]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely
Merge remote-tracking branch 'origin/master' into translation
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / fretted-strings.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
7     Guide, node Updating translation committishes..
8 @end ignore
9
10 @c \version "2.17.6"
11
12 @c Translators: Yoshiki Sawada
13 @c Translation status: post-GDP
14
15 @node フレットのある弦楽器
16 @section フレットのある弦楽器
17 @translationof Fretted string instruments
18
19 @lilypondfile[quote]{fretted-headword.ly}
20
21 このセクションでは、@c
22 フレットのある弦楽器に特有の記譜法のいくつかの側面について説明します。
23
24 @cindex tablature (タブ譜)
25 @cindex tablature, guitar (ギター タブ譜)
26 @cindex tablature, banjo (バンジョー タブ譜)
27 @cindex guitar tablature (ギター タブ譜)
28 @cindex banjo tablature (バンジョー タブ譜)
29
30 @menu
31 * フレットのある弦楽器で共通の記譜法::
32 * ギター::
33 * バンジョー::
34 @end menu
35
36 @node フレットのある弦楽器で共通の記譜法
37 @subsection フレットのある弦楽器で共通の記譜法
38 @translationof Common notation for fretted strings
39
40 このセクションでは、フレットのある弦楽器で共通する記譜法について説明します。
41
42 @menu
43 * フレットのある弦楽器のためのリファレンス::
44 * 弦番号の指示::
45 * デフォルトのタブ譜::
46 * カスタム タブ譜::
47 * フレット ダイアグラム マークアップ::
48 * あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム::
49 * 自動フレット ダイアグラム::
50 * 右手の運指::
51 @end menu
52
53 @node フレットのある弦楽器のためのリファレンス
54 @unnumberedsubsubsec フレットのある弦楽器のためのリファレンス
55 @translationof References for fretted strings
56
57 フレットのある弦楽器の演奏は通常、単一の譜で、@c
58 伝統的な音楽記譜法あるいはタブ譜で記譜されます。@c
59 これら 2 つが組み合わされることがあり、@c
60 特にポピュラー音楽では伝統的な記譜法の譜の上に@c
61 コード ダイアグラムを配置することが一般的です。@c
62 ギターとバンジョーは移調楽器であり、楽譜よりも 1 オクターブ下の音を出します。@c
63 これらの楽器のための楽譜は音部記号 @code{"treble_8"}
64 (あるいは、正しい MIDI 出力を得るために @code{\transposition c})
65 を使うべきです。@c
66 フレットのある弦楽器に関係する他のいくつかの要素は他の場所でカバーされています:
67
68 @itemize
69 @item 運指は @ref{Fingering instructions} で説明しています。
70
71 @item @notation{レセ ヴィブレ} (@notation{Laissez vibrer}) タイは、@c
72 アルペジオとトレモロで使われるタイと同様に、@ref{Ties} で説明しています。
73
74 @item 複数のボイスを処理するための説明は、@ref{Collision resolution}
75 にあります。
76
77 @item ハーモニクス指示についての説明は、@ref{Harmonics} にあります。
78
79 @end itemize
80
81 @seealso
82 記譜法リファレンス:
83 @ref{Fingering instructions},
84 @ref{Ties},
85 @ref{Collision resolution},
86 @ref{Instrument names},
87 @ref{Writing music in parallel},
88 @ref{Arpeggio},
89 @ref{List of articulations},
90 @ref{Clef},
91 @ref{Instrument transpositions}
92
93
94 @node 弦番号の指示
95 @unnumberedsubsubsec 弦番号の指示
96 @translationof String number indications
97
98 @cindex string numbers (弦番号)
99 @cindex string vs. fingering numbers (弦 vs. 指番号)
100 @cindex fingering vs. string numbers (運指 vs. 弦番号)
101
102 音符の後に @code{\@var{number}} を付けることによって、演奏する音符の弦を@c
103 指示することができます。
104
105 @lilypond[verbatim,quote,relative=0]
106 \clef "treble_8"
107 c4\5 e\4 g2\3
108 <c,\5 e\4 g\3>1
109 @end lilypond
110
111 運指と弦の指示を一緒に使う場合、@c
112 明示的に作成された和音の中にある場合に @emph{のみ}、
113 それら 2 要素を記述する順序で配置を制御することができます:
114 和音全体や和音の @emph{中にない} 単独の音符に適用される場合、@c
115 運指記号は異なるメカニズムで配置されます。
116
117 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
118 \clef "treble_8"
119 g4\3-0
120 g-0\3
121 <g\3-0>
122 <g-0\3>
123 @end lilypond
124
125 @snippets
126
127 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
128 {controlling-the-placement-of-chord-fingerings.ly}
129
130 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
131 {allowing-fingerings-to-be-printed-inside-the-staff.ly}
132
133 @seealso
134 記譜法リファレンス:
135 @ref{Fingering instructions}
136
137 コード断片集:
138 @rlsr{Fretted strings}
139
140 内部リファレンス:
141 @rinternals{StringNumber},
142 @rinternals{Fingering}
143
144
145 @node デフォルトのタブ譜
146 @unnumberedsubsubsec デフォルトのタブ譜
147 @translationof Default tablatures
148
149 @cindex tablatures, basic (基本的なタブ譜)
150 @cindex tablatures, default (デフォルトのタブ譜)
151
152 @funindex TabStaff
153 @funindex TabVoice
154
155 弦をはじく楽器の楽譜は、しばしばタブ譜で記譜されます。@c
156 伝統的な記譜法ではピッチが符頭で記述されるのに対して、@c
157 数字 (あるいは、歴史上存在する楽譜では文字のような記号) で記述されます。@c
158 タブ譜では、譜線は演奏される音符の弦を意味し、@c
159 譜線上に配置される数字は対応する弦で押さえるべきフレットを意味します。@c
160 同時に弾く音符は垂直方向に揃えられていることに注意してください。
161
162 デフォルトでは、弦 1 は一番上の弦であり、@c
163 @code{TabStaff} の一番上の線に対応します。@c
164 @code{TabStaff} のチューニングは、デフォルトでは、@c
165 標準ギター (6 弦) のチューニングです。@c
166 音符は、@code{TabStaff} コンテキストと @code{TabVoice} コンテキストを用いて、@c
167 タブ譜として譜刻されます。@c
168 筆記体のタブ譜の音部記号が自動的に付け加えられます。
169
170 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
171 \new TabStaff \relative c' {
172   a,8 a' <c e> a
173   d,8 a' <d f> a
174 }
175 @end lilypond
176
177 デフォルトのタブ譜は、音符の演奏時間や他の音楽記号
178 -- 例えば、表現記号など --
179 を保持しません。
180
181 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
182 symbols = {
183   \time 3/4
184   c4-.^"Allegro" d( e)
185   f4-.\f g a^\fermata
186   \mark \default
187   c8_.\<\( c16 c~ c2\!
188   c'2.\prall\)
189 }
190
191 \score {
192   <<
193     \new Staff { \clef "G_8" \symbols }
194     \new TabStaff { \symbols }
195   >>
196 }
197 @end lilypond
198
199 @funindex \tabFullNotation
200
201 伝統的な記譜法で用いられるすべての音楽記号をタブ譜に表示させるには、@c
202 @code{TabStaff} コンテキスト内でコマンド @code{\tabFullNotation} を適用@c
203 する必要があります。@c
204 四分音符と区別するために、@c
205 半音符には 2 重線の符幹が付けられるということを覚えておいてください。
206
207 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
208 symbols = {
209   \time 3/4
210   c4-.^"Allegro" d( e)
211   f4-.\f g a^\fermata
212   \mark \default
213   c8_.\<\( c16 c~ c2\!
