]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blobdiff - Documentation/ja/notation/staff.itely
Issue 4894: Remove unescaped @funindex entries
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / staff.itely
index e18079f337d531beea8de87743a2e37e0d966574..cfae43a644745915b66b63fa96d7993a45df6884 100644 (file)
@@ -1,12 +1,12 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 7cd8c1d1e389edc26c26b7eba8358578329f5881
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
 @end ignore
 
-@c \version "2.14.0"
+@c \version "2.19.21"
 
 
 @c Translators: Yoshiki Sawada
@@ -17,7 +17,9 @@
 @section 譜の記譜法
 @translationof Staff notation
 
-@lilypondfile[quote]{staff-headword.ly}
+@c The line width is a bit of a hack to allow space for the
+@c  instrument names.
+@lilypondfile[quote,ragged-right,line-width=14.5\cm,staffsize=16]{staff-headword.ly}
 
 このセクションでは、譜の見た目を変える方法、複数の譜を持つ楽譜を譜刻する方法、@c
 それに、テンポ指示と演奏指示楽節の音符を譜に付け加える方法について説明します。
@@ -63,7 +65,6 @@
 @cindex tablature  (タブ譜)
 
 @funindex \drummode
-@funindex drummode
 @funindex DrumStaff
 @funindex RhythmicStaff
 @funindex TabStaff
 
 @notation{stave: 譜} (@notation{staff}: 譜 (表) の単称) は
 @code{\new} コマンドや @code{\context} コマンドで作成されます。@c
-詳細は @ref{Creating contexts} を参照してください。
+詳細は @ref{Creating and referencing contexts} を参照してください。
 
 基本的な譜コンテキストは @code{Staff} です:
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\new Staff { c4 d e f }
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new Staff \relative { c''4 d e f }
 @end lilypond
 
 @code{DrumStaff} コンテキストは、一般的なドラム セットのための 5 線譜を@c
 
 @code{RhythmicStaff} は、入力のリズム価だけを表示する単線譜を作成します。@c
 (ピッチは無視されますが) 演奏時間が保持されます。@c
-詳細は @ref{旋律のリズムを示す} を参照してください。
+詳細は @ref{Showing melody rhythms} を参照してください。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+@lilypond[verbatim,quote]
 \new RhythmicStaff { c4 d e f }
 @end lilypond
 
 @code{TabStaff} は、標準のギター チューニングの 6 弦のタブ譜を作成します。@c
 詳細は @ref{Default tablatures} を参照してください。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\new TabStaff { c4 d e f }
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new TabStaff \relative { c''4 d e f }
 @end lilypond
 
 古代音楽の記譜法のために 2 つの譜コンテキストが用意されています:
 現代グレゴリア聖歌を記譜するための譜を作成します。@c
 これは小節線を譜刻しません。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\new GregorianTranscriptionStaff { c4 d e f e d }
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new GregorianTranscriptionStaff \relative { c''4 d e f e d }
 @end lilypond
 
 新たに単一譜コンテキストを定義する場合があります。@c
 詳細は @ref{Defining new contexts} を参照してください。
 
-
 @seealso
 音楽用語集:
 @rglos{staff},
 @rglos{staves}
 
 記譜法リファレンス:
-@ref{Creating contexts},
+@ref{Creating and referencing contexts},
 @ref{Percussion staves},
-@ref{旋律のリズムを示す},
+@ref{Showing melody rhythms},
 @ref{Default tablatures},
 @ref{Pre-defined contexts},
-@ref{譜シンボル},
+@ref{Staff symbol},
 @ref{Gregorian chant contexts},
 @ref{Mensural contexts},
 @ref{Defining new contexts}
 コンテキストが指定されていない場合、デフォルトのプロパティが使用されます:
 グループは垂直の線で始まり、小節線はつながりません。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+@lilypond[verbatim,quote]
 <<
-  \new Staff { c1 c }
-  \new Staff { c1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
 >>
 @end lilypond
 
 @code{StaffGroup} コンテキストでは、グループは角括弧で始まり、@c
 小節線はすべての譜を貫いて刻譜されます。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+@lilypond[verbatim,quote]
 \new StaffGroup <<
-  \new Staff { c1 c }
-  \new Staff { c1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
 >>
 @end lilypond
 
 @code{ChoirStaff} では、グループは角括弧で始まりますが、小節線はつながりません。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+@lilypond[verbatim,quote]
 \new ChoirStaff <<
-  \new Staff { c1 c }
-  \new Staff { c1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
 >>
 @end lilypond
 
 @code{GrandStaff} では、グループは波括弧で始まり、小節線はすべての譜を貫きます。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+@lilypond[verbatim,quote]
 \new GrandStaff <<
-  \new Staff { c1 c }
-  \new Staff { c1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
 >>
 @end lilypond
 
 @code{PianoStaff} は @code{GrandStaff} と同一ですが、@c
 例外として楽器名を刻譜することができます。@c
-詳細は @ref{楽器名} を参照してください。
+詳細は @ref{Instrument names} を参照してください。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+@lilypond[verbatim,quote]
 \new PianoStaff <<
   \set PianoStaff.instrumentName = #"Piano"
-  \new Staff { c1 c }
-  \new Staff { c1 c }
+  \new Staff \relative { c''1 c }
+  \new Staff \relative { \clef bass c1 c }
 >>
 @end lilypond
 
 
 @snippets
 
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {use-square-bracket-at-the-start-of-a-staff-group.ly}
 
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {display-bracket-with-only-one-staff-in-a-system.ly}
 
 @c 未訳
 @cindex transcription of mensural music
 @cindex mensural music, transcription of
 
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {mensurstriche-layout-bar-lines-between-the-staves.ly}
 
-
 @seealso
 音楽用語集:
 @rglos{brace},
 @rglos{grand staff}
 
 記譜法リファレンス:
-@ref{楽器名},
+@ref{Instrument names},
 @ref{Defining new contexts}
 
 コード断片集:
 
 @snippets
 
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {nesting-staves.ly}
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
-@ref{譜をグループ化する},
-@ref{楽器名},
+@ref{Grouping staves},
+@ref{Instrument names},
 @ref{Defining new contexts}
 
 コード断片集:
 @rinternals{SystemStartBracket},
 @rinternals{SystemStartSquare}
 
+
 @c 未訳
 @node Separating systems
 @unnumberedsubsubsec Separating systems
@@ -363,15 +362,15 @@ turned on with a @code{\paper} option.
   \score {
     \new StaffGroup <<
       \new Staff {
-        \relative c'' {
-          c4 c c c
+        \relative {
+          c''4 c c c
           \break
           c4 c c c
         }
       }
       \new Staff {
-        \relative c'' {
-          c4 c c c
+        \relative {
+          c''4 c c c
           \break
           c4 c c c
         }
@@ -415,121 +414,147 @@ turned on with a @code{\paper} option.
 @unnumberedsubsubsec 譜シンボル
 @translationof Staff symbol
 
