]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/staff.itely
New upstream version 2.19.80
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / staff.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: eb38c33a95cbe6adf9f176dfbb794373ec062605
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
7 @end ignore
8
9 @c \version "2.19.21"
10
11
12 @c Translators: Tomohiro Tatejima, Yoshiki Sawada
13 @c Translation status: post-GDP
14
15
16 @node 譜の記譜法
17 @section 譜の記譜法
18 @translationof Staff notation
19
20 @c The line width is a bit of a hack to allow space for the
21 @c  instrument names.
22 @lilypondfile[quote,ragged-right,line-width=14.5\cm,staffsize=16]{staff-headword.ly}
23
24 このセクションでは、譜の見た目を変える方法、複数の譜を持つ楽譜を譜刻する方法、@c
25 それに、テンポ指示と演奏指示楽節の音符を譜に付け加える方法について説明します。
26
27 @menu
28 * 譜を表示する::
29 * 個々の譜を変更する::
30 * パートを記述する::
31 @end menu
32
33
34 @node 譜を表示する
35 @subsection 譜を表示する
36 @translationof Displaying staves
37
38 このセクションでは、譜を作成する方法と、@c
39 譜をグループ化する方法をいくつか説明します。
40
41 @menu
42 * 新たに譜をインスタンス化する::
43 * 譜をグループ化する::
44 * ネストされた譜グループ::
45 * システムを分割する::
46 @end menu
47
48
49 @node 新たに譜をインスタンス化する
50 @unnumberedsubsubsec 新たに譜をインスタンス化する
51 @translationof Instantiating new staves
52
53 @cindex new staff (新しい譜)
54 @cindex staff initiation (譜の開始)
55 @cindex staff instantiation (譜のインスタンス化)
56 @cindex staff, new (新しい譜)
57 @cindex staff, single (単一の譜)
58 @cindex staff, drum (ドラム譜)
59 @cindex staff, percussion (打楽器譜)
60 @cindex drum staff (ドラム譜)
61 @cindex percussion staff (打楽器譜)
62 @cindex Gregorian transcription staff (グレゴリア編曲譜)
63 @cindex rhythmic staff (リズム譜)
64 @cindex tabstaff (タブ譜)
65 @cindex tablature  (タブ譜)
66
67 @funindex \drummode
68 @funindex DrumStaff
69 @funindex RhythmicStaff
70 @funindex TabStaff
71 @funindex MensuralStaff
72 @funindex VaticanaStaff
73 @funindex GregorianTranscriptionStaff
74
75 @notation{stave: 譜} (@notation{staff}: 譜 (表) の単称) は
76 @code{\new} コマンドや @code{\context} コマンドで作成されます。@c
77 詳細は @ref{Creating and referencing contexts} を参照してください。
78
79 基本的な譜コンテキストは @code{Staff} です:
80
81 @lilypond[verbatim,quote]
82 \new Staff \relative { c''4 d e f }
83 @end lilypond
84
85 @code{DrumStaff} コンテキストは、一般的なドラム セットのための 5 線譜を@c
86 作成します。@c
87 各楽器は異なるシンボルで示されます。@c
88 @code{\drummode} コマンドの後に続けて、楽器をドラム モードで入力します。@c
89 各楽器は名前によって指定されます。@c
90 詳細は @ref{Percussion staves} を参照してください。
91
92 @lilypond[verbatim,quote]
93 \new DrumStaff {
94   \drummode { cymc hh ss tomh }
95 }
96 @end lilypond
97
98 @code{RhythmicStaff} は、入力のリズム価だけを表示する単線譜を作成します。@c
99 (ピッチは無視されますが) 演奏時間が保持されます。@c
100 詳細は @ref{Showing melody rhythms} を参照してください。
101
102 @lilypond[verbatim,quote]
103 \new RhythmicStaff { c4 d e f }
104 @end lilypond
105
106 @code{TabStaff} は、標準のギター チューニングの 6 弦のタブ譜を作成します。@c
107 詳細は @ref{Default tablatures} を参照してください。
108
109 @lilypond[verbatim,quote]
110 \new TabStaff \relative { c''4 d e f }
111 @end lilypond
112
113 古代音楽の記譜法のために 2 つの譜コンテキストが用意されています:
114 @code{MensuralStaff} と @code{VaticanaStaff} です。@c
115 これらのことは @ref{Pre-defined contexts} で説明されています。
116
117 @code{GregorianTranscriptionStaff} コンテキストは、@c
118 現代グレゴリア聖歌を記譜するための譜を作成します。@c
119 これは小節線を譜刻しません。
120
121 @lilypond[verbatim,quote]
122 \new GregorianTranscriptionStaff \relative { c''4 d e f e d }
123 @end lilypond
124
125 新たに単一譜コンテキストを定義する場合があります。@c
126 詳細は @ref{Defining new contexts} を参照してください。
127
128 @seealso
129 音楽用語集:
130 @rglos{staff},
131 @rglos{staves}
132
133 記譜法リファレンス:
134 @ref{Creating and referencing contexts},
135 @ref{Percussion staves},
136 @ref{Showing melody rhythms},
137 @ref{Default tablatures},
138 @ref{Pre-defined contexts},
139 @ref{Staff symbol},
140 @ref{Gregorian chant contexts},
141 @ref{Mensural contexts},
142 @ref{Defining new contexts}
143
144 コード断片集:
145 @rlsr{Staff notation}
146
147 内部リファレンス:
148 @rinternals{Staff},
149 @rinternals{DrumStaff},
150 @rinternals{GregorianTranscriptionStaff},
151 @rinternals{RhythmicStaff},
152 @rinternals{TabStaff},
153 @rinternals{MensuralStaff},
154 @rinternals{VaticanaStaff},
155 @rinternals{StaffSymbol}
156
157
158 @node 譜をグループ化する
159 @unnumberedsubsubsec 譜をグループ化する
160 @translationof Grouping staves
161
162 @cindex start of system (システムの開始)
163 @cindex staff, multiple (複数の譜)
164 @cindex staves, multiple (複数の譜)
165 @cindex system start delimiters (システム開始の境界線)
166 @cindex bracket, vertical (垂直の角括弧)
167 @cindex brace, vertical (垂直の波括弧)
168 @cindex choir staff (合唱譜)
169 @cindex grand staff (グランド譜)
170 @cindex piano staff (ピアノ譜)
171 @cindex staff group (譜グループ)
172 @cindex staff, choir (合唱譜)
173 @cindex staff, piano (ピアノ譜)
174 @cindex staff, grand (グランド譜)
175 @cindex system (システム)
176
177 複数の譜からなるシステムを形成するために譜をグループ化する@c
178 さまざまなコンテキストが存在します。@c
179 グループ化を行うコンテキストはそれぞれにシステム開始境界線のスタイルと@c
