]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/chords.itely
Rerun scripts/auxiliar/update-with-convert-ly.sh
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / chords.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
7     Guide, node Updating translation committishes..
8 @end ignore
9
10 @c \version "2.17.6"
11
12 @c Translators: Yoshiki Sawada
13 @c Translation status: post-GDP
14
15 @node 和音記譜法
16 @section 和音記譜法
17 @translationof Chord notation
18
19 @lilypondfile[quote]{chords-headword.ly}
20
21 和音を通常の音符として入力したり、和音モードで入力したりすることができ、@c
22 様々な従来のヨーロッパの和音命名規則を用いて表示することができます。@c
23 和音ネームと通奏低音記譜を表示させることもできます。
24
25 @menu
26 * 和音モード::
27 * 和音を表示する::
28 * 通奏低音::
29 @end menu
30
31
32 @node 和音モード
33 @subsection 和音モード
34 @translationof Chord mode
35
36 @cindex chord chords (和音)
37
38 和音モードでは、和音のピッチではなく、@c
39 和音構造の指示子を用いてコードを入力します。
40
41 @menu
42 * 和音モードの概要::
43 * 一般的な和音::
44 * 和音の拡張と変形::
45 @end menu
46
47 @node 和音モードの概要
48 @unnumberedsubsubsec 和音モードの概要
49 @translationof Chord mode overview
50
51 @cindex chord names (コード ネーム)
52 @cindex chord mode (和音モード)
53
54 和音を @ref{和音の音符} で説明しているように、@c
55 同時進行する音として入力することができます。
56
57 和音を @qq{和音モード} で入力することもできます。
58 和音モードは、ピッチではなく、@c
59 従来のヨーロッパ音楽での和音構造に焦点を当てた入力モードです。@c
60 これは、コード ネームを使うことに慣れているユーザにとって、@c
61 和音を記述するのに便利な機能です。@c
62 他の入力モードについて更なる情報は、@ref{入力モード} を参照してください。
63
64 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
65 \chordmode { c1 g a g c }
66 @end lilypond
67
68 和音モードを用いて入力される和音は音楽要素であり、@c
69 同時進行する音として入力される和音と同様に移調させることができます。@c
70 @code{\chordmode} は絶対モードであり、@c
71 @code{\chordmode} ブロックでは @code{\relative} は効果を持ちません。@c
72 しかしながら、@code{\chordmode} での絶対ピッチは音符モードよりも
73 1 オクターブ高くなります。
74
75 一連の音楽の中で、和音モードと音符モードを切り替えることができます:
76
77 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
78 <c e g>2 <g b d>
79 \chordmode { c2 f }
80 <c e g>2 <g' b d>
81 \chordmode { f2 g }
82 @end lilypond
83
84 @seealso
85 音楽用語集:
86 @rglos{chord}
87
88 記譜法リファレンス:
89 @ref{Chorded notes},
90 @ref{Input modes}
91
92 コード断片集:
93 @rlsr{Chords}
94
95 @knownissues
96
97 あらかじめ定義されているアーティキュレーションと装飾の短縮形を@c
98 和音モードで使うことはできません。@c
99 @ref{アーティキュレーションと装飾} を参照してください。
100
101 一連の音楽の中で和音モードと音符モードが混じっていて、@c
102 和音モードから始まる場合、@c
103 音符モードは新たに @code{Staff} コンテキストを作成します:
104
105 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
106 \chordmode { c2 f }
107 <c e g>2 <g' b d>
108 @end lilypond
109
110 @noindent
111 これを避けるには、@code{staff} コンテキストを明示的に作成します:
112
113 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
114 \new Staff {
115   \chordmode { c2 f }
116   <c e g>2  <g' b d>
117 }
118 @end lilypond
119
120 @node 一般的な和音
121 @unnumberedsubsubsec 一般的な和音
122 @translationof Common chords
123
124 @cindex triads (三和音、トライアド)
125 @cindex seventh chords (七の和音、セブンス コード)
126 @cindex root of chord (和音の根音)
127 @cindex modifiers, in chords (和音での修飾子)
128 @cindex chord quality (コード クオリティー)
129
130 長三和音 (メジャー トライアド) を入力するには、@c
131 根音とオプションで演奏時間を示します:
132
133 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
134 \chordmode { c2 f4 g }
135 @end lilypond
136
137 短三和音、増三和音、それに減三和音
138 (マイナー、オーグメンテッド、ディミニッシュト トライアド)
139 は、演奏時間の後に @code{:} とクオリティー修飾子を配置することにより@c
140 入力します:
141
142 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
143 \chordmode { c2:m f4:aug g:dim }
