]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blobdiff - Documentation/ja/notation/text.itely
LSR update
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / text.itely
index e060c49355049f82bdfc1dc24291fbd763bb269c..dfcfd646c63cd9682ed1941428a5930bac17d170 100644 (file)
@@ -1,12 +1,14 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; -*-
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+
 @ignore
-    Translation of GIT committish: a35594af4584e56f6dffe15371eeca10449d1a44
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
-    version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
+    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
+    Guide, node Updating translation committishes..
 @end ignore
 
-@c \version "2.15.17"
+@c \version "2.17.6"
 
 
 @c Translators: Yoshiki Sawada
@@ -114,7 +116,6 @@ a4_"scherzando" f
 学習マニュアル:
 @rlearning{オブジェクトの配置}
 
-
 記譜法リファレンス:
 @ref{テキストをフォーマットする},
 @ref{Direction and placement},
@@ -126,20 +127,18 @@ a4_"scherzando" f
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-
 @cindex text outside margin (マージンからはみ出すテキスト)
 @cindex margin, text running over (マージンからはみ出すテキスト)
 @cindex text, keeping inside margin (テキストをマージン内に収める)
 @cindex lyrics, keeping inside margin (歌詞をマージン内に収める)
 
-
 @knownissues
 テキスト スクリプトと歌詞がマージンに収まることを保証するためのチェックは@c
 計算量を増やします。@c
 処理速度を上げる必要がある場合は、以下を用います:
 
 @example
-\override Score.PaperColumn #'keep-inside-line = ##f
+\override Score.PaperColumn.keep-inside-line = ##f
 @end example
 
 
@@ -158,7 +157,7 @@ a4_"scherzando" f
 ある音符から他の音符までの範囲に作成することができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\override TextSpanner #'(bound-details left text) = "rit."
+\override TextSpanner.bound-details.left.text = "rit."
 b1\startTextSpan
 e,\stopTextSpan
 @end lilypond
@@ -170,7 +169,7 @@ e,\stopTextSpan
 @code{\markup} ブロックを用いることで他の書体にすることができます。
 
 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
-\override TextSpanner #'(bound-details left text) =
+\override TextSpanner.bound-details.left.text =
   \markup { \upright "rit." }
 b1\startTextSpan c
 e,\stopTextSpan
@@ -205,7 +204,6 @@ LilyPond が処理できるテキスト スパナは 1 ボイスにつき、1 
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {dynamics-custom-text-spanner-postfix.ly}
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{Line styles},
@@ -294,13 +292,9 @@ c  c
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {printing-marks-at-the-end-of-a-line.ly}
 
-@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
-{aligning-marks-with-various-notation-objects.ly}
-
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {printing-marks-on-every-staff.ly}
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{リハーサル記号},
@@ -377,7 +371,6 @@ c  c
 @code{\markuplist}
 @endpredefined
 
-
 @snippets
 
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
@@ -506,22 +499,19 @@ allegro = \markup { \bold \large Allegro }
 }
 @end lilypond
 
-
 @noindent
 @ref{Text markup commands} に
 @code{\markup} 特有のコマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{Text markup commands}
 
-コード断片集:
-@rlsr{Text}
-
 インストールされているファイル:
 @file{scm/markup.scm}
 
+コード断片集:
+@rlsr{Text}
 
 @knownissues
 マークアップ モードの構文エラーは混乱しやすいです。
@@ -557,6 +547,7 @@ f1 d2 r
 @cindex font size (フォント サイズ)
 @cindex text size (テキスト サイズ)
 
+@funindex \abs-fontsize
 @funindex \fontsize
 @funindex fontsize
 @funindex \smaller
@@ -566,38 +557,40 @@ f1 d2 r
 @funindex \magnify
 @funindex magnify
 
-文字のサイズもいくつかの方法で変更することができます:
-@itemize
-@item
-フォント サイズをあらかじめ定義されている標準サイズに設定することができます。
+フォント サイズをいくつかの方法でグローバル譜サイズとの相対値で変更することができます。
 
