]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/staff.itely
Merge branch 'master' into lilypond/translation
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / staff.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
7 @end ignore
8
9 @c \version "2.14.0"
10
11
12 @c Translators: Yoshiki Sawada
13 @c Translation status: post-GDP
14
15
16 @node 譜の記譜法
17 @section 譜の記譜法
18 @translationof Staff notation
19
20 @lilypondfile[quote]{staff-headword.ly}
21
22 このセクションでは、譜の見た目を変える方法、複数の譜を持つ楽譜を譜刻する方法、@c
23 それに、テンポ指示と演奏指示楽節の音符を譜に付け加える方法について説明します。
24
25 @menu
26 * 譜を表示する::
27 * 個々の譜を変更する::
28 * パートを記述する::
29 @end menu
30
31
32 @node 譜を表示する
33 @subsection 譜を表示する
34 @translationof Displaying staves
35
36 このセクションでは、譜を作成する方法と、@c
37 譜をグループ化する方法をいくつか説明します。
38
39 @menu
40 * 新たに譜をインスタンス化する::
41 * 譜をグループ化する::
42 * ネストされた譜グループ::
43 * Separating systems::
44 @end menu
45
46
47 @node 新たに譜をインスタンス化する
48 @unnumberedsubsubsec 新たに譜をインスタンス化する
49 @translationof Instantiating new staves
50
51 @cindex new staff (新しい譜)
52 @cindex staff initiation (譜の開始)
53 @cindex staff instantiation (譜のインスタンス化)
54 @cindex staff, new (新しい譜)
55 @cindex staff, single (単一の譜)
56 @cindex staff, drum (ドラム譜)
57 @cindex staff, percussion (打楽器譜)
58 @cindex drum staff (ドラム譜)
59 @cindex percussion staff (打楽器譜)
60 @cindex Gregorian transcription staff (グレゴリア編曲譜)
61 @cindex rhythmic staff (リズム譜)
62 @cindex tabstaff (タブ譜)
63 @cindex tablature  (タブ譜)
64
65 @funindex \drummode
66 @funindex drummode
67 @funindex DrumStaff
68 @funindex RhythmicStaff
69 @funindex TabStaff
70 @funindex MensuralStaff
71 @funindex VaticanaStaff
72 @funindex GregorianTranscriptionStaff
73
74 @notation{stave: 譜} (@notation{staff}: 譜 (表) の単称) は
75 @code{\new} コマンドや @code{\context} コマンドで作成されます。@c
76 詳細は @ref{Creating contexts} を参照してください。
77
78 基本的な譜コンテキストは @code{Staff} です:
79
80 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
81 \new Staff { c4 d e f }
82 @end lilypond
83
84 @code{DrumStaff} コンテキストは、一般的なドラム セットのための 5 線譜を@c
85 作成します。@c
86 各楽器は異なるシンボルで示されます。@c
87 @code{\drummode} コマンドの後に続けて、楽器をドラム モードで入力します。@c
88 各楽器は名前によって指定されます。@c
89 詳細は @ref{Percussion staves} を参照してください。
90
91 @lilypond[verbatim,quote]
92 \new DrumStaff {
93   \drummode { cymc hh ss tomh }
94 }
95 @end lilypond
96
97 @code{RhythmicStaff} は、入力のリズム価だけを表示する単線譜を作成します。@c
98 (ピッチは無視されますが) 演奏時間が保持されます。@c
99 詳細は @ref{旋律のリズムを示す} を参照してください。
100
101 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
102 \new RhythmicStaff { c4 d e f }
103 @end lilypond
104
105 @code{TabStaff} は、標準のギター チューニングの 6 弦のタブ譜を作成します。@c
106 詳細は @ref{Default tablatures} を参照してください。
107
108 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
109 \new TabStaff { c4 d e f }
110 @end lilypond
111
112 古代音楽の記譜法のために 2 つの譜コンテキストが用意されています:
113 @code{MensuralStaff} と @code{VaticanaStaff} です。@c
114 これらのことは @ref{Pre-defined contexts} で説明されています。
115
116 @code{GregorianTranscriptionStaff} コンテキストは、@c
117 現代グレゴリア聖歌を記譜するための譜を作成します。@c
118 これは小節線を譜刻しません。
119
120 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
121 \new GregorianTranscriptionStaff { c4 d e f e d }
122 @end lilypond
123
124 新たに単一譜コンテキストを定義する場合があります。@c
125 詳細は @ref{Defining new contexts} を参照してください。
126
127
128 @seealso
129 音楽用語集:
130 @rglos{staff},
131 @rglos{staves}
132
133 記譜法リファレンス:
134 @ref{Creating contexts},
135 @ref{Percussion staves},
136 @ref{旋律のリズムを示す},
137 @ref{Default tablatures},
138 @ref{Pre-defined contexts},
139 @ref{譜シンボル},
140 @ref{Gregorian chant contexts},
141 @ref{Mensural contexts},
142 @ref{Defining new contexts}
143
144 コード断片集:
145 @rlsr{Staff notation}
146
147 内部リファレンス:
148 @rinternals{Staff},
149 @rinternals{DrumStaff},
150 @rinternals{GregorianTranscriptionStaff},
151 @rinternals{RhythmicStaff},
152 @rinternals{TabStaff},
153 @rinternals{MensuralStaff},
154 @rinternals{VaticanaStaff},
155 @rinternals{StaffSymbol}
156
157
158 @node 譜をグループ化する
159 @unnumberedsubsubsec 譜をグループ化する
160 @translationof Grouping staves
161
162 @cindex start of system (システムの開始)
163 @cindex staff, multiple (複数の譜)
164 @cindex staves, multiple (複数の譜)
165 @cindex system start delimiters (システム開始の境界線)
166 @cindex bracket, vertical (垂直の角括弧)
167 @cindex brace, vertical (垂直の波括弧)
168 @cindex choir staff (合唱譜)
169 @cindex grand staff (グランド譜)
170 @cindex piano staff (ピアノ譜)
171 @cindex staff group (譜グループ)
172 @cindex staff, choir (合唱譜)
173 @cindex staff, piano (ピアノ譜)
174 @cindex staff, grand (グランド譜)
175 @cindex system (システム)
176
177 複数の譜からなるシステムを形成するために譜をグループ化する@c
178 さまざまなコンテキストが存在します。@c
179 グループ化を行うコンテキストはそれぞれにシステム開始境界線のスタイルと@c
180 小節線の振る舞いを設定します。
181
182 コンテキストが指定されていない場合、デフォルトのプロパティが使用されます:
183 グループは垂直の線で始まり、小節線はつながりません。
184
185 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
186 <<
187   \new Staff { c1 c }
188   \new Staff { c1 c }
189 >>
190 @end lilypond
191
192 @code{StaffGroup} コンテキストでは、グループは角括弧で始まり、@c
193 小節線はすべての譜を貫いて刻譜されます。
194
195 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
196 \new StaffGroup <<
197   \new Staff { c1 c }
198   \new Staff { c1 c }
199 >>
200 @end lilypond
201
