]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely
Doc: NR 4.1.4: document improved spacing on the last page (issue 1377)
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / fretted-strings.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
7     Guide, node Updating translation committishes..
8 @end ignore
9
10 @c \version "2.15.16"
11
12 @c Translators: Yoshiki Sawada
13 @c Translation status: post-GDP
14
15 @node フレットのある弦楽器
16 @section フレットのある弦楽器
17 @translationof Fretted string instruments
18
19 @lilypondfile[quote]{fretted-headword.ly}
20
21 このセクションでは、@c
22 フレットのある弦楽器に特有の記譜法のいくつかの側面について説明します。
23
24 @cindex tablature (タブ譜)
25 @cindex tablature, guitar (ギター タブ譜)
26 @cindex tablature, banjo (バンジョー タブ譜)
27 @cindex guitar tablature (ギター タブ譜)
28 @cindex banjo tablature (バンジョー タブ譜)
29
30 @menu
31 * フレットのある弦楽器で共通の記譜法::
32 * ギター::
33 * バンジョー::
34 @end menu
35
36 @node フレットのある弦楽器で共通の記譜法
37 @subsection フレットのある弦楽器で共通の記譜法
38 @translationof Common notation for fretted strings
39
40 このセクションでは、フレットのある弦楽器で共通する記譜法について説明します。
41
42 @menu
43 * フレットのある弦楽器のためのリファレンス::
44 * 弦番号の指示::
45 * デフォルトのタブ譜::
46 * カスタム タブ譜::
47 * フレット ダイアグラム マークアップ::
48 * あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム::
49 * 自動フレット ダイアグラム::
50 * 右手の運指::
51 @end menu
52
53 @node フレットのある弦楽器のためのリファレンス
54 @unnumberedsubsubsec フレットのある弦楽器のためのリファレンス
55 @translationof References for fretted strings
56
57 フレットのある弦楽器の演奏は通常、単一の譜で、@c
58 伝統的な音楽記譜法あるいはタブ譜で記譜されます。@c
59 これら 2 つが組み合わされることがあり、@c
60 特にポピュラー音楽では伝統的な記譜法の譜の上に@c
61 コード ダイアグラムを配置することが一般的です。@c
62 ギターとバンジョーは移調楽器であり、楽譜よりも 1 オクターブ下の音を出します。@c
63 これらの楽器のための楽譜は音部記号 @code{"treble_8"}
64 (あるいは、正しい MIDI 出力を得るために @code{\transposition c})
65 を使うべきです。@c
66 フレットのある弦楽器に関係する他のいくつかの要素は他の場所でカバーされています:
67
68 @itemize
69 @item 運指は @ref{運指の指示} で説明しています。
70
71 @item @notation{レセ ヴィブレ} (@notation{Laissez vibrer}) タイは、@c
72 アルペジオとトレモロで使われるタイと同様に、@ref{タイ} で説明しています。
73
74 @item 複数のボイスを処理するための説明は、@ref{衝突の解決} にあります。
75
76 @item ハーモニクス指示についての説明は、@ref{ハーモニクス} にあります。
77
78 @end itemize
79
80
81 @seealso
82 記譜法リファレンス:
83 @ref{運指の指示},
84 @ref{タイ},
85 @ref{衝突の解決},
86 @ref{楽器名},
87 @ref{音楽を並列に記述する},
88 @ref{アルペジオ},
89 @ref{List of articulations},
90 @ref{音部記号},
91 @ref{楽器の移調}
92
93
94 @node 弦番号の指示
95 @unnumberedsubsubsec 弦番号の指示
96 @translationof String number indications
97
98 @cindex string numbers (弦番号)
99 @cindex string vs. fingering numbers (弦 vs. 指番号)
100 @cindex fingering vs. string numbers (運指 vs. 弦番号)
101
102 演奏する音符の弦を、和音構造 @code{<>} の中にある音符の後に
103 @code{\@var{number}} を付けることによって、@c
104 指示することができます。
105
106 @warning{単一の音符しかない場合であっても、弦番号は和音構造の中で定義する@c
107 @strong{必要があります}。}
108
109 @lilypond[verbatim,quote,relative=0]
110 \clef "treble_8"
111 <c\5>4 <e\4> <g\3>2
112 <c,\5 e\4 g\3>1
113 @end lilypond
114
115 運指と弦の指示を一緒に使う場合、@c
116 それら 2 要素を記述する順序で配置を制御することができます:
117
118 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
119 \clef "treble_8"
120 <g\3-0>2
121 <g-0\3>
122 @end lilypond
123
124 @snippets
125
126 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
127 {controlling-the-placement-of-chord-fingerings.ly}
128
129 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
130 {allowing-fingerings-to-be-printed-inside-the-staff.ly}
131
132
133 @seealso
134 記譜法リファレンス:
135 @ref{運指の指示}
136
137 コード断片集:
138 @rlsr{Fretted strings}
139
140 内部リファレンス:
141 @rinternals{StringNumber},
142 @rinternals{Fingering}
143
144
145 @node デフォルトのタブ譜
146 @unnumberedsubsubsec デフォルトのタブ譜
147 @translationof Default tablatures
148
149 @cindex tablatures, basic (基本的なタブ譜)
150 @cindex tablatures, default (デフォルトのタブ譜)
151
152 @funindex TabStaff
153 @funindex TabVoice
154
155 弦をはじく楽器の楽譜は、しばしばタブ譜で記譜されます。@c
156 伝統的な記譜法ではピッチが符頭で記述されるのに対して、@c
157 数字 (あるいは、歴史上存在する楽譜では文字のような記号) で記述されます。@c
158 タブ譜では、譜線は演奏される音符の弦を意味し、@c
159 譜線上に配置される数字は対応する弦で押さえるべきフレットを意味します。@c
160 同時に弾く音符は垂直方向に揃えられていることに注意してください。
161
162 デフォルトでは、弦 1 は一番上の弦であり、@c
163 @code{TabStaff} の一番上の線に対応します。@c
164 @code{TabStaff} のチューニングは、デフォルトでは、@c
165 標準ギター (6 弦) のチューニングです。@c
166 音符は、@code{TabStaff} コンテキストと @code{TabVoice} コンテキストを用いて、@c
167 タブ譜として譜刻されます。@c
168 筆記体のタブ譜の音部記号が自動的に付け加えられます。
169
170 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
171 \new TabStaff \relative c' {
172   a,8 a' <c e> a
173   d,8 a' <d f> a
174 }
175 @end lilypond
176
177 デフォルトのタブ譜は、音符の演奏時間や他の音楽記号
178 -- 例えば、表現記号など --
179 を保持しません。
180
181 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
182 symbols = {
183   \time 3/4
184   c4-.^"Allegro" d( e)
185   f4-.\f g a^\fermata
186   \mark \default
187   c8_.\<\( c16 c~ c2\!
188   c'2.\prall\)
189 }
190
191 \score {
192   <<
193     \new Staff { \clef "G_8" \symbols }
194     \new TabStaff { \symbols }
195   >>
196 }
197 @end lilypond
198
199 @funindex \tabFullNotation
200
201 伝統的な記譜法で用いられるすべての音楽記号をタブ譜に表示させるには、@c
202 @code{TabStaff} コンテキスト内でコマンド @code{\tabFullNotation} を適用@c
203 する必要があります。@c
204 四分音符と区別するために、@c
205 半音符には 2 重線の符幹が付けられるということを覚えておいてください。
206
207 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
208 symbols = {
209   \time 3/4
210   c4-.^"Allegro" d( e)
211   f4-.\f g a^\fermata
212   \mark \default
213   c8_.\<\( c16 c~ c2\!
