From: Yoshiki Sawada Date: Mon, 13 Aug 2012 08:49:59 +0000 (+0900) Subject: Doc-ja: full update X-Git-Tag: release/2.16.0-1~11 X-Git-Url: https://git.donarmstrong.com/?a=commitdiff_plain;h=a0077273ac8bf29ae472c8712bc78a02d138f898;p=lilypond.git Doc-ja: full update Doc-ja: full update --- diff --git a/Documentation/ja/learning/fundamental.itely b/Documentation/ja/learning/fundamental.itely index aa9924bc72..cb9ff58d16 100644 --- a/Documentation/ja/learning/fundamental.itely +++ b/Documentation/ja/learning/fundamental.itely @@ -1,7 +1,7 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 3c543629d5c9773e45e3ba83ba735da850f5665c + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -3176,7 +3176,7 @@ padText = (parser location padding) (number?) #{ - \once \override TextScript #'padding = $padding + \once \override TextScript #'padding = #padding #}) \relative c''' { diff --git a/Documentation/ja/macros.itexi b/Documentation/ja/macros.itexi index 0b7b0fe09b..b15306d257 100644 --- a/Documentation/ja/macros.itexi +++ b/Documentation/ja/macros.itexi @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; -*- @ignore - Translation of GIT committish: d2e5da205b22062ef806481b3bb6a27a1807569a + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' diff --git a/Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely b/Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely index 81e5b3b55d..2a7d1b4d6e 100644 --- a/Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely +++ b/Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely @@ -1,14 +1,14 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 6647daf0d6c8459d2b52bfc3a2a40bad4672fc7a + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' Guide, node Updating translation committishes.. @end ignore -@c \version "2.15.20" +@c \version "2.15.39" @c Translators: Yoshiki Sawada @c Translation status: post-GDP @@ -704,102 +704,341 @@ Internals Reference @expansion{} Translation @expansion{} Context. @knownissues +エングラーバを指定する順序は、エングラーバが処理を行う順序です。@c 通常、エングラーバが指定される順序は問題にはなりません。@c しかしながら、いくつかの特殊なケースでは、この順序が重要になります。@c 例えば、あるエングラーバがプロパティを記述して、@c それを他のエングラーバが読む場合、あるいは、@c あるエングラーバがグラフィカル オブジェクトを作成し、@c それを他のエングラーバが処理しなければならない場合です。@c -エングラーバは指定された順序に従って呼び出され、処理を実行します。 以下の順序は重要です: -通常、@code{Bar_engraver} を最初に指定し、@c -@code{New_fingering_engraver} を @code{Script_column_engraver} の前で@c -指定する必要があります。@c -他にも指定順序が問題になるケースがあるかもしれません。 + +@itemize +@item +通常、@code{Bar_engraver} を最初にする必要があります。 + +@item +@code{New_fingering_engraver} を @code{Script_column_engraver} の前に@c +配置する必要があります。 + +@item +@code{Timing_translator} を @code{Bar_number_engraver} の前に配置する@c +必要があります。 + +@end itemize + +@seealso +インストールされているファイル: +@file{ly/engraver-init.ly} @node コンテキストのデフォルト設定を変更する @subsection コンテキストのデフォルト設定を変更する @translationof Changing context default settings -@code{Score}, @code{Staff} それに @code{Voice} コンテキストにおいて@c -デフォルトで使用されるコンテキスト設定は、以下の例で示すように、@c -@code{\layout} ブロックの中で指定することができます。@c +@cindex default context properties, changing (デフォルトのコンテキスト プロパティを変更する) +@cindex context properties, changing defaults (デフォルトのコンテキスト プロパティを変更する) + +@ref{Modifying properties} で説明したように、コンテキストとグラフィカル +オブジェクトのプロパティを @code{\set} コマンドや @code{\override} +コマンドで変更することができます。@c +これらのコマンドは音楽イベントを生成して、楽譜処理中にコマンドが出現する@c +ポイントで変更に効果を発揮させます。 + +対照的に、このセクションではコンテキストが作成された時点でコンテキストと@c +グラフィカル オブジェクトのプロパティの @emph{デフォルト} 値を変更する@c +方法を説明します。@c +これを行う方法は 2 つあります。@c +1 つはある特定のタイプの全コンテキストのデフォルト値を変更する方法で、@c +もう 1 つはただ 1 つのコンテキストのインスタンスのデフォルト値を変更する@c +方法です。 + +@menu +* 同じタイプの全コンテキストを変更する:: +* 指定したコンテキストだけを変更する:: +* 適用順序:: +@end menu + +@node 同じタイプの全コンテキストを変更する +@unnumberedsubsubsec 同じタイプの全コンテキストを変更する +@translationof Changing all contexts of the same type + +@cindex \context in \layout block (\layout ブロックの中の \context) +@funindex \context +@funindex \layout + +@code{Score}, @code{Staff}, @code{Voice}, その他のコンテキストにおいて@c +デフォルトで使用されるコンテキスト設定は、@code{\layout} ブロックの中の@c +@code{\context} ブロックでで指定することができます。@c @code{\layout} ブロックは、それを適用する @code{\score} ブロックの中で、@c -かつ、音楽表記の外側に配置する必要があります。 +かつ、音楽表記の後に配置する必要があります。 -以下のような方法でコンテキストのデフォルト値を指定する場合、@c -@code{\set} コマンドとコンテキストを@c -省略する必要があるということに注意してください: +@example +\layout @{ + \context @{ + \Voice + [すべての Voice コンテキストのコンテキスト設定] + @} + \context @{ + \Staff + [context settings for all Staff contexts] + @} +@} +@end example + +以下のタイプの設定を指定することができます: + +@itemize +@item +@code{\override} コマンド -- コンテキスト名を省略します @lilypond[quote,verbatim] \score { \relative c'' { - a4^"Really small, thicker stems, no time signature" a a a - a a a a + a4^"Thicker stems" a a a + a4 a a\ff a } \layout { \context { \Staff - fontSize = #-4 \override Stem #'thickness = #4.0 - \remove "Time_signature_engraver" } } } @end lilypond -上記の例の中で、@code{\Staff} コマンドは、@c -後に続く記述をその score ブロックの中にあるすべての譜に適用するということを@c -指定しています。 - -同様の方法で、@c -@code{Score} コンテキストや @code{Voice} コンテキストに@c -変更を適用することができます。 +@item +コンテキスト プロパティを直接設定します -コンテキストの変更を変数に格納することができます。@c -コンテキストの変更に @code{\with} を付けて変数に格納して、その変数を@c -コンテキスト定義の前に置くことにより、変更をコンテキストに適用することが@c -できます: @lilypond[quote,verbatim] -blubb = \with { - fontSize = #-4 - \override Stem #'thickness = #4.0 - \remove "Time_signature_engraver" +\score { + \relative c'' { + a4^"Smaller font" a a a + a4 a a\ff a + } + \layout { + \context { + \Staff + fontSize = #-4 + } + } } +@end lilypond + +@item +@code{\dynamicUp} や @code{\accidentalStyle "dodecaphonic"} のような音楽@c +表記等、あらかじめ定義されているコマンド -bla = \with { - fontSize = #3 - \override Stem #'thickness = #-2.0 +@lilypond[quote,verbatim] +\score { + \relative c'' { + a4^"Dynamics above" a a a + a4 a a\ff a + } + \layout { + \context { + \Voice + \dynamicUp + } + \context { + \Staff + \accidentalStyle "dodecaphonic" + } + } } +@end lilypond -melody = \relative c'' { - a4 a a a | - a4 a a a | +@item +@code{\with} ブロックを有するユーザ定義変数 -- @code{\with} ブロックの@c +詳細は @ref{Changing just one specific context} を参照してください。 + +@lilypond[quote,verbatim] +StaffDefaults = \with { + fontSize = #-4 } \score { - << - \new Staff << - \melody - s1*0^"Small, thicker stems, no time signature" - >> - \new Staff \bla << - \melody - s1*0^"Different" - >> - >> + \new Staff { + \relative c'' { + a4^"Smaller font" a a a + a4 a a a + } + } \layout { \context { \Staff - \blubb + \StaffDefaults + } + } +} +@end lilypond + +@end itemize + +プロパティ設定コマンドは、@code{\context} ブロックで囲まずに、@c +@code{\layout} ブロックの中に配置することができます。@c +そのような設定は、指定されたタイプの任意のコンテキストの開始時に@c +プロパティ設定コマンドをインクルードするのと等価です。@c +コンテキストを指定しない場合、@emph{すべての} 下位コンテキストに影響を@c +与えます -- @ref{Bottom-level contexts - voices} を参照してください。@c +@code{\layout} ブロックの中でのプロパティ設定コマンドの構文は、@c +音楽ストリームの中で同じコマンドを記述するのと同じです。 + +@lilypond[quote,verbatim] +\score { + \new Staff { + \relative c'' { + a4^"Smaller font" a a a + a4 a a a + } + } + \layout { + \accidentalStyle "dodecaphonic" + \set fontSize = #-4 + \override Voice.Stem #'thickness = #4.0 + } +} +@end lilypond + + +@node 指定したコンテキストだけを変更する +@unnumberedsubsubsec 指定したコンテキストだけを変更する +@translationof Changing just one specific context + +@cindex \with +@funindex \with + +@code{\with} ブロックで指定したコンテキスト インスタンスのコンテキスト +プロパティだけを変更することができます。@c +他の全ての同じタイプのコンテキスト インスタンスは、LilyPond に組み込まれて@c +スコープ内の @code{\layout} ブロックによって変更されたデフォルト設定の@c +ままです。@c +@code{\with} ブロックは @code{\new} @var{context-type} コマンドの直後に@c +配置する必要があります: + +@example +\new Staff +\with @{ + [このコンテキスト インスタンスだけに適用されるコンテキスト設定] +@} @{ +... +@} +@end example + +以下のタイプの設定を指定することができます: + +@itemize +@item +@code{\override} コマンド -- コンテキスト名を省略します + +@lilypond[quote,verbatim] +\score { + \new Staff { + \new Voice + \with { + \override Stem #'thickness = #4.0 + } + { + \relative c'' { + a4^"Thick stems" a a a + a4 a a a + } } } } @end lilypond -@c TODO: add \with in here. +@item +コンテキスト プロパティを直接設定します + +@lilypond[quote,verbatim] +\score { + << + \new Staff { + \relative c'' { + a4^"Default font" a a a + a4 a a a + } + } + \new Staff + \with { + fontSize = #-4 + } { + \relative c'' { + a4^"Smaller font" a a a + a4 a a a + } + } + >> +} +@end lilypond + +@item +@code{\dynamicUp} 等のあらかじめ定義されているコマンド + +@lilypond[quote,verbatim] +\score { + << + \new Staff { + \new Voice { + \relative c'' { + a4^"Dynamics below" a a a + a4 a a\ff a + } + } + } + \new Staff + \with { \accidentalStyle "dodecaphonic" } + { + \new Voice + \with { \dynamicUp } + { + \relative c'' { + a4^"Dynamics above" a a a + a4 a a\ff a + } + } + } + >> +} +@end lilypond + +@end itemize + +@node 適用順序 +@unnumberedsubsubsec 適用順序 +@translationof Order of precedence + +ある特定のタイミングで適用されるプロパティの値は以下のように決定されます: + +@itemize +@item +入力ストリームの中の @code{\override} コマンドや @code{\set} コマンドが +ある場合、その値が用いられます。 + +@item +さもなければ、コンテキスト初期宣言の @code{\with} から取得したデフォルト値@c +が用いられます。 + +@item +さもなければ、@code{\layout} ブロックの中にある直近で適切な @code{\context} +ブロックから取得したデフォルト値が用いられます。 + +@item +さもなければ、LilyPond の組み込みデフォルト値が用いられます。 +@end itemize + +@seealso +学習マニュアル: +@rlearning{Modifying context properties} + +記譜法リファレンス: +@ref{Contexts explained}, +@ref{Bottom-level contexts - voices}, +@ref{The set command}, +@ref{The override command}, +@ref{The \layout block} @node 新しいコンテキストを定義する @@ -988,7 +1227,7 @@ squashedPosition = #0 @node コンテキストの配置順序 -@subsection Context layout order +@subsection コンテキストの配置順序 @translationof Context layout order @cindex contexts, layout order (コンテキストの配置順序) @@ -1048,7 +1287,43 @@ squashedPosition = #0 ということに注意してください。@c これは予期しない譜や楽譜を生み出す可能性があります。 +@cindex alignAboveContext +@cindex alignBelowContext +@funindex alignAboveContext +@funindex alignBelowContext + +短い期間、あるコンテキストを存在させる必要がある場合があります。@c +オッシアの譜コンテキストが良い例です。@c +通常、これは主音楽の対応するセクションと並列に、適切な場所でコンテキスト@c +定義を行うことで実現します。@c +デフォルトでは、一時コンテキストは既存のすべてのコンテキストの下に配置@c +されます。@c +@qq{main} というコンテキストの上に配置し直すには以下のようにします: + +@example +@code{\new Staff \with @{ alignAboveContext = #"main" @} } +@end example + +@code{ChoirStaff} のような複数の譜のレイアウトで一時的な歌詞を配置する場合 +-- 例えば、繰り返しセクションに 2 番目の歌詞を追加する場合 -- +にも同様な状況が発生します。@c +デフォルトでは、一時的な歌詞は下段の譜の下に配置されます。@c +一時的な歌詞コンテキストを @code{alignBelowContext} で定義することにより、@c +1 番目の歌詞を保持する (名前付きの) 歌詞コンテキストの下に配置することが@c +できます。 + +一時コンテキストを再配置する例は他にもあります +-- @rlearning{Nesting music expressions}、+@ref{Modifying single staves}、@c +それに @ref{Techniques specific to lyrics} を参照してください。 + @seealso +学習マニュアル: +@rlearning{Nesting music expressions} + +記譜法リファレンス: +@ref{Modifying single staves}, +@ref{Techniques specific to lyrics} + アプリケーション使用方法: @rprogram{An extra staff appears} @@ -1926,11 +2201,12 @@ and the program reference. @code{\tweak} コマンドは以下のような構文を持ちます: @example -\tweak #'@code{grob-property} #@code{value} +\tweak @var{layout-object} #'@var{grob-property} @var{value} @end example +@code{layout-object} の指定はオプションです。@c @code{\tweak} コマンドは、音楽の流れの中で -@code{value} のすぐ後に現れるオブジェクトに変更を適用します。 +@code{value} のすぐ後に現れる音楽オブジェクトに変更を適用します。 @ignore In some cases, it is possible to take a short-cut for tuning @@ -2031,27 +2307,37 @@ c-\tweak #'thickness #5 ( d e f) 入力ファイルが音楽の流れに変換されたときに、@c @code{\tweak} コマンドのすぐ後に@c 変更が適用されるオブジェクトが配置されている必要があります。 -LilyPond は、構文解釈処理時に、@c -追加のオブジェクトを音楽の流れの中に挿入する場合があります。@c -例えば、明示的には和音の一部になっていない音符を、@c -LilyPond が音符の中に配置する場合があります。@c -そのため、@code{\tweak} で変更される音符は、@c -和音構造の中に配置されている必要があります: +和音全体に対する調整は何の効果もありません。@c +なぜなら、和音の音楽イベントはコンテナと機能するだけで、すべてのレイアウト +オブジェクトは @code{EventChord} の内部にあるイベントによって作成される@c +からです: @lilypond[relative=2,verbatim,quote] \tweak #'color #red c4 -<\tweak #'color #red c>4 +\tweak #'color #red 4 +<\tweak #'color #red c e>4 +@end lilypond + +単純な @code{\tweak} コマンドでは入力から直接作成されないオブジェクトを@c +変更することはできません。@c +特に、符幹、自動連桁、それに臨時記号には効果を持ちません。@c +なぜなら、それらは入力ストリームの中の音楽要素によって生成される@c +のではなく、後になって @code{NoteHead} レイアウト オブジェクトによって@c +生成されるからです。 + +そのような直接作成されないレイアウト オブジェクトは、明示的な形式の +@code{\tweak} コマンドを用いることで調整することができます: + +@lilypond[relative=2,verbatim,quote] +\tweak Stem #'color #red +\tweak Beam #'color #green c8 e +4 @end lilypond -@code{\tweak} コマンドは、@c -入力ファイルの中で明示的に記述されていないオブジェクトを@c -変更するために用いることはできません。@c -特に、符幹、連桁、あるいは臨時記号を直接変更することはできません。@c -なぜなら、それらは入力の中にある音楽要素の後ではなく、@c -符頭の後に生成されるからです。@c -さらに、音部記号や拍子記号を変更することもできません。@c -なぜなら、コンテキストを指定するために必要とされる追加要素の自動挿入により、@c -それらは前に配置された @code{\tweak} コマンドとは分離されるからです。@c +@code{\tweak} コマンドで音部記号や拍子記号を変更することはできません。@c +なぜなら、コンテキストを指定するために必要とされる追加要素の自動挿入に@c +より、それらは前に配置された @code{\tweak} コマンドとは分離されるから@c +です。 記譜要素の前に複数の @code{\tweak} コマンドを配置することができます -- それらはすべて効果を持ちます: @@ -2082,19 +2368,9 @@ f' @rextend{Displaying music expressions} @knownissues -@cindex tweaks in a variable (変数の中での調整) - -@code{\tweak} コマンドを変数の中で用いることはできません。 - -@cindex tweaks in lyrics (歌詞の中での調整) -@code{\tweak} コマンドを @code{\lyricmode} の中で用いることはできません。 - -@cindex tweaking control points (制御ポイントを調整する) -@cindex control points, tweaking (制御ポイントを調整する) - -@code{\tweak} コマンドは、和音の中で生成される複数のタイのうち、@c -最初のタイだけに適用されます。 - +@code{\tweak} コマンドで和音の中にある複数のタイのうち 1 つだけの位置を@c +変更することはできません。@c +入力ファイルの中で最初に遭遇したタイの位置を変更してしまいます。 @node set 対 override @subsection @code{\set} 対 @code{\override} @@ -3048,8 +3324,8 @@ a1 このファイルの中で、最後の 3 列がその列のヘッダで示される場所での@c 可視性を表しています: -@multitable {@code{begin-of-line-invisible}} {@code{'#(#t #t #t)}} {yes} {yes} {yes} -@headitem 関数 @tab ベクトル @tab 改行前 @tab 改行なし @tab 改行後 +@multitable {@code{begin-of-line-invisible}} {@code{'#(#t #t #t)}} {改行前} {改行なし} {改行後} +@headitem 関数形式 @tab ベクトル形式 @tab 改行前 @tab 改行なし @tab 改行後 @item @code{all-visible} @tab @code{'#(#t #t #t)} @tab yes @tab yes @tab yes @item @code{begin-of-line-visible} @tab @code{'#(#f #f #t)} @tab no @tab no @tab yes @@ -4065,8 +4341,10 @@ function = @tab @code{@var{argN}} が @code{#t} を返す Scheme の @emph{型述語} (type predicate)。 @item @code{@var{@dots{}music@dots{}}} -@tab 通常の LilyPond 入力。@code{$} を用いて引数を参照します -(例: @samp{$arg1})。 +@tab 通常の LilyPond 入力。引数を参照するには @code{$} (LilyPond 構造が@c +許可されている場合のみ) や @code{#} (引数を Scheme 値、音楽関数の引数、@c +あるいは音楽リスト内部の音楽として使う場合) を用います +(例: @samp{#arg1})。 @end multitable です。 @@ -4138,20 +4416,17 @@ padText = 数値のほかに、音符などの音楽表記を音楽関数への引数にすることができます: -@c TODO: use a better example (the music argument is redundant). - @lilypond[quote,verbatim,ragged-right] custosNote = #(define-music-function (parser location note) (ly:music?) #{ - \once \override Voice.NoteHead #'stencil = - #ly:text-interface::print - \once \override Voice.NoteHead #'text = - \markup \musicglyph #"custodes.mensural.u0" - \once \override Voice.Stem #'stencil = ##f - $note + \tweak NoteHead #'stencil #ly:text-interface::print + \tweak NoteHead #'text + \markup \musicglyph #"custodes.mensural.u0" + \tweak Stem #'stencil ##f + #note #}) \relative c' { c4 d e f \custosNote g } @@ -4163,7 +4438,7 @@ custosNote = tempoPadded = #(define-music-function (parser location padding tempotext) - (number? string?) + (number? markup?) #{ \once \override Score.MetronomeMark #'padding = $padding \tempo \markup { \bold #tempotext } @@ -4172,7 +4447,7 @@ tempoPadded = \relative c'' { \tempo \markup { "Low tempo" } c4 d e f g1 - \tempoPadded #4.0 #"High tempo" + \tempoPadded #4.0 "High tempo" g4 f e d c1 } @end lilypond diff --git a/Documentation/ja/notation/chords.itely b/Documentation/ja/notation/chords.itely index c2a9d1e945..afbd70a7e2 100644 --- a/Documentation/ja/notation/chords.itely +++ b/Documentation/ja/notation/chords.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: c1df40da9f8b2794e173583c363f9e736e5531bd + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -81,7 +81,6 @@ \chordmode { f2 g } @end lilypond - @seealso 音楽用語集: @rglos{chord} @@ -93,7 +92,6 @@ コード断片集: @rlsr{Chords} - @knownissues あらかじめ定義されているアーティキュレーションと装飾の短縮形を@c @@ -239,7 +237,6 @@ maj, maj7 @end multitable - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Common chord modifiers}, @@ -248,7 +245,6 @@ maj, maj7 コード断片集: @rlsr{Chords} - @knownissues 和音に付けるクオリティー修飾子は 1 つだけ -- 通常は和音の最も高い音に対して -- @@ -398,7 +394,6 @@ C の長三和音を作り出すということに注意してください。 様々な標準和音を作り出すために使用される和音修飾子を @ref{Common chord modifiers} で示しています。 - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Common chord modifiers} @@ -406,9 +401,7 @@ C の長三和音を作り出すということに注意してください。 コード断片集: @rlsr{Chords} - @knownissues - 和音で各音を 1 度だけ使うことができます。@c 以下の例では、最後の @code{5+} が解釈されるため、@c 増和音が作り出されます。 @@ -539,7 +532,6 @@ C の長三和音を作り出すということに注意してください。 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {simple-lead-sheet.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{chord} @@ -557,9 +549,7 @@ C の長三和音を作り出すということに注意してください。 @rinternals{Volta_engraver}, @rinternals{Bar_engraver} - @knownissues - 同時進行する音として和音を入力している場合、@c 転回や低音の追加を含む和音のコード ネームは正しく表示されません。 @@ -777,7 +767,6 @@ Ignatzek のジャズ コードと変形コードを @ref{Chord name chart} の @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {changing-chord-separator.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Chord name chart}, @@ -794,12 +783,7 @@ Ignatzek のジャズ コードと変形コードを @ref{Chord name chart} の コード断片集: @rlsr{Chords} -@c 内部リファレンス: -@c @r internals{}. - - @knownissues - コード ネームは、和音に含まれるピッチと @code{\chordmode} で入力される和音構造についての情報の両方から決定されます。@c 和音の入力手段として同時進行するピッチを用いた場合、@c @@ -821,7 +805,8 @@ myChords = \relative c' { @subsection 通奏低音 @translationof Figured bass -@lilypondfile[quote]{figured-bass-headword.ly} +@c Line width hack because of instrument names +@lilypondfile[quote,staffsize=18,line-width=14.5\cm]{figured-bass-headword.ly} 通奏低音を譜刻することができます。 @@ -885,7 +870,6 @@ example, the vertical spacing of the figures may be set with @code{baseline-skip}. @end ignore - @seealso 音楽用語集: @rglos{figured bass} @@ -1069,23 +1053,7 @@ example, the vertical spacing of the figures may be set with @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {changing-the-positions-of-figured-bass-alterations.ly} - @seealso -@c Music Glossary: -@c @rglos{}. -@c -@c Learning Manual: -@c @rlearning{}. -@c -@c Notation Reference: -@c @ref{}. -@c -@c Application Usage: -@c @rprogram{}. -@c -@c Installed Files: -@c @file{}. -@c コード断片集: @rlsr{Chords} @@ -1098,9 +1066,6 @@ example, the vertical spacing of the figures may be set with @rinternals{FiguredBass} -@c @knownissues - - @node 通奏低音を表示する @unnumberedsubsubsec 通奏低音を表示する @translationof Displaying figured bass @@ -1170,7 +1135,6 @@ example, the vertical spacing of the figures may be set with >> @end lilypond - @predefined @cindex figured bass alignment (通奏低音の垂直揃えのベース) @code{\bassFigureStaffAlignmentDown}, @@ -1178,26 +1142,7 @@ example, the vertical spacing of the figures may be set with @code{\bassFigureStaffAlignmentNeutral} @endpredefined - -@c @snippets - - @seealso -@c Music Glossary: -@c @rglos{}. -@c -@c Learning Manual: -@c @rlearning{}. -@c -@c Notation Reference: -@c @ref{}. -@c -@c Application Usage: -@c @rprogram{}. -@c -@c Installed Files: -@c @file{}. -@c コード断片集: @rlsr{Chords} @@ -1209,9 +1154,7 @@ example, the vertical spacing of the figures may be set with @rinternals{BassFigureContinuation}, @rinternals{FiguredBass} - @knownissues - 継続線が正しく機能することを保証するために、@c 通奏低音のリズムをバス パートに合わせた方が安全です。 diff --git a/Documentation/ja/notation/editorial.itely b/Documentation/ja/notation/editorial.itely index b08973eed2..08165eac6c 100644 --- a/Documentation/ja/notation/editorial.itely +++ b/Documentation/ja/notation/editorial.itely @@ -1,6 +1,6 @@ -@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; -*- +@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -141,7 +141,6 @@ c4.-> d8---3 @code{\huge} @endpredefined - @seealso コード断片集: @rlsr{Editorial annotations} @@ -268,12 +267,14 @@ b c @end lilypond -不可視の音符に取り付けられた記譜オブジェクトは可視のままです。 +符頭、符幹、旗、それに休符は不可視です。@c +連桁は、隠された音符から始まる場合は、不可視です。 +不可視の音符に取り付けられたオブジェクトは可視のままです。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c4( d) +e8(\p f g a)-- \hideNotes -e4(\p f)-- +e8(\p f g a)-- @end lilypond @@ -282,7 +283,6 @@ e4(\p f)-- @code{\unHideNotes} @endpredefined - @seealso 学習マニュアル: @rlearning{オブジェクトの可視性と色} @@ -387,7 +387,6 @@ gis8 a gis4 a @end lilypond - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{List of colors}, @@ -396,7 +395,6 @@ gis4 a コード断片集: @rlsr{Editorial annotations} - @cindex x11 color (X11 カラー) @cindex colored notes in chords (和音の中にある色付きの音符) @cindex notes, colored in chords (和音の中にある色付きの音符) @@ -428,6 +426,7 @@ Web 向けでは、ノーマル カラーを使用することを推奨します @cindex notes, ghost (ゴースト音符) @cindex notes, parenthesized (括弧で囲まれた音符) @cindex parentheses (括弧) +@cindex brackets (囲み) @funindex \parenthesize @funindex parenthesize @@ -453,7 +452,6 @@ c2-\parenthesize -. d c2 \parenthesize r @end lilypond - @seealso コード断片集: @rlsr{Editorial annotations} @@ -463,9 +461,7 @@ c2 \parenthesize r @rinternals{ParenthesesItem}, @rinternals{parentheses-interface} - @knownissues - 和音に括弧を付けると、和音全体に単一の大きな括弧が付くのではなく、@c それぞれの音符に個別に括弧が付きます。 @@ -510,7 +506,6 @@ c2 \parenthesize r @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {default-direction-of-stems-on-the-center-line-of-the-staff.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Direction and placement} @@ -597,13 +592,11 @@ altered: } @end lilypond - @predefined @code{\balloonLengthOn}, @code{\balloonLengthOff} @endpredefined - @seealso コード断片集: @rlsr{Editorial annotations} @@ -669,7 +662,6 @@ altered: @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {grid-lines--changing-their-appearance.ly} - @seealso コード断片集: @rlsr{Editorial annotations} @@ -735,7 +727,6 @@ Analysis brackets may be nested. } @end lilypond - @seealso コード断片集: @rlsr{Editorial annotations} diff --git a/Documentation/ja/notation/expressive.itely b/Documentation/ja/notation/expressive.itely index 7995c8739a..a2483f40c5 100644 --- a/Documentation/ja/notation/expressive.itely +++ b/Documentation/ja/notation/expressive.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09 + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -494,7 +494,6 @@ c4\< d\! e\> d\! | @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {changing-text-and-spanner-styles-for-text-dynamics.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{al niente}, @@ -624,7 +623,6 @@ moltoF = #(make-dynamic-script マークアップ モードでのフォント設定は @ref{Selecting font and font size} で記述されています。 - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Formatting text}, @@ -632,6 +630,9 @@ moltoF = #(make-dynamic-script @ref{What goes into the MIDI output?}, @ref{Controlling MIDI dynamics} +LilyPond の拡張: +@rextend{Markup construction in Scheme} + コード断片集: @rlsrnamed{Expressive marks,発想記号} @@ -926,7 +927,6 @@ g4\( e c2\) @code{\phrasingSlurSolid} @endpredefined - @seealso 学習マニュアル: @rlearning{ネストされない括弧とタイ} @@ -983,7 +983,6 @@ divisiones (ディビジョン: 区切り) がサポートされています。@ @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {inserting-a-caesura.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{caesura} @@ -1015,21 +1014,19 @@ Fall あるいは Doit の向きはプラスあるいはマイナス (上ある 指示の数は Fall あるいは Doit の主音符を展開させるピッチの幅を示します。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c2-\bendAfter #+4 -c2-\bendAfter #-4 -c2-\bendAfter #+8 -c2-\bendAfter #-8 +c2\bendAfter #+4 +c2\bendAfter #-4 +c2\bendAfter #+6.5 +c2\bendAfter #-6.5 +c2\bendAfter #+8 +c2\bendAfter #-8 @end lilypond -Fall と Doit を記述する際、@c -@code{\bendAfter} コマンドの直前にダッシュ @code{-} を置く必要があります。 - @snippets @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {adjusting-the-shape-of-falls-and-doits.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{fall}, @@ -1076,7 +1073,6 @@ c2\glissando c, @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {contemporary-glissando.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{glissando} @@ -1090,10 +1086,7 @@ c2\glissando c, 内部リファレンス: @rinternals{Glissando} - @knownissues - -@c 未訳 線の上にテキストを譜刻する (@notation{グリッサンド} など) ことは@c サポートされていません。 @@ -1196,7 +1189,6 @@ c2\glissando c, @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {creating-arpeggios-across-notes-in-different-voices.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{arpeggio} @@ -1213,9 +1205,7 @@ c2\glissando c, @rinternals{Slur}, @rinternals{PianoStaff} - @knownissues - @cindex cross-staff parenthesis-style arpeggio (譜を跨ぐ括弧スタイルのアルペジオ) @cindex arpeggio, parenthesis-style, cross-staff (譜を跨ぐ括弧スタイルのアルペジオ) @cindex arpeggio, cross-staff parenthesis-style (譜を跨ぐ括弧スタイルのアルペジオ) @@ -1328,7 +1318,6 @@ eis4\startTrillSpan fis! eis4\stopTrillSpan @end lilypond - @predefined @code{\startTrillSpan}, @code{\stopTrillSpan} diff --git a/Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely b/Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely index 993f37dee7..a1d4b4554e 100644 --- a/Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely +++ b/Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -66,29 +66,29 @@ フレットのある弦楽器に関係する他のいくつかの要素は他の場所でカバーされています: @itemize -@item 運指は @ref{運指の指示} で説明しています。 +@item 運指は @ref{Fingering instructions} で説明しています。 @item @notation{レセ ヴィブレ} (@notation{Laissez vibrer}) タイは、@c -アルペジオとトレモロで使われるタイと同様に、@ref{タイ} で説明しています。 +アルペジオとトレモロで使われるタイと同様に、@ref{Ties} で説明しています。 -@item 複数のボイスを処理するための説明は、@ref{衝突の解決} にあります。 +@item 複数のボイスを処理するための説明は、@ref{Collision resolution} +にあります。 -@item ハーモニクス指示についての説明は、@ref{ハーモニクス} にあります。 +@item ハーモニクス指示についての説明は、@ref{Harmonics} にあります。 @end itemize - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{運指の指示}, -@ref{タイ}, -@ref{衝突の解決}, -@ref{楽器名}, -@ref{音楽を並列に記述する}, -@ref{アルペジオ}, +@ref{Fingering instructions}, +@ref{Ties}, +@ref{Collision resolution}, +@ref{Instrument names}, +@ref{Writing music in parallel}, +@ref{Arpeggio}, @ref{List of articulations}, -@ref{音部記号}, -@ref{楽器の移調} +@ref{Clef}, +@ref{Instrument transpositions} @node 弦番号の指示 @@ -99,25 +99,26 @@ @cindex string vs. fingering numbers (弦 vs. 指番号) @cindex fingering vs. string numbers (運指 vs. 弦番号) -演奏する音符の弦を、和音構造 @code{<>} の中にある音符の後に -@code{\@var{number}} を付けることによって、@c +音符の後に @code{\@var{number}} を付けることによって、演奏する音符の弦を@c 指示することができます。 -@warning{単一の音符しかない場合であっても、弦番号は和音構造の中で定義する@c -@strong{必要があります}。