-@cindex adjusting staff symbol (譜シンボルを調節する)
-@cindex drawing staff symbol (譜シンボルを描く)
-@cindex staff symbol, setting of (譜シンボルを設定する)
-@cindex staff symbol, drawing (譜シンボルを描く)
-@cindex stop staff lines (譜線の譜刻を停止する)
-@cindex start staff lines (譜線の譜刻を開始する)
-@cindex staff lines, amount of (譜線の本数)
-@cindex staff lines, number of (譜線の本数)
-@cindex staff line, thickness of (譜線の太さ)
-@cindex amount of staff lines (譜線の本数)
-@cindex thickness of staff lines (譜線の太さ)
-@cindex ledger lines, setting (加線を設定する)
-@cindex setting of ledger lines (加線の設定)
-@cindex spacing of ledger lines (加線の間隔)
-@cindex number of staff lines (譜線の本数)
-
-譜の線は @code{StaffSymbol} グラフィカル オブジェクトに属します。@c
-@code{StaffSymbol} プロパティを変更して、譜の見た目を変えることができます。@c
-しかしながら、変更は譜を作成する前に行う必要があります。
-
-譜線の本数を変えることもできます。音部記号の位置とミドル C の位置を、@c
-新しい譜にフィットさせるために、変更する必要があるかもしれません。@c
-具体例は、@ref{音部記号} にあるコード断片集セクションを参照してください。
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\new Staff \with {
-  \override StaffSymbol #'line-count = #3
+@cindex staff symbol (譜シンボル)
+@cindex staff lines, stopping and starting (譜線を停止、開始する)
+@cindex staff lines, modifying (譜線を変更する)
+@cindex ledger lines (加線)
+@cindex ledger lines, internal (内部の加線)
+@cindex ledger lines, modifying (加線を変更する)
+
+@funindex \startStaff
+@funindex \stopStaff
+
+@code{\stopStaff} コマンドと @code{\startStaff} コマンドを使って、@c
+楽譜内の任意の場所で譜線を停止あるいは (再) 開始させることができます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative {
+  \stopStaff f''4 d \startStaff g, e
+  f'4 d \stopStaff g, e
+  f'4 d \startStaff g, e
 }
-{ d4 d d d }
 @end lilypond
++
+@predefined
+@code{\startStaff},
+@code{\stopStaff}
+@endpredefined
 
-譜線の太さを変えることができます。加線 (訳者注: ledger line, 譜の上下に@c
-突き出た符頭と符幹に付けられる短い譜線) と符幹の太さも影響を受けます。@c
\81ªã\81\9cã\81ªã\82\89ã\80\81ã\81\9dã\82\8cã\82\89ã\81®å¤ªã\81\95ã\81¯è­\9cç·\9aã\81®å¤ªã\81\95ã\81«å\9fºã\81¥ã\81\84ã\81¦ã\81\84ã\82\8bã\81\8bã\82\89ã\81§す。
+@code{StaffSymbol} グラフィカル オブジェクト (加線を含む) に属する譜の線は@c
+@code{StaffSymbol} プロパティを用いて変更することができます。@c
\81\97ã\81\8bã\81\97ã\81ªã\81\8cã\82\89ã\80\81å¤\89æ\9b´ã\81¯è­\9cã\81\8c (å\86\8d) é\96\8bå§\8bã\81\99ã\82\8bå\89\8dã\81«è¡\8cã\81\86å¿\85è¦\81ã\81\8cã\81\82ã\82\8aã\81¾す。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=1]
-\new Staff \with {
-  \override StaffSymbol #'thickness = #3
+譜線の本数を変更することができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative {
+  f''4 d \stopStaff
+  \override Staff.StaffSymbol.line-count = #2
+  \startStaff g, e |
+
+  f'4 d \stopStaff
+  \revert Staff.StaffSymbol.line-count
+  \startStaff g, e |
 }
-{ e4 d c b }
 @end lilypond
 
-加線の太さを譜線の太さから独立して設定することができます。@c
-以下の例では、2 つの数は譜線の太さと譜線の間隔に掛けられる因子です。@c
-2 つを足し合わせて加線の太さになります。
+各譜線の位置を変更することもできます。@c
+値の単位は譜線の間隔の @emph{半分} で、@c
+新しい位置は通常の中央線からの相対位置です。@c
+1 つの値に対して 1 本の譜線が譜刻されるので、@c
+1 つのオーバライドで譜線の位置と本数を変更することができます。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=1]
-\new Staff \with {
-  \override StaffSymbol #'ledger-line-thickness = #'(1 . 0.2)
+@lilypond[verbatim,quote]
+\relative {
+  f''4 d \stopStaff
+  \override Staff.StaffSymbol.line-positions = #'(1 3 5 -1 -3)
+  \startStaff g, e |
+  f'4 d \stopStaff
+  \override Staff.StaffSymbol.line-positions = #'(8 6.5 -6 -8 -0.5)
+  \startStaff g, e |
 }
-{ e4 d c b }
 @end lilypond
 
-譜線の間隔を変えることができます。この設定は加線の間隔にも影響を与えます。
+新しい譜線に対応して、@c
+音部記号とミドル C の位置を調節する必要があるかもしれません。@c
+@ref{Clef} を参照してください。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=1]
+譜線の太さを変えることができます。@c
+デフォルトでは、加線 (訳者注: ledger line, 譜の上下に突き出た符頭と符幹に@c
+付けられる短い譜線) と符幹の太さも影響を受けます。@c
+
+@lilypond[verbatim,quote]
 \new Staff \with {
-  \override StaffSymbol #'staff-space = #1.5
+  \override StaffSymbol.thickness = #3
+} \relative {
+  f''4 d g, e
 }
-{ a4 b c d }
 @end lilypond
 
-@code{StaffSymbol} のプロパティについて更に詳細な説明が
-@rinternals{staff-symbol-interface} に記述されています。
+しかしながら、加線の太さを譜線の太さから独立して設定することができます。@c
+2 つの値は譜線の太さと譜線の間隔に掛け算され、@c
+それらを加算した値が加線の太さになります。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new Staff \with {
+  \override StaffSymbol.thickness = #2
+  \override StaffSymbol.ledger-line-thickness = #'(0.5 . 0.4)
+} \relative {
+  f'''4 a, a,, f
+}
+@end lilypond
 
-@cindex stopping a staff (譜の停止)
-@cindex starting a staff (譜の開始)
-@cindex staff, starting (譜の開始)
-@cindex staff, stopping (譜の停止)
+加線の垂直方向の位置を変更することができます:
 
-@funindex \startStaff
-@funindex startStaff
-@funindex \stopStaff
-@funindex stopStaff
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new Staff \with {
+  \override StaffSymbol.ledger-positions = #'(-3 -2 -1 2 5 6)
+} \relative {
+  f'''4 a, a,, f
+}
+@end lilypond
 
-楽譜の途中で譜プロパティに変更を加えるには、@c
-@code{\stopStaff} と @code{\startStaff} の間で行います。
+符頭の位置と加線を持つ他の符頭との関係に応じて、@c
+符頭の上または下に追加の加線を配置することできます。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c2 c
-\stopStaff
-\override Staff.StaffSymbol #'line-count = #2
-\startStaff
-b2 b
-\stopStaff
-\revert Staff.StaffSymbol #'line-count
-\startStaff
-a2 a
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new Staff \with {
+  \override StaffSymbol.ledger-extra = #4
+} \relative {
+  f'''4 a, d, f,
+}
 @end lilypond
 
