]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/repeats.itely
Doc-es: Oops; fix bad xref.
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / repeats.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
7     Guide, node Updating translation committishes..
8 @end ignore
9
10 @c \version "2.17.11"
11
12
13 @c Translators: Yoshiki Sawada
14 @c Translation status: post-GDP
15
16
17 @node 繰り返し
18 @section 繰り返し
19 @translationof Repeats
20
21 @lilypondfile[quote]{repeats-headword.ly}
22
23 繰り返しは音楽の主要なコンセプトであり、@c
24 繰り返しのために複数の記譜法が存在します。@c
25 LilyPond は以下の種類の繰り返しをサポートします:
26
27
28 @table @code
29 @item volta
30 繰り返される音楽は描き出されませんが、繰り返しの小節線で囲まれます。@c
31 繰り返しが楽曲の先頭にある場合、繰り返しの小節線は繰り返しの終端にのみ@c
32 譜刻されます。@c
33 繰り返し時に入れ替えて演奏される部分 (volte) は囲みの右側に譜刻されます。@c
34 これは入れ替えがある繰り返しの標準的な記譜法です。
35
36 @item unfold
37 繰り返される音楽は、@var{repeatcount} によって指定された回数だけ、@c
38 描き出されます。@c
39 これは反復の多い音楽を入力するときに有用です。
40
41 @item percent
42 これには拍の繰り返しや小節の繰り返しがあります。@c
43 スラッシュまたはパーセント記号のような外見をしています。
44
45 @item tremolo
46 これはトレモロの連桁を描くために使用されます。
47 @end table
48
49
50 @menu
51 * 長い繰り返し::
52 * 短い繰り返し::
53 @end menu
54
55 @node 長い繰り返し
56 @subsection 長い繰り返し
57 @translationof Long repeats
58
59 このセクションでは長い (通常は複数の小節) 繰り返しを入力する方法について@c
60 議論します。@c
61 繰り返しには 2 つの形式があります: 繰り返し記号によって囲まれる繰り返しと、@c
62 描き出される繰り返し -- これは反復の多い音楽を入力するために使用されます
63 -- です。@c
64 繰り返し記号を手動で制御することもできます。
65
66 @menu
67 * 通常の繰り返し::
68 * 手動の繰り返し記号::
69 * 繰り返しを描き出す::
70 @end menu
71
72 @c 未訳
73 @cindex volta
74 @cindex prima volta
75 @cindex seconda volta
76 @cindex volta, prima
77 @cindex volta, seconda
78 @cindex repeat, normal
79 @cindex normal repeat
80 @cindex repeat with alternate endings
81 @cindex alternate endings
82 @funindex \repeat
83 @funindex \alternative
84 @funindex \partial
85
86 @node 通常の繰り返し
87 @unnumberedsubsubsec 通常の繰り返し
88 @translationof Normal repeats
89
90 通常の繰り返しの構文は以下の通りです。
91
92 @example
93 \repeat volta @var{repeatcount} @var{musicexpr}
94 @end example
95
96 @noindent
97 ここで、@code{@var{musicexpr}} は音楽表記です。@c
98
99 入れ替えを持たない 1 回の繰り返しは以下のようになります:
100
101 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
102 \repeat volta 2 { c4 d e f }
103 c2 d
104 \repeat volta 2 { d4 e f g }
105 @end lilypond
106
107 繰り返し時に入れ替えて演奏する部分は @code{\alternative} を@c
108 用いて作り出すことができます。@c
109 入れ替えの各グループを波括弧で囲んで、このブロックの中に配置します。
110
111 @example
112 \repeat volta @var{repeatcount} @var{musicexpr}
113 \alternative @{
114   @{ @var{musicexpr} @}
115 @}
116 @end example
117
118 @noindent
119 ここで、@code{@var{musicexpr}} は音楽表記です。@c
120
121 繰り返し回数が入れ替え部分の数よりも多い場合、始めの方の繰り返しには@c
122 最初の入れ替え部分が使用されます。
123
124 繰り返しが 1 回で、入れ替えも 1 つの場合は以下のようになります:
125
126 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
127 \repeat volta 2 { c4 d e f | }
128 \alternative {
129   { c2 e | }
130   { f2 g | }
131 }
132 c1
133 @end lilypond
134
135 複数の入れ替え部分を 1 回ずつ演奏する繰り返しは以下のようになります:
136
137
138 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
139 \repeat volta 4 { c4 d e f | }
140 \alternative {
141   { c2 e | }
142   { f2 g | }
143 }
144 c1
145 @end lilypond
146
147 繰り返し部分を複数回繰り返す場合は以下のようになります:
148
149 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
150 \repeat volta 3 { c4 d e f | }
151 \alternative {
152   { c2 e | }
153   { f2 g | }
154   { a2 g | }
155 }
156 c1
157 @end lilypond
158
159 @warning{入れ替えが複数ある場合、入れ替えの閉じ波括弧と次の入れ替えの@c
160 開始の波括弧の間に何かを置くべきではありません。@c
161 さもないと、予期せぬ数の入れ替えが発生します。}
162
163 @warning{@code{Voice} コンテキストを明示的にインスタンス化せずに@c
164 @code{@bs{}relative} を @code{@bs{}repeat} の中に配置すると、@c
165 余計な譜が表示されます。@c
166 @rprogram{余計な譜が表示される} を参照してください。}
167
168 @cindex repeat with upbeat (上拍を持つ繰り返し)
169 @cindex upbeat in a repeat (繰り返しの中にある上拍)
170 @cindex anacrusis in a repeat (繰り返しの中にある弱拍)
171 @cindex repeat with anacrusis (弱拍を持つ繰り返し)
172 @cindex repeat with pickup (ピックアップを持つ繰り返し)
173 @cindex pickup in a repeat (繰り返しの中にあるピックアップ)
174 @funindex \partial
175
176 繰り返しが小節の途中から始まり、入れ替え部分が無い場合、@c
177 風通は繰り返しの終わりも小節の途中になります。@c
178 そのため、1 つ小節に 2 つの終わりが加えられます。@c
179 そのような場合、繰り返し記号は本来の小節線とは異なります。@c
180 繰り返し記号を譜刻する場所で @code{\partila} コマンドや小節チェックを@c
181 使わないで下さい:
182
183 @c KEEP LY
184 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
185 % ここで \partial を使わないで下さい
186 c4 e g  % ここで小節チェックを行わないで下さい
187 % ここで \partial を使わないで下さい
188 \repeat volta 4 {
189   e4 |
190   c2 e |
191   % ここで \partial を使わないで下さい
192   g4 g g  % ここで小節チェックを行わないで下さい
193 }
194 % ここで \partial を使わないで下さい
195 g4 |
196 a2 a |
197 g1 |
198 @end lilypond
199
200 同様に、繰り返しが楽譜の先頭の部分小節から始まり、入れ替え部分を持たない場合、@c
201 楽譜の先頭で @code{\partial} コマンドを配置する必要があることを除いて、@c
202 上の例と同じ条件が適用されます:
203
204 @c KEEP LY
205 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
206 \partial 4  % \partial が必要です
207 \repeat volta 4 {
208   e4 |
209   c2 e |
210   % ここで \partial を使わないで下さい
211   g4 g g  % ここで小節チェックを行わないで下さい
212 }
213 % ここで \partial を使わないで下さい
214 g4 |
215 a2 a |
216 g1 |
217 @end lilypond
218
219 完全な長さを持たない小節で始まる小節に入れ替え部分を付け加える場合、@c
220 以下の場所で @code{Timing.measureLength} コンテキスト プロパティを@c
221 手動で設定する必要があります:
222
223 @itemize
224 @item
225 @code{\alternative} ブロック内の不完全な小節の開始点。@c
226 通常、これは (たいていの場合は) 最後の入れ替え部分を除く、@c
227 各入れ替え部分の最後の小節になります。
228
229 @item
230 最初の入れ替え部分を除く、各入れ替え部分の開始点。
231 @end itemize
232
233 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
234 \partial 4
235 \repeat volta 2 { e4 | c2 e | }
236 \alternative {
237   {
238     f2 d |
239     \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 3/4)
240     g4 g g  % optional bar check is allowed here
241   }
242   {
243     \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 4/4)
244     a2 a |
245   }
246 }
247 g1 |
248 @end lilypond
249
250 @code{measureLength} プロパティについての説明は @ref{Time administration}
251 にあります。
252
253 @funindex \inStaffSegno
254
255 @code{\inStaffSegno} コマンドを用いて、セーニョ記号を配置して
256 @code{\repeat volta} コマンドと連携させることができます。@c
257 差し替えの小節線記号は Score コンテキストの中でプロパティ @code{segnoType},
258 @code{startRepeatSegnoType}, @code{endRepeatSegnoType} あるいは
259 @code{doubleRepeatSegnoType} を必要に応じてオーバライドすることにより@c
260 設定することができます。
261
262 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
263 e1
264 \repeat volta 2 {
265   \inStaffSegno
266   f2 g a b
267 }
268 c1_"D.S." \bar "|."