180 小節線の振る舞いを設定します。
181
182 コンテキストが指定されていない場合、デフォルトのプロパティが使用されます:
183 グループは垂直の線で始まり、小節線はつながりません。
184
185 @lilypond[verbatim,quote]
186 <<
187   \new Staff \relative { c''1 c }
188   \new Staff \relative { c''1 c }
189 >>
190 @end lilypond
191
192 @code{StaffGroup} コンテキストでは、グループは角括弧で始まり、@c
193 小節線はすべての譜を貫いて刻譜されます。
194
195 @lilypond[verbatim,quote]
196 \new StaffGroup <<
197   \new Staff \relative { c''1 c }
198   \new Staff \relative { c''1 c }
199 >>
200 @end lilypond
201
202 @code{ChoirStaff} では、グループは角括弧で始まりますが、小節線はつながりません。
203
204 @lilypond[verbatim,quote]
205 \new ChoirStaff <<
206   \new Staff \relative { c''1 c }
207   \new Staff \relative { c''1 c }
208 >>
209 @end lilypond
210
211 @code{GrandStaff} では、グループは波括弧で始まり、小節線はすべての譜を貫きます。
212
213 @lilypond[verbatim,quote]
214 \new GrandStaff <<
215   \new Staff \relative { c''1 c }
216   \new Staff \relative { c''1 c }
217 >>
218 @end lilypond
219
220 @code{PianoStaff} は @code{GrandStaff} と同一ですが、@c
221 例外として楽器名を刻譜することができます。@c
222 詳細は @ref{Instrument names} を参照してください。
223
224 @lilypond[verbatim,quote]
225 \new PianoStaff \with { instrumentName = #"Piano" }
226 <<
227   \new Staff \relative { c''1 c }
228   \new Staff \relative { \clef bass c1 c }
229 >>
230 @end lilypond
231
232 各譜グループ化コンテキストはプロパティ @code{systemStartDelimiter} を@c
233 以下の値の 1 つにセットします:
234 @code{SystemStartBar}, @code{SystemStartBrace} あるいは
235 @code{SystemStartBracket}。@c
236 4 つ目の境界線 -- @code{SystemStartSquare} も利用可能ですが、@c
237 これは明示的に指定する必要があります。
238
239 新たな譜グループ化コンテキストを定義することもできます。@c
240 詳細は @ref{Defining new contexts} を参照してください。
241
242
243 @snippets
244
245 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
246 {use-square-bracket-at-the-start-of-a-staff-group.ly}
247
248 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
249 {display-bracket-with-only-one-staff-in-a-system.ly}
250
251 @cindex mensurstriche layout (計量音楽風のレイアウト)
252 @cindex renaissance music (ルネサンス音楽)
253 @cindex transcription of mensural music (計量音楽の編曲)
254 @cindex mensural music, transcription of (計量音楽の編曲)
255
256 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
257 {mensurstriche-layout-bar-lines-between-the-staves.ly}
258
259 @seealso
260 音楽用語集:
261 @rglos{brace},
262 @rglos{bracket},
263 @rglos{grand staff}
264
265 記譜法リファレンス:
266 @ref{Instrument names},
267 @ref{Defining new contexts}
268
269 コード断片集:
270 @rlsr{Staff notation}
271
272 内部リファレンス:
273 @rinternals{Staff},
274 @rinternals{StaffGroup},
275 @rinternals{ChoirStaff},
276 @rinternals{GrandStaff},
277 @rinternals{PianoStaff},
278 @rinternals{SystemStartBar},
279 @rinternals{SystemStartBrace},
280 @rinternals{SystemStartBracket},
281 @rinternals{SystemStartSquare}
282
283
284 @node ネストされた譜グループ
285 @unnumberedsubsubsec ネストされた譜グループ
286 @translationof Nested staff groups
287
288 @cindex staff, nested (ネストされた譜)
289 @cindex staves, nested (ネストされた譜)
290 @cindex nesting of staves (譜をネストする)
291 @cindex system start delimiters, nested (ネストされたシステムの開始境界線)
292 @cindex nested staff brackets (ネストされた譜の角括弧)
293 @cindex brackets, nesting of (角括弧をネストする)
294 @cindex braces, nesting of (波括弧をネストする)
295
296 譜グループ化コンテキストは任意の深さにネストすることができます。@c
297 そうした場合、それぞれの子コンテキストは、@c
298 親グループの角括弧に隣接して新しい角括弧を作成します。
299
300 @lilypond[verbatim,quote]
301 \new StaffGroup <<
302   \new Staff \relative { c''2 c | c2 c }
303   \new StaffGroup <<
304     \new Staff \relative { g'2 g | g2 g }
305     \new StaffGroup \with {
306       systemStartDelimiter = #'SystemStartSquare
307     }
308     <<
309       \new Staff \relative { e'2 e | e2 e }
310       \new Staff \relative { c'2 c | c2 c }
311     >>
312   >>
313 >>
314 @end lilypond
315
316 新たにネストされた譜グループ化コンテキストを定義することができます。@c
317 詳細は @ref{Defining new contexts} を参照してください。
318
319
320 @snippets
321
322 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
323 {nesting-staves.ly}
324
325 @seealso
326 記譜法リファレンス:
327 @ref{Grouping staves},
328 @ref{Instrument names},
329 @ref{Defining new contexts}
330
331 コード断片集:
332 @rlsr{Staff notation}
333
334 内部リファレンス:
335 @rinternals{StaffGroup},
336 @rinternals{ChoirStaff},
337 @rinternals{SystemStartBar},
338 @rinternals{SystemStartBrace},
339 @rinternals{SystemStartBracket},
340 @rinternals{SystemStartSquare}
341
342
343 @node システムを分割する
344 @unnumberedsubsubsec システムを分割する
345 @translationof Separating systems
346
347 @cindex system separator mark (システム分割記号)
348
349 1 ページあたりのシステムの数がページによって異なる場合、@c
350 システム分割記号を間に置くことでシステムを分割するという慣習があります。@c
351 デフォルトでは、システム分割記号は空になっていますが、
352 @code{\paper} オプションで有効にすることができます。
353
354 @c \book is required here to display the system separator
355 @c ragged-right is required as there are two systems
356 @c KEEP LY
357 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