-@noindent
-一般的に言うと、@code{\stopStaff} と @code{\startStaff} を用いることで、@c
-楽譜の途中で譜を停止あるいは再開することができます。
+譜の内部に加線を表示させることもできます。@c
+この場合、譜線のカスタマイズが必要です。@c
+以下の例は明示的に @code{ledger-position} をセットしない場合とした場合の@c
+加線のデフォルト位置を示しています。@c
+以下の例で、@code{StaffSymbol} 全体に対する @code{\override} を元に戻すには@c
+@code{\stopStaff} を行う必要があります。
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c4 b a2
+@lilypond[fragment,quote,relative=1]
+\override Staff.StaffSymbol.line-positions =   #'(-8 0 2 4)
+d4 e f g
 \stopStaff
-b4 c d2
 \startStaff
-e4 d c2
+\override Staff.StaffSymbol.ledger-positions = #'(-8 -6 (-4 -2) 0)
+d4 e f g
 @end lilypond
 
+譜線の間隔を変えることができます。この設定は加線の間隔にも影響を与えます。
 
-@predefined
-@code{\startStaff},
-@code{\stopStaff}
-@endpredefined
-
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new Staff \with {
+  \override StaffSymbol.staff-space = #1.5
+} \relative {
+  f'''4 d, g, e,
+}
+@end lilypond
 
 @snippets
-
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {making-some-staff-lines-thicker-than-the-others.ly}
 
-
 @seealso
 音楽用語集:
 @rglos{line},
@@ -537,7 +562,7 @@ e4 d c2
 @rglos{staff}
 
 記譜法リファレンス:
-@ref{音部記号}
+@ref{Clef}
 
 コード断片集:
 @rlsr{Staff notation}
@@ -560,16 +585,14 @@ e4 d c2
 @cindex resizing of staves (譜をリサイズする)
 
 @funindex \startStaff
-@funindex startStaff
 @funindex \stopStaff
-@funindex stopStaff
 
 適切な位置で新しく同時進行の譜を作成することによって、@c
 @notation{オッシア} 譜をセットすることができます:
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-\new Staff \relative c'' {
-  c4 b d c
+\new Staff \relative {
+  c''4 b d c
   <<
     { c4 b d c }
     \new Staff { e4 d f e }
@@ -582,7 +605,7 @@ e4 d c2
 しかしながら、上の例は通常は望ましいものではありません。@c
 オリジナルの譜の上にあり、拍子記号や音部記号を持たず、@c
 小さなサイズのフォントを使用するオッシア譜を作成するには調整が必要です。@c
-学習マニュアルの @rlearning{音楽表記をネストする} に望ましいオッシア譜を@c
+学習マニュアルの @rlearning{Nesting music expressions} に望ましいオッシア譜を@c
 作成するための方法が記述されています。
 
 以下の例は、オッシア譜をオリジナルの譜の上に配置するために
@@ -591,8 +614,8 @@ e4 d c2
 最も適切な方法です。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-\new Staff = main \relative c'' {
-  c4 b d c
+\new Staff = main \relative {
+  c''4 b d c
   <<
     { c4 b d c }
 
@@ -600,8 +623,8 @@ e4 d c2
       \remove "Time_signature_engraver"
       alignAboveContext = #"main"
       fontSize = #-3
-      \override StaffSymbol #'staff-space = #(magstep -3)
-      \override StaffSymbol #'thickness = #(magstep -3)
+      \override StaffSymbol.staff-space = #(magstep -3)
+      \override StaffSymbol.thickness = #(magstep -3)
       firstClef = ##f
     }
     { e4 d f e }
@@ -622,15 +645,15 @@ e4 d c2
 <<
   \new Staff = ossia \with {
     \remove "Time_signature_engraver"
-    \override Clef #'transparent = ##t
+    \hide Clef
     fontSize = #-3
-    \override StaffSymbol #'staff-space = #(magstep -3)
-    \override StaffSymbol #'thickness = #(magstep -3)
+    \override StaffSymbol.staff-space = #(magstep -3)
+    \override StaffSymbol.thickness = #(magstep -3)
   }
   { \stopStaff s1*6 }
 
-  \new Staff \relative c' {
-    c4 b c2
+  \new Staff \relative {
+    c'4 b c2
     <<
       { e4 f e2 }
       \context Staff = ossia {
@@ -656,22 +679,22 @@ e4 d c2
 @c そのようなケースでは、空白休符を使用する必要はまったくありません:
 @c @code{\startStaff} と @code{\stopStaff} が必要であるだけです。@c
 @code{\RemoveEmptyStaffContext} についての更なる情報は、@c
-@ref{譜を隠す} を参照してください。
+@ref{Hiding staves} を参照してください。
 
 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
 <<
   \new Staff = ossia \with {
     \remove "Time_signature_engraver"
-    \override Clef #'transparent = ##t
+    \hide Clef
     fontSize = #-3
-    \override StaffSymbol #'staff-space = #(magstep -3)
-    \override StaffSymbol #'thickness = #(magstep -3)
-  } \relative c'' {
+    \override StaffSymbol.staff-space = #(magstep -3)
+    \override StaffSymbol.thickness = #(magstep -3)
+  } \relative {
     R1*3
-    c4 e8 d c2
+    c''4 e8 d c2
   }
-  \new Staff \relative c' {
-    c4 b c2
+  \new Staff \relative {
+    c'4 b c2
     e4 f e2
     g4 a g2 \break
     c4 b c2
@@ -683,7 +706,7 @@ e4 d c2
 \layout {
   \context {
     \Staff \RemoveEmptyStaves
-    \override VerticalAxisGroup #'remove-first = ##t
+    \override VerticalAxisGroup.remove-first = ##t
   }
 }
 @end lilypond
@@ -691,10 +714,9 @@ e4 d c2
 
 @snippets
 
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {vertically-aligning-ossias-and-lyrics.ly}
 
-
 @seealso
 音楽用語集:
 @rglos{ossia},
@@ -702,12 +724,12 @@ e4 d c2
 @rglos{Frenched staff}
 
 学習マニュアル:
-@rlearning{音楽表記をネストする},
-@rlearning{オブジェクトのサイズ},
-@rlearning{オブジェクトの長さと太さ}
+@rlearning{Nesting music expressions},
+@rlearning{Size of objects},
+@rlearning{Length and thickness of objects}
 
 記譜法リファレンス:
-@ref{譜を隠す}
+@ref{Hiding staves}
 
 コード断片集:
 @rlsr{Staff notation}
@@ -732,7 +754,6 @@ e4 d c2
 @funindex \RemoveEmptyStaves
 @funindex Staff_symbol_engraver
 @funindex \stopStaff
-@funindex stopStaff
 
 @code{Staff} コンテキストから @code{Staff_symbol_engraver} を@c
 削除することによって、譜線を隠すことができます。@c
@@ -742,7 +763,7 @@ e4 d c2
 \new Staff \with {
   \remove "Staff_symbol_engraver"
 }
-\relative c''' { a8 f e16 d c b a2 }
+\relative { a''8 f e16 d c b a2 }
 @end lilypond
 