-@item
-フォント サイズを絶対値で設定することができます。
+フォント サイズをあらかじめ定義されているサイズに設定することができます:
 
-@item
-さらに、フォント サイズを現在の値からの相対値で設定することができます。
-@end itemize
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+b1_\markup { \huge Sinfonia }
+b1^\markup { \teeny da }
+b1-\markup { \normalsize camera }
+@end lilypond
 
-@noindent
-以下の例は、これら 3 つの方法の使用例です:
+フォント サイズを前の値との相対関係で設定することができます:
 
-@lilypond[quote,verbatim,relative=1]
-f1_\markup {
-  \tiny espressivo
-  \large e
-  \normalsize intenso
-}
-a^\markup {
-  \fontsize #5 Sinfonia
-  \fontsize #2 da
-  \fontsize #3 camera
-}
-bes^\markup { (con
-  \larger grande
-  \smaller emozione
-  \magnify #0.6 { e sentimento } )
-}
-d c2 r8 c bes a g1
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+b1_\markup { \larger Sinfonia }
+b1^\markup { \smaller da }
+b1-\markup { \magnify #0.6  camera }
+@end lilypond
+
+フォント サイズをグローバル譜サイズによって設定されている値で拡大あるいは縮小させる@c
+ことができます:
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+b1_\markup { \fontsize #-2 Sinfonia }
+b1^\markup { \fontsize #1 da }
+b1-\markup { \fontsize #3 camera }
+@end lilypond
+
+さらに、フォント サイズをグローバル譜サイズとは無関係に、固定ポイント サイズに設定する@c
+ことができます:
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+b1_\markup { \abs-fontsize #20 Sinfonia }
+b1^\markup { \abs-fontsize #8 da }
+b1-\markup { \abs-fontsize #14 camera }
 @end lilypond
 
 @cindex subscript (下付き文字)
@@ -607,6 +600,8 @@ d c2 r8 c bes a g1
 @funindex super
 @funindex \sub
 @funindex sub
+@funindex \normal-size-super
+@funindex normal-size-super
 
 テキストを下付き文字あるいは上付き文字として譜刻することができます。@c
 デフォルトでは、それらは小さなサイズで譜刻されますが、@c
@@ -692,7 +687,6 @@ d c2 r8 c bes a g1
 @funindex \larger
 @funindex larger
 
-
 @predefined
 @code{\teeny},
 @code{\tiny},
@@ -704,7 +698,6 @@ d c2 r8 c bes a g1
 @code{\larger}
 @endpredefined
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{フォント},
@@ -712,15 +705,15 @@ d c2 r8 c bes a g1
 @ref{手動の繰り返し記号},
 @ref{フォント}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm}
+
 コード断片集:
 @rlsr{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm}
-
 @knownissues
 フォントのサイズ コマンド @code{\teeny}, @code{\tiny}, @code{\small},
 @code{\normalsize}, @code{\large} それに @code{\huge} を用いると、@c
@@ -970,7 +963,6 @@ a'4 a g2 a
 
 @ref{Align} にテキスト揃えコマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 学習マニュアル:
 @rlearning{オブジェクトを移動させる}
@@ -979,15 +971,15 @@ a'4 a g2 a
 @ref{Align},
 @ref{テキスト マーク}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm}.
+
 コード断片集:
 @rlsr{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm}.
-
 
 @node マークアップ内部でのグラフィック記譜法
 @unnumberedsubsubsec マークアップ内部でのグラフィック記譜法
 
 @ref{Graphic} にグラフィック特有のコマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{Graphic},
 @ref{編集者の注釈},
 @ref{Align}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm},
+@file{scm/stencil.scm}
+
 コード断片集:
 @rlsr{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm},
-@file{scm/stencil.scm}
-
 
 @node マークアップ内部での音楽記譜法
 @unnumberedsubsubsec マークアップ内部での音楽記譜法
@@ -1212,11 +1203,7 @@ a1_\markup {
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
 g1 bes
-ees-\markup {
-  \finger 4
-  \tied-lyric #"~"
-  \finger 1
-}
+ees\finger \markup \tied-lyric #"4~1"
 fis_\markup { \dynamic rf }
 bes^\markup {
   \beam #8 #0.1 #0.5
@@ -1294,24 +1281,23 @@ c d e f
 