214   c'2.\prall\)
215 }
216
217 \score {
218   \new TabStaff {
219     \tabFullNotation
220     \symbols
221   }
222 }
223 @end lilypond
224
225 @cindex fret
226
227 @funindex minimumFret
228 @funindex restrainOpenStrings
229
230 デフォルトでは、ピッチはフレット ボードの最も低い演奏ポジション
231 (ファースト ポジション) に割り当てられます。@c
232 自動的に開放弦が優先されます。@c
233 ピッチを弾く弦を指定したい場合は、ピッチ名に弦番号指示を付け加えます。@c
234 弦番号指示を伝統的な記譜法の譜に譜刻したくないのであれば、@c
235 弦番号指示のステンシルを上書きすることでそうできます。@c
236 通常、@code{minimumFret} の値を使って演奏ポジションを定義する方が@c
237 入力しやすいです。@c
238 @code{minimumFret} のデフォルト値は 0 です。
239
240 @code{minimumFret} がセットされている場合であっても、可能であれば開放弦が@c
241 用いられます。@c
242 この振る舞いは、@code{restrainOpenStrings} に @code{#t} をセットすることで@c
243 変更することができます。
244
245 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
246 \layout { \override Voice.StringNumber.stencil = ##f }
247 \new StaffGroup <<
248    \new Staff \relative c {
249      \clef "treble_8"
250      \time 2/4
251      c16 d e f g4
252      c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4
253      c,16 d e f g4
254    }
255    \new TabStaff \relative c {
256      c16 d e f g4
257      c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4
258      \set TabStaff.minimumFret = #5
259      \set TabStaff.restrainOpenStrings = ##t
260      c,16 d e f g4
261    }
262 >>
263 @end lilypond
264
265 @funindex \tabChordRepeats
266 @funindex \chordRepeats
267 @cindex Chord, repetition (和音の繰り返し)
268 @cindex repetition, using @code{q} (@code{q} を用いた繰り返し)
269
270 和音繰り返し記号 @code{q} を使って和音構造を繰り返すことができます。@c
271 この機能をタブ譜で用いる場合、弦の削除や運指番号等のイベントがやっかいです。@c
272 そのため、@ref{Chord repetition} を用いたタブ譜の音楽表記で@c
273 以下を明示的に実行したいと思うでしょう:
274 @example
275 \chordRepeats #'(string-number-event fingering-event)
276 @end example
277 このコマンドは共通するものなので、@c
278 @code{\tabChordRepeats} でも用いることができます。
279
280 @lilypond[quote,verbatim]
281 guitar = \relative c' {
282   r8 <gis-2 cis-3 b-0>~ q4 q8~ q q4
283 }
284
285 \new StaffGroup <<
286   \new Staff {
287     \clef "treble_8"
288     \guitar
289   }
290   \new TabStaff {
291     \tabChordRepeats \guitar
292   }
293 >>
294 @end lilypond
295
296 デフォルトでは、改行されるタイには括弧が付けられます。@c
297 繰り返しの差し替え部分でも同様です。
298
299 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
300 ties = \relative c' {
301   \repeat volta 2 {
302     e2. f4~
303     f2 g2~
304   }
305   \alternative {
306      { g4 f2. }
307      { g4\repeatTie c,2. }
308   }
309   b1~
310   \break
311   b1
312   \bar "|."
313 }
314
315 \score {
316   <<
317     \new StaffGroup  <<
318       \context Staff {
319         \clef "treble_8"
320         \ties
321       }
322       \context TabStaff {
323         \ties
324       }
325     >>
326   >>
327   \layout {
328   indent = #0
329   ragged-right = ##t
330   }
331 }
332 @end lilypond
333
334 @funindex \hideSplitTiedTabNotes
335
336 コマンド @code{\hideSplitTiedTabNotes} は、@c
337 括弧付きフレット番号の譜刻をキャンセルします:
338
339 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
340 ties = \relative c' {
341   \repeat volta 2 {
342     e2. f4~
343     f2 g2~ }
344   \alternative {
345     { g4 f2. }
346     { g4\repeatTie c,2. }
347   }
348   b1~
349   \break
350   b1
351   \bar "|."
352 }
353
354 \score {
355   <<
356     \new StaffGroup  <<
357       \context Staff {
358         \clef "treble_8"
359         \ties
360       }
361       \context TabStaff {
362       \hideSplitTiedTabNotes
363         \ties
364       }
365     >>
366   >>
367   \layout {
368   indent = #0
369   ragged-right = ##t
370   }
371 }
372 @end lilypond
373
374 @cindex harmonic indications in tablature notation (タブ譜の記譜法でのハーモニック指示)
375 @cindex tablature and harmonic indications (タブ譜とハーモニック指示)
376 @cindex slides in tablature notation (タブ譜の記譜法でのスライド)
377 @cindex tablature and slides (タブ譜とスライド)
378 @cindex chord glissandi (和音のグリッサンド)
379 @funindex \harmonic
380 @funindex \harmonicByFret
381 @funindex \harmonicByRatio
382
383 ハーモニック指示を演奏するピッチとしてタブ譜に付け加えることができます:
384
385 @lilypond[verbatim,quote]
386 \layout { \override Voice.StringNumber.stencil = ##f }
387 firstHarmonic = {
388   d'4\4\harmonic
389   g'4\3\harmonic
390   b'2\2\harmonic
391 }
392 \score {
393   <<
394     \new Staff {
395       \clef "treble_8"
396       \firstHarmonic
397     }
398     \new TabStaff { \firstHarmonic }
399   >>
400 }
401 @end lilypond
402
403 コマンド @code{\harmonic} は常に和音ではなく単一の音符
404 (和音の中にあることもあり得ます) にくっつける必要があります。@c
405 12 フレットの開放弦ハーモニクス (ナチュラル ハーモニクス) でのみ@c
406 意味をなします。@c
407 他の全てのハーモニクスは LilyPond によって算出されます。@c
408 これは、フレットを行う手の指が触れる弦のフレットを指示することにより@c
409 実現されます。
410
411 @lilypond[verbatim,quote]
412 fretHarmonics = {
413   \harmonicByFret #5 d16\4
414   \harmonicByFret #4 d16\4
415   \harmonicByFret #3 d8\4
416   \harmonicByFret #5 <g\3 b\2>2.
417 }
418 \score {
419   <<
420     \new Staff {
421       \clef "treble_8"
422       \fretHarmonics
423     }
424     \new TabStaff { \fretHarmonics }
425   >>
426 }
427 @end lilypond
428
429 上記の方法の代わりに、@c
430 ハーモニクスの運指に弦の長さの比率を指定することによって@c
431 ハーモニクスを算出させることもできます。
432
433 @lilypond[verbatim,quote]
434 ratioHarmonics = {
435   \harmonicByRatio #1/2 <g\3 b\2 e'\1>4
436   \harmonicByRatio #1/3 <g\3 b\2 e'\1>4
437   \harmonicByRatio #1/4 { g8\3 b8\2 e'4\1 }
438 }
439 \score {
440   <<
441     \new Staff {
442       \clef "treble_8"
443       \ratioHarmonics
444     }
445     \new TabStaff { \ratioHarmonics }
446   >>
447 }
448 @end lilypond
449
450 @snippets
451
452 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
453 {stem-and-beam-behavior-in-tablature.ly}
454
455 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
456 {polyphony-in-tablature.ly}
457
458 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
459 {open-string-harmonics-in-tablature.ly}
460
461 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