 @c 未訳: Frenched Score
@@ -765,9 +786,9 @@ e4 d c2
   }
 }
 
-\relative c' <<
+\relative <<
   \new Staff {
-    e4 f g a \break
+    e'4 f g a \break
     b1 \break
     a4 b c2
   }
@@ -784,7 +805,7 @@ e4 d c2
 @noindent
 譜に対してオッシア セクションを作成するために、@c
 @code{\RemoveEmptyStaffContext} を用いることもできます。@c
-詳細は @ref{オッシア譜} を参照してください。
+詳細は @ref{Ossia staves} を参照してください。
 
 @cindex hiding ancient staves (古代譜を隠す)
 @cindex hiding rhythmic staves (リズム譜を隠す)
@@ -806,23 +827,22 @@ e4 d c2
 
 @snippets
 
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {removing-the-first-empty-line.ly}
 
-
 @seealso
 音楽用語集:
 @rglos{Frenched staff}
 
 学習マニュアル:
-@rlearning{オブジェクトの可視性と色}
+@rlearning{Visibility and color of objects}
 
 記譜法リファレンス:
 @ref{Changing context default settings},
-@ref{譜シンボル},
-@ref{オッシア譜}
+@ref{Staff symbol},
+@ref{Ossia staves},
 @ref{Hidden notes},
-@ref{不可視の休符},
+@ref{Invisible rests},
 @ref{Visibility of objects}
 
 コード断片集:
@@ -836,9 +856,7 @@ e4 d c2
 @rinternals{VerticalAxisGroup},
 @rinternals{Staff_symbol_engraver}
 
-
 @knownissues
-
 @code{Staff_symbol_engraver} を削除すると、小節線も隠されます。@c
 小節線が強制的に可視になるよう設定されている場合、@c
 フォーマット エラーが発生するかもしれません。@c
@@ -846,8 +864,8 @@ e4 d c2
 以下のオーバライドを使用してください:
 
 @example
-\override StaffSymbol #'stencil = ##f
-\override NoteHead #'no-ledgers = ##t
+\omit StaffSymbol
+\override NoteHead.no-ledgers = ##t
 @end example
 
 @code{\Staff \RemoveEmptyStaves} に関連する既知の問題と警告は
@@ -862,101 +880,12 @@ e4 d c2
 他のボイスを引用する方法と、演奏指示音符を譜刻する方法についても記述します。
 
 @menu
-@c * メトロノーム記号::
 * 楽器名::
 * 他のボイスを引用する::
 * 合図音符をフォーマットする::
 @end menu
 
 
-@ignore
-@node メトロノーム記号
-@unnumberedsubsubsec メトロノーム記号
-@translationof Metronome marks
-
-@cindex tempo (テンポ)
-@cindex beats per minute (1 分間あたりの拍数)
-@cindex metronome marking (メトロノーム記号)
-@cindex metronome marking with text (テキストのメトロノーム記号)
-
-@funindex \tempo
-@funindex tempo
-
-基本的なメトロノーム記号は単純に以下のように記述します:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=1]
-\tempo 4 = 120
-c2 d
-e4. d8 c2
-@end lilypond
-
-上記の代わりに、テキストのテンポ指示を用いることもできます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\tempo "Allegretto"
-c4 e d c
-b4. a16 b c4 r4
-@end lilypond
-
-メトロノーム記号とテキストを組み合わせると、メトロノーム記号は自動的に括弧で@c
-囲まれます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\tempo "Allegro" 4 = 160
-g4 c d e
-d4 b g2
-@end lilypond
-
-一般的に、テキストは任意のマークアップ オブジェクトになり得ます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\tempo \markup { \italic Faster } 4 = 132
-a8-. r8 b-. r gis-. r a-. r
-@end lilypond
-
-テキストの指示無しにメトロノーム記号を括弧で囲むには、入力に空の文字列を@c
-含めます:
-
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\tempo "" 8 = 96
-d4 g e c
-@end lilypond
-
-
-@snippets
-
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
-{printing-metronome-and-rehearsal-marks-below-the-staff.ly}
-
-@c perhaps also an example of how to move it horizontally?
-
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
-{changing-the-tempo-without-a-metronome-mark.ly}
-
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
-{creating-metronome-marks-in-markup-mode.ly}
-
-更なる詳細は、@ref{テキストをフォーマットする} を参照してください。
-
-
-@seealso
-音楽用語集:
-@rglos{metronome},
-@rglos{metronomic indication},
-@rglos{tempo indication},
-@rglos{metronome mark}
-
-記譜法リファレンス:
-@ref{テキストをフォーマットする},
-@ref{MIDI 出力}
-
-コード断片集:
-@rlsr{Staff notation}
-
-内部リファレンス:
-@rinternals{MetronomeMark}
-@end ignore
-
 @node 楽器名
 @unnumberedsubsubsec 楽器名
 @translationof Instrument names
@@ -971,43 +900,52 @@ d4 g e c
 @code{shortInstrumentName} の値がそれに続くすべての@c
 行の譜に対して使用されます。
 
-@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
-\set Staff.instrumentName = #"Violin "
-\set Staff.shortInstrumentName = #"Vln "
-c4.. g'16 c4.. g'16
-\break
-c1
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\new Staff \with {
+  instrumentName = #"Violin "
+  shortInstrumentName = #"Vln. "
+} \relative {
+  c'4.. g'16 c4.. g'16 \break | c1 |
+}
 @end lilypond
 
-マークアップ モードを用いて、より複雑な楽器名を作成することができます:
+@cindex instrument names, complex (複雑な楽器名)
 
-@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-\set Staff.instrumentName = \markup {
-  \column { "Clarinetti"
-            \line { "in B" \smaller \flat } } }
-c4 c,16 d e f g2
+@code{\markup} を用いて、より複雑な楽器名を作成することができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new Staff \with {
+  instrumentName = \markup {
+    \column { "Clarinetti"
+      \line { "in B" \smaller \flat }
+    }
+  }
+} \relative {
+  c''4 c,16 d e f g2
+}
 @end lilypond
 
 @cindex instrument names, centering (楽器名を中央揃えする)
 
-2 つ以上の譜コンテキストが一緒になってグループ化されている場合、@c
+2 つ以上の譜コンテキストがグループ化されている場合、@c
 デフォルトでは楽器名と短縮楽器名は中央揃えされます。@c
 複数行にわたる楽器名を中央揃えするには、@c
 @code{\center-column} を用いる必要があります:
 
-@lilypond[verbatim,quote,indent=1.5\cm,relative=2]
+@lilypond[verbatim,quote,indent=1.5\cm]
 <<
-  \new Staff {
-    \set Staff.instrumentName = #"Flute"
-    f2 g4 f
-  }
-  \new Staff {
-    \set Staff.instrumentName = \markup \center-column {
-      Clarinet
-      \line { "in B" \smaller \flat }
+  \new Staff \with {
+    instrumentName = #"Flute"
+  } \relative {
+    f''2 g4 f
+}
+  \new Staff \with {
+    instrumentName = \markup {
+      \center-column { "Clarinet"
+        \line { "in B" \smaller \flat }
+      }
     }
-    c4 b c2
-  }
+  } \relative { c''4 b c2 }
 >>
 @end lilypond
 