214   c'2.\prall\)
215 }
216
217 \score {
218   \new TabStaff {
219     \tabFullNotation
220     \symbols
221   }
222 }
223 @end lilypond
224
225 @cindex fret
226
227 @funindex minimumFret
228
229 デフォルトでは、ピッチはフレット ボードの最も低い演奏ポジション
230 (ファースト ポジション) に割り当てられます。@c
231 自動的に開放弦が優先されます。@c
232 ピッチを弾く弦を指定したい場合は、ピッチ名に弦番号指示を付け加えます。@c
233 和音構造 (@code{<>}) を用いずにピッチ名と弦番号を指定した場合、@c
234 伝統的な記譜法の楽譜に弦番号指示は譜刻されません。@c
235 @code{minimumFret} の値を使って演奏ポジションを指定する方が入力しやすいです。@c
236 @code{minimumFret} のデフォルト値は 0 です。
237
238 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
239 \new StaffGroup <<
240    \new Staff \relative c {
241      \clef "treble_8"
242      \time 2/4
243      c16 d e f g4
244      c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4
245      c,16 d e f g4
246    }
247    \new TabStaff \relative c {
248      c16 d e f g4
249      c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4
250      \set TabStaff.minimumFret = #5
251      c,16 d e f g4
252    }
253 >>
254 @end lilypond
255
256 @funindex \tabChordRepetition
257
258 和音繰り返し記号 @code{q} を使って和音構造を繰り返すことができます。@c
259 この機能をタブ譜で用いるには、@code{\tabChordRepetition} を使います。@c
260 これは和音構造の中で明示的に指定された弦情報を保存するので、@c
261 繰り返される和音は同じタブ譜表示となります。
262
263 @lilypond[quote,verbatim]
264 \tabChordRepetition
265
266 guitar = \relative c' {
267   r8 <gis\4 cis\3 b\2>~ q4 q8~ q q4
268 }
269
270 \new StaffGroup <<
271   \new Staff {
272     \clef "treble_8"
273     \override Voice.StringNumber #'transparent = ##t
274     \guitar
275   }
276   \new TabStaff {
277     \guitar
278   }
279 >>
280 @end lilypond
281
282
283 デフォルトでは、改行されるタイには括弧が付けられます。@c
284 繰り返しの差し替え部分でも同様です。
285
286 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
287 ties = \relative c' {
288   \repeat volta 2 {
289     e2. f4~
290     f2 g2~
291   }
292   \alternative {
293      { g4 f2. }
294      { g4\repeatTie c,2. }
295   }
296   b1~
297   \break
298   b1
299   \bar "|."
300 }
301
302 \score {
303   <<
304     \new StaffGroup  <<
305       \context Staff {
306         \clef "treble_8"
307         \ties
308       }
309       \context TabStaff {
310         \ties
311       }
312     >>
313   >>
314   \layout {
315   indent = #0
316   ragged-right = ##t
317   }
318 }
319 @end lilypond
320
321 @funindex \hideSplitTiedTabNotes
322
323 コマンド @code{\hideSplitTiedTabNotes} は、@c
324 括弧付きフレット番号の譜刻をキャンセルします:
325
326 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
327 ties = \relative c' {
328   \repeat volta 2 {
329     e2. f4~
330     f2 g2~ }
331   \alternative {
332     { g4 f2. }
333     { g4\repeatTie c,2. }
334   }
335   b1~
336   \break
337   b1
338   \bar "|."
339 }
340
341 \score {
342   <<
343     \new StaffGroup  <<
344       \context Staff {
345         \clef "treble_8"
346         \ties
347       }
348       \context TabStaff {
349       \hideSplitTiedTabNotes
350         \ties
351       }
352     >>
353   >>
354   \layout {
355   indent = #0
356   ragged-right = ##t
357   }
358 }
359 @end lilypond
360
361 @cindex harmonic indications in tablature notation (タブ譜の記譜法でのハーモニック指示)
362 @cindex tablature and harmonic indications (タブ譜とハーモニック指示)
363 @cindex slides in tablature notation (タブ譜の記譜法でのスライド)
364 @cindex tablature and slides (タブ譜とスライド)
365 @cindex chord glissandi (和音のグリッサンド)
366 @funindex \harmonic
367 @funindex \harmonicByFret
368 @funindex \harmonicByRatio
369
370 ハーモニック指示を演奏するピッチとしてタブ譜に付け加えることができます:
371
372 @lilypond[verbatim,quote]
373 firstHarmonic = {
374   <d'\4\harmonic>4
375   <g'\3\harmonic>4
376   <b'\2\harmonic>2
377 }
378 \score {
379   <<
380     \new Staff { \firstHarmonic }
381     \new TabStaff { \firstHarmonic }
382   >>
383 }
384 @end lilypond
385
386 コマンド @code{\harmonic} は常に和音構造の中に配置しなければならない@c
387 ということに注意してください。@c
388 12 フレットの開放弦ハーモニクス (ナチュラル ハーモニクス) でのみ@c
389 意味をなします。@c
390 他の全てのハーモニクスは LilyPond によって算出されます。@c
391 これは、フレットを行う手の指が触れる弦のフレットを指示することにより@c
392 実現されます。
393
394 @lilypond[verbatim,quote]
395 fretHarmonics = {
396   \harmonicByFret #5 d16\4
397   \harmonicByFret #4 d16\4
398   \harmonicByFret #3 d8\4
399   \harmonicByFret #5 <g\3 b\2>2.
400 }
401 \score {
402   <<
403     \new Staff { \fretHarmonics }
404     \new TabStaff { \fretHarmonics }
405   >>
406 }
407 @end lilypond
408
409 上記の方法の代わりに、@c
410 ハーモニクスの運指に弦の長さの比率を指定することによって@c
411 ハーモニクスを算出させることもできます。
412
413 @lilypond[verbatim,quote]
414 ratioHarmonics = {
415   \harmonicByRatio #1/2 <g\3 b\2 e'\1>4
416   \harmonicByRatio #1/3 <g\3 b\2 e'\1>4
417   \harmonicByRatio #1/4 { g8\3 b8\2 e'4\1 }
418 }
419 \score {
420   <<
421     \new Staff { \ratioHarmonics }
422     \new TabStaff { \ratioHarmonics }
423   >>
424 }
425 @end lilypond
426
427
428 @snippets
429
430 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
431 {stem-and-beam-behavior-in-tablature.ly}
432
433 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
434 {polyphony-in-tablature.ly}
435
436 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
437 {open-string-harmonics-in-tablature.ly}
438
439 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
440 {fretted-string-harmonics-in-tablature.ly}
441
442 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
443 {slides-in-tablature.ly}
444
445 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
446 {chord-glissando-in-tablature.ly}
447
448
449 @seealso
450 記譜法リファレンス:
451 @ref{符幹},
452 @ref{ハーモニクス},
453 @ref{グリッサンド}
454
455 コード断片集:
456 @rlsr{Fretted strings}
457
458 内部リファレンス:
459 @rinternals{TabNoteHead},
460 @rinternals{TabStaff},
461 @rinternals{TabVoice},
462 @rinternals{Beam}
463
464
465 @knownissues
466
467 和音は特殊な方法では処理できません。@c
468 そのため、自動弦セレクタは和音の中にある 2 つの音符に対して@c
469 同じ弦を選択することが容易に起こり得ます。
470
471 @code{\partcombine} を処理するには、@c
472 @code{TabStaff} は特別なやり方で作成されたボイスを使う必要があります:
473
474 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
475 melodia = \partcombine { e4 g g g } { e4 e e e }
476 <<
477   \new TabStaff <<
478     \new TabVoice = "one" s1
479     \new TabVoice = "two" s1
480     \new TabVoice = "shared" s1
481     \new TabVoice = "solo" s1
482     { \melodia }
483   >>
484 >>
485 @end lilypond
486
487 ギターの特殊効果はハーモニクスとスライドに制限されています。
488
489 @node カスタム タブ譜
490 @unnumberedsubsubsec カスタム タブ譜
491 @translationof Custom tablatures
492
493 @cindex tablatures, custom (カスタム タブ譜)
494 @cindex tablature, banjo (バンジョー タブ譜)
495 @cindex tablature, mandolin (マンドリン タブ譜)
496 @cindex tablature, guitar (ギター タブ譜)
497 @cindex tablature, bass guitar (バス ギター タブ譜)
498 @cindex tablature, ukulele (ウクレレ タブ譜)
499 @cindex tablature, predefined string tunings (あらかじめ定義された弦チューニングのタブ譜)
500 @cindex fretted instruments, predefined string tunings (あらかじめ定義された弦チューニングのフレットのある楽器)