202 @code{ChoirStaff} では、グループは角括弧で始まりますが、小節線はつながりません。
203
204 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
205 \new ChoirStaff <<
206   \new Staff { c1 c }
207   \new Staff { c1 c }
208 >>
209 @end lilypond
210
211 @code{GrandStaff} では、グループは波括弧で始まり、小節線はすべての譜を貫きます。
212
213 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
214 \new GrandStaff <<
215   \new Staff { c1 c }
216   \new Staff { c1 c }
217 >>
218 @end lilypond
219
220 @code{PianoStaff} は @code{GrandStaff} と同一ですが、@c
221 例外として楽器名を刻譜することができます。@c
222 詳細は @ref{楽器名} を参照してください。
223
224 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
225 \new PianoStaff <<
226   \set PianoStaff.instrumentName = #"Piano"
227   \new Staff { c1 c }
228   \new Staff { c1 c }
229 >>
230 @end lilypond
231
232 各譜グループ化コンテキストはプロパティ @code{systemStartDelimiter} を@c
233 以下の値の 1 つにセットします:
234 @code{SystemStartBar}, @code{SystemStartBrace} あるいは
235 @code{SystemStartBracket}。@c
236 4 つ目の境界線 -- @code{SystemStartSquare} も利用可能ですが、@c
237 これは明示的に指定する必要があります。
238
239 新たな譜グループ化コンテキストを定義することもできます。@c
240 詳細は @ref{Defining new contexts} を参照してください。
241
242
243 @snippets
244
245 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
246 {use-square-bracket-at-the-start-of-a-staff-group.ly}
247
248 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
249 {display-bracket-with-only-one-staff-in-a-system.ly}
250
251 @c 未訳
252 @cindex mensurstriche layout
253 @cindex renaissance music)
254 @cindex transcription of mensural music
255 @cindex mensural music, transcription of
256
257 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
258 {mensurstriche-layout-bar-lines-between-the-staves.ly}
259
260
261 @seealso
262 音楽用語集:
263 @rglos{brace},
264 @rglos{bracket},
265 @rglos{grand staff}
266
267 記譜法リファレンス:
268 @ref{楽器名},
269 @ref{Defining new contexts}
270
271 コード断片集:
272 @rlsr{Staff notation}
273
274 内部リファレンス:
275 @rinternals{Staff},
276 @rinternals{StaffGroup},
277 @rinternals{ChoirStaff},
278 @rinternals{GrandStaff},
279 @rinternals{PianoStaff},
280 @rinternals{SystemStartBar},
281 @rinternals{SystemStartBrace},
282 @rinternals{SystemStartBracket},
283 @rinternals{SystemStartSquare}
284
285 @knownissues
286 デフォルトでは @code{PianoStaff} は @code{ChordNames} を受け付けません。
287
288
289 @node ネストされた譜グループ
290 @unnumberedsubsubsec ネストされた譜グループ
291 @translationof Nested staff groups
292
293 @cindex staff, nested (ネストされた譜)
294 @cindex staves, nested (ネストされた譜)
295 @cindex nesting of staves (譜をネストする)
296 @cindex system start delimiters, nested (ネストされたシステムの開始境界線)
297 @cindex nested staff brackets (ネストされた譜の角括弧)
298 @cindex brackets, nesting of (角括弧をネストする)
299 @cindex braces, nesting of (波括弧をネストする)
300
301 譜グループ化コンテキストは任意の深さにネストすることができます。@c
302 そうした場合、それぞれの子コンテキストは、@c
303 親グループの角括弧に隣接して新しい角括弧を作成します。
304
305 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
306 \new StaffGroup <<
307   \new Staff { c2 c | c2 c }
308   \new StaffGroup <<
309     \new Staff { g2 g | g2 g }
310     \new StaffGroup \with {
311       systemStartDelimiter = #'SystemStartSquare
312     }
313     <<
314       \new Staff { e2 e | e2 e }
315       \new Staff { c2 c | c2 c }
316     >>
317   >>
318 >>
319 @end lilypond
320
321 新たにネストされた譜グループ化コンテキストを定義することができます。@c
322 詳細は @ref{Defining new contexts} を参照してください。
323
324
325 @snippets
326
327 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
328 {nesting-staves.ly}
329
330
331 @seealso
332 記譜法リファレンス:
333 @ref{譜をグループ化する},
334 @ref{楽器名},
335 @ref{Defining new contexts}
336
337 コード断片集:
338 @rlsr{Staff notation}
339
340 内部リファレンス:
341 @rinternals{StaffGroup},
342 @rinternals{ChoirStaff},
343 @rinternals{SystemStartBar},
344 @rinternals{SystemStartBrace},
345 @rinternals{SystemStartBracket},
346 @rinternals{SystemStartSquare}
347
348 @c 未訳
349 @node Separating systems
350 @unnumberedsubsubsec Separating systems
351
352 @cindex system separator mark
353
354 If the number of systems per page changes from page to page it is
355 customary to separate the systems by placing a system separator mark
356 between them.  By default the system separator is blank, but can be
357 turned on with a @code{\paper} option.
358
359 @c \book is required here to display the system separator
360 @c ragged-right is required as there are two systems
361 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
362 \book {
363   \score {
364     \new StaffGroup <<
365       \new Staff {
366         \relative c'' {
367           c4 c c c
368           \break
369           c4 c c c
370         }
371       }
372       \new Staff {
373         \relative c'' {
374           c4 c c c
375           \break
376           c4 c c c
377         }
378       }
379     >>
380   }
381   \paper {
382     system-separator-markup = \slashSeparator
383     % following commands are needed only to format this documentation
384     paper-width = 100\mm
385     paper-height = 100\mm
386     tagline = ##f
387   }
388 }
389 @end lilypond
390
391 @seealso
392 記譜法リファレンス:
393 @ref{Page layout}
394
395 コード断片集:
396 @rlsr{Staff notation}.
