]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/commitdiff
Doc-ja: update NR and others
authorYoshiki Sawada <sawada.yoshiki@gmail.com>
Sat, 2 Mar 2013 09:35:38 +0000 (18:35 +0900)
committerJean-Charles Malahieude <lilyfan@orange.fr>
Sat, 2 Mar 2013 13:03:39 +0000 (14:03 +0100)
Doc-ja: update NR and others.

27 files changed:
Documentation/ja/learning/common-notation.itely
Documentation/ja/learning/fundamental.itely
Documentation/ja/learning/tweaks.itely
Documentation/ja/notation.tely
Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely
Documentation/ja/notation/cheatsheet.itely
Documentation/ja/notation/chords.itely
Documentation/ja/notation/contemporary.itely
Documentation/ja/notation/editorial.itely
Documentation/ja/notation/expressive.itely
Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely
Documentation/ja/notation/keyboards.itely
Documentation/ja/notation/notation.itely
Documentation/ja/notation/percussion.itely
Documentation/ja/notation/pitches.itely
Documentation/ja/notation/repeats.itely
Documentation/ja/notation/simultaneous.itely
Documentation/ja/notation/specialist.itely
Documentation/ja/notation/staff.itely
Documentation/ja/notation/text.itely
Documentation/ja/notation/unfretted-strings.itely
Documentation/ja/notation/vocal.itely
Documentation/ja/notation/wind.itely
Documentation/ja/notation/world.itely
Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-automatic-piano-reduction.texidoc
Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template.texidoc
Documentation/ja/usage/lilypond-book.itely

index 18485c449c08afc4b5c5d8a20cf039f9987f2d52..8afcc389bda68be70bafe66632bb404fc7c2797f 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -530,16 +530,16 @@ c2 d |
 @cindex tuplets (連符)
 @cindex triplets (3 連符)
 
-@funindex \times
-@funindex times
+@funindex \tuplet
+@funindex tuplet
 
 音楽用語集: @rglos{note value}, @rglos{triplet}
 
-@notation{連符} は @code{\times} キーワードによって作成されます。@c
+@notation{連符} は @code{\tuplet} キーワードによって作成されます。@c
 これは 2 つの引数をとります: 分数と楽譜の断片です。@c
-楽譜の断片の演奏時間と分数が乗算されます。@c
-3 連符は表記された演奏時間の 2/3 の長さなので、@notation{3 連符} は@c
-分数として 2/3 を持ちます。
+分数の分母は通常の音符の数で、分子は連符の音符の数です。@c
+3 連符は 2 つの音符の代わりに 3 つの音符を演奏しますので、@notation{連符}
+の分数は 3/2 となります。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 \tuplet 3/2 { f8 g a }
index 64fa18dbc512235bca773f64049c6fae4585ab2c..0bf2b28094102565d30c160cefebca70a2ef06ad 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
index 682c438c5b01fa3e3825ec82c99f7dc81f174065..555c2d6e2c69e6b6b3be9ee175ccac946fd18cbc 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -4191,7 +4191,7 @@ inst =
 \layout@{
   \context @{
     \Score
-    \override MetronomeMark.extra-offset = #'(-9 . 0)
+    \override MetronomeMark.extra-offset = #'(-5 . 0)
     \override MetronomeMark.padding = #'3
   @}
   \context @{
@@ -4224,7 +4224,7 @@ inst =
 \layout{
   \context {
     \Score
-    \override MetronomeMark.extra-offset = #'(-9 . 0)
+    \override MetronomeMark.extra-offset = #'(-5 . 0)
     \override MetronomeMark.padding = #'3
   }
   \context {
@@ -4278,7 +4278,7 @@ inst =
 \layout@{
   \context @{
     \Score
-    \override MetronomeMark.extra-offset = #'(-9 . 0)
+    \override MetronomeMark.extra-offset = #'(-5 . 0)
     \override MetronomeMark.padding = #'3
   @}
   \context @{
@@ -4311,7 +4311,7 @@ inst =
 
 \layout{
   \context { \Score
-    \override MetronomeMark.extra-offset = #'(-9 . 0)
+    \override MetronomeMark.extra-offset = #'(-5 . 0)
     \override MetronomeMark.padding = #'3
   }
   \context { \Voice
index d1a8c83951a43b9d2c95d4e52f2d2719db7d7851..0afb531979aa576b72ee3553cbe5a8366e03c56c 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
@@ -56,7 +56,6 @@ Copyright @copyright{} 1999--2012 by 著作者一同
 
 * Notation manual tables::      表と図
 * カンニング ペーパー::     LilyPond 構文についての要約
-* LilyPond 文法::          LilyPond 構文解析プログラムのための構文ダイアグラム
 * GNU Free Documentation License:: このドキュメントの使用許諾書
 * LilyPond コマンド インデックス::
 * LilyPond インデックス::
@@ -69,7 +68,6 @@ Copyright @copyright{} 1999--2012 by 著作者一同
 
 * 記譜法マニュアル表::      表と図
 * カンニング ペーパー::     LilyPond 構文についての要約
-* LilyPond 文法::           LilyPond 構文解析プログラムのための構文ダイアグラム
 * GNU Free Documentation License:: このドキュメントの使用許諾書
 * LilyPond コマンド インデックス::
 * LilyPond インデックス::
@@ -93,16 +91,6 @@ Copyright @copyright{} 1999--2012 by 著作者一同
 @include notation/cheatsheet.itely
 
 
-
-@node LilyPond 文法
-@appendix LilyPond 文法
-@translationof LilyPond grammar
-
-この付録は、構文解析プログラムからの出力である、LilyPond 文法についての記述です。
-
-@verbatiminclude ly-grammar.txt
-
-
 @include fdl.itexi
 
 
index 92c55dfcb5ee502c150989750ef3075e36704910..d698a9d52618990390dfa7d7c9811318d0350ec3 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -68,7 +68,7 @@ Scheme の要素は、@code{.ly} の中で、@c
 
 @menu
 * コンテキストの説明::
-* コンテキストを作成する::
+* ã\82³ã\83³ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\82\92ä½\9cæ\88\90ã\81\97ã\81¦å\8f\82ç\85§ã\81\99ã\82\8b::
 * コンテキストを残しておく::
 * コンテキストのプラグインを変更する::
 * コンテキストのデフォルト設定を変更する::
@@ -286,152 +286,225 @@ context.
 
 @end ignore
 
-@node コンテキストを作成する
-@subsection コンテキストを作成する
-@translationof Creating contexts
 
-@c TODO more complete descriptions rather than learning style
-
-ボイスと譜が 1 つだけの楽譜では、コンテキストは自動的に作成されます。@c
-もっと複雑な楽譜では、手動でコンテキストを作成する必要があります。@c
-コンテキスを作成するために 3 つのコマンドがあります。
-
-@itemize
-
-@item
-もっとも簡単なコマンドは @code{\new} であり、@c
-もっとも素早く入力できるコマンドでもあります。@c
-このコマンドは音楽表記の前に置きます。例えば、以下のように:
+@node コンテキストを作成して参照する
+@subsection コンテキストを作成して参照する
+@translationof Creating and referencing contexts
 
 @funindex \new
+@funindex \context
 @cindex new contexts (新しいコンテキスト)
-@cindex Context, creating (コンテキストを作成する)
+@cindex referencing contexts (コンテキストを参照する)
+@cindex Contexts, creating and referencing (コンテキストを作成して参照する)
+
+LilyPond は、適切なコンテキストが存在しないうちに音楽表記に遭遇すると、@c
+自動的に下位コンテキストを作成します。@c
+しかしながら、通常これは、シンプルな楽譜やドキュメントの中の楽譜断片@c
+のような単純な場合にしかうまくいきません。@c
+もっと複雑な楽譜の場合、すべてのコンテキストを @code{\new} コマンドや
+@code{\context} コマンドを用いて明示的に指定することをお勧めします。@c
+これら 2 つのコマンドの構文はほとんど同じです:
 
 @example
-\new @var{type} @var{music expression}
+[\new | \context] @var{Context} [ = @var{name}] [@var{music-expression}]
 @end example
 
 @noindent
-ここで、@var{type} はコンテキスト名 (@code{Staff} や @code{Voice} など) です。@c
-このコマンドは新しいコンテキストを作成し、@c
-そのコンテキストに付属する @var{音楽表記} の解釈を開始します。
+ここで、@code{\new} と @code{\context} のどちらかを使用します。@c
+@var{Context} は作成するコンテキストのタイプであり、@var{name} は@c
+作成されるコンテキストにオプションで付けることができる名前であり、@c
+@var{music-expression} はこのコンテキストのエングラーバとパフォーマに@c
+よって処理される単一の音楽表記です。
 
-@code{\new} の実際的な使用例には、多くの譜を持つ楽譜があります。@c
-それぞれの譜に配置される各パートの前に @code{\new Staff} を記述します。
+コンテキスト名を持たない @code{\new} コマンドは一般的に複数の譜を持つ
+score を作成するのに用いられます:
 
-@lilypond[quote,verbatim,relative=2,ragged-right,fragment]
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 <<
-  \new Staff { c4 c }
-  \new Staff { d4 d }
+  \new Staff {
+    % 暗黙的に Voice コンテキストが作成されます
+    c4 c
+  }
+  \new Staff {
+    d4 d
+  }
 >>
 @end lilypond
 
-@code{\new} コマンドは、コンテキストに名前を与えることもできます:
+@noindent
+そして、1 つの譜に複数のボイスが配置されます:
 
-@example
-\new @var{type} = @var{id} @var{music}
-@end example
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+<<
+  \new Staff <<
+    \new Voice {
+      \voiceOne
+      c8 c c4 c c
+    }
+    \new Voice {
+      \voiceTwo
+      g4 g g g
+    }
+  >>
+>>
+@end lilypond
 
-しかしながら、ユーザが指定したコンテキスト名は、
-そのコンテキスト以前に同じ名前を与えられたコンテキストが無い場合にのみ、@c
-使用できます。
+@noindent
 
+@c 保留(意味のない文?)
+@c @code{\new} should always be used to specify unnamed contexts.
 
-@funindex \context
+@code{\new} と @code{\context} は動作が異なります:
 
+@itemize
 @item
-@code{\new} と同様に、@c
-@code{\context} コマンドも音楽表記をコンテキスト オブジェクトに代入します。@c
-しかしながら、このコマンドはコンテキストに明示的に名前を与えます。@c
-構文は以下の通りです:
+@code{\new} はコンテキスト名を持っているか、いないかにかかわらず、@c
+例え同じ名前を持つコンテキストが存在していたとしても、常に全く新たな@c
+コンテキストを作成します:
 
-@example
-\context @var{type} = @var{id} @var{music}
-@end example
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+<<
+  \new Staff <<
+    \new Voice = "A" {
+      \voiceOne
+      c8 c c4 c c
+    }
+    \new Voice = "A" {
+      \voiceTwo
+      g4 g g g
+    }
+  >>
+>>
+@end lilypond
 
-この構文は @var{id} という名前の @var{type} タイプのコンテキストが@c
-すで存在していないか検索します。@c
-コンテキストがまだ存在していなければ、@c
-指定された名前を持つコンテキストが新たに作成されます。@c
-これは、コンテキストを後で参照する場合に有用です。@c
-例えば、以下のように名前を付けられたメロディ:
+@item
+コンテキスト名を持つ @code{\context} は、階層、名前、それにタイプが@c
+同じコンテキストが存在しない場合にのみ、新たなコンテキスを作成します。@c
+存在する場合、@code{\context} はすでに作成されているコンテキストへの@c
+参照となり、音楽表記はそのコンテキストに渡されて処理されます。
 
-@example
-\context Voice = "@b{tenor}" @var{music}
-@end example
+名前を持つコンテキストの用途の 1 つとして、楽譜レイアウトと音楽コンテンツ@c
+を分離させることができます。@c
+以下の 2 つの形式はどちらも有効です:
 
-@noindent
-に、以下のように歌詞を設定すると、テキストは適切に音符に揃えられます:
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    % 楽譜レイアウト
+    \new Staff <<
+      \new Voice = "one" {
+        \voiceOne
+      }
+      \new Voice = "two" {
+        \voiceTwo
+      }
+    >>
 
-@example
-\new Lyrics \lyricsto "@b{tenor}" @var{lyrics}
-@end example
+    % 音楽コンテンツ
+    \context Voice = "one" {
+      \relative c'' {
+        c4 c c c
+      }
+    }
+    \context Voice = "two" {
+      \relative c'' {
+        g8 g g4 g g
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
 