501 @cindex predefined string tunings for fretted instruments (フレットのある楽器のためにあらかじめ定義された弦チューニング)
502 @cindex tablature, violin (バイオリン タブ譜)
503 @cindex tablature, viola (ビオラ タブ譜)
504 @cindex tablature, cello (チェロ タブ譜)
505 @cindex tablature, bass (バス タブ譜)
506 @cindex tablature, double bass (ダブル バス タブ譜)
507
508 @funindex stringTunings
509
510 LilyPond のタブ譜は、音符に対するフレットを、@c
511 その音符が割り当てられている弦に基づいて、自動的に算出します。@c
512 フレットの算出を行うために、弦のチューニングを指定する必要があります。@c
513 弦のチューニングは @code{stringTunings} プロパティで指定します。
514
515 LilyPond にはあらかじめ定義された弦チューニングが用意されています
516 -- バンジョー、マンドリン、ギター、バス ギター、ウクレレ、バイオリン、@c
517 ビオラ、チェロ、それにダブル バス用があります。@c
518 LilyPond は、あらかじめ定義されたチューニングに対して、@c
519 適切な移調をセットします。@c
520 以下の例はバス ギター用であり、@c
521 記述されている音符よりも 1 オクターブ低く演奏されます。
522
523 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
524 <<
525   \new Staff {
526     \clef "bass_8"
527     \relative c, {
528       c4 d e f
529     }
530   }
531   \new TabStaff {
532     \set TabStaff.stringTunings = #bass-tuning
533     \relative c, {
534       c4 d e f
535     }
536   }
537 >>
538 @end lilypond
539
540 デフォルトの弦チューニングは @code{guitar-tuning} で、@c
541 これは標準の EADGBE チューニングです。@c
542 他のあらかじめ定義されたチューニングには、@c
543 @code{guitar-open-g-tuning}, @code{mandolin-tuning} それに
544 @code{banjo-open-g-tuning} があります。@c
545 あらかじめ定義された弦チューニングは @file{ly/string-tuning-init.ly} の中に@c
546 あります。
547
548 @funindex stringTunings
549 @funindex \stringTunings
550 @cindex tablature, custom string tunings (カスタム弦チューニングのタブ譜)
551 @cindex custom string tunings (カスタム弦チューニング)
552
553 望みに応じて任意の弦チューニングを作成することができます。@c
554 @code{\stringTuning} 関数を用いて、弦チューニングを定義し、@c
555 カレント コンテキストの @code{stringTunings} としてセットすることができます。
556
557 @code{\stringTuning} の引数は、@c
558 チューニングにおける各弦のピッチを定義する和音構造です。@c
559 和音構造は絶対オクターブ モードにする必要があります
560 -- @ref{絶対オクターブ入力} を参照してください。@c
561 和音の中で、@c
562 一番大きな番号を持つ弦 (一般的に低い音の弦) が最初に来る必要があります。@c
563 例えば、@code{a''}, @code{d''}, @code{g'}, それに @code{c'} のピッチを持つ
564 4 弦の楽器用の弦チューニングを定義することができます:
565
566 @lilypond[quote,verbatim]
567
568 mynotes = {
569   c'4 e' g' c'' |
570   e''4 g'' b'' c'''
571 }
572
573 <<
574   \new Staff {
575     \clef treble
576     \mynotes
577   }
578   \new TabStaff {
579     \set stringTunings = \stringTuning <c' g' d'' a''>
580     \mynotes
581   }
582 >>
583 @end lilypond
584
585 @code{FretBoards} で @code{stringTunings} プロパティ用いることで、@c
586 自動的にフレット ダイアグラムを算出させることもできます。
587
588 弦チューニングは、@c
589 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムに対するハッシュ キーの一部@c
590 として使われます
591
592 上記の例を、以下のように書き換えることができます:
593
594 @lilypond[quote,verbatim]
595 "custom-tuning" = \stringTuning <c' g' d'' a''>
596
597 mynotes = {
598   c'4 e' g' c'' |
599   e''4 g'' b'' c'''
600 }
601
602 <<
603   \new Staff {
604     \clef treble
605     \mynotes
606   }
607   \new TabStaff {
608     \set TabStaff.stringTunings = #custom-tuning
609     \mynotes
610   }
611 >>
612 @end lilypond
613
614 内部的には、弦チューニングは弦ピッチの Scheme リストです
615 -- それぞれの弦ピッチは各弦に対するピッチで、@c
616 弦番号 1 から N の順に並んでいて、@c
617 弦 1 はタブ譜の最上段、弦 N はタブ譜の最下段となります。@c
618 通常、このリストは高いピッチから低いピッチの順になりますが、@c
619 いくつかの楽器 (例えば、ウクレレ) の弦はピッチの高低順に並んでいません。@c
620
621 弦チューニング リストの中の弦ピッチは 1 つ 1 つが
622 LilyPond ピッチ オブジェクトです。@c
623 ピッチ オブジェクトは Scheme 関数 @code{ly:make-pitch}
624 (@ref{Scheme functions} を参照してください) で作成されます。@c
625
626 @code{\stringTuning} は和音構造から弦チューニング リストを作成します。
627
628 LilyPond は、@code{TabStaff} の行数と自動的に算出される @code{FretBoard} の弦数
629 (これは @code{stringTunings} の要素数です) を自動的に算出します。
630
631 すべての @code{TabStaff} コンテキストに同じカスタム チューニングを@c
632 適用するには、@c
633 下記のようにします:
634
635 @example
636 \layout @{
637   \context @{
638     \TabStaff
639     stringTunings = \stringTuning \notemode @{ <c' g' d'' a''> @}
640   @}
641 @}
642 @end example
643
644
645 @cindex moderntab clef (現代タブ譜の音部記号)
646 @cindex clef, moderntab (現代タブ譜の音部記号)
647 @cindex clef, tab (タブ譜の音部記号)
648 @cindex tab clef (タブ譜の音部記号)
649
650 現代タブ譜の音部記号を使うこともできます。
651
652 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
653 \new TabStaff {
654   \clef moderntab
655   <a, e a>1
656   \break
657   \clef tab
658   <a, e a>1
659 }
660 @end lilypond
661
662 現代タブ譜の音部記号は、4 から 7 弦までのタブ譜をサポートします。
663
664 @seealso
665 記譜法リファレンス:
666 @ref{絶対オクターブ入力},
667 @ref{あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム},
668 @ref{Scheme functions}
669
670 インストールされているファイル:
671 @file{ly/string-tuning-init.ly}
672 @file{scm/tablature.scm}
673
674 コード断片集:
675 @rlsr{Fretted strings}
676
677 内部リファレンス:
678 @rinternals{Tab_note_heads_engraver}
679
680 @knownissues
681 ウクレレなどのように弦がピッチ順に並んでいない楽器では、大抵の場合、
682 タブ譜の自動算出は正しく機能しません。
683
684
685 @node フレット ダイアグラム マークアップ
686 @unnumberedsubsubsec フレット ダイアグラム マークアップ
687 @translationof Fret diagram markups
688
689 @cindex fret diagrams (フレット ダイアグラム)
690 @cindex chord diagrams (コード ダイアグラム)
691 @cindex diagrams, fret (フレット ダイアグラム)
692 @cindex diagrams, chord for fretted instruments (フレットのある楽器のためのコード ダイアグラム)
693 @cindex fret diagrams, custom (カスタム フレット ダイアグラム)
694 @cindex custom fret diagrams (カスタム フレット ダイアグラム)
695
696 フレット ダイアグラムを注釈のマークアップとして楽譜に追加することができます。@c
697 このマークアップは記譜するフレット ダイアグラムについての情報を保持します。@c
698 fret-diagram マークアップ インターフェイスは 3 種類あります:
699 標準、簡易、それに冗長です。@c
700 これら 3 種類のインターフェイスが作り出すマークアップは等価ですが、@c
701 そのマークアップ文字列が持つ情報量は異なります。@c
702 フレット ダイアグラムを定義するのに用いられるマークアップ文字列の文法@c
703 についての詳細は、@ref{Instrument Specific Markup} を参照してください。
704
705 標準フレット ダイアグラムのマークアップ文字列は、@c
706 弦の上に配置されるドットの弦番号とフレット番号を示します。@c
707 さらに、開放弦と消音 (ミュート) 弦を示すこともできます。
708
709 @lilypond[quote, verbatim]
710 <<
711   \context ChordNames {
712     \chordmode {
713       c1 d:m
714     }
715   }
716   \context Staff {
717     \clef "treble_8"
718     <c e g c' e'>1^\markup {
719       \fret-diagram #"6-x;5-3;4-2;3-o;2-1;1-o;"
720     }
721     <d a d' f'>1^\markup {
722       \fret-diagram #"6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-1;"
723     }
724   }
725 >>
726 @end lilypond
727
728 @cindex barre indications (バレー指示)
729
730 fret-diagram マークアップ文字列のダイアグラムに、@c
731 バレー指示を追加することができます。
732
733 @lilypond[quote, verbatim]
734 <<
735   \context ChordNames {
736      \chordmode {
737        f1 g
738      }
739   }
740   \context Staff {
741     \clef "treble_8"
742     <f, c f a c' f'>1^\markup {
743       \fret-diagram #"c:6-1-1;6-1;5-3;4-3;3-2;2-1;1-1;"
744     }
745     <g, d g b d' g'>1^\markup {
746       \fret-diagram #"c:6-1-3;6-3;5-5;4-5;3-4;2-3;1-3;"
747     }
748   }
749 >>
750 @end lilypond
751
752 @cindex fret-diagram markup (フレット ダイアグラムのマークアップ)
753 @cindex ukulele (ウクレレ)
754
755 @funindex fret-diagram
756 @funindex \fret-diagram
757
758 フレット ダイアグラムのサイズ、それにダイアグラムの中のフレット数を@c
759 fret-diagram マークアップ文字列の中で変更することができます。