358 \book {
359   \score {
360     \new StaffGroup <<
361       \new Staff {
362         \relative {
363           c''4 c c c
364           \break
365           c4 c c c
366         }
367       }
368       \new Staff {
369         \relative {
370           c''4 c c c
371           \break
372           c4 c c c
373         }
374       }
375     >>
376   }
377   \paper {
378     system-separator-markup = \slashSeparator
379     % 以下のコマンドはこのドキュメントでの体裁を整えるためだけのものです
380     paper-width = 100\mm
381     paper-height = 100\mm
382     tagline = ##f
383   }
384 }
385 @end lilypond
386
387 @seealso
388 記譜法リファレンス:
389 @ref{Page layout}
390
391 コード断片集:
392 @rlsr{Staff notation}
393
394
395 @node 個々の譜を変更する
396 @subsection 個々の譜を変更する
397 @translationof Modifying single staves
398
399 このセクションでは、譜の属性を変更する方法について説明します:
400 例えば、譜線の本数や譜サイズを変更します。@c
401 譜を開始/終了する方法とオッシア セクションをセットする方法についても記述します。
402
403 @menu
404 * 譜シンボル::
405 * オッシア譜::
406 * 譜を隠す::
407 @end menu
408
409
410 @node 譜シンボル
411 @unnumberedsubsubsec 譜シンボル
412 @translationof Staff symbol
413
414 @cindex staff symbol (譜シンボル)
415 @cindex staff lines, stopping and starting (譜線を停止、開始する)
416 @cindex staff lines, modifying (譜線を変更する)
417 @cindex ledger lines (加線)
418 @cindex ledger lines, internal (内部の加線)
419 @cindex ledger lines, modifying (加線を変更する)
420
421 @funindex \startStaff
422 @funindex \stopStaff
423
424 @code{\stopStaff} コマンドと @code{\startStaff} コマンドを使って、@c
425 楽譜内の任意の場所で譜線を停止あるいは (再) 開始させることができます。
426
427 @lilypond[verbatim,quote]
428 \relative {
429   \stopStaff f''4 d \startStaff g, e
430   f'4 d \stopStaff g, e
431   f'4 d \startStaff g, e
432 }
433 @end lilypond
434 +
435 @predefined
436 @code{\startStaff},
437 @code{\stopStaff}
438 @endpredefined
439
440 譜の線 (加線を含む) は @code{StaffSymbol} グラフィカル オブジェクトに属し、
441 @code{StaffSymbol} プロパティを用いて変更することができます。@c
442 しかしながら、変更は譜が (再) 開始する前に行う必要があります。
443
444 譜線の本数を変更することができます:
445
446 @lilypond[verbatim,quote]
447 \relative {
448   f''4 d \stopStaff
449   \override Staff.StaffSymbol.line-count = #2
450   \startStaff g, e |
451
452   f'4 d \stopStaff
453   \revert Staff.StaffSymbol.line-count
454   \startStaff g, e |
455 }
456 @end lilypond
457
458 各譜線の位置を変更することもできます。@c
459 数字のリストでそれぞれの譜線の位置を指定します。@c
460 @code{0}@tie{}は通常の譜における中央の線で、@c
461 通常の譜の譜線の位置は @code{(-4@tie{}-2@tie{}0@tie{}2@tie{}4)} となります。
462 1 つの値に対して 1 本の譜線が譜刻されるので、@c
463 1 つのオーバライドで譜線の位置と本数を変更することができます。
464
465 @lilypond[verbatim,quote]
466 \relative {
467   f''4 d \stopStaff
468   \override Staff.StaffSymbol.line-positions = #'(1 3 5 -1 -3)
469   \startStaff g, e |
470   f'4 d \stopStaff
471   \override Staff.StaffSymbol.line-positions = #'(8 6.5 -6 -8 -0.5)
472   \startStaff g, e |
473 }
474 @end lilypond
475
476 符幹の向きが通常通り (譜の下半分では上向き、上半分では下向き) になるように、@c
477 カスタマイズした譜では中央の線 (あるいは「間」) を通常の中央の位置 (0) に@c
478 配置するようにしてください。
479 新しい譜線に対応して、@c
480 音部記号とミドル@tie{}C の位置を調節する必要があるかもしれません。@c
481 @ref{Clef} を参照してください。
482
483 譜線の太さを変えることができます。@c
484 デフォルトでは、加線 (訳者注: ledger line, 譜の上下に突き出た符頭と符幹に@c
485 付けられる短い譜線) と符幹の太さも影響を受けます。@c
486
487 @lilypond[verbatim,quote]
488 \new Staff \with {
489   \override StaffSymbol.thickness = #3
490 } \relative {
491   f''4 d g, e
492 }
493 @end lilypond
494
495 加線の太さを譜線の太さから独立して設定することもできます。
496
497 @lilypond[verbatim,quote]
498 \new Staff \with {
499   \override StaffSymbol.thickness = #2
500   \override StaffSymbol.ledger-line-thickness = #'(0.5 . 0.4)
501 } \relative {
502   f'''4 a, a,, f
503 }
504 @end lilypond
505
506 @noindent
507 1 つ目の値は譜線の太さに、2 つ目は譜線の間隔に掛け算され、@c
508 それら 2 つの値を加算した値が加線の太さになります。
509
510 加線の垂直方向の位置を変更することができます:
511
512 @lilypond[verbatim,quote]
513 \new Staff \with {
514   \override StaffSymbol.ledger-positions = #'(-3 -2 -1 2 5 6)
515 } \relative {
516   f'''4 a, a,, f
517 }
518 @end lilypond
519
520 符頭の位置と加線を持つ他の符頭との関係に応じて、@c
521 符頭の上または下に追加の加線を配置することできます。
522
523 @lilypond[verbatim,quote]
524 \new Staff \with {
525   \override StaffSymbol.ledger-extra = #4
526 } \relative {
527   f'''4 a, d, f,
528 }
529 @end lilypond
530
531 譜の内部に加線を表示させることもできます。@c
532 この場合、譜線のカスタマイズが必要です。@c
533 以下の例は明示的に @code{ledger-position} をセットしない場合とした場合の@c
534 加線のデフォルト位置を示しています。@c
535 以下の例で、@code{StaffSymbol} 全体に対する @code{\override} を元に戻すには@c
536 @code{\stopStaff} を行う必要があります。
537
538 @lilypond[verbatim,quote]
539 \relative d' {
540   \override Staff.StaffSymbol.line-positions = #'(-8 0 2 4)
541   d4 e f g
542   \stopStaff
543   \startStaff
544   \override Staff.StaffSymbol.ledger-positions = #'(-8 -6 (-4 -2) 0)
545   d4 e f g
546 }
547 @end lilypond
548
549 譜線の間隔を変えることができます。この設定は加線の間隔にも影響を与えます。
550
551 @lilypond[verbatim,quote]
552 \new Staff \with {
553   \override StaffSymbol.staff-space = #1.5
554 } \relative {
555   f'''4 d, g, e,
556 }