269 @end lilypond
270
271 @cindex repeats, with ties (タイを持つ繰り返し)
272 @cindex alternative endings, with ties (タイを持つ繰り返しの入れ替え部分)
273 @cindex ties, in repeats (繰り返しの中にあるタイ)
274 @cindex ties, alternative endings (繰り返しの入れ替え部分でのタイ)
275 @funindex \repeatTie
276
277 繰り返しの 2 回目の部分にタイを付け加えることもできます:
278
279 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
280 c1
281 \repeat volta 2 { c4 d e f~ }
282 \alternative {
283   { f2 d }
284   { f2\repeatTie f, }
285 }
286 @end lilypond
287
288 @snippets
289
290 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
291 {shortening-volta-brackets.ly}
292
293 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
294 {adding-volta-brackets-to-additional-staves.ly}
295
296 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
297 {setting-the-double-repeat-default-for-volte.ly}
298
299 @cindex repeats, bar numbers letters (繰り返しでの小節番号)
300 @cindex repeats, alternative bar numbers (入れ替え部分での小節番号)
301
302 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
303 {alternative-bar-numbering.ly}
304
305 @seealso
306 音楽用語集:
307 @rglos{repeat},
308 @rglos{volta}
309
310 記譜法リファレンス:
311 @ref{Bar lines},
312 @ref{Modifying context plug-ins},
313 @ref{Modifying ties and slurs},
314 @ref{Time administration}
315
316 コード断片集:
317 @rlsr{Repeats}
318
319 内部リファレンス:
320 @rinternals{VoltaBracket},
321 @rinternals{RepeatedMusic},
322 @rinternals{VoltaRepeatedMusic},
323 @rinternals{UnfoldedRepeatedMusic}
324
325 @knownissues
326 @cindex repeat, ambiguous (あいまいな繰り返し)
327 @cindex nested repeat (ネストされた繰り返し)
328 @cindex repeat, nested (ネストされた繰り返し)
329 @cindex repeat timing information (繰り返しタイミング情報)
330 @cindex repeat and measure number (繰り返しと小節番号)
331 @cindex timing information and repeats (タイミング情報と繰り返し)
332 @cindex measure number and repeats (小節番号と繰り返し)
333 @cindex repeats and slur (繰り返しとスラー)
334 @cindex slur and repeats (スラーと繰り返し)
335 @cindex glissandi and repeats (グリッサンドと繰り返し)
336 @cindex repeats and glissandi (繰り返しとグリッサンド)
337
338 @code{\repeat} ブロックから @code{\alternative} ブロックまで続くスラーは、@c
339 最初の入れ替え部分に対してのみ機能します。@c
340 他の入れ替え部分に対して見た目上、スラーを伸ばすには @code{\repeatTie} を@c
341 使います。
342 しかしながら、この手法はスラーが 1 本の場合のみ可能であり、@code{TabStaff}
343 では機能しません。@c
344 複数のスラーを入れ替え部分に伸ばし、@code{TabStaff} コンテキストでも機能@c
345 する手法は @ref{Modifying ties and slurs} で示しています。
346
347 さらに、入れ替え部分の最後から繰り返しの開始点までスラーで結ぶことも@c
348 できません。
349
350 @code{\repeat} ブロックから @code{\alternative} ブロックまで続く@c
351 グリッサンドは最初の入れ替え部分に対してのみ機能します。@c
352 他の入れ替え部分に対して見た目上、グリッサンドを伸ばすには、見えない装飾@c
353 音符から始まるグリッサンドのコードを記述します。@c
354 例として、@ref{Glissando} の楽譜断片集にある
355 @qq{繰り返しを跨いでグリッサンドを延長する} を参照してください。
356
357 不完全な小節で始まる繰り返しが @code{measureLength} プロパティの変更を行う@c
358 @code{\alternative} ブロックを持つ場合、@c
359 @code{\unfoldRepeats} を使用するとおかしな場所に小節線が引かれ、@c