760
761 @lilypond[quote, verbatim]
762 <<
763   \context ChordNames {
764      \chordmode {
765        f1 g
766      }
767   }
768   \context Staff {
769     \clef "treble_8"
770     <f, c f a c' f'>1^\markup {
771       \fret-diagram #"s:1.5;c:6-1-1;6-1;5-3;4-3;3-2;2-1;1-1;"
772     }
773     <g, b, d g b g'>1^\markup {
774       \fret-diagram #"h:6;6-3;5-2;4-o;3-o;2-o;1-3;"
775     }
776   }
777 >>
778 @end lilypond
779
780 バンジョーやウクレレなどの弦数に合わせて、@c
781 fret-diagram マークアップ文字列で@c
782 フレット ダイアグラムの弦数を変更することができます。
783
784 @c KEEP LY
785 @lilypond[quote, verbatim]
786 <<
787   \context ChordNames {
788     \chordmode {
789       a1
790     }
791   }
792   \context Staff {
793     % ウクレレの 'A' コード
794     a'1^\markup {
795       \fret-diagram #"w:4;4-2-2;3-1-1;2-o;1-o;"
796     }
797   }
798 >>
799 @end lilypond
800
801 fret-diagram マークアップ文字列で運指の指示を追加して、@c
802 配置を制御することができます。
803
804 @lilypond[quote, verbatim]
805 <<
806   \context ChordNames {
807     \chordmode {
808       c1 d:m
809     }
810   }
811   \context Staff {
812     \clef "treble_8"
813     <c e g c' e'>1^\markup {
814       \fret-diagram #"f:1;6-x;5-3-3;4-2-2;3-o;2-1-1;1-o;"
815     }
816     <d a d' f'>1^\markup {
817       \fret-diagram #"f:2;6-x;5-x;4-o;3-2-2;2-3-3;1-1-1;"
818     }
819   }
820 >>
821 @end lilypond
822
823 fret-diagram マークアップ文字列でドットの大きさと位置を制御することができます。
824
825 @lilypond[quote, verbatim]
826 <<
827   \context ChordNames {
828     \chordmode {
829       c1 d:m
830     }
831   }
832   \context Staff {
833     \clef "treble_8"
834     <c e g c' e'>1^\markup {
835       \fret-diagram #"d:0.35;6-x;5-3;4-2;3-o;2-1;1-o;"
836     }
837     <d a d' f'>1^\markup {
838       \fret-diagram #"p:0.2;6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-1;"
839     }
840   }
841 >>
842 @end lilypond
843
844 @cindex fret-diagram-terse markup (fret-diagram-terse マークアップ)
845
846 @funindex fret-diagram-terse
847 @funindex \fret-diagram-terse
848
849 fret-diagram-terse マークアップ文字列は弦番号を省略します。@c
850 弦番号はセミコロンで示します。@c
851 ダイアグラムの弦毎にセミコロンを記述します。@c
852 最初のセミコロンは最高の弦番号に対応し、@c
853 最後のセミコロンは第 1 弦に対応します。@c
854 消音弦、開放弦、それにフレット番号を示すことができます。
855
856 @lilypond[quote, verbatim]
857 <<
858   \context ChordNames {
859     \chordmode {
860       c1 d:m
861     }
862   }
863   \context Staff {
864     \clef "treble_8"
865     <c e g c' e'>1^\markup {
866       \fret-diagram-terse #"x;3;2;o;1;o;"
867     }
868     <d a d' f'>1^\markup {
869       \fret-diagram-terse #"x;x;o;2;3;1;"
870     }
871   }
872 >>
873 @end lilypond
874
875 fret-diagram-terse マークアップ文字列にバレー指示を含めることができます。
876
877 @lilypond[quote, verbatim]
878 <<
879   \context ChordNames {
880     \chordmode {
881       f1 g
882     }
883   }
884   \context Staff {
885     \clef "treble_8"
886     <f, c f a c' f'>1^\markup {
887       \fret-diagram-terse #"1-(;3;3;2;1;1-);"
888     }
889     <g, d g b d' g'>1^\markup {
890       \fret-diagram-terse #"3-(;5;5;4;3;3-);"
891     }
892   }
893 >>
894 @end lilypond
895
896 fret-diagram-terse マークアップ文字列に運指の指示を含めることができます。
897
898 @c Need to use override to enable fingerings to show this -- can we do so?
899 @lilypond[quote, verbatim]
900 <<
901   \context ChordNames {
902     \chordmode {
903       c1 d:m
904     }
905   }
906   \context Staff {
907     \override Voice.TextScript
908       #'(fret-diagram-details finger-code) = #'below-string
909     \clef "treble_8"
910     <c e g c' e'>1^\markup {
911       \fret-diagram-terse #"x;3-3;2-2;o;1-1;o;"
912     }
913     <d a d' f'>1^\markup {
914       \fret-diagram-terse #"x;x;o;2-2;3-3;1-1;"
915     }
916   }
917 >>
918 @end lilypond
919
920 fret-diagram-terse マークアップを使っている時、@c
921 他のフレット ダイアグラム プロパティの調節には
922 @code{\override} を用いる必要があります。
923
924 @cindex fret-diagram-verbose markup (fret-diagram-verbose マークアップ)
925 @cindex capo (カポ)
926
927 @funindex fret-diagram-verbose
928 @funindex \fret-diagram-verbose
929
930 fret-diagram-verbose マークアップ文字列のフォーマットは Scheme リストです。@c
931 リストの各要素はフレット ダイアグラム上に配置する要素を示しています。
932
933 @lilypond[quote, verbatim]
934 <<
935     \context ChordNames {
936       \chordmode {
937         c1 d:m
938       }
939     }
940   \context Staff {
941     \clef "treble_8"
942     <c e g c' e'>1^\markup {
943       \fret-diagram-verbose #'(
944         (mute 6)
945         (place-fret 5 3)
946         (place-fret 4 2)
947         (open 3)
948         (place-fret 2 1)
949         (open 1)
950       )
951     }
952     <d a d' f'>1^\markup {
953       \fret-diagram-verbose #'(
954         (mute 6)
955         (mute 5)
956         (open 4)
957         (place-fret 3 2)
958         (place-fret 2 3)
959         (place-fret 1 1)
960       )
961     }
962   }
963 >>
964 @end lilypond
965
966 fret-diagram-verbose マークアップ文字列に運指の指示とバレー指示を@c
967 含めることができます。@c
968 fret-diagram-verbose インターフェイスに特有なこととして、
969 カポ指示をフレット ダイアグラム上に配置することができます。@c
970 カポ指示はすべての弦に重なる太い線です。@c
971 カポを持つフレットは、フレット ダイアグラムの中の最も低いフレットです。
972
973 @c \override is necessary to make fingering visible
974 @lilypond[quote, verbatim]
975 <<
976     \context ChordNames {
977       \chordmode {
978         f1 g c
979       }
980     }
981   \context Staff {
982     \clef "treble_8"
983     \override Voice.TextScript
984       #'(fret-diagram-details finger-code) = #'below-string
985     <f, c f a c' f'>1^\markup {
986       \fret-diagram-verbose #'(
987         (place-fret 6 1)
988         (place-fret 5 3)
989         (place-fret 4 3)
990         (place-fret 3 2)
991         (place-fret 2 1)
992         (place-fret 1 1)
993         (barre 6 1 1)
994       )
995     }
996     <g, b, d g b g'>1^\markup {
997       \fret-diagram-verbose #'(
998         (place-fret 6 3 2)
999         (place-fret 5 2 1)
1000         (open 4)
1001         (open 3)
1002         (open 2)
1003         (place-fret 1 3 3)
1004       )
1005     }
1006     <c e g c' e'>1^\markup {
1007       \fret-diagram-verbose #'(
1008         (capo 3)
1009         (mute 6)
1010         (place-fret 4 5 1)
1011         (place-fret 3 5 2)
1012         (place-fret 2 5 3)
1013       )
1014     }
1015   }
1016 >>
1017 @end lilypond
1018
1019 fret-diagram-verbose マークアップを使っている時、@c
1020 他のフレット ダイアグラム プロパティの調節には
1021 @code{\override} を用いる必要があります。
1022
1023
1024 @ignore
1025 The following example shows the three fret-diagram markup
1026 interfaces, along with examples of common tweaks.  For example,
1027 the size of the verbose fret diagram is reduced to 0.75, and the
1028 finger indications are specified to appear below the diagram.  The
1029 terse diagram includes tweaks to specify placement of finger code
1030 and color of dots.