144 @end lilypond
145
146 七の和音 (セブンス コード) を作成することができます:
147
148 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
149 \chordmode { c1:7 c:m7 c:maj7 c:dim7 c:aug7 }
150 @end lilypond
151
152 @funindex aug
153 @funindex dim
154 @funindex maj
155 @funindex m
156
157 以下に示す表は、三和音と七の和音に付けられるクオリティー修飾子を@c
158 示しています。@c
159 和音に付けくわえられる第 7 音は短 7 度またはフラットの 7 度で、@c
160 基本となる七の和音は属七の和音となります。@c
161 すべての変化は属七の和音からの変化です。@c
162 修飾子の使い方についてのより完全な表は @ref{Common chord modifiers}
163 にあります。
164
165 @c @table @code
166 @multitable @columnfractions .2 .4 .3
167
168 @item
169 @b{修飾子}
170 @tab
171 @b{動作}
172 @tab
173 @b{例}
174
175 @item
176 無し
177 @tab
178 デフォルトの動作で、長三和音を作り出します。
179 @tab
180 @lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
181 \chordmode {
182   \override Staff.TimeSignature.stencil = ##f
183   c1
184 }
185 @end lilypond
186
187 @item
188 m, m7
189 @tab
190 短和音。この修飾子は第 3 音を下げます。
191 @tab
192 @lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
193 \chordmode {
194   \override Staff.TimeSignature.stencil = ##f
195   c1:m c:m7
196 }
197 @end lilypond
198
199
200 @item
201 dim, dim7
202 @tab
203 減和音。この修飾子は 3 度と 5 度 (と存在する場合は 7 度) の音を下げます。
204 @tab
205 @lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
206 \chordmode {
207   \override Staff.TimeSignature.stencil = ##f
208   c1:dim c:dim7
209 }
210 @end lilypond
211
212 @item
213 aug
214 @tab
215 増和音。この修飾子は第 5 音を上げます。
216 @tab
217 @lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
218 \chordmode {
219   \override Staff.TimeSignature.stencil = ##f
220   c1:aug
221 }
222 @end lilypond
223
224 @item
225 maj, maj7
226 @tab
227 長七和音。この修飾子は第 7 音を上げます。@c
228 @code{maj} の後の @code{7} はオプションです。@c
229 長三和音を作り出す時にこの修飾子は @b{使いません}。
230 @tab
231 @lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
232 \chordmode {
233   \override Staff.TimeSignature.stencil = ##f
234   c1:maj c:maj7
235 }
236 @end lilypond
237
238 @end multitable
239
240 @seealso
241 記譜法リファレンス:
242 @ref{Common chord modifiers},
243 @ref{和音の拡張と変形}
244
245 コード断片集:
246 @rlsr{Chords}
247
248 @knownissues
249 和音に付けるクオリティー修飾子は 1 つだけ
250 -- 通常は和音の最も高い音に対して --
251 にしてください。@c
252 複数のクオリティー修飾子を持つ和音は、エラーや警告無しで構文解析されますが、@c
253 結果は予測できません。@c
254 1 つのクオリティー修飾子では実現できない和音は、@c
255 個々のピッチに分解してください
256 -- @ref{和音の拡張と変形} で説明しています。
257
258
259 @node 和音の拡張と変形
260 @unnumberedsubsubsec 和音の拡張と変形
261 @translationof Extended and altered chords
262
263 @cindex extended chords (和音の拡張)
264 @cindex altered chords (和音の変形)
265
266 和音モードで様々な複雑さの和音構造を作ることができます。@c
267 修飾子文字列を使って和音を拡張したり、和音の音を追加 / 削除したり、@c
268 和音の音を上げ / 下げしたり、低音を付け加えたり、@c
269 転回を作り出したりすることができます。
270
271 @code{:} のすぐ後にくる数字は和音の拡張となります。@c
272 和音は、根音から指定された数に達するまで 3 度毎に音を@c
273 付け加えることによって構成されます。@c
274 和音の拡張として付け加えられる第 7 音は短 7 度またはフラットの 7 度@c
275 であることに注意してください。@c
276 拡張で指定された音が 3 度毎の音ではない場合 (例えば 6)、@c
277 拡張を超えない範囲で 3 度毎に音が付け加えられ、@c
278 最後に拡張の音が付け加えられます。@c
279 拡張で取り得る最大値は 13 です。@c
280 それよりも大きな値は 13 と解釈されます。
281
282 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
283 \chordmode {
284   c1:2 c:3 c:4 c:5
285   c1:6 c:7 c:8 c:9
286   c1:10 c:11 c:12 c:13
287   c1:14
288 }
289 @end lilypond
290
291 @noindent
292 @code{c:5} と @code{c} はどちらも
293 C の長三和音を作り出すということに注意してください。
294
295 第 11 音が第 13 音と組み合わされると響きが良くないため、@c
296 @code{:13} 和音から第 11 音は削除されます
