
 @end example
 
-あなたがこれらのデフォルト値を好まない場合、これらの定義済みコマンドを容易に再@c
-定義することができます -- 他の変数と同様に、入力ファイルの先頭で定義します。
+あなたがこれらのデフォルト値を好まない場合、これらの定義済みコマンドを@c
+容易に再定義することができます -- 
+他の変数と同様に、入力ファイルの先頭で定義します。
 
 以下のファイルは @file{ly/} で見つかる有用なファイルです:
 
@@ -3517,23 +4076,25 @@ tieDotted = @{
   @tab スパナ関係の定義済みコマンドの定義
 @end multitable
 
-他の設定 (マークアップ コマンドの定義など) は @code{.scm} (Scheme) ファイルと@c
-して保存されています。Scheme プログラミング言語は、LilyPond 内部処理へのプログ@c
-ラム可能なインタフェイスを提供するために使用されます。これらのファイルについて@c
-の詳しい説明は、Scheme 言語についての知識が必要となるため、このマニュアルの範@c
-囲外です。Scheme 言語とこれらのファイルを理解するには、十分な知識や時間が必要@c
-であるということを知っておくべきです (@ref{Scheme tutorial} を参照してくださ@c
-い)。
+他の設定 (マークアップ コマンドの定義など) は 
+@code{.scm} (Scheme) ファイルとして保存されています。@c
+Scheme プログラミング言語は、LilyPond 内部処理へのプログラム可能な@c
+インタフェイスを提供するために使用されます。@c
+これらのファイルについての詳しい説明は、Scheme 言語についての知識が@c
+必要となるため、このマニュアルの範囲外です。@c
+Scheme 言語とこれらのファイルを理解するには、十分な知識や時間が@c
+必要であるということを知っておくべきです 
+(@ref{Scheme チュートリアル} を参照してください)。
 
-あなたがこの知識を持っているのなら、興味を持つかもしれない Scheme ファイルは@c
-下のものです:
+あなたがこの知識を持っているのなら、興味を持つかもしれない Scheme ファイルは@c
»¥ä¸\8bã\81®ã\82\82ã\81®ã\81§ã\81\99:
 
 @multitable @columnfractions .4 .6
 @headitem ファイル名
   @tab 内容
 @item @file{scm/auto-beam.scm}
-  @tab サブ ビームのデフォルト (訳者: 8 分音符にはビームだけが使用され、16 分@c
-音符やそれよりも短い音符にはビームとサブ ビームが使われるのだと思います)
+  @tab サブ 連桁のデフォルト (訳者: 8 分音符には連桁だけが使用され、@c
+16 分音符やそれよりも短い音符には連桁とサブ 連桁が使われるのだと思います)
 @item @file{scm/define-grobs.scm}
   @tab Grob (グラフィカル オブジェクト) プロパティのデフォルト設定
 @item @file{scm/define-markup-commands.scm}
@@ -3553,14 +4114,16 @@ tieDotted = @{
 @subsection 処理に時間のかかる調整を避ける
 @translationof Avoiding tweaks with slower processing
 
-LilyPond は入力ファイルの処理中に追加のチェックを行うことができます。これらの@c
-チェックは実行時間を伸ばしますが、適切な結果を得るのに必要とされる手動調整を減@c
-らすかもしれません。テキストや歌詞の一部が余白まではみ出す場合、これらのチェッ@c
-クは楽譜のその行を縮めてマージンの内側に収まるようにします。
+LilyPond は入力ファイルの処理中に追加のチェックを行うことができます。@c
+これらのチェックは実行時間を伸ばしますが、適切な結果を得るのに必要とされる@c
+手動調整を減らすかもしれません。@c
+テキストや歌詞の一部が余白まではみ出す場合、これらのチェックは@c
+楽譜のその行を縮めてマージンの内側に収まるようにします。
 
-すべての状況下で有効にするには、以下のように、音楽の中の行ではなく @code{Score} 
-の @code{@bs{}with} ブロックの中にこれらのチェックのオーバライドを置くことに@c
-よって、動作可能な状態にする必要があります:
+すべての状況下で有効にするには、以下のように、音楽の中の行ではなく 
+@code{Score} の @code{@bs{}with} ブロックの中に@c
+これらのチェックのオーバライドを置くことによって、@c
+動作可能な状態にする必要があります:
 
 @example
 \new Score \with @{
@@ -3577,23 +4140,25 @@ LilyPond は入力ファイルの処理中に追加のチェックを行うこ
 @subsection Scheme を用いた高度な調整
 @translationof Advanced tweaks with Scheme
 
-@code{@bs{}override} と @code{@bs{}tweak} コマンドを用いることで多くのことが可@c
-能になりますが、LilyPond のアクションを変更するもっと強力な手段が LilyPond 内@c
-部処理へのプログラム可能なインタフェイスを通じて利用可能です。Scheme プログラ@c
-ミング言語で書かれたコードは LilyPond の内部処理に直接組み込むことができます。@c
+@code{@bs{}override} と @code{@bs{}tweak} コマンドを用いることで@c
+多くのことが可能になりますが、LilyPond のアクションを変更するもっと強力な手段が 
+LilyPond 内部処理へのプログラム可能なインタフェイスを通じて利用可能です。@c
+Scheme プログラミング言語で書かれたコードは LilyPond の内部処理に@c
+直接組み込むことができます。@c
 もちろん、それを行うには Scheme プログラミングについての基礎知識が必要であり、@c
-その手引きが @ref{Scheme tutorial} で提供されています。
+その手引きが @ref{Scheme チュートリアル} で提供されています。
 