462 {fretted-string-harmonics-in-tablature.ly}
463
464 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
465 {slides-in-tablature.ly}
466
467 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
468 {chord-glissando-in-tablature.ly}
469
470 @seealso
471 記譜法リファレンス:
472 @ref{Chord repetition},
473 @ref{Glissando},
474 @ref{Harmonics},
475 @ref{Stems},
476 @ref{Written-out repeats}
477
478 コード断片集:
479 @rlsr{Fretted strings}
480
481 内部リファレンス:
482 @rinternals{TabNoteHead},
483 @rinternals{TabStaff},
484 @rinternals{TabVoice},
485 @rinternals{Beam}
486
487 @knownissues
488 和音は特殊な方法では処理できません。@c
489 そのため、自動弦セレクタは和音の中にある 2 つの音符に対して@c
490 同じ弦を選択することが容易に起こり得ます。
491
492 @code{\partcombine} を処理するには、@c
493 @code{TabStaff} は特別なやり方で作成されたボイスを使う必要があります:
494
495 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
496 melodia = \partcombine { e4 g g g } { e4 e e e }
497 <<
498   \new TabStaff <<
499     \new TabVoice = "one" s1
500     \new TabVoice = "two" s1
501     \new TabVoice = "shared" s1
502     \new TabVoice = "solo" s1
503     { \melodia }
504   >>
505 >>
506 @end lilypond
507
508 ギターの特殊効果はハーモニクスとスライドに制限されています。
509
510
511 @node カスタム タブ譜
512 @unnumberedsubsubsec カスタム タブ譜
513 @translationof Custom tablatures
514
515 @cindex tablatures, custom (カスタム タブ譜)
516 @cindex tablature, banjo (バンジョー タブ譜)
517 @cindex tablature, mandolin (マンドリン タブ譜)
518 @cindex tablature, guitar (ギター タブ譜)
519 @cindex tablature, bass guitar (バス ギター タブ譜)
520 @cindex tablature, ukulele (ウクレレ タブ譜)
521 @cindex tablature, predefined string tunings (あらかじめ定義された弦チューニングのタブ譜)
522 @cindex fretted instruments, predefined string tunings (あらかじめ定義された弦チューニングのフレットのある楽器)
523 @cindex predefined string tunings for fretted instruments (フレットのある楽器のためにあらかじめ定義された弦チューニング)
524 @cindex tablature, violin (バイオリン タブ譜)
525 @cindex tablature, viola (ビオラ タブ譜)
526 @cindex tablature, cello (チェロ タブ譜)
527 @cindex tablature, bass (バス タブ譜)
528 @cindex tablature, double bass (ダブル バス タブ譜)
529
530 @funindex stringTunings
531
532 LilyPond のタブ譜は、音符に対するフレットを、@c
533 その音符が割り当てられている弦に基づいて、自動的に算出します。@c
534 フレットの算出を行うために、弦のチューニングを指定する必要があります。@c
535 弦のチューニングは @code{stringTunings} プロパティで指定します。
536
537 LilyPond にはあらかじめ定義された弦チューニングが用意されています
538 -- バンジョー、マンドリン、ギター、バス ギター、ウクレレ、バイオリン、@c
539 ビオラ、チェロ、それにダブル バス用があります。@c
540 LilyPond は、あらかじめ定義されたチューニングに対して、@c
541 適切な移調をセットします。@c
542 以下の例はバス ギター用であり、@c
543 記述されている音符よりも 1 オクターブ低く演奏されます。
544
545 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
546 <<
547   \new Voice \with {
548     \override StringNumber.stencil = ##f
549   } {
550     \clef "bass_8"
551     \relative c, {
552       c4 d e f
553     }
554   }
555   \new TabStaff \with {
556     stringTunings = #bass-tuning
557   } {
558     \relative c, {
559       c4 d e f
560     }
561   }
562 >>
563 @end lilypond
564
565 デフォルトの弦チューニングは @code{guitar-tuning} で、@c
566 これは標準の EADGBE チューニングです。@c
567 他のあらかじめ定義されたチューニングには、@c
568 @code{guitar-open-g-tuning}, @code{mandolin-tuning} それに
569 @code{banjo-open-g-tuning} があります。@c
570 あらかじめ定義された弦チューニングは @file{ly/string-tunings-init.ly} の中に@c
571 あります。
572
573 @funindex stringTunings
574 @funindex \stringTunings
575 @cindex tablature, custom string tunings (カスタム弦チューニングのタブ譜)
576 @cindex custom string tunings (カスタム弦チューニング)
577
578 望みに応じて任意の弦チューニングを作成することができます。@c
579 @code{\stringTuning} 関数を用いて弦チューニングを定義し、@c
580 カレント コンテキストの @code{stringTunings} としてセットすることができます。
581
582 @code{\stringTuning} の引数は、@c
583 チューニングにおける各弦のピッチを定義する和音構造です。@c
584 和音構造は絶対オクターブ モードにする必要があります
585 -- @ref{Absolute octave entry} を参照してください。@c
586 和音の中で、@c
587 一番大きな番号を持つ弦 (一般的に低い音の弦) が最初に来る必要があります。@c
588 例えば、@code{a''}, @code{d''}, @code{g'}, それに @code{c'} のピッチを持つ
589 4 弦の楽器用の弦チューニングを定義することができます:
590
591 @lilypond[quote,verbatim]
592
593 mynotes = {
594   c'4 e' g' c'' |
595   e''4 g'' b'' c'''
596 }
597
598 <<
599   \new Staff {
600     \clef treble
601     \mynotes
602   }
603   \new TabStaff {
604     \set Staff.stringTunings = \stringTuning <c' g' d'' a''>
605     \mynotes
606   }
607 >>
608 @end lilypond
609
610 @code{FretBoards} で @code{stringTunings} プロパティ用いることで、@c
611 自動的にフレット ダイアグラムを算出させることもできます。
612
613 弦チューニングは、@c
614 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムに対するハッシュ キーの一部@c
615 として使われます
616
617 上記の例を、以下のように書き換えることができます:
618
619 @lilypond[quote,verbatim]
620 custom-tuning = \stringTuning <c' g' d'' a''>
621
622 mynotes = {
623   c'4 e' g' c'' |
624   e''4 g'' b'' c'''
625 }
626
627 <<
628   \new Staff {
629     \clef treble
630     \mynotes
631   }
632   \new TabStaff {
633     \set TabStaff.stringTunings = #custom-tuning
634     \mynotes
635   }
636 >>
637 @end lilypond
638
639 内部的には、弦チューニングは弦ピッチの Scheme リストです
640 -- それぞれの弦ピッチは各弦に対するピッチで、@c
641 弦番号 1 から N の順に並んでいて、@c
642 弦 1 はタブ譜の最上段、弦 N はタブ譜の最下段となります。@c
643 通常、このリストは高いピッチから低いピッチの順になりますが、@c
644 いくつかの楽器 (例えば、ウクレレ) の弦はピッチの高低順に並んでいません。@c
645
646 弦チューニング リストの中の弦ピッチは 1 つ 1 つが
647 LilyPond ピッチ オブジェクトです。@c
648 ピッチ オブジェクトは Scheme 関数 @code{ly:make-pitch}
649 (@ref{Scheme functions} を参照してください) で作成されます。@c
650
651 @code{\stringTuning} は和音構造から弦チューニング リストを作成します。
652
653 LilyPond は、@code{TabStaff} の行数と自動的に算出される @code{FretBoard} の弦数
654 (これは @code{stringTunings} の要素数です) を自動的に算出します。
655
656 すべての @code{TabStaff} コンテキストに同じカスタム チューニングを@c
657 適用するには、@c
658 下記のようにします:
659
660 @example
661 \layout @{
662   \context @{
663     \TabStaff
664     stringTunings = \stringTuning \notemode @{ <c' g' d'' a''> @}
665   @}
666 @}
667 @end example
668
669
670 @cindex moderntab clef (現代タブ譜の音部記号)
671 @cindex clef, moderntab (現代タブ譜の音部記号)
672 @cindex clef, tab (タブ譜の音部記号)
673 @cindex tab clef (タブ譜の音部記号)
674
675 現代タブ譜の音部記号を使うこともできます。
676
677 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
678 \new TabStaff {
679   \clef moderntab