297 (明示的に第 11 音が付け加えられない限りは)。
298
299 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
300 \chordmode {
301   c1:13 c:13.11 c:m13
302 }
303 @end lilypond
304
305 @cindex additions, in chords (和音への音の追加)
306
307 個々の音を和音に付けくわえることができます。@c
308 追加は拡張の後にドット (@code{.}) を前置して記述します。@c
309 和音に付けくわえられる第 7 音は、長 7 度ではなく、@c
310 短 7 度またはフラットの 7 度です。
311
312 @lilypond[quote,verbatim]
313 \chordmode {
314   c1:5.6 c:3.7.8 c:3.6.13
315 }
316 @end lilypond
317
318 追加する音の高さは望みの高さにすることができます。
319
320 @lilypond[quote,verbatim]
321 \chordmode {
322   c4:5.15 c:5.20 c:5.25 c:5.30
323 }
324 @end lilypond
325
326 @cindex chord steps, altering (和音の音を変化させる)
327
328 和音の音は、数字の後ろに @code{+} または@code{-] を置くことで@c
329 変化させることができます。@c
330 和音構造の一部として自動的に含まれる音を変化させるには、@c
331 その音を追加して変化させます。
332
333 @lilypond[quote,verbatim]
334 \chordmode {
335   c1:7+ c:5+.3- c:3-.5-.7-
336 }
337 @end lilypond
338
339 @cindex removals, in chords (和音の音の削除)
340
341 @funindex ^
342
343 和音に音を追加できるだけでなく、@c
344 @code{^} を前置させた修飾子文字列で音を削除することができます。@c
345 複数の音を削除する場合は、@c
346 最初の @code{^} の後に削除する音を @code{.} で区切って記述します。
347
348 @lilypond[quote,verbatim]
349 \chordmode {
350   c1^3 c:7^5 c:9^3 c:9^3.5 c:13.11^3.7
351 }
352 @end lilypond
353
354 @funindex sus
355
356 修飾子 @code{sus} を修飾子文字列に付け加えることにより、@c
357 サスペンド コードを作り出すことができます。@c
358 これは和音から第 3 音を削除します。@c
359 さらに @code{sus} の後に @code{2} または @code{4} を付け加えると、@c
360 和音に第 2 音または第 4 音が追加されます。@c
361 @code{sus} は @code{^3} と等価であり、@c
362 @code{sus4} は @code{.4^3} と等価です。
363
364 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
365 \chordmode {
366   c1:sus c:sus2 c:sus4 c:5.4^3
367 }
368 @end lilypond
369
370 @funindex /
371 @cindex chord inversions (和音の転回)
372 @cindex bass note, for chords (和音に対する低音)
373
374 転回 (根音ではないピッチを和音の下に配置します) と低音の追加は、@c
375 和音の後に @code{/}@var{pitch} を記述することで指定できます。
376
377 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
378 \chordmode {
379   c1 c/g c/f
380 }
381 @end lilypond
382
383 @funindex /+
384
385 転回として音を移動させる代わりに、@c
386 @code{/+}@var{pitch} を用いて和音に低音を付け加えることができます。
387
388 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
389 \chordmode {
390   c1 c/g c/+g
391 }
392 @end lilypond
393
394 様々な標準和音を作り出すために使用される和音修飾子を
395 @ref{Common chord modifiers} で示しています。
396
397 @seealso
398 記譜法リファレンス:
399 @ref{Common chord modifiers}
400
401 コード断片集:
402 @rlsr{Chords}
403
404 @knownissues
405 和音で各音を 1 度だけ使うことができます。@c
406 以下の例では、最後の @code{5+} が解釈されるため、@c
407 増和音が作り出されます。
408
409 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
410 \chordmode { c1:5.5-.5+ }
411 @end lilypond
412
413 第二転回和音を作り出すには、低音を追加するしかありません。@c
414 最初の転回 (2 つ目の和音) を第二転回和音にするには、@c
415 和音の根音を変える必要があります。
416
417 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
418 \chordmode {
419   c'1: c':/g e:6-3-^5 e:m6-^5
420 }
421 @end lilypond
422
423 @node 和音を表示する
424 @subsection 和音を表示する
425 @translationof Displaying chords
426
427 譜に音符を表示させるという標準の表示に加えて、@c
428 コード ネームを表示させることができます。
429
430 @menu
431 * コード ネームを譜刻する::
432 * コード ネームをカスタマイズする::
433 @end menu
434
435 @node コード ネームを譜刻する
436 @unnumberedsubsubsec コード ネームを譜刻する
437 @translationof Printing chord names
438
439 @cindex printing chord names (コード ネームを譜刻する)
440 @cindex chord names (コード ネーム)
441 @cindex chords (コード、和音)
442