557 @end lilypond
558
559 @snippets
560 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
561 {making-some-staff-lines-thicker-than-the-others.ly}
562
563 @seealso
564 音楽用語集:
565 @rglos{line},
566 @rglos{ledger line},
567 @rglos{staff}
568
569 記譜法リファレンス:
570 @ref{Clef}
571
572 コード断片集:
573 @rlsr{Staff notation}
574
575 内部リファレンス:
576 @rinternals{StaffSymbol},
577 @rinternals{staff-symbol-interface}
578
579
580 @node オッシア譜
581 @unnumberedsubsubsec オッシア譜
582 @translationof Ossia staves
583
584 @cindex staff, Frenched (隠された譜)
585 @cindex ossia (オッシア)
586 @cindex Frenched staves (隠された譜)
587 @cindex staff, resizing of (譜をリサイズする)
588 @cindex resizing of staves (譜をリサイズする)
589
590 @funindex \startStaff
591 @funindex \stopStaff
592
593 適切な位置で新しく同時進行の譜を作成することによって、@c
594 @notation{オッシア} 譜をセットすることができます:
595
596 @lilypond[verbatim,quote]
597 \new Staff \relative {
598   c''4 b d c
599   <<
600     { c4 b d c }
601     \new Staff { e4 d f e }
602   >>
603   c4 b c2
604 }
605 @end lilypond
606
607 @noindent
608 しかしながら、上の例は通常は望ましいものではありません。@c
609 オリジナルの譜の上にあり、拍子記号や音部記号を持たず、@c
610 小さなサイズのフォントを使用するオッシア譜を作成するには調整が必要です。@c
611 学習マニュアルの @rlearning{Nesting music expressions} に望ましいオッシア譜を@c
612 作成するための方法が記述されています。
613
614 以下の例は、オッシア譜をオリジナルの譜の上に配置するために
615 @code{alignAboveContext} プロパティを用いています。@c
616 この手法は、2, 3 のオッシア譜が必要とされているだけである場合であれば、@c
617 最も適切な方法です。
618
619 @lilypond[verbatim,quote]
620 \new Staff = "main" \relative {
621   c''4 b d c
622   <<
623     { c4 b d c }
624
625     \new Staff \with {
626       \remove "Time_signature_engraver"
627       alignAboveContext = #"main"
628       \magnifyStaff #2/3
629       firstClef = ##f
630     }
631     { e4 d f e }
632   >>
633   c4 b c2
634 }
635 @end lilypond
636
637 多くの別個のオッシア譜が必要である場合、@c
638 ある特有の @emph{コンテキスト ID} を持つ空の @code{Staff} コンテキストを@c
639 作成する方が適切かもしれません:
640 このコンテキストを @emph{呼び出し}、@c
641 オッシア譜が必要とされる場所で @code{\startStaff} と @code{\stopStaff}
642 を用いることでオッシア譜が作成されます。@c
643 この手法の利点は、以下の例よりも長い楽曲であれば、明らかです。
644
645 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
646 <<
647   \new Staff = "ossia" \with {
648     \remove "Time_signature_engraver"
649     \hide Clef
650     \magnifyStaff #2/3
651   }
652   { \stopStaff s1*6 }
653
654   \new Staff \relative {
655     c'4 b c2
656     <<
657       { e4 f e2 }
658       \context Staff = "ossia" {
659         \startStaff e4 g8 f e2 \stopStaff
660       }
661     >>
662     g4 a g2 \break
663     c4 b c2
664     <<
665       { g4 a g2 }
666       \context Staff = "ossia" {
667         \startStaff g4 e8 f g2 \stopStaff
668       }
669     >>
670     e4 d c2
671   }
672 >>
673 @end lilypond
674
675 オッシア譜を作成するための代替手段として、@c
676 @code{\RemoveAllEmptyStaves} コマンドが用いられるかもしれません。@c
677 この手法は、オッシア譜が改行の直後に発生する場合、最も便利な手法です。@c
678 @c そのようなケースでは、空白休符を使用する必要はまったくありません:
679 @c @code{\startStaff} と @code{\stopStaff} が必要であるだけです。@c
680 @code{\RemoveAllEmptyStaves} についての更なる情報は、@c
681 @ref{Hiding staves} を参照してください。
682
683 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
684 <<
685   \new Staff = "ossia" \with {
686     \remove "Time_signature_engraver"
687     \hide Clef
688     \magnifyStaff #2/3
689     \RemoveAllEmptyStaves
690   } \relative {
691     R1*3
692     c''4 e8 d c2
693   }
694   \new Staff \relative {
695     c'4 b c2
696     e4 f e2
697     g4 a g2 \break
698     c4 b c2
699     g4 a g2
700     e4 d c2
701   }
702 >>
703 @end lilypond
704
705
706 @snippets
707
708 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
709 {vertically-aligning-ossias-and-lyrics.ly}
710
711 @seealso
712 音楽用語集:
713 @rglos{ossia},
714 @rglos{staff},
715 @rglos{Frenched staff}
716
717 学習マニュアル:
718 @rlearning{Nesting music expressions},
719 @rlearning{Size of objects},
720 @rlearning{Length and thickness of objects}
721
722 記譜法リファレンス:
723 @ref{Hiding staves}
724
725 コード断片集:
726 @rlsr{Staff notation}
727
728 内部リファレンス:
729 @rinternals{StaffSymbol}
730
731
732 @node 譜を隠す
733 @unnumberedsubsubsec 譜を隠す
734 @translationof Hiding staves
735
736 @cindex Frenched score (譜が隠された楽譜)
737 @cindex Frenched staff (隠された譜)
738 @cindex staff, hiding (譜を隠す)
739 @cindex staff, empty (空の譜)
740 @cindex hiding staves (譜を隠す)
741 @cindex hiding ancient staves (古代譜を隠す)
742 @cindex hiding rhythmic staves (リズム譜を隠す)
743 @cindex hiding vaticana staves (バチカン譜を隠す)
744 @cindex empty staves (空の譜)
745
746 @funindex \RemoveEmptyStaves
747 @funindex \RemoveAllEmptyStaves
748 @funindex Staff_symbol_engraver
749 @funindex \stopStaff
750
751 @code{Staff} コンテキストから @code{Staff_symbol_engraver} を@c
752 削除することによって、譜線を隠すことができます。@c
753 そうする代わりに、@code{\stopStaff} を用いることもできます。
754
755 @lilypond[verbatim,quote]
756 \new Staff \with {
757   \remove "Staff_symbol_engraver"
758 }
759 \relative { a''8 f e16 d c b a2 }