680   <a, e a>1
681   \break
682   \clef tab
683   <a, e a>1
684 }
685 @end lilypond
686
687 現代タブ譜の音部記号は、4 から 7 弦までのタブ譜をサポートします。
688
689 @seealso
690 記譜法リファレンス:
691 @ref{Absolute octave entry},
692 @ref{Predefined fret diagrams},
693 @ref{Scheme functions}
694
695 インストールされているファイル:
696 @file{ly/string-tunings-init.ly}
697 @file{scm/tablature.scm}
698
699 コード断片集:
700 @rlsr{Fretted strings}
701
702 内部リファレンス:
703 @rinternals{Tab_note_heads_engraver}
704
705 @knownissues
706 ウクレレなどのように弦がピッチ順に並んでいない楽器では、大抵の場合、
707 タブ譜の自動算出は正しく機能しません。
708
709
710 @node フレット ダイアグラム マークアップ
711 @unnumberedsubsubsec フレット ダイアグラム マークアップ
712 @translationof Fret diagram markups
713
714 @cindex fret diagrams (フレット ダイアグラム)
715 @cindex chord diagrams (コード ダイアグラム)
716 @cindex diagrams, fret (フレット ダイアグラム)
717 @cindex diagrams, chord for fretted instruments (フレットのある楽器のためのコード ダイアグラム)
718 @cindex fret diagrams, custom (カスタム フレット ダイアグラム)
719 @cindex custom fret diagrams (カスタム フレット ダイアグラム)
720
721 フレット ダイアグラムを注釈のマークアップとして楽譜に追加することができます。@c
722 このマークアップは記譜するフレット ダイアグラムについての情報を保持します。@c
723 fret-diagram マークアップ インターフェイスは 3 種類あります:
724 標準、簡易、それに冗長です。@c
725 これら 3 種類のインターフェイスが作り出すマークアップは等価ですが、@c
726 そのマークアップ文字列が持つ情報量は異なります。@c
727 フレット ダイアグラムを定義するのに用いられるマークアップ文字列の文法@c
728 についての詳細は、@ref{Instrument Specific Markup} を参照してください。
729
730 標準フレット ダイアグラムのマークアップ文字列は、@c
731 弦の上に配置されるドットの弦番号とフレット番号を示します。@c
732 さらに、開放弦と消音 (ミュート) 弦を示すこともできます。
733
734 @lilypond[quote, verbatim]
735 <<
736   \context ChordNames {
737     \chordmode {
738       c1 d:m
739     }
740   }
741   \context Staff {
742     \clef "treble_8"
743     <c e g c' e'>1^\markup {
744       \fret-diagram #"6-x;5-3;4-2;3-o;2-1;1-o;"
745     }
746     <d a d' f'>1^\markup {
747       \fret-diagram #"6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-1;"
748     }
749   }
750 >>
751 @end lilypond
752
753 @cindex barre indications (バレー指示)
754
755 fret-diagram マークアップ文字列のダイアグラムに、@c
756 バレー指示を追加することができます。
757
758 @lilypond[quote, verbatim]
759 <<
760   \context ChordNames {
761      \chordmode {
762        f1 g
763      }
764   }
765   \context Staff {
766     \clef "treble_8"
767     <f, c f a c' f'>1^\markup {
768       \fret-diagram #"c:6-1-1;6-1;5-3;4-3;3-2;2-1;1-1;"
769     }
770     <g, d g b d' g'>1^\markup {
771       \fret-diagram #"c:6-1-3;6-3;5-5;4-5;3-4;2-3;1-3;"
772     }
773   }
774 >>
775 @end lilypond
776
777 @cindex fret-diagram markup (フレット ダイアグラムのマークアップ)
778 @cindex ukulele (ウクレレ)
779
780 @funindex fret-diagram
781 @funindex \fret-diagram
782
783 フレット ダイアグラムのサイズ、それにダイアグラムの中のフレット数を@c
784 fret-diagram マークアップ文字列の中で変更することができます。
785
786 @lilypond[quote, verbatim]
787 <<
788   \context ChordNames {
789      \chordmode {
790        f1 g
791      }
792   }
793   \context Staff {
794     \clef "treble_8"
795     <f, c f a c' f'>1^\markup {
796       \fret-diagram #"s:1.5;c:6-1-1;6-1;5-3;4-3;3-2;2-1;1-1;"
797     }
798     <g, b, d g b g'>1^\markup {
799       \fret-diagram #"h:6;6-3;5-2;4-o;3-o;2-o;1-3;"
800     }
801   }
802 >>
803 @end lilypond
804
805 バンジョーやウクレレなどの弦数に合わせて、@c
806 fret-diagram マークアップ文字列で@c
807 フレット ダイアグラムの弦数を変更することができます。
808
809 @c KEEP LY
810 @lilypond[quote, verbatim]
811 <<
812   \context ChordNames {
813     \chordmode {
814       a1
815     }
816   }
817   \context Staff {
818     % ウクレレの 'A' コード
819     a'1^\markup {
820       \fret-diagram #"w:4;4-2-2;3-1-1;2-o;1-o;"
821     }
822   }
823 >>
824 @end lilypond
825
826 fret-diagram マークアップ文字列で運指の指示を追加して、@c
827 配置を制御することができます。
828
829 @lilypond[quote, verbatim]
830 <<
831   \context ChordNames {
832     \chordmode {
833       c1 d:m
834     }
835   }
836   \context Staff {
837     \clef "treble_8"
838     <c e g c' e'>1^\markup {
839       \fret-diagram #"f:1;6-x;5-3-3;4-2-2;3-o;2-1-1;1-o;"
840     }
841     <d a d' f'>1^\markup {
842       \fret-diagram #"f:2;6-x;5-x;4-o;3-2-2;2-3-3;1-1-1;"
843     }
844   }
845 >>
846 @end lilypond
847
848 fret-diagram マークアップ文字列でドットの大きさと位置を制御することができます。
849
850 @lilypond[quote, verbatim]
851 <<
852   \context ChordNames {
853     \chordmode {
854       c1 d:m
855     }
856   }
857   \context Staff {
858     \clef "treble_8"
859     <c e g c' e'>1^\markup {
860       \fret-diagram #"d:0.35;6-x;5-3;4-2;3-o;2-1;1-o;"
861     }
862     <d a d' f'>1^\markup {
863       \fret-diagram #"p:0.2;6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-1;"
864     }
865   }
866 >>
867 @end lilypond
868
869 @cindex fret-diagram-terse markup (fret-diagram-terse マークアップ)
870
871 @funindex fret-diagram-terse
872 @funindex \fret-diagram-terse
873
874 fret-diagram-terse マークアップ文字列は弦番号を省略します。@c
875 弦番号はセミコロンで示します。@c
876 ダイアグラムの弦毎にセミコロンを記述します。@c
877 最初のセミコロンは最高の弦番号に対応し、@c
878 最後のセミコロンは第 1 弦に対応します。@c
879 消音弦、開放弦、それにフレット番号を示すことができます。
880
881 @lilypond[quote, verbatim]
882 <<
883   \context ChordNames {
884     \chordmode {
885       c1 d:m
886     }
887   }
888   \context Staff {
889     \clef "treble_8"
890     <c e g c' e'>1^\markup {
891       \fret-diagram-terse #"x;3;2;o;1;o;"
892     }
893     <d a d' f'>1^\markup {
894       \fret-diagram-terse #"x;x;o;2;3;1;"
895     }
896   }
897 >>
898 @end lilypond
899
900 fret-diagram-terse マークアップ文字列にバレー指示を含めることができます。
901
902 @lilypond[quote, verbatim]
903 <<
904   \context ChordNames {
905     \chordmode {
906       f1 g
907     }
908   }
909   \context Staff {
910     \clef "treble_8"
911     <f, c f a c' f'>1^\markup {
912       \fret-diagram-terse #"1-(;3;3;2;1;1-);"
913     }
914     <g, d g b d' g'>1^\markup {
915       \fret-diagram-terse #"3-(;5;5;4;3;3-);"
916     }
917   }
918 >>
919 @end lilypond
920
921 fret-diagram-terse マークアップ文字列に運指の指示を含めることができます。
922
923 @c Need to use override to enable fingerings to show this -- can we do so?