-@noindent
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    % 楽譜レイアウト
+    \new Staff <<
+      \context Voice = "one" {
+        \voiceOne
+      }
+      \context Voice = "two" {
+        \voiceTwo
+      }
+    >>
+
+    % 音楽コンテンツ
+    \context Voice = "one" {
+      \relative c'' {
+        c4 c c c
+      }
+    }
+    \context Voice = "two" {
+      \relative c'' {
+        g8 g g4 g g
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
 
 名前付きコンテキストの他の使用例として、2 つの音楽表記をつなげて
 1 つのコンテキストにすることができます。@c
 以下の例では、アーティキュレーションと音符は別々に入力されています:
+@noindent
+変数を用いても同じことができます。@c
+@rlearning{Organizing pieces with variables} を参照してください。
 
-@example
-music = @{ c4 c4 @}
-arts = @{ s4-. s4-> @}
-@end example
-
-これらを同じ @code{Voice} コンテキストに送ることによって@c
-組み合わせることができます:
+@item
+コンテキスト名を持たない @code{\context} は、階層とタイプが一致する@c
+コンテキストのうち最初に作成されたものに適用され
+(例えそのコンテキストが名前を持っていたとしても適用されます)、@c
+音楽表記はそのコンテキストに渡されて処理されます。@c
+この形式が有用なことは稀です。@c
+しかしながら、コンテキスト名と音楽表記を持たない @code{\context}
+は、コンテキスト内で @code{\applyContext} で記述した Scheme
+プロシージャを実行させるのに用いられます:
 
 @example
-<<
-  \new Staff \context Voice = "A" \music
-  \context Voice = "A" \arts
->>
+\new Staff \relative c' @{
+  c1
+  \context Timing
+  \applyContext #(lambda (ctx)
+                   (newline)
+                   (display (ly:context-current-moment ctx)))
+  c1
+@}
 @end example
-@lilypond[quote,ragged-right]
-music = { c4 c4 }
-arts = { s4-. s4-> }
-\relative c'' <<
-  \new Staff \context Voice = "A" \music
-  \context Voice = "A" \arts
->>
-@end lilypond
 
-このメカニズムを用いることで、原典版 (オリジナル版) を定義し、@c
-オプションとしてそれに異なるアーティキュレーションを付けることができます。
+@end itemize
 
-@cindex creating contexts (コンテキストを作成する)
-
-@item
-コンテキストを作成する 3 つ目のコマンドは以下の通りです:
+後で参照するコンテキストには名前を付ける必要があります。@c
+例えば、歌詞を音楽に関連付けるような場合です:
 
 @example
-\context @var{type} @var{music}
+\new Voice = "tenor" @var{music}
+...
+\new Lyrics \lyricsto "tenor" @var{lyrics}
 @end example
 
 @noindent
-これは @code{= @var{id}} を持つ @code{\context} に似ていますが、@c
-タイプ @var{type} のすべてのコンテキストに適用されます
--- そのコンテキストに与えられた名前とは関係なく適用されます。@c
-
-この構文の変形版は、@c
-異なる階層で解釈される可能性がある音楽表記に対して使用されます。@c
-例えば、@code{\applyOutput} コマンド
-(@rextend{Running a function on all layout objects} を参照してください)
-です。@c
-明示的に @code{\context} を指定しなければ、通常は @code{Voice} に適用されます。
+歌詞を音楽に関連付ける方法についての詳細は
+@ref{Automatic syllable durations} を参照してください。
 
-@example
-\applyOutput #'@var{context} #@var{function}   % Voice に適用されます
-@end example
+ある特定のタイプのすべてのコンテキストのプロパティを @code{\layout}
+ブロックで変更することができます (構文は異なります)
+-- @ref{Changing all contexts of the same type} を参照してください。@c
+この構造でもレイアウトを音楽コンテンツから分離させることができます。@c
+単一のコンテキストを変更するのであれば、@code{\with} ブロックを用いる@c
+必要があります -- @ref{Changing just one specific context} を参照@c
+してください。
 
-@code{Score} レベルや @code{Staff} レベルで解釈させるには、以下のようにします:
+@seealso
 
-@example
-\applyOutput #'Score #@var{function}
-\applyOutput #'Staff #@var{function}
-@end example
+学習マニュアル:
+@rlearning{Organizing pieces with variables}
 
-@end itemize
+記譜法リファレンス:
+@ref{Changing just one specific context},
+@ref{Automatic syllable durations}
 
 
 @node コンテキストを残しておく
@@ -1817,7 +1890,7 @@ when the object is created.  In this example,
 @lilypond[quote,fragment,verbatim,relative=2]
 \override Slur.thickness = #3.0
 c8[( c
-\override Beam.thickness = #0.6
+\override Beam.beam-thickness = #0.6
 c8 c])
 @end lilypond
 
@@ -2014,15 +2087,15 @@ Translation @expansion{} Tunable context properties.
 内部リファレンス:
 @rinternals{Tunable context properties}
 
-@cindex grob properties (グラフィカル オブジェクト プロパティ)
-@cindex properties, grob (グラフィカル オブジェクト プロパティ)
-@funindex \override
-
 
 @node override コマンド
 @subsection @code{\override} コマンド
 @translationof The override command
 
+@cindex grob properties (グラフィカル オブジェクト プロパティ)
+@cindex properties, grob (グラフィカル オブジェクト プロパティ)
+@funindex \override
+
 特殊なタイプのコンテキスト プロパティがあります:
 グラフィカル オブジェクト記述です。@c
 グラフィカル オブジェクト記述には @code{StudlyCaps} という名前
@@ -2033,31 +2106,12 @@ Translation @expansion{} Tunable context properties.
 @file{scm/define-grobs.scm} を参照してください。@c
 各グラフィカル オブジェクト記述は @code{\override} を用いて変更します。
 
-@code{\override} は、実際のところ、簡略化した記述です。
-
-@example
-\override @var{context}.@var{GrobName} #'@var{property} = #@var{value}
-@end example
-
-@noindent
-これは、以下と等価です:
+@code{\override} コマンドの構文は以下の通りです:
 
-@c  leave this long line -gp
 @example
-\set @var{context}.@var{GrobName}  =
-  #(cons (cons '@var{property} @var{value})
-         <previous value of @var{context}.@var{GrobName}>)
+\override [@var{context}.]@var{GrobName}.@var{property} = #@var{value}
 @end example
 
-@code{context}.@code{GrobName} (alist) の値は、@c
-個々のグラフィカル オブジェクトのプロパティを初期化するために使用されます。@c
-グラフィカル オブジェクトは、Scheme スタイルの名前
-(小文字の単語を @code{-} でつないだもの) のプロパティを持ちます。@c
-グラフィカル オブジェクト プロパティの値は、@c
-フォーマット処理の間ずっと変更されています:
-基本的に、フォーマット処理は、@c
-コールバック関数を用いてプロパティを計算することに他なりません。@c
-
 例えば、@code{Stem} オブジェクトの @code{thickness} プロパティを@c
 オーバライドすることによって、符幹の太さを太くすることができます:
 
@@ -2067,8 +2121,8 @@ c4 c
 c4 c
 @end lilypond
 
-If no context is specified in an @code{\override}, the bottom
-context is used:
+@code{\override} でコンテキストが指定されていない場合、その下にある@c
+コンテキストに適用されます:
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 { \override Staff.Stem.thickness = #3.0
@@ -2084,11 +2138,34 @@ context is used:
 }
 @end lilypond
 
+調整可能なオプションには @q{サブプロパティ} があり、これはプロパティの@c
+内部に存在します。@c
+これを調整するには、以下のような形式のコマンドを用います:
+
+@example
+\override Stem.details.beamed-lengths = #'(4 4 3)
+@end example
+
+また、スパナの端を変更するには、以下のようにします:
+
+@example
+\override TextSpanner.bound-details.left.text = #"left text"
+\override TextSpanner.bound-details.right.text = #"right text"
+@end example
+
 @funindex \revert
 @cindex reverting overrides (オーバライドを元に戻す)
 @cindex overrides, reverting (オーバライドを元に戻す)
 
-@code{\override} の効果は、@code{\revert} によって元に戻すことができます:
+@code{\override} の効果は、@code{\revert} によって元に戻すことができます。
+
+@code{\revert} の構文は以下の通りです:
+
+@example
+\revert [@var{context}.]@var{GrobName}.@var{property}
+@end example
+
+例を示します:
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
 c4
@@ -2157,13 +2234,6 @@ To construct this tweak we must determine these bits of information:
 @item a sensible value: here @code{3.0}.
 @end itemize
 
-Some tweakable options are called @q{subproperties} and reside inside
-properties.  To tweak those, use commands in the form
-
-@example
-\override Stem.details.beamed-lengths = #'(4 4 3)
-@end example
-
 @cindex internal documentation
 @cindex finding graphical objects
 @cindex graphical object descriptions
@@ -2201,7 +2271,7 @@ and the program reference.
 @code{\tweak} コマンドは以下のような構文を持ちます:
 
 @example
-\tweak @var{layout-object} #'@var{grob-property} @var{value}
+\tweak [@var{layout-object}.]@var{grob-property} @var{value}
 @end example
 
 @code{layout-object} の指定はオプションです。@c
@@ -2228,7 +2298,7 @@ For example:
 
 
 
-But the main use of the @code{\tweak} command is to modify just
+The main use of the @code{\tweak} command is to modify just
 one of a number of notation elements which start at the same musical
 moment, like the notes of a chord, or tuplet brackets which start
 at the same time.
@@ -2325,8 +2395,9 @@ c-\tweak thickness #5 ( d e f)
 のではなく、後になって @code{NoteHead} レイアウト オブジェクトによって@c
 生成されるからです。
 
-そのような直接作成されないレイアウト オブジェクトは、明示的な形式の
-@code{\tweak} コマンドを用いることで調整することができます:
+そのような直接作成されないレイアウト オブジェクトは、グラフィカル
+オブジェクト名を明示的に指定した @code{\tweak} コマンドを用いることで@c
+調整することができます:
 
 @lilypond[relative=2,verbatim,quote]
 \tweak Stem.color #red
@@ -2649,7 +2720,14 @@ property (modified with @code{\set}) was created.
 これらの選択のほとんどは LilyPond によって自動的に決定されますが、@c
 強制的に向きや配置を指定することが望ましい場合もあります。
 
-@strong{アーティキュレーションの方向指示子}
+@menu
+* アーティキュレーションの方向指示子::
+* 方向プロパティ::
+@end menu
+
+@node アーティキュレーションの方向指示子
+@unnumberedsubsubsec アーティキュレーションの方向指示子
+@translationof Articulation direction indicators
 
 デフォルトでは、アーティキュレーションのいくつかの向きは常に上または下に@c
 なっています (例えば、強弱記号やフェルマータ)。@c
@@ -2684,7 +2762,9 @@ c2( c)
 c2^( c)
 @end lilypond
 
-@strong{方向プロパティ}
+@node 方向プロパティ
+@unnumberedsubsubsec 方向プロパティ
+@translationof The direction property
 
 多くのレイアウト オブジェクトの位置や向きは、@c
 @code{direction} プロパティによって制御されます。
@@ -2772,7 +2852,7 @@ LilyPond における距離には 2 つのタイプがあります: 絶対距離
 値の後ろに @code{\staff-space} を付けることにより、
 比率で指定することもできます (次の段落を参照してください)。@c
 ページ レイアウトについての詳細は、@c
-@ref{ページ レイアウト} に記述されています。
+@ref{Page layout} に記述されています。
 
 相対距離は常に譜スペースを単位として指定されます
  -- 稀に、半譜スペースが使用されます。@c
@@ -2808,7 +2888,7 @@ Scheme 関数 @code{magstep} を使用することができます。@c
 @rlearning{オブジェクトの長さと太さ}
 
 記譜法リファレンス:
-@ref{ページ レイアウト},
+@ref{Page layout},
 @ref{譜サイズを設定する}
 
 
@@ -2869,12 +2949,19 @@ Scheme 関数 @code{magstep} を使用することができます。@c
 いくつかのスパナ -- 2 つのオブジェクトの間に直線を描くもの -- は、さらに、@c
 @code{line-spanner-interface} をサポートします。
 
+@menu
+* spanner-interface を使用する::
+* line-spanner-interface を使用する::
+@end menu
+
+@node spanner-interface を使用する
 @unnumberedsubsubsec @code{spanner-interface} を使用する
+@translationof Using the spanner-interface
 
 このインターフェイスは、@c
 いくつかのスパナに適用される 2 つのプロパティを提供します。
 
-@strong{@i{@code{minimum-length} プロパティ}}
+@subsubsubheading The @code{minimum-length} プロパティ
 