760 @end lilypond
761
762 @c Frenched Score
763 @c 適当な訳語が見つからないため、原文のままとし、
764 @c index中では「隠された譜」などとした
765 空の譜は隠すことができます (いわゆる @q{Frenched Score} にするため)。@c
766 これは、コンテキスト中で @code{\RemoveEmptyStaves} を適用することで@c
767 実現できます。(@code{\layout} ブロック内に適用することによって) 楽譜全体に@c
768 設定することも、(@code{\with} ブロック内に適用することによって) 特定の譜に@c
769 限定することもできます。このコマンドは、最初のシステムを除いて、@c
770 楽譜内にある全ての空の譜を削除します。最初のシステムにある譜も隠したい場合は、@c
771 @code{\RemoveAllEmptyStaves} を使ってください。サポートしているコンテキストは
772 @code{Staff}, @code{RhythmicStaff}, @code{VaticanaStaff} です。
773
774 @warning{譜が空であると見なされるのは、@c
775 それが複数小節にわたる休符、休符、スキップ、空白休符、@c
776 あるいはそれらの要素の組み合わせだけで構成されている場合です。}
777
778 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
779 \layout {
780   \context {
781     \Staff
782     \RemoveEmptyStaves
783   }
784 }
785
786 \relative <<
787   \new Staff {
788     e'4 f g a \break
789     b1 \break
790     a4 b c2
791   }
792   \new Staff {
793     c,4 d e f \break
794     R1 \break
795     f4 g c,2
796   }
797 >>
798 @end lilypond
799
800 @cindex ossia (オッシア)
801
802 @noindent
803 譜に対してオッシア セクションを作成するために、@c
804 @code{\RemoveAllEmptyStaves} を用いることもできます。@c
805 詳細は @ref{Ossia staves} を参照してください。
806
807 @predefined
808 @code{\RemoveEmptyStaves},
809 @code{\RemoveAllEmptyStaves}
810 @endpredefined
811
812 @seealso
813 音楽用語集:
814 @rglos{Frenched staff}
815
816 学習マニュアル:
817 @rlearning{Visibility and color of objects}
818
819 記譜法リファレンス:
820 @ref{Changing context default settings},
821 @ref{Staff symbol},
822 @ref{Ossia staves},
823 @ref{Hidden notes},
824 @ref{Invisible rests},
825 @ref{Visibility of objects}
826
827 コード断片集:
828 @rlsr{Staff notation}
829
830 内部リファレンス:
831 @rinternals{ChordNames},
832 @rinternals{FiguredBass},
833 @rinternals{Lyrics},
834 @rinternals{Staff},
835 @rinternals{VerticalAxisGroup},
836 @rinternals{Staff_symbol_engraver}
837
838 @knownissues
839 @code{Staff_symbol_engraver} を削除すると、小節線も隠されます。@c
840 小節線が強制的に可視になるよう設定されている場合、@c
841 フォーマット エラーが発生するかもしれません。@c
842 そのような場合は、エングラーバを削除する代わりに、@c
843 以下のオーバライドを使用してください:
844
845 @example
846 \omit StaffSymbol
847 \override NoteHead.no-ledgers = ##t
848 @end example
849
850 @code{\Staff \RemoveEmptyStaves} に関連する既知の問題と警告は
851 @ref{Changing context default settings} を参照してください。
852
853
854 @node パートを記述する
855 @subsection パートを記述する
856 @translationof Writing parts
857
858 このセクションでは、テンポ指示と楽器名を楽譜に挿入する方法について説明します。@c
859 他のボイスを引用する方法と、演奏指示音符を譜刻する方法についても記述します。
860
861 @menu
862 * 楽器名::
863 * 他のボイスを引用する::
864 * 合図音符をフォーマットする::
865 @end menu
866
867
868 @node 楽器名
869 @unnumberedsubsubsec 楽器名
870 @translationof Instrument names
871
872 @cindex instrument names (楽器名)
873 @cindex instrument names, short (短縮楽器名)
874
875 @code{Staff}, @code{PianoStaff}, @code{StaffGroup}, @code{GrandStaff}
876 それに @code{ChoirStaff} コンテキストの中にある譜の左側に、@c
877 楽器名を譜刻することができます。@c
878 @code{instrumentName} の値が最初の行の譜に対して使用され、@c
879 @code{shortInstrumentName} の値がそれに続くすべての@c
880 行の譜に対して使用されます。
881
882 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
883 \new Staff \with {
884   instrumentName = #"Violin "
885   shortInstrumentName = #"Vln. "
886 } \relative {
887   c'4.. g'16 c4.. g'16 \break | c1 |
888 }
889 @end lilypond
890
891 @cindex instrument names, complex (複雑な楽器名)
892
893 @code{\markup} を用いて、より複雑な楽器名を作成することができます:
894
895 @lilypond[verbatim,quote]
896 \new Staff \with {
897   instrumentName = \markup {
898     \column { "Clarinetti"
899       \line { "in B" \smaller \flat }
900     }
901   }
902 } \relative {
903   c''4 c,16 d e f g2
904 }
905 @end lilypond
906
907 @cindex instrument names, centering (楽器名を中央揃えする)
908
909 2 つ以上の譜コンテキストがグループ化されている場合、@c
910 デフォルトでは楽器名と短縮楽器名は中央揃えされます。@c
911 複数行にわたる楽器名を中央揃えするには、@c
912 @code{\center-column} を用いる必要があります:
913
914 @lilypond[verbatim,quote,indent=1.5\cm]
915 <<
916   \new Staff \with {
917     instrumentName = #"Flute"
918   } \relative {
919     f''2 g4 f
920 }
921   \new Staff \with {
922     instrumentName = \markup {
923       \center-column { "Clarinet"
924         \line { "in B" \smaller \flat }
925       }
926     }
927   } \relative { c''4 b c2 }
928 >>
929 @end lilypond
930
931 @funindex indent
932 @funindex short-indent
933
934 しかしながら、楽器名が長い場合、@code{indent} 設定と @code{short-indent}
935 設定の値を増やさない限り、譜グループの中にある楽器名は中央揃えされません。@c
936 これらの設定についての詳細は @ref{シフトとインデントのための paper 変数,,シフトとインデントのための @code{@bs{}paper} 変数}
937 を参照してください。
938
939 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
940 <<
941   \new Staff \with {
942     instrumentName = #"Alto Flute in G"
943     shortInstrumentName = #"Flt."
944   } \relative {
945     f''2 g4 f \break
946     g4 f g2
947   }
948   \new Staff \with {
949     instrumentName = #"Clarinet"
950     shortInstrumentName = #"Clar."