@@ -1016,29 +954,31 @@ c4 c,16 d e f g2
 
 しかしながら、楽器名が長い場合、@code{indent} 設定と @code{short-indent}
 設定の値を増やさない限り、譜グループの中にある楽器名は中央揃えされません。@c
-これらの設定についての詳細は @ref{\paper variables for shifts and indents}
+これらの設定についての詳細は @ref{シフトとインデントのための paper 変数,,シフトとインデントのための @code{@bs{}paper} 変数}
 を参照してください。
 
 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
-\layout {
-  indent = 3.0\cm
-  short-indent = 1.5\cm
-}
-
-\relative c'' <<
-  \new Staff {
-    \set Staff.instrumentName = #"Alto Flute in G"
-    \set Staff.shortInstrumentName = #"Fl."
-    f2 g4 f \break
+<<
+  \new Staff \with {
+    instrumentName = #"Alto Flute in G"
+    shortInstrumentName = #"Flt."
+  } \relative {
+    f''2 g4 f \break
     g4 f g2
   }
-  \new Staff {
-    \set Staff.instrumentName = #"Clarinet"
-    \set Staff.shortInstrumentName = #"Clar."
-    c,4 b c2 \break
+  \new Staff \with {
+    instrumentName = #"Clarinet"
+    shortInstrumentName = #"Clar."
+  } \relative {
+    c''4 b c2 \break
     c2 b4 c
   }
 >>
+
+\layout {
+  indent = 3.0\cm
+  short-indent = 1.5\cm
+}
 @end lilypond
 
 @cindex instrument names, adding to other contexts (楽器名を他のコンテキストに付け加える)
@@ -1051,28 +991,30 @@ c4 c,16 d e f g2
 @cindex instrument names, changing (楽器名を変更する)
 @cindex changing instrument names (楽器名を変更する)
 
-楽曲の途中で楽器名を変更することもできます。@c
-しかしながら、@code{instrumentName} は最初の行の譜にしか表示されないため、@c
-楽æ\9b²ã\81®é\80\94中ã\81§ã\81¯è¡¨ç¤ºã\81\95ã\82\8cã\81ªã\81\84ã\81\93ã\81¨ã\82\92æ\80\9dã\81\84å\87ºã\81\97ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84:
+楽曲の途中で @code{shortInstrumentName} を変更することもできます。@c
+しかしながら、@code{instrumentName} は最初のインスタンスが譜刻され、@c
+楽æ\9b²ã\81®é\80\94中ã\81§ã\81®å¤\89æ\9b´ã\81¯ç\84¡è¦\96ã\81\95ã\82\8cã\81¾ã\81\99:
 
 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
-\set Staff.instrumentName = #"First"
-\set Staff.shortInstrumentName = #"one"
-c1 c c c \break
-c1 c c c \break
-\set Staff.instrumentName = #"Second"
-\set Staff.shortInstrumentName = #"two"
-c1 c c c \break
-c1 c c c \break
+\new Staff \with {
+  instrumentName = #"Flute"
+  shortInstrumentName = #"Flt."
+}
+{
+  c1 c c c \break
+  c1 c c c \break
+  \set Staff.instrumentName = #"Clarinet"
+  \set Staff.shortInstrumentName = #"Clt."
+  c1 c c c \break
+  c1 c c c \break
+}
 @end lilypond
 
 @cindex instrument switch (楽器を切り換える)
 @cindex switching instruments (楽器を切り換える)
 
 @funindex \addInstrumentDefinition
-@funindex addInstrumentDefinition
 @funindex \instrumentSwitch
-@funindex instrumentSwitch
 
 楽器の @emph{切り替え} が必要な場合、切り替えのために必要とされる@c
 変更の詳細なリストを作成するために、@code{\addInstrumentDefinition} を
@@ -1102,14 +1044,14 @@ c1 c c c \break
   R1*16
   \instrumentSwitch "contrabassoon"
   c,,2 g \break
-  c,1 ~ | c1
+  c,1 ~ | 1
 }
 @end lilypond
 
 
 @seealso
 記譜法リファレンス:
-@ref{\paper variables for shifts and indents},
+@ref{シフトとインデントのための paper 変数,,シフトとインデントのための @code{@bs{}paper} 変数},
 @ref{Modifying context plug-ins}
 
 コード断片集:
@@ -1125,119 +1067,98 @@ c1 c c c \break
 @unnumberedsubsubsec 他のボイスを引用する
 @translationof Quoting other voices
 
-@cindex cues (演奏指示)
-@cindex quoting other voices (他のボイスを引用する)
-@c 未訳
-@cindex fragments (楽譜の一部分)
+@cindex quote, voices (ボイスの引用)
+@cindex voices, quoting (ボイスを引用する)
+@cindex fragments, quoting (楽曲の断片を引用する)
 @cindex cue notes (演奏指示音符)
 
 @funindex \addQuote
-@funindex addQuote
 @funindex \quoteDuring
-@funindex quoteDuring
 @funindex \transposition
-@funindex transposition
 
-あるボイスが他のボイスの音楽の一部を兼ねることはごく一般的なことです。@c
-例えば、第 1 バイオリンと第2バイオリンは、音楽のあるパッセージの間、@c
-同じ音符を演奏することがあるかもしれません。@c
-LilyPond では、あるボイスに他のボイスを @emph{引用} させることによって@c
-実現されます。@c
-再入力する必要はありません。
+あるボイスが他のボイスと同じ音符を演奏することはごく一般的なことです。@c
+例えば、第 1 バイオリンと第2バイオリンがあるパッセージで同じフレーズを@c
+演奏することがあります。@c
+これは、ボイスに他のボイスを @emph{引用} させることで実現でき、@c
+第 2 ボイスの音楽全体を再入力する必要はありません。
 
-パートを引用するには、@code{\addQuote} コマンドを用いて引用する部分を@c
-初期化する必要があります。@c
-このコマンドは最上位のスコープで使用しなければなりません。@c
-1 番目の引数は識別文字列であり、2 番目の引数は音楽表記です:
-
-@example
-flute = \relative c'' @{
-  a4 gis g gis
-@}
-\addQuote "flute" @{ \flute @}
-@end example
+最上位レベルのスコープで用いる @code{\addQuote} コマンドは@c
+一部を引用することができる音楽を定義します。
 
 @code{\quoteDuring} コマンドを用いて、引用を開始する位置を示します。@c
 このコマンドは 2 つの引数をとります:
 @code{\addQuote} で定義した引用するボイスの名前と、@c
-引用部分の演奏時間を示す音楽表記
--- 通常、これは空白休符か複数小節にわたる休符 -- です。@c
-引用されるボイスの音楽から該当部分の音楽
-(アーティキュレーション、強弱記号、マークアップ等を含みます)
-が音楽表記に挿入されます:
+引用部分の演奏時間を示す音楽表記です。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-flute = \relative c'' {
-  a4 gis g->\f gis^\markup{quoted}
+fluteNotes = \relative {
+  a'4 gis g gis | b4^"quoted" r8 ais\p a4( f)
 }
-\addQuote "flute" { \flute }
 
-\relative c' {
-  c4 cis \quoteDuring #"flute" { s2 }
+oboeNotes = \relative {
+  c''4 cis c b \quoteDuring #"flute" { s1 }
+}
+
+\addQuote "flute" { \fluteNotes }
+
+\score {
+  <<
+    \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
+    \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
+  >>
 }
 @end lilypond
 