 多くの実現可能なことの 1 つの例としては、プロパティに定数をセットする代わりに 
-Scheme プロシージャをセットすることができます。このプロパティが LilyPond に@c
-よってアクセスされたときに、このプロシージャが呼び出されます。このプロシージャ@c
-が呼び出されたときに、このプロシージャによって決定された値を動的にそのプロパ@c
-ティにセットすることができます。以下の例では、音符玉にその音符の譜表上での位置@c
-に従って色を付けています:
+Scheme プロシージャをセットすることができます。@c
+このプロパティが LilyPond によってアクセスされたときに、@c
+このプロシージャが呼び出されます。@c
+このプロシージャが呼び出されたときに、このプロシージャによって決定された@c
+値を動的にそのプロパティにセットすることができます。@c
+以下の例では、符頭にその音符の譜表上での位置に従って色を付けています:
 
-@cindex x11-color function, example of using
-@cindex NoteHead, example of overriding
-@cindex color property, setting to Scheme procedure
+@cindex x11-color function, example of using (x11-color 関数の使用方法)
+@cindex NoteHead, example of overriding (NoteHead をオーバライドする例)
+@cindex color property, setting to Scheme procedure (Scheme プロシージャに color プロパティをセットする)
 
 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
 #(define (color-notehead grob)
@@ -3625,7 +4190,7 @@ Scheme プロシージャをセットすることができます。このプロ
 }
 @end lilypond
 
-@ref{Tweaking with Scheme} に、これらのプログラム可能なインタフェイスの使い方@c
-を示している例がもっとあります。
+@ref{Tweaking with Scheme} に、これらのプログラム可能なインタフェイスの@c
+使い方を示している例がもっとあります。
 
 
index f78607a04b215524da958c52c99e1009e45557ad..9108ef6ffd2b38b89b2183378b173f1a9e4e20b6 100644 (file)
 
 @c   ***** Displaying text *****
 
-@macro hash
-\#
-@end macro
-
 @c To get decent quotes in `foo' and ``foo''.
-@c FIXME: Use thin spaces for @qq.
-
-@ifnotinfo
 
 @macro q{TEXT}
 @quoteleft{}\TEXT\@quoteright{}
 @quotedblleft{}\TEXT\@quotedblright{}
 @end macro
 
-@end ifnotinfo
-
-@ifinfo
-
-@macro q{TEXT}
-`\TEXT\'
-@end macro
-
-@macro qq{TEXT}
-« \TEXT\ »
-@end macro
-
-@end ifinfo
-
 
 @ifhtml
 
 @subsubheading 定義済みコマンド
 @end macro
 
+@c The next macro is a dummy currently since texinfo doesn't
+@c provide a real ragged-right environment yet.
+@c
+@c Due to a bug in texi2html (texi2html.pl CVS versions <= 1.245)
+@c the macro must not be empty.
+
+@macro endpredefined
+@c
+@end macro
+
+
 @macro snippets
 @noindent
 @subsubheading Selected Snippets
 @c     @rglos
 @c     @rlearning
 @c     @ruser
+@c     @ressay
 @c     @rprogram
 @c     @rlsr
 @c     @rinternals
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,notation-big-page,Notation Reference}
 @end macro
 
+@macro ressay{TEXT}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,essay-big-page,Essay}
+@end macro
+
+@macro ressaynamed{TEXT,DISPLAY}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,essay-big-page,Essay}
+@end macro
+
 @macro rprogram{TEXT}
 @vindex \TEXT\
 @ref{\TEXT\,,,application-big-page,Application Usage}
 
 @ifclear bigpage
 
+@ifnotinfo
+
 @macro rglos{TEXT}
 @vindex \TEXT\
 @ref{\TEXT\,,,music-glossary,Music Glossary}
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,notation,Notation Reference}
 @end macro
 
+@macro ressay{TEXT}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,essay,Essay}
+@end macro
+
+@macro ressaynamed{TEXT,DISPLAY}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,essay,Essay}
+@end macro
+
 @macro rprogram{TEXT}
 @vindex \TEXT\
 @ref{\TEXT\,,,application,Application Usage}
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,internals,Internals Reference}
 @end macro
 