443 コード ネームは @code{ChordNames} コンテキストに譜刻されます:
444
445 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
446 \new ChordNames {
447   \chordmode {
448     c2 f4. g8
449   }
450 }
451 @end lilypond
452
453 和音は同時進行する音符としてか、@c
454 和音モードを使用することで入力することができます。@c
455 転回や低音の追加が無い限り入力モードに関係なく、@c
456 和音と同じコード ネームが表示されます:
457
458 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
459 <<
460   \new ChordNames {
461     <c e g>2  <f bes c>
462     <f c' e g>1
463     \chordmode {
464       c2 f:sus4 c1:/f
465     }
466   }
467   {
468     <c e g>2  <f bes c>
469     <f, c' e g>1
470     \chordmode {
471       c2 f:sus4 c1:/f
472     }
473   }
474 >>
475 @end lilypond
476
477 @cindex no chord symbol (無和音記号)
478 @cindex N.C. symbol (N.C. 記号)
479 @cindex indicating No Chord in ChordNames (ChordNames で無和音を記述する)
480
481 @code{ChordNames} コンテキストに休符が渡されると、@c
482 @code{noChordSymbol} マークアップが表示されます。
483
484 @lilypond[verbatim, quote, relative=1]
485 <<
486   \new ChordNames \chordmode {
487     c1
488     r1
489     g1
490     c1
491   }
492   \chordmode {
493     c1
494     r1
495     g1
496     c1
497   }
498 >>
499 @end lilypond
500
501 @funindex{\chords}
502
503 @code{\chords @{ ... @}} は @code{\new ChordNames @{ \chordmode @{ ... @} @}}
504 の短縮形です。
505
506 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
507 \chords {
508   c2 f4.:m g8:maj7
509 }
510 @end lilypond
511
512 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
513 \new ChordNames {
514   \chordmode {
515     c2 f4.:m g8:maj7
516   }
517 }
518 @end lilypond
519
520 @snippets
521
522 @c Keep index entries with following snippet
523 @cindex chords, suppressing repeated (和音の繰り返しを抑制する)
524 @funindex chordChanges
525
526 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
527 {showing-chords-at-changes.ly}
528
529 @c @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
530 @c {adding-bar-lines-to-chordnames-context.ly}
531
532 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
533 {simple-lead-sheet.ly}
534
535 @seealso
536 音楽用語集:
537 @rglos{chord}
538
539 記譜法リファレンス:
540 @ref{音楽を並列に記述する}
541
542 コード断片集:
543 @rlsr{Chords}
544
545 内部リファレンス:
546 @rinternals{ChordNames},
547 @rinternals{ChordName},
548 @rinternals{Chord_name_engraver},
549 @rinternals{Volta_engraver},
550 @rinternals{Bar_engraver}
551
552 @knownissues
553 同時進行する音として和音を入力している場合、@c
554 転回や低音の追加を含む和音のコード ネームは正しく表示されません。
555
556
557 @node コード ネームをカスタマイズする
558 @unnumberedsubsubsec コード ネームをカスタマイズする
559 @translationof Customizing chord names (コード ネームをカスタマイズする)
560
561 @cindex customizing chord names (コード ネームをカスタマイズする)
562
563 和音の命名規則は 1 つではありません。@c
564 流儀が異なれば、同じ和音に対して異なるコード ネームを使います。@c
565 コード ネームで表示される記号にも違いがあります。@c
566 コード ネームで表示される名前と記号をカスタマイズすることができます。
567
568 @cindex jazz chords (ジャズ コード)
569 @cindex chords, jazz (ジャズ コード)
570
571 基本となるコード ネーム命名規則はジャズ音楽用のものです。@c
572 これは Klaus Ignatzek によって提唱されたものです
573 (@ressay{Literature list} を参照してください)。@c
574 コード ネーム命名規則を変更することができます。@c
575 以下で説明する変更方法を用いてジャズ コード命名規則を改造することができます。@c
576 Ignatzek のジャズ コードと変形コードを @ref{Chord name chart} の表で@c
577 示しています。
578
579 @c TODO --  Change this so we don't have a non-verbatim example.
580 @c  Make short example in docs, then move longer example to
581 @c  appendix, where the length of the snippet won't matter.