1031
1032 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1033 \new Voice {
1034   \clef "treble_8"
1035   d4^\markup {
1036     \fret-diagram #"6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-2;"
1037   }
1038   d4 d d
1039   fis^\markup {
1040     \override #'(size . 0.75) {
1041       \override #'(finger-code . below-string) {
1042         \fret-diagram-verbose #'((place-fret 6 2 1) (barre 6 1 2)
1043                                  (place-fret 5 4 3)
1044                                  (place-fret 4 4 4)
1045                                  (place-fret 3 3 2)
1046                                  (place-fret 2 2 1)
1047                                  (place-fret 1 2 1))
1048       }
1049     }
1050   }
1051   fis4 fis fis
1052   c^\markup {
1053     \override #'(dot-radius . 0.35) {
1054       \override #'(finger-code . in-dot) {
1055         \override #'(dot-color . white) {
1056           \fret-diagram-terse #"x;3-1-(;5-2;5-3;5-4;3-1-);"
1057         }
1058       }
1059     }
1060   }
1061   c4 c c
1062 }
1063 @end lilypond
1064 @end ignore
1065
1066 @cindex customized fret diagram (カスタマイズされたフレット ダイアグラム)
1067 @cindex fret diagram, customized (カスタマイズされたフレット ダイアグラム)
1068 @cindex diagram, fret, customized (カスタマイズされたフレット ダイアグラム)
1069
1070 @funindex fret-diagram-interface
1071
1072 ユーザの好みに応じて、@c
1073 @code{fret-diagram-interface} プロパティで@c
1074 フレット ダイアグラムのグラフィック レイアウトをカスタマイズすることが可能です。
1075 詳細は、@rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c
1076 フレット ダイアグラム マークアップ用のインターフェイス プロパティは
1077 @code{Voice.TextScript} に属します。
1078
1079 @snippets
1080
1081 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1082 {changing-fret-orientations.ly}
1083
1084 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1085 {customizing-markup-fret-diagrams.ly}
1086
1087 @seealso
1088 記譜法リファレンス:
1089 @ref{Instrument Specific Markup}
1090
1091 コード断片集:
1092 @rlsr{Fretted strings}
1093
1094 内部リファレンス:
1095 @rinternals{fret-diagram-interface}
1096
1097
1098 @node あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム
1099 @unnumberedsubsubsec あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム
1100 @translationof Predefined fret diagrams
1101
1102 @cindex fret diagrams (フレット ダイアグラム)
1103 @cindex fret diagrams, ukulele (ウクレレのフレット ダイアグラム)
1104 @cindex fret diagrams, mandolin (マンドリンのフレット ダイアグラム)
1105 @cindex chord diagrams (コード ダイアグラム)
1106
1107 @funindex FretBoards
1108 @funindex stringTunings
1109
1110 フレット ダイアグラムを @code{FretBoards} コンテキストを用いて表示させる@c
1111 ことができます。@c
1112 デフォルトでは、 @code{FretBoards} コンテキストは@c
1113 参照テーブルに保存されいているフレット ダイアグラムを表示します:
1114
1115 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1116 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1117 \context FretBoards {
1118   \chordmode {
1119     c1 d
1120   }
1121 }
1122 @end lilypond
1123
1124 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムのデフォルトは
1125 ファイル @file{predefined-guitar-fretboards.ly} の中にあります。
1126 フレット ダイアグラムは、@c
1127 コードのピッチと現在使われている @code{stringTunings} の値@c
1128 に基づいて保存されます。@c
1129 @file{predefined-guitar-fretboards.ly} が保持している@c
1130 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムは、ギター用だけです。@c
1131 @file{predefined-guitar-fretboards.ly} の中にある例に従って、@c
1132 他の楽器あるいは他のチューニング用の@c
1133 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムを追加することができます。
1134
1135 ウクレレ用のフレット ダイアグラムは@c
1136 ファイル @file{predefined-ukulele-fretboards.ly} の中にあります。
1137
1138 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1139 \include "predefined-ukulele-fretboards.ly"
1140
1141 myChords = \chordmode { a1 a:m a:aug }
1142
1143 \new ChordNames {
1144   \myChords
1145 }
1146
1147 \new FretBoards {
1148   \set stringTunings = #ukulele-tuning
1149   \myChords
1150 }
1151 @end lilypond
1152
1153 マンドリン用のフレット ダイアグラムは@c
1154 ファイル @file{predefined-mandolin-fretboards.ly} の中にあります。
1155
1156 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1157 \include "predefined-mandolin-fretboards.ly"
1158
1159 myChords = \chordmode { c1 c:m7.5- c:aug }
1160
1161 \new ChordNames {
1162   \myChords
1163 }
1164
1165 \new FretBoards {
1166   \set stringTunings = #mandolin-tuning
1167   \myChords
1168 }
1169 @end lilypond
1170
1171 コードのピッチを入力する方法は、同時進行する音楽として入力するか、@c
1172 コード モード (@ref{Chord mode overview} を参照してください)
1173 を用いて入力するかのどちらかです。
1174
1175 @lilypond[verbatim, ragged-right,quote]
1176 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1177 \context FretBoards {
1178   \chordmode { c1 }
1179   <c' e' g'>1
1180 }
1181 @end lilypond
1182
1183 @cindex chord names with fret diagrams
1184 @cindex fret diagrams with chord names
1185
1186 @funindex ChordNames
1187 @funindex chordmode
1188 @funindex \chordmode
1189
1190 コード ネームとフレット ダイアグラムを一緒に表示させることが@c
1191 一般的に行われます。@c
1192 これを実現するには、@c
1193 @code{ChordNames} コンテキストを @code{FretBoards} コンテキストと並列に@c
1194 配置して、@c
1195 両方のコンテキストに同じ音楽を与えます。
1196
1197 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1198 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1199 mychords = \chordmode{
1200   c1 f g
1201 }
1202
1203 <<
1204   \context ChordNames {
1205     \mychords
1206   }
1207   \context FretBoards {
1208     \mychords
1209   }
1210 >>
1211 @end lilypond
1212
1213 @cindex transposing fret diagrams (フレット ダイアグラムを移調させる)
1214 @cindex fret diagrams, transposing (フレット ダイアグラムを移調させる)
1215 @cindex diagrams, fret, transposing (フレット ダイアグラムを移調させる)
1216
1217 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムは、c
1218 移調されたコードに対するダイアグラムがフレット ダイアグラム テーブルに@c
1219 保存されていれば、移調可能です。
1220
1221 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1222 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1223 mychords = \chordmode{
1224   c1 f g
1225 }
1226
1227 mychordlist = {
1228   \mychords
1229   \transpose c e { \mychords }
1230 }
1231 <<
1232   \context ChordNames {
1233     \mychordlist
1234   }
1235   \context FretBoards {
1236     \mychordlist
1237   }
1238 >>
1239 @end lilypond
1240
1241
1242 ギター用のあらかじめ定義されたフレット ダイアグラム テーブルは、@c
1243 17 キーのそれぞれに対して 8 つのコード
1244 (major, minor, augmented, diminished, dominant seventh, major seventh,
1245 minor seventh, dominant ninth)