-@code{\quoteDuring} ã\81§ä½¿ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bé\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\81«ç©ºç\99½ä¼\91符ã\82\84è¤\87æ\95°å°\8fç¯\80ä¼\91符以å¤\96ã\81®ã\82\82ã\81®ã\81\8c@c
-含まれている場合、多声部になります。@c
-これは望まない結果であることがしばしばあります:
+@code{\quoteDuring} ã\81§ä½¿ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bé\9f³æ¥½è¡¨è¨\98ã\81\8c空ç\99½ä¼\91符ã\82\84è¤\87æ\95°å°\8fç¯\80ä¼\91符ã\81§ã\81¯ã\81ªã\81\8f@c
+音符を保持している場合、@c
+引用は多声となり、予期しない結果となる可能性があります。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-flute = \relative c'' {
-  a4 gis g->\f gis^\markup{quoted}
+fluteNotes = \relative {
+  a'4 gis g gis | b4^"quoted" r8 ais\p a4( f)
 }
-\addQuote "flute" { \flute }
 
-\relative c' {
-  c4 cis \quoteDuring #"flute" { s2 }
+oboeNotes = \relative {
+  c''4 cis c b \quoteDuring #"flute" { e4 r8 ais b4 a }
+}
+
+\addQuote "flute" { \fluteNotes }
+
+\score {
+  <<
+    \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
+    \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
+  >>
 }
 @end lilypond
 
-@code{\transposition} が使用される場合、@c
-引用機能はソースとターゲット両方の楽器の楽器移調設定を考慮します。@c
-@code{\transposition} についての詳細は @ref{楽器の移調} を@c
\8f\82ç\85§ã\81\97ã\81¦ã\81\8fã\81 ã\81\95ã\81\84
+@code{\quoteDuring} コマンドは引用されるパートと引用するパート両方の
+@code{\transposition} を使用して、@c
+引用されるパートと同じ響きのピッチに変換して、@c
¼\95ç\94¨ã\81\99ã\82\8bã\83\91ã\83¼ã\83\88ã\81®é\9f³ç¬¦ã\82\92ä½\9cã\82\8aå\87ºã\81\97ã\81¾ã\81\99
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-clarinet = \relative c'' {
+clarinetNotes = \relative c'' {
   \transposition bes
-  a4 gis g gis
+  \key d \major
+  b4 ais a ais | cis4^"quoted" r8 bis\p b4( f)
 }
-\addQuote "clarinet" { \clarinet }
 
-\relative c' {
-  c4 cis \quoteDuring #"clarinet" { s2 }
+oboeNotes = \relative {
+  c''4 cis c b \quoteDuring #"clarinet" { s1 }
 }
-@end lilypond
 
-引用部分に固有名のタグを付けて、@c
-引用部分をさまざまな形で処理することができます。@c
-この手法についての詳細は @ref{Using tags} を参照してください。
+\addQuote "clarinet" { \clarinetNotes }
 
-@code{quotedEventTypes} プロパティを変更することで、@c
-オリジナル ボイスからどのオブジェクトを引用するか調節することもできます。@c
-デフォルトで、このプロパティの値は @code{#'(StreamEvent)} であり、@c
-すべてを引用します。@c
-例えば、この値を @code{#'(note-event rest-event tie-event)} に変更すると、@c
-LilyPond は音符、休符それにタイを引用し、@c
-アーティキュレーション、マーックアップあるいは強弱記号は引用しません。
 
-@lilypond[verbatim,quote]
-clarinet = \relative c'' {
-  a4 gis g->\f gis^\markup{quoted}
-}
-\addQuote "clarinet" { \clarinet }
-
-\relative c' {
-  \set Score.quotedEventTypes = #'(note-event rest-event tie-event)
-  c4 cis \quoteDuring #"clarinet" { s2 }
+\score {
+  <<
+    \new Staff \with { instrumentName = "Clarinet" } \clarinetNotes
+    \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
+  >>
 }
 @end lilypond
 
-@snippets
-
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
-{quoting-another-voice-with-transposition.ly}
-
 @cindex note-event
 @cindex articulation-event
 @cindex dynamic-event
@@ -1246,63 +1167,158 @@ clarinet = \relative c'' {
 @funindex quotedEventTypes
 @funindex quotedCueEventTypes
 
-@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle]
-{quoting-another-voice.ly}
+デフォルトでは引用される音楽はすべてのアーティキュレーション、強弱記号、@c
+マークアップ等を含んでいます。@c
+@code{quotedEventTypes} コンテキスト プロパティを用いることで、@c
+引用される音楽から引用するオブジェクトを選択することが可能です。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+fluteNotes = \relative {
+  a'2 g2 |
+  b4\<^"quoted" r8 ais a4\f( c->)
+ }
+
+oboeNotes = \relative {
+  c''2. b4 |
+  \quoteDuring #"flute" { s1 }
+}
+
+\addQuote "flute" { \fluteNotes }
+
+\score {
+  <<
+    \set Score.quotedEventTypes = #'(note-event articulation-event
+                                     crescendo-event rest-event
+                                     slur-event dynamic-event)
+    \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
+    \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+引用にもタグを付けることができます。@c
+@ref{Using tags} を参照してください。
 
 @seealso
 記譜法リファレンス:
-@ref{楽器の移調},
+@ref{Instrument transpositions},
 @ref{Using tags}
 
 コード断片集:
 @rlsr{Staff notation}
 
 内部リファレンス:
++@rinternals{Music classes},
 @rinternals{QuoteMusic},
 @rinternals{Voice}
 
-
 @knownissues
-
 @code{\addQuote} 中にある最初の @code{Voice} の内容だけが引用されます。@c
-そのため、@code{@var{music}} には他の Voice に切り替わる @code{\new} や
-@code{\context Voice} を含めることはできません。
-
-装飾小音符を引用しようとしてもうまくいかず、@c
+そのため、音楽表記が @code{\new} や @code{\context Voice} を含んでいても、@c
+それらの内容は引用されません。@c
+装飾小音符の引用はサポートされておらず、@c
 LilyPond がクラッシュする可能性さえあります。
-
 ネストされた連符を引用しようとしてもうまくいきません。
 
-以前のバージョンの LilyPond (2.11 よりも前) では、@code{addQuote} はすべて@c
-小文字 -- @code{addquote} -- で記述されていました。
-
 
 @node 合図音符をフォーマットする
 @unnumberedsubsubsec 合図音符をフォーマットする
 @translationof Formatting cue notes
 
-@cindex cues (合図)
 @cindex cue notes (合図音符)
-@cindex cue notes, formatting (合図音符をフォーマットする)
-@c 未訳
 @cindex fragments (楽譜の一部分)
-@cindex quoting other voices (他のボイスを引用する)
-@cindex cues, formatting (合図をフォーマットする)
+@cindex cue notes, formatting (合図音符をフォーマットする)
+@cindex formatting, cue notes (合図音符をフォーマットする)
+@cindex voices, quoting(ボイスを引用する)
 
 @funindex \cueDuring
-@funindex cueDuring
+@funindex \cueClef
+@funindex \cueDuringWithClef
 @funindex \quoteDuring
-@funindex quoteDuring
 