924 @lilypond[quote, verbatim]
925 <<
926   \context ChordNames {
927     \chordmode {
928       c1 d:m
929     }
930   }
931   \context Staff {
932     \override Voice.TextScript.fret-diagram-details.finger-code = #'below-string
933     \clef "treble_8"
934     <c e g c' e'>1^\markup {
935       \fret-diagram-terse #"x;3-3;2-2;o;1-1;o;"
936     }
937     <d a d' f'>1^\markup {
938       \fret-diagram-terse #"x;x;o;2-2;3-3;1-1;"
939     }
940   }
941 >>
942 @end lilypond
943
944 fret-diagram-terse マークアップを使っている時、@c
945 他のフレット ダイアグラム プロパティの調節には
946 @code{\override} を用いる必要があります。
947
948 @cindex fret-diagram-verbose markup (fret-diagram-verbose マークアップ)
949 @cindex capo (カポ)
950
951 @funindex fret-diagram-verbose
952 @funindex \fret-diagram-verbose
953
954 fret-diagram-verbose マークアップ文字列のフォーマットは Scheme リストです。@c
955 リストの各要素はフレット ダイアグラム上に配置する要素を示しています。
956
957 @lilypond[quote, verbatim]
958 <<
959     \context ChordNames {
960       \chordmode {
961         c1 d:m
962       }
963     }
964   \context Staff {
965     \clef "treble_8"
966     <c e g c' e'>1^\markup {
967       \fret-diagram-verbose #'(
968         (mute 6)
969         (place-fret 5 3)
970         (place-fret 4 2)
971         (open 3)
972         (place-fret 2 1)
973         (open 1)
974       )
975     }
976     <d a d' f'>1^\markup {
977       \fret-diagram-verbose #'(
978         (mute 6)
979         (mute 5)
980         (open 4)
981         (place-fret 3 2)
982         (place-fret 2 3)
983         (place-fret 1 1)
984       )
985     }
986   }
987 >>
988 @end lilypond
989
990 fret-diagram-verbose マークアップ文字列に運指の指示とバレー指示を@c
991 含めることができます。@c
992 fret-diagram-verbose インターフェイスに特有なこととして、
993 カポ指示をフレット ダイアグラム上に配置することができます。@c
994 カポ指示はすべての弦に重なる太い線です。@c
995 カポを持つフレットは、フレット ダイアグラムの中の最も低いフレットです。
996
997 @c \override is necessary to make fingering visible
998 @lilypond[quote, verbatim]
999 <<
1000     \context ChordNames {
1001       \chordmode {
1002         f1 g c
1003       }
1004     }
1005   \context Staff {
1006     \clef "treble_8"
1007     \override Voice.TextScript.fret-diagram-details.finger-code = #'below-string
1008     <f, c f a c' f'>1^\markup {
1009       \fret-diagram-verbose #'(
1010         (place-fret 6 1)
1011         (place-fret 5 3)
1012         (place-fret 4 3)
1013         (place-fret 3 2)
1014         (place-fret 2 1)
1015         (place-fret 1 1)
1016         (barre 6 1 1)
1017       )
1018     }
1019     <g, b, d g b g'>1^\markup {
1020       \fret-diagram-verbose #'(
1021         (place-fret 6 3 2)
1022         (place-fret 5 2 1)
1023         (open 4)
1024         (open 3)
1025         (open 2)
1026         (place-fret 1 3 3)
1027       )
1028     }
1029     <c e g c' e'>1^\markup {
1030       \fret-diagram-verbose #'(
1031         (capo 3)
1032         (mute 6)
1033         (place-fret 4 5 1)
1034         (place-fret 3 5 2)
1035         (place-fret 2 5 3)
1036       )
1037     }
1038   }
1039 >>
1040 @end lilypond
1041
1042 fret-diagram-verbose マークアップを使っている時、@c
1043 他のフレット ダイアグラム プロパティの調節には
1044 @code{\override} を用いる必要があります。
1045
1046
1047 @ignore
1048 The following example shows the three fret-diagram markup
1049 interfaces, along with examples of common tweaks.  For example,
1050 the size of the verbose fret diagram is reduced to 0.75, and the
1051 finger indications are specified to appear below the diagram.  The
1052 terse diagram includes tweaks to specify placement of finger code
1053 and color of dots.
1054
1055 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1056 \new Voice {
1057   \clef "treble_8"
1058   d4^\markup {
1059     \fret-diagram #"6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-2;"
1060   }
1061   d4 d d
1062   fis^\markup {
1063     \override #'(size . 0.75) {
1064       \override #'(finger-code . below-string) {
1065         \fret-diagram-verbose #'((place-fret 6 2 1) (barre 6 1 2)
1066                                  (place-fret 5 4 3)
1067                                  (place-fret 4 4 4)
1068                                  (place-fret 3 3 2)
1069                                  (place-fret 2 2 1)
1070                                  (place-fret 1 2 1))
1071       }
1072     }
1073   }
1074   fis4 fis fis
1075   c^\markup {
1076     \override #'(dot-radius . 0.35) {
1077       \override #'(finger-code . in-dot) {
1078         \override #'(dot-color . white) {
1079           \fret-diagram-terse #"x;3-1-(;5-2;5-3;5-4;3-1-);"
1080         }
1081       }
1082     }
1083   }
1084   c4 c c
1085 }
1086 @end lilypond
1087 @end ignore
1088
1089 @cindex customized fret diagram (カスタマイズされたフレット ダイアグラム)
1090 @cindex fret diagram, customized (カスタマイズされたフレット ダイアグラム)
1091 @cindex diagram, fret, customized (カスタマイズされたフレット ダイアグラム)
1092
1093 @funindex fret-diagram-interface
1094
1095 ユーザの好みに応じて、@c
1096 @code{fret-diagram-interface} プロパティで@c
1097 フレット ダイアグラムのグラフィック レイアウトをカスタマイズすることが可能です。
1098 詳細は、@rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c
1099 フレット ダイアグラム マークアップ用のインターフェイス プロパティは
1100 @code{Voice.TextScript} に属します。
1101
1102 @snippets
1103
1104 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1105 {changing-fret-orientations.ly}
1106
1107 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1108 {customizing-markup-fret-diagrams.ly}
1109
1110 @seealso
1111 記譜法リファレンス:
1112 @ref{Instrument Specific Markup}
1113
1114 コード断片集:
1115 @rlsr{Fretted strings}
1116
1117 内部リファレンス:
1118 @rinternals{fret-diagram-interface}
1119
1120
1121 @node あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム
1122 @unnumberedsubsubsec あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム
1123 @translationof Predefined fret diagrams
1124
1125 @cindex fret diagrams (フレット ダイアグラム)
1126 @cindex fret diagrams, ukulele (ウクレレのフレット ダイアグラム)
1127 @cindex fret diagrams, mandolin (マンドリンのフレット ダイアグラム)
1128 @cindex chord diagrams (コード ダイアグラム)
1129
1130 @funindex FretBoards
1131 @funindex stringTunings
1132
1133 フレット ダイアグラムを @code{FretBoards} コンテキストを用いて表示させる@c
1134 ことができます。@c
1135 デフォルトでは、 @code{FretBoards} コンテキストは@c
1136 参照テーブルに保存されいているフレット ダイアグラムを表示します:
1137
1138 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1139 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1140 \context FretBoards {
1141   \chordmode {
1142     c1 d
1143   }
1144 }
1145 @end lilypond
1146
1147 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムのデフォルトは
1148 ファイル @file{predefined-guitar-fretboards.ly} の中にあります。
1149 フレット ダイアグラムは、@c
1150 コードのピッチと現在使われている @code{stringTunings} の値@c
1151 に基づいて保存されます。@c
1152 @file{predefined-guitar-fretboards.ly} が保持している@c
1153 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムは、ギター用だけです。@c
1154 @file{predefined-guitar-fretboards.ly} の中にある例に従って、@c
1155 他の楽器あるいは他のチューニング用の@c
1156 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムを追加することができます。
1157
1158 ウクレレ用のフレット ダイアグラムはファイル
1159 @file{predefined-ukulele-fretboards.ly} の中にあります。
1160
1161 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1162 \include "predefined-ukulele-fretboards.ly"