 @ref{Music} に、音楽記譜法関連のコマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{Music},
 @ref{The Feta font},
 @ref{フォントの説明}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm},
+@file{scm/fret-diagrams.scm},
+@file{scm/harp-pedals.scm}
+
 コード断片集:
 @rlsr{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm},
-@file{scm/fret-diagrams.scm},
-@file{scm/harp-pedals.scm}.
-
 
 @node 複数ページにわたるマークアップ
 @unnumberedsubsubsec 複数ページにわたるマークアップ
@@ -1362,23 +1348,22 @@ c d e f
 @ref{Text markup list commands} に、@c
 マークアップ リスト コマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
-@ref{Text markup list commands},
-
-コード断片集:
-@rlsr{Text}
+@ref{Text markup list commands}
 
 拡張:
 @rextend{New markup list command definition}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Text}
+
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm}.
-
 @funindex \markuplist
 @funindex markuplist
 
@@ -1386,7 +1371,6 @@ c d e f
 @code{\markuplist}
 @endpredefined
 
-
 @node フォント
 @subsection フォント
 @translationof Fonts
@@ -1463,12 +1447,12 @@ a1^\markup {
 @code{font-size} に提供する値が必要となります。
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
-\override Score.RehearsalMark #'font-family = #'typewriter
+\override Score.RehearsalMark.font-family = #'typewriter
 \mark \markup "Ouverture"
-\override Voice.TextScript #'font-shape = #'italic
-\override Voice.TextScript #'font-series = #'bold
+\override Voice.TextScript.font-shape = #'italic
+\override Voice.TextScript.font-series = #'bold
 d2.^\markup "Allegro"
-\override Voice.TextScript #'font-size = #-3
+\override Voice.TextScript.font-size = #-3
 c4^smaller
 @end lilypond
 
@@ -1505,7 +1489,6 @@ c4^smaller
 他のフォントを使用する方法は以下のセクションで説明されています:
 @ref{個々に登録するフォント} と @ref{ドキュメント全体のフォント}。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{The Feta font},
@@ -1525,8 +1508,8 @@ FontConfig に認識されている任意のフォントを@c
 楽譜の中で使用することができます:
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
-\override Staff.TimeSignature #'font-name = #"Bitstream Charter"
-\override Staff.TimeSignature #'font-size = #2
+\override Staff.TimeSignature.font-name = #"Bitstream Charter"
+\override Staff.TimeSignature.font-size = #2
 \time 3/4
 
 a1_\markup {
@@ -1549,7 +1532,6 @@ a1_\markup {
 lilypond -dshow-available-fonts x
 @end example
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{フォントの説明},
@@ -1570,6 +1552,8 @@ lilypond -dshow-available-fonts x
 以下の例で示す方法に従ってフォント ファミリを指定することにより、@c
 @emph{roman}, @emph{sans} それに @emph{typewriter} フォント ファミリ@c
 として使用されるデフォルト フォントを変更することができます。@c
+この例ではグローバル譜サイズにセットされた値で自動的にフォントのサイズを@c
+伸縮しています。@c
 フォントについての説明は、@ref{フォントの説明} を参照してください。
 
 @cindex font families, setting (フォント ファミリを設定する)
@@ -1579,12 +1563,11 @@ lilypond -dshow-available-fonts x
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \paper  {
-  myStaffSize = #20
   #(define fonts
     (make-pango-font-tree "Times New Roman"
                           "Nimbus Sans"
                           "Luxi Mono"
-                           (/ myStaffSize 20)))
+                          (/ staff-height pt 20)))
 }
 
 \relative c'{
@@ -1598,7 +1581,6 @@ lilypond -dshow-available-fonts x
 @c we don't do Helvetica / Courier, since GS incorrectly loads
 @c Apple TTF fonts
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{フォントの説明},