397
398
399 @node 個々の譜を変更する
400 @subsection 個々の譜を変更する
401 @translationof Modifying single staves
402
403 このセクションでは、譜の属性を変更する方法について説明します:
404 例えば、譜線の本数や譜サイズを変更します。@c
405 譜を開始/終了する方法とオッシア セクションをセットする方法についても記述します。
406
407 @menu
408 * 譜シンボル::
409 * オッシア譜::
410 * 譜を隠す::
411 @end menu
412
413
414 @node 譜シンボル
415 @unnumberedsubsubsec 譜シンボル
416 @translationof Staff symbol
417
418 @cindex staff symbol (譜シンボル)
419 @cindex staff lines, stopping and starting (譜線を停止、開始する)
420 @cindex staff lines, modifying (譜線を変更する)
421 @cindex ledger lines (加線)
422 @cindex ledger lines, internal (内部の加線)
423 @cindex ledger lines, modifying (加線を変更する)
424
425 @funindex \startStaff
426 @funindex startStaff
427 @funindex \stopStaff
428 @funindex stopStaff
429
430 @code{\stopStaff} コマンドと @code{\startStaff} コマンドを使って、@c
431 楽譜内の任意の場所で譜線を停止あるいは (再) 開始させることができます。
432
433 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
434 \stopStaff f4 d \startStaff g, e
435 f'4 d \stopStaff g, e
436 f'4 d \startStaff g, e
437 @end lilypond
438 +
439 @predefined
440 @code{\startStaff},
441 @code{\stopStaff}
442 @endpredefined
443
444 @code{StaffSymbol} グラフィカル オブジェクト (加線を含む) に属する譜の線は@c
445 @code{StaffSymbol} プロパティを用いて変更することができます。@c
446 しかしながら、変更は譜が (再) 開始する前に行う必要があります。
447
448 譜線の本数を変更することができます:
449
450 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
451 f4 d \stopStaff
452 \override Staff.StaffSymbol #'line-count = #2
453 \startStaff g, e |
454
455 f'4 d \stopStaff
456 \revert Staff.StaffSymbol #'line-count
457 \startStaff g, e |
458 @end lilypond
459
460 各譜線の位置を変更することもできます。@c
461 値の単位は譜線の間隔の @emph{半分} で、@c
462 新しい位置は通常の中央線からの相対位置です。@c
463 1 つの値に対して 1 本の譜線が譜刻されるので、@c
464 1 つのオーバライドで譜線の位置と本数を変更することができます。
465
466 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
467 f4 d \stopStaff
468 \override Staff.StaffSymbol #'line-positions = #'(1 3 5 -1 -3)
469 \startStaff g, e |
470 f'4 d \stopStaff
471 \override Staff.StaffSymbol #'line-positions = #'(8 6.5 -6 -8 -0.5)
472 \startStaff g, e
473 @end lilypond
474
475 新しい譜線に対応して、@c
476 音部記号とミドル C の位置を調節する必要があるかもしれません。@c
477 @ref{音部記号} を参照してください。
478
479 譜線の太さを変えることができます。@c
480 デフォルトでは、加線 (訳者注: ledger line, 譜の上下に突き出た符頭と符幹に@c
481 付けられる短い譜線) と符幹の太さも影響を受けます。@c
482
483 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
484 \new Staff \with {
485   \override StaffSymbol #'thickness = #3
486 }
487 { f4 d g, e }
488 @end lilypond
489
490 しかしながら、加線の太さを譜線の太さから独立して設定することができます。@c
491 2 つの値は譜線の太さと譜線の間隔に掛け算され、@c
492 それらを加算した値が加線の太さになります。
493
494 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
495 \new Staff \with {
496   \override StaffSymbol #'thickness = #2
497   \override StaffSymbol #'ledger-line-thickness = #'(0.5 . 0.4)
498 }
499 { f'4 a, a,, f }
500 @end lilypond
501
502 加線の垂直方向の位置を変更することができます:
503
504 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
505 \new Staff \with {
506   \override StaffSymbol #'ledger-positions = #'(-3 -2 -1 2 5 6)
507 }
508 { f'4 a, a,, f }
509 @end lilypond
510
511 符頭の位置と加線を持つ他の符頭との関係に応じて、@c
512 符頭の上または下に追加の加線を配置することできます。
513
514 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
515 \new Staff \with {
516   \override StaffSymbol #'ledger-extra = #4
517 }
518 { f'4 a, d, f, }
519 @end lilypond
520
521 譜の内部に加線を表示させることもできます。@c
522 この場合、譜線のカスタマイズが必要です。@c
523 以下の例は明示的に @code{legder-position} をセットしない場合とした場合の@c
524 加線のデフォルト位置を示しています。@c
525 以下の例で、@code{StaffSymbol} 全体に対する @code{\override} を元に戻すには@c
526 @code{\stopStaff} を行う必要があります。
527
528 @lilypond[fragment,quote,relative=1]
529 \override Staff.StaffSymbol #'line-positions =   #'(-8 0 2 4)
530 d4 e f g
531 \stopStaff
532 \startStaff
533 \override Staff.StaffSymbol #'ledger-positions = #'(-8 -6 (-4 -2) 0)
534 d4 e f g
535 @end lilypond
536
537 譜線の間隔を変えることができます。この設定は加線の間隔にも影響を与えます。
538
539 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
540 \new Staff \with {
541   \override StaffSymbol #'staff-space = #1.5
542 }
543 { f'4 d, g, e, }
544 @end lilypond
545
546 @snippets
547 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
548 {making-some-staff-lines-thicker-than-the-others.ly}
549
550 @seealso
551 音楽用語集:
552 @rglos{line},
553 @rglos{ledger line},
554 @rglos{staff}
555
556 記譜法リファレンス:
557 @ref{音部記号}
558
559 コード断片集:
560 @rlsr{Staff notation}
561
562 内部リファレンス:
563 @rinternals{StaffSymbol},
564 @rinternals{staff-symbol-interface}
565
566
567 @node オッシア譜
568 @unnumberedsubsubsec オッシア譜
569 @translationof Ossia staves
570
571 @c 未訳
572 @cindex staff, Frenched
573 @cindex ossia (オッシア)
574 @c 未訳
575 @cindex Frenched staves
576 @cindex staff, resizing of (譜をリサイズする)
577 @cindex resizing of staves (譜をリサイズする)
578
579 @funindex \startStaff
580 @funindex startStaff
581 @funindex \stopStaff
582 @funindex stopStaff
583
584 適切な位置で新しく同時進行の譜を作成することによって、@c
585 @notation{オッシア} 譜をセットすることができます:
586
587 @lilypond[verbatim,quote]
588 \new Staff \relative c'' {
589   c4 b d c
590   <<
591     { c4 b d c }
592     \new Staff { e4 d f e }
593   >>
594   c4 b c2
595 }
596 @end lilypond
597
598 @noindent
599 しかしながら、上の例は通常は望ましいものではありません。@c
600 オリジナルの譜の上にあり、拍子記号や音部記号を持たず、@c
601 小さなサイズのフォントを使用するオッシア譜を作成するには調整が必要です。@c
602 学習マニュアルの @rlearning{音楽表記をネストする} に望ましいオッシア譜を@c
603 作成するための方法が記述されています。
604
605 以下の例は、オッシア譜をオリジナルの譜の上に配置するために
606 @code{alignAboveContext} プロパティを用いています。@c
607 この手法は、2, 3 のオッシア譜が必要とされているだけである場合であれば、@c
608 最も適切な方法です。
609
610 @lilypond[verbatim,quote]