 スパナの最短の長さは、@code{minimum-length} プロパティによって指定されます。@c
 通常、このプロパティを増加させると、@c
@@ -2986,7 +3073,7 @@ e8 e e e
 e8 e e e
 @end lilypond
 
-@strong{@i{@code{to-barline} プロパティ}}
+@subsubsubheading The @code{to-barline} プロパティ
 
 @code{spanner-interface} の 2 番目に有用なプロパティは
 @code{to-barline} です。@c
@@ -3006,7 +3093,9 @@ a \< a a a a \! a a a
 あるいは小節線で終了させることに意味が無い他のスパナに対して、@c
 このプロパティを @code{#t} に設定しても効果がありません。
 
+@node line-spanner-interface を使用する
 @unnumberedsubsubsec @code{line-spanner-interface} を使用する
+@translationof Using the line-spanner-interface
 
 @code{line-spanner-interface} をサポートするオブジェクトには@c
 以下のものがあります:
@@ -3352,8 +3441,7 @@ a1
 @item @code{Clef}                @tab @code{Staff}          @tab @code{begin-of-line-visible}
 @item @code{Custos}              @tab @code{Staff}          @tab @code{end-of-line-visible}
 @item @code{DoublePercentRepeat} @tab @code{Voice}          @tab @code{begin-of-line-invisible}
-@c omit KeyCancellation until it can be explained -td
-@c @item @code{KeyCancellation}  @tab ??             @tab @code{begin-of-line-invisible}
+@item @code{KeyCancellation}     @tab @code{Staff}          @tab @code{begin-of-line-invisible}
 @item @code{KeySignature}        @tab @code{Staff}          @tab @code{begin-of-line-visible}
 @c omit LeftEdge until it can be explained -td
 @c @item @code{LeftEdge}         @tab @code{Score}          @tab @code{center-invisible}
@@ -3399,7 +3487,7 @@ f4 g a b
 @unnumberedsubsubsec 特別な考慮を必要とするもの
 @translationof Special considerations
 
-@strong{@emph{明示的な変更の後の可視性}}
+@subsubsubheading 明示的な変更の後の可視性
 
 @cindex key signature, visibility following explicit change (明示的な変更の後の調号の可視性)
 @cindex explicitKeySignatureVisibility
@@ -3409,7 +3497,7 @@ f4 g a b
 @code{break-visibility} プロパティが調号の可視性と音部記号の変更を@c
 制御するのは、行の先頭 -- つまり、改行の後 -- においてだけです。@c
 行の途中や終わりでの明示的な調の変更や音部記号の変更の後に出現する@c
-調å\90\88や音部記号の可視性には効果を持ちません。@c
+調å\8f·や音部記号の可視性には効果を持ちません。@c
 以下の例では、@code{all-invisible} がセットされていますが、@c
 B フラット メジャーへの明示的な変更の後に出現する調号は可視のままです。
 
@@ -3453,9 +3541,9 @@ f4 g a b
 f4 g a b
 @end lilypond
 
-@strong{@emph{忠告の臨時記号の可視性}}
+@subsubsubheading 前の調をキャンセルする臨時記号の可視性
 
\98\8e示ç\9a\84ã\81ªèª¿ã\81®å¤\89æ\9b´ã\81§æ\8f\8fç\94»ã\81\95ã\82\8cã\82\8bå¿ å\91\8aã\81®臨時記号を削除するには、@c
\98\8e示ç\9a\84ã\81ªèª¿ã\81®å¤\89æ\9b´ã\81§æ\8f\8fç\94»ã\81\95ã\82\8cã\82\8bå\89\8dã\81®èª¿ã\82\92ã\82­ã\83£ã\83³ã\82»ã\83«ã\81\99ã\82\8b臨時記号を削除するには、@c
 @code{Staff} コンテキスト プロパティ @code{printKeyCancellation} に
 @code{#f} をセットします:
 
@@ -3473,9 +3561,41 @@ f4 g a b
 
 このオーバライドによって、調の変更を示す臨時記号だけが残ります。
 
+調を C@tie{}メジャーや A@tie{}マイナーに変更する時、前の調をキャンセル@c
+する臨時記号は前の調のキャンセルしている @emph{だけ} であることに@c
+注意してください。@c
+そのようなケースでは、@code{printKeyCancellation} を @code{#f} に@c
+設定しても効果はありません:
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=1,ragged-right]
+\key g \major
+f4 g a b
+\set Staff.explicitKeySignatureVisibility = #all-invisible
+\set Staff.printKeyCancellation = ##f
+\key c \major
+f4 g a b \break
+f4 g a b
+f4 g a b
+@end lilypond
+
+調を C@tie{}メジャーや A@tie{}マイナーに変更する場合に、@c
+前の調をキャンセルする臨時記号を消すには、@code{KeyCancellation}
+グラフィカル オブジェクトの可視性をオーバライドします:
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=1,ragged-right]
+\key g \major
+f4 g a b
+\set Staff.explicitKeySignatureVisibility = #all-invisible
+\override Staff.KeyCancellation.break-visibility = #all-invisible
+\key c \major
+f4 g a b \break
+f4 g a b
+f4 g a b
+@end lilypond
+
 @c TODO Add visibility of cautionary accidentals before notes
 
-@strong{@emph{自動小節線}}
+@subsubsubheading 自動小節線
 
 @cindex automaticBars
 @cindex bar lines, suppressing (小節線を消す)
@@ -3493,7 +3613,7 @@ f4 g a b
 
 @c TODO Add example
 
-@strong{@emph{オクターブ移調付きの音部記号}}
+@subsubsubheading オクターブ移調付きの音部記号
 
 @cindex octavated clefs, visibility of (オクターブ移調付きの音部記号の可視性)
 @cindex visibility of octavated clefs (オクターブ移調付きの音部記号の可視性)
@@ -3801,7 +3921,7 @@ a
 @unnumberedsubsubsec @code{self-alignment-interface} を使用する
 @translationof Using the @code{self-alignment-interface}
 
-@emph{オブジェクトを自動的に水平方向に揃える}
+@subsubsubheading オブジェクトを自動的に水平方向に揃える
 
 @code{self-alignment-interface} をサポートするオブジェクトの水平方向の揃えは、@c
 @code{self-alignment-X} プロパティの値によって制御され、@c
@@ -3837,7 +3957,7 @@ a'
 ^"aligned further to the right"
 @end lilypond
 
-@emph{オブジェクトを自動的に垂直方向に揃える}
+@subsubsubheading オブジェクトを自動的に垂直方向に揃える
 
 オブジェクトの @code{Y-offset} プロパティに
 @code{ly:self-alignment-interface::y-aligned-on-self} がセットされていれば、@c
@@ -3857,7 +3977,7 @@ a'
 記号 @code{DOWN}, @code{CENTER}, それに @code{UP} は@c
 それぞれ @w{@code{-1}, @code{0}, それに @code{1}} に対応します。
 
-@emph{オブジェクトを自動的に両方向に揃える}
+@subsubsubheading オブジェクトを自動的に両方向に揃える
 
 @code{X-offset} と @code{Y-offset} の両方の設定を行うことで、@c
 オブジェクトの水平方向と垂直方向の揃えを同時に行うことができます。
@@ -4115,10 +4235,24 @@ Feta フォントに含まれる任意の図柄を提供することができま
 @cindex Bézier curves (ベジエ曲線)
 @cindex Bézier control points (ベジエ曲線の制御ポイント)
 
-タイ、スラー、それにフレージング スラーは 3 次のベジエ曲線として描かれます。@c
-自動的に算出されるタイあるいはスラーの形状が最適ではない場合、@c
-3 次ベジエ曲線を定義するのに必要な 4 つの制御ポイントを@c
-明示的に指定することによって、形状を変更することができます。
+@code{Tie}, @code{Slur}, @code{PhrasingSlur}, @code{LaissezVibrerTie},
+それに @code{RepeatTie} はすべて 3 次のベジエ曲線として描かれます。@c
+自動的に算出されるタイやスラーの形状が最適ではない場合、以下の 2 つの@c
+方法を用いて手動で形状を変更することができます:@c
+
+@enumerate a
+@item
+自動的に算出されるベジエ曲線の制御ポイントの移動させる
+
+@item
+求める曲線を定義するのに必要な 4 つの制御ポイントの位置を明示的に指定する
+@end enumerate
+
+2 つの方法について以下で説明します。@c
+曲線の調節がわずかであれば、最初の方法が適しています。@c
+2 番目の方法は単一の音符に関連付けられる曲線を作り出す場合に適しています。
+
+@subsubsubheading 3 次ベジエ曲線
 
 3 次あるいは 3 乗のベジエ曲線は、4 つの制御ポイントによって定義されます。@c
 1 番目と 4 番目の制御ポイントは曲線の始点と終点になります。@c
@@ -4130,10 +4264,16 @@ Web でベジエ曲線が描かれる様子を示すアニメーションを@c
 徐々に 3 番目の制御ポイントの方へ向きを変えながら
 4 番目の制御ポイントの方へ向かい続け、@c
 3 番目の制御ポイントから 4 番目の制御ポイントに到達します。@c
-ベジエ曲線は 4 つの制御ポイントからなる四角形の中に納まります。
+ベジエ曲線は 4 つの制御ポイントからなる四角形の中に納まります。@c
+制御ポイントの平行移動、回転、伸縮はすべて同じ操作です。
+
+@subsubsubheading 制御ポイントを移動させる
 
-ここで、@c
-タイが最適化されず、@code{\tieDown} が役に立たないケースを例として挙げます。
+@cindex shaping slurs and ties (スラーとタイの形状)
+@funindex \shape
+
+以下の例では、タイの自動配置が最適ではなく、@code{\tieDown} も役に@c
+立ちません。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
 <<
@@ -4143,40 +4283,147 @@ Web でベジエ曲線が描かれる様子を示すアニメーションを@c
 >>
 @end lilypond
 
-以下のようにタイの制御ポイントを手動で変更することにより、@c
-このタイの形状を改善することができます。
-
-ベジエ制御ポイントの座標は譜スペースを単位として指定されます。@c
-X@tie{}座標はそのタイあるいはスラーを取り付けられる音符の参照ポイントからの@c
-相対座標であり、Y@tie{}座標は譜の中央線からの相対座標です。@c
-制御ポイント座標は 10 進数 (実数) のペアを 4 つ持つリストとして設定されます。@c
-最適な制御ポイントを決定するための手順は、
-2 つの終点の座標を見積もり、それから 2 つの中間ポイントを推測することで、@c
-制御ポイントの座標を決定します。@c
-最適値はトライ&エラーで見つけ出します。
-
-左右対称の曲線にするには制御ポイントを左右対称に配置する必要があるということを@c
-覚えておくと役に立ちます。@c
-また、ベジエ曲線の制御ポイントに平行移動、回転、それに拡大縮小などの変換を@c
-適用することにより、@c
-その曲線を変換できるという特性があるとも覚えておいてください。
-
-上記の実例として、以下の例のオーバライドで満足のいくタイが得られています。@c
-オーバライドを配置する場所
--- タイ (あるいはスラー) が開始する音符の直前に配置する必要があります --
-に注意してください。
+@code{\shape} でタイの制御ポイントを調節することで衝突を避けることが@c
+できます。
+
+@code{\shape} の構文は以下の通りです:
+
+@example
+[-]@code{\shape} @var{displacements} @var{item}
+@end example
+
+これは @var{item} の制御ポイントを @var{displacements} だけ移動させます。@c
+引数 @var{displacements} は数のペアのリスト、あるいはそのようなリストの@c
+リストです。@c
+ペアの要素は制御ポイントの座標の移動量を表しています。@c
+@var{item} が文字列の場合、指定されたグラフィカル オブジェクト タイプ@c
+に @code{\once \override} で適用されます。@c
+@var{item} が音楽表記の場合、その音楽表記に調節が適用されます。
+
+言い換えると、@code{\shape} 関数は、引数 @var{item} が @qq{Slur}
+のようなグラフィカル オブジェクト名であるか @qq{(} のような音楽表記@c
+であるかによって、@code{\once \override} コマンドあるいは @code{\tweak}
+コマンドのどちらにでもなり得ます。@c
+引数 @var{displacements} は 4 つの (dx . dy) ペアのリストで 4 つの@c
+制御ポイントの移動を指定します -- 値の単位は譜スペースです。
+(曲線が複数のセグメントを持つ場合、引数 @var{displacements} は 4 つの@c
+ペアを持つリストのリストになります。)
+
+@code{\tweak} 形式で用いる場合にのみ、先頭にハイフン @code{-} を付ける@c
+必要があrます。
+
+それでは、上記の例に @code{\once \override} 形式の @code{\shape} を@c
+使ってタイを 0.5 譜スペースだけ上に移動させてみましょう:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=1]
+<<
+  {
+    \shape #'((0 . 0.5) (0 . 0.5) (0 . 0.5) (0 . 0.5)) Tie
+    e1~ e
+  }
+\\
+  { r4 <g c,> <g c,> <g c,> }
+>>
+@end lilypond
+
+タイの位置は改善されましたが、中央部分をもっと持ち上げるべきです。@c
+以下の例で @code{\tweak} 形式でそれを行っています:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=1]
 <<
   {
-    \once \override Tie.control-points = #'((1 . -1) (3 . 0.6) (12.5 . 0.6) (14.5 . -1))
-     e1 ~ e
+    e1-\shape #'((0 . 0.5) (0 . 1) (0 . 1) (0 . 0.5)) ~ e
   }
 \\
   { r4 <g c,> <g c,> <g c,> }
 >>
 @end lilypond
 