-前のセクションでは、引用を作成する方法について説明しました。@c
-@code{\cueDuring} コマンドは @code{\quoteDuring} コマンドの@c
-より特殊な形であり、あるパートに合図音符を挿入する場合に有用です。@c
+@cindex notes, smaller (小さな音符)
+@cindex smaller notes (小さな音符)
+@cindex CueVoice
+
+合図音符をフォーマットする最も簡単な方法は、@c
+パートの中で明示的に @code{CueVoice} コンテキストを作成することです。
+
+@lilypond[verbatim]
+\relative {
+  R1
+  <<
+    { e'2\rest r4. e8 }
+    \new CueVoice {
+      \stemUp d'8^"flute" c d e fis2
+    }
+  >>
+  d,4 r a r
+}
+@end lilypond
+
+音部記号の変更が必要で、合図音符に適切なサイズの音部記号を譜刻する場合、@c
+@code{\cueClef} コマンドは明示的な @code{CueVoice} コンテキストと共に@c
+用いられます。@c
+その後、@code{\cueClefUnset} コマンドを用いて、@c
+オリジナルの音部記号 -- 再度、適切なサイズにされた -- に戻すことができます。
+
+@lilypond[verbatim,noragged-right]
+\relative {
+  \clef "bass"
+  R1
+  <<
+    { e'2\rest r4. \cueClefUnset e,8 }
+    \new CueVoice {
+      \cueClef "treble" \stemUp d''8^"flute" c d e fis2
+    }
+  >>
+  d,,4 r a r
+}
+@end lilypond
+
+必要があれば、@code{CueVoice} 無しで
+@code{\cueClef} コマンドと @code{\cueClefUnset} コマンドを用いることもできます。
+
+@lilypond[verbatim,noragged-right]
+\relative {
+  \clef "bass"
+  R1
+  \cueClef "treble"
+  d''8^"flute" c d e fis2
+  \cueClefUnset
+  d,,4 r a r
+}
+@end lilypond
+
+もっと複雑な合図音符
+-- 例えば、移調を含んでいる、複数の音楽ソースからの合図音符を挿入する --
+の場合、@c
+@code{\cueDuring} コマンドや @code{\cueDuringWithClef} コマンドを@c
+用いることができます。@c
+これらのコマンドは @code{\quoteDuring} を特殊化したものです。@c
+@code{\quoteDuring} については、@c
+前のセクションの @ref{Quoting other voices} を参照してください。
+
 構文は以下の通りです:
 
 @example
-\cueDuring #@var{partname} #@var{voice} @var{music}
+\cueDuring #@var{quotename} #@var{direction} #@var{music}
 @end example
 
+と
+
+@example
+\cueDuringWithClef #@var{quotename} #@var{direction} #@var{clef} #@var{music}
+@end example
+
+@code{@var{quotename}} に対応する小節の音楽は
+@code{CueVoice} コンテキストとして追加されて
+@code{@var{music}} と同時進行して、@c
+多声になります。@c
+@code{@var{direction}} は引数 @code{UP} または @code{DOWN} を取り、@c
+それぞれ第 1 及び第 2 ボイスと調和して、@c
+合図音符が他のボイスに対してどのように譜刻されるかを決定します。
+
 このコマンドは @code{@var{partname}} の該当する小節から音符と休符だけを
 @code{CueVoice} にコピーします。@c
 @code{CueVoice} は暗黙的に作成されて @code{@var{music}} と同時進行し、@c
@@ -1312,35 +1328,43 @@ LilyPond がクラッシュする可能性さえあります。
 @code{UP} は第 1 ボイスに相当し、@code{DOWN} は第 2 ボイスに相当します。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-oboe = \relative c'' {
-  r2 r8 d16(\f f e g f a)
-  g8 g16 g g2.
+fluteNotes = \relative {
+  r2. c''4 | d8 c d e fis2 | g2 d |
 }
-\addQuote "oboe" { \oboe }
 
-\new Voice \relative c'' {
-  \cueDuring #"oboe" #UP { R1 }
+oboeNotes = \relative c'' {
+  R1
+  \new CueVoice { \set instrumentCueName = "flute" }
+  \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
   g2 c,
 }
+
+\addQuote "flute" { \fluteNotes }
+
+\new Staff {
+  \oboeNotes
+}
 @end lilypond
 
 @noindent
-上の例で、@code{Voice} コンテキストは明示的に宣言されている必要があります。@c
-さもなければ、音楽表記全体が @code{CueVoice} コンテキストに属してしまいます。
 
 @code{instrumentCueName} プロパティを設定することによって、@c
 @code{\cueDuring} で音楽のどの側面を引用するか調節することができます。@c
-このプロパティのデフォルト値は @code{#'(note-event rest-event
-tie-event beam-event tuplet-span-event)} であり、音符、休符、タイ、連桁@c
+このプロパティのデフォルト値は @code{'(note-event rest-event
+tie-event beam-event tuplet-span-event)} であり、音符、休符、タイ、連桁@c
 それに連符だけが引用され、アーティキュレーション、強弱記号、マークアップ等は@c
 引用されません。
 
+@warning{以下の例のように @code{Voice} が @code{\cueDuring} で始まる場合、@c
+@code{Voice} を明示的に宣言する必要があります。@c
+そうしないと音楽表記全体が @code{CueVoice} コンテキストに属してしまいます。}
+
 @lilypond[verbatim,quote]
-oboe = \relative c'' {
-  r2 r8 d16(\f f e g f a)
+oboeNotes = \relative {
+  r2 r8 d''16(\f f e g f a)
   g8 g16 g g2.
 }
-\addQuote "oboe" { \oboe }
+\addQuote "oboe" { \oboeNotes }
 
 \new Voice \relative c'' {
   \set Score.quotedCueEventTypes = #'(note-event rest-event tie-event
@@ -1351,99 +1375,83 @@ oboe = \relative c'' {
 }
 @end lilypond
 
-マークアップを使用して引用される楽器の名前を表示することができます。@c
-また、合図音符が音部変更を必要とする場合、@c
-合図音符の終わりで元の音部に戻す必要があります。
+@c ここから L2334
+一時的な @code{CueVoice} コンテキストの中の @code{instrumentCueName}
+プロパティを設定することで、合図を演奏する楽器の名前を表示させることが@c
+できます。@c
+@code{instrumentCueName} の位置とスタイルは @code{\instrumentSwitch}
+オブジェクトによって制御されます -- @ref{Instrument names} を参照して@c
+ください。@c
+合図音符が音符記号の変更を必要とする場合、手動で変更することができますが、@c
+合図音符が終わったところで手動で元の音部記号に戻す必要がありmす。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-flute = \relative c'' {
-  r2. c4 d8 c d e fis2 g2 d2
+fluteNotes = \relative {
+  r2. c''4 d8 c d e fis2 g2 d2
 }
-bassoon = \relative c {
+
+bassoonNotes = \relative c {
   \clef bass
   R1
   \clef treble
-  s1*0^\markup { \tiny "flute" }
+  \new CueVoice { \set instrumentCueName = "flute" }
   \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
   \clef bass
   g4. b8 d2
 }
-\addQuote "flute" { \flute }
+
+\addQuote "flute" { \fluteNotes }
+
 \new Staff {
-  \bassoon
+  \bassoonNotes
 }
 @end lilypond
 