} - @lilypond[verbatim,quote,relative=0] \clef "treble_8" -4 2 +c4\5 e\4 g2\3 1 @end lilypond 運指と弦の指示を一緒に使う場合、@c +明示的に作成された和音の中にある場合に @emph{のみ}、 それら 2 要素を記述する順序で配置を制御することができます: +和音全体や和音の @emph{中にない} 単独の音符に適用される場合、@c +運指記号は異なるメカニズムで配置されます。 @lilypond[verbatim,quote,relative=1] \clef "treble_8" -2 +g4\3-0 +g-0\3 + @end lilypond @@ -129,10 +130,9 @@ @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {allowing-fingerings-to-be-printed-inside-the-staff.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{運指の指示} +@ref{Fingering instructions} コード断片集: @rlsr{Fretted strings} @@ -225,17 +225,25 @@ symbols = { @cindex fret @funindex minimumFret +@funindex restrainOpenStrings デフォルトでは、ピッチはフレット ボードの最も低い演奏ポジション (ファースト ポジション) に割り当てられます。@c 自動的に開放弦が優先されます。@c ピッチを弾く弦を指定したい場合は、ピッチ名に弦番号指示を付け加えます。@c -和音構造 (@code{<>}) を用いずにピッチ名と弦番号を指定した場合、@c -伝統的な記譜法の楽譜に弦番号指示は譜刻されません。@c -@code{minimumFret} の値を使って演奏ポジションを指定する方が入力しやすいです。@c +弦番号指示を伝統的な記譜法の譜に譜刻したくないのであれば、@c +弦番号指示のステンシルを上書きすることでそうできます。@c +通常、@code{minimumFret} の値を使って演奏ポジションを定義する方が@c +入力しやすいです。@c @code{minimumFret} のデフォルト値は 0 です。 +@code{minimumFret} がセットされている場合であっても、可能であれば開放弦が@c +用いられます。@c +この振る舞いは、@code{restrainOpenStrings} に @code{#t} をセットすることで@c +変更することができます。 + @lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +\layout { \override Voice.StringNumber #'stencil = ##f } \new StaffGroup << \new Staff \relative c { \clef "treble_8" @@ -248,6 +256,7 @@ symbols = { c16 d e f g4 c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4 \set TabStaff.minimumFret = #5 + \set TabStaff.restrainOpenStrings = ##t c,16 d e f g4 } >> @@ -260,7 +269,7 @@ symbols = { 和音繰り返し記号 @code{q} を使って和音構造を繰り返すことができます。@c この機能をタブ譜で用いる場合、弦の削除や運指番号等のイベントがやっかいです。@c -そのため、@ref{和音の繰り返し} を用いたタブ譜の音楽表記で@c +そのため、@ref{Chord repetition} を用いたタブ譜の音楽表記で@c 以下を明示的に実行したいと思うでしょう: @example \chordRepeats #'(string-number-event fingering-event) @@ -269,10 +278,8 @@ symbols = { @code{\tabChordRepeats} でも用いることができます。 @lilypond[quote,verbatim] -\tabChordRepetition - guitar = \relative c' { - r8 ~ q4 q8~ q q4 + r8 ~ q4 q8~ q q4 } \new StaffGroup << @@ -376,6 +383,7 @@ ties = \relative c' { ハーモニック指示を演奏するピッチとしてタブ譜に付け加えることができます: @lilypond[verbatim,quote] +\layout { \override Voice.StringNumber #'stencil = ##f } firstHarmonic = { d'4\4\harmonic g'4\3\harmonic @@ -452,12 +460,11 @@ ratioHarmonics = { @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{和音の繰り返し}, -@ref{グリッサンド} -@ref{ハーモニクス}, -@ref{符幹}, -@ref{繰り返しを描き出す} - +@ref{Chord repetition}, +@ref{Glissando}, +@ref{Harmonics}, +@ref{Stems}, +@ref{Written-out repeats} コード断片集: @rlsr{Fretted strings} @@ -469,7 +476,6 @@ ratioHarmonics = { @rinternals{Beam} @knownissues - 和音は特殊な方法では処理できません。@c そのため、自動弦セレクタは和音の中にある 2 つの音符に対して@c 同じ弦を選択することが容易に起こり得ます。 @@ -492,6 +498,7 @@ melodia = \partcombine { e4 g g g } { e4 e e e } ギターの特殊効果はハーモニクスとスライドに制限されています。 + @node カスタム タブ譜 @unnumberedsubsubsec カスタム タブ譜 @translationof Custom tablatures @@ -528,14 +535,17 @@ LilyPond は、あらかじめ定義されたチューニングに対して、@c @lilypond[quote,ragged-right,verbatim] << - \new Staff { + \new Voice \with { + \override StringNumber #'stencil = ##f + } { \clef "bass_8" \relative c, { c4 d e f } } - \new TabStaff { - \set TabStaff.stringTunings = #bass-tuning + \new TabStaff \with { + stringTunings = #bass-tuning + } { \relative c, { c4 d e f } @@ -563,7 +573,7 @@ LilyPond は、あらかじめ定義されたチューニングに対して、@c @code{\stringTuning} の引数は、@c チューニングにおける各弦のピッチを定義する和音構造です。@c 和音構造は絶対オクターブ モードにする必要があります --- @ref{絶対オクターブ入力} を参照してください。@c +-- @ref{Absolute octave entry} を参照してください。@c 和音の中で、@c 一番大きな番号を持つ弦 (一般的に低い音の弦) が最初に来る必要があります。@c 例えば、@code{a''}, @code{d''}, @code{g'}, それに @code{c'} のピッチを持つ @@ -669,8 +679,8 @@ LilyPond は、@code{TabStaff} の行数と自動的に算出される @code{Fre @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{絶対オクターブ入力}, -@ref{あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム}, +@ref{Absolute octave entry}, +@ref{Predefined fret diagrams}, @ref{Scheme functions} インストールされているファイル: @@ -1138,8 +1148,8 @@ and color of dots. 他の楽器あるいは他のチューニング用の@c あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムを追加することができます。 -ウクレレ用のフレット ダイアグラムは@c -ファイル @file{predefined-ukulele-fretboards.ly} の中にあります。 +ウクレレ用のフレット ダイアグラムはファイル +@file{predefined-ukulele-fretboards.ly} の中にあります。 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote] \include "predefined-ukulele-fretboards.ly" @@ -1156,8 +1166,8 @@ myChords = \chordmode { a1 a:m a:aug } } @end lilypond -マンドリン用のフレット ダイアグラムは@c -ファイル @file{predefined-mandolin-fretboards.ly} の中にあります。 +マンドリン用のフレット ダイアグラムはファイル +@file{predefined-mandolin-fretboards.ly} の中にあります。 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote] \include "predefined-mandolin-fretboards.ly" @@ -1257,7 +1267,7 @@ minor seventh, dominant ninth) あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムの完全なリストは @ref{Predefined fretboard diagrams} で示されています。@c テーブルにエントリされていないコードがある場合、@c -FretBoards エングラーバは @ref{自動フレット ダイアグラム} で説明する@c +FretBoards エングラーバは @ref{Automatic fret diagrams} で説明する@c 自動フレット ダイアグラム機能を用いて fret-diagram を算出します。 @lilypond[verbatim, ragged-right, quote] @@ -1418,18 +1428,17 @@ mychords = \chordmode{ @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {fretboards-alternate-tables.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{カスタム タブ譜}, -@ref{自動フレット ダイアグラム}, +@ref{Custom tablatures}, +@ref{Automatic fret diagrams}, @ref{Chord mode overview}, @ref{Predefined fretboard diagrams} インストールされているファイル: -@file{ly/predefined-guitar-fretboards.ly}, -@file{ly/predefined-guitar-ninth-fretboards.ly}, -@file{ly/predefined-ukulele-fretboards.ly}, +@file{ly/predefined-guitar-fretboards.ly}, @* +@file{ly/predefined-guitar-ninth-fretboards.ly}, @* +@file{ly/predefined-ukulele-fretboards.ly}, @* @file{ly/predefined-mandolin-fretboards.ly} コード断片集: @@ -1572,7 +1581,7 @@ property. @code{FretBoards} コンテキストの弦とフレットは @code{stringTunings} プロパティに依存します。@c @code{stringTunings} プロパティについての情報は、@c -@ref{カスタム タブ譜} を参照してください。 +@ref{Custom tablatures} を参照してください。 @code{fret-diagram-interface} のプロパティを通じて、@c フレット ダイアグラムのグラフィカル レイアウトをユーザの好みに応じて@c @@ -1581,16 +1590,14 @@ property. @code{FretBoards} フレット ダイアグラムののインターフェイス プロパティは@c @code{FretBoards.FretBoard} に属します。 - @predefined @code{\predefinedFretboardsOff}, @code{\predefinedFretboardsOn} @endpredefined - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{カスタム タブ譜} +@ref{Custom tablatures} コード断片集: @rlsr{Fretted strings} @@ -1614,28 +1621,27 @@ property. @funindex rightHandFinger @funindex \rightHandFinger -右手の運指 @var{p-i-m-a} は、@c -運指を楽譜の中に譜刻するために単一の音符に適用する場合であっても、@c -和音構造 @code{<>} 内部で入力する必要があります。 +右手の運指 @var{p-i-m-a} は後に数字が続く @code{\rightHandFinger} を用いて@c +入力する必要があります。 -@warning{@code{@bs{}rightHandFinger} の前にハイフンを、@c -和音構造を閉じる @code{>} の前にスペースを挿入する @strong{必要があります}。} +@warning{Scheme 表記で数字を入力する場合、数字の後にくるもの (閉じ括弧 @code{>} +等であっても) の前にスペースを置くことを忘れないで下さい。} @lilypond[quote,verbatim,relative=0] \clef "treble_8" -4 - - - -1 +c4\rightHandFinger #1 +e\rightHandFinger #2 +g\rightHandFinger #3 +c\rightHandFinger #4 +1 @end lilypond 入力しやすくするために、@code{\rightHandFinger} を短縮することができます。 例えば、@code{RH} に短縮します: @example -#(define RH rightHandFinger) +RH=#rightHandFinger @end example @@ -1647,7 +1653,6 @@ property. @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {fingerings,-string-indications,-and-right-hand-fingerings.ly} - @seealso コード断片集: @rlsr{Fretted strings} @@ -1695,10 +1700,9 @@ b16 e g e b g\stopTextSpan e16 b g d @end lilypond - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{テキスト スパナ} +@ref{Text spanners} コード断片集: @rlsr{Fretted strings}, @@ -1778,7 +1782,7 @@ LilyPond は、符頭を三角形に変更することで、@c @rlsr{Fretted strings} 記譜法リファレンス: -@ref{特殊な符頭}, +@ref{Special note heads}, @ref{Note head styles} @@ -1920,10 +1924,9 @@ LilyPond は 5 弦バンジョーの基本的なサポートを提供します \set TabStaff.stringTunings = #(four-string-banjo banjo-c-tuning) @end example - @seealso -コード断片集: -@rlsr{Fretted strings} - インストールされているファイル: @file{ly/string-tunings-init.ly} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} diff --git a/Documentation/ja/notation/input.itely b/Documentation/ja/notation/input.itely index b2f37b0935..fb1607f984 100644 --- a/Documentation/ja/notation/input.itely +++ b/Documentation/ja/notation/input.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -104,7 +104,7 @@ LilyPond の入力の主となるフォーマットはテキスト ファイル @end example この一般規則の例外の 1 つにコメントがあります。@c -(他の例外は、@ref{ファイル構造} を参照してください。)@c +(他の例外は、@ref{File structure} を参照してください。)@c 単一行コメントと複数行コメント (@code{%@{ .. %@}} で囲まれます) は@c どちらも入力ファイルの任意の場所に配置することができます。@c コメントは @code{\score} ブロックの内側あるいは外側に@c @@ -120,15 +120,15 @@ LilyPond の入力の主となるフォーマットはテキスト ファイル 作り出します。 (@code{\book} ブロックについての詳細は、@c -@ref{book の中にある複数の score}、@c -@ref{1 つの入力ファイルから複数の出力ファイルを生成する}、@c -@ref{ファイル構造} を参照してください。) +@ref{Multiple scores in a book}、@c +@ref{Multiple output files from one input file}、@c +@ref{File structure} を参照してください。) @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{入力ファイルに取り組む}, -@rlearning{音楽表記についての説明}, -@rlearning{Score は (単一の) 複合的な音楽表記} +@rlearning{Working on input files}, +@rlearning{Music expressions explained}, +@rlearning{Score is a (single) compound musical expression} @node book の中にある複数の score @@ -243,7 +243,7 @@ book パートは改ページで区切られ、book 自体と同様に 各 @code{\book} ブロックが個々に出力ファイルになります。@c 入力ファイルで @code{\book} ブロックを記述しなければ、@c LilyPond は暗黙的にファイル全体を単一の @code{\book} として扱います。@c -@ref{ファイル構造} を参照してください。 +@ref{File structure} を参照してください。 単一のソース ファイルから複数のファイルを作り出す時、@c LilyPond は、@code{\book} ブロックが作り出す出力ファイルが@c @@ -376,8 +376,11 @@ LilyPond がどのように単一のソース ファイルから作り出され @item @code{\paper}, @code{\midi}, @code{\layout} などの出力定義。@c 最上位にある出力定義はブック全体のデフォルト設定を変更します。@c -最上位に同じタイプの出力定義が複数ある場合、@c -後ろの方にある出力定義が優先されます。 +最上位に同じタイプの出力定義が複数ある場合は組み合わされますが、@c +衝突した場合は後ろの方にある出力定義が優先されます。@c +出力定義が @code{\layout} ブロックにどのような影響を与えるかの詳細は +@ref{The \layout block} を参照してください。 + @item @code{#(set-default-paper-size "a7" 'landscape)} や @@ -535,7 +538,10 @@ foo = @{ c4 d e d @} @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{LilyPond 入力ファイルの仕組み} +@rlearning{How LilyPond input files work} + +記譜法リファレンス: +@ref{The \layout block} @node タイトルとヘッダ @@ -661,8 +667,8 @@ book のメイン タイトル ブロックのテキスト フィールドはす @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{ファイル構造}, -@ref{タイトル ブロックのカスタム レイアウト} +@ref{File structure}, +@ref{Custom layout for title blocks} @node book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト @@ -675,44 +681,83 @@ book のメイン タイトル ブロックのテキスト フィールドはす @code{\score} 内部の個々の @code{\header} ブロックのための @code{scoreTitleMarkup} です。 -@c KEEP LY -@lilypond[papersize=a6,quote,verbatim,noragged-right] -\header { - % 以下のフィールドは中央揃えされます。 - dedication = "Dedication" - title = "Title" - subtitle = "Subtitle" - subsubtitle = "Subsubtitle" - instrument = "Instrument" - - % 以下のフィールドは左端に左揃えされます。 - poet = "Poet" - meter = "Meter" - - % 以下のフィールドは右端に右揃えされます。 - composer = "Composer" - arranger = "Arranger" -} +以下の例は @code{\header} のすべての変数の使用例です: -\score { - { s1 } +@c KEEP LY +@lilypond[papersize=a7,quote,verbatim,noragged-right] +\book { \header { - % 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます。 - piece = "Piece" - opus = "Opus" + % 以下のフィールドは中央揃えされます。 + dedication = "Dedication" + title = "Title" + subtitle = "Subtitle" + subsubtitle = "Subsubtitle" + % 以下のフィールドは 1 行に配置されます + % フィールド "instrument" は 2 ページ以降にも表示されます + instrument = \markup \with-color #green "Instrument" + poet = "Poet" + composer = "Composer" + % 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます + meter = "Meter" + arranger = "Arranger" + % 以下のフィールドは最下段の中央に配置されます + tagline = "tagline goes at the bottom of the last page" + copyright = "copyright goes at the bottom of the first page" + } + \score { + { s1 } + \header { + % 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます + piece = "Piece 1" + opus = "Opus 1" + } + } + \score { + { s1 } + \header { + % 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます + piece = "Piece 2 on the same page" + opus = "Opus 2" + } + } + \pageBreak + \score { + { s1 } + \header { + % 以下のフィールドは同一行の両端に配置されます + piece = "Piece 3 on a new page" + opus = "Opus 3" + } } } @end lilypond -@c Is the bit about \null markups true? -mp +以下に注意してください: +@itemize +@item +楽器名は各ページに繰り返し表示されます。 + +@item +紙面変数 @code{print-all-headers} に @code{##f} がセットされている場合 +(デフォルトの設定です)、@code{\score} には @code{piece} と @code{opus} +だけが表示されます。 + +@item +@c Is the bit about \null markups true? -mp @code{\header} ブロックでセットされなかったテキスト フィールドには@c @code{\null} マークアップがセットされ、スペースを無駄にしません。 +@item デフォルト設定では、@code{scoreTitleMarkup} は @code{piece} テキスト フィールドと @code{opus} テキスト フィールドを@c 同一行の両端に配置します。 +@end itemize + +デフォルトのレイアウトを変更するには @ref{Custom layout for title blocks} +を参照してください。 + @cindex breakbefore 最上位の @code{\header} ブロックのタイトルを最初のページに配置して、@c @@ -739,10 +784,11 @@ book のメイン タイトル ブロックのテキスト フィールドはす @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{LilyPond 入力ファイルの仕組み} +@rlearning{How LilyPond input files work} 記譜法リファレンス: -@ref{ファイル構造} +@ref{Custom layout for title blocks}, +@ref{File structure} インストールされているファイル: @file{ly/titling-init.ly} @@ -849,27 +895,32 @@ book のメイン タイトル ブロックのテキスト フィールドはす @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{テキストをフォーマットする} +@ref{Formatting text} @node タイトル ブロックのカスタム レイアウト @unnumberedsubsubsec タイトル ブロックのカスタム レイアウト @translationof Custom layout for title blocks +@cindex bookTitleMarkup +@cindex scoreTitleMarkup +@funindex bookTitleMarkup +@funindex scoreTitleMarkup + @code{\header} ブロックの中に @code{\markup} コマンドを配置することにより、@c シンプルなテキストをフォーマットすることができます。@c しかしながら、タイトルの配置を精密に制御することはできません。@c -テキスト フィールドの配置をカスタマイズするために、@c -以下の @code{\paper} 変数のどちらか、あるいは両方を使用します: +テキスト フィールドの配置をカスタマイズするには、以下の @code{\paper} +変数のどちらか、あるいは両方を変更します: @itemize @item @code{bookTitleMarkup} @item @code{scoreTitleMarkup} @end itemize -これらのマークアップ変数は -@ref{book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト} -で説明しています。 +これらの @code{\markup} のデフォルト値を用いた場合のタイトルの配置は +@ref{Default layout of book and score title blocks} の中にある例で@c +示しています。 @file{ly/titling-init.ly} で定義されている @code{scoreTitleMarkup} のデフォルト設定は以下のとおりです: @@ -931,7 +982,7 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ この方法の欠点は、個々の @code{\score} ブロックで、@c 最上位の @code{\header} ブロックだけに表示させるテキスト フィールドを@c 手動で抑制する必要があることです。@c -@ref{タイトル ブロックの説明} を参照してください。 +@ref{Title blocks explained} を参照してください。 この欠点を回避するには、個々の @code{\score} ブロックに表示させたい@c テキスト フィールドを @code{scoreTitleMarkup} 定義に追加します。@c @@ -1006,7 +1057,7 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{タイトル ブロックの説明} +@ref{Title blocks explained} @node ヘッダとフッタのカスタム レイアウト @@ -1029,6 +1080,49 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ @item @code{evenFooterMarkup} @end itemize +@cindex markup, conditional (条件付マークアップ) +@cindex on-the-fly (オンザフライ) +@funindex \on-the-fly + +@code{\markup} コマンド @code{\on-the-fly} を用いて、@code{\paper} +ブロック内部で定義されたヘッダ テキストとフッタ テキストに条件付でマーク@c +アップを追加することができます。@c +以下の構文を用います: + +@example +@code{variable} = @code{\markup} @{ + ... + @code{\on-the-fly} #@var{procedure} @var{markup} + ... +@} +@end example + +@var{procedure} は、それを保持している @code{\markdup} コマンドが評価@c +される度に呼び出されます。@c +@var{procedure} はある特定の条件をテストして、条件が真である場合にのみ@c +@var{markup} 引数を解釈します (つまり、表示します)。 + +様々な条件をテストするためのプロシージャがあらかじめ用意されています: + +@quotation +@multitable {print-page-number-check-first-----} {should this page be printed-----} + +@headitem Procedure name @tab Condition tested + +@item print-page-number-check-first @tab このページ番号は表示されるか? +@item create-page-number-stencil @tab 'print-page-numbers は真か? +@item print-all-headers @tab 'print-all-headers は真か? +@item first-page @tab ブックの最初のページか? +@item (on-page nmbr) @tab ページ番号 = nmbr か? +@item last-page @tab ブックの最後のページか? +@item not-first-page @tab ブックの最初ではないページか? +@item part-first-page @tab ブック パートの最初のページか? +@item part-last-page @tab ブック パートの最後のページか? +@item not-single-page @tab ブック パートのページ数 > 1 か? + +@end multitable +@end quotation + 以下の例では、ページ番号を各ページの最下段中央に配置しています。@c まず、@code{oddHeaderMarkup} と @code{evenHeaderMarkup} に @emph{null} を定義することにより、デフォルト設定を削除します。@c @@ -1057,10 +1151,24 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ } @end lilypond +複数の @code{\on-the-fly} 条件を @q{and} 演算子で組み合わせることが@c +できます。例えば、 + +@example + @code{\on-the-fly #first-page} + @code{\on-the-fly #last-page} + @code{@{ \markup ... \fromproperty #'header: ... @}} +@end example + +これは、出力が単一のページかどうかを判断します。 + @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{タイトル ブロックの説明}, -@ref{book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト} +@ref{Title blocks explained}, +@ref{Default layout of book and score title blocks} + +インストールされているファイル: +@file{../ly/titling-init.ly} @node 脚注を作成する @@ -1080,54 +1188,93 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ @unnumberedsubsubsec 脚注の概要 @translationof Footnotes overview -自動脚注は繰り上がっていく数字の脚注を作り出し、@c -手動脚注は脚注の印をカスタマイズすることができます。@c -すべてのグラフィカル オブジェクト、最上位の @code{\markup}、@c -それに和音に脚注を付けることができます。 +自動脚注は繰り上がっていくページ番号を作り出し、@c +手動脚注はページ番号をカスタマイズすることができます。@c +通常、脚注は @code{\tweak} のように適用されるので、多くの音楽要素や@c +ポスト-イベントによって作成されるグラフィカル オブジェクト上に直接配置@c +することができます。@c +これがうまくいかない場合 (小節線や拍の変更のように、プロパティの変更の結果@c +として作り出されるグラフィカル オブジェクトの場合)、脚注を独立した音楽@c +イベントとして入力することである特定のタイミングにある指定したタイプの@c +すべてのグラフィカルに影響を与えることもできます。 + +脚注コマンドの完全な形式は以下のようなものです: + +@example +\footnote @var{mark} @var{offset} @var{grob-name} @var{footnote} +@var{music} +@end example + +要素は以下の通りです: + +@table @var +@item mark +これは脚注を指定するマークアップや文字列で、参照ポイントとページ下の@c +脚注自体を指すマークになります。@c +これは省略することができ (@code{\default} で置き換えられます)、省略した@c +場合は連続した数字が生成されます。 +@item offset +脚注マークを配置する参照ポイントからの X と Y オフセットを指定する +@samp{#(2 . 1)} のような数字のペアです。 +@item grob-name +脚注マークを付けるグラフィカル オブジェクトのタイプを指定します (例えば +@samp{#'Flag} です)。@c +これが指定された場合、対応するグラフィカル オブジェクトが参照される +@var{music} 自体にあるものでなくても、そこから作成されたものであれば@c +参照ポイントになります。@c +これは省略するができ (@code{\default} で置き換えられます)、その場合は@c +直接作成されたグラフィカル オブジェクトだけに脚注が付けられます。 +@item footnote +このマークアップあるいは文字列はページ下の脚注テキストになります。 +@item music +これは脚注を付ける要素 -- 音楽イベント、和音構成要素、あるいは@c +ポスト-イベントです。@c +これを省略することはできませんが、@code{\default} で置き換えることで@c +脚注をある特定の音楽表記ではなく音楽タイミングに付けることができます。@c +@code{\default} を用いた場合、影響を与えるグラフィカル オブジェクトの@c +タイプを指定する @var{grob-name} 引数を指定する必要があります。 +@end table -各グラフィカル オブジェクトに付けられた脚注の順番は、 -そのグラフィカル オブジェクトが描かれる順番によって決定されます。@c -このため、脚注はコンパイルの最中に作成されます。 +@code{\tweak} と同様に、@code{\footnote} をポスト-イベントや@c +アーティキュレーションに適用する場合、それ自体の前に @code{-} を配置@c +して、構文解析の結果を前にある音符や休符にくっつけさせる必要があります。 @node 自動脚注 @unnumberedsubsubsec 自動脚注 @translationof Automatic footnotes -自動脚注は 3 つの引数を取ります: -脚注を付ける @var{レイアウト オブジェクト}、@c -脚注の位置 @samp{(x . y)}、@c -それにページ下部の脚注に表示される @code{\markup} です。 +自動脚注は 4 つの引数を取ります: 脚注マークの位置 @samp{(x . y)}、@c +脚注を付ける @var{レイアウト オブジェクト} を指定するオプションの +@var{grob-name}、ページ下の脚注に表示される @var{footnote} マークアップ、@c +それに脚注を付ける @var{music} です。 -コマンド @code{\footnote} は脚注を付けるグラフィカル オブジェクトの -@emph{前に} 配置する必要があります: @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { \header { tagline = ##f } \relative c' { - \footnote #'(0.5 . -2) #'NoteHead - \markup { The first note } \default + \footnote #'(0.5 . -2) + \markup { The first note } a'4 b8 - \footnote #'(0.5 . 1) #'NoteHead - \markup { The third note } \default - e c4 d4 + \footnote #'(0.5 . 1) #'Flag + \markup { The third note } + e\noBeam c4 d4 } } @end lilypond -和音に脚注を付ける場合、@c -@code{\footnote} を脚注を付ける音符の @emph{後に} -@code{TextScript} として配置する必要があります: +和音の音符でも難しいことはありません: +@c KEEP LY @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { \header { tagline = ##f } \relative c' { < - c-\footnote #'(1 . -1.25) "Here is a C" \default - es-\footnote #'(2 . -0.25) \markup { \italic "An E-flat" } \default - g-\footnote #'(2 . 3) \markup { \bold "This is a G" } \default + \footnote #'(1 . -1.25) "これは C です" c + \footnote #'(2 . -0.25) \markup { \italic "E-flat です" } es + \footnote #'(2 . 3) \markup { \bold "これは G です" } g >1 } } @@ -1141,31 +1288,22 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ ここで、グラフィカル オブジェクト動脚注を付ける例をいくつか挙げ、@c さらに脚注とタグラインやコピーライトとの位置関係を示します。 +@c KEEP LY @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { \header { copyright = \markup { "Copyright 1970" } } \relative c' { - \footnote #'(-3 . 0) #'DynamicText - \markup { \bold Forte } \default - - \footnote #'(0 . 1.5) #'Slur - \markup { A slur } \default - a'4\f( - - \footnote #'(0 . -2) #'Beam - \markup { Beam } \default - b8)[ e] - + a'4-\footnote #'(-3 . 0) \markup { \bold Forte } \f + -\footnote #'(0 . 1.5) \markup { スラー } ( + b8)-\footnote #'(0 . -2) \markup { 連桁 } [ e] \footnote #'(1 . -1) #'Stem - \markup { \teeny { This is a stem } } \default + \markup { \teeny { これは符幹です } } c4 - \footnote #'(0 . 0.5) #'AccidentalCautionary - \markup \italic { A cautionary accidental } \default - - \footnote #'(0.5 . -0.5) #'TextScript - \markup \italic { Slow Down } \default - dis?4_"rit." + \markup \italic { 忠告の臨時記号 } + \footnote #'(1 . 1) "音符自体" + dis?4-\footnote #'(0.5 . -0.5) \markup \italic { スロー ダウン } + _"rit." } } @end lilypond @@ -1188,44 +1326,49 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ @unnumberedsubsubsec 手動脚注 @translationof Manual footnotes -手動脚注は 4 つの引数を取ります: -脚注を付ける @var{レイアウト オブジェクト}、@c -脚注の位置 @samp{(x . y)}、@c -それに 2 つの @code{\markup} コマンドです。@c -2 つの @code{\markup} コマンドのうち、@c -最初のコマンドは音符やグラフィカル オブジェクトに付ける脚注の印で、@c -次のコマンドはページ下部の脚注です。 +@cindex footnotes, manual (手動の脚注 -自動脚注と同様に、手動脚注 @code{\footnote} コマンドは@c -脚注を付けるグラフィカル オブジェクトの -@emph{後に} @code{TextScript} として配置する必要があります: +手動で付ける脚注は追加で最初の引数として参照マークとなる @var{mark} を@c +取ります。@c +自動的に生成される脚注マークとは対照的に、ページ下の @var{footnote} +マークアップの前には表示されません: 見た目のつながりはユーザ自身で作成@c +する必要があります。@c +LilyPond は対応するマークアップを同じページの下に表示するだけです。 +上記のことを除けば、手動脚注は自動的に付番される脚注と同じです。 + +@c KEEP LY @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { \header { tagline = ##f } \relative c' { - a'4-\footnote - "1" #'(0.5 . -2) #'NoteHead \markup { \italic "1. The first note" } \default + \footnote + "1" #'(0.5 . -2) + \markup { \italic "1. 最初の音符" } + a'4 b8 - e-\footnote - \markup { \bold "2" } #'(0.5 . 1) #'NoteHead "2. The second note" \default + \footnote + \markup { \bold "2" } #'(0.5 . 1) + "2. 2 番目の音符" + e c4 - d\p-\footnote "3" #'(0.5 . -1) #'DynamicText "3. Piano" \default + d-\footnote "3" #'(0.5 . -1) "3. ピアノ" \p } } @end lilypond 和音に手動脚注を付ける場合、以下のようにします: +@c KEEP LY @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { \header { tagline = ##f } \relative c' { < - c-\footnote "1" #'(1 . -1.25) "1. C" \default - es-\footnote - \markup { \bold "b" } #'(2 . -0.25) "b. E-flat" \default - g-\footnote "3" #'(2 . 3) \markup { \italic "iii. G" } \default + \footnote "1" #'(1 . -1.25) "1. C" c + \footnote + \markup { \bold "b" } #'(2 . -0.25) "b. E-フラット" es + \footnote "3" #'(2 . 3) \markup { \italic "iii. G" } g >1 } } @@ -1239,44 +1382,36 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ ここで、グラフィカル オブジェクトに手動脚注を付ける例をいくつか挙げ、@c 脚注とタグラインやコピーライトとの位置関係を示します。 +@c KEEP LY @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { \header { tagline = ##f } \relative c' { - \footnote - \markup { \teeny 1 } #'(-3 . 0) #'DynamicText - \markup { 1. \bold Forte } \default - - \footnote - \markup { \teeny b } #'(0 . 1.5) #'Slur - \markup { b. A slur } \default - a'4\f( - - \footnote - \markup { \teeny 3 } #'(0 . -2) #'Beam - \markup { 3. Beam } \default - b8)[ e] - + a'4-\footnote + \markup { \teeny 1 } #'(-3 . 0) + \markup { 1. \bold フォルテ } \f + -\footnote + \markup { \teeny b } #'(0 . 1.5) + \markup { b. スラー } ( + b8)-\footnote + \markup { \teeny 3 } #'(0 . -2) + \markup { 3. 連桁 } [ + e] \footnote \markup { 4 } #'(1 . -1) #'Stem - \markup { \bold 4. { This is a stem } } \default + \markup { \bold 4. { これは符幹です } } c4 - \footnote \markup \concat \teeny { "sharp (v)" } #'(0 . 0.5) #'AccidentalCautionary - \markup \italic { v. A cautionary accidental } \default - - \footnote - \markup \concat \teeny { "a" } #'(0.5 . -0.5) #'TextScript - \markup \italic { a. Slow Down } \default - dis?4_"rit." - - \breathe + \markup \italic { v. 忠告の臨時記号 } + dis?4-\footnote + \markup \concat \teeny { "a" } #'(0.5 . -0.5) + \markup \italic { a. スローダウン } _"rit." \footnote \markup { \teeny \musicglyph #"rests.4" } - #'(1.5 . -0.25) #'BreathingSign - \markup { \null } \default + #'(1.5 . -0.25) + \markup { \null } \breathe } } @end lilypond @@ -1295,14 +1430,14 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{オブジェクトとインタフェイス} +@rlearning{Objects and interfaces} 記譜法リファレンス: -@ref{バルーン ヘルプ}, -@ref{ページ レイアウト}, -@ref{テキスト マーク}, -@ref{テキスト スクリプト}, -@ref{タイトルとヘッダ} +@ref{Balloon help}, +@ref{Page layout}, +@ref{Text marks}, +@ref{Text scripts}, +@ref{Titles and headers} 内部リファレンス: @rinternals{FootnoteEvent}, @@ -1400,7 +1535,7 @@ containing @code{footnote-auto-number = ##f} を保持している ラベルを付けられた場所のページ番号を取得するには、@c @code{\page-ref} マークアップ コマンドを使います。 -@lilypond[verbatim] +@lilypond[verbatim,papersize=a8landscape] \header { tagline = ##f } \book { \label #'firstScore @@ -1525,7 +1660,7 @@ tocAct = (add-toc-item! 'tocActMarkup text)) @end verbatim -@lilypond[line-width=11.0\cm] +@lilypond[line-width=10.0\cm] \header { tagline = ##f } \paper { tocActMarkup = \markup \large \column { @@ -1553,7 +1688,7 @@ tocAct = 要素とページ番号の間をドットで埋めることができます: -@lilypond[verbatim,quote] +@lilypond[verbatim,line-width=10.0\cm] \header { tagline = ##f } \paper { tocItemMarkup = \tocItemWithDotsMarkup @@ -1567,10 +1702,9 @@ tocAct = } @end lilypond - @seealso -初期化ファイル: @file{../ly/toc-init.ly} - +インストールされているファイル: +@file{ly/toc-init.ly} @predefined @funindex \table-of-contents @@ -1614,7 +1748,7 @@ tocAct = それらの変数は総譜ファイルの中で使用されます。@c インクルードされるファイルの中でタグ付きセクションにマークを付けて、@c それを楽譜の他の場所で使うことができます --- @ref{1 つのソースから異なる版を生成する} を参照してください。 +-- @ref{Different editions from one source} を参照してください。 