+@end ifnotinfo
+
+@ifinfo
+
+@macro rglos{TEXT}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,music-glossary,Music Glossary}
+@end macro
+
+@macro rglosnamed{TEXT,DISPLAY}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,music-glossary,Music Glossary}
+@end macro
+
+@macro rlearning{TEXT}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,lilypond-learning,Learning Manual}
+@end macro
+
+@macro rlearningnamed{TEXT,DISPLAY}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,lilypond-learning,Learning Manual}
+@end macro
+
+@macro ruser{TEXT}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,lilypond-notation,Notation Reference}
+@end macro
+
+@macro rusernamed{TEXT,DISPLAY}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,lilypond-notation,Notation Reference}
+@end macro
+
+@macro ressay{TEXT}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,lilypond-essay,Essay}
+@end macro
+
+@macro ressaynamed{TEXT,DISPLAY}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,lilypond-essay,Essay}
+@end macro
+
+@macro rprogram{TEXT}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,lilypond-application,Application Usage}
+@end macro
+
+@macro rprogramnamed{TEXT,DISPLAY}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,lilypond-application,Application Usage}
+@end macro
+
+@macro rlsr{TEXT}
+@ref{\TEXT\,,,lilypond-snippets,Snippets}
+@end macro
+
+@macro rlsrnamed{TEXT,DISPLAY}
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,lilypond-snippets,Snippets}
+@end macro
+
+@macro rinternals{TEXT}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,,lilypond-internals,Internals Reference}
+@end macro
+
+@macro rinternalsnamed{TEXT,DISPLAY}
+@vindex \TEXT\
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,lilypond-internals,Internals Reference}
+@end macro
+
+@end ifinfo
+
 @end ifclear
 
 @end ifnottex
 
 @iftex
 
+@c All commands below should work in the middle of the line;
+@c we thus must not use @vindex directly since it works only if placed
+@c on a line of its own.  To overcome this problem, we define a
+@c replacement macro using the internal definition of @vindex which
+@c delimits arguments in the standard way (i.e., with braces).
+
+@tex
+\gdef\lilyvindex#1{\doind{vr}{\code #1}\ignorespaces}
+@end tex
+
 @macro rglos{TEXT}
-@vindex \TEXT\
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,,music-glossary,Music Glossary}
 @end macro
 
 @macro rglosnamed{TEXT,DISPLAY}
-@vindex \TEXT\
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,music-glossary,Music Glossary}
 @end macro
 
 @macro rlearning{TEXT}
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,,learning,Learning Manual}
 @end macro
 
 @macro rlearningnamed{TEXT,DISPLAY}
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,learning,Learning Manual}
 @end macro
 
 @macro ruser{TEXT}
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,,notation,Notation Reference}
 @end macro
 
 @macro rusernamed{TEXT,DISPLAY}
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,notation,Notation Reference}
 @end macro
 
+@macro ressay{TEXT}
+@lilyvindex{\TEXT\}
+@ref{\TEXT\,,,essay,Essay}
+@end macro
+
+@macro ressaynamed{TEXT,DISPLAY}
+@lilyvindex{\TEXT\}
+@ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,essay,Essay}
+@end macro
+
 @macro rprogram{TEXT}
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,,application,Application Usage}
 @end macro
 
 @macro rprogramnamed{TEXT,DISPLAY}
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,application,Application Usage}
 @end macro
 
 @macro rlsr{TEXT}
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,,snippets,Snippets}
 @end macro
 
 @macro rlsrnamed{TEXT,DISPLAY}
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,snippets,Snippets}
 @end macro
 
 @macro rinternals{TEXT}
-@vindex \TEXT\
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,,internals,Internals Reference}
 @end macro
 
 @macro rinternalsnamed{TEXT,DISPLAY}
-@vindex \TEXT\
+@lilyvindex{\TEXT\}
 @ref{\TEXT\,,\DISPLAY\,internals,Internals Reference}
 @end macro
 
 @end iftex
 
+@c  ***** Macros specific to the web site *****
+
+@ifset web
+
+@c LEGALESE
+
+@macro logoLegalLinux
+Tux the Linux Penguin was created by
+@uref{mailto:lewing@@isc.tamu.edu, lewing@@isc.tamu.edu} with
+@uref{http://www.isc.tamu.edu/~lewing/gimp/, the Gnu Image
+Manipulation Program}.
 
-@c   ***** Macros specific to translated docs *****
+@end macro
+
+@macro logoLegalFreeBSD
+The FreeBSD logo is a registered trademark of
+@uref{http://www.freebsd.org/, The FreeBSD Foundation}.
+
+@end macro
 
-@c None currently defined
+@macro logoLegalMacOSX
+The @qq{X image} is not a registered trademark.  It was created by
+@uref{http://en.wikipedia.org/wiki/User:Nihonjoe, Nihonjoe} and
+@uref{http://en.wikipedia.org/wiki/User:CyberSkull, CyberSkull}, and
+placed under the GNU Free Documentation License version 1.2 or later.
+We found the image on
+@uref{http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mac_OS_X_Userbox_X.png,
+this Wikipedia Commons page}.
+
+@end macro
+
+@macro logoLegalWindows
+The @qq{four colored rectangles image} is not a registered
+trademark.  It was created by
+@uref{http://en.wikipedia.org/wiki/User:Rohitbd, Rohitbd} and
+placed under the GNU Free Documentation License version 1.2.  We
+found the image on
+@uref{http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Microsoft_Windows_logos,
+this Wikipedia Commons page}.
+
+@end macro
+
+@end ifset