-@cindex removing cues (合図を削除する)
-@cindex removing cue notes (合図音符を削除する)
-@cindex cue notes, removing (合図音符を削除する)
-
-@funindex \killCues
-@funindex killCues
-
-@code{\killCues} コマンドは音楽表記から合図音符を削除します。@c
-これにより、同じ音楽表記を使って合図を持つ楽器パートと総譜を作り出すことが@c
-可能です。@c
-@code{\killCues} コマンドは @code{\cueDuring} によって引用された@c
-音符とイベントだけを削除します。@c
-合図に関連する他のマークアップ
--- 音部変更と引用元の楽器を識別するラベルなど --
-にはタグを付けて総譜に含めるかどうかを選択することができます。@c
-@ref{Using tags} を参照してください。
+あるいはまた、代わりに @code{\cueDuringWithClef} 関数を用いることができます。@c
+このコマンドは追加の引数で音部の変更を指定して、@c
+合図音符に音部記号を譜刻しますが、@c
+合図音部が終了したところで元の音部記号を自動的に譜刻します。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-flute = \relative c'' {
-  r2. c4 d8 c d e fis2 g2 d2
+fluteNotes = \relative {
+  r2. c''4 d8 c d e fis2 g2 d2
 }
-bassoon = \relative c {
+
+bassoonNotes = \relative c {
   \clef bass
   R1
-  \tag #'part {
-    \clef treble
-    s1*0^\markup { \tiny "flute" }
-  }
-  \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
-  \tag #'part \clef bass
+  \new CueVoice { \set instrumentCueName = "flute" }
+  \cueDuringWithClef #"flute" #UP #"treble" { R1 }
   g4. b8 d2
 }
-\addQuote "flute" { \flute }
+
+\addQuote "flute" { \fluteNotes }
 
 \new Staff {
-  \bassoon
+  \bassoonNotes
 }
-\new StaffGroup <<
-  \new Staff {
-    \flute
-  }
-  \new Staff {
-    \removeWithTag #'part { \killCues { \bassoon } }
-  }
->>
 @end lilypond
 
-あるいはまた、音部変更や楽器ラベルを再利用するために、@c
-@code{\addInstrumentDefinition} を用いて楽器の定義に含めることができます。@c
-@code{\addInstrumentDefinition} についての説明は
-@ref{楽器名} を参照してください。
-
 @funindex \transposedCueDuring
-@funindex transposedCueDuring
 
 @code{\quoteDuring} と同様に、@code{\cueDuring} は楽器の移調を考慮します。@c
-合図音符は、合図を受け取る楽器のピッチで作り出されます。
+合図音符は合図を受け取る楽器のピッチで作り出され、@c
+ソース楽器の同じ響きのピッチになります。
 
 合図音符を移調させるには @code{\transposedCueDuring} を使用します。@c
 このコマンドはコンサート ミドル C の音を表すピッチを (絶対モードで) 指定する@c
-追加の引数を取ります。
+追加の引数を取ります。@c
+これは、全く別の場所で登録された楽器から合図を取る場合に有用です。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
-piccolo = \relative c''' {
+piccoloNotes = \relative {
   \clef "treble^8"
   R1
-  c8 c c e g2
+  c'''8 c c e g2
   c4 g g2
 }
-bassClarinet = \relative c' {
+
+bassClarinetNotes = \relative c' {
   \key d \major
   \transposition bes,
   d4 r a r
@@ -1451,41 +1459,74 @@ bassClarinet = \relative c' {
   d4 r a r
 }
 
-\addQuote "piccolo" { \piccolo }
+\addQuote "piccolo" { \piccoloNotes }
 
 <<
-  \new Staff \piccolo
-  \new Staff \bassClarinet
+  \new Staff \piccoloNotes
+  \new Staff \bassClarinetNotes
 >>
 @end lilypond
 
-@cindex notes, smaller
-@cindex smaller notes
+@cindex removing cue notes (合図音符を削除する)
+@cindex cue notes, removing (合図音符を削除する)
+
+@funindex \killCues
+@funindex \addInstrumentDefinition
 
-小さなサイズの音符が必要な場合、@c
-@code{CueVoice} コンテキストを明示的に作成することがあります。@c
-例えば、本来の演奏とは異なる音符列をオリジナル ボイスの上または下に@c
-セットする場合に適しています。
+@code{\killCues} コマンドは音楽表記から合図音符を削除します。@c
+これにより、同じ音楽表記を使って合図を持つ楽器パートと楽譜を作り出すことが@c
+可能です。@c
+@code{\killCues} コマンドは @code{\cueDuring} によって引用された@c
+音符とイベントだけを削除します。@c
+合図に関連する他のマークアップ
+-- 音部変更と引用元の楽器を識別するラベルなど --
+にはタグを付けて楽譜に含めるかどうかを選択することができます。@c
+@ref{Using tags} を参照してください。
 
-@lilypond[verbatim,relative=2]
-\time 12/8
-\key ees \major
-g4 ees8 f4 g8
-\stemDown
-<<
-  { d4. bes4 c8 }
-  \new CueVoice
-  { g'4. f4 ees8 }
+@lilypond[verbatim,quote]
+fluteNotes = \relative {
+  r2. c''4 d8 c d e fis2 g2 d2
+}
+
+bassoonNotes = \relative c {
+  \clef bass
+  R1
+  \tag #'part {
+    \clef treble
+  \new CueVoice { \set instrumentCueName = "flute" }
+  }
+  \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
+  \tag #'part \clef bass
+  g4. b8 d2
+}
+
+\addQuote "flute" { \fluteNotes }
+
+\new Staff {
+  \bassoonNotes
+}
+
+\new StaffGroup <<
+  \new Staff {
+    \fluteNotes
+  }
+  \new Staff {
+    \removeWithTag #'part { \killCues { \bassoonNotes } }
+  }
 >>
-\stemUp
-d2. d2.
 @end lilypond
 
+あるいはまた、音部変更や楽器ラベルを再利用するために、@c
+@code{\addInstrumentDefinition} を用いて楽器の定義に含めることができます。@c
+@code{\addInstrumentDefinition} についての説明は
+@ref{Instrument names} を参照してください。
 
 @seealso
 記譜法リファレンス:
-@ref{楽器の移調},
-@ref{楽器名},
+@ref{Quoting other voices},
+@ref{Instrument transpositions},
+@ref{Instrument names},
+@ref{Clef},
 @ref{Musical cues},
 @ref{Using tags}
 
@@ -1496,8 +1537,8 @@ d2. d2.
 @rinternals{CueVoice},
 @rinternals{Voice}
 
-
 @knownissues
-
 @code{\cueDuring} を使用した場合、@code{Voice} コンテキストと @code{CueVoice}
-コンテキストの間で休符の衝突が発生する可能性があります。
+コンテキストの間で休符の衝突が発生する可能性があります。@c
+@code{\cueDuringWithClef} や @code{\transposedCueDuring} を使用する場合、@c
+追加で必要となる引数は引用と向きの後に配置する必要があります。