カレントのワーキング ディレクトリの中にあるファイルは @code{\include} コマンドに後にファイル名を指定するだけで@c @@ -1683,7 +1817,7 @@ lilypond --include=parts main.ly いくつもの楽譜でインクルードされるファイルは LilyPond ディレクトリ @file{../ly} の中に置くことになるかもしれません (このディレクトリが存在する場所はインストールの仕方に依存します --- @rlearning{その他の情報源} を参照してください)。@c +-- @rlearning{Other sources of information} を参照してください)。@c このディレクトリの中にあるファイルは、@code{\include} 文で@c ファイル名を指定するだけでインクルードすることができます。@c この方法で @file{english.ly} のような言語依存のファイルを@c @@ -1697,19 +1831,20 @@ LilyPond は、実行開始時に、デフォルトで@c @code{--verbose} オプションは、他の多くの情報とともに、@c LilyPond が使用するパスとファイルのリストを表示します。@c また、デフォルトでインクルードされるファイルのうち、@c -より重要なファイルについて @rlearning{その他の情報源} で議論されています。@c +より重要なファイルについて @rlearning{Other sources of information} +で議論されています。@c これらのファイルを編集することができますが、@c これらのファイルに加えられた変更は@c 新しいバージョンの LilyPond をインストールすると失われます。 @code{\include} を使用している簡単な例がいくつか -@rlearning{楽譜とパート} で示されています。 +@rlearning{Scores and parts} で示されています。 @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{その他の情報源}, -@rlearning{楽譜とパート} +@rlearning{Other sources of information}, +@rlearning{Scores and parts} @knownissues @@ -1747,13 +1882,13 @@ LilyPond が使用するパスとファイルのリストを表示します。@c 音楽のセクションが変数の中で定義されている場合、@c そのセクションを楽譜の異なる部分で再利用することができます --- @rlearning{変数を用いて楽曲を編成する} を参照してください。@c +-- @rlearning{Organizing pieces with variables} を参照してください。@c 例えば、@notation{アカペラ} のボーカル譜はリハーサル目的で@c すべてのパートをまとめたピアノ譜を持つことがよくあります。@c これは声楽全般で言えることです。@c その場合、音楽を入力する必要があるのは 1 回だけです。@c 2 つの変数からの音楽を 1 つの譜に組み込むことができます --- @ref{自動パート結合} を参照してください。@c +-- @ref{Automatic part combining} を参照してください。@c ここに例を挙げます: @lilypond[verbatim,quote] @@ -1800,7 +1935,7 @@ allLyrics = \lyricmode {King of glo -- ry } 長い楽譜では、変数定義をそれぞれ別々のファイルの中に置いて、@c それらのファイルをインクルードすることになるかもしれません --- @ref{LilyPond ファイルをインクルードする} を参照してください。 +-- @ref{Including LilyPond files} を参照してください。 @node タグを使用する @unnumberedsubsubsec タグを使用する @@ -1964,14 +2099,13 @@ test = { \tag #'here { \tag #'here <> } } これらのコマンドは変更するものを全てコピーするので、@c オリジナルの @code{\test} が元の意味を保持し続けることを保証します。 - @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{変数を用いて楽曲を編成する} +@rlearning{Organizing pieces with variables} 記譜法リファレンス: -@ref{自動パート結合}, -@ref{LilyPond ファイルをインクルードする} +@ref{Automatic part combining}, +@ref{Including LilyPond files} @ignore @c This warning is more general than this placement implies. @@ -1979,12 +2113,12 @@ test = { \tag #'here { \tag #'here <> } } @c Should be deleted? -td @knownissues - Multiple rests are not merged if you create a score with more than one tagged section at the same place. 複数のタグ付きセクションからを生成した場合、@c 同じ場所にある複数の休符はマージされません。 + @end ignore @@ -2006,15 +2140,15 @@ lilypond -dinclude-settings=MY_SETTINGS.ly MY_SCORE.ly 同じ楽譜から異なる版を作り出すことができます。 このテクニックはスタイル シートでも使えます。@c -@rlearning{スタイル シート} を参照してください。 +@rlearning{Style sheets} を参照してください。 @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{変数を用いて楽曲を編成する}, -@rlearning{スタイル シート}. +@rlearning{Organizing pieces with variables}, +@rlearning{Style sheets} 記譜法リファレンス: -@ref{LilyPond ファイルをインクルードする} +@ref{Including LilyPond files} @node 特殊文字 @@ -2221,7 +2355,6 @@ Unicode U+03BE の文字を入力します @file{ly/text-replacements.ly} - @node 出力を制御する @section 出力を制御する @translationof Controlling output @@ -2361,16 +2494,16 @@ LilyPond の Feta フォントのサンプル小節です: ZIP ファイルをダウンロードして、伸張します。@c @code{lilyfonts} ディレクトリを @file{@var{SHARE_DIR}/lilypond/current} に@c コピーします --- 更なる情報は、@rlearning{その他の情報源} を参照してください。@c +-- 更なる情報は、@rlearning{Other sources of information} を参照してください。@c 既存の @code{fonts} ディレクトリを @code{fonts_orig} にリネームして、@c @code{lilyfonts} ディレクトリを @code{fonts} にリネームします。@c Feta フォントに戻すには、@code{fonts_orig} を @code{fonts} に戻します。 @seealso -学習マニュアル: @rlearning{その他の情報源} +学習マニュアル: +@rlearning{Other sources of information} @knownissues - Gonville では @q{古代の音楽} を記譜することはできません。@c Gonville フォント ファミリーでは、@c これからリリースされる LilyPond の新しい図柄は提供されないかもしれません。@c @@ -2397,7 +2530,7 @@ LilyPond で記述した音楽は MIDI ファイルに変換することがで MIDI 出力を聴いたときに際立ちます。 標準 MIDI 出力には粗雑さがあります。@c -オプションで @ref{奏法スクリプト} を用いることにより、@c +オプションで @ref{The Articulate script} を用いることにより、@c 強化されたリアルな MIDI 出力を得ることができます。 MIDI 出力は譜毎に 1 つのチャンネルを割り当て、@c @@ -2450,15 +2583,15 @@ score に @code{\midi} ブロックを付け加えます。@c クレッシェンドとデクレッシェンドはそれらの開始点と終了点の間でボリュームを@c 線形に変化させます。@c MIDI 出力における強弱記号の効果を完全に削除することができます - -- @ref{MIDI ブロック} を参照してください。 + -- @ref{MIDI block} を参照してください。 初期のテンポと後のテンポ変化は、音楽記譜内部の @code{\tempo} コマンドで@c 指定することができます。@c 通常このコマンドはメトロノーム記号を表示させますが、@c 表示を抑制することができます --- @ref{メトロノーム記号} を参照してください。@c +-- @ref{Metronome marks} を参照してください。@c 初期 MIDI テンポあるいは MIDI 全体のテンポを指定するための代替手段が@c -この後で記述されています -- @ref{MIDI ブロック} を参照してください。 +この後で記述されています -- @ref{MIDI block} を参照してください。 Windows の制限により、Windows での MIDI ファイルのデフォルトの拡張子は @code{.mid} です。@c @@ -2577,15 +2710,9 @@ MIDI ファイルの初期テンポを設定します: @end example この例では、テンポは 1 分間あたり 72 個の 4 分音符にセットされています。@c -この種のテンポ指定では引数として付点音符の長さをとることはできません。@c -付点音符の長さを指定する必要がある場合、@c -その付点音符をより小さな単位に分解します。@c -例えば、1 分間に 90 個の付点 4 分音符のテンポは、@c -1 分間に 270 個の 8 分音符として指定することができます: - -@example -tempoWholesPerMinute = #(ly:make-moment 270 8) -@end example +@code{\tempo} は実際、コンパイルの最中にプロパティを設定する音楽コマンドです: +@code{\midi} ブロックのような出力定義コンテキストの中にある @code{\tempo} は@c +当然のこととして、コンテキストを変更するものとして解釈されます。 @cindex MIDI context definitions (MIDI コンテキスト定義) @@ -2594,7 +2721,7 @@ tempoWholesPerMinute = #(ly:make-moment 270 8) サウンドのモジュールへの翻訳は performer と呼ばれます。@c MIDI 出力のためのコンテキストは @file{../ly/performer-init.ly} で定義されています --- @rlearning{その他の情報源} を参照してください。@c +-- @rlearning{Other sources of information} を参照してください。@c 例えば、MIDI 出力から強弱記号の効果を削除するには、@c @code{\midi@{ @}} ブロックの中に以下のコードを挿入します。 @@ -2659,7 +2786,7 @@ MIDI 出力は、@code{\score} コマンドで定義された score ブロック @itemize @item ピッチ -@item 微分音 (@ref{臨時記号} を参照してください。@c +@item 微分音 (@ref{Accidentals} を参照してください。@c 演奏にはピッチ ベンドをサポートするプレイヤが必要になります。) @item コード名で入力された和音 @item 音符の演奏時間として入力されたリズム -- 連符を含みます @@ -2671,7 +2798,7 @@ MIDI 出力は、@code{\score} コマンドで定義された score ブロック @item 歌詞 @end itemize -@ref{奏法スクリプト} を用いることで、@c +@ref{The Articulate script} を用いることで、@c 上記のリストにいくつかの要素が追加されます: @itemize @@ -2765,7 +2892,7 @@ MIDI 全体のボリューム、強弱記号による相対ボリューム、@c @notation{fffff} に対する 0.95 までです。@c 強弱記号とそれに対応する分数のセットを @file{../scm/midi.scm} で@c 調べることができます --- @rlearning{その他の情報源} を参照してください。@c +-- @rlearning{Other sources of information} を参照してください。@c 引数として強弱記号をとり、それに対する分数を返す関数を作成し、@c その関数を @code{Score.dynamicAbsoluteVolumeFunction} に@c セットすることによって、分数のセットを変更あるいは拡張することができます。 @@ -2850,9 +2977,9 @@ midiMinimumVolume + (midiMaximumVolume - midiMinimumVolume) * fraction >> \layout {} \midi { + \tempo 2 = 72 \context { \Score - tempoWholesPerMinute = #(ly:make-moment 72 2) midiMinimumVolume = #0.2 midiMaximumVolume = #0.5 } @@ -2860,7 +2987,6 @@ midiMinimumVolume + (midiMaximumVolume - midiMinimumVolume) * fraction } @end lilypond - @unnumberedsubsubsec 楽器の音の強さを均一化する (i) @c @unnumberedsubsubsec Equalizing different instruments (i) @@ -2986,7 +3112,7 @@ MIDI 最小/最大ボリューム プロパティが設定されていない場 半シャープと半フラットからなる微分音は MIDI ファイルにエクスポートされ、@c ピッチ ベンドをサポートする MIDI プレーヤで正しく演奏されます。@c -@ref{他の言語での音符名} を参照してください。@c +@ref{Note names in other languages} を参照してください。@c 以下の例は 1 オクターブの中にあるすべての半シャープと半フラットの音を@c 示しています。@c この例をコピーしてコンパイルすることで、@c diff --git a/Documentation/ja/notation/keyboards.itely b/Documentation/ja/notation/keyboards.itely index 8124358402..64e4720f05 100644 --- a/Documentation/ja/notation/keyboards.itely +++ b/Documentation/ja/notation/keyboards.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -120,20 +120,20 @@ @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{実際の音楽からの例}, -@rlearning{調整のその他の使用方法} +@rlearning{Real music example}, +@rlearning{Other uses for tweaks} 記譜法リファレンス: -@ref{譜をグループ化する}, -@ref{楽器名}, -@ref{衝突の解決}, -@ref{音楽を並列に記述する}, -@ref{運指の指示}, +@ref{Grouping staves}, +@ref{Instrument names}, +@ref{Collision resolution}, +@ref{Writing music in parallel}, +@ref{Fingering instructions}, @ref{List of articulations}, -@ref{グリッド ライン}, -@ref{タイ}, -@ref{アルペジオ}, -@ref{トレモロの繰り返し} +@ref{Grid lines}, +@ref{Ties}, +@ref{Arpeggio}, +@ref{Tremolo repeats} 内部リファレンス: @rinternals{PianoStaff} @@ -141,6 +141,7 @@ コード断片集: @rlsr{Keyboards} + @node 譜を手動で変更する @unnumberedsubsubsec 譜を手動で変更する @translationof Changing staff manually @@ -211,16 +212,19 @@ \voiceOne % 譜を跨ぐボイスの中にある運指記号のためのスペースを作ります \once\override DynamicLineSpanner #'staff-padding = #3.4 - e''2\p\< d''\> s1*0\! + e''2\p\< d''\> + c''1\! } \new Staff = "down" << { \clef bass s4. e,8\rest g,2\rest + c1 } \\ { c8\( g c' \change Staff = "up" e' g' b'-3 a' g'\) + f'1 } >> >> @@ -238,11 +242,11 @@ @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{表記の重なりを修正する} +@rlearning{Fixing overlapping notation} 記譜法リファレンス: -@ref{符幹}, -@ref{自動連桁}, +@ref{Stems}, +@ref{Automatic beams}, @ref{Keeping contexts alive} コード断片集: @@ -333,10 +337,9 @@ >> @end lilypond - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{譜を手動で変更する} +@ref{Changing staff manually} コード断片集: @rlsr{Keyboards} @@ -346,7 +349,6 @@ @knownissues - @cindex chords, splitting across staves with \autochange 譜の切り換えが最適な場所で行われない場合もあります。@c @@ -401,14 +403,13 @@ @code{\hideStaffSwitch} @endpredefined - @seealso コード断片集: -@rlsr{Keyboards}. +@rlsr{Keyboards} 内部リファレンス: @rinternals{Note_head_line_engraver}, -@rinternals{VoiceFollower}. +@rinternals{VoiceFollower} @node 譜を跨ぐ符幹 @@ -425,48 +426,21 @@ @cindex cross-staff chords (譜を跨ぐ和音) @cindex cross staff chords (譜を跨ぐ和音) -@funindex Stem -@funindex cross-staff -@funindex length -@funindex flag-style +@funindex \crossStaff +@funindex \autoBeamOff +@funindex Span_stem_engraver -譜を跨ぐ和音を作ることができます: +@code{Span_stem_engraver} を用いて譜を跨ぐ和音を作ることができます。@c +片方の譜の音符に自動連桁機能が連桁を付けないことを間違いなく確認する@c +よう注意してください。 -@c KEEP LY -@lilypond[verbatim,quote] -\new PianoStaff << - \new Staff { - \relative c' { - f8 e4 d8 d f e4 - } - } - \new Staff { - \relative c' { - << { - \clef bass - % 符幹が他の譜に重なることを許可します - \override Stem #'cross-staff = ##t - % 符幹を他の符まで延長します - \override Stem #'length = #12 - % 余計な旗を譜刻させません - \override Flag #'style = #'no-flag - % 必要に応じて連桁を抑制します - a8 g4 f8 f bes\noBeam g4 - } - \\ - { - f,2 bes4 c - } >> - } - } ->> -@end lilypond +@lilypondfile[verbatim,quote] +{cross-staff-stems.ly} @snippets @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {indicating-cross-staff-chords-with-arpeggio-bracket.ly} - @seealso コード断片集: @rlsr{Keyboards} @@ -565,7 +539,7 @@ d\sustainOff\sustainOn g, c2 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{タイ} +@ref{Ties} コード断片集: @rlsr{Keyboards} @@ -619,7 +593,6 @@ d\sustainOff\sustainOn g, c2 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {accordion-discant-symbols.ly} - @seealso コード断片集: @rlsr{Keyboards} @@ -663,10 +636,11 @@ d\sustainOff\sustainOn g, c2 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{トレモロの繰り返し}, -@ref{グリッサンド}, -@ref{アルペジオ}, -@ref{ハーモニクス} +@ref{Tremolo repeats}, +@ref{Glissando}, +@ref{Arpeggio}, +@ref{Harmonics} + @node ハープ ペダル @unnumberedsubsubsec ハープ ペダル diff --git a/Documentation/ja/notation/percussion.itely b/Documentation/ja/notation/percussion.itely index 8982d936a8..18ff3eabbf 100644 --- a/Documentation/ja/notation/percussion.itely +++ b/Documentation/ja/notation/percussion.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -46,20 +46,19 @@ @itemize @item 打楽器の音楽はリズム譜で記譜されることがあります。@c -リズム譜は @ref{旋律のリズムを示す} と @ref{新たに譜をインスタンス化する} で@c +リズム譜は @ref{Showing melody rhythms} と @ref{Instantiating new staves} で@c 説明しています。 @item MIDI 出力については、別のセクションで説明します。@c -@ref{MIDI での打楽器} を参照してください。 +@ref{Percussion in MIDI} を参照してください。 @end itemize - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{旋律のリズムを示す}, -@ref{新たに譜をインスタンス化する}, -@ref{MIDI での打楽器} +@ref{Showing melody rhythms}, +@ref{Instantiating new staves}, +@ref{Percussion in MIDI} コード断片集: @rlsr{Percussion} @@ -118,13 +117,12 @@ 打楽器のための MIDI サポートにはいくつか考慮すべき問題があります。@c -@ref{MIDI での打楽器} を参照してください。 - +@ref{Percussion in MIDI} を参照してください。 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{MIDI での打楽器}, -@ref{Percussion notes} +@ref{Percussion in MIDI}, +@ref{Percussion notes}. インストールされているファイル: @file{ly/drumpitch-init.ly} @@ -157,7 +155,8 @@ スティックは音符の上または下にマークアップ @code{"R"} または @code{"L"} を@c 配置することによって示すことができます。@c -マークアップの配置については @ref{向きと配置} を参照してください。@c +マークアップの配置については @ref{Direction and placement} +を参照してください。@c @code{staff-padding} プロパティを上書きして、@c ベースラインを好みに合わせることができます。 @@ -171,11 +170,9 @@ } @end lilypond - @seealso - 記譜法リファレンス: -@ref{トレモロの繰り返し} +@ref{Tremolo repeats} コード断片集: @rlsr{Percussion} @@ -189,13 +186,12 @@ は通常の譜を用いて記述します。@c 通常の譜については、このマニュアルの他のセクションでカバーしています。 - @seealso @c TODO: possibly link to an alternate section of NR 3.5, if @c "percussion in MIDI" gets a separate subsubsection for @c pitched percussion sounds. -gp 記譜法リファレンス: -@ref{MIDI での打楽器} +@ref{Percussion in MIDI} コード断片集: @rlsr{Percussion} @@ -598,7 +594,6 @@ drumsB = { } @end lilypond - @seealso コード断片集: @rlsr{Percussion} @@ -645,7 +640,6 @@ drumsB = { また、各 @code{\parenthesize} 表現を和音構造 (@code{< >}) で@c 囲む必要があるということに注意してください。 - @seealso コード断片集: @rlsr{Percussion} diff --git a/Documentation/ja/notation/pitches.itely b/Documentation/ja/notation/pitches.itely index adf19d21d5..59dbff12cf 100644 --- a/Documentation/ja/notation/pitches.itely +++ b/Documentation/ja/notation/pitches.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. See TRANSLATION for details. @@ -92,7 +92,6 @@ } @end lilypond - @seealso 音楽用語集: @rglos{Pitch names} @@ -271,7 +270,7 @@ B の後の F ダブル フラットは B よりも下に配置されます。@c @rglos{Pitch names} 記譜法リファレンス: -@ref{オクターブ チェック} +@ref{Octave checks} コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ} @@ -290,7 +289,6 @@ B の後の F ダブル フラットは B よりも下に配置されます。@c @funindex \relative @funindex relative - @c DEPRECATED @code{\relative} に対して @code{@var{startpitch}} が指定されていない場合、@c @code{c'} であると見なされます。@c @@ -314,7 +312,7 @@ LilyPond では、音符名は未加工の入力です -- 調号と音部記号がこの未加工の入力をどのように表示するかを決定します。@c @code{c} のような変更を加えられていない音符は、調号や音部記号とは無関係に、@c @q{C ナチュラル} を意味します。@c -更なる情報は、@rlearning{臨時記号と調号} を参照してください。} +更なる情報は、@rlearning{Accidentals and key signatures} を参照してください。} @cindex note names, Dutch (オランダ語での音符名) @cindex note names, default (デフォルトの音符名) @@ -336,7 +334,7 @@ LilyPond では、音符名は未加工の入力です 付け加えることによって作られます。@c この構文はオランダ語の音符命名規約から派生しました。@c 臨時記号に他の名前を使うには、@c -@ref{他の言語での音符名} を参照してください。 +@ref{Note names in other languages} を参照してください。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] ais1 aes aisis aeses @@ -416,12 +414,12 @@ cis @rglos{quarter tone} 学習マニュアル: -@rlearning{臨時記号と調号} +@rlearning{Accidentals and key signatures} 記譜法リファレンス: -@ref{自動臨時記号}, +@ref{Automatic accidentals}, @ref{Annotational accidentals (musica ficta)}, -@ref{他の言語での音符名} +@ref{Note names in other languages} コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ}. @@ -432,12 +430,10 @@ cis @rinternals{AccidentalCautionary}, @rinternals{accidental-interface} - @cindex accidental, quarter-tone (4 分音臨時記号) @cindex quarter-tone accidental (4 分音臨時記号) @knownissues - 4 分音臨時記号の表記の仕方で広く認められた標準はないため、@c LilyPond の記号はいかなる標準にも準拠しません。 @@ -605,9 +601,9 @@ a2 as e es a ases e eses @menu * オクターブ チェック:: * 移調:: -* 転回:: +* 反転:: * 逆行:: -* 様式的な移調:: +* 様式的な変形:: @end menu @@ -679,7 +675,6 @@ a2 as e es a ases e eses } @end lilypond - @seealso コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ} @@ -797,7 +792,7 @@ musicInBflat = @{ e4 @dots{} @} @noindent 移調楽器についての更なる情報は、@c -@ref{楽器の移調} を参照してください。 +@ref{Instrument transpositions} を参照してください。 @snippets @@ -805,14 +800,13 @@ musicInBflat = @{ e4 @dots{} @} @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {transposing-pitches-with-minimum-accidentals-smart-transpose.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{楽器の移調}, -@ref{転回}, -@ref{様式的な移調}, -@ref{相対オクターブ入力}, -@ref{逆行} +@ref{Instrument transpositions}, +@ref{Inversion}, +@ref{Modal transformations}, +@ref{Relative octave entry}, +@ref{Retrograde} コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ} @@ -820,7 +814,6 @@ musicInBflat = @{ e4 @dots{} @} 内部リファレンス: @rinternals{TransposedMusic} - @funindex \transpose @funindex transpose @funindex \chordmode @@ -829,7 +822,6 @@ musicInBflat = @{ e4 @dots{} @} @funindex relative @knownissues - 相対変換コマンドはその引数の中にある @code{\transpose}, @code{\chordmode}, あるいは @code{\relative} セクションには影響を及ぼしません。@c 移調された音楽の中で相対モードを使用するには、@c @@ -839,23 +831,24 @@ musicInBflat = @{ e4 @dots{} @} 代わりに @q{異名等価の} ピッチが表示されます (例えば e の 3 重フラットの代わりに d フラットが表示されます)。 -@node 転回 -@unnumberedsubsubsec 転回 + +@node 反転 +@unnumberedsubsubsec 反転 @translationof Inversion -@cindex inversion (転回) -@cindex operation, inversion (転回操作) +@cindex inversion (反転) +@cindex operation, inversion (反転操作) @funindex \inversion -以下で音楽表記を転回することができます: +単一の操作で音楽表記を反転して、移調することができます: @example -\inversion @var{from-pitch} @var{to-pitch} @var{musicexpr} +\inversion @var{around-pitch} @var{to-pitch} @var{musicexpr} @end example -@code{@var{musicexpr}} の音程は倒置され、@c -それから @code{@var{from-pitch}} が @code{@var{to-pitch}} になるよう@c -移調されます。 +The @code{@var{musicexpr}} の音程は @code{@var{around-pitch}} を中心に@c +反転され、さらに @code{@var{around-pitch}} が @code{@var{to-pitch}} に@c +マッピングされるように移調されます。 @lilypond[verbatim,quote] music = \relative c' { c d e f } @@ -866,11 +859,15 @@ music = \relative c' { c d e f } } @end lilypond +@warning{反転されるモチーフは絶対オクターブ形式で記述するか、@c +最初に絶対オクターブ形式に変換されるよう @code{\relative} ブロックで囲む@c +必要があります。} + @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{様式的な移調}, -@ref{逆行}, -@ref{移調} +@ref{Modal transformations}, +@ref{Retrograde}, +@ref{Transpose} @node 逆行 @@ -901,29 +898,26 @@ music = \relative c' { c8. ees16( fis8. a16 b8.) gis16 f8. d16 } @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{転回}, -@ref{様式的な移調}, -@ref{移調} +@ref{Inversion}, +@ref{Modal transformations}, +@ref{Transpose} -@node 様式的な移調 -@unnumberedsubsubsec 様式的な移調 +@node 様式的な変形 +@unnumberedsubsubsec 様式的な変形 @translationof Modal transformations -@c untranslated -@ignore - -@cindex modal transformations (様式的な移調) -@cindex transformations, modal (様式的な移調) -@cindex operations, modal (様式的な移調の操作) +@cindex modal transformations (様式的な変形) +@cindex transformations, modal (様式的な変形) +@cindex operations, modal (様式的な操作) 音階に基づく作曲では、モチーフはさまざまなやり方で頻繁に移調されます。@c -これは、異なる音程に @notation{移調} する場合や、@c -旋回点で @notation{転回} する場合があります。 +これは、モチーフの開始の音程を変えるために @notation{移調} する場合や、@c +旋回点で @notation{反転} する場合があります。 @notation{逆行} するために後戻りする場合もあります@c --- @ref{逆行} を参照してください。 +-- @ref{Retrograde} を参照してください。 -@warning{与えられた音階の中には無い音符は、移調されずに取り残されます。} +@warning{与えられた音階の中に無い音符は、移調されません。} @subsubheading 様式的な移調 @@ -939,45 +933,8 @@ music = \relative c' { c8. ees16( fis8. a16 b8.) gis16 f8. d16 } \modalTranspose @var{from-pitch} @var{to-pitch} @var{scale} @var{motif} @end example -@var{motif} の音符は、@var{scale} @var{to-pitch} と @var{from-pitch} 間の音程によって@c -与えられる度数 -The notes of @var{motif} are shifted within the @var{scale} by the -number of scale degrees given by the interval between @var{to-pitch} -and @var{from-pitch}: -@end ignore - - -@cindex modal transformations -@cindex transformations, modal -@cindex operations, modal - -In a musical composition that is based on a scale, a motif is -frequently transformed in various ways. It may be -@notation{transposed} to start at different places in the scale or -it may be @notation{inverted} around a pivot point in the scale. -It may also be reversed to produce its @notation{retrograde}, see -@ref{Retrograde}. - -@warning{Any note that does not lie within the given scale will be -left untransformed.} - -@subsubheading Modal transposition - -@cindex modal transposition -@cindex transposition, modal -@cindex operation, transposition -@funindex \modalTranspose -@funindex modalTranspose - -A motif can be transposed within a given scale with: - -@example -\modalTranspose @var{from-pitch} @var{to-pitch} @var{scale} @var{motif} -@end example - -The notes of @var{motif} are shifted within the @var{scale} by the -number of scale degrees given by the interval between @var{to-pitch} -and @var{from-pitch}: +@var{motif} の音符は @var{scale} 内を @var{to-pitch} と @var{from-pitch} +間の音程の度数の分だけシフトされます: @lilypond[verbatim,quote] diatonicScale = \relative c' { c d e f g a b } @@ -990,8 +947,7 @@ motif = \relative c' { c8 d e f g a b c } } @end lilypond -An ascending scale of any length and with any intervals may be -specified: +上昇する音階の長さは任意であり、指定する音程も任意です: @lilypond[verbatim,quote] pentatonicScale = \relative c' { ges aes bes des ees } @@ -1003,9 +959,9 @@ motif = \relative c' { ees8 des ges,4 } } @end lilypond -When used with a chromatic scale @code{\modalTranspose} has a -similar effect to @code{\transpose}, but with the ability to -specify the names of the notes to be used: +半音階の音階を持つ @code{\modalTranspose} を使った時の効果は +@code{\transpose} と同じですが、使われる音符の名前を特定することが +できます: @lilypond[verbatim,quote] chromaticScale = \relative c' { c cis d dis e f fis g gis a ais b } @@ -1018,29 +974,31 @@ motif = \relative c' { c8 d e f g a b c } } @end lilypond -@subsubheading Modal inversion +@subsubheading 様式的な反転 -@cindex modal inversion -@cindex inversion, modal -@cindex operation, modal inversion +@cindex modal inversion (様式的な反転) +@cindex inversion, modal (様式的な反転) +@cindex operation, modal inversion (様式的な反転操作) @funindex \modalInversion @funindex modalInversion -A motif can be inverted within a given scale around a given pivot -note and transposed in a single operation with: +モチーフを与えられた音階に従って与えられた旋回点 (音符) で反転させて、 +移調させることを 1 つの操作でできます: @example \modalInversion @var{around-pitch} @var{to-pitch} @var{scale} @var{motif} @end example -The notes of @var{motif} are placed the same number of scale degrees -from the @var{around-pitch} note within the @var{scale}, but in the -opposite direction, and the result is then shifted within the -@var{scale} by the number of scale degrees given by the interval between -@var{to-pitch} and @var{around-pitch}. +@var{motif} の音符は @var{scale} 内を @var{to-pitch} と @var{from-pitch} +間の音程の度数の分だけシフトされます: + +@var{motif} の音符は @var{scale} 内を @var{around-pitch} から元の音符までと@c +同じ度数の分だけ逆向きに進んだ位置に配置され、それからその結果は +@var{scale} 内を @var{to-pitch} と @var{around-pitch} 間の音程の度数分だけ@c +シフトされます。 -So to simply invert around a note in the scale use the same value for -@var{around-pitch} and @var{to-pitch}: +そのため、単純に音階をある音符で反転させる場合は、@var{around-pitch} と +@var{to-pitch} で同じ値を使用します: @lilypond[verbatim,quote] octatonicScale = \relative c' { ees f fis gis a b c d } @@ -1052,9 +1010,9 @@ motif = \relative c' { c8. ees16 fis8. a16 b8. gis16 f8. d16 } } @end lilypond -To invert around a pivot between two notes in the scale, invert around -one of the notes and then transpose by one scale degree. The two notes -specified can be interpreted as bracketing the pivot point: +音階の中にある 2 つの音符の中間にある旋回点で反転させるには、@c +2 つの音符の 1 つを旋回点として反転させて、音階の 1 度数分だけ移調させます。@c +指定された 2 つの音符が旋回点を囲んでいると解釈することができます: @lilypond[verbatim,quote] scale = \relative c' { c g' } @@ -1066,8 +1024,7 @@ motive = \relative c' { c c g' c, } } @end lilypond -The combined operation of inversion and retrograde produce the -retrograde-inversion: +反転と逆行の操作を組み合わせると逆行-反転になります: @lilypond[verbatim,quote] octatonicScale = \relative c' { ees f fis gis a b c d } @@ -1080,10 +1037,10 @@ motif = \relative c' { c8. ees16 fis8. a16 b8. gis16 f8. d16 } @end lilypond @seealso -Notation Reference: +記譜法リファレンス: @ref{Inversion}, @ref{Retrograde}, -@ref{Transpose}. +@ref{Transpose} @node ピッチを表示する @@ -1217,10 +1174,10 @@ c2 c @end lilypond 特殊な音部記号については @ref{Mensural clefs}, -@ref{Gregorian clefs}, @ref{デフォルトのタブ譜}, それに @ref{カスタム タブ譜} -で説明します。@c +@ref{Gregorian clefs}, @ref{Default tablatures}, それに +@ref{Custom tablatures} で説明します。@c 楽譜の中で合図音符を使用するときに音部記号を変更する場合は、@c -@ref{合図音符をフォーマットする} の @code{\cueClef} 関数と +@ref{Formatting cue notes} の @code{\cueClef} 関数と @code{\cueDuringWithClef} 関数を参照してください。 @snippets @@ -1228,14 +1185,13 @@ c2 c @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {tweaking-clef-properties.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Mensural clefs}, @ref{Gregorian clefs}, -@ref{デフォルトのタブ譜}, -@ref{カスタム タブ譜}, -@ref{合図音符をフォーマットする} +@ref{Default tablatures}, +@ref{Custom tablatures}, +@ref{Formatting cue notes} コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ} @@ -1263,7 +1219,7 @@ LilyPond では、音符名は未加工の入力です。@c 調号と音部記号がこの未加工の入力をどのように表示するかを決定します。@c @code{c} のような変更を加えられていない音符は、調号や音部記号とは無関係に、@c @q{C ナチュラル} を意味します。@c -更なる情報は、@rlearning{臨時記号と調号} を参照してください。} +更なる情報は、@rlearning{Accidentals and key signatures} を参照してください。} 調号は楽曲を演奏すべき調性を示します。@c 調号は譜の先頭で変更記号 (フラットやシャープ) のセットによって示されます。@c @@ -1330,14 +1286,13 @@ fis @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {non-traditional-key-signatures.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{church mode}, @rglos{scordatura} 学習マニュアル: -@rlearning{臨時記号と調号} +@rlearning{Accidentals and key signatures} コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ} @@ -1349,7 +1304,7 @@ fis @rinternals{KeyCancellation}, @rinternals{KeySignature}, @rinternals{key-cancellation-interface}, -@rinternals{key-signature-interface}. +@rinternals{key-signature-interface} @node オッターバ囲み @@ -1387,12 +1342,6 @@ a2 b @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {ottava-text.ly} -@snippets - -@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] -{ottava-text.ly} - - @seealso 音楽用語集: @rglos{octavation} @@ -1479,7 +1428,7 @@ a2 b \transposition a c d e f \textLengthOn -s1*0^\markup { Switch to B\flat clarinet } +<>^\markup { Switch to B\flat clarinet } R1 \key bes \major @@ -1487,14 +1436,14 @@ R1 c2 g @end lilypond - @seealso 音楽用語集: @rglos{concert pitch}, @rglos{transposing instrument} 記譜法リファレンス: -@ref{Quoting other voices}, @ref{移調} +@ref{Quoting other voices}, +@ref{Transpose} コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ} @@ -1562,11 +1511,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -1644,11 +1593,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -1716,11 +1665,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -1786,11 +1735,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -1850,11 +1799,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -1918,11 +1867,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -1980,11 +1929,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2046,11 +1995,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2105,11 +2054,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2132,7 +2081,6 @@ musicB = { } @end lilypond - @item neo-modern @cindex neo-modern accidental style (neo-modern 臨時記号スタイル) @@ -2169,11 +2117,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2226,11 +2174,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2254,7 +2202,6 @@ musicB = { } @end lilypond - @item neo-modern-voice @cindex neo-modern-voice accidental style (neo-modern-voice 臨時記号スタイル) @@ -2286,11 +2233,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2343,11 +2290,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2405,11 +2352,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2433,7 +2380,6 @@ musicB = { } @end lilypond - @item teaching @cindex teaching accidental style (teaching 臨時記号スタイル) @@ -2449,7 +2395,7 @@ musicB = { フラット音に対して忠告の臨時記号が譜刻されます -- ただし、前の音符の直後にある同じピッチの音符は例外です。 -@lilypond[quote] +@lilypond[quote,staffsize=18] musicA = { << \relative c' { @@ -2468,11 +2414,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2529,11 +2475,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2588,11 +2534,11 @@ musicB = { \clef bass \new Voice { \voiceTwo \relative c' { - 8 + 8[ \change Staff = up cis' cis \change Staff = down - + ] \showStaffSwitch \change Staff = up dis'4 | @@ -2631,14 +2577,12 @@ musicB = { @rinternals{AccidentalPlacement}, @rinternals{accidental-suggestion-interface} - @cindex accidentals and simultaneous notes (臨時記号と同時発生する音符) @cindex simultaneous notes and accidentals (同時発生する音符と臨時記号) @cindex accidentals in chords (和音の中の臨時記号) @cindex chords, accidentals in (和音の中の臨時記号) @knownissues - 同時発生する音符はシーケンシャル モードで入力されたものと見なされます。@c このことが意味するのは、和音の各音符は入力ファイルの中で記述された順に 1 つずつ発生するものとして、和音の臨時記号は譜刻されるということです。@c @@ -2675,7 +2619,7 @@ musicB = { @lilypond[verbatim,quote] forget = #(define-music-function (parser location music) (ly:music?) #{ \accidentalStyle "forget" - $music + #music \accidentalStyle "modern" #}) { @@ -2691,6 +2635,7 @@ forget = #(define-music-function (parser location music) (ly:music?) #{ } @end lilypond + @node 音域 @unnumberedsubsubsec 音域 @translationof Ambitus @@ -2738,7 +2683,6 @@ forget = #(define-music-function (parser location music) (ly:music?) #{ @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {changing-the-ambitus-gap.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{ambitus} @@ -2756,9 +2700,7 @@ forget = #(define-music-function (parser location music) (ly:music?) #{ @rinternals{AmbitusNoteHead}, @rinternals{ambitus-interface} - @knownissues - 複数のボイスがある場合にボイスごとに音域をとることによって生じる@c 音域の衝突を処理するシステムはありません。 @@ -2919,7 +2861,6 @@ c b < g \xNote c f > b @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {numbers-as-easy-note-heads.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Setting the staff size} @@ -3021,7 +2962,6 @@ a2 b c d \break @end lilypond - @predefined @code{\aikenHeads}, @code{\aikenHeadsMinor}, @@ -3035,7 +2975,6 @@ a2 b c d \break @code{\walkerHeadsMinor} @endpredefined - @snippets @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] @@ -3043,7 +2982,6 @@ a2 b c d \break すべての符頭スタイルを調べるには、@ref{Note head styles} を参照してください。 - @seealso コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ} @@ -3091,13 +3029,11 @@ a2 b c d \break } @end lilypond - @predefined @code{\improvisationOn}, @code{\improvisationOff} @endpredefined - @seealso コード断片集: @rlsrnamed{Pitches,ピッチ} diff --git a/Documentation/ja/notation/repeats.itely b/Documentation/ja/notation/repeats.itely index 2bc0f41e79..7d8e7e906c 100644 --- a/Documentation/ja/notation/repeats.itely +++ b/Documentation/ja/notation/repeats.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09 + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -247,7 +247,26 @@ g1 | g1 | @end lilypond -@code{measureLength} プロパティについての説明は @ref{時間管理} にあります。 +@code{measureLength} プロパティについての説明は @ref{Time administration} +にあります。 + +@funindex \inStaffSegno + +@code{\inStaffSegno} コマンドを用いて、セーニョ記号を配置して +@code{\repeat volta} コマンドと連携させることができます。@c +差し替えの小節線記号は Score コンテキストの中でプロパティ @code{segnoType}, +@code{startRepeatSegnoType}, @code{endRepeatSegnoType} あるいは +@code{doubleRepeatSegnoType} を必要に応じてオーバライドすることにより@c +設定することができます。 + +@lilypond[verbatim,quote,relative=1] +e1 +\repeat volta 2 { + \inStaffSegno + f2 g a b +} +c1_"D.S." \bar "|." +@end lilypond @cindex repeats, with ties (タイを持つ繰り返し) @cindex alternative endings, with ties (タイを持つ繰り返しの入れ替え部分) @@ -289,9 +308,9 @@ c1 @rglos{volta} 記譜法リファレンス: -@ref{小節線}, +@ref{Bar lines}, @ref{Modifying context plug-ins}, -@ref{時間管理} +@ref{Time administration} コード断片集: @rlsr{Repeats} @@ -303,7 +322,6 @@ c1 @rinternals{UnfoldedRepeatedMusic} @knownissues - @cindex repeat, ambiguous (あいまいな繰り返し) @cindex nested repeat (ネストされた繰り返し) @cindex repeat, nested (ネストされた繰り返し) @@ -362,7 +380,7 @@ c1 予期しない振る舞いをする可能性があります。@c たいていのケースでは、繰り返しは標準の @code{@bs{}repeat} コマンドを用いるか、@c 適切な小節線を譜刻することによって作成すべきです。@c -更なる情報は、@ref{小節線} を参照してください。} +更なる情報は、@ref{Bar lines} を参照してください。} プロパティ @code{repeatCommands} を用いて繰り返しのレイアウトを@c 制御することができます。@c @@ -431,7 +449,8 @@ b1 voltaAdLib = \markup { 1. 2. 3... \text \italic { ad lib. } } \relative c'' { c1 - \set Score.repeatCommands = #(list(list 'volta voltaAdLib) 'start-repeat) + \set Score.repeatCommands = + #(list(list 'volta voltaAdLib) 'start-repeat) c4 b d e \set Score.repeatCommands = #'((volta #f) (volta "4.") end-repeat) f1 @@ -445,10 +464,9 @@ voltaAdLib = \markup { 1. 2. 3... \text \italic { ad lib. } } @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {printing-a-repeat-sign-at-the-beginning-of-a-piece.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{小節線}, +@ref{Bar lines}, @ref{Formatting text} コード断片集: @@ -556,7 +574,7 @@ c1 @end lilypond 和音構造は和音の繰り返し記号 @code{q} で繰り返すことができます。@c -@ref{和音の繰り返し} を参照してください。 +@ref{Chord repetition} を参照してください。 @warning{@code{Voice} コンテキストを明示的にインスタンス化せずに@c @code{@bs{}relative} を @code{@bs{}repeat} の中に配置すると、@c @@ -566,7 +584,7 @@ c1 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{和音の繰り返し} +@ref{Chord repetition} コード断片集: @rlsr{Repeats} @@ -748,7 +766,6 @@ c: c: @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {cross-staff-tremolos.ly} - @seealso コード断片集: @rlsr{Repeats} diff --git a/Documentation/ja/notation/rhythms.itely b/Documentation/ja/notation/rhythms.itely index 73befdbab5..39eaab8800 100644 --- a/Documentation/ja/notation/rhythms.itely +++ b/Documentation/ja/notation/rhythms.itely @@ -1,12 +1,12 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. See TRANSLATION for details. @end ignore -@c \version "2.15.18" +@c \version "2.15.39" @c Translators: Yoshiki Sawada @c Translation status: post-GDP @@ -155,7 +155,6 @@ a4 b c4. b8 a4. b4.. c8. @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {changing-the-number-of-augmentation-dots-per-note.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{breve}, @@ -165,10 +164,11 @@ a4 b c4. b8 a4. b4.. c8. @rglos{Duration names notes and rests} 記譜法リファレンス: -@ref{自動連桁}, -@ref{タイ}, -@ref{リズムを記述する}, -@ref{休符を記述する}, +@ref{Automatic beams}, +@ref{Ties}, +@ref{Stems}, +@ref{Writing rhythms}, +@ref{Writing rests}, @ref{Vocal music}, @ref{Ancient notation}, @ref{Proportional notation} @@ -180,9 +180,7 @@ a4 b c4. b8 a4. b4.. c8. @rinternals{Dots}, @rinternals{DotColumn} - @knownissues - @c Deliberately duplicated in Durations and Rests. -gp 休符の演奏時間には基本的に限界がありません (最大値としても、最小値としても)。@c しかしながら、図柄の数には限界があります: @@ -278,7 +276,6 @@ c4 \times 4/5 { f8 e f \times 2/3 { e[ f g] } } f4 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {permitting-line-breaks-within-beamed-tuplets.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{triplet}, @@ -286,23 +283,22 @@ c4 \times 4/5 { f8 e f \times 2/3 { e[ f g] } } f4 @rglos{polymetric} 学習マニュアル: -@rlearning{調整手段} +@rlearning{Tweaking methods} 記譜法リファレンス: -@ref{時間管理}, -@ref{演奏時間を変更する}, -@ref{tweak コマンド}, -@ref{多拍子記譜法} +@ref{Time administration}, +@ref{Scaling durations}, +@ref{The tweak command}, +@ref{Polymetric notation} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{TupletBracket}, @rinternals{TupletNumber}, @rinternals{TimeScaledMusic}. - @cindex grace notes within tuplet brackets (連符囲み内の装飾小音符) @knownissues @@ -326,12 +322,14 @@ c4 \times 4/5 { f8 e f \times 2/3 { e[ f g] } } f4 @cindex durations, scaling (演奏時間を伸縮する) @code{*N/M} (または、@code{M} が 1 の場合は @code{*N}) を演奏時間の後に@c -付け加えることによって、単一の音符、休符、和音の演奏時間を分数 @code{N/M} 倍 -に変更することができます。@c +付け加えることによって、単一の音符、休符、和音の演奏時間を分数 @code{N/M} +倍することができます。@c これは作り出される音符や休符の見た目には影響を与えませんが、@c 変更された演奏時間は小節の中での位置を算出するためと、@c MIDI 出力での演奏時間を決定するために使用されます。@c -掛け合わせる要素は @code{*L*M/N} などのように組み合わせることができます。 +掛け合わせる要素は @code{*L*M/N} のように組み合わせることができます。@c +掛け合わせる要素は演奏時間の一部です: 音符の演奏時間が指定されていない@c +場合、前の音符から取ったデフォルトの演奏時間に要素が掛け合わされます。 以下の例では、最初の 3 つの音符で 2 拍ですが、連符囲みは譜刻されていません。 @@ -339,16 +337,16 @@ MIDI 出力での演奏時間を決定するために使用されます。@c @lilypond[quote,relative=2,verbatim] \time 2/4 % 演奏時間を変更して 3 連符にします -a4*2/3 gis4*2/3 a4*2/3 +a4*2/3 gis a % 通常の演奏時間 -a4 a4 +a4 a % 和音の演奏時間を 2 倍にします 4*2 % 演奏時間は 4 分音符ですが、見た目は 16 分音符です b16*4 c4 @end lilypond -空白音符の演奏時間も掛け算によって変更できます。@c +空白休符の演奏時間も掛け算によって変更できます。@c これは @code{s1*23} のように多くの小節をスキップする場合に役に立ちます。 @cindex compressing music (音楽を圧縮する) @@ -362,7 +360,6 @@ b16*4 c4 分数が掛け合わせられたかのようになります。@c これは楽譜要素の見た目をそのままにして、要素の内部演奏時間に@c @emph{分子}/@emph{分母}を掛け合わせます。@c -ドットの両側にはスペースが必要です。@c ここで、音楽がどのように圧縮され、伸張されるかを示す例を挙げます: @c KEEP LY @@ -371,11 +368,11 @@ b16*4 c4 % 通常の演奏時間 4 c8 a % 2/3 を掛けます -\scaleDurations #'(2 . 3) { +\scaleDurations 2/3 { 4. c8 a f } % 2 を掛けます -\scaleDurations #'(2 . 1) { +\scaleDurations 2/1 { 4 c8 b } @end lilypond @@ -383,15 +380,14 @@ b16*4 c4 このコマンドの応用例の 1 つは多拍子記譜法での使用です。@c @ref{多拍子記譜法} を参照してください。 - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{連符}, -@ref{不可視の休符}, -@ref{多拍子記譜法} +@ref{Tuplets}, +@ref{Invisible rests}, +@ref{Polymetric notation} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} @node タイ @@ -565,7 +561,6 @@ b r4 @code{\tieSolid} @endpredefined - @snippets @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] @@ -574,7 +569,6 @@ b r4 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {engraving-ties-manually.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{tie}, @@ -582,11 +576,11 @@ b r4 記譜法リファレンス: @ref{Slurs}, -@ref{自動音符分割} +@ref{Automatic note splitting} コード断片集: @rlsr{Expressive marks}, -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{LaissezVibrerTie}, @@ -595,7 +589,6 @@ b r4 @rinternals{Tie} @knownissues - タイがアクティブなときに譜を切り換えても斜めのタイは作られません。 タイの最中に音部記号やオクターブを変更することはきちんと定義されていません。@c @@ -682,7 +675,6 @@ a4\rest d4\rest @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {rest-styles.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{breve}, @@ -690,17 +682,15 @@ a4\rest d4\rest @rglos{maxima} 記譜法リファレンス: -@ref{小節単位の休符} +@ref{Full measure rests} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{Rest} - @knownissues - @c Deliberately duplicated in Durations and Rests. -gp 休符の演奏時間には基本的に限界がありません (最大値としても、最小値としても)。@c しかしながら、図柄の数には限界があります: 128 分から全音符の 8 倍までの@c @@ -783,17 +773,16 @@ s1 s s \skip 1 \skip1 \skip 1 @end lilypond - @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{オブジェクトの可視性と色} +@rlearning{Visibility and color of objects} 記譜法リファレンス: @ref{Hidden notes}, @ref{Visibility of objects} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{SkipMusic} @@ -967,26 +956,24 @@ R1^"right" @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {multi-measure-rest-markup.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{multi-measure rest} 記譜法リファレンス: -@ref{演奏時間}, +@ref{Durations}, @ref{Text}, @ref{Formatting text}, @ref{Text scripts} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{MultiMeasureRest}, @rinternals{MultiMeasureRestNumber}, @rinternals{MultiMeasureRestText} - @cindex fingerings and multi-measure rests (運指記号と複数小節にまたがる休符) @cindex multi-measure rests and fingerings (運指記号と複数小節にまたがる休符) @@ -1104,8 +1091,8 @@ c c c c \new Staff { \relative c' { \overrideTimeSignatureSettings - #'(4 . 4) % timeSignatureFraction - #'(1 . 4) % baseMomentFraction + 4/4 % timeSignatureFraction + 1/4 % baseMomentFraction #'(3 1) % beatStructure #'() % beamExceptions \time 4/4 @@ -1120,11 +1107,11 @@ c c c c @enumerate @item -@code{@var{timeSignatureFraction}}, 拍子を示す Scheme ペア。 +@code{@var{timeSignatureFraction}}, 拍子を示す分数。 @item @code{@var{baseMomentFraction}}, 拍子の基本タイミングの単位となる@c -分子と分母を保持する Scheme ペア。 +分子と分母を保持する分数。 @item @code{@var{beatStructure}}, 小節の拍構造を示す Scheme リスト。