1246 を保持しています。@c
1247 ウクレレ用のあらかじめ定義されたフレット ダイアグラム テーブルは、@c
1248 上記のコードに加えて、3 つのコード
1249 (major sixth, suspended second, それに suspended fourth)
1250 を保持しています。@c
1251 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムの完全なリストは
1252 @ref{Predefined fretboard diagrams} で示されています。@c
1253 テーブルにエントリされていないコードがある場合、@c
1254 FretBoards エングラーバは @ref{自動フレット ダイアグラム} で説明する@c
1255 自動フレット ダイアグラム機能を用いて fret-diagram を算出します。
1256
1257 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1258 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1259 mychords = \chordmode{
1260   c1 c:maj9
1261 }
1262
1263 <<
1264   \context ChordNames {
1265     \mychords
1266   }
1267   \context FretBoards {
1268     \mychords
1269   }
1270 >>
1271 @end lilypond
1272
1273 @cindex fret diagrams, adding custom (カスタム フレット ダイアグラムを追加する)
1274 @cindex custom fret diagrams, adding (カスタム フレット ダイアグラムを追加する)
1275 @cindex adding custom fret diagrams (カスタム フレット ダイアグラムを追加する)
1276
1277 フレット ダイアグラムをフレット ダイアグラム テーブルに@c
1278 追加することができます。@c
1279 ダイアグラムを追加するには、ダイアグラムのハッシュ テーブル、@c
1280 ダイアグラムのコード、使用するチューニング、それにダイアグラムの定義を@c
1281 指定する必要があります。@c
1282 通常、ハッシュ テーブルは @var{default-fret-table} です。@c
1283 ダイアグラムの定義は @code{fret-diagram-terse} 定義文字列または@c
1284 @code{fret-diagram-verbose} マーキング リストのどちらかです。
1285
1286 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1287 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1288
1289 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1290                         \chordmode { c:maj9 }
1291                         #guitar-tuning
1292                         #"x;3-2;o;o;o;o;"
1293
1294 mychords = \chordmode {
1295   c1 c:maj9
1296 }
1297
1298 <<
1299   \context ChordNames {
1300     \mychords
1301   }
1302   \context FretBoards {
1303     \mychords
1304   }
1305 >>
1306 @end lilypond
1307
1308 ピッチのオクターブを変えることで、@c
1309 同じコード ネームに対して異なるフレット ダイアグラムを保存することができます。@c
1310 オクターブを変える場合は、@c
1311 デフォルトのオクターブに対して少なくとも 2 オクターブ@c
1312 上げるか下げる必要があります。@c
1313 デフォルトの 1 オクターブ上または下のオクターブは、@c
1314 フレットボードの移調に使用されるためです。
1315
1316 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1317 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1318
1319 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1320                         \chordmode { c'' }
1321                         #guitar-tuning
1322                         #(offset-fret 2 (chord-shape 'bes guitar-tuning))
1323
1324 mychords = \chordmode {
1325   c1 c''
1326 }
1327
1328 <<
1329   \context ChordNames {
1330     \mychords
1331   }
1332   \context FretBoards {
1333     \mychords
1334   }
1335 >>
1336 @end lilypond
1337
1338 @cindex fretted instruments, chord shapes (フレットのある楽器のコード シェイプ)
1339 @cindex chord shapes for fretted instruments (フレットのある楽器のコード シェイプ)
1340
1341 @funindex \addChordShape
1342 @funindex addChordShape
1343 @funindex storePredefinedDiagram
1344 @funindex \storePredefinedDiagram
1345
1346 @ignore
1347 LilyPond はフレット ダイアグラムに加えて、@c
1348 コード シェイプの内部リストを保存します。@c
1349 @end ignore
1350
1351 @c 未訳
1352 In addition to fret diagrams, LilyPond stores an internal list of chord
1353 shapes.  The chord shapes are fret diagrams that can be shifted along
1354 the neck to different positions to provide different chords.  Chord
1355 shapes can be added to the internal list and then used to define
1356 predefined fret diagrams.  Because they can be moved to various
1357 positions on the neck, chord shapes will normally not contain
1358 any open strings.  Like fret diagrams, chord shapes can be
1359 entered as either fret-diagram-terse strings or fret-diagram-verbose
1360 marking lists.
1361
1362 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote]
1363 \include "predefined-guitar-fretboards.ly"
1364
1365 % Add a new chord shape
1366
1367 \addChordShape #'powerf #guitar-tuning #"1-1;3-3;3-4;x;x;x;"
1368
1369 % add some new chords based on the power chord shape
1370
1371 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1372                         \chordmode { f'' }
1373                         #guitar-tuning
1374                         #(chord-shape 'powerf guitar-tuning)
1375 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1376                         \chordmode { g'' }
1377                         #guitar-tuning
1378                         #(offset-fret 2 (chord-shape 'powerf guitar-tuning))
1379
1380 mychords = \chordmode{
1381   f1 f'' g g''
1382 }
1383
1384 <<
1385   \context ChordNames {
1386     \mychords
1387   }
1388   \context FretBoards {
1389     \mychords
1390   }
1391 >>
1392 @end lilypond
1393
1394 @code{fret-diagram-interface} のプロパティを通じて、@c
1395 フレット ダイアグラムのグラフィカル レイアウトをユーザの好みに応じて@c
1396 カスタマイズすることができます。@c
1397 詳細は @rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c
1398 あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムのインターフェイス プロパティは@c
1399 @code{FretBoards.FretBoard} に属します。
1400
1401 @snippets
1402
1403 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1404 {customizing-fretboard-fret-diagrams.ly}
1405
1406 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1407 {defining-predefined-fretboards-for-other-instruments.ly}
1408
1409 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1410 {chordchanges-for-fretboards.ly}
1411
1412 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1413 {fretboards-alternate-tables.ly}
1414
1415
1416 @seealso
1417 記譜法リファレンス:
1418 @ref{カスタム タブ譜},
1419 @ref{自動フレット ダイアグラム},
1420 @ref{Chord mode overview},
1421 @ref{Predefined fretboard diagrams}
1422
1423 インストールされているファイル:
1424 @file{ly/predefined-guitar-fretboards.ly},
1425 @file{ly/predefined-guitar-ninth-fretboards.ly},
1426 @file{ly/predefined-ukulele-fretboards.ly},
1427 @file{ly/predefined-mandolin-fretboards.ly}
1428
1429 コード断片集:
1430 @rlsr{Fretted strings}
1431
1432 内部リファレンス:
1433 @rinternals {fret-diagram-interface}
1434
1435
1436 @node 自動フレット ダイアグラム
1437 @unnumberedsubsubsec 自動フレット ダイアグラム
1438 @translationof Automatic fret diagrams
1439
1440 @cindex fret diagrams, automatic (自動フレット ダイアグラム)
1441 @cindex chord diagrams, automatic (自動コード ダイアグラム)
1442 @cindex automatic fret diagrams (自動フレット ダイアグラム)