611 \new Staff = main \relative c'' {
612   c4 b d c
613   <<
614     { c4 b d c }
615
616     \new Staff \with {
617       \remove "Time_signature_engraver"
618       alignAboveContext = #"main"
619       fontSize = #-3
620       \override StaffSymbol #'staff-space = #(magstep -3)
621       \override StaffSymbol #'thickness = #(magstep -3)
622       firstClef = ##f
623     }
624     { e4 d f e }
625   >>
626   c4 b c2
627 }
628 @end lilypond
629
630 多くの別個のオッシア譜が必要である場合、@c
631 ある特有の @emph{コンテキスト ID} を持つ空の @code{Staff} コンテキストを@c
632 作成する方が適切かもしれません:
633 このコンテキストを @emph{呼び出し}、@c
634 オッシア譜が必要とされる場所で @code{\startStaff} と @code{\stopStaff}
635 を用いることでオッシア譜が作成されます。@c
636 この手法の利点は、以下の例よりも長い楽曲であれば、明らかです。
637
638 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
639 <<
640   \new Staff = ossia \with {
641     \remove "Time_signature_engraver"
642     \override Clef #'transparent = ##t
643     fontSize = #-3
644     \override StaffSymbol #'staff-space = #(magstep -3)
645     \override StaffSymbol #'thickness = #(magstep -3)
646   }
647   { \stopStaff s1*6 }
648
649   \new Staff \relative c' {
650     c4 b c2
651     <<
652       { e4 f e2 }
653       \context Staff = ossia {
654         \startStaff e4 g8 f e2 \stopStaff
655       }
656     >>
657     g4 a g2 \break
658     c4 b c2
659     <<
660       { g4 a g2 }
661       \context Staff = ossia {
662         \startStaff g4 e8 f g2 \stopStaff
663       }
664     >>
665     e4 d c2
666   }
667 >>
668 @end lilypond
669
670 オッシア譜を作成するための代替手段として、@c
671 @code{\RemoveEmptyStaffContext} コマンドが用いられるかもしれません。@c
672 この手法は、オッシア譜が改行の直後に発生する場合、最も便利な手法です。@c
673 @c そのようなケースでは、空白休符を使用する必要はまったくありません:
674 @c @code{\startStaff} と @code{\stopStaff} が必要であるだけです。@c
675 @code{\RemoveEmptyStaffContext} についての更なる情報は、@c
676 @ref{譜を隠す} を参照してください。
677
678 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
679 <<
680   \new Staff = ossia \with {
681     \remove "Time_signature_engraver"
682     \override Clef #'transparent = ##t
683     fontSize = #-3
684     \override StaffSymbol #'staff-space = #(magstep -3)
685     \override StaffSymbol #'thickness = #(magstep -3)
686   } \relative c'' {
687     R1*3
688     c4 e8 d c2
689   }
690   \new Staff \relative c' {
691     c4 b c2
692     e4 f e2
693     g4 a g2 \break
694     c4 b c2
695     g4 a g2
696     e4 d c2
697   }
698 >>
699
700 \layout {
701   \context {
702     \Staff \RemoveEmptyStaves
703     \override VerticalAxisGroup #'remove-first = ##t
704   }
705 }
706 @end lilypond
707
708
709 @snippets
710
711 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
712 {vertically-aligning-ossias-and-lyrics.ly}
713
714
715 @seealso
716 音楽用語集:
717 @rglos{ossia},
718 @rglos{staff},
719 @rglos{Frenched staff}
720
721 学習マニュアル:
722 @rlearning{音楽表記をネストする},
723 @rlearning{オブジェクトのサイズ},
724 @rlearning{オブジェクトの長さと太さ}
725
726 記譜法リファレンス:
727 @ref{譜を隠す}
728
729 コード断片集:
730 @rlsr{Staff notation}
731
732 内部リファレンス:
733 @rinternals{StaffSymbol}
734
735
736 @node 譜を隠す
737 @unnumberedsubsubsec 譜を隠す
738 @translationof Hiding staves
739
740 @c 未訳
741 @cindex Frenched score
742 @c 未訳
743 @cindex Frenched staff
744 @cindex staff, hiding (譜を隠す)
745 @cindex staff, empty (空の譜)
746 @cindex hiding of staves (譜を隠す)
747 @cindex empty staves (空の譜)
748
749 @funindex \RemoveEmptyStaves
750 @funindex Staff_symbol_engraver
751 @funindex \stopStaff
752 @funindex stopStaff
753
754 @code{Staff} コンテキストから @code{Staff_symbol_engraver} を@c
755 削除することによって、譜線を隠すことができます。@c
756 そうする代わりに、@code{\stopStaff} を用いることもできます。
757
758 @lilypond[verbatim,quote]
759 \new Staff \with {
760   \remove "Staff_symbol_engraver"
761 }
762 \relative c''' { a8 f e16 d c b a2 }
763 @end lilypond
764
765 @c 未訳: Frenched Score
766 @code{\layout} ブロックの中で
767 @code{\RemoveEmptyStaffContext} コマンドをセットすることによって、@c
768 空の譜を隠すことができます。@c
769 オーケストラ譜では、@c
770 このようなスタイルの譜は @q{Frenched Score} として知られています。@c
771 デフォルトでは、このコマンドは@c
772 最初のシステム以外のところにあるすべての空の譜を隠して、削除します。
773
774 @warning{譜が空であると見なされるのは、@c
775 それが複数小節にわたる休符、休符、スキップ、空白休符、@c
776 あるいはそれらの要素の組み合わせだけで構成されている場合です。}
777
778 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
779 \layout {
780   \context {
781     \Staff \RemoveEmptyStaves
782   }
783 }
784
785 \relative c' <<
786   \new Staff {
787     e4 f g a \break
788     b1 \break
789     a4 b c2
790   }
791   \new Staff {
792     c,4 d e f \break
793     R1 \break
794     f4 g c,2
795   }
796 >>
797 @end lilypond
798
799 @cindex ossia (オッシア)
800
801 @noindent
802 譜に対してオッシア セクションを作成するために、@c
803 @code{\RemoveEmptyStaffContext} を用いることもできます。@c
804 詳細は @ref{オッシア譜} を参照してください。
805
806 @cindex hiding ancient staves (古代譜を隠す)
807 @cindex hiding rhythmic staves (リズム譜を隠す)
808
809 @funindex \RemoveEmptyStaves
810
811 古代音楽コンテキストの中にある空の譜を隠すために、@c
812 @code{\VaticanaStaff \RemoveEmptyStaves} コマンドが用いられることがあります。@c
813 同様に、空の @code{RhythmicStaff} コンテキストを隠すために、@c
814 @code{\RhythmicStaff \RemoveEmptyStaves} が用いられることがあります。
815
816
817 @predefined
818 @code{\Staff \RemoveEmptyStaves},
819 @code{\VaticanaStaff \RemoveEmptyStaves},
820 @code{\RhythmicStaff \RemoveEmptyStaves}
821 @endpredefined
822
823
824 @snippets
825
826 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
827 {removing-the-first-empty-line.ly}
828
829
830 @seealso
831 音楽用語集:
832 @rglos{Frenched staff}
833
834 学習マニュアル:
835 @rlearning{オブジェクトの可視性と色}
836
837 記譜法リファレンス:
838 @ref{Changing context default settings},
839 @ref{譜シンボル},
840 @ref{オッシア譜}
841 @ref{Hidden notes},
842 @ref{不可視の休符},
843 @ref{Visibility of objects}
844
845 コード断片集:
846 @rlsr{Staff notation}
847
848 内部リファレンス:
849 @rinternals{ChordNames},
850 @rinternals{FiguredBass},
851 @rinternals{Lyrics},
852 @rinternals{Staff},
853 @rinternals{VerticalAxisGroup},
854 @rinternals{Staff_symbol_engraver}
855
856
857 @knownissues
858
859 @code{Staff_symbol_engraver} を削除すると、小節線も隠されます。@c
860 小節線が強制的に可視になるよう設定されている場合、@c
861 フォーマット エラーが発生するかもしれません。@c
862 そのような場合は、エングラーバを削除する代わりに、@c
863 以下のオーバライドを使用してください:
864
865 @example
866 \override StaffSymbol #'stencil = ##f
867 \override NoteHead #'no-ledgers = ##t
868 @end example
869
870 @code{\Staff \RemoveEmptyStaves} に関連する既知の問題と警告は
871 @ref{Changing context default settings} を参照してください。
872
873
874 @node パートを記述する
875 @subsection パートを記述する
876 @translationof Writing parts
877
878 このセクションでは、テンポ指示と楽器名を楽譜に挿入する方法について説明します。@c
879 他のボイスを引用する方法と、演奏指示音符を譜刻する方法についても記述します。
880
881 @menu
882 @c * メトロノーム記号::
883 * 楽器名::
884 * 他のボイスを引用する::
885 * 合図音符をフォーマットする::
886 @end menu
887
888
889 @ignore
890 @node メトロノーム記号
891 @unnumberedsubsubsec メトロノーム記号
892 @translationof Metronome marks
893
894 @cindex tempo (テンポ)
895 @cindex beats per minute (1 分間あたりの拍数)
896 @cindex metronome marking (メトロノーム記号)
897 @cindex metronome marking with text (テキストのメトロノーム記号)
898
899 @funindex \tempo
900 @funindex tempo
901
902 基本的なメトロノーム記号は単純に以下のように記述します:
903
904 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
905 \tempo 4 = 120
906 c2 d
907 e4. d8 c2
908 @end lilypond
909
910 上記の代わりに、テキストのテンポ指示を用いることもできます:
911
912 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
913 \tempo "Allegretto"
914 c4 e d c
915 b4. a16 b c4 r4
916 @end lilypond
917
918 メトロノーム記号とテキストを組み合わせると、メトロノーム記号は自動的に括弧で@c
919 囲まれます:
920
921 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
922 \tempo "Allegro" 4 = 160
923 g4 c d e
924 d4 b g2
925 @end lilypond
926
927 一般的に、テキストは任意のマークアップ オブジェクトになり得ます:
928
929 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
930 \tempo \markup { \italic Faster } 4 = 132
931 a8-. r8 b-. r gis-. r a-. r
932 @end lilypond
933
934 テキストの指示無しにメトロノーム記号を括弧で囲むには、入力に空の文字列を@c
935 含めます:
936
937 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
938 \tempo "" 8 = 96
939 d4 g e c
940 @end lilypond
941
942
943 @snippets
944
945 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
946 {printing-metronome-and-rehearsal-marks-below-the-staff.ly}
947
948 @c perhaps also an example of how to move it horizontally?
949
950 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
951 {changing-the-tempo-without-a-metronome-mark.ly}
952
953 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
954 {creating-metronome-marks-in-markup-mode.ly}
955
956 更なる詳細は、@ref{テキストをフォーマットする} を参照してください。
957
958
959 @seealso
960 音楽用語集:
961 @rglos{metronome},
962 @rglos{metronomic indication},
963 @rglos{tempo indication},
964 @rglos{metronome mark}
965
966 記譜法リファレンス:
967 @ref{テキストをフォーマットする},
968 @ref{MIDI 出力}
969
970 コード断片集:
971 @rlsr{Staff notation}
972
973 内部リファレンス:
974 @rinternals{MetronomeMark}
975 @end ignore
976
977 @node 楽器名
978 @unnumberedsubsubsec 楽器名
979 @translationof Instrument names
980
981 @cindex instrument names (楽器名)
982 @cindex instrument names, short (短縮楽器名)
983
984 @code{Staff}, @code{PianoStaff}, @code{StaffGroup}, @code{GrandStaff}
985 それに @code{ChoirStaff} コンテキストの中にある譜の左側に、@c
986 楽器名を譜刻することができます。@c
987 @code{instrumentName} の値が最初の行の譜に対して使用され、@c
988 @code{shortInstrumentName} の値がそれに続くすべての@c
989 行の譜に対して使用されます。
990
991 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
992 \new Staff \with {
993   instrumentName = #"Violin "
994   shortInstrumentName = #"Vln. "
995 }
996 { c4.. g'16 c4.. g'16 \break | c1 }
997 @end lilypond
998
999 @cindex instrument names, complex (複雑な楽器名)
1000
1001 @code{\markup} を用いて、より複雑な楽器名を作成することができます:
1002
1003 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
1004 \new Staff \with {
1005   instrumentName = \markup {
1006     \column { "Clarinetti"
1007       \line { "in B" \smaller \flat }
1008     }
1009   }
1010 }
1011 { c4 c,16 d e f g2 }
1012 @end lilypond
1013
1014 @cindex instrument names, centering (楽器名を中央揃えする)
1015
1016 2 つ以上の譜コンテキストがグループ化されている場合、@c
1017 デフォルトでは楽器名と短縮楽器名は中央揃えされます。@c
1018 複数行にわたる楽器名を中央揃えするには、@c
1019 @code{\center-column} を用いる必要があります:
1020
1021 @lilypond[verbatim,quote,indent=1.5\cm,relative=2]
1022 <<
1023   \new Staff \with {
1024     instrumentName = #"Flute"
1025   }
1026   { f2 g4 f }
1027   \new Staff \with {
1028     instrumentName = \markup {
1029       \center-column { "Clarinet" }
1030       \line { "in B" \smaller \flat }
1031     }
1032   }
1033   { c4 b c2 }
1034 >>
1035 @end lilypond
1036
1037 @funindex indent
1038 @funindex short-indent
1039
1040 しかしながら、楽器名が長い場合、@code{indent} 設定と @code{short-indent}
1041 設定の値を増やさない限り、譜グループの中にある楽器名は中央揃えされません。@c
1042 これらの設定についての詳細は @ref{シフトとインデントのための \paper 変数}
1043 を参照してください。
1044
1045 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
1046 \relative c'' {
1047   <<
1048     \new Staff \with {
1049       instrumentName = #"Alto Flute in G"
1050       shortInstrumentName = #"Flt."
1051     }
1052     {
1053       f2 g4 f \break
1054       g4 f g2
1055     }
1056     \new Staff \with {
1057       instrumentName = #"Clarinet"
1058       shortInstrumentName = #"Clar."