582
583 命名規則の変更に加えて、@c
584 根音の音符名の言語を変更することができます。@c
585 あらかじめ定義されているコマンド @code{\germanChords},
586 @code{\semiGermanChords}, @code{\italianChords}
587 それに @code{\frenchChords} が言語を設定します。
588 これらのコマンドの効果を以下に示します:
589
590 @lilypondfile[ragged-right]{chord-names-languages.ly}
591
592
593 @funindex chordNameLowercaseMinor
594
595 ドイツ歌集では短和音を@c
596 接尾辞 @var{m} を伴わない小文字で記述する場合があります。@c
597 これは @code{chordNameLowercaseMinor} プロパティを設定することで実現できます:
598
599 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
600 \chords {
601   \set chordNameLowercaseMinor = ##t
602   c2 d:m e:m f
603 }
604 @end lilypond
605
606 既存の設定では望みの出力を得られない場合、@c
607 コード ネームの表示を以下のプロパティを通じて調整することができます。
608
609 @table @code
610
611 @funindex chordRootNamer
612
613 @item chordRootNamer
614
615 通常、コード ネームは根音の文字にオプションの変化を付けて表示されます。@c
616 この関数がピッチから文字に変換します。@c
617 新しい関数をこのプロパティにセットすることで特殊な音符名
618 (例えば、B コードを表すドイツ語の @q{H}) を作り出すことができます。
619
620 @funindex majorSevenSymbol
621
622 @item majorSevenSymbol
623
624 このプロパティは @code{chordRootNamer} の出力に続けて@c
625 長七和音を示すために使用されるマークアップ オブジェクトを保持します。@c
626 あらかじめ定義されている選択肢は
627 @code{whiteTriangleMarkup} と @code{blackTriangleMarkup} です。
628
629 @funindex additionalPitchPrefix
630
631 @item additionalPitchPrefix
632
633 コード ネームが追加のピッチを保持している場合、@c
634 追加ピッチの前にテキストを付けることができます。@c
635 見た目が雑然となることを避けるため、@c
636 デフォルトでは追加ピッチの前にテキストは付きません。@c
637 しかしながら、追加ピッチが少数の場合はテキストを付けると効果的です。
638
639 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
640 \new ChordNames {
641   <c e g d'>    % add9
642   \set additionalPitchPrefix = #"add"
643   <c e g d'>    % add9
644 }
645 @end lilypond
646
647 @funindex chordNoteNamer
648
649 @item chordNoteNamer
650
651 コード ネームが根音以外の追加ピッチを保持している場合 (例えば追加の低音)、@c
652 この関数が追加ピッチを譜刻するのにを用いられます。@c
653 デフォルトでは、ピッチは @code{chordRootNamer} を用いて譜刻されます。@c
654 @code{chordNoteNamer} にカスタマイズした関数をセットすることで、@c
655 この振る舞いを変えることができます。@c
656 例えば、低音を小文字で譜刻させることができます。
657
658 @funindex chordNameSeparator
659
660 @item chordNameSeparator
661
662 通常、コード ネームはパート毎に小さなスペースで区切られます。@c
663 @code{chordNameSeparator} を設定することにより、@c
664 区切りをお望みのマークアップに変更することができます。@c
665 これはコード ネームと低音名の間の区切りには影響を与えません
666 -- この区切りをカスタマイズする場合は、@code{slashChordSeparator} を設定します。
667
668 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
669 \chords {
670   c4:7.9- c:7.9-/g
671   \set chordNameSeparator = \markup { "/" }
672   \break
673   c4:7.9- c:7.9-/g
674 }
675 @end lilypond
676
677 @funindex slashChordSeparator
678
679 @item slashChordSeparator
680
681 和音に通常の根音とは異なる低音を持たせることができます。@c
682 これは @qq{転回} と呼ばれ、@c
683 デフォルトの記譜法では主和音と低音符の間をシュラッシュで区切るため@c
684 スラッシュ @qq{スラッシュ コード} とも呼ばれます。@c
685 @code{slashChordSeparator} のデフォルト値はスラッシュですが、@c
686 お望みのマークアップに変更することができます。
687
688 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
689 \chords {
690   c4:7.9- c:7.9-/g
691   \set slashChordSeparator = \markup { " over " }
692   \break
693   c4:7.9- c:7.9-/g
694 }
695 @end lilypond
696
697 @funindex chordNameExceptions
698
699 @item chordNameExceptions
700
701 このプロパティはペアのリストです。@c
702 各ペアの最初の要素は和音の中に存在する音を指定するピッチのセットです。@c
703 次の要素は、最初の要素で指定された和音のコード ネームを作り出すために、@c
704 @code{chordRootNamer} の出力の後に記譜されるマークアップです。
705
706 @funindex minorChordModifier
707
708 @item minorChordModifier
709
710 短和音は和音の根音の右側に接尾辞 @q{m} を配置することによって@c
711 記述されることが多いです。@c
712 しかしながら、マイナス記号等の他の接尾辞を使う場合もあります。
713
714 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
715 \chords {
716   c4:min f:min7
717   \set minorChordModifier = \markup { "-" }
718   \break
719   c4:min f:min7
720 }
721 @end lilypond
722
723 @funindex chordPrefixSpacer
724
725 @item chordPrefixSpacer
726
727 通常、@code{minorChordModifier} で指定される短和音の修飾子は@c
728 和音の根音のすぐ右に譜刻されます。@c
729 @code{chordPrefixSpacer} を設定することにより、@c
730 根音と修飾子の間にスペースを置くことができます。@c
731 根音が変化した場合、このスペースは配置されません。
732
733 @end table
734
735
736 @predefined
737 @funindex major seven symbols
738 @code{\whiteTriangleMarkup},
739 @code{\blackTriangleMarkup},
740 @funindex \germanChords
741 @code{\germanChords},
742 @funindex \semiGermanChords
743 @code{\semiGermanChords},
744 @funindex \italianChords
745 @code{\italianChords},
746 @funindex \frenchChords
747 @code{\frenchChords}
748 @endpredefined
749
750
751 @snippets
752
753 @cindex exceptions, chord names.