+同じ方法で制御ポイントを水平方向に移動させることもできて、同じ音楽@c
+タイミングで発生する 2 つの曲線をうまく配置することができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=2]
+c8(\( a) a'4 e c\)
+\shape #'((0.7 . -0.4) (0.5 . -0.4) (0.3 . -0.3) (0 . -0.2)) Slur
+\shape #'((0 . 0) (0 . 0.5) (0 . 0.5) (0 . 0)) PhrasingSlur
+c8(\( a) a'4 e c\)
+@end lilypond
+
+@code{\shape} 関数は改行を跨ぐ曲線の制御ポイントを移動させることも@c
+できます。@c
+分割される曲線それぞれにリストを与えて制御ポイントを移動させます。@c
+片方の曲線は変更する必要がない場合、空のリストを渡します。@c
+以下の例では、1 つのスラーが改行で 2 つに分割されています:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
+c4( f g c
+\break
+d,4 c' f, c)
+@end lilypond
+
+分割されたスラーの形状を変更することで、改行を跨いで続くスラーである@c
+ことがわかりやすくなります:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
+% 片方のスラーを変更する必要がない場合、
+% () を ((0 . 0) (0 . 0) (0 . 0) (0 . 0)) の短縮形として使うことができます
+\shape #'(
+           (( 0 . 0) (0 . 0) (0 . 0) (0 . 1))
+           ((0.5 . 1.5) (1 . 0) (0 . 0) (0 . -1.5))
+         ) Slur
+c4( f g c
+\break
+d,4 c' f, c)
+@end lilypond
+
+S 字曲線が求められた場合は、常に制御ポイントを手動で調節する必要があります
+--- LilyPond が自動的にそのような形状を選択することはありません。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c8( e b-> f d' a e-> g)
+\shape #'((0 . -1) (5.5 . -0.5) (-5.5 . -10.5) (0 . -5.5)) PhrasingSlur
+c8\( e b-> f d' a e-> g\)
+@end lilypond
+
+@subsubsubheading 制御ポイントの位置を明示的に指定する
+
+ベジエ曲線の制御ポイントの座標を指定します -- 単位は譜スペースです。@c
+X@tie{}座標はタイあるいはスラーを取り付ける音符の参照ポイントからの@c
+相対位置で、X@tie{}座標は譜の中央線からの相対位置です。@c
+制御ポイントの座標をリストで指定します -- リストは数のペアを 4 つ持ちます。@c
+両端の座標を推測して、それから 2 つ中間点の座標を推測します。@c
+最適値はトライ&エラーで見つけます。@c
+音楽やレイアウトに変更が加えられた場合、手動で値を調節する必要がある@c
+ということに注意してください。
+
+制御ポイントを移動させるよりも、位置を明示的に指定する方が望ましい@c
+シチュエーションの 1 つは、単一の音符に関連付けられる曲線の場合です。@c
+ここで、そのような例を示します。@c
+繰り返しの差し替え部分まで延びるスラーを表示する方法を示しています。
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c1
+\repeat volta 3 { c4 d( e f }
+\alternative {
+  { g2) d }
+  {
+    g2
+    % スラーを作成して、新しい位置に移動させます
+    % <> はスラーを終わらせるための空の和音です
+    -\tweak control-points #'((-2 . 3.8) (-1 . 3.9) (0 . 4) (1 . 3.4)) ( <> )
+    f,
+  }
+  {
+    e'2
+    % スラーを作成して、新しい位置に移動させます
+    -\tweak control-points #'((-2 . 3) (-1 . 3.1) (0 . 3.2) (1 . 2.4)) ( <> )
+    f,
+  }
+}
+@end lilypond
+
 @knownissues
 同じ音楽タイミングに複数のタイあるいはスラーが存在する場合、@c
 @code{control-points} プロパティを変更しても@c
@@ -4189,17 +4436,17 @@ X@tie{}座標はそのタイあるいはスラーを取り付けられる音符
 内部リファレンス:
 @rinternals{TieColumn}
 
+
+@node unpure-pure コンテナ
+@subsection unpure-pure コンテナ
+@translationof Unpure-pure containers
+
 @cindex Scheme, pure containers (Scheme pure コンテナ)
 @cindex Scheme, unpure containers (Scheme unpure コンテナ)
 @cindex pure containers, Scheme (Scheme pure コンテナ)
 @cindex unpure containers, Scheme (Scheme unpure コンテナ)
 @cindex horizontal spacing, overriding (水平方向のスペースを上書きする)
 
-
-@node unpure-pure コンテナ
-@subsection unpure-pure コンテナ
-@translationof Unpure-pure containers
-
 unpure-pure コンテナは @emph{Y-axis} スペース - 特に @code{Y-offset} と
 @code{Y-extent} - の算出を文字 (つまり、数字やペア) ではなく、Scheme 関数で@c
 上書きする際に有用です。
index 7987ccf4458f62b027ba4f0bc4c6321e9a4561c0..cefecafef0d96936f16ff53027da5049176d9490 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 45329bd378eedfebca34c746fff9e53b46cf2fe5
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -31,7 +31,7 @@
 @item @code{1 2 8 16}
 @tab 演奏時間
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2,notime]
+@lilypond[relative=2,notime]
 \set Staff.autoBeaming = ##f
 \override Staff.Clef.break-visibility = #all-invisible
 c1 c2 c8 c16
@@ -48,7 +48,7 @@ c4. c4..
 @item @code{c d e f g a b }
 @tab 音階
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=1,notime]
+@lilypond[relative=1,notime]
 c d e f g a b
 @end lilypond
 
@@ -56,14 +56,14 @@ c d e f g a b
 @item @code{fis bes}
 @tab 変音
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=1,notime]
+@lilypond[relative=1,notime]
 fis bes
 @end lilypond
 
 @item @code{\clef treble \clef bass }
 @tab 音部記号
 @tab
-@lilypond[fragment,notime]
+@lilypond[relative=1,notime]
 \clef treble
 s4_" "
 \clef bass
@@ -73,8 +73,8 @@ s4_" "
 @item @code{\time 3/4 \time 4/4 }
 @tab 拍子記号
 @tab
-@lilypond[fragment]
-\override Staff.Clef.transparent = ##t
+@lilypond[relative=1]
+\override Staff.Clef.stencil = #empty-stencil
 \time 3/4
 s4_" "
 \time 4/4
@@ -85,7 +85,7 @@ s16_" "
 @item @code{r4 r8}
 @tab 休符
 @tab
-@lilypond[relative=2,notime,fragment]
+@lilypond[relative=2,notime]
 \override Staff.Clef.break-visibility = #all-invisible
 r4 r8
 @end lilypond
@@ -93,7 +93,7 @@ r4 r8
 @item @code{d ~ d}
 @tab タイ
 @tab
-@lilypond[relative=2,notime,fragment]
+@lilypond[relative=2,notime]
 \set Score.timing = ##f
 \set Staff.autoBeaming = ##f
 d ~ d
@@ -112,7 +112,7 @@ c128
 @item @var{note}@code{'}
 @tab 1 オクターブ上げる
 @tab
-@lilypond[relative=2,notime,fragment]
+@lilypond[relative=2,notime]
 \set Score.timing = ##f
 \set Staff.autoBeaming = ##f
 a a'
@@ -121,7 +121,7 @@ a a'
 @item @var{note}@code{,}
 @tab 1 オクターブ下げる
 @tab
-@lilypond[relative=2,notime,fragment]
+@lilypond[relative=2,notime]
 \set Score.timing = ##f
 \set Staff.autoBeaming = ##f
 c c,
@@ -131,7 +131,7 @@ c c,
 @item @code{c( d e)}
 @tab スラー
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Score.timing = ##f
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \set Staff.autoBeaming = ##f
@@ -142,7 +142,7 @@ c( d e)
 @item @code{c\( c( d) e\)}
 @tab プレージング スラー
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Score.timing = ##f
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \set Staff.autoBeaming = ##f
@@ -153,7 +153,7 @@ c\( c( d) e\)
 @item @code{a8[ b]}
 @tab 連桁
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Score.timing = ##f
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \set Staff.autoBeaming = ##f
@@ -164,14 +164,14 @@ a8-[ b-]
 @item @code{<< \new Staff ... >>}
 @tab 複数の譜
 @tab
-@lilypond[fragment]
+@lilypond[relative=1]
 << \new Staff {
      \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
-     c'1
+     c1
    }
    \new Staff {
      \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
-     c'1
+     c1
    } >>
 @end lilypond
 
@@ -179,7 +179,7 @@ a8-[ b-]
 @item @code{c-> c-.}
 @tab アーティキュレーション
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 c-> c-.
 @end lilypond
@@ -188,7 +188,7 @@ c-> c-.
 @item @code{c2\mf c\sfz}
 @tab 強弱記号
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 c2\mf c\sfz
 @end lilypond
@@ -197,7 +197,7 @@ c2\mf c\sfz
 @item @code{a\< a a\!}
 @tab クレッシェンド
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Score.timing = ##f
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \set Staff.autoBeaming = ##f
@@ -207,7 +207,7 @@ a\< a a\!
 @item @code{a\> a a\!}
 @tab デクレッシェンド
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Score.timing = ##f
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \set Staff.autoBeaming = ##f
@@ -218,7 +218,7 @@ a\> a a\!
 @item @code{< >}
 @tab 和音
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 <c e>
 @end lilypond
@@ -227,7 +227,7 @@ a\> a a\!
 @item @code{\partial 8}
 @tab 上拍
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \partial 8
 f8 c2 d e
 @end lilypond
@@ -236,7 +236,7 @@ f8 c2 d e
 @item @code{\tuplet 3/2 @{f g a@}}
 @tab 3 連符
 @tab
-@lilypond[relative=1,fragment]
+@lilypond[relative=1]
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \tuplet 3/2 { f8 g a }
 @end lilypond
@@ -245,7 +245,7 @@ f8 c2 d e
 @item @code{\grace}
 @tab 装飾小音符
 @tab
-@lilypond[relative=2,fragment]
+@lilypond[relative=2]
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \context Voice { \grace b16 c4 }
 @end lilypond
@@ -259,14 +259,14 @@ twinkle
 @item @code{\new Lyrics}
 @tab 歌詞を譜刻する
 @tab
-@lilypond[fragment]
+@lilypond[relative=1]
 \new Lyrics \lyricmode { twinkle }
 @end lilypond
 
 @item @code{twin -- kle}
 @tab 歌詞のハイフン
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 <<
    { g'1 g }
@@ -277,7 +277,7 @@ twinkle
 @item @code{\chordmode @{ c:dim f:maj7 @}}
 @tab コード
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \chordmode { c:dim f:maj7 }
 @end lilypond
@@ -285,14 +285,14 @@ twinkle
 @item @code{\context ChordNames}
 @tab コード ネームを譜刻する
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \chords { c:dim f:maj7 }
 @end lilypond
 