360 小節チェック警告が発生します。
361
362 以下のようにネストされた繰り返し
363
364 @example
365 \repeat @dots{}
366 \repeat @dots{}
367 \alternative
368 @end example
369
370 @noindent
371 はあいまいです。@c
372 なぜなら、@code{\alternative} がどちらの @code{\repeat} に属するのか@c
373 はっきりしないからです。@c
374 このあいまいさは、常に @code{\alternative} を内側の @code{\repeat} に@c
375 属させることによって解決されます。@c
376 はっきりとさせるために、そのような状況では波括弧を使用すると賢明です。
377
378
379 @node 手動の繰り返し記号
380 @unnumberedsubsubsec 手動の繰り返し記号
381 @translationof Manual repeat marks
382
383 @cindex manual repeat mark (手動の繰り返し記号)
384 @cindex repeat, manual (手動の繰り返し)
385 @cindex start repeat (繰り返しの開始)
386 @cindex repeat, start (繰り返しの開始)
387 @cindex end repeat (繰り返しの終了)
388 @cindex repeat, end (繰り返しの終了)
389 @cindex repeat number, changing (繰り返しの回数を変更する)
390 @cindex repeat volta, changing (繰り返し volta を変更する)
391 @cindex volta bracket (volta 囲み)
392 @cindex bracket, volta (volta 囲み)
393 @funindex repeatCommands
394 @funindex start-repeat
395
396 @warning{以下の手法は特殊な繰り返し構造を表示するためだけに使用され、@c
397 予期しない振る舞いをする可能性があります。@c
398 たいていのケースでは、繰り返しは標準の @code{@bs{}repeat} コマンドを用いるか、@c
399 適切な小節線を譜刻することによって作成すべきです。@c
400 更なる情報は、@ref{Bar lines} を参照してください。}
401
402 プロパティ @code{repeatCommands} を用いて繰り返しのレイアウトを@c
403 制御することができます。@c
404 このプロパティの値は繰り返しコマンドの Scheme リストです。
405
406 @table @code
407 @item start-repeat
408 @code{|:} 小節線を譜刻します。
409
410 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
411 c1
412 \set Score.repeatCommands = #'(start-repeat)
413 d4 e f g
414 c1
415 @end lilypond
416
417 標準の譜刻習慣に従い、楽曲の先頭では繰り返し記号は譜刻されません。
418
419 @item end-repeat
420 @code{:|.} 小節線を譜刻します。
421
422 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
423 c1
424 d4 e f g
425 \set Score.repeatCommands = #'(end-repeat)
426 c1
427 @end lilypond
428
429 @item (volta @var{number}) ... (volta #f)
430 指定された番号を持つ新しい volta を作成します。@c
431 Volta 囲みは明示的に終了させる必要があります。@c
432 さもなければ、譜刻されません。
433
434 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
435 f4 g a b
436 \set Score.repeatCommands = #'((volta "2"))
437 g4 a g a
438 \set Score.repeatCommands = #'((volta #f))
439 c1
440 @end lilypond
441
442 @end table
443
444 複数の繰り返しコマンドが同時に発生することもあります:
445
446 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
447 f4 g a b
448 \set Score.repeatCommands = #'((volta "2, 5") end-repeat)
449 g4 a g a
450 c1
451 \set Score.repeatCommands = #'((volta #f) (volta "95") end-repeat)
452 b1
453 \set Score.repeatCommands = #'((volta #f))
454 @end lilypond
455
456 @cindex volta bracket with text (テキストを持つ volta 囲み)
457 @cindex text in volta bracket (volta 囲みの中にあるテキスト)
458
459 テキストを volta 囲みに含めることができます。@c
460 テキストに使用できるのは数字やマークアップ テキストです。@c
461 @ref{Formatting text} を参照してください。@c
462 マークアップ テキストを使用するための最も簡単な方法は、最初にマークアップを@c
463 定義し、それからそのマークアップを Scheme リストに含める方法です。
