]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blobdiff - Documentation/ja/notation/pitches.itely
Issue 4894: Remove unescaped @funindex entries
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / pitches.itely
index 57daaf8522dcca8c2f662f3fb016d9dadaa24371..b5e85815e199554c3883aa8b62638ae87c823319 100644 (file)
 @unnumberedsubsubsec 相対オクターブ入力
 @translationof Relative octave entry
 
+@c 本項目のみ先に翻訳 2015-12-31
+@c ドキュメント全体的に相対モードの開始ピッチ指定方法が変更されており、
+@c 従前のままの内容だと混乱をきたす可能性があるため。
+
 @cindex relative (相対)
 @cindex relative octave entry (相対オクターブ入力)
 @cindex octave entry, relative (相対オクターブ入力)
 @cindex relative octave specification (相対オクターブ指定)
 @cindex ocatve specification, relative (相対オクターブ指定)
 
-@funindex relative
 @funindex \relative
 
-オクターブが絶対モードで指定されている場合、@c
-ピッチを間違ったオクターブに置くことは容易に起こりえます。@c
-相対オクターブ モードはそのようなエラーを減らします。@c
-なぜなら、相対オクターブ モードでは、たいていの場合、@c
-オクターブを指定する必要が無いからです。@c
-さらに、絶対モードでは 1 つのミスを見つけることが@c
-困難であるかもしれないのに対し、@c
-相対モードでは 1 つのミスが楽曲の残りの部分を 1 オクターブずらします。
+絶対オクターブ入力は、一つ一つの音符のオクターブを指定する必要があります。@c
+相対オクターブ入力は、対照的に、@c
+すぐ前の音符との関係で各オクターブを指定します。@c
+1 つの音符のオクターブを変更すると、続く音符のすべてに影響します。
+
+相対音符モードは @code{\relative} コマンドを使って@c
+明示的に入力する必要があります。
 
 @example
 \relative @var{startpitch} @var{musicexpr}
 
 @item
 最初の音符のピッチは @code{@var{startpitch}} と相対関係で決定されます。@c
-@var{startpitch} は絶対オクターブ モードで指定され、@c
-@code{c} のオクターブにしておくことを推奨します。
+@var{startpitch} は絶対オクターブ モードで指定されます。@c
+どの選択肢がわかりやすですか?
+
+@table @asis
+@item @code{c} のオクターブ
+@code{c'} でミドル C を指定することは極めて基本的なため、@c
+@code{c} のオクターブは、どちらかといえば素直です。@c
+あなたの音楽が @code{c'''} より高い @code{gis} で始まる場合、@c
+@code{\relative c''' @{ gis' @dots{} @}} のように書くことができます。
+
+@item 内部の最初の音符のオクターブ
+@code{\relative gis''' @{ gis @dots{} @}} と書くことで、@c
+内部の最初の音符の絶対ピッチを簡単に決めることができます。
+
+@item 明示的な開始ピッチ無し
+@code{\relative @{ gis''' @dots{} @}} の形式は@c
+前の選択肢のコンパクト版として機能します。@c
+内部の最初の音符は絶対ピッチで書かれます。@c
+(これは基準ピッチとして @code{f} を選択したのと同じです。)
+@end table
+
+このドキュメントは通常、最後の選択肢を使用します。
 
 @end itemize
 
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative {
-  \clef bass
-  c d e f
-  g a b c
-  d e f g
+  c'' g c f,
+  c' a, e'' c
 }
 @end lilypond
 
 @end lilypond
 
 @code{\relative} ブロックがネストされている場合、@c
-最も内側の @code{\relative} ブロックが適用されます。
+最も内側の @code{\relative} ブロックが、外側の @code{\relative}
+とは独立した自身の参照ピッチで開始します。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \relative {
 いかなる変更にも影響を受けません。@c
 そのため、B の後の E ダブル シャープは B よりも上に配置され、@c
 B の後の F ダブル フラットは B よりも下に配置されます。@c
-言い換えると、4 度の 2 重増音の音程は 5 度の 2 重減音の音程よりも小さい
+言い換えると、重増 4 度は重減 5 度よりも小さい
 -- それぞれの音程に含まれる半音の数に関係無く -- と見なされます。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
@@ -259,9 +280,6 @@ B の後の F ダブル フラットは B よりも下に配置されます。@c
 }
 @end lilypond
 