 @item @code{<<@{e f@} \\ @{c d@}>>}
 @tab 多声
 @tab
-@lilypond[fragment,relative=2]
+@lilypond[relative=2]
 \set Staff.implicitTimeSignatureVisibility = #all-invisible
 \context Staff <<{e f} \\ {c d}>>
 @end lilypond
index 326cefd0c589923150970c90044206538585fe6e..12b0c5fdcddb005c495ce2871285930b0e0aef7a 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -1185,46 +1185,3 @@ example, the vertical spacing of the figures may be set with
   }
 >>
 @end lilypond
-
-@c 保留
-継続線を用いた場合、@c
-通奏低音内での位置が異なる同じ番号の通奏低音が隣接すると、@c
-位置が反転する可能性があります。
-(訳者: 2 つ目の音符の通奏低音で 4 と 5 が入れ替わる例を示したいのだと@c
-思いますが、うまくいっていないようです。@c
-解決の例もコマンドの位置が違うと思います。)
-
-@ignore
-When using extender lines, adjacent figures with the same number in
-a different figure location can cause the figure positions to invert.
-@end ignore
-
-@lilypond[verbatim,ragged-right,quote,relative=1]
-<<
-  { fis4 g g, e' }
-  \figures {
-    \bassFigureExtendersOn
-    <6 5>4 <5\! 4> < 5 _!> <6>
-  }
->>
-@end lilypond
-
-この問題を回避するには、継続線を始める通奏低音の後で継続線を On にして、@c
-継続線の終わりで Off にします。
-
-@ignore
-To avoid this problem, simply turn on extenders after the figure that
-begins the extender line and turn them off at the end of the extender line.
-@end ignore
-
-@lilypond[verbatim,ragged-right,quote,relative=1]
-<<
-  { fis4 g g, e' }
-  \figures {
-    <6 5>4 <5 4>
-    \bassFigureExtendersOn
-    < 5 _!>4 <6>
-    \bassFigureExtendersOff
-  }
->>
-@end lilypond
index 8f2cf1cf02a26d8b2dfa46ecd0f5d1fa09f513af..6f79e1a415371a00a98a6050aa516b5b7fcc90e5 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: c19213c8cef68c0f2d8903cff16e0772acc9411a
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
index 213c498934dbef9041982095a4a1df7ffd62dd58..084b00f5796212a5893ce26da4b1ce374574957e 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -165,7 +165,7 @@ c4.-> d8---3
 c4-1 d-2 f-4 e-3
 @end lilypond
 
-指の変更のためにマークアップ テキストが使用されることもあります。
\8c\87ã\81®å¤\89æ\9b´ã\81®ã\81\9fã\82\81ã\81«ã\83\9eã\83¼ã\82¯ã\82¢ã\83\83ã\83\97 ã\83\86ã\82­ã\82¹ã\83\88ã\82\84æ\96\87å­\97å\88\97ã\81\8c使ç\94¨ã\81\95ã\82\8cã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\82\82ã\81\82ã\82\8aã\81¾ã\81\99ã\80\82
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 c4-1 d-2 f-4 e-3
@@ -174,7 +174,7 @@ c4-1 d-2 f-4 e-3
 指の入れ替えのためにマークアップ テキストを使うこともできます。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
-c4-1 d-2 f-4 c^\markup { \finger "2 - 3" }
+c4-1 d-2 f\finger \markup \tied-lyric #"4~3" c\finger "2 - 3"
 @end lilypond
 
 @cindex thumb-script (サム-スクリプト)
@@ -230,10 +230,6 @@ c4-1 d-2 f-4 c^\markup { \finger "2 - 3" }
 @rinternals{New_fingering_engraver},
 @rinternals{Fingering}
 
-@knownissues
-デフォルトでは、@samp{@var{note}-@var{digit}} は 9 よりも大きな数は@c
-サポートしません。
-
 
 @node 隠された音符
 @unnumberedsubsubsec 隠された音符
@@ -290,7 +286,7 @@ e8(\p f g a)--
 Notation Reference:
 @ref{不可視の休符},
 @ref{Visibility of objects},
-@ref{譜を隠す}
+@ref{Hiding staves}
 
 コード断片集:
 @rlsr{Editorial annotations}
index c99f0ac776160dbfaa7bd6723762b671aa0d73b7..31057c6512742250108e838446d0b85b97d4f7eb 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -620,6 +620,20 @@ moltoF = #(make-dynamic-script
 }
 @end lilypond
 
+強弱記号を音符に中央揃えさせるのではなく、左揃えさせるには、@c
+@code{\tweak} を使います:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+moltoF = \tweak DynamicText.self-alignment-X #LEFT
+         #(make-dynamic-script
+            (markup #:normal-text "molto"
+                    #:dynamic "f"))
+\relative c' {
+  <d e>16 <d e>
+  <d e>2..\moltoF <d e>1
+}
+@end lilypond
+
 マークアップ モードでのフォント設定は
 @ref{Selecting font and font size} で記述されています。
 
@@ -975,6 +989,12 @@ divisiones (ディビジョン: 区切り) がサポートされています。@
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {changing-the-breath-mark-symbol.ly}
 
+@c 未訳
+@cindex tick mark
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{using-a-tick-as-the-breath-mark-symbol.ly}
+
 @c 未訳
 @cindex caesura
 @cindex railroad tracks
@@ -1057,22 +1077,72 @@ c2\bendAfter #-8
 @funindex \glissando
 @funindex glissando
 
-@notation{ã\82°ã\83ªã\83\83ã\82µã\83³ã\83\89} ã\81¯é\9f³ç¬¦ã\81« @code{\glissando} ã\82\92ä»\98ã\81\91ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81«ã\82\88ã\81£ã\81¦@c
-作成されます:
+@notation{ã\82°ã\83ªã\83\83ã\82µã\83³ã\83\89} ã\81¯é\9f³ç¬¦ã\81®å¾\8cã\81« @code{\glissando} ã\82\92ä»\98ã\81\91ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\81«@c
+よって作成されます:
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 g2\glissando g'
 c2\glissando c,
+\afterGrace f,1\glissando f'16
+@end lilypond
+
+グリッサンドは譜を跨いで音符を結ぶことができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\new PianoStaff <<
+  \new Staff = "right" {
+    e'''2\glissando
+    \change Staff = "left"
+    a,,4\glissando
+    \change Staff = "right"
+    b''8 r |
+  }
+  \new Staff = "left" {
+    \clef bass
+    s1
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+グリッサンドは和音の中にある音符を結ぶことができます。@c
+2 つの和音の音符を平行に 1 対 1 で結ぶのではない場合、
+@code{\glissandoMap} を設定することで、結び方を定義する必要があります。@c
+和音の音符は入力ファイル @file{.ly} で出現する順に 0, 1, @dots{} と@c
+番号が付きます。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+<c, e>1\glissando g' |
+<c, e>1\glissando |
+<g' b> |
+\break
+\set glissandoMap = #'((0 . 1) (1 . 0))
+<c, g'>1\glissando |
+<d a'> |
+\set glissandoMap = #'((0 . 0) (0 . 1) (0 . 2))
+c1\glissando |
+<d f a> |
+\set glissandoMap = #'((2 . 0) (1 . 0) (0 . 1))
+<f d a'>1\glissando |
+<c c'> |
 @end lilypond
 
 異なるスタイルのグリッサンドを作成することもできます。@c
 詳細は @ref{Line styles} を参照してください。
 
-@snippets
 
+@snippets
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {contemporary-glissando.ly}
 
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{adding-timing-marks-to-long-glissandi.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{making-glissandi-breakable.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{extending-glissandi-across-repeats.ly}
+
 @seealso
 音楽用語集:
 @rglos{glissando}
index 41f0dab45c738c959870a2ee343b7d1228c24fa7..fcaaff565dcf3075a7f5a3261c9391f5f5f39ceb 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -373,9 +373,6 @@ ties = \relative c' {
 
 @cindex harmonic indications in tablature notation (タブ譜の記譜法でのハーモニック指示)
 @cindex tablature and harmonic indications (タブ譜とハーモニック指示)
-@cindex slides in tablature notation (タブ譜の記譜法でのスライド)
-@cindex tablature and slides (タブ譜とスライド)
-@cindex chord glissandi (和音のグリッサンド)
 @funindex \harmonic
 @funindex \harmonicByFret
 @funindex \harmonicByRatio
@@ -461,9 +458,14 @@ ratioHarmonics = {
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {fretted-string-harmonics-in-tablature.ly}
 
+@cindex slides in tablature notation (タブ譜の記譜法でのスライド)
+@cindex tablature and slides (タブ譜とスライド)
+
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {slides-in-tablature.ly}
 
+@cindex chord glissandi (和音のグリッサンド)
+
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {chord-glissando-in-tablature.ly}
 
@@ -1026,7 +1028,7 @@ fret-diagram-verbose インターフェイスに特有なこととして、
         (place-fret 1 3 3)
       )
     }
-    <c e g c' e'>1^\markup {
+    <c g c' e' g'>1^\markup {
       \fret-diagram-verbose #'(
         (capo 3)
         (mute 6)
index 176cd669a071ca1f5344a8793abdb9cec222b686..9827d26632d3a79b1a96b54ebb67a8864c731148 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
 @lilypondfile[verbatim,quote]
 {cross-staff-stems.ly}
 
+このエングラーバは、名前をダブル クォートで囲っても指定することが@c
+できませんが、名前の前にハッシュ記号 @code{#} を置くことで指定できます。
+
 @snippets
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {indicating-cross-staff-chords-with-arpeggio-bracket.ly}
index 4cb341ef7aea3e78e8ba519f9d4409fe86d58a8d..f047a94ee5f5ccf505df5d16114333bb07e8e17f 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @c This file is part of notation.tely
 @ignore
-    Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
index 3fd319c4bab23ab1a96e4f936cff69897b0ae651..7e2f1ab5369ab6d209dbc66d8ef3ff70186c9b3e 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
index b8dcbbd6a9a12136c82cc74861ff447110eb8f1c..967daa2a1a610c7e638cefd5eb90391effd6d588 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
@@ -473,9 +473,9 @@ LilyPond の記号はいかなる標準にも準拠しません。
   @tab c d e f g a b h
 @item @code{english}
   @tab c d e f g a bf b
-@item @code{espanol}
+@item @code{espanol} または @code{español}
   @tab do re mi fa sol la sib si
-@item @code{italiano}
+@item @code{italiano} または @code{français}
   @tab do re mi fa sol la sib si
 @item @code{norsk}
   @tab c d e f g a b h
@@ -505,9 +505,9 @@ LilyPond の記号はいかなる標準にも準拠しません。
 @item @code{english}
   @tab -s/-sharp @tab -f/-flat @tab -ss/-x/-sharpsharp
     @tab -ff/-flatflat
-@item @code{espanol}
+@item @code{espanol} または @code{español}
   @tab -s @tab -b @tab -ss/-x @tab -bb
-@item @code{italiano}
+@item @code{italiano} または @code{français}
   @tab -d @tab -b @tab -dd @tab -bb
 @item @code{norsk}
   @tab -iss/-is @tab -ess/-es @tab -ississ/-isis
@@ -561,9 +561,9 @@ a2 as e es a ases e eses
   @tab -ih @tab -eh @tab -isih @tab -eseh
 @item @code{english}
   @tab -qs @tab -qf @tab -tqs @tab -tqf
-@item @code{espanol}
+@item @code{espanol} または @code{español}
   @tab -cs @tab -cb @tab -tcs @tab -tcb
-@item @code{italiano}
+@item @code{italiano} または @code{français}
   @tab -sd @tab -sb @tab -dsd @tab -bsb
 @item @code{portugues}
   @tab -sqt @tab -bqt @tab -stqt @tab -btqt
@@ -919,7 +919,7 @@ music = \relative c' { c8. ees16( fis8. a16 b8.) gis16 f8. d16 }
 
 @warning{与えられた音階の中に無い音符は、移調されません。}
 
-@subsubheading 様式的な移調
+@subsubsubheading 様式的な移調
 
 @cindex modal transposition (様式的な移調)
 @cindex transposition, modal (様式的な移調)
@@ -974,7 +974,7 @@ motif = \relative c' { c8 d e f g a b c }
 }
 @end lilypond
 
-@subsubheading 様式的な反転
+@subsubsubheading 様式的な反転
 
 @cindex modal inversion (様式的な反転)
 @cindex inversion, modal (様式的な反転)
@@ -1147,8 +1147,10 @@ c2 c
 
 @cindex transposing clefs (音部を移調する)
 @cindex clef, transposing (音部を移調する)
-@cindex オクターブ移調 (octave transposition)
+@cindex octave transposition (オクターブ移調)
 @c 未訳
+@cindex optional octave transposition
+@cindex octave transposition, optional
 @cindex choral tenor clef
 @cindex tenor clef, choral
 