464
465 @lilypond[verbatim,quote]
466 voltaAdLib = \markup { 1. 2. 3... \text \italic { ad lib. } }
467 \relative c'' {
468   c1
469   \set Score.repeatCommands =
470     #(list(list 'volta voltaAdLib) 'start-repeat)
471   c4 b d e
472   \set Score.repeatCommands = #'((volta #f) (volta "4.") end-repeat)
473   f1
474   \set Score.repeatCommands = #'((volta #f))
475 }
476 @end lilypond
477
478
479 @snippets
480
481 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
482 {printing-a-repeat-sign-at-the-beginning-of-a-piece.ly}
483
484 @seealso
485 記譜法リファレンス:
486 @ref{Bar lines},
487 @ref{Formatting text}
488
489 コード断片集:
490 @rlsr{Repeats}
491
492 内部リファレンス:
493 @rinternals{VoltaBracket},
494 @rinternals{RepeatedMusic},
495 @rinternals{VoltaRepeatedMusic}
496
497
498 @node 繰り返しを描き出す
499 @unnumberedsubsubsec 繰り返しを描き出す
500 @translationof Written-out repeats
501
502 @cindex written-out repeats (繰り返しを描き出す)
503 @cindex repeats, written-out (繰り返しを描き出す)
504 @cindex repeats, unfold (繰り返しを展開する)
505 @cindex repeats, alternative (繰り返しの入れ替え)
506 @cindex unfold repeat (繰り返しを展開する)
507 @cindex unfold repeat, with alternate endings (入れ替え部分のある繰り返しを展開する)
508 @cindex alternate repeats (入れ替えのある繰り返し)
509 @cindex alternate endings, repeats (繰り返しを入れ替えて終わる)
510 @funindex unfold
511
512 @code{unfold} コマンドを用いることにより、@c
513 繰り返しを単に反復する音楽を描き出すために使用することができます。@c
514 構文は以下の通りです:
515
516 @example
517 \repeat unfold @var{repeatcount} @var{musicexpr}
518 @end example
519
520 ここで、@code{@var{musicexpr}} は音楽表記であり、@code{@var{repeatcount}} は
521 @code{@var{musicexpr}} を繰り返す回数です。
522
523 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
524 \repeat unfold 2 { c4 d e f }
525 c1
526 @end lilypond
527
528 いくつかのケースでは、特に @code{\relative} コンテキストの中では、@c
529 @code{\repeat unfold} 関数は音楽表記を複数回記述したものと同じにはなりません。@c
530 例えば、
531
532 @example
533 \repeat unfold 2 @{ a'4 b c @}
534 @end example
535
536 これは以下と等価ではありません。
537
538 @example
539 a'4 b c | a'4 b c
540 @end example
541
542 入れ替え部分がある繰り返しを展開することもできます。@c
543
544 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
545 \repeat unfold 2 { c4 d e f }
546 \alternative {
547   { c2 g' }
548   { c,2 b }
549 }
550 c1
551 @end lilypond
552
553 繰り返し回数が入れ替え部分の数よりも多い場合、@c
554 最初の入れ替え部分だけが適用されます。@c
555 残りの入れ替えは無視されて譜刻されません。
556
557 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
558 \repeat unfold 4 { c4 d e f }
559 \alternative {
560   { c2 g' }
561   { c,2 b }
562   { e2 d }
563  }
564 c1
565 @end lilypond
566 入れ替え部分の数が繰り返し回数よりも多い場合、@c
567 最初の入れ替え部分が使用され、残りの繰り返し部分は無視され、譜刻されません。
568
569 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
570 \repeat unfold 2 { c4 d e f }
571 \alternative {
572   { c2 g' }
573   { c,2 b }
574   { e2 d }
575 }
576 c1
577 @end lilypond
