From 3875d98e9a2a3f0953b46e2726fdc4c7fb43c14f Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Yoshiki Sawada Date: Sat, 4 Feb 2012 01:17:22 +0900 Subject: [PATCH] Doc-ja: update input.itely Doc-ja: update input.itely --- Documentation/ja/notation/input.itely | 44 ++++++++------------------- 1 file changed, 13 insertions(+), 31 deletions(-) diff --git a/Documentation/ja/notation/input.itely b/Documentation/ja/notation/input.itely index 9f381e4815..cf6e45c959 100644 --- a/Documentation/ja/notation/input.itely +++ b/Documentation/ja/notation/input.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 788ce4594c66c5db1bdbb915a684df96d8a29fde + Translation of GIT committish: 15b6acf13d25ad60cc07d1f7871aa8ebf15fc4c5 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -1094,19 +1094,12 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ @unnumberedsubsubsec 自動脚注 @translationof Automatic footnotes -自動脚注を作成するために 2 つのコマンドがあります。@c -個々のグラフィカル オブジェクト -(例えば、符頭、符幹、スラー、強弱記号、@c -それに @code{TextScripts} の @code{\markup}) -に脚注を付ける場合は @code{\footnoteGrob} を使用し、@c -和音に脚注を付ける場合は @code{\footnote} を使用してください。 - -2 つのコマンドはどちらも 3 つの引数を取ります: +自動脚注は 3 つの引数を取ります: 脚注を付ける @var{レイアウト オブジェクト}、@c 脚注の位置 @var{(x . y)}、@c それにページ下部の脚注に表示される @code{\markup} です。 -コマンド @code{\footnoteGrob} は脚注を付けるグラフィカル オブジェクトの +コマンド @code{\footnote} は脚注を付けるグラフィカル オブジェクトの @emph{前に} 配置する必要があります: @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] @@ -1145,8 +1138,8 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ 高い位置にある脚注は、リストでも上に来ます。 } -ここで、グラフィカル オブジェクトに自動脚注を付ける例をいくつか挙げ、@c -脚注とタグラインやコピーライトとの位置関係を示します。 +ここで、グラフィカル オブジェクト動脚注を付ける例をいくつか挙げ、@c +さらに脚注とタグラインやコピーライトとの位置関係を示します。 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { @@ -1195,19 +1188,7 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ @unnumberedsubsubsec 手動脚注 @translationof Manual footnotes -@funindex \footnote -@funindex \footnoteGrob -@cindex footnotes, manual (手動脚注) - -手動脚注を作成するために 2 つのコマンドがあります。@c -最上位の @code{\markup} と和音にに脚注を付ける場合は -@code{\footnote} を使用し、@c -個々のグラフィカル オブジェクト -(それに @code{TextScripts} の @code{\markup}) -に脚注を付ける場合は @code{\footnoteGrob} を使用てください。 - -グラフィカル オブジェクトに脚注を付ける場合、@c -@code{\footnote} コマンドは 4 つの引数を取ります: +手動脚注は 4 つの引数を取ります: 脚注を付ける @var{レイアウト オブジェクト}、@c 脚注の位置 @var{(x . y)}、@c それに 2 つの @code{\markup} コマンドです。@c @@ -1215,7 +1196,8 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ 最初のコマンドは音符やグラフィカル オブジェクトに付ける脚注の印で、@c 次のコマンドはページ下部の脚注です。 -コマンド @code{\footnoteGrob} を脚注を付けるグラフィカル オブジェクトの +自動脚注と同様に、手動脚注 @code{\footnote} コマンドは@c +脚注を付けるグラフィカル オブジェクトの @emph{後に} @code{TextScript} として配置する必要があります: @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] @@ -1233,9 +1215,7 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ } @end lilypond -和音に脚注を付ける場合、@c -@code{\footnote} を脚注を付ける音符の @emph{後に} -@code{TextScript} として配置する必要があります: +和音に手動脚注を付ける場合、以下のようにします: @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { @@ -1283,7 +1263,8 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ c4 \footnote - \markup \concat \teeny { "sharp (v)" } #'(0 . 0.5) #'AccidentalCautionary + \markup \concat \teeny { "sharp (v)" } + #'(0 . 0.5) #'AccidentalCautionary \markup \italic { v. A cautionary accidental } \footnote @@ -1293,7 +1274,8 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ \breathe \footnote - \markup { \teeny \musicglyph #"rests.4" } #'(1.5 . -0.25) #'BreathingSign + \markup { \teeny \musicglyph #"rests.4" } + #'(1.5 . -0.25) #'BreathingSign \markup { \null } } } -- 2.39.2