@@ -1173,6 +1175,18 @@ c2 c
 c2 c
 @end lilypond
 
+数字の引数を括弧や角括弧で囲むことで、オプションのオクターブを@c
+表示させることができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=1]
+\clef "treble_(8)"
+c2 c
+\clef "bass^[15]"
+c2 c
+@end lilypond
+
+ピッチは数字の引数が括弧で囲まれていない場合と同じです。
+
 特殊な音部記号については @ref{Mensural clefs},
 @ref{Gregorian clefs}, @ref{Default tablatures}, それに
 @ref{Custom tablatures} で説明します。@c
@@ -1202,6 +1216,22 @@ c2 c
 @rinternals{OctavateEight},
 @rinternals{clef-interface}
 
+@knownissues
+音部記号に付けるオクターブ移動の数字は、個別のグラフィカル オブジェクト@c
+として扱われます。@c
+このため、@var{Clef} に適用される @code{\override} は、@c
+別の @code{\override} で @var{OctavateEight} グラフィカル オブジェクトに@c
+適用する必要があります。
+
+@lilypond[fragment,quote,relative=1]
+\new Staff \with {
+  \override OctavateEight.color = #red
+  \override Clef.color = #blue
+}
+
+\clef "treble_8" c4
+@end lilypond
+
 
 @node 調号
 @unnumberedsubsubsec 調号
@@ -1277,6 +1307,37 @@ f
 fis
 @end lilypond
 
+新たにモードを定義することができます
+-- モードが C で始まる場合、C で始まる音階の各ステップに対する@c
+変更記号をリスト アップします。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+freygish = #`((0 . ,NATURAL) (1 . ,FLAT) (2 . ,NATURAL)
+    (3 . ,NATURAL) (4 . ,NATURAL) (5 . ,FLAT) (6 . ,FLAT))
+
+\relative c' {
+  \key c\freygish c4 des e f
+  \bar "||" \key d\freygish d es fis g
+}
+@end lilypond
+
+@code{KeySignature} のプロパティ @code{flat-positions} と
+@code{sharp-positions} を用いて、調号の臨時記号を通常とは異なる@c
+オクターブに表示させたり、複数のオクターブに表示させることができます。@c
+これらのプロパティに渡される値は、臨時記号を表示させる譜ポジションの@c
+範囲を指定します。@c
+1 つの値だけを渡した場合、その譜ポジションで終了するオクターブの範囲@c
+に臨時記号が配置されます。
+
+@lilypond[verbatim, quote,relative=0]
+\override Staff.KeySignature.flat-positions = #'((-5 . 5))
+\override Staff.KeyCancellation.flat-positions = #'((-5 . 5))
+\clef bass \key es\major es g bes d
+\clef treble \bar "||" \key es\major es g bes d
+
+\override Staff.KeySignature.sharp-positions = #'(2)
+\bar "||" \key b\major b fis b2
+@end lilypond
 
 @snippets
 
@@ -1303,7 +1364,6 @@ fis
 @rinternals{Key_performer},
 @rinternals{KeyCancellation},
 @rinternals{KeySignature},
-@rinternals{key-cancellation-interface},
 @rinternals{key-signature-interface}
 
 
@@ -1700,7 +1760,6 @@ musicB = {
 
 @funindex modern
 
-@c ここから L221
 この規則は 20 世紀の一般的な臨時記号の付け方と一致します:
 この規則はいくつかの余分なナチュラル記号を省略します
 -- 伝統的にダブル シャープの後のシャープに前置されるナチュラル記号と、@c
index d5b64eb6461674ff5f15434a5f8fb17b89e6968e..1e549353b0a5827284180077c07460e3e1a7ce58 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -310,6 +310,7 @@ c1
 記譜法リファレンス:
 @ref{Bar lines},
 @ref{Modifying context plug-ins},
+@ref{Modifying ties and slurs},
 @ref{Time administration}
 
 コード断片集:
@@ -329,14 +330,30 @@ c1
 @cindex repeat and measure number (繰り返しと小節番号)
 @cindex timing information and repeats (タイミング情報と繰り返し)
 @cindex measure number and repeats (小節番号と繰り返し)
-@cindex repeat and slur (繰り返しとスラー)
-@cindex slur and repeat (スラーと繰り返し)
+@cindex repeats and slur (繰り返しとスラー)
+@cindex slur and repeats (スラーと繰り返し)
+@cindex glissandi and repeats (グリッサンドと繰り返し)
+@cindex repeats and glissandi (繰り返しとグリッサンド)
 
 @code{\repeat} ブロックから @code{\alternative} ブロックまで続くスラーは、@c
 最初の入れ替え部分に対してのみ機能します。@c
-さらに、スラーは入れ替え部分の終わりから繰り返しの先頭までをカバーすることは@c
+他の入れ替え部分に対して見た目上、スラーを伸ばすには @code{\repeatTie} を@c
+使います。
+しかしながら、この手法はスラーが 1 本の場合のみ可能であり、@code{TabStaff}
+では機能しません。@c
+複数のスラーを入れ替え部分に伸ばし、@code{TabStaff} コンテキストでも機能@c
+する手法は @ref{Modifying ties and slurs} で示しています。
+
+さらに、入れ替え部分の最後から繰り返しの開始点までスラーで結ぶことも@c
 できません。
 
+@code{\repeat} ブロックから @code{\alternative} ブロックまで続く@c
+グリッサンドは最初の入れ替え部分に対してのみ機能します。@c
+他の入れ替え部分に対して見た目上、グリッサンドを伸ばすには、見えない装飾@c
+音符から始まるグリッサンドのコードを記述します。@c
+例として、@ref{Glissando} の楽譜断片集にある
+@qq{繰り返しを跨いでグリッサンドを延長する} を参照してください。
+
 不完全な小節で始まる繰り返しが @code{measureLength} プロパティの変更を行う@c
 @code{\alternative} ブロックを持つ場合、@c
 @code{\unfoldRepeats} を使用するとおかしな場所に小節線が引かれ、@c
@@ -400,7 +417,7 @@ c1
 標準の譜刻習慣に従い、楽曲の先頭では繰り返し記号は譜刻されません。
 
 @item end-repeat
-@code{:|} 小節線を譜刻します。
+@code{:|.} 小節線を譜刻します。
 
 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
 c1
index cb0b4c558fa6b0ce369dba9c96807dd95db53aa3..883005d595cb692fabf475ded26d2d0ac20d6ad0 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
@@ -399,7 +399,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns
 @funindex \oneVoice
 @funindex oneVoice
 
-@strong{@i{明示的にボイスをインスタンス化する}}
+@subsubsubheading 明示的にボイスをインスタンス化する
 
 単一の譜の中に複数の独立したボイスを配置するのに必要とされる基本的な構造が@c
 以下の例で示されています:
@@ -423,7 +423,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns
 向きに戻します。
 
 @c passage: 楽節
-@strong{@i{一時的に多声となる楽節 (passage)}}
+@subsubsubheading 一時的に多声となる楽節 (passage)
 
 一時的に多声となる楽節は以下のような構成で作成することができます:
 
@@ -468,7 +468,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns
 ここで、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} コマンドはそれぞれのボイスの@c
 設定を定義するために必要とされています。
 
-@strong{@i{2 重バックスラッシュ構造}}
+@subsubsubheading 2 重バックスラッシュ構造
 
 @code{<< @{...@} \\ @{...@} >>} 構造
 -- この中では 2 つ (あるいはそれ以上) の表記が
@@ -514,7 +514,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns
 @rlearning{ボイスを明示的にインスタンス化する} で説明されているように、@c
 明示的に @code{Voice} コンテキストを作成しておくと賢明です。
 
-@strong{@i{ボイスの順序}}
+@subsubsubheading Voice の順序
 
 入力ファイルの中にある複数のボイスを譜刻する時、以下の順序で譜刻されます:
 
@@ -554,7 +554,7 @@ etc.
 @warning{歌詞、スパナ (スラー、タイ、強弱のヘアピン等) はボイスを @q{跨ぐ}
 ことはできません。}
 
-@strong{@i{同一のリズム}}
+@subsubsubheading 同一のリズム
 
 同じリズムを持ち、並行して進行する音楽を譜刻するという特殊なケースでは、@c
 並行する音楽を単一の @code{Voice} の中に組み込み、@c
@@ -1075,8 +1075,8 @@ instrumentTwo = \relative c' {
 歌詞を処理するようには設計されていません。@c
 ボイスに歌詞が付けられている場合、パート結合は処理を停止します。
 
-@code{\partcombine} 関数を @code{\times} ブロックや @code{\relative} ブロック@c
-の中に置くことはできません。
+@code{\partcombine...} 関数を @code{\tuplet} ブロックや @code{\relative}
\83\96ã\83­ã\83\83ã\82¯ã\81®ä¸­ã\81«ç½®ã\81\8fã\81\93ã\81¨ã\81¯ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82
 
 @code{printPartCombineTexts} がセットされていて、ある小節で 2 つのボイスの@c
 音符が同じである場合、@c
index e79dbb450f644b5a81a9bf9475830eb36dd19eb5..e8beabaabb6da63382d7fc984aa08c7b47f2775a 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
index e7a193949c6c3c91b8c9610cfa7270d1e907bb5c..4aca01596aff8db50f4fcc90119e8474997076ba 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  See TRANSLATION for details.
@@ -75,7 +75,7 @@
 
 @notation{stave: 譜} (@notation{staff}: 譜 (表) の単称) は
 @code{\new} コマンドや @code{\context} コマンドで作成されます。@c
-詳細は @ref{Creating contexts} を参照してください。
+詳細は @ref{Creating and referencing contexts} を参照してください。
 
 基本的な譜コンテキストは @code{Staff} です:
 
 @rglos{staves}
 
 記譜法リファレンス:
-@ref{Creating contexts},
+@ref{Creating and referencing contexts},
 @ref{Percussion staves},
 @ref{Showing melody rhythms},
 @ref{Default tablatures},
@@ -474,7 +474,7 @@ f'4 d \stopStaff
 
 新しい譜線に対応して、@c
 音部記号とミドル C の位置を調節する必要があるかもしれません。@c
-@ref{音部記号} を参照してください。
+@ref{Clef} を参照してください。
 
 譜線の太さを変えることができます。@c
 デフォルトでは、加線 (訳者注: ledger line, 譜の上下に突き出た符頭と符幹に@c
@@ -520,7 +520,7 @@ f'4 d \stopStaff
 
 譜の内部に加線を表示させることもできます。@c
 この場合、譜線のカスタマイズが必要です。@c
-以下の例は明示的に @code{legder-position} をセットしない場合とした場合の@c
+以下の例は明示的に @code{ledger-position} をセットしない場合とした場合の@c
 加線のデフォルト位置を示しています。@c
 以下の例で、@code{StaffSymbol} 全体に対する @code{\override} を元に戻すには@c
 @code{\stopStaff} を行う必要があります。
@@ -673,7 +673,7 @@ d4 e f g
 @c そのようなケースでは、空白休符を使用する必要はまったくありません:
 @c @code{\startStaff} と @code{\stopStaff} が必要であるだけです。@c
 @code{\RemoveEmptyStaffContext} についての更なる情報は、@c
-@ref{譜を隠す} を参照してください。
+@ref{Hiding staves} を参照してください。
 
 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
 <<
@@ -800,7 +800,7 @@ d4 e f g
 @noindent
 譜に対してオッシア セクションを作成するために、@c
 @code{\RemoveEmptyStaffContext} を用いることもできます。@c
-詳細は @ref{オッシア譜} を参照してください。
+詳細は @ref{Ossia staves} を参照してください。
 
 @cindex hiding ancient staves (古代譜を隠す)
 @cindex hiding rhythmic staves (リズム譜を隠す)
@@ -933,8 +933,9 @@ d4 e f g
   { f2 g4 f }
   \new Staff \with {
     instrumentName = \markup {
-      \center-column { "Clarinet" }
-      \line { "in B" \smaller \flat }
+      \center-column { "Clarinet"
+        \line { "in B" \smaller \flat }
+      }
     }
   }
   { c4 b c2 }
@@ -946,7 +947,7 @@ d4 e f g
 
 しかしながら、楽器名が長い場合、@code{indent} 設定と @code{short-indent}
 設定の値を増やさない限り、譜グループの中にある楽器名は中央揃えされません。@c
-これらの設定についての詳細は @ref{シフトとインデントのための \paper 変数}
+これらの設定についての詳細は @ref{\paper variables for shifts and indents}
 を参照してください。
 
 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
@@ -982,7 +983,7 @@ d4 e f g
 楽器名を他のコンテキスト (@code{ChordNames} や @code{FiguredBass} など)
 に付け加えるには、
 そのコンテキストに @code{Instrument_name_engraver} を追加する必要があります。@c
-詳細は @ref{コンテキストのプラグインを変更する} を参照してください。
+詳細は @ref{Modifying context plug-ins} を参照してください。
 