1163
1164 myChords = \chordmode { a1 a:m a:aug }
1165
1166 \new ChordNames {
1167   \myChords
1168 }
1169
1170 \new FretBoards {
1171   \set Staff.stringTunings = #ukulele-tuning
1172   \myChords
1173 }
1174 @end lilypond
1175
1176 マンドリン用のフレット ダイアグラムはファイル
1177 @file{predefined-mandolin-fretboards.ly} の中にあります。
1178
1179 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1180 \include "predefined-mandolin-fretboards.ly"
1181
1182 myChords = \chordmode { c1 c:m7.5- c:aug }
1183
1184 \new ChordNames {
1185   \myChords
1186 }
1187
1188 \new FretBoards {
1189   \set Staff.stringTunings = #mandolin-tuning
1190   \myChords
1191 }
1192 @end lilypond
1193
1194 コードのピッチを入力する方法は、同時進行する音楽として入力するか、@c
1195 コード モード (@ref{Chord mode overview} を参照してください)
1196 を用いて入力するかのどちらかです。
1197
1198 @lilypond[verbatim, ragged-right,quote]
1199 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1200 \context FretBoards {
1201   \chordmode { c1 }
1202   <c' e' g'>1
1203 }
1204 @end lilypond
1205
1206 @cindex chord names with fret diagrams
1207 @cindex fret diagrams with chord names
1208
1209 @funindex ChordNames
1210 @funindex chordmode
1211 @funindex \chordmode
1212
1213 コード ネームとフレット ダイアグラムを一緒に表示させることが@c
1214 一般的に行われます。@c
1215 これを実現するには、@c
1216 @code{ChordNames} コンテキストを @code{FretBoards} コンテキストと並列に@c
1217 配置して、@c
1218 両方のコンテキストに同じ音楽を与えます。
1219
1220 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1221 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1222 mychords = \chordmode{
1223   c1 f g
1224 }
1225
1226 <<
1227   \context ChordNames {
1228     \mychords
1229   }
1230   \context FretBoards {
1231     \mychords
1232   }
1233 >>
1234 @end lilypond
1235
1236 @cindex transposing fret diagrams (フレット ダイアグラムを移調させる)
1237 @cindex fret diagrams, transposing (フレット ダイアグラムを移調させる)
1238 @cindex diagrams, fret, transposing (フレット ダイアグラムを移調させる)
1239
1240 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムは、c
1241 移調されたコードに対するダイアグラムがフレット ダイアグラム テーブルに@c
1242 保存されていれば、移調可能です。
1243
1244 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1245 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1246 mychords = \chordmode{
1247   c1 f g
1248 }
1249
1250 mychordlist = {
1251   \mychords
1252   \transpose c e { \mychords }
1253 }
1254 <<
1255   \context ChordNames {
1256     \mychordlist
1257   }
1258   \context FretBoards {
1259     \mychordlist
1260   }
1261 >>
1262 @end lilypond
1263
1264
1265 ギター用のあらかじめ定義されたフレット ダイアグラム テーブルは、@c
1266 17 キーのそれぞれに対して 8 つのコード
1267 (major, minor, augmented, diminished, dominant seventh, major seventh,
1268 minor seventh, dominant ninth)
1269 を保持しています。@c
1270 ウクレレ用のあらかじめ定義されたフレット ダイアグラム テーブルは、@c
1271 上記のコードに加えて、3 つのコード
1272 (major sixth, suspended second, それに suspended fourth)
1273 を保持しています。@c
1274 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムの完全なリストは
1275 @ref{Predefined fretboard diagrams} で示されています。@c
1276 テーブルにエントリされていないコードがある場合、@c
1277 FretBoards エングラーバは @ref{Automatic fret diagrams} で説明する@c
1278 自動フレット ダイアグラム機能を用いて fret-diagram を算出します。
1279
1280 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1281 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1282 mychords = \chordmode{
1283   c1 c:maj9
1284 }
1285
1286 <<
1287   \context ChordNames {
1288     \mychords
1289   }
1290   \context FretBoards {
1291     \mychords
1292   }
1293 >>
1294 @end lilypond
1295
1296 @cindex fret diagrams, adding custom (カスタム フレット ダイアグラムを追加する)
1297 @cindex custom fret diagrams, adding (カスタム フレット ダイアグラムを追加する)
1298 @cindex adding custom fret diagrams (カスタム フレット ダイアグラムを追加する)
1299
1300 フレット ダイアグラムをフレット ダイアグラム テーブルに@c
1301 追加することができます。@c
1302 ダイアグラムを追加するには、ダイアグラムのハッシュ テーブル、@c
1303 ダイアグラムのコード、使用するチューニング、それにダイアグラムの定義を@c
1304 指定する必要があります。@c
1305 通常、ハッシュ テーブルは @var{default-fret-table} です。@c
1306 ダイアグラムの定義は @code{fret-diagram-terse} 定義文字列または@c
1307 @code{fret-diagram-verbose} マーキング リストのどちらかです。
1308
1309 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1310 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1311
1312 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1313                         \chordmode { c:maj9 }
1314                         #guitar-tuning
1315                         #"x;3-2;o;o;o;o;"
1316
1317 mychords = \chordmode {
1318   c1 c:maj9
1319 }
1320
1321 <<
1322   \context ChordNames {
1323     \mychords
1324   }
1325   \context FretBoards {
1326     \mychords
1327   }
1328 >>
1329 @end lilypond
1330
1331 ピッチのオクターブを変えることで、@c
1332 同じコード ネームに対して異なるフレット ダイアグラムを保存することができます。@c
1333 オクターブを変える場合は、@c
1334 デフォルトのオクターブに対して少なくとも 2 オクターブ@c
1335 上げるか下げる必要があります。@c
1336 デフォルトの 1 オクターブ上または下のオクターブは、@c
1337 フレットボードの移調に使用されるためです。
1338
1339 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1340 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1341
1342 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1343                         \chordmode { c'' }
1344                         #guitar-tuning
1345                         #(offset-fret 2 (chord-shape 'bes guitar-tuning))
1346
1347 mychords = \chordmode {
1348   c1 c''
1349 }
1350
1351 <<
1352   \context ChordNames {
1353     \mychords
1354   }
1355   \context FretBoards {
1356     \mychords
1357   }
1358 >>
1359 @end lilypond
1360
1361 @cindex fretted instruments, chord shapes (フレットのある楽器のコード シェイプ)
1362 @cindex chord shapes for fretted instruments (フレットのある楽器のコード シェイプ)
1363
1364 @funindex \addChordShape
1365 @funindex addChordShape
1366 @funindex storePredefinedDiagram
1367 @funindex \storePredefinedDiagram
1368
1369 @ignore
1370 LilyPond はフレット ダイアグラムに加えて、@c
1371 コード シェイプの内部リストを保存します。@c
1372 @end ignore
1373
1374 @c 未訳
1375 In addition to fret diagrams, LilyPond stores an internal list of chord
1376 shapes.  The chord shapes are fret diagrams that can be shifted along
1377 the neck to different positions to provide different chords.  Chord
1378 shapes can be added to the internal list and then used to define
1379 predefined fret diagrams.  Because they can be moved to various
1380 positions on the neck, chord shapes will normally not contain
1381 any open strings.  Like fret diagrams, chord shapes can be
1382 entered as either fret-diagram-terse strings or fret-diagram-verbose
1383 marking lists.
1384
1385 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1386 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1387
1388 % Add a new chord shape
1389
1390 \addChordShape #'powerf #guitar-tuning #"1-1;3-3;3-4;x;x;x;"
1391
1392 % add some new chords based on the power chord shape
1393
1394 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1395                         \chordmode { f'' }
1396                         #guitar-tuning
1397                         #(chord-shape 'powerf guitar-tuning)
1398 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1399                         \chordmode { g'' }
1400                         #guitar-tuning
1401                         #(offset-fret 2 (chord-shape 'powerf guitar-tuning))