754 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
755 {chord-name-exceptions.ly}
756
757 @c TODO - tweak snippet to use \blackTriangleMarkup as well
758 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
759 {chord-name-major7.ly}
760
761 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
762 {adding-bar-lines-to-chordnames-context.ly}
763
764 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
765 {volta-below-chords.ly}
766
767 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
768 {changing-chord-separator.ly}
769
770 @seealso
771 記譜法リファレンス:
772 @ref{Chord name chart},
773 @ref{Common chord modifiers}
774
775 楽譜譜刻の自動化についてのエッセー:
776 @ressay{Literature list}
777
778 インストールされているファイル:
779 @file{scm/chords-ignatzek.scm},
780 @file{scm/chord-entry.scm},
781 @file{ly/chord-modifier-init.ly}
782
783 コード断片集:
784 @rlsr{Chords}
785
786 @knownissues
787 コード ネームは、和音に含まれるピッチと
788 @code{\chordmode} で入力される和音構造についての情報の両方から決定されます。@c
789 和音の入力手段として同時進行するピッチを用いた場合、@c
790 転回や低音により予期しないコード ネームとなります。
791
792 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
793 myChords = \relative c' {
794   \chordmode { c1 c/g c/f }
795   <c e g>1 <g c e> <f c' e g>
796 }
797 <<
798   \new ChordNames { \myChords }
799   \new Staff { \myChords }
800 >>
801 @end lilypond
802
803
804 @node 通奏低音
805 @subsection 通奏低音
806 @translationof Figured bass
807
808 @c Line width hack because of instrument names
809 @lilypondfile[quote,staffsize=18,line-width=14.5\cm]{figured-bass-headword.ly}
810
811 通奏低音を譜刻することができます。
812
813 @menu
814 * 通奏低音の導入部::
815 * 通奏低音を入力する::
816 * 通奏低音を表示する::
817 @end menu
818
819 @node 通奏低音の導入部
820 @unnumberedsubsubsec 通奏低音の導入部
821 @translationof Introduction to figured bass
822
823 @cindex Basso continuo
824 @cindex Thorough bass
825 @cindex Figured bass (通奏低音)
826 @cindex Bass, thorough
827 @cindex Bass, figured (通奏低音)
828
829 @c TODO: musicological blurb about FB
830
831
832 LilyPond は通奏低音
833 (figured bass -- thorough bass や basso continuo とも呼ばれます)
834 をサポートします:
835
836 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
837 <<
838   \new Voice { \clef bass dis4 c d ais g fis}
839   \new FiguredBass {
840     \figuremode {
841       < 6 >4 < 7\+ >8 < 6+ [_!] >
842       < 6 >4 <6 5 [3+] >
843       < _ >4 < 6 5/>4
844     }
845   }
846 >>
847 @end lilypond
848
849 通奏低音のサポートには 2 つのパートがあります:
850 1 つは入力モード @code{\figuremode} で、@c
851 通奏低音の入力を受け入れます。@c
852 もう 1 つはコンテキスト @code{FiguredBass} で、@c
853 @code{BassFigure} オブジェクトの表示を扱います。@c
854 @code{Staff} でも通奏低音を表示させることができます。
855
856 @code{\figures@{ ... @}} は
857 @code{\new FiguredBass @{ \figuremode @{ ... @} @}} の短縮記譜法です。
858
859 通奏低音のサポートの外見は和音サポートに似ていますが、@c
860 もっとシンプルです。@c
861 @code{\figuremode} モードは通奏低音を保持し、@c
862 @code{FiguredBass} コンテキストははそれらを入力されたとおりに@c
863 譜刻するだけです。@c
864 ピッチへの変換は行いません。
865
866 @ignore
867 Figures are created as markup texts.  Any of the standard markup
868 properties can be used to modify the display of figures.  For
869 example, the vertical spacing of the figures may be set with
870 @code{baseline-skip}.