-これらの規則から導き出される結論の 1 つは、@c
-@code{@w{\relative f}} ブロックの中の最初の音符は絶対ピッチ モードで記述された@c
-音符と全く同様に解釈されるということです。
 
 @seealso
 音楽用語集:
@@ -283,18 +301,8 @@ B の後の F ダブル フラットは B よりも下に配置されます。@c
 @cindex transposition and relative octave entry (移調と相対オクターブ入力)
 
 @funindex \transpose
-@funindex transpose
 @funindex \chordmode
-@funindex chordmode
 @funindex \relative
-@funindex relative
-
-@c DEPRECATED
-@code{\relative} に対して @code{@var{startpitch}} が指定されていない場合、@c
-@code{c'} であると見なされます。@c
-しかしながら、これは使用を推奨されなくなったオプションであり、@c
-将来のバージョンでは無くなるかもしれないので、@c
-@code{@var{startpitch}} を指定しないことはお勧めできません。
 
 
 @node 臨時記号
@@ -619,7 +627,6 @@ LilyPond ではどちらの形式も認められます。@c
 
 @funindex =
 @funindex \octaveCheck
-@funindex octaveCheck
 @funindex controlpitch
 
 相対モードでは、オクターブ変更記号を付け忘れることが容易に起こり得ます。@c
@@ -698,7 +705,6 @@ LilyPond ではどちらの形式も認められます。@c
 @cindex notes, transposition of (音符の移調)
 
 @funindex \transpose
-@funindex transpose
 
 音楽表記は @code{\transpose} で移調させることができます。@c
 構文は以下の通りです:
@@ -817,11 +823,8 @@ musicInBflat = @{ e4 @dots{} @}
 @rinternals{TransposedMusic}
 
 @funindex \transpose
-@funindex transpose
 @funindex \chordmode
-@funindex chordmode
 @funindex \relative
-@funindex relative
 
 @knownissues
 相対変換コマンドはその引数の中にある @code{\transpose}, @code{\chordmode},
@@ -880,7 +883,6 @@ music = \relative { c' d e f }
 @cindex transformation, retrograde (逆行変換)
 @cindex operation, retrograde (逆行操作)
 @funindex \retrograde
-@funindex retrograde
 
 音楽表記を後ろから前に演奏する逆行を作り出すことができます:
 
@@ -927,7 +929,6 @@ music = \relative { c'8. ees16( fis8. a16 b8.) gis16 f8. d16 }
 @cindex transposition, modal (様式的な移調)
 @cindex operation, transposition (移調操作)
 @funindex \modalTranspose
-@funindex modalTranspose
 
 以下により、与えられた音階でモチーフを移調させることができます:
 
@@ -982,7 +983,6 @@ motif = \relative { c'8 d e f g a b c }
 @cindex inversion, modal (様式的な反転)
 @cindex operation, modal inversion (様式的な反転操作)
 @funindex \modalInversion
-@funindex modalInversion
 
 モチーフを与えられた音階に従って与えられた旋回点 (音符) で反転させて、
 移調させることを 1 つの操作でできます:
@@ -1098,7 +1098,6 @@ motif = \relative { c'8. ees16 fis8. a16 b8. gis16 f8. d16 }
 @cindex clef, subbass (低バス音部記号)
 
 @funindex \clef
-@funindex clef
 
 音部記号を変えることができます。@c
 以下のそれぞれの例の中にある音符はすべてミドル C です。@c
@@ -1242,7 +1241,6 @@ c'2 c'
 @cindex key signature (調号)
 