1402
1403 mychords = \chordmode{
1404   f1 f'' g g''
1405 }
1406
1407 <<
1408   \context ChordNames {
1409     \mychords
1410   }
1411   \context FretBoards {
1412     \mychords
1413   }
1414 >>
1415 @end lilypond
1416
1417 @code{fret-diagram-interface} のプロパティを通じて、@c
1418 フレット ダイアグラムのグラフィカル レイアウトをユーザの好みに応じて@c
1419 カスタマイズすることができます。@c
1420 詳細は @rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c
1421 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムのインターフェイス プロパティは@c
1422 @code{FretBoards.FretBoard} に属します。
1423
1424 @snippets
1425
1426 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1427 {customizing-fretboard-fret-diagrams.ly}
1428
1429 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1430 {defining-predefined-fretboards-for-other-instruments.ly}
1431
1432 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1433 {chordchanges-for-fretboards.ly}
1434
1435 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1436 {fretboards-alternate-tables.ly}
1437
1438 @seealso
1439 記譜法リファレンス:
1440 @ref{Custom tablatures},
1441 @ref{Automatic fret diagrams},
1442 @ref{Chord mode overview},
1443 @ref{Predefined fretboard diagrams}
1444
1445 インストールされているファイル:
1446 @file{ly/predefined-guitar-fretboards.ly}, @*
1447 @file{ly/predefined-guitar-ninth-fretboards.ly}, @*
1448 @file{ly/predefined-ukulele-fretboards.ly}, @*
1449 @file{ly/predefined-mandolin-fretboards.ly}
1450
1451 コード断片集:
1452 @rlsr{Fretted strings}
1453
1454 内部リファレンス:
1455 @rinternals {fret-diagram-interface}
1456
1457
1458 @node 自動フレット ダイアグラム
1459 @unnumberedsubsubsec 自動フレット ダイアグラム
1460 @translationof Automatic fret diagrams
1461
1462 @cindex fret diagrams, automatic (自動フレット ダイアグラム)
1463 @cindex chord diagrams, automatic (自動コード ダイアグラム)
1464 @cindex automatic fret diagrams (自動フレット ダイアグラム)
1465 @cindex automatic chord diagrams (自動コード ダイアグラム)
1466
1467 @code{FretBoards} コンテキストを用いて、@c
1468 入力された音符からフレット ダイアグラムを自動的に作成することができます。@c
1469 アクティブな @code{stringTunings} で入力された音符に対して@c
1470 あらかじめ定義されたダイアグラムが用意されていない場合、@c
1471 このコンテキストはその音符を演奏するために使用する弦とフレットを算出します。
1472
1473 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1474 <<
1475   \context ChordNames {
1476     \chordmode {
1477       f1 g
1478     }
1479   }
1480   \context FretBoards {
1481     <f, c f a c' f'>1
1482     <g,\6 b, d g b g'>1
1483   }
1484   \context Staff {
1485     \clef "treble_8"
1486     <f, c f a c' f'>1
1487     <g, b, d g b' g'>1
1488   }
1489 >>
1490 @end lilypond
1491
1492 @funindex predefinedFretboardsOff
1493 @funindex \predefinedFretboardsOff
1494 @funindex predefinedFretboardsOn
1495 @funindex \predefinedFretboardsOn
1496
1497 デフォルトではあらかじめ定義されたダイアグラムは読み込まれないため、@c
1498 フレット ダイアグラムの自動算出がデフォルトの振る舞いとなります。@c
1499 一旦デフォルトのダイアグラムが読み込まれると、@c
1500 あらかじめ定義されたコマンドで自動算出を有効または無効にすることができます:
1501
1502 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1503
1504 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1505                         <c e g c' e'>
1506                         #guitar-tuning
1507                         #"x;3-1-(;5-2;5-3;5-4;3-1-1-);"
1508 <<
1509   \context ChordNames {
1510     \chordmode {
1511       c1 c c
1512     }
1513   }
1514   \context FretBoards {
1515     <c e g c' e'>1
1516     \predefinedFretboardsOff
1517     <c e g c' e'>1
1518     \predefinedFretboardsOn
1519     <c e g c' e'>1
1520   }
1521   \context Staff {
1522     \clef "treble_8"
1523     <c e g c' e'>1
1524     <c e g c' e'>1
1525     <c e g c' e'>1
1526   }
1527 >>
1528 @end lilypond
1529
1530
1531 フレットボード算出機能が適切なダイアグラムを算出できないことがあります。@c
1532 これは、手動で音符を弦に割り当てることにより修復できることがあります。@c
1533 多くの場合、手動で割り当てる必要のある音符は 1 つだけです。@c
1534 その音符を手動で割り当てると、@c
1535 他の音符は @code{FretBoards} コンテキストにより適切に配置されます。
1536
1537 @cindex fret diagrams, adding fingerings (フレット ダイアグラムに運指を追加する)
1538 @cindex fingerings, adding to fret diagrams (フレット ダイアグラムに運指を追加する)
1539
1540 @code{FretBoard} フレット ダイアグラムに運指を追加することができます。
1541
1542 @lilypond[quote, verbatim]
1543 <<
1544   \context ChordNames {
1545     \chordmode {
1546       c1 d:m
1547     }
1548   }
1549   \context FretBoards {
1550     <c-3 e-2 g c'-1 e'>1
1551     <d a-2 d'-3 f'-1>1
1552   }
1553   \context Staff {
1554     \clef "treble_8"
1555     <c e g c' e'>1
1556     <d a d' f'>1
1557   }
1558 >>
1559 @end lilypond
1560
1561 @funindex minimumFret
1562
1563 @code{FretBoard} コンテキストの弦とフレットを算出する際に使用される@c
1564 最小フレットを @code{minimumFret} プロパティでセットすることができます。
1565 property.
1566
1567 @lilypond[quote, verbatim]
1568 <<
1569   \context ChordNames {
1570     \chordmode {
1571       d1:m d:m
1572     }
1573   }
1574   \context FretBoards {
1575     <d a d' f'>1
1576     \set FretBoards.minimumFret = #5
1577     <d a d' f'>1
1578   }
1579   \context Staff {
1580     \clef "treble_8"
1581     <d a d' f'>1
1582     <d a d' f'>1
1583   }
1584 >>
1585 @end lilypond
1586
1587 @code{TabStaff} コンテキストと同様に、@c
1588 @code{FretBoards} コンテキストの弦とフレットは
1589 @code{stringTunings} プロパティに依存します。@c
1590 @code{stringTunings} プロパティについての情報は、@c
1591 @ref{Custom tablatures} を参照してください。
1592
1593 @code{fret-diagram-interface} のプロパティを通じて、@c
1594 フレット ダイアグラムのグラフィカル レイアウトをユーザの好みに応じて@c
1595 カスタマイズすることができます。@c
1596 詳細は @rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c
1597 @code{FretBoards} フレット ダイアグラムののインターフェイス プロパティは@c
1598 @code{FretBoards.FretBoard} に属します。
1599
1600 @predefined
1601 @code{\predefinedFretboardsOff},
1602 @code{\predefinedFretboardsOn}
1603 @endpredefined
1604
1605 @seealso
1606 記譜法リファレンス:
1607 @ref{Custom tablatures}
1608
1609 コード断片集:
1610 @rlsr{Fretted strings}
1611
1612 内部リファレンス:
1613 @rinternals {fret-diagram-interface}
1614
1615 @knownissues
1616 自動フレットボード算出機能は、@c
1617 モノトーン チューニングではない楽器では適切に機能しません。
1618
1619
1620 @node 右手の運指
1621 @unnumberedsubsubsec 右手の運指
1622 @translationof Right-hand fingerings
1623
1624 @cindex fretted instruments, right hand fingerings (フレットのある楽器での右手の運指)
1625 @cindex fingerings, right hand for fretted instruments (フレットのある楽器での右手の運指)
1626 @cindex right hand fingerings for fretted instruments (フレットのある楽器での右手の運指)
1627
1628 @funindex rightHandFinger
1629 @funindex \rightHandFinger
1630
1631 右手の運指 @var{p-i-m-a} は後に数字が続く @code{\rightHandFinger} を用いて@c
1632 入力する必要があります。
1633
1634 @warning{Scheme 表記で数字を入力する場合、数字の後にくるもの (閉じ括弧 @code{>}
1635 等であっても) の前にスペースを置くことを忘れないで下さい。}
1636
1637 @lilypond[quote,verbatim,relative=0]
1638 \clef "treble_8"
1639 c4\rightHandFinger #1
1640 e\rightHandFinger #2
1641 g\rightHandFinger #3
1642 c\rightHandFinger #4
1643 <c,\rightHandFinger #1 e\rightHandFinger #2
1644  g\rightHandFinger #3 c\rightHandFinger #4 >1
1645 @end lilypond
1646
1647 入力しやすくするために、@code{\rightHandFinger} を短縮することができます。
1648 例えば、@code{RH} に短縮します:
1649
1650 @example
1651 RH=#rightHandFinger
1652 @end example
1653
1654
1655 @snippets
1656
1657 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1658 {placement-of-right-hand-fingerings.ly}
1659
1660 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1661 {fingerings,-string-indications,-and-right-hand-fingerings.ly}