1443 @cindex automatic chord diagrams (自動コード ダイアグラム)
1444
1445 @code{FretBoards} コンテキストを用いて、@c
1446 入力された音符からフレット ダイアグラムを自動的に作成することができます。@c
1447 アクティブな @code{stringTunings} で入力された音符に対して@c
1448 あらかじめ定義されたダイアグラムが用意されていない場合、@c
1449 このコンテキストはその音符を演奏するために使用する弦とフレットを算出します。
1450
1451 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1452 <<
1453   \context ChordNames {
1454     \chordmode {
1455       f1 g
1456     }
1457   }
1458   \context FretBoards {
1459     <f, c f a c' f'>1
1460     <g,\6 b, d g b g'>1
1461   }
1462   \context Staff {
1463     \clef "treble_8"
1464     <f, c f a c' f'>1
1465     <g, b, d g b' g'>1
1466   }
1467 >>
1468 @end lilypond
1469
1470 @funindex predefinedFretboardsOff
1471 @funindex \predefinedFretboardsOff
1472 @funindex predefinedFretboardsOn
1473 @funindex \predefinedFretboardsOn
1474
1475 デフォルトではあらかじめ定義されたダイアグラムは読み込まれないため、@c
1476 フレット ダイアグラムの自動算出がデフォルトの振る舞いとなります。@c
1477 一旦デフォルトのダイアグラムが読み込まれると、@c
1478 あらかじめ定義されたコマンドで自動算出を有効または無効にすることができます:
1479
1480 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1481
1482 \storePredefinedDiagram #default-fret-table
1483                         <c e g c' e'>
1484                         #guitar-tuning
1485                         #"x;3-1-(;5-2;5-3;5-4;3-1-1-);"
1486 <<
1487   \context ChordNames {
1488     \chordmode {
1489       c1 c c
1490     }
1491   }
1492   \context FretBoards {
1493     <c e g c' e'>1
1494     \predefinedFretboardsOff
1495     <c e g c' e'>1
1496     \predefinedFretboardsOn
1497     <c e g c' e'>1
1498   }
1499   \context Staff {
1500     \clef "treble_8"
1501     <c e g c' e'>1
1502     <c e g c' e'>1
1503     <c e g c' e'>1
1504   }
1505 >>
1506 @end lilypond
1507
1508
1509 フレットボード算出機能が適切なダイアグラムを算出できないことがあります。@c
1510 これは、手動で音符を弦に割り当てることにより修復できることがあります。@c
1511 多くの場合、手動で割り当てる必要のある音符は 1 つだけです。@c
1512 その音符を手動で割り当てると、@c
1513 他の音符は @code{FretBoards} コンテキストにより適切に配置されます。
1514
1515 @cindex fret diagrams, adding fingerings (フレット ダイアグラムに運指を追加する)
1516 @cindex fingerings, adding to fret diagrams (フレット ダイアグラムに運指を追加する)
1517
1518 @code{FretBoard} フレット ダイアグラムに運指を追加することができます。
1519
1520 @lilypond[quote, verbatim]
1521 <<
1522   \context ChordNames {
1523     \chordmode {
1524       c1 d:m
1525     }
1526   }
1527   \context FretBoards {
1528     <c-3 e-2 g c'-1 e'>1
1529     <d a-2 d'-3 f'-1>1
1530   }
1531   \context Staff {
1532     \clef "treble_8"
1533     <c e g c' e'>1
1534     <d a d' f'>1
1535   }
1536 >>
1537 @end lilypond
1538
1539 @funindex minimumFret
1540
1541 @code{FretBoard} コンテキストの弦とフレットを算出する際に使用される@c
1542 最小フレットを @code{minimumFret} プロパティでセットすることができます。
1543 property.
1544
1545 @lilypond[quote, verbatim]
1546 <<
1547   \context ChordNames {
1548     \chordmode {
1549       d1:m d:m
1550     }
1551   }
1552   \context FretBoards {
1553     <d a d' f'>1
1554     \set FretBoards.minimumFret = #5
1555     <d a d' f'>1
1556   }
1557   \context Staff {
1558     \clef "treble_8"
1559     <d a d' f'>1
1560     <d a d' f'>1
1561   }
1562 >>
1563 @end lilypond
1564
1565 @code{TabStaff} コンテキストと同様に、@c
1566 @code{FretBoards} コンテキストの弦とフレットは
1567 @code{stringTunings} プロパティに依存します。@c
1568 @code{stringTunings} プロパティについての情報は、@c
1569 @ref{カスタム タブ譜} を参照してください。
1570
1571 @code{fret-diagram-interface} のプロパティを通じて、@c
1572 フレット ダイアグラムのグラフィカル レイアウトをユーザの好みに応じて@c
1573 カスタマイズすることができます。@c
1574 詳細は @rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c
1575 @code{FretBoards} フレット ダイアグラムののインターフェイス プロパティは@c
1576 @code{FretBoards.FretBoard} に属します。
1577
1578
1579 @predefined
1580 @code{\predefinedFretboardsOff},
1581 @code{\predefinedFretboardsOn}
1582 @endpredefined
1583
1584
1585 @seealso
1586 記譜法リファレンス:
1587 @ref{カスタム タブ譜}
1588
1589 コード断片集:
1590 @rlsr{Fretted strings}
1591
1592 内部リファレンス:
1593 @rinternals {fret-diagram-interface}
1594
1595 @knownissues
1596 自動フレットボード算出機能は、@c
1597 モノトーン チューニングではない楽器では適切に機能しません。
1598
1599
1600 @node 右手の運指
1601 @unnumberedsubsubsec 右手の運指
1602 @translationof Right-hand fingerings
1603
1604 @cindex fretted instruments, right hand fingerings (フレットのある楽器での右手の運指)
1605 @cindex fingerings, right hand for fretted instruments (フレットのある楽器での右手の運指)
1606 @cindex right hand fingerings for fretted instruments (フレットのある楽器での右手の運指)
1607
1608 @funindex rightHandFinger
1609 @funindex \rightHandFinger
1610
1611 右手の運指 @var{p-i-m-a} は、@c
1612 運指を楽譜の中に譜刻するために単一の音符に適用する場合であっても、@c
1613 和音構造 @code{<>} 内部で入力する必要があります。
1614
1615 @warning{@code{@bs{}rightHandFinger} の前にハイフンを、@c
1616 和音構造を閉じる @code{>} の前にスペースを挿入する @strong{必要があります}。}
1617
1618 @lilypond[quote,verbatim,relative=0]
1619 \clef "treble_8"
1620 <c-\rightHandFinger #1 >4
1621 <e-\rightHandFinger #2 >
1622 <g-\rightHandFinger #3 >
1623 <c-\rightHandFinger #4 >
1624 <c,-\rightHandFinger #1 e-\rightHandFinger #2
1625  g-\rightHandFinger #3 c-\rightHandFinger #4 >1
1626 @end lilypond
1627
1628 入力しやすくするために、@code{\rightHandFinger} を短縮することができます。
1629 例えば、@code{RH} に短縮します:
1630
1631 @example
1632 #(define RH rightHandFinger)
1633 @end example
1634
1635
1636 @snippets
1637
1638 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1639 {placement-of-right-hand-fingerings.ly}
1640
1641 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1642 {fingerings,-string-indications,-and-right-hand-fingerings.ly}
1643
1644
1645 @seealso
1646 コード断片集:
1647 @rlsr{Fretted strings}
1648
1649 内部リファレンス:
1650 @rinternals{StrokeFinger}
1651
1652
1653 @node ギター
1654 @subsection ギター
1655 @translationof Guitar
1656
1657 ギターに関する記譜の問題の大部分は、@c
1658 フレットのある楽器全般のセクションで十分にカバーされています。@c
1659 しかしながら、ここでは 2, 3 の価値のあることをカバーします。@c
1660 歌詞の上にコード指示を配置しただけの歌集タイプのドキュメントを@c
1661 作成したいと望むユーザが時々います。@c
1662 LilyPond は楽譜譜刻プログラムなので、@c
1663 音楽記譜を持たないドキュメントの作成には推奨できません。@c
1664 ワード プロセッサ、テキスト エディタ、@c
1665 経験のあるユーザであれば GuitarTeX のような譜刻プログラムの方が適しています。
1666
1667 @menu
1668 * ポジションとバレーの指示::
1669 * ハーモニクスとデッド ノートの指示::
1670 * パワー コードの指示::
1671 @end menu
1672
1673 @node ポジションとバレーの指示
1674 @unnumberedsubsubsec ポジションとバレーの指示
1675 @translationof Indicating position and barring
1676
1677 @cindex indicating position and barring for fretted instruments (フレットのある楽器でのポジションとバレーの指示)