951   } \relative {
952     c''4 b c2 \break
953     c2 b4 c
954   }
955 >>
956
957 \layout {
958   indent = 3.0\cm
959   short-indent = 1.5\cm
960 }
961 @end lilypond
962
963 @cindex instrument names, adding to other contexts (楽器名を他のコンテキストに付け加える)
964
965 楽器名を他のコンテキスト (@code{ChordNames} や @code{FiguredBass} など)
966 に付け加えるには、
967 そのコンテキストに @code{Instrument_name_engraver} を追加する必要があります。@c
968 詳細は @ref{Modifying context plug-ins} を参照してください。
969
970 @cindex instrument names, changing (楽器名を変更する)
971 @cindex changing instrument names (楽器名を変更する)
972
973 楽曲の途中で @code{shortInstrumentName} や、新しい楽器に必要なその他の設定を@c
974 変更することもできます。@c
975 しかしながら、@code{instrumentName} は最初のインスタンスが譜刻され、@c
976 楽曲の途中での変更は無視されます:
977
978 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
979 prepPiccolo = <>^\markup \italic { muta in Piccolo }
980
981 prepFlute = <>^\markup \italic { muta in Flauto }
982
983 setPiccolo = {
984   <>^\markup \bold { Piccolo }
985   \transposition c''
986 }
987
988 setFlute = {
989   <>^\markup \bold { Flute }
990   \transposition c'
991 }
992
993 \new Staff \with {
994   instrumentName = #"Flute"
995   shortInstrumentName = #"Flt."
996 }
997 \relative {
998   g'1 g g g \break
999   g1 g \prepPiccolo R R \break
1000   \set Staff.instrumentName = #"Piccolo"
1001   \set Staff.shortInstrumentName = #"Picc."
1002   \setPiccolo
1003   g1 g g g \break
1004   g1 g \prepFlute R R \break
1005   \set Staff.instrumentName = #"Flute"
1006   \set Staff.shortInstrumentName = #"Flt."
1007   \setFlute
1008   g1 g g g
1009 }
1010 @end lilypond
1011
1012
1013 @seealso
1014 記譜法リファレンス:
1015 @ref{シフトとインデントのための paper 変数,,シフトとインデントのための @code{@bs{}paper} 変数},
1016 @ref{Modifying context plug-ins}
1017
1018 コード断片集:
1019 @rlsr{Staff notation}
1020
1021 内部リファレンス:
1022 @rinternals{InstrumentName},
1023 @rinternals{PianoStaff},
1024 @rinternals{Staff}
1025
1026
1027 @node 他のボイスを引用する
1028 @unnumberedsubsubsec 他のボイスを引用する
1029 @translationof Quoting other voices
1030
1031 @cindex quote, voices (ボイスの引用)
1032 @cindex voices, quoting (ボイスを引用する)
1033 @cindex fragments, quoting (楽曲の断片を引用する)
1034 @cindex cue notes (演奏指示音符)
1035
1036 @funindex \addQuote
1037 @funindex \quoteDuring
1038 @funindex \transposition
1039
1040 あるボイスが他のボイスと同じ音符を演奏することはごく一般的なことです。@c
1041 例えば、第 1 バイオリンと第2バイオリンがあるパッセージで同じフレーズを@c
1042 演奏することがあります。@c
1043 これは、ボイスに他のボイスを @emph{引用} させることで実現でき、@c
1044 第 2 ボイスの音楽全体を再入力する必要はありません。
1045
1046 最上位レベルのスコープで用いる @code{\addQuote} コマンドは@c
1047 一部を引用することができる音楽を定義します。
1048
1049 @code{\quoteDuring} コマンドを用いて、引用を開始する位置を示します。@c
1050 このコマンドは 2 つの引数をとります:
1051 @code{\addQuote} で定義した引用するボイスの名前と、@c
1052 引用部分の演奏時間を示す音楽表記です。
1053
1054 @lilypond[verbatim,quote]
1055 fluteNotes = \relative {
1056   a'4 gis g gis | b4^"quoted" r8 ais\p a4( f)
1057 }
1058
1059 oboeNotes = \relative {
1060   c''4 cis c b \quoteDuring #"flute" { s1 }
1061 }
1062
1063 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1064
1065 \score {
1066   <<
1067     \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
1068     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
1069   >>
1070 }
1071 @end lilypond
1072
1073 @code{\quoteDuring} で使用される音楽表記が空白休符や複数小節休符ではなく@c
1074 音符を保持している場合、@c
1075 引用は多声となり、予期しない結果となる可能性があります。
1076
1077 @lilypond[verbatim,quote]
1078 fluteNotes = \relative {
1079   a'4 gis g gis | b4^"quoted" r8 ais\p a4( f)
1080 }
1081
1082 oboeNotes = \relative {
1083   c''4 cis c b \quoteDuring #"flute" { e4 r8 ais b4 a }
1084 }
1085
1086 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1087
1088 \score {
1089   <<
1090     \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
1091     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
1092   >>
1093 }
1094 @end lilypond
1095
1096 @code{\unfoldRepeats} コマンドを @code{\quoteDuring} と一緒に使う場合、@c
1097 引用の中でも @code{\unfoldRepeats} コマンドを使わなければなりません:
1098
1099 @lilypond[verbatim,quote]
1100 fluteNotes = \relative {
1101   \repeat volta 2 { a'4 gis g gis }
1102 }
1103
1104 oboeNotesDW = \relative {
1105   \repeat volta 2 \quoteDuring #"incorrect" { s1 }
1106 }
1107
1108 oboeNotesW = \relative {
1109   \repeat volta 2 \quoteDuring #"correct" { s1 }
1110 }
1111
1112
1113 \addQuote "incorrect" { \fluteNotes }
1114
1115 \addQuote "correct" { \unfoldRepeats \fluteNotes }
1116
1117 \score {
1118   \unfoldRepeats
1119   <<
1120     \new Staff \with { instrumentName = "Flute" }
1121     \fluteNotes
1122     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe (incorrect)" }
1123     \oboeNotesDW
1124     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe (correct)" }
1125     \oboeNotesW
1126   >>
1127 }
1128 @end lilypond
1129
1130 @code{\quoteDuring} コマンドは引用されるパートと引用するパート両方の
1131 @code{\transposition} を使用して、@c
1132 引用されるパートと同じ響きのピッチに変換して、@c
1133 引用するパートの音符を作り出します。
1134
1135 @lilypond[verbatim,quote]
1136 clarinetNotes = \relative c'' {
1137   \transposition bes
1138   \key d \major
1139   b4 ais a ais | cis4^"quoted" r8 bis\p b4( f)
1140 }
1141
1142 oboeNotes = \relative {
1143   c''4 cis c b \quoteDuring #"clarinet" { s1 }
1144 }
1145
1146 \addQuote "clarinet" { \clarinetNotes }
1147
1148
1149 \score {
1150   <<
1151     \new Staff \with { instrumentName = "Clarinet" } \clarinetNotes
1152     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
1153   >>
1154 }
1155 @end lilypond
1156
1157 @cindex note-event
1158 @cindex articulation-event
1159 @cindex dynamic-event
1160 @cindex rest-event
1161 @cindex slur-event
1162 @cindex crescendo-event
1163
1164 @funindex quotedEventTypes
1165 @funindex quotedCueEventTypes
1166
1167 デフォルトでは引用される音楽はすべてのアーティキュレーション、強弱記号、@c
1168 マークアップ等を含んでいます。@c
1169 @code{quotedEventTypes} コンテキスト プロパティを用いることで、@c
1170 引用される音楽から引用するオブジェクトを選択することが可能です。
1171
1172 @lilypond[verbatim,quote]
1173 fluteNotes = \relative {
1174   a'2 g2 |
1175   b4\<^"quoted" r8 ais a4\f( c->)
1176  }
1177
1178 oboeNotes = \relative {
1179   c''2. b4 |
1180   \quoteDuring #"flute" { s1 }
1181 }
1182
1183 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1184
1185 \score {
1186   <<
1187     \set Score.quotedEventTypes = #'(note-event articulation-event
1188                                      crescendo-event rest-event
1189                                      slur-event dynamic-event)
1190     \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \fluteNotes
1191     \new Staff \with { instrumentName = "Oboe" } \oboeNotes
1192   >>
1193 }
1194 @end lilypond
1195
1196 引用にもタグを付けることができます。@c
1197 @ref{Using tags} を参照してください。
1198
1199 @seealso
1200 記譜法リファレンス:
1201 @ref{Instrument transpositions},
1202 @ref{Using tags}
1203
1204 インストールされているファイル:
1205 @file{scm/define-event-classes.scm}.