1662
1663 @seealso
1664 コード断片集:
1665 @rlsr{Fretted strings}
1666
1667 内部リファレンス:
1668 @rinternals{StrokeFinger}
1669
1670
1671 @node ギター
1672 @subsection ギター
1673 @translationof Guitar
1674
1675 ギターに関する記譜の問題の大部分は、@c
1676 フレットのある楽器全般のセクションで十分にカバーされています。@c
1677 しかしながら、ここでは 2, 3 の価値のあることをカバーします。@c
1678 歌詞の上にコード指示を配置しただけの歌集タイプのドキュメントを@c
1679 作成したいと望むユーザが時々います。@c
1680 LilyPond は楽譜譜刻プログラムなので、@c
1681 音楽記譜を持たないドキュメントの作成には推奨できません。@c
1682 ワード プロセッサ、テキスト エディタ、@c
1683 経験のあるユーザであれば GuitarTeX のような譜刻プログラムの方が適しています。
1684
1685 @menu
1686 * ポジションとバレーの指示::
1687 * ハーモニクスとデッド ノートの指示::
1688 * パワー コードの指示::
1689 @end menu
1690
1691 @node ポジションとバレーの指示
1692 @unnumberedsubsubsec ポジションとバレーの指示
1693 @translationof Indicating position and barring
1694
1695 @cindex indicating position and barring for fretted instruments (フレットのある楽器でのポジションとバレーの指示)
1696 @cindex fretted instruments, indicating position and barring (フレットのある楽器でのポジションとバレーの指示)
1697
1698 以下の例は、楽譜にギターのポジションとバレーの指示を含める方法を示しています。
1699
1700 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim,relative=0]
1701 \clef "treble_8"
1702 b16 d g b e
1703 \textSpannerDown
1704 \override TextSpanner.bound-details.left.text = #"XII "
1705 g16\startTextSpan
1706 b16 e g e b g\stopTextSpan
1707 e16 b g d
1708 @end lilypond
1709
1710 @seealso
1711 記譜法リファレンス:
1712 @ref{Text spanners}
1713
1714 コード断片集:
1715 @rlsr{Fretted strings},
1716 @rlsr{Expressive marks}
1717
1718
1719 @node ハーモニクスとデッド ノートの指示
1720 @unnumberedsubsubsec ハーモニクスとデッド ノートの指示
1721 @translationof Indicating harmonics and dampened notes
1722
1723 @cindex fretted instruments, dampened notes (フレットのある楽器のデッド ノート)
1724 @cindex fretted instruments, harmonics (フレットのある楽器のハーモニクス)
1725 @cindex dampened notes on fretted instruments (フレットのある楽器のデッド ノート)
1726 @cindex harmonics on fretted instruments (フレットのある楽器のハーモニクス)
1727
1728 デッド ノートやハーモニクスを示すための特殊な符頭を使うことができます。@c
1729 通常、ハーモニクスにはテキスト マークアップによる説明も付け加えます。
1730
1731 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1732 \relative c' {
1733   \clef "treble_8"
1734   \override Staff.NoteHead.style = #'harmonic-mixed
1735   d^\markup { \italic { \fontsize #-2 { "harm. 12" }}} <g b>1
1736 }
1737 @end lilypond
1738
1739 デッド ノート (ゴースト ノートとも呼ばれます) が@c
1740 通常の譜とタブ譜でサポートされます:
1741
1742 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1743 music = \relative c' {
1744   < a\3 \deadNote c\2 a'\1 >4
1745   < b\3 \deadNote d\2 b'\1 >
1746   < c\3 \deadNote e\2 c'\1 >
1747   \deadNotesOn
1748   \times 2/3 { g8 b e }
1749   \deadNotesOff
1750   < a,\3 c\2 e\1 >1
1751 }
1752 \new StaffGroup <<
1753   \new Staff {
1754     \clef "treble_8"
1755     \music
1756   }
1757   \new TabStaff {
1758     \music
1759   }
1760 >>
1761 @end lilypond
1762
1763 もう 1 つの演奏テクニックに @notation{パーム ミュート}
1764 (特に、エレキ ギターで使用されます) があります。@c
1765 弦を弾く手の平で弦にミュートをかけます (訳者: 手の平=パーム(palm))。@c
1766 LilyPond は、符頭を三角形に変更することで、@c
1767 パーム ミュートの音符記譜をサポートします。
1768
1769 @c KEEP LY
1770 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1771 \new Voice { % 警告: 楽曲の先頭に palmMuteOn がある場合、
1772              % palmMuteOff を正しく機能させるには Voice を
1773              % 明示的にインスタンス化する必要があります。
1774   \relative c, {
1775     \clef "G_8"
1776     \palmMuteOn
1777     e8^\markup { \musicglyph #"noteheads.u2do"  = palm mute }
1778     < e b' e > e
1779     \palmMuteOff
1780     e e  \palmMute e e e |
1781     e8 \palmMute { e e e } e e e e |
1782     < \palmMute e b' e >8 \palmMute { e e e } < \palmMute e b' e >2
1783   }
1784 }
1785 @end lilypond
1786
1787 @seealso
1788 コード断片集:
1789 @rlsr{Fretted strings}
1790
1791 記譜法リファレンス:
1792 @ref{Special note heads},
1793 @ref{Note head styles}
1794
1795
1796 @node パワー コードの指示
1797 @unnumberedsubsubsec パワー コードの指示
1798 @translationof Indicating power chords
1799
1800 @funindex powerChords
1801 @funindex \powerChords
1802
1803 @cindex power chords (パワー コード)
1804 @cindex chords, power (パワー コード)
1805
1806 パワー コードのそのシンボルをコード モードの中、あるいは和音構造として@c
1807 譜刻することができます:
1808
1809 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1810 ChordsAndSymbols = {
1811   \chordmode {
1812     \powerChords
1813     e,,1:1.5
1814     a,,1:1.5.8
1815     \set minimumFret = #8
1816     c,1:1.5
1817     f,1:1.5.8
1818   }
1819   \set minimumFret = #5
1820   <a, e>1
1821   <g d' g'>1
1822 }
1823 \score {
1824   <<
1825     \new ChordNames {
1826     \ChordsAndSymbols
1827     }
1828     \new Staff {
1829       \clef "treble_8"
1830       \ChordsAndSymbols
1831     }
1832     \new TabStaff {
1833       \ChordsAndSymbols
1834     }
1835   >>
1836 }
1837 @end lilypond
1838
1839 パワー コードのシンボルは、@c
1840 他の一般的な和音修飾子が使用されると自動的に Off になります:
1841
1842 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1843 mixedChords = \chordmode {
1844   c,1
1845   \powerChords
1846   b,,1:1.5
1847   fis,,1:1.5.8
1848   g,,1:m
1849 }
1850 \score {
1851   <<
1852     \new ChordNames {
1853       \mixedChords
1854     }
1855     \new Staff {
1856       \clef "treble_8"
1857       \mixedChords
1858     }
1859     \new TabStaff {
1860       \mixedChords
1861     }
1862   >>
1863 }
1864 @end lilypond
1865
1866 @seealso
1867 音楽用語集:
1868 @rglos{power chord}
1869
1870 記譜法リファレンス:
1871 @ref{Extended and altered chords},
1872 @ref{Printing chord names}
1873
1874 コード断片集:
1875 @rlsr{Fretted strings}
1876
1877
1878 @node バンジョー
1879 @subsection バンジョー
1880 @translationof Banjo
1881
1882 @menu
1883 * バンジョーのタブ譜::
1884 @end menu
1885
1886 @node バンジョーのタブ譜
1887 @unnumberedsubsubsec バンジョーのタブ譜
1888 @translationof Banjo tablatures
1889
1890 @cindex banjo tablatures (バンジョーのタブ譜)
1891 @cindex tablature, banjo (バンジョーのタブ譜)
1892
1893 LilyPond は 5 弦バンジョーの基本的なサポートを提供します。@c
1894 5 弦バンジョーのタブ譜を作成するときは、@c
1895 5 番目の弦のフレット番号を正しく取得するために@c
1896 バンジョー タブ譜フォーマット関数を使用してください:
1897
1898 @c due to crazy intervals of banjo music, absolute pitch is recommended
1899
1900 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1901 \new TabStaff <<
1902   \set TabStaff.tablatureFormat = #fret-number-tablature-format-banjo
1903   \set TabStaff.stringTunings = #banjo-open-g-tuning
1904   {
1905     \stemDown
1906     g8 d' g'\5 a b g e d' |
1907     g4 d''8\5 b' a'\2 g'\5 e'\2 d' |
1908     g4
1909   }
1910 >>
1911 @end lilypond
1912
1913 @cindex banjo tunings (バンジョーのチューニング)
1914 @cindex tunings, banjo (バンジョーのチューニング)
1915
1916 @funindex banjo-c-tuning
1917 @funindex banjo-modal-tuning
1918 @funindex banjo-open-d-tuning
1919 @funindex banjo-open-dm-tuning
1920 @funindex four-string-banjo
1921
1922 5 弦バンジョーの一般的なチューニングのいくつかは、あらかじめ定義されています:
1923 @code{banjo-c-tuning} (gCGBD), @code{banjo-modal-tuning} (gDGCD),
1924 @code{banjo-open-d-tuning} (aDF#AD) それに @code{banjo-open-dm-tuning}
1925 (aDFAD) です。
1926
1927 @code{four-string-banjo} 関数を用いて、@c
1928 これらを 4 弦バンジョーのチューニングに変換することができます:
1929
1930 @example
1931 \set TabStaff.stringTunings = #(four-string-banjo banjo-c-tuning)
1932 @end example
1933
1934 @seealso
1935 インストールされているファイル:
1936 @file{ly/string-tunings-init.ly}
1937
1938 コード断片集:
1939 @rlsr{Fretted strings}