 @cindex instrument names, changing (楽器名を変更する)
 @cindex changing instrument names (楽器名を変更する)
@@ -1198,7 +1199,7 @@ oboeNotes = \relative c'' {
 @end lilypond
 
 引用にもタグを付けることができます。@c
-@ref{タグを使用する} を参照してください。
+@ref{Using tags} を参照してください。
 
 @seealso
 記譜法リファレンス:
@@ -1296,7 +1297,7 @@ d,,4 r a r
 用いることができます。@c
 これらのコマンドは @code{\quoteDuring} を特殊化したものです。@c
 @code{\quoteDuring} については、@c
-前のセクションの @ref{他のボイスを引用する} を参照してください。
+前のセクションの @ref{Quoting other voices} を参照してください。
 
 構文は以下の通りです:
 
@@ -1483,7 +1484,7 @@ bassClarinetNotes = \relative c' {
 合図に関連する他のマークアップ
 -- 音部変更と引用元の楽器を識別するラベルなど --
 にはタグを付けて楽譜に含めるかどうかを選択することができます。@c
-@ref{タグを使用する} を参照してください。
+@ref{Using tags} を参照してください。
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 fluteNotes = \relative c'' {
index bd70574496eb679e7604dff94c221b4d2f6ed7b1..d27a06a2d7108ab5034dd1cdc18fab7d5cd426b7 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: 6647daf0d6c8459d2b52bfc3a2a40bad4672fc7a
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -1206,11 +1206,7 @@ a1_\markup {
 
 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
 g1 bes
-ees-\markup {
-  \finger 4
-  \tied-lyric #"~"
-  \finger 1
-}
+ees\finger \markup \tied-lyric #"4~1"
 fis_\markup { \dynamic rf }
 bes^\markup {
   \beam #8 #0.1 #0.5
@@ -1559,6 +1555,8 @@ lilypond -dshow-available-fonts x
 以下の例で示す方法に従ってフォント ファミリを指定することにより、@c
 @emph{roman}, @emph{sans} それに @emph{typewriter} フォント ファミリ@c
 として使用されるデフォルト フォントを変更することができます。@c
+この例ではグローバル譜サイズにセットされた値で自動的にフォントのサイズを@c
+伸縮しています。@c
 フォントについての説明は、@ref{フォントの説明} を参照してください。
 
 @cindex font families, setting (フォント ファミリを設定する)
@@ -1568,12 +1566,11 @@ lilypond -dshow-available-fonts x
 
 @lilypond[verbatim,quote]
 \paper  {
-  myStaffSize = #20
   #(define fonts
     (make-pango-font-tree "Times New Roman"
                           "Nimbus Sans"
                           "Luxi Mono"
-                           (/ myStaffSize 20)))
+                          (/ staff-height pt 20)))
 }
 
 \relative c'{
index dd010736c7ec9d7f10059cb8d55e4d883ffcb3a7..2525662768435fd7b784f19e854c3455eee39a71 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -70,14 +70,14 @@ orchestral strings.
 和音を弾く方向を付け加えることもできます
 -- @ref{Arpeggio} を参照してください。
 
-@item @rlearning{String quartet} に弦楽四重奏のテンプレートがあります。@c
-他の例はコード断片集で示されています。
+@item 弦楽四重奏のためのテンプレートが @rlearning{String quartet templates}
+にあります。他の例はコード断片集で示されています。
 
 @end itemize
 
 @seealso
 学習マニュアル:
-@rlearning{String quartet}
+@rlearning{String quartet templates}
 
 記譜法リファレンス:
 @ref{Text scripts},
index 77e286af4232ca3bab2f80a05f8c95ecdac38790..ab1ee2d41e57b09a255989188915a51ca4812beb 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
 
 @item
 たいていの声楽では歌詞として記述されたテキストを用います。@c
-この記譜法についての導入部は @rlearning{簡単な歌曲を作成する} にあります。
+この記譜法についての導入部は @rlearning{Setting simple songs} にあります。
 
 @item
 声楽はたいてい歌詞や他のテキスト要素 (配役の名前等) のために@c
 @code{markup} モードの使用を必要とします。@c
-@code{markup} モードの構文は @ref{テキスト マークアップの導入部} で@c
+@code{markup} モードの構文は @ref{Text markup introduction} で@c
 説明しています。
 
 @item
 声楽譜の最初に @notation{音域} (ambitus) が追加されることがあります。@c
-音域について @ref{音域} で説明しています。
+音域について @ref{Ambitus} で説明しています。
 
 @item
 デフォルトでは強弱記号は譜の下に配置されます。@c
 しかしながら、たいていの合唱の楽譜では、@c
-@ref{合唱のための楽譜レイアウト} で説明しているように、@c
+@ref{Score layouts for choral} で説明しているように、@c
 強弱記号は歌詞を避けるために譜の上に配置されます。
 
 @end itemize
 -- 上記の例のように歌詞の各音節の演奏時間を指定するか、@c
 @code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} を用いて@c
 歌詞を自動的に旋律や他のボイスに揃えさせるかのどちらかです。@c
-前者は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} で説明します。@c
-後者は @ref{歌詞音節の自動演奏時間} で説明します。
+前者は @ref{Manual syllable durations} で説明します。@c
+後者は @ref{Automatic syllable durations} で説明します。
 
 歌詞の単語または音節はアルファベット
 (さらに他のいくつかの文字 -- 以下を読んでください) で始まり、@c
 \lyricmode @{ lah lah lah @}
 @end example
 
-@cindex overrides in lyric mode (歌詞モードでのオーバライド)
-@funindex \override in \lyricmode
-
-同様に、歌詞モードではピリオドは前のアルファベットの並びに含まれてしまいます。@c
-このため、@code{\override} コマンドのピリオドの前後に@c
-空白を挿入する必要があります。@c
-以下のように記述しないでください
-
-@example
-\override Score.LyricText.font-shape = #'italic
-@end example
-
-@noindent
-以下のように記述してください
-
-@example
-\override Score.LyricText.font-shape = #'italic
-@end example
-
 句読点、アクセントが付いた文字を持つ歌詞、英語以外の言語の文字、@c
 あるいは特殊文字 (ハート記号や引用符等) は、UTF-8 エンコードで保存することで、@c
 直接入力することができます。@c
 
 歌詞の中で @code{\markup} を用いることで、@c
 歌詞の体裁を様々に制御することができます。@c
-多くのオプションの説明は、@ref{テキストをフォーマットする} を参照してください。
+多くのオプションの説明は、@ref{Formatting text} を参照してください。
 
 @snippets
 
 
 @seealso
 学習マニュアル:
-@rlearning{歌曲}
+@rlearning{Songs}
 
 記譜法リファレンス:
-@ref{歌詞音節の自動演奏時間},
-@ref{フォント},
-@ref{テキストをフォーマットする},
-@ref{入力モード},
-@ref{歌詞音節の手動演奏時間},
+@ref{Automatic syllable durations},
+@ref{Fonts},
+@ref{Formatting text},
+@ref{Input modes},
+@ref{Manual syllable durations},
 @ref{Special characters}
 
 内部リファレンス:
 @funindex \lyricsto
 
 歌詞はコンテキスト @code{Lyrics} の中で解釈されることで譜刻されます。@c
-@ref{コンテキストの説明} を参照してください。
+@ref{Contexts explained} を参照してください。
 
 @example
 \new Lyrics \lyricmode @{ @dots{} @}
 プロパティ @code{associatedVoice} を設定することにより、@c
 他のボイスあるいは (特殊な状況ですが) 関連付けされた旋律から@c
 歌詞の音節の演奏時間を取ることで、歌詞を自動的に揃えることができます。@c
-詳細は @ref{歌詞音節の自動演奏時間} を参照してください。
+詳細は @ref{Automatic syllable durations} を参照してください。
 
 @c KEEP LY
 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
 歌詞の 2 番は歌詞を揃えるボイスを切り替える方法を示しています。@c
 この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、@c
 単語を揃えるべき音符がすべてボイス コンテキストの中にある場合に有用です。@c
-詳細は @ref{歌詞の節} を参照してください。
+詳細は @ref{Stanzas} を参照してください。
 
 @item
 歌詞を @code{¥lyricmode} で入力し、音節の演奏時間を明示的に示すことで、@c
 歌詞の 2 番は音符とは全く独立して単語を揃える方法を示しています。@c
 この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、@c
 単語を揃えるべき音符がボイス コンテキストから得られない場合に有用です。@c
-詳細は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} を参照してください。@c
+詳細は @ref{Manual syllable durations} を参照してください。@c
 このテクニックは譜の上に会話をセットする場合にも有用です
--- これの例は @ref{音楽の中での会話} を参照してください。
+-- これの例は @ref{Dialogue over music} を参照してください。
 
 この方法で入力した音符はデフォルトでは音符に左揃えされますが、@c
 関連付されたボイスが存在する場合はそれを指定することで中央揃えされます。@c
-詳細は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} を参照してください。
+詳細は @ref{Manual syllable durations} を参照してください。
 
 @end itemize
 
 
 3 つの方法のいずれでも、単語の音節の間にハイフンを描き、@c
 単語の後ろに延長線を描くことができます。@c
-詳細は @ref{延長線とハイフン} を参照してください。
+詳細は @ref{Extenders and hyphens} を参照してください。
 
 歌詞を揃える @code{Voice} コンテキストが @qq{消滅} してはいけません。@c
 さもないと、その後の歌詞は失われてしまいます。@c
 ボイスは何もすることが無くなると消滅する可能性があります
--- @ref{コンテキストを残しておく} を参照してください。
+-- @ref{Keeping contexts alive} を参照してください。
 
 @subheading @code{\lyricsto} を用いる
 
 @code{¥lyricsto} コマンドは自動的に歌詞モードを呼び出すため、@c
 @code{¥lyricmode} の記述は省略できます。@c
 デフォルトでは、歌詞は音符の下に配置されます。@c
-配置場所を変更する方法は @ref{歌詞の垂直方向の配置} を参照してください。
+配置場所を変更する方法は @ref{Placing lyrics vertically} を参照してください。
 
 @subheading @code{\addlyrics} を用いる
 
 @end lilypond
 
 このテクニックは、譜の上に会話を書く場合に有用です
--- @ref{音楽の中での会話} を参照してください。
+-- @ref{Dialogue over music} を参照してください。
 
 歌詞を音符に中央揃えさせるには、@c
 @code{associatedVoice} に音符を保持しているボイス コンテキストをセットします。@c
 
 @item
 自動連桁を off にして、手動で連桁を付けられた音符はメリスマと見なされます。@c
-@ref{自動連桁の振る舞いを設定する} を参照してください。
+@ref{Setting automatic beam behavior} を参照してください。
 
 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
 <<
 
 代替手段として、@code{ignoreMelismata} に真をセットすることで@c
 すべてのメリスマを無視することができます。@c
-@ref{リズムが異なる歌詞の節} を参照してください。
+@ref{Stanzas with different rhythms} を参照してください。
 
 @code{melismaBusyProperties} がアクティブになっているパッセージの中で@c
 メリスマを使う必要がある場合、@c
@@ -1100,9 +1081,9 @@ contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words }
 }
 @end lilypond
 
-他の歌詞と譜の組み合わせは、上記の例に磨きをかけるか、@c
-学習マニュアルの @rlearning{合唱} テンプレートを吟味することによって@c
-作り出すことができます。
+他の歌詞と譜の組み合わせは、上記の例に磨きをかけるか、学習マニュアルの@c
+中にあるテンプレート -- @rlearning{Vocal ensembles templates} を参照して@c
+ください -- を吟味することによって作り出すことができます。
 
 @snippets
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
@@ -1114,7 +1095,7 @@ contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words }
 
 記譜法リファレンス:
 @ref{Context layout order},
-@ref{Creating contexts}
+@ref{Creating and referencing contexts}
 
 
 @node 歌詞の水平方向の配置
@@ -1200,7 +1181,7 @@ contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words }
 @subheading 1 回の繰り返し
 
 @emph{音楽} の繰り返しは別の場所で説明しています
--- @ref{繰り返し} を参照してください。@c
+-- @ref{Repeats} を参照してください。@c
 このセクションでは、@c
 歌詞を繰り返しのある音楽に追加する方法について説明します。
 
@@ -2105,27 +2086,29 @@ text = \lyricmode {
 @itemize
 
 @item
-譜レイアウトを構築する際は、@ref{譜を表示する} を参照してください。
+譜レイアウトを構築する際は、@ref{Displaying staves} を参照してください。
 