1206
1207 コード断片集:
1208 @rlsr{Staff notation}
1209
1210 内部リファレンス:
1211 +@rinternals{Music classes},
1212 @rinternals{QuoteMusic},
1213 @rinternals{Voice}
1214
1215 @knownissues
1216 @code{\addQuote} 中にある最初の @code{Voice} の内容だけが引用されます。@c
1217 そのため、音楽表記が @code{\new} や @code{\context Voice} を含んでいても、@c
1218 それらの内容は引用されません。@c
1219 装飾小音符の引用はサポートされておらず、@c
1220 LilyPond がクラッシュする可能性さえあります。
1221 ネストされた連符を引用しようとしてもうまくいきません。
1222
1223
1224 @node 合図音符をフォーマットする
1225 @unnumberedsubsubsec 合図音符をフォーマットする
1226 @translationof Formatting cue notes
1227
1228 @cindex cue notes (合図音符)
1229 @cindex fragments (楽曲の断片)
1230 @cindex cue notes, formatting (合図音符をフォーマットする)
1231 @cindex formatting, cue notes (合図音符をフォーマットする)
1232 @cindex voices, quoting(ボイスを引用する)
1233
1234 @funindex \cueDuring
1235 @funindex \cueClef
1236 @funindex \cueDuringWithClef
1237 @funindex \quoteDuring
1238
1239 @cindex notes, smaller (小さな音符)
1240 @cindex smaller notes (小さな音符)
1241 @cindex CueVoice
1242
1243 合図音符をフォーマットする最も簡単な方法は、@c
1244 パートの中で明示的に @code{CueVoice} コンテキストを作成することです。
1245
1246 @lilypond[verbatim]
1247 \relative {
1248   R1
1249   <<
1250     { e'2\rest r4. e8 }
1251     \new CueVoice {
1252       \stemUp d'8^"flute" c d e fis2
1253     }
1254   >>
1255   d,4 r a r
1256 }
1257 @end lilypond
1258
1259 音部記号の変更が必要で、合図音符に適切なサイズの音部記号を譜刻する場合、@c
1260 @code{\cueClef} コマンドは明示的な @code{CueVoice} コンテキストと共に@c
1261 用いられます。@c
1262 その後、@code{\cueClefUnset} コマンドを用いて、@c
1263 オリジナルの音部記号 -- 再度、適切なサイズにされた -- に戻すことができます。
1264
1265 @lilypond[verbatim,noragged-right]
1266 \relative {
1267   \clef "bass"
1268   R1
1269   <<
1270     { e'2\rest r4. \cueClefUnset e,8 }
1271     \new CueVoice {
1272       \cueClef "treble" \stemUp d''8^"flute" c d e fis2
1273     }
1274   >>
1275   d,,4 r a r
1276 }
1277 @end lilypond
1278
1279 必要があれば、@code{CueVoice} 無しで
1280 @code{\cueClef} コマンドと @code{\cueClefUnset} コマンドを用いることもできます。
1281
1282 @lilypond[verbatim,noragged-right]
1283 \relative {
1284   \clef "bass"
1285   R1
1286   \cueClef "treble"
1287   d''8^"flute" c d e fis2
1288   \cueClefUnset
1289   d,,4 r a r
1290 }
1291 @end lilypond
1292
1293 もっと複雑な合図音符
1294 -- 例えば、移調を含んでいる、複数の音楽ソースからの合図音符を挿入する --
1295 の場合、@c
1296 @code{\cueDuring} コマンドや @code{\cueDuringWithClef} コマンドを@c
1297 用いることができます。@c
1298 これらのコマンドは @code{\quoteDuring} を特殊化したものです。@c
1299 @code{\quoteDuring} については、@c
1300 前のセクションの @ref{Quoting other voices} を参照してください。
1301
1302 構文は以下の通りです:
1303
1304 @example
1305 \cueDuring #@var{quotename} #@var{direction} #@var{music}
1306 @end example
1307
1308
1309
1310 @example
1311 \cueDuringWithClef #@var{quotename} #@var{direction} #@var{clef} #@var{music}
1312 @end example
1313
1314 @code{@var{quotename}} に対応する小節の音楽は
1315 @code{CueVoice} コンテキストとして追加されて
1316 @code{@var{music}} と同時進行して、@c
1317 多声になります。@c
1318 @code{@var{direction}} は引数 @code{UP} または @code{DOWN} を取り
1319 -- それぞれ第 1 ボイス及び第 2 ボイスと対応します --
1320 合図音符が他のボイスに対してどのように譜刻されるかを決定します。
1321
1322 @lilypond[verbatim,quote]
1323 fluteNotes = \relative {
1324   r2. c''4 | d8 c d e fis2 | g2 d |
1325 }
1326
1327 oboeNotes = \relative c'' {
1328   R1
1329   <>^\markup \tiny { flute }
1330   \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
1331   g2 c,
1332 }
1333
1334 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1335
1336 \new Staff {
1337   \oboeNotes
1338 }
1339 @end lilypond
1340
1341
1342 @noindent
1343
1344 @code{instrumentCueName} プロパティを設定することによって、@c
1345 @code{\cueDuring} で音楽のどの部分を引用するか調節することができます。@c
1346 このプロパティのデフォルト値は @code{'(note-event rest-event
1347 tie-event beam-event tuplet-span-event)} であり、音符、休符、タイ、連桁、@c
1348 それに連符だけが引用され、アーティキュレーション、強弱記号、マークアップ等は@c
1349 引用されません。
1350
1351 @warning{以下の例のように @code{Voice} が @code{\cueDuring} で始まる場合、@c
1352 @code{Voice} を明示的に宣言する必要があります。@c
1353 そうしないと音楽表記全体が @code{CueVoice} コンテキストに属してしまいます。}
1354
1355 @lilypond[verbatim,quote]
1356 oboeNotes = \relative {
1357   r2 r8 d''16(\f f e g f a)
1358   g8 g16 g g2.