1678 @cindex fretted instruments, indicating position and barring (フレットのある楽器でのポジションとバレーの指示)
1679
1680 以下の例は、楽譜にギターのポジションとバレーの指示を含める方法を示しています。
1681
1682 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim,relative=0]
1683 \clef "treble_8"
1684 b16 d g b e
1685 \textSpannerDown
1686 \override TextSpanner #'(bound-details left text) = #"XII "
1687 g16\startTextSpan
1688 b16 e g e b g\stopTextSpan
1689 e16 b g d
1690 @end lilypond
1691
1692
1693 @seealso
1694 記譜法リファレンス:
1695 @ref{テキスト スパナ}
1696
1697 コード断片集:
1698 @rlsr{Fretted strings},
1699 @rlsr{Expressive marks}
1700
1701
1702 @node ハーモニクスとデッド ノートの指示
1703 @unnumberedsubsubsec ハーモニクスとデッド ノートの指示
1704 @translationof Indicating harmonics and dampened notes
1705
1706 @cindex fretted instruments, dampened notes (フレットのある楽器のデッド ノート)
1707 @cindex fretted instruments, harmonics (フレットのある楽器のハーモニクス)
1708 @cindex dampened notes on fretted instruments (フレットのある楽器のデッド ノート)
1709 @cindex harmonics on fretted instruments (フレットのある楽器のハーモニクス)
1710
1711 デッド ノートやハーモニクスを示すための特殊な符頭を使うことができます。@c
1712 通常、ハーモニクスにはテキスト マークアップによる説明も付け加えます。
1713
1714 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1715 \relative c' {
1716   \clef "treble_8"
1717   \override Staff.NoteHead #'style = #'harmonic-mixed
1718   d^\markup { \italic { \fontsize #-2 { "harm. 12" }}} <g b>1
1719 }
1720 @end lilypond
1721
1722 デッド ノート (ゴースト ノートとも呼ばれます) が@c
1723 通常の譜とタブ譜でサポートされます:
1724
1725 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1726 music = \relative c' {
1727   < a\3 \deadNote c\2 a'\1 >4
1728   < b\3 \deadNote d\2 b'\1 >
1729   < c\3 \deadNote e\2 c'\1 >
1730   \deadNotesOn
1731   \times 2/3 { g8 b e }
1732   \deadNotesOff
1733   < a,\3 c\2 e\1 >1
1734 }
1735 \new StaffGroup <<
1736   \new Staff {
1737     \clef "treble_8"
1738     \music
1739   }
1740   \new TabStaff {
1741     \music
1742   }
1743 >>
1744 @end lilypond
1745
1746 もう 1 つの演奏テクニックに @notation{パーム ミュート}
1747 (特に、エレキ ギターで使用されます) があります。@c
1748 弦を弾く手の平で弦にミュートをかけます (訳者: 手の平=パーム(palm))。@c
1749 LilyPond は、符頭を三角形に変更することで、@c
1750 パーム ミュートの音符記譜をサポートします。
1751
1752 @c KEEP LY
1753 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1754 \new Voice { % 警告: 楽曲の先頭に palmMuteOn がある場合、
1755              % palmMuteOff を正しく機能させるには Voice を
1756              % 明示的にインスタンス化する必要があります。
1757   \relative c, {
1758     \clef "G_8"
1759     \palmMuteOn
1760     e8^\markup { \musicglyph #"noteheads.u2do"  = palm mute }
1761     < e b' e > e
1762     \palmMuteOff
1763     e e  \palmMute e e e |
1764     e8 \palmMute { e e e } e e e e |
1765     < \palmMute e b' e >8 \palmMute { e e e } < \palmMute e b' e >2
1766   }
1767 }
1768 @end lilypond
1769
1770 @seealso
1771 コード断片集:
1772 @rlsr{Fretted strings}
1773
1774 記譜法リファレンス:
1775 @ref{特殊な符頭},
1776 @ref{Note head styles}
1777
1778
1779 @node パワー コードの指示
1780 @unnumberedsubsubsec パワー コードの指示
1781 @translationof Indicating power chords
1782
1783 @funindex powerChords
1784 @funindex \powerChords
1785
1786 @cindex power chords (パワー コード)
1787 @cindex chords, power (パワー コード)
1788
1789 パワー コードのそのシンボルをコード モードの中、あるいは和音構造として@c
1790 譜刻することができます:
1791
1792 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1793 ChordsAndSymbols = {
1794   \chordmode {
1795     \powerChords
1796     e,,1:1.5
1797     a,,1:1.5.8
1798     \set minimumFret = #8
1799     c,1:1.5
1800     f,1:1.5.8
1801   }
1802   \set minimumFret = #5
1803   <a, e>1
1804   <g d' g'>1
1805 }
1806 \score {
1807   <<
1808     \new ChordNames {
1809     \ChordsAndSymbols
1810     }
1811     \new Staff {
1812       \clef "treble_8"
1813       \ChordsAndSymbols
1814     }
1815     \new TabStaff {
1816       \ChordsAndSymbols
1817     }
1818   >>
1819 }
1820 @end lilypond
1821
1822 パワー コードのシンボルは、@c
1823 他の一般的な和音修飾子が使用されると自動的に Off になります:
1824
1825 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1826 mixedChords = \chordmode {
1827   c,1
1828   \powerChords
1829   b,,1:1.5
1830   fis,,1:1.5.8
1831   g,,1:m
1832 }
1833 \score {
1834   <<
1835     \new ChordNames {
1836       \mixedChords
1837     }
1838     \new Staff {
1839       \clef "treble_8"
1840       \mixedChords
1841     }
1842     \new TabStaff {
1843       \mixedChords
1844     }
1845   >>
1846 }
1847 @end lilypond
1848
1849 @seealso
1850 音楽用語集:
1851 @rglos{power chord}
1852
1853 記譜法リファレンス:
1854 @ref{Extended and altered chords},
1855 @ref{Printing chord names}
1856
1857 コード断片集:
1858 @rlsr{Fretted strings}
1859
1860
1861 @node バンジョー
1862 @subsection バンジョー
1863 @translationof Banjo
1864
1865 @menu
1866 * バンジョーのタブ譜::
1867 @end menu
1868
1869 @node バンジョーのタブ譜
1870 @unnumberedsubsubsec バンジョーのタブ譜
1871 @translationof Banjo tablatures
1872
1873 @cindex banjo tablatures (バンジョーのタブ譜)
1874 @cindex tablature, banjo (バンジョーのタブ譜)
1875
1876 LilyPond は 5 弦バンジョーの基本的なサポートを提供します。@c
1877 5 弦バンジョーのタブ譜を作成するときは、@c
1878 5 番目の弦のフレット番号を正しく取得するために@c
1879 バンジョー タブ譜フォーマット関数を使用してください:
1880
1881 @c due to crazy intervals of banjo music, absolute pitch is recommended
1882
1883 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1884 \new TabStaff <<
1885   \set TabStaff.tablatureFormat = #fret-number-tablature-format-banjo
1886   \set TabStaff.stringTunings = #banjo-open-g-tuning
1887   {
1888     \stemDown
1889     g8 d' g'\5 a b g e d' |
1890     g4 d''8\5 b' a'\2 g'\5 e'\2 d' |
1891     g4
1892   }
1893 >>
1894 @end lilypond
1895
1896 @cindex banjo tunings (バンジョーのチューニング)
1897 @cindex tunings, banjo (バンジョーのチューニング)
1898
1899 @funindex banjo-c-tuning
1900 @funindex banjo-modal-tuning
1901 @funindex banjo-open-d-tuning
1902 @funindex banjo-open-dm-tuning
1903 @funindex four-string-banjo
1904
1905 5 弦バンジョーの一般的なチューニングのいくつかは、あらかじめ定義されています:
1906 @code{banjo-c-tuning} (gCGBD), @code{banjo-modal-tuning} (gDGCD),
1907 @code{banjo-open-d-tuning} (aDF#AD) それに @code{banjo-open-dm-tuning}
1908 (aDFAD) です。
1909
1910 @code{four-string-banjo} 関数を用いて、@c
1911 これらを 4 弦バンジョーのチューニングに変換することができます:
1912
1913 @example
1914 \set TabStaff.stringTunings = #(four-string-banjo banjo-c-tuning)
1915 @end example
1916
1917
1918 @seealso
1919 コード断片集:
1920 @rlsr{Fretted strings}
1921
1922 インストールされているファイル:
1923 @file{ly/string-tunings-init.ly}