871 @end ignore
872
873 @seealso
874 音楽用語集:
875 @rglos{figured bass}
876
877 コード断片集:
878 @rlsr{Chords}
879
880
881 @node 通奏低音を入力する
882 @unnumberedsubsubsec 通奏低音を入力する
883 @translationof Entering figured bass
884
885
886 @code{\figuremode} は入力モードを通奏低音モードに切り替えるのに用いられます。@c
887 他の入力モードについての更なる情報は @ref{入力モード} で見つかります。
888
889 通奏低音モードでは、通奏低音のグループを @code{<} と @code{>} で囲みます。@c
890 演奏時間は @code{>} の後に入力します。
891
892 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
893 \new FiguredBass {
894   \figuremode {
895     <6 4>2
896   }
897 }
898 @end lilypond
899
900 通奏低音にナチュラル記号を含む臨時記号を付け加えることができます:
901
902 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
903 \figures {
904   <7! 6+ 4-> <5++> <3-->
905 }
906 @end lilypond
907
908 増音と減音を記述することができます:
909
910 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
911 \figures {
912   <6\+ 5/> <7/>
913 }
914 @end lilypond
915
916 通奏低音にバックスラッシュを付けることができます
917 ( 通常、6 度上げるのに用いられます):
918
919 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
920 \figures {
921   <6> <6\\>
922 }
923 @end lilypond
924
925 通奏低音に垂直方向のスペースや囲みを含ませることができます:
926
927 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
928 \figures {
929   <[12 _!] 8 [6  4]>
930 }
931 @end lilypond
932
933 通奏低音として任意のテキスト マークアップを挿入することができます:
934
935 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
936 \figures {
937   <\markup { \tiny \number 6 \super (1) } 5>
938 }
939 @end lilypond
940
941 @c NOTE: We need to include notes any time we use extenders to
942 @c avoid extraneous staff creation due to Staff.use... in
943 @c \bassFigureExtendersOn
944
945 継続線で通奏低音の繰り返しを示すことができます:
946
947 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
948 <<
949   {
950     \clef bass
951     e4 d c b,
952     e4 d c b,
953   }
954   \figures {
955     \bassFigureExtendersOn
956     <6 4>4 <6 3> <7 3> <7 3>
957     \bassFigureExtendersOff
958     <6 4>4 <6 3> <7 3> <7 3>
959   }
960 >>
961 @end lilypond
962
963 @noindent
964 以下の例のように、@c
965 継続線は明示的に停止されない限り連続する通奏低音に置き換わります。
966
967 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
968 <<
969   \figures {
970     \bassFigureExtendersOn
971     <6 4>4 <6 4> <6\! 4\!> <6 4>
972   }
973   {
974     \clef bass
975     d4 d c c
976   }
977 >>
978 @end lilypond
979
980 以下の表は利用可能な通奏低音の修飾子を要約しています。
981
982 @multitable @columnfractions .1 .5 .4
983
984 @item
985 @b{修飾子}
986 @tab
987 @b{用途}
988 @tab
989 @b{例}
990
991 @item
992 +, -, !
993 @tab
994 臨時記号
995 @tab
996 @lilypond[line-width=4\cm]
997 \figures {
998   <7! 6+ 4-> <5++> <3-->
999 }
1000 @end lilypond
1001
1002 @item
1003 \+, /
1004 @tab
1005 増音と減音
1006 @tab
1007 @lilypond[line-width=4\cm]
1008 \figures {
1009   <6\+ 5/> <7/>
1010 }
1011 @end lilypond
1012
1013 @item
1014 \\
1015 @tab
1016 音を 6 度上げる
1017 @tab
1018 @lilypond[line-width=4\cm]
1019 \figures {
1020   <6\\>
1021 }
1022 @end lilypond
1023
1024 @item
1025 \!
1026 @tab
1027 継続線を終わらせる
1028 @tab
1029 @lilypond[line-width=4\cm]
1030 <<
1031   \figures {
1032     \bassFigureExtendersOn
1033     <6 4> <6 4> <6\! 4\!> <6 4>
1034   }
1035   {
1036     \clef bass
1037     d d c c
1038   }
1039 >>
1040 @end lilypond
1041
1042 @end multitable
1043
1044
1045 @predefined
1046 @cindex figured bass extender lines (通奏低音の継続線)
1047 @code{\bassFigureExtendersOn},
1048 @code{\bassFigureExtendersOff}
1049 @endpredefined
1050
1051
1052 @snippets
1053 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1054 {changing-the-positions-of-figured-bass-alterations.ly}
1055
1056 @seealso
1057 コード断片集:
1058 @rlsr{Chords}
1059
1060 内部リファレンス:
1061 @rinternals{BassFigure},
1062 @rinternals{BassFigureAlignment},
1063 @rinternals{BassFigureLine},
1064 @rinternals{BassFigureBracket},
1065 @rinternals{BassFigureContinuation},
1066 @rinternals{FiguredBass}
1067
1068
1069 @node 通奏低音を表示する
1070 @unnumberedsubsubsec 通奏低音を表示する
1071 @translationof Displaying figured bass