1359 }
1360 \addQuote "oboe" { \oboeNotes }
1361
1362 \new Voice \relative c'' {
1363   \set Score.quotedCueEventTypes = #'(note-event rest-event tie-event
1364                                       beam-event tuplet-span-event
1365                                       dynamic-event slur-event)
1366   \cueDuring #"oboe" #UP { R1 }
1367   g2 c,
1368 }
1369 @end lilypond
1370
1371 引用される楽器の名前を表示するために、マークアップを用いることができます。@c
1372 合図音符が音符記号の変更を必要とする場合、手動で変更することができますが、@c
1373 合図音符が終わったところで手動で元の音部記号に戻す必要がありmす。
1374
1375 @lilypond[verbatim,quote]
1376 fluteNotes = \relative {
1377   r2. c''4 d8 c d e fis2 g2 d2
1378 }
1379
1380 bassoonNotes = \relative c {
1381   \clef bass
1382   R1
1383   \clef treble
1384   <>^\markup \tiny { flute }
1385   \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
1386   \clef bass
1387   g4. b8 d2
1388 }
1389
1390 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1391
1392 \new Staff {
1393   \bassoonNotes
1394 }
1395 @end lilypond
1396
1397 あるいはまた、代わりに @code{\cueDuringWithClef} 関数を用いることができます。@c
1398 このコマンドは追加の引数で音部の変更を指定して、@c
1399 合図音符に音部記号を譜刻しますが、@c
1400 合図音部が終了したところで元の音部記号を自動的に譜刻します。
1401
1402 @lilypond[verbatim,quote]
1403 fluteNotes = \relative {
1404   r2. c''4 d8 c d e fis2 g2 d2
1405 }
1406
1407 bassoonNotes = \relative c {
1408   \clef bass
1409   R1
1410   <>^\markup { \tiny "flute" }
1411   \cueDuringWithClef #"flute" #UP #"treble" { R1 }
1412   g4. b8 d2
1413 }
1414
1415 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1416
1417 \new Staff {
1418   \bassoonNotes
1419 }
1420 @end lilypond
1421
1422 @funindex \transposedCueDuring
1423
1424 @code{\quoteDuring} と同様に、@code{\cueDuring} は楽器の移調を考慮します。@c
1425 合図音符は合図を受け取る楽器のピッチで作り出され、@c
1426 ソース楽器の同じ響きのピッチになります。
1427
1428 合図音符を移調させるには @code{\transposedCueDuring} を使用します。@c
1429 このコマンドはコンサート ミドル C の音を表すピッチを (絶対モードで) 指定する@c
1430 追加の引数を取ります。@c
1431 これは、全く別の場所で登録された楽器から合図を取る場合に有用です。
1432
1433 @lilypond[verbatim,quote]
1434 piccoloNotes = \relative {
1435   \clef "treble^8"
1436   R1
1437   c'''8 c c e g2
1438   c4 g g2
1439 }
1440
1441 bassClarinetNotes = \relative c' {
1442   \key d \major
1443   \transposition bes,
1444   d4 r a r
1445   \transposedCueDuring #"piccolo" #UP d { R1 }
1446   d4 r a r
1447 }
1448
1449 \addQuote "piccolo" { \piccoloNotes }
1450
1451 <<
1452   \new Staff \piccoloNotes
1453   \new Staff \bassClarinetNotes
1454 >>
1455 @end lilypond
1456
1457 @cindex removing cue notes (合図音符を削除する)
1458 @cindex cue notes, removing (合図音符を削除する)
1459
1460 @funindex \killCues
1461
1462 @code{\killCues} コマンドは音楽表記から合図音符を削除します。@c
1463 これにより、同じ音楽表記を使って合図を持つ楽器パートと楽譜を作り出すことが@c
1464 可能です。@c
1465 @code{\killCues} コマンドは @code{\cueDuring} によって引用された@c
1466 音符とイベントだけを削除します。@c
1467 合図に関連する他のマークアップ
1468 -- 音部変更と引用元の楽器を識別するラベルなど --
1469 にはタグを付けて楽譜に含めるかどうかを選択することができます。@c
1470 @ref{Using tags} を参照してください。
1471
1472 @lilypond[verbatim,quote]
1473 fluteNotes = \relative {
1474   r2. c''4 d8 c d e fis2 g2 d2
1475 }
1476
1477 bassoonNotes = \relative c {
1478   \clef bass
1479   R1
1480   \tag #'part {
1481     \clef treble
1482     <>^\markup \tiny { flute }
1483   }
1484   \cueDuring #"flute" #UP { R1 }
1485   \tag #'part \clef bass
1486   g4. b8 d2
1487 }
1488
1489 \addQuote "flute" { \fluteNotes }
1490
1491 \new Staff {
1492   \bassoonNotes
1493 }
1494
1495 \new StaffGroup <<
1496   \new Staff {
1497     \fluteNotes
1498   }
1499   \new Staff {
1500     \removeWithTag #'part { \killCues { \bassoonNotes } }
1501   }
1502 >>
1503 @end lilypond
1504
1505 あるいはまた、音部変更や楽器ラベルを再利用するために、@c
1506 @code{\addInstrumentDefinition} を用いて楽器の定義に含めることができます。@c
1507 @code{\addInstrumentDefinition} についての説明は
1508 @ref{Instrument names} を参照してください。
1509
1510 @seealso
1511 記譜法リファレンス:
1512 @ref{Quoting other voices},
1513 @ref{Instrument transpositions},
1514 @ref{Instrument names},
1515 @ref{Clef},
1516 @ref{Musical cues},
1517 @ref{Using tags}
1518
1519 コード断片集:
1520 @rlsr{Staff notation}
1521
1522 内部リファレンス:
1523 @rinternals{CueVoice},
1524 @rinternals{Voice}
1525
1526 @knownissues
1527 @code{\cueDuring} を使用した場合、@code{Voice} コンテキストと @code{CueVoice}
1528 コンテキストの間で休符の衝突が発生する可能性があります。@c
1529 @code{\cueDuringWithClef} や @code{\transposedCueDuring} を使用する場合、@c
1530 追加で必要となる引数は引用と向きの後に配置する必要があります。