 @funindex \key
-@funindex key
 
 @c duplicated in Key signature and Accidentals
 @warning{LilyPond を始めたばかりのユーザは@c
@@ -1262,23 +1260,14 @@ LilyPond では、音符名は未加工の入力です。@c
 @end example
 
 @funindex \major
-@funindex major
 @funindex \minor
-@funindex minor
 @funindex \ionian
-@funindex ionian
 @funindex \locrian
-@funindex locrian
 @funindex \aeolian
-@funindex aeolian
 @funindex \mixolydian
-@funindex mixolydian
 @funindex \lydian
-@funindex lydian
 @funindex \phrygian
-@funindex phrygian
 @funindex \dorian
-@funindex dorian
 
 @cindex church modes (チャーチ モード)
 @cindex modes (モード)
@@ -1383,7 +1372,6 @@ freygish = #`((0 . ,NATURAL) (1 . ,FLAT) (2 . ,NATURAL)
 
 @funindex set-octavation
 @funindex \ottava
-@funindex ottava
 
 @notation{オッターバ囲み} は譜をオクターブ単位で移調します:
 
@@ -1432,7 +1420,6 @@ freygish = #`((0 . ,NATURAL) (1 . ,FLAT) (2 . ,NATURAL)
 @cindex MIDI transposition (MIDI の移調)
 
 @funindex \transposition
-@funindex transposition
 
 楽器の移調を含む楽器を譜刻するとき、いくつかのパートは@c
 @notation{コンサート ピッチ} とは異なるピッチで譜刻される可能性があります。@c
@@ -2901,9 +2888,7 @@ forget = #(define-music-function (music) (ly:music?) #{
 @cindex note heads, easy play (演奏を容易にする符頭)
 
 @funindex \easyHeadsOn
-@funindex easyHeadsOn
 @funindex \easyHeadsOff
-@funindex easyHeadsOff
 
 @q{演奏を容易にする} 符頭は、符頭の中に音符名を含みます。@c
 これは、初心者のための楽譜で使用されます。@c
@@ -2970,15 +2955,10 @@ forget = #(define-music-function (music) (ly:music?) #{
 @cindex note heads, Walker
 
 @funindex \aikenHeads
-@funindex aikenHeads
 @funindex \sacredHarpHeads
-@funindex sacredHarpHeads
 @funindex \southernHarmonyHeads
-@funindex southernHarmonyHeads
 @funindex \funkHeads
-@funindex funkHeads
 @funindex \walkerHeads
-@funindex walkerHeads
 
 シェイプ ノート記譜法では、@c
 符頭の形状は音階の中での音符の位置付けに対応します。@c
@@ -3003,17 +2983,11 @@ Funk (Harmonica Sacra)、Walker、それに Aiken (Christian Harmony) スタイ
 @end lilypond
 
 @funindex \key
-@funindex key
 @funindex \aikenHeadsMinor
-@funindex aikenHeadsMinor
 @funindex \sacredHarpHeadsMinor
-@funindex sacredHarpHeadsMinor
 @funindex \southernHarmonyHeadsMinor
-@funindex southernHarmonyHeadsMinor
 @funindex \funkHeadsMinor
-@funindex funkHeadsMinor
 @funindex \walkerHeadsMinor
-@funindex walkerHeadsMinor
 
 符頭の形状は音階の中での位置に対応し、@c
 音階のベースは @code{\key} コマンドによって決まります。@c
@@ -3082,9 +3056,7 @@ Funk (Harmonica Sacra)、Walker、それに Aiken (Christian Harmony) スタイ
 @cindex note heads, slashed (スラッシュ形の符頭)
 
 @funindex \improvisationOn
-@funindex improvisationOn
 @funindex \improvisationOff
-@funindex improvisationOff
 
 即興はしばしばスラッシュ形の符頭で記されます。@c
 そのような表記では、演奏者は好みのピッチを選ぶことができますが、@c