1059     }
1060     {
1061       c,4 b c2 \break
1062       c2 b4 c
1063     }
1064   >>
1065 }
1066
1067 \layout {
1068   indent = 3.0\cm
1069   short-indent = 1.5\cm
1070 }
1071 @end lilypond
1072
1073 @cindex instrument names, adding to other contexts (楽器名を他のコンテキストに付け加える)
1074
1075 楽器名を他のコンテキスト (@code{ChordNames} や @code{FiguredBass} など)
1076 に付け加えるには、
1077 そのコンテキストに @code{Instrument_name_engraver} を追加する必要があります。@c
1078 詳細は @ref{コンテキストのプラグインを変更する} を参照してください。
1079
1080 @cindex instrument names, changing (楽器名を変更する)
1081 @cindex changing instrument names (楽器名を変更する)
1082
1083 楽曲の途中で @code{shortInstrumentName} を変更することもできます。@c
1084 しかしながら、@code{instrumentName} は最初のインスタンスが譜刻され、@c
1085 楽曲の途中での変更は無視されます:
1086
1087 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
1088 \new Staff \with {
1089   instrumentName = #"Flute"
1090   shortInstrumentName = #"Flt."
1091 }
1092 {
1093   c1 c c c \break
1094   c1 c c c \break
1095   \set Staff.instrumentName = #"Clarinet"
1096   \set Staff.shortInstrumentName = #"Clt."
1097   c1 c c c \break
1098   c1 c c c \break
1099 }
1100 @end lilypond
1101
1102 @cindex instrument switch (楽器を切り換える)
1103 @cindex switching instruments (楽器を切り換える)
1104
1105 @funindex \addInstrumentDefinition
1106 @funindex addInstrumentDefinition
1107 @funindex \instrumentSwitch
1108 @funindex instrumentSwitch
1109
1110 楽器の @emph{切り替え} が必要な場合、切り替えのために必要とされる@c
1111 変更の詳細なリストを作成するために、@code{\addInstrumentDefinition} を
1112 @code{\instrumentSwitch} と組み合わせて使用することがあります。@c
1113 @code{\addInstrumentDefinition} コマンドは 2 つの引数をとります:
1114 識別文字列と、楽器で使用されるコンテキスト プロパティと値の連想リストです。@c
1115 このコマンドは最上位のスコープに配置する必要があります。@c
1116 @code{\instrumentSwitch} は音楽表記の中で使用され、楽器の切り替えを宣言します:
1117
1118 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
1119 \addInstrumentDefinition #"contrabassoon"
1120   #`((instrumentTransposition . ,(ly:make-pitch -1 0 0))
1121      (shortInstrumentName . "Cbsn.")
1122      (clefGlyph . "clefs.F")
1123      (middleCPosition . 6)
1124      (clefPosition . 2)
1125      (instrumentCueName . ,(make-bold-markup "cbsn."))
1126      (midiInstrument . "bassoon"))
1127
1128 \new Staff \with {
1129   instrumentName = #"Bassoon"
1130 }
1131 \relative c' {
1132   \clef tenor
1133   \compressFullBarRests
1134   c2 g'
1135   R1*16
1136   \instrumentSwitch "contrabassoon"
1137   c,,2 g \break
1138   c,1 ~ | c1
1139 }
1140 @end lilypond
1141
1142
1143 @seealso
1144 記譜法リファレンス:
1145 @ref{\paper variables for shifts and indents},
1146 @ref{Modifying context plug-ins}
1147
1148 コード断片集:
1149 @rlsr{Staff notation}
1150
1151 内部リファレンス:
1152 @rinternals{InstrumentName},
1153 @rinternals{PianoStaff},
1154 @rinternals{Staff}
1155
1156
1157 @node 他のボイスを引用する
1158 @unnumberedsubsubsec 他のボイスを引用する
1159 @translationof Quoting other voices
1160
1161 @cindex quote, voices (ボイスの引用)
1162 @cindex voices, quoting (ボイスを引用する)
1163 @cindex fragments, quoting (楽曲の断片を引用する)
1164 @cindex cue notes (演奏指示音符)
1165
1166 @funindex \addQuote
1167 @funindex addQuote
1168 @funindex \quoteDuring
1169 @funindex quoteDuring
1170 @funindex \transposition
1171 @funindex transposition
1172
1173 あるボイスが他のボイスと同じ音符を演奏することはごく一般的なことです。@c
1174 例えば、第 1 バイオリンと第2バイオリンがあるパッセージで同じフレーズを@c
1175 演奏することがあります。@c
1176 これは、ボイスに他のボイスを @emph{引用} させることで実現でき、@c
1177 第 2 ボイスの音楽全体を再入力する必要はありません。
1178
1179 最上位レベルのスコープで用いる @code{\addQuote} コマンドは@c
1180 一部を引用することができる音楽を定義します。
1181
1182 @code{\quoteDuring} コマンドを用いて、引用を開始する位置を示します。@c
1183 このコマンドは 2 つの引数をとります:
1184 @code{\addQuote} で定義した引用するボイスの名前と、@c
1185 引用部分の演奏時間を示す音楽表記です。
1186
1187 @lilypond[verbatim,quote]
1188 fluteNotes = \relative c'' {
1189   a4 gis g gis | b4^"quoted" r8 ais\p a4( f)
1190 }
1191
1192 oboeNotes = \relative c'' {
1193   c4 cis c b \quoteDuring #"flute" { s1 }
1194 }
1195
1196 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1197
1198 \score {
1199   <<
1200     \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
1201     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
1202   >>
1203 }
1204 @end lilypond
1205
1206 @code{\quoteDuring} で使用される音楽表記が空白休符や複数小節休符ではなく@c
1207 音符を保持している場合、@c
1208 引用は多声となり、予期しない結果となる可能性があります。
1209
1210 @lilypond[verbatim,quote]
1211 fluteNotes = \relative c'' {
1212   a4 gis g gis | b4^"quoted" r8 ais\p a4( f)
1213 }
1214
1215 oboeNotes = \relative c'' {
1216   c4 cis c b \quoteDuring #"flute" { e4 r8 ais b4 a }
1217 }
1218
1219 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1220
1221 \score {
1222   <<
1223     \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
1224     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
1225   >>
1226 @end lilypond
1227
1228 @code{\quoteDuring} コマンドは引用されるパートと引用するパート両方の
1229 @code{\transposition} を使用して、@c
1230 引用されるパートと同じ響きのピッチに変換して、@c
1231 引用するパートの音符を作り出します。
1232
1233 @lilypond[verbatim,quote]
1234 clarinetNotes = \relative c'' {
1235   \transposition bes
1236   \key d \major
1237   b4 ais a ais | cis4^"quoted" r8 bis\p b4( f)
1238 }
1239
1240 oboeNotes = \relative c'' {
1241   c4 cis c b \quoteDuring #"clarinet" { s1 }
1242 }
1243
1244 \addQuote "clarinet" { \clarinetNotes }
1245
1246
1247 \score {
1248   <<
1249     \new Staff \with { instrumentName = "Clarinet" } \clarinetNotes
1250     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
1251   >>
1252 }
1253 @end lilypond
1254
1255 @cindex note-event
1256 @cindex articulation-event
1257 @cindex dynamic-event
1258 @cindex rest-event