 @item
-ピアノ譜を記述する際は、@ref{キーボードと他の複数譜の楽器} を参照してください。
+ピアノ譜を記述する際は、@ref{Keyboard and other multi-staff instruments}
+を参照してください。
 
 @item
-旋律に沿って歌詞を記述する際は、@ref{声楽で共通の記譜法} を参照してください。
+旋律に沿って歌詞を記述する際は、@ref{Common notation for vocal music}
+を参照してください。
 
 @item
-歌詞を配置する際は、@ref{歌詞の垂直方向の配置} を参照してください。
+歌詞を配置する際は、@ref{Placing lyrics vertically} を参照してください。
 
 @item
-歌詞の節を入力する際は、@ref{歌詞の節} を参照してください。
+歌詞の節を入力する際は、@ref{Stanzas} を参照してください。
 
 @item
 しばしば、歌曲は譜の上にコード ネームを付けて譜刻されます。@c
-これは、@ref{和音を表示する} で説明しています。
+これは、@ref{Displaying chords} で説明しています。
 
 @item
 ギター伴奏や他のフレット楽器による伴奏の和音のフレット ダイアグラムを@c
-譜刻する際は、@ref{フレットのある弦楽器で共通の記譜法} の
+譜刻する際は、@ref{Common notation for fretted strings} の
 @qq{フレット ダイアグラム マークアップ} を参照してください。
 
 @end itemize
@@ -2152,7 +2135,7 @@ text = \lyricmode {
 
 ボーカル パートと @q{和音モード} を組み合わせることによって、@c
 リード譜を譜刻することができます。@c
-和音モードの構文についての説明は @ref{和音記譜法} にあります。
+和音モードの構文についての説明は @ref{Chord notation} にあります。
 
 @snippets
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
@@ -2205,27 +2188,27 @@ text = \lyricmode {
 @item
 SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜の導入部は@c
 学習マニュアルにあります。@c
-@rlearning{4 パート SATB ボーカル譜} を参照してください。
+@rlearning{Four-part SATB vocal score} を参照してください。
 
 @item
 学習マニュアルには、@c
 様々なスタイルの合唱に適したいくつかのテンプレートもあります。@c
-@rlearning{合唱} を参照してください。
+@rlearning{Vocal ensembles templates} を参照してください。
 
 @item
 @code{ChoirStaff} と @code{PianoStaff} についての情報は、@c
-@ref{譜をグループ化する} を参照してください。
+@ref{Grouping staves} を参照してください。
 
 @item
 セイクリッド ハープや動揺の記譜法で用いられるシェイプ符頭について、@c
-@ref{シェイプ符頭} で説明しています。
+@ref{Shape note heads} で説明しています。
 
 @item
 2 つのボーカル パートが 1 つの譜を共有する場合、@c
 上のパートの符幹、タイ、スラー等は上向きになり、@c
 下のパートは下向きになります。@c
 これを実現するには、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} を用います。@c
-@ref{単一譜の多声} を参照してください。
+@ref{Single-staff polyphony} を参照してください。
 
 @end itemize
 
@@ -2271,18 +2254,18 @@ SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜
 @item
 グローバル譜サイズを変更することで、@c
 楽譜の要素全体のサイズを変更することができます。@c
-@ref{譜サイズを設定する} を参照してください。
+@ref{Setting the staff size} を参照してください。
 
 @item
 システム、譜、それに歌詞の間隔はすべて独立して調節することができます。@c
-@ref{垂直方向のスペース} を参照してください。
+@ref{Vertical spacing} を参照してください。
 
 @item
 垂直方向のレイアウト変数の値を表示することで、@c
 垂直方向のスペースを調節する手助けとすることができます。@c
 少ないページに音楽を収めるための方法として、@c
-レイアウト変数の表示と他の事柄を @ref{音楽を少ないページに収める} で@c
-説明しています。
+レイアウト変数の表示と他の事柄を @ref{Fitting music onto fewer pages}
+説明しています。
 
 @item
 ページ毎のシステム数を 1 から 2 に変更した場合、@c
@@ -2292,7 +2275,7 @@ SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜
 
 @item
 他のページ フォーマット プロパティについての詳細は
-@ref{ページ レイアウト} を参照してください。
+@ref{Page layout} を参照してください。
 
 @end itemize
 
@@ -2424,20 +2407,21 @@ LilyPond で台詞を譜刻することはできますが、台詞には音楽
 
 @item
 指揮譜は多くのグループ化された譜と歌詞を保持します。@c
-譜をグループ化する方法は @ref{譜をグループ化する} で説明しています。@c
-譜のグループをネストする方法は @ref{ネストされた譜グループ} を参照してください。
+譜をグループ化する方法は @ref{Grouping staves} で説明しています。@c
+譜のグループをネストする方法は @ref{Nested staff groups} を参照してください。
 
 @item
 指揮譜とボーカル譜では、空の譜の譜刻を抑制することがあります。@c
 そのような @qq{Frenched score} を作成する方法は
-@ref{譜を隠す} を参照してください。
+@ref{Hiding staves} を参照してください。
 
 @item
 オーケストラ パートを記述する方法は
-@ref{パートを記述する} でカバーしています。@c
+@ref{Writing parts} でカバーしています。@c
 オーケストラの楽器編成によっては、@c
 専門的な記譜法の他のセクションも関係するかもしれません。@c
-多くの楽器は移調楽器です -- @ref{楽器の移調} を参照してください。
+多くの楽器は移調楽器です -- @ref{Instrument transpositions}
+を参照してください。
 
 @item
 ページのシステム数をページ毎に変える場合、@c
@@ -2446,13 +2430,13 @@ LilyPond で台詞を譜刻することはできますが、台詞には音楽
 
 @item
 他のページ フォーマット プロパティの詳細は
-@ref{ページ レイアウト} を参照してください。
+@ref{Page layout} を参照してください。
 
 @item
 台詞の合図、舞台指示、それに脚注を挿入することができます
--- @ref{Creating footnotes} と @ref{テキスト} を参照してください。@c
+-- @ref{Creating footnotes} と @ref{Text} を参照してください。@c
 2 つの @code{\score} の間に独立したセクションとして詳細な舞台指示を@c
-追加することもできます -- @ref{独立したテキスト} を参照してください。
+追加することもできます -- @ref{Separate text} を参照してください。
 
 @end itemize
 
@@ -2553,7 +2537,7 @@ c c c
      (middleCPosition . 6)
      (clefPosition . 2)
      (instrumentCueName . ,(markup #:fontsize 1 #:smallCaps "Melchior"))
-     (midiInstrument . "voice aahs"))
+     (midiInstrument . "choir aahs"))
 
 \relative c' {
   \instrumentSwitch "kaspar"
@@ -2591,7 +2575,7 @@ LilyPond の拡張:
 これはフルの指揮譜を使用できない場合に、指揮者の助けとなります。
 
 合図を挿入する基本的な仕組みはメインのテキストで完全に説明しています
--- @ref{他のボイスを引用する} と @ref{テキストをフォーマットする} を@c
+-- @ref{Quoting other voices} と @ref{Formatting text} を@c
 参照してください。@c
 しかしながら、多くの合図を挿入する必要がある場合
 -- 例えば、ボーカル譜のピアノ伴奏に楽器名を入れる場合、@c
@@ -2694,11 +2678,11 @@ pianoLH = \relative c { c4 <c' e> e, <g c> }
 @rglos{cue-notes}
 
 記譜法リファレンス:
-@ref{オブジェクトを揃える},
-@ref{向きと配置},
-@ref{合図音符をフォーマットする},
-@ref{他のボイスを引用する},
-@ref{音楽関数を使用する}
+@ref{Aligning objects},
+@ref{Direction and placement},
+@ref{Formatting cue notes},
+@ref{Quoting other voices},
+@ref{Using music functions}
 
 コード断片集:
 @rlsr{Vocal music}
@@ -2726,7 +2710,7 @@ pianoLH = \relative c { c4 <c' e> e, <g c> }
 
 @q{parlato} や @q{Sprechgesang} などのエフェクトは、@c
 演者にピッチを持たずに、しかしながらリズムを持ちながら話すことを要求します。@c
-これは、@ref{特殊な符頭} で示すように、×の符頭で記譜します。
+これは、@ref{Special note heads} で示すように、×の符頭で記譜します。
 
 @c TODO add "marking-notes-on-spoken-parts" snippet -vv
 @c add "showing the rhythm of a melody" snip
@@ -2805,8 +2789,8 @@ dialogue = \lyricmode {
 
 @seealso
 記譜法リファレンス:
-@ref{歌詞音節の手動演奏時間},
-@ref{テキスト}
+@ref{Manual syllable durations},
+@ref{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{LyricText}
@@ -3098,7 +3082,7 @@ global = {
       \layout {
         \context {
           \Score
-          \override SpacingSpanner.base-shortest-duration = #(ly:make-moment 1/2)
+          \override SpacingSpanner.base-shortest-duration = #(ly:make-moment 1 2)
         }
         \context {
           \Staff
@@ -3127,17 +3111,16 @@ global = {
 
 @seealso
 学習マニュアル:
-@rlearning{オブジェクトの可視性と色},
-@rlearning{合唱}
+@rlearning{Visibility and color of objects},
+@rlearning{Vocal ensembles templates}
 
 記譜法リファレンス:
 @ref{Ancient notation},
-@ref{小節線},
-@ref{コンテキストのプラグインを変更する},
+@ref{Bar lines},
+@ref{Modifying context plug-ins},
 @ref{Typesetting Gregorian chant},
-@ref{無韻律の音楽},
-@ref{オブジェクトの可視性}
-
+@ref{Unmetered music},
+@ref{Visibility of objects}
 
 @node 賛美歌を配置する
 @unnumberedsubsubsec 賛美歌を配置する
@@ -3285,18 +3268,19 @@ tick = \markup {
 
 マークアップを使用してテキストを中央に配置し、@c
 テキスト行をいくつかの列に配列する方法は、@c
-@ref{テキストをフォーマットする} で説明しています。
+@ref{Formatting text} で説明しています。
 
 これらの要素のほとんどをテンプレートの歌詞で示しています。@c
-@rlearning{合唱} の中の @qq{賛美歌} を参照してください。
+@rlearning{Psalms} を参照してください。
 
 @seealso
 学習マニュアル:
-@rlearning{合唱}
+@rlearning{Psalms},
+@rlearning{Vocal ensembles templates}
 
 記譜法リファレンス:
 @ref{Fonts},
-@ref{テキストをフォーマットする}
+@ref{Formatting text}
 
 
 @node 賛美歌での部分小節
index cd9dea6efffc50ee1827c4c1998cd75e2fd875b3..5b6c57ad566b0675e72faaa75a05aa37e629ee5a 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -60,7 +60,7 @@
 他の記譜要素を管楽器に適用することができます:
 
 @itemize
-@item 多くの管楽器は移調楽器です。@ref{楽器の移調} を参照してください。
+@item 多くの管楽器は移調楽器です。@ref{Instrument transpositions} を参照してください。
 @item スライド グリッサンドはトロンボーンの特徴ですが、@c
 他の管楽器でもキーやバルブのグリッサンドを演奏できます。@c
 @ref{グリッサンド} を参照してください。
index 3ec484492ac6410b51fc866f47840e9699b2fc60..025f23c8417b89e5366ee871ebd69d4fe50c7cb6 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661
+    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
index 43e6be5b386ffe3664a577f8bfe628f4f9ebad0a..772c668ea1505817da17f04e1cbb9b1d7ecc1746 100644 (file)
@@ -1,4 +1,4 @@
-%% Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
+%% Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
   texidocja = "
 このテンプレートは、@qq{合唱テンプレート} で示した標準の SATB ボーカル譜に自動@c
 ピアノ譜を付け加えています。これは LilyPond の強みの 1 つを示しています - 音楽@c
index 31499b1a10d850ff92e5937bb4e8a2fcf7e65e85..0bf62675306810ddbf300b4551955dcb9074a166 100644 (file)
@@ -1,4 +1,4 @@
-%% Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
+%% Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
   texidocja = "
 これは標準の 4 パート SATB (ソプラノ、アルト、テナー、バス) ボーカル譜です。@c
 もっと大きな合唱では、すべてのパートで使用されるセクションをインクルードすると@c
index 988fc9dcc3d7daba74499e5813c6f1c93eb97663..e0f3f4bf69b70557f5ad2cf0290df37464f852cb 100644 (file)
@@ -1,7 +1,7 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 
 @ignore
-    Translation of GIT committish: fabcd22c8f88ea9a87241597f1e48c0a9adbfc6e
+    Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'