578
579 複数の @code{unfold} 関数をネストすることも可能です。@c
580 (@code{unfold} は入れ替え部分を持っていても、持っていなくても構いません。)
581
582 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
583 \repeat unfold 2 {
584   \repeat unfold 2 { c4 d e f }
585   \alternative {
586     { c2 g' }
587     { c,2 b }
588   }
589 }
590 c1
591 @end lilypond
592
593 和音構造は和音の繰り返し記号 @code{q} で繰り返すことができます。@c
594 @ref{Chord repetition} を参照してください。
595
596 @warning{@code{Voice} コンテキストを明示的にインスタンス化せずに@c
597 @code{@bs{}relative} を @code{@bs{}repeat} の中に配置すると、@c
598 余計な譜が表示されます。@c
599 @rprogram{余計な譜が表示される} を参照してください。}
600
601
602 @seealso
603 記譜法リファレンス:
604 @ref{Chord repetition}
605
606 コード断片集:
607 @rlsr{Repeats}
608
609 内部リファレンス:
610 @rinternals{RepeatedMusic},
611 @rinternals{UnfoldedRepeatedMusic}
612
613
614 @node 短い繰り返し
615 @subsection 短い繰り返し
616 @translationof Short repeats
617
618 このセクションでは、短い繰り返しを入力する方法について議論します。@c
619 短い繰り返しには 2 つの形式があります:
620 単一の音符、単一の小節あるいは 2 小節の繰り返しを表す@c
621 スラッシュまたはパーセント記号と、トレモロです。
622
623 @menu
624 * パーセント繰り返し::
625 * トレモロの繰り返し::
626 @end menu
627
628 @node パーセント繰り返し
629 @unnumberedsubsubsec パーセント繰り返し
630 @translationof Percent repeats
631
632 @cindex percent repeats (パーセント繰り返し)
633 @cindex measure repeats (小節の繰り返し)
634 @cindex repeat, percent (パーセント繰り返し)
635 @cindex repeat, measure (小節の繰り返し)
636 @cindex repeat, short (短い繰り返し)
637 @funindex \repeat percent
638 @funindex percent
639
640 繰り返される短いパターンは 1 回だけ譜刻され、@c
641 繰り返しは特殊な記号で置き換えられます。
642
643 構文は以下の通りです
644
645 @example
646 \repeat percent @var{number} @var{musicexpr}
647 @end example
648
649 @noindent
650 ここで、@code{@var{musicexpr}} は音楽表記です。
651
652 1 小節よりも短いパターンはスラッシュで置き換えられます。
653
654 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
655 \repeat percent 4 { c128 d e f }
656 \repeat percent 4 { c64 d e f }
657 \repeat percent 5 { c32 d e f }
658 \repeat percent 4 { c16 d e f }
659 \repeat percent 4 { c8 d }
660 \repeat percent 4 { c4 }
661 \repeat percent 2 { c2 }
662 @end lilypond
663
664 1 または 2 小節のパターンはパーセントのような記号で置き換えられます。
665
666 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
667 \repeat percent 2 { c4 d e f }
668 \repeat percent 2 { c2 d }
669 \repeat percent 2 { c1 }
670 @end lilypond
671
672 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
673 \repeat percent 3 { c4 d e f | c2 g' }
674 @end lilypond
675
676 1 小節よりも短いけれども異なる演奏時間が含まれるパターンは@c
677 2 重線のパーセント記号を用います。
678
679 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
680 \repeat percent 4 { c8. <d f>16 }
681 \repeat percent 2 { \tuplet 3/2 { r8 c d } e4 }
682 @end lilypond
683
684 @snippets
685
686 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
687 {percent-repeat-counter.ly}
688
689 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
690 {percent-repeat-count-visibility.ly}