1259
1260 @funindex quotedEventTypes
1261 @funindex quotedCueEventTypes
1262
1263 デフォルトでは引用される音楽はすべてのアーティキュレーション、強弱記号、@c
1264 マークアップ等を含んでいます。@c
1265 @code{quotedEventTypes} コンテキスト プロパティを用いることで、@c
1266 引用される音楽から引用するオブジェクトを選択することが可能です。
1267
1268 @lilypond[verbatim,quote]
1269 fluteNotes = \relative c'' {
1270   a2 g2 |
1271   b4\<^"quoted" r8 ais a4\f( c->)
1272  }
1273
1274 oboeNotes = \relative c'' {
1275   c2. b4 |
1276   \quoteDuring #"flute" { s1 }
1277 }
1278
1279 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1280
1281 \score {
1282   <<
1283     \set Score.quotedEventTypes = #'(note-event articulation-event
1284                                      crescendo-event rest-event
1285                                      slur-event dynamic-event)
1286     \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
1287     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
1288   >>
1289 }
1290 @end lilypond
1291
1292 引用にもタグを付けることができます。@c
1293 @ref{タグを使用する} を参照してください。
1294
1295 @seealso
1296 記譜法リファレンス:
1297 @ref{楽器の移調},
1298 @ref{Using tags}
1299
1300 コード断片集:
1301 @rlsr{Staff notation}
1302
1303 内部リファレンス:
1304 +@rinternals{Music classes},
1305 @rinternals{QuoteMusic},
1306 @rinternals{Voice}
1307
1308 インストールされているファイル:
1309 @file{scm/define-event-classes.scm}
1310
1311 @knownissues
1312
1313 @code{\addQuote} 中にある最初の @code{Voice} の内容だけが引用されます。@c
1314 そのため、音楽表記が @code{\new} や @code{\context Voice} を含んでいても、@c
1315 それらの内容は引用されません。@c
1316 装飾小音符の引用はサポートされておらず、@c
1317 LilyPond がクラッシュする可能性さえあります。
1318 ネストされた連符を引用しようとしてもうまくいきません。
1319
1320
1321 @node 合図音符をフォーマットする
1322 @unnumberedsubsubsec 合図音符をフォーマットする
1323 @translationof Formatting cue notes
1324
1325 @cindex cue notes (合図音符)
1326 @cindex fragments (楽譜の一部分)
1327 @cindex cue notes, formatting (合図音符をフォーマットする)
1328 @cindex formatting, cue notes (合図音符をフォーマットする)
1329 @cindex voices, quoting(ボイスを引用する)
1330
1331 @funindex \cueDuring
1332 @funindex cueDuring
1333 @funindex \cueClef
1334 @funindex cueClef
1335 @funindex \cueDuringWithClef
1336 @funindex cueDuringWithClef
1337 @funindex \quoteDuring
1338 @funindex quoteDuring
1339
1340 @cindex notes, smaller (小さな音符)
1341 @cindex smaller notes (小さな音符)
1342 @cindex CueVoice
1343
1344 合図音符をフォーマットする最も簡単な方法は、@c
1345 パートの中で明示的に @code{CueVoice} コンテキストを作成することです。
1346
1347 @lilypond[verbatim,relative=1]
1348 R1
1349 <<
1350   { e2\rest r4. e8 }
1351   \new CueVoice {
1352     \stemUp d'8^"flute" c d e fis2
1353   }
1354 >>
1355 d,4 r a r
1356 @end lilypond
1357
1358 音部記号の変更が必要で、合図音符に適切なサイズの音部記号を譜刻する場合、@c
1359 @code{\cueClef} コマンドは明示的な @code{CueVoice} コンテキストと共に@c
1360 用いられます。@c
1361 その後、@code{\cueClefUnset} コマンドを用いて、@c
1362 オリジナルの音部記号 -- 再度、適切なサイズにされた -- に戻すことができます。
1363
1364 @lilypond[verbatim,noragged-right,relative=1]
1365 \clef "bass"
1366 R1
1367 <<
1368   { e2\rest r4. \cueClefUnset e,8 }
1369   \new CueVoice {
1370     \cueClef "treble" \stemUp d''8^"flute" c d e fis2
1371   }
1372 >>
1373 d,,4 r a r
1374 @end lilypond
1375
1376 必要があれば、@code{CueVoice} 無しで
1377 @code{\cueClef} コマンドと @code{\cueClefUnset} コマンドを用いることもできます。
1378
1379 @lilypond[verbatim,noragged-right,relative=1]
1380 \clef "bass"
1381 R1
1382 \cueClef "treble"
1383 d'8^"flute" c d e fis2
1384 \cueClefUnset
1385 d,,4 r a r
1386 @end lilypond
1387
1388 もっと複雑な合図音符
1389 -- 例えば、移調を含んでいる、複数の音楽ソースからの合図音符を挿入する --
1390 の場合、@c
1391 @code{\cueDuring} コマンドや @code{\cueDuringWithClef} コマンドを@c
1392 用いることができます。@c
1393 これらのコマンドは @code{\quoteDuring} を特殊化したものです。@c
1394 @code{\quoteDuring} については、@c
1395 前のセクションの @ref{他のボイスを引用する} を参照してください。
1396
1397 構文は以下の通りです:
1398
1399 @example
1400 \cueDuring #@var{quotename} #@var{direction} #@var{music}
1401 @end example
1402
1403
1404
1405 @example
1406 \cueDuringWithClef #@var{quotename} #@var{direction} #@var{clef} #@var{music}
1407 @end example
1408
1409 @code{@var{quotename}} に対応する小節の音楽は
1410 @code{CueVoice} コンテキストとして追加されて
1411 @code{@var{music}} と同時進行して、@c
1412 多声になります。@c
1413 @code{@var{direction}} は引数 @code{UP} または @code{DOWN} を取り、@c
1414 それぞれ第 1 及び第 2 ボイスと調和して、@c
1415 合図音符が他のボイスに対してどのように譜刻されるかを決定します。
1416
1417 このコマンドは @code{@var{partname}} の該当する小節から音符と休符だけを
1418 @code{CueVoice} にコピーします。@c
1419 @code{CueVoice} は暗黙的に作成されて @code{@var{music}} と同時進行し、@c
1420 結果として多声になります。@c
1421 引数 @code{@var{voice}} は合図音符を第 1 ボイスとして記譜すべきか、@c
1422 第 2 ボイスとして記譜すべきかを決定します。@c
1423 @code{UP} は第 1 ボイスに相当し、@code{DOWN} は第 2 ボイスに相当します。
1424
1425 @lilypond[verbatim,quote]
1426 fluteNotes = \relative c'' {
1427   r2. c4 | d8 c d e fis2 | g2 d |
1428 }
1429
1430 oboeNotes = \relative c'' {
1431   R1
1432   s1*0^\markup { \tiny "flute" }
1433   \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
1434   g2 c,
1435 }
1436
1437 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1438
1439 \new Staff {
1440   \oboeNotes
1441 }
1442 @end lilypond
1443
1444 @noindent
1445
1446 @code{instrumentCueName} プロパティを設定することによって、@c
1447 @code{\cueDuring} で音楽のどの側面を引用するか調節することができます。@c
1448 このプロパティのデフォルト値は @code{'(note-event rest-event
1449 tie-event beam-event tuplet-span-event)} であり、音符、休符、タイ、連桁、@c
1450 それに連符だけが引用され、アーティキュレーション、強弱記号、マークアップ等は@c
1451 引用されません。
1452
1453 @warning{以下の例のように @code{Voice} が @code{\cueDuring} で始まる場合、@c
1454 @code{Voice} を明示的に宣言する必要があります。@c
1455 そうしないと音楽表記全体が @code{CueVoice} コンテキストに属してしまいます。}
1456
1457 @lilypond[verbatim,quote]
1458 oboeNotes = \relative c'' {
1459   r2 r8 d16(\f f e g f a)
1460   g8 g16 g g2.