1072
1073 @code{FiguredBass} コンテキストを用いて通奏低音を表示させることができます。@c
1074 たいていの譜コンテキストでも表示させることができます。
1075
1076 @code{FiguredBass} コンテキストに表示させる場合、@c
1077 通奏低音の垂直方向の位置は譜上にある音符の位置とは無関係です。
1078
1079 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1080 <<
1081   \relative c'' {
1082     c4 c'8 r8 c,4 c'
1083   }
1084   \new FiguredBass {
1085     \figuremode {
1086       <4>4 <10 6>8 s8
1087       <6 4>4 <6 4>
1088     }
1089   }
1090 >>
1091 @end lilypond
1092
1093 @noindent
1094 上記の例では、余分な (空の) 譜が作成されるのを避けるために、@c
1095 @code{FiguredBass} コンテキストを明示的に作成する必要があります。
1096
1097
1098 通奏低音を直接 @code{Staff} コンテキストに付け加えることもできます。@c
1099 この場合、通奏低音の垂直方向の位置は自動的に調節されます。
1100
1101 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1102 <<
1103   \new Staff = myStaff
1104   \figuremode {
1105     <4>4 <10 6>8 s8
1106     <6 4>4 <6 4>
1107   }
1108   %% Put notes on same Staff as figures
1109   \context Staff = myStaff
1110   {
1111     \clef bass
1112     c4 c'8 r8 c4 c'
1113   }
1114 >>
1115 @end lilypond
1116
1117
1118 通奏低音を @code{Staff} コンテキストに追加した場合、@c
1119 譜の上にも下にも表示される可能性があります。
1120
1121 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1122 <<
1123   \new Staff = myStaff
1124   \figuremode {
1125     <4>4 <10 6>8 s8
1126     \bassFigureStaffAlignmentDown
1127     <6 4>4 <6 4>
1128   }
1129   %% Put notes on same Staff as figures
1130   \context Staff = myStaff
1131   {
1132     \clef bass
1133     c4 c'8 r8 c4 c'
1134   }
1135 >>
1136 @end lilypond
1137
1138 @predefined
1139 @cindex figured bass alignment (通奏低音の垂直揃えのベース)
1140 @code{\bassFigureStaffAlignmentDown},
1141 @code{\bassFigureStaffAlignmentUp},
1142 @code{\bassFigureStaffAlignmentNeutral}
1143 @endpredefined
1144
1145 @seealso
1146 コード断片集:
1147 @rlsr{Chords}
1148
1149 内部リファレンス:
1150 @rinternals{BassFigure},
1151 @rinternals{BassFigureAlignment},
1152 @rinternals{BassFigureLine},
1153 @rinternals{BassFigureBracket},
1154 @rinternals{BassFigureContinuation},
1155 @rinternals{FiguredBass}
1156
1157 @knownissues
1158 継続線が正しく機能することを保証するために、@c
1159 通奏低音のリズムをバス パートに合わせた方が安全です。
1160
1161 @c KEEP LY
1162 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1163 <<
1164   {
1165     \clef bass
1166     \repeat unfold 4 { f16. g32 } f8. es16 d8 es
1167   }
1168   \figures {
1169     \bassFigureExtendersOn
1170     % バスと同じリズムなので、継続線は正しく機能します
1171     \repeat unfold 4 { <6 4->16. <6 4->32 }
1172     <5>8. r16 <6>8 <6\! 5->
1173   }
1174 >>
1175 <<
1176   {
1177     \clef bass
1178     \repeat unfold 4 { f16. g32 } f8. es16 d8 es
1179   }
1180   \figures {
1181     \bassFigureExtendersOn
1182     % タイミングは同じですが、継続線は正しく機能しません
1183     <6 4->4 <6 4->4
1184     <5>8. r16 <6>8 <6\! 5->
1185   }
1186 >>
1187 @end lilypond
1188
1189 @c 保留
1190 継続線を用いた場合、@c
1191 通奏低音内での位置が異なる同じ番号の通奏低音が隣接すると、@c
1192 位置が反転する可能性があります。
1193 (訳者: 2 つ目の音符の通奏低音で 4 と 5 が入れ替わる例を示したいのだと@c
1194 思いますが、うまくいっていないようです。@c
1195 解決の例もコマンドの位置が違うと思います。)
1196
1197 @ignore
1198 When using extender lines, adjacent figures with the same number in
1199 a different figure location can cause the figure positions to invert.
1200 @end ignore
1201
1202 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote,relative=1]
1203 <<
1204   { fis4 g g, e' }
1205   \figures {
1206     \bassFigureExtendersOn
1207     <6 5>4 <5\! 4> < 5 _!> <6>
1208   }
1209 >>
1210 @end lilypond
1211
1212 この問題を回避するには、継続線を始める通奏低音の後で継続線を On にして、@c
1213 継続線の終わりで Off にします。
1214
1215 @ignore
1216 To avoid this problem, simply turn on extenders after the figure that
1217 begins the extender line and turn them off at the end of the extender line.
1218 @end ignore
1219
1220 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote,relative=1]
1221 <<
1222   { fis4 g g, e' }
1223   \figures {
1224     <6 5>4 <5 4>
1225     \bassFigureExtendersOn
1226     < 5 _!>4 <6>
1227     \bassFigureExtendersOff
1228   }
1229 >>
1230 @end lilypond