691
692 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
693 {isolated-percent-repeats.ly}
694
695 @seealso
696 音楽用語集:
697 @rglos{percent repeat},
698 @rglos{simile}
699
700 コード断片集:
701 @rlsr{Repeats}
702
703 内部リファレンス:
704 @rinternals{RepeatSlash},
705 @rinternals{RepeatSlashEvent},
706 @rinternals{DoubleRepeatSlash},
707 @rinternals{PercentRepeat},
708 @rinternals{PercentRepeatCounter},
709 @rinternals{PercentRepeatedMusic},
710 @rinternals{Percent_repeat_engraver},
711 @rinternals{DoublePercentEvent},
712 @rinternals{DoublePercentRepeat},
713 @rinternals{DoublePercentRepeatCounter},
714 @rinternals{Double_percent_repeat_engraver},
715 @rinternals{Slash_repeat_engraver}
716
717
718 @node トレモロの繰り返し
719 @unnumberedsubsubsec トレモロの繰り返し
720 @translationof Tremolo repeats
721
722 @cindex tremolo beams (トレモロの連桁)
723 @cindex tremolo (トレモロ)
724 @cindex repeat, tremolo (トレモロの繰り返し)
725 @funindex \repeat tremolo
726 @funindex tremolo
727
728 トレモロには 2 つの形式があります:
729 2 つの和音あるいは 2 つの音符を交互に演奏するものと、@c
730 単一の音符あるいは和音を素早く繰り返すものです。@c
731 交互に演奏するトレモロは、@c
732 音符あるいは和音の間に多重連桁を付け加えることによって示され、@c
733 一方、単一の音符を素早く繰り返すトレモロは単一の音符に@c
734 多重連桁あるいは多重スラッシュを付け加えることによって示されます。
735
736 2 つの音符の間にトレモロ記号を配置するには、トレモロ スタイルの @code{\repeat}
737 を使用します:
738
739 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
740 \repeat tremolo 8 { c16 d }
741 \repeat tremolo 6 { c16 d }
742 \repeat tremolo 2 { c16 d }
743 @end lilypond
744
745 @code{\repeat tremolo} の構文では、@c
746 波括弧の中にある音符の数がちょうど 2 つであること、@c
747 それに、繰り返しの回数が普通の音符あるいは付点音符として表すことができる@c
748 音価に相当することが必須です。@c
749 それゆえ、@code{\repeat tremolo 7} は有効であり、2 重付点音符を作り出します。@c
750 しかしながら、@code{\repeat tremolo 9} は無効です。
751
752 トレモロの演奏時間は、@c
753 波括弧で囲まれた音楽表記の演奏時間に繰り返し回数を掛けたものに等しいです:
754 @code{\repeat tremolo 8 @{ c16 d16 @}} は全音符のトレモロであり、@c
755 トレモロの連桁でつながれた 2 つの全音符として譜刻されます。
756
757 単一の音符上にトレモロ記号を配置する方法は 2 つあります。@c
758 @code{\repeat tremolo} 構文をここでも使用します
759 -- この場合、音符を波括弧で囲むべきではありません:
760
761 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
762 \repeat tremolo 4 c'16
763 @end lilypond
764
765 @cindex tremolo marks (トレモロ記号)
766 @funindex tremoloFlags
767 @funindex :
768
769 音符の後に @code{:@var{N}} を付け加えることによって@c
770 同じ出力を得ることができます。@c
771 @code{@var{N}} は細部の演奏時間を表し、8 以上である必要があります。@c
772 @code{@var{N}} が 8 である場合、音符の符幹に 1 本の連桁が付け加えられます。@c
773 @code{@var{N}} が省略された場合、
774 最後の値 (@code{tremoloFlags} に保存されています) が使用されます:
775
776 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
777 c2:8 c:32
778 c: c:
779 @end lilypond
780
781 @snippets
782
783 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
784 {cross-staff-tremolos.ly}
785
786 @seealso
787 コード断片集:
788 @rlsr{Repeats}
789
790 @cindex tremolo, cross-staff (譜を跨ぐトレモロ)
791 @cindex cross-staff tremolo (譜を跨ぐトレモロ)