1461 }
1462 \addQuote "oboe" { \oboeNotes }
1463
1464 \new Voice \relative c'' {
1465   \set Score.quotedCueEventTypes = #'(note-event rest-event tie-event
1466                                       beam-event tuplet-span-event
1467                                       dynamic-event slur-event)
1468   \cueDuring #"oboe" #UP { R1 }
1469   g2 c,
1470 }
1471 @end lilypond
1472
1473 マークアップを使用して引用される楽器の名前を表示することができます。@c
1474 また、合図音符が音部変更を必要とする場合、手動で変更することができますが、@c
1475 合図音符の終わりで手動で元の音部に戻す必要があります。
1476
1477 @lilypond[verbatim,quote]
1478 fluteNotes = \relative c'' {
1479   r2. c4 d8 c d e fis2 g2 d2
1480 }
1481
1482 bassoonNotes = \relative c {
1483   \clef bass
1484   R1
1485   \clef treble
1486   s1*0^\markup { \tiny "flute" }
1487   \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
1488   \clef bass
1489   g4. b8 d2
1490 }
1491
1492 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1493
1494 \new Staff {
1495   \bassoonNotes
1496 }
1497 @end lilypond
1498
1499 あるいはまた、代わりに @code{\cueDuringWithClef} 関数を用いることができます。@c
1500 このコマンドは追加の引数で音部の変更を指定して、@c
1501 合図音符に音部記号を譜刻しますが、@c
1502 合図音部が終了したところで元の音部記号を自動的に譜刻します。
1503
1504 @lilypond[verbatim,quote]
1505 fluteNotes = \relative c'' {
1506   r2. c4 d8 c d e fis2 g2 d2
1507 }
1508
1509 bassoonNotes = \relative c {
1510   \clef bass
1511   R1
1512   s1*0^\markup { \tiny "flute" }
1513   \cueDuringWithClef #"flute" #UP #"treble" { R1 }
1514   g4. b8 d2
1515 }
1516
1517 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1518
1519 \new Staff {
1520   \bassoonNotes
1521 }
1522 @end lilypond
1523
1524 @funindex \transposedCueDuring
1525 @funindex transposedCueDuring
1526
1527 @code{\quoteDuring} と同様に、@code{\cueDuring} は楽器の移調を考慮します。@c
1528 合図音符は合図を受け取る楽器のピッチで作り出され、@c
1529 ソース楽器の同じ響きのピッチになります。
1530
1531 合図音符を移調させるには @code{\transposedCueDuring} を使用します。@c
1532 このコマンドはコンサート ミドル C の音を表すピッチを (絶対モードで) 指定する@c
1533 追加の引数を取ります。@c
1534 これは、全く別の場所で登録された楽器から合図を取る場合に有用です。
1535
1536 @lilypond[verbatim,quote]
1537 piccoloNotes = \relative c''' {
1538   \clef "treble^8"
1539   R1
1540   c8 c c e g2
1541   c4 g g2
1542 }
1543
1544 bassClarinetNotes = \relative c' {
1545   \key d \major
1546   \transposition bes,
1547   d4 r a r
1548   \transposedCueDuring #"piccolo" #UP d { R1 }
1549   d4 r a r
1550 }
1551
1552 \addQuote "piccolo" { \piccoloNotes }
1553
1554 <<
1555   \new Staff \piccoloNotes
1556   \new Staff \bassClarinetNotes
1557 >>
1558 @end lilypond
1559
1560 @cindex removing cue notes (合図音符を削除する)
1561 @cindex cue notes, removing (合図音符を削除する)
1562
1563 @funindex \killCues
1564 @funindex killCues
1565 @funindex \addInstrumentDefinition
1566 @funindex addInstrumentDefinition
1567
1568 @code{\killCues} コマンドは音楽表記から合図音符を削除します。@c
1569 これにより、同じ音楽表記を使って合図を持つ楽器パートと楽譜を作り出すことが@c
1570 可能です。@c
1571 @code{\killCues} コマンドは @code{\cueDuring} によって引用された@c
1572 音符とイベントだけを削除します。@c
1573 合図に関連する他のマークアップ
1574 -- 音部変更と引用元の楽器を識別するラベルなど --
1575 にはタグを付けて楽譜に含めるかどうかを選択することができます。@c
1576 @ref{タブを使用する} を参照してください。
1577
1578 @lilypond[verbatim,quote]
1579 fluteNotes = \relative c'' {
1580   r2. c4 d8 c d e fis2 g2 d2
1581 }
1582
1583 bassoonNotes = \relative c {
1584   \clef bass
1585   R1
1586   \tag #'part {
1587     \clef treble
1588     s1*0^\markup { \tiny "flute" }
1589   }
1590   \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
1591   \tag #'part \clef bass
1592   g4. b8 d2
1593 }
1594
1595 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1596
1597 \new Staff {
1598   \bassoonNotes
1599 }
1600
1601 \new StaffGroup <<
1602   \new Staff {
1603     \fluteNotes
1604   }
1605   \new Staff {
1606     \removeWithTag #'part { \killCues { \bassoonNotes } }
1607   }
1608 >>
1609 @end lilypond
1610
1611 あるいはまた、音部変更や楽器ラベルを再利用するために、@c
1612 @code{\addInstrumentDefinition} を用いて楽器の定義に含めることができます。@c
1613 @code{\addInstrumentDefinition} についての説明は
1614 @ref{楽器名} を参照してください。
1615
1616 @seealso
1617 記譜法リファレンス:
1618 @ref{他のボイスを引用する},
1619 @ref{楽器の移調},
1620 @ref{楽器名},
1621 @ref{音部記号},
1622 @ref{合図},
1623 @ref{タグを使用する}
1624
1625 コード断片集:
1626 @rlsr{Staff notation}
1627
1628 内部リファレンス:
1629 @rinternals{CueVoice},
1630 @rinternals{Voice}
1631
1632 @knownissues
1633
1634 @code{\cueDuring} を使用した場合、@code{Voice} コンテキストと @code{CueVoice}
1635 コンテキストの間で休符の衝突が発生する可能性があります。@c
1636 @code{\cueDuringWithClef} や @code{\transposedCueDuring} を使用する場合、@c
1637 追加で必要となる引数は引用と向きの後に配置する必要があります。