@c @@ -1149,8 +1136,8 @@ c c c c \relative c' { % コンテキストがまだインスタンス化されていないため、この呼び出しは失敗します \overrideTimeSignatureSettings - #'(4 . 4) % timeSignatureFraction - #'(1 . 4) % baseMomentFraction + 4/4 % timeSignatureFraction + 1/4 % baseMomentFraction #'(3 1) % beatStructure #'() % beamExceptions \time 4/4 @@ -1158,8 +1145,8 @@ c c c c \repeat unfold 7 { c8 } | % この呼び出しは成功します \overrideTimeSignatureSettings - #'(4 . 4) % timeSignatureFraction - #'(1 . 4) % baseMomentFraction + 4/4 % timeSignatureFraction + 1/4 % baseMomentFraction #'(3 1) % beatStructure #'() % beamExceptions \time 4/4 @@ -1180,13 +1167,13 @@ c c c c \relative c' { \repeat unfold 8 { c8 } | \overrideTimeSignatureSettings - #'(4 . 4) % timeSignatureFraction - #'(1 . 4) % baseMomentFraction + 4/4 % timeSignatureFraction + 1/4 % baseMomentFraction #'(3 1) % beatStructure #'() % beamExceptions \time 4/4 \repeat unfold 8 { c8 } | - \revertTimeSignatureSettings #'(4 . 4) + \revertTimeSignatureSettings 4/4 \time 4/4 \repeat unfold 8 { c8 } | } @@ -1202,8 +1189,8 @@ c c c c \new StaffGroup << \new Staff { \overrideTimeSignatureSettings - #'(4 . 4) % timeSignatureFraction - #'(1 . 4) % baseMomentFraction + 4/4 % timeSignatureFraction + 1/4 % baseMomentFraction #'(3 1) % beatStructure #'() % beamExceptions \time 4/4 @@ -1211,8 +1198,8 @@ c c c c } \new Staff { \overrideTimeSignatureSettings - #'(4 . 4) % timeSignatureFraction - #'(1 . 4) % baseMomentFraction + 4/4 % timeSignatureFraction + 1/4 % baseMomentFraction #'(1 3) % beatStructure #'() % beamExceptions \time 4/4 @@ -1241,21 +1228,19 @@ c c c c @snippets - @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {time-signature-printing-only-the-numerator-as-a-number-instead-of-the-fraction.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{time signature} 記譜法リファレンス: @ref{Mensural time signatures}, -@ref{時間管理} +@ref{Time administration} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{TimeSignature}, @@ -1338,7 +1323,6 @@ d4 g e c 詳細は @ref{Formatting text} を参照してください。 - @seealso 音楽用語集: @rglos{metronome}, @@ -1423,10 +1407,10 @@ e8 | a4 c8 b c4 | @rglos{anacrusis} 記譜法リファレンス: -@ref{装飾小音符} +@ref{Grace notes} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{Timing_translator} @@ -1452,21 +1436,34 @@ r8 e,8 | a4 c8 b[ c b] | @unnumberedsubsubsec 無韻律の音楽 @translationof Unmetered music -@cindex bar lines, turning off (小節線を付けない) -@cindex bar numbering, turning off (小節の付番を off にする) @cindex cadenza (カデンツァ) +@cindex cadenza, beams (カデンツァでの連桁) +@cindex cadenza, accidentals (カデンツァでの臨時記号) +@cindex cadenza, bar lines (カデンツァでの小節線) +@cindex cadenza, bar numbers (カデンツァでの小節番号) @cindex unmetered music (無韻律の音楽) +@cindex unmetered music, beams (無韻律の音楽での連桁) +@cindex unmetered music, accidentals (無韻律の音楽での臨時記号) +@cindex unmetered music, bar lines (無韻律の音楽での小節線) +@cindex unmetered music, bar numbers (無韻律の音楽での小節番号) +@cindex accidentals, cadenzas (カデンツァでの臨時記号) +@cindex accidentals, unmetered music (無韻律の音楽での臨時記号) +@cindex bar lines, cadenzas (カデンツァでの小節線) +@cindex bar lines, unmetered music (無韻律の音楽での小節線) +@cindex bar numbers, cadenzas (カデンツァでの小節番号) +@cindex bar numbers, unmetered music (無韻律の音楽での小節番号) +@cindex beams, cadenzas (カデンツァでの連桁) +@cindex beams, unmetered music (無韻律の音楽での連桁) @funindex \cadenzaOn @funindex cadenzaOn @funindex \cadenzaOff @funindex cadenzaOff -小節線と小節番号は自動的に算出されます。@c -無韻律の音楽 (例えば、カデンツァの一部) では、この機能は望ましくありません。@c -小節線と小節番号の自動算出を off にするには@c -コマンド @code{\cadenzaOn} を使用し、@c -再び on にするには @code{\cadenzaOff} を使用します。 +韻律のある音楽では、自動的に小節線が挿入され、小節番号が算出されます。@c +無韻律の音楽 (例えばカデンツァ) では、これは望ましくなく、コマンド +@code{\cadenzaOn} を用いて @q{スイッチ off} することができます。@c +@q{スイッチ on} に戻すには、適切な場所で @code{\cadenzaOff} を用います。 @lilypond[verbatim,relative=2,quote] c4 d e d @@ -1477,8 +1474,7 @@ c4 c d8[ d d] f4 g4. d4 e d c @end lilypond -小節の付番は、カデンツァが存在しないかのように、@c -カデンツァの終了点で再開されます: +カデンツァが終わると、小節番号が再開されます。 @lilypond[verbatim,relative=2,quote] % すべての小節番号を表示します @@ -1491,65 +1487,82 @@ c4 c d8[ d d] f4 g4. d4 e d c @end lilypond -@cindex beams, in cadenzas (カデンツァでの連桁) -@cindex beams, in unmetered music (無韻律の音楽での連桁) -@cindex cadenza, with beams (カデンツァでの連桁) -@cindex unmetered music, with beams (無韻律の音楽での連桁) +カデンツァの中に @code{\bar} コマンドを挿入したとしても、新しい小節が@c +始まることはありません。@c +そのため、注意喚起のための臨時記号は手動で挿入する必要があります。@c +@ref{Accidentals} を参照してください。 自動連桁は @code{\cadenzaOn} で off になり、@c @code{\cadenzaOff} で on になります。@c このため、カデンツァ内の連桁はすべて手動で入力する必要があります (@ref{手動連桁})。 +@lilypond[verbatim,relative=2,quote] +c4 d e d +\cadenzaOn +cis4 d cis d +\bar "|" +cis4 d cis! d +\cadenzaOff +\bar "|" +@end lilypond + +自動連桁は @code{\cadenzaOn} によって off になります。@c +そのため、カデンツァの中に連桁を挿入するには手動で行う必要があります。@c +@ref{Manual beams} を参照してください。 + @lilypond[verbatim,relative=2,quote] \repeat unfold 8 { c8 } \cadenzaOn -\repeat unfold 5 { c8 } +cis8 c c c c \bar"|" +c8 c c \cadenzaOff \repeat unfold 8 { c8 } @end lilypond -これらの定義済みコマンドは、@c -たとえ @code{Voice} コンテキストの 1 つの中に配置したとしても、@c -楽譜のすべての譜に影響を与えるということに注意してください。@c -これを変更するには、@ref{多拍子記譜法} で示されているように、@c -@code{Timing_translator} を @code{Score} コンテキストから -@code{Staff} コンテキストに移動させます。 ++These predefined commands affect all staves in the score, even when ++placed in just one @code{Voice} context. To change this, move the ++@code{Timing_translator} from the @code{Score} context to the ++@code{Staff} context. See @ref{Polymetric notation}. +これらの定義済みコマンドは、たとえ @code{Voice} コンテキストの 1 つの@c +中に配置したとしても、楽譜の中にあるすべての譜に影響を与えます。@c +これを変更するには、@code{Timing_translator} を @code{Score} コンテキスト@c +から @code{Staff} コンテキストに移動させます。@c +@ref{Polymetric notation} を参照してください。 @predefined @code{\cadenzaOn}, @code{\cadenzaOff} @endpredefined - @seealso 音楽用語集: @rglos{cadenza} 記譜法リファレンス: -@ref{Visibility of objects} +@ref{Visibility of objects}, +@ref{Polymetric notation}, +@ref{Manual beams}, +@ref{Accidentals} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} - +@rlsr{Rhythms} -@cindex cadenza line breaks (カデンツァでの改行) -@cindex cadenza page breaks (カデンツァでの改ページ) +@cindex cadenza, line breaks (カデンツァでの改行) +@cindex cadenza, page breaks (カデンツァでの改ページ) @cindex unmetered music, line breaks (無韻律の音楽での改行) @cindex unmetered music, page breaks (無韻律の音楽での改ページ) @cindex breaks in unmetered music (無韻律の音楽での改行、改ページ) -@cindex line breaks in cadenzas (カデンツァでの改行) -@cindex page breaks in cadenzas (カデンツァでの改ページ) -@cindex line breaks in unmetered music (無韻律の音楽での改行) -@cindex page breaks in unmetered music (無韻律の音楽での改ページ) +@cindex line breaks, cadenzas (カデンツァでの改行) +@cindex page breaks, cadenzas (カデンツァでの改ページ) +@cindex line breaks, unmetered music (無韻律の音楽での改行) +@cindex page breaks, unmetered music (無韻律の音楽での改ページ) @knownissues - -LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します。@c -無韻律の音楽が譜の行の終わりまでに終了しないのならば、@c -以下のように不可視の小節線を挿入して、@c -改行または改ページを起こすことができる場所であることを示す必要があります: +自動の改行と改ページが挿入されるのは小節線のある場所だけです。@c +そのため、長い無韻律の音楽で改行や改ページを行うには手動で @q{不可視の} +小節線を挿入する必要があります: @example \bar "" @@ -1557,7 +1570,7 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します @code{\cadenzaOn} で楽曲を始める場合、@c @code{Voice} コンテキストを明示的に作成すべきです。@c -さもないと、奇妙なエラーが発生する可能性があります。 +さもないと、予期しないエラーが発生する可能性があります。 @example \new Voice @{ @@ -1624,14 +1637,14 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します } \new Staff { \time 3/4 - \set Staff.timeSignatureFraction = #'(9 . 8) - \scaleDurations #'(2 . 3) + \set Staff.timeSignatureFraction = 9/8 + \scaleDurations 2/3 \repeat unfold 6 { c8[ c c] } } \new Staff { \time 3/4 - \set Staff.timeSignatureFraction = #'(10 . 8) - \scaleDurations #'(3 . 5) { + \set Staff.timeSignatureFraction = 10/8 + \scaleDurations 3/5 { \repeat unfold 2 { c8[ c c] } \repeat unfold 2 { c8[ c] } | c4. c \times 2/3 { c8[ c c] } c4 @@ -1731,13 +1744,13 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します @rglos{meter} 記譜法リファレンス: -@ref{自動連桁}, -@ref{手動連桁}, -@ref{拍子}, -@ref{演奏時間を変更する} +@ref{Automatic beams}, +@ref{Manual beams}, +@ref{Time signature}, +@ref{Scaling durations} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{TimeSignature}, @@ -1745,7 +1758,6 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します @rinternals{Default_bar_line_engraver}, @rinternals{Staff} - @knownissues 異なる拍子を持つ譜が並列に並べられている場合、@c 同時に起こる音符の水平方向の位置は同じになります。@c @@ -1797,11 +1809,11 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します 音楽用語集: @rglos{tie} 学習マニュアル: -@rlearning{エングラーバの説明}, -@rlearning{エングラーバを追加 / 削除する} +@rlearning{Engravers explained}, +@rlearning{Adding and removing engravers} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{Note_heads_engraver}, @@ -1810,9 +1822,7 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します @rinternals{Completion_rest_engraver}, @rinternals{Forbid_line_break_engraver} - @knownissues - すべての演奏時間を通常の音符と付点で正確に表すことはできません (特に、連符を含んでいる場合) が、@c @code{Completion_heads_engraver} が連符を挿入することはありません。 @@ -1898,10 +1908,9 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {guitar-strum-rhythms.ly} - @seealso コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{RhythmicStaff}, @@ -1984,7 +1993,6 @@ c16 c8 @funindex breakable @snippets - @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {beams-across-line-breaks.ly} @@ -1999,14 +2007,14 @@ c16 c8 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{手動連桁}, -@ref{自動連桁の振る舞いを設定する} +@ref{Manual beams}, +@ref{Setting automatic beam behavior}. インストールされているファイル: @file{scm/auto-beam.scm} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{Auto_beam_engraver}, @@ -2027,8 +2035,8 @@ c16 c8 @unnumberedsubsubsec 自動連桁の振る舞いを設定する @translationof Setting automatic beam behavior -+@cindex beams, with lyrics (連桁と歌詞) -+@cindex lyrics, with beams (歌詞と連桁) +@cindex beams, with lyrics (連桁と歌詞) +@cindex lyrics, with beams (歌詞と連桁) @funindex autoBeaming @funindex baseMoment @@ -2041,11 +2049,11 @@ c16 c8 @funindex set たいていの場合、自動連桁は拍の終わりで終了します。@c -拍の終了点はコンテキスト プロパティ @code{baseMoment} と @code{beatStructure} -によって決定されます。@c -@code{beatStructure} は @code{baseMoment} を単位とする小節の各拍の長さを@c -定義する Scheme リストです。@c -デフォルトでは、@code{baseMoment} は「1/拍子の分母」です。@c +拍の終了点はコンテキスト プロパティ @code{baseMoment} と +@code{beatStructure} によって決定されます。@c +@code{beatStructure} は @code{baseMoment} を単位とする小節の各拍の@c +長さを定義する Scheme リストです。@c +デフォルトでは、@code{baseMoment} は @q{1/拍子の分母} です。@c デフォルトでは、各拍の長さは @code{baseMoment} です。 @lilypond[quote,relative=2,verbatim] @@ -2116,7 +2124,7 @@ c16^"(3+2)" c c c c | @code{beatLength} は @i{moment} -- 演奏時間の単位 -- です。@c タイプ @i{momento} の量は Scheme 関数 @code{ly:make-moment} によって作り出されます。@c -この関数についての更なる情報は @ref{時間管理} を参照してください。 +この関数についての更なる情報は @ref{Time administration} を参照してください。 デフォルトでは、@code{baseMoment} には「1/拍子の分母」がセットされています。@c このデフォルトの例外は @file{scm/time-signature-settings.scm} で見つかります。 @@ -2183,7 +2191,7 @@ c16 c c | ある拍子に対するデフォルトの自動連桁設定は @file{scm/beam-settings.scm} の中で決定されます。@c ある拍子に対する自動連桁のデフォルト設定を変更する方法は -@ref{拍子} で説明しています。 +@ref{Time signature} で説明しています。 ある拍子に対する自動連桁設定の多くには @code{beamExceptions} が登録されています。@c @@ -2204,20 +2212,35 @@ c16 c c | \repeat unfold 8 {c8} @end lilypond -同様に、デフォルトで 8 分音符のみの 3/4 拍子の小節は 1 つの連桁で囲まれます。@c -3/4 拍子での 8分音符を拍毎に連桁で囲むには、@c -@code{beamExceptions} をリセットします。 +同様に、3/4 拍子はデフォルトで 8 分音符しかない小節を 1 つの連桁で囲み@c +ます。@c +3/4 拍子の 8 分音符に拍毎の連桁を付けるには、@code{beamExceptions} を@c +リセットします。 @c KEEP LY @lilypond[quote,verbatim,relative=2] \time 3/4 -% デフォルトでは beamExceptions のため、(6) の連桁になります +% beamExceptions により、デフォルトで (6) の連桁を付けます \repeat unfold 6 {a8} | -% 以下は beatLength のため、(1 1 1) の連桁になります +% beatLength により、これは (1 1 1) の連桁を付けます \set Timing.beamExceptions = #'() \repeat unfold 6 {a8} @end lilypond +ロマン派や古典派時代の譜刻では、3/4 拍子の小節の途中から連桁が始まる@c +ことがありますが、誤った 6/8 拍子の印象を与えるため現代の習慣では@c +用いません (Gould の 153 ページを参照してください)。@c +3/8 拍子でも同様の状況が発生します。@c +この振る舞いはコンテキスト プロパティ @code{beamHalfMeasure} によって@c +制御されます -- これは分子が 3 の拍子記号の場合にのみ効果を持ちます: + +@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +\time 3/4 +r4. a8 a a | +\set Timing.beamHalfMeasure = ##f +r4. a8 a a | +@end lilypond + @i{@strong{自動連桁はどのように機能するのか}} 自動連桁が有効である場合、自動連桁の配置はコンテキスト プロパティ @@ -2282,7 +2305,6 @@ c16 c c | @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {beam-endings-in-score-context.ly} - @seealso インストールされているファイル: @file{scm/beam-settings.scm} @@ -2296,7 +2318,6 @@ c16 c c | @rinternals{BeamForbidEvent}, @rinternals{beam-interface} - @knownissues 自動連桁が終了しておらず、まだ音符を受け付けている最中に楽譜が終了する場合、@c その最後の連桁はまったく譜刻されません。@c @@ -2336,8 +2357,8 @@ c16 c c | << \new Staff { \overrideTimeSignatureSettings - #'(3 . 4) % timeSignatureFraction - #'(1 . 8) % baseMomentFraction + 3/4 % timeSignatureFraction + 1/8 % baseMomentFraction #'(1 5) % beatStructure #'() % beamExceptions \time 3/4 @@ -2434,7 +2455,6 @@ g16 a] @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {flat-flags-and-beam-nibs.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Direction and placement}, @@ -2504,7 +2524,6 @@ ritardando (徐々に緩やかに) や accelerando (次第に速く) を@c 譜刻される音符の間隔は音符の演奏時間を近似的に表しているだけですが、@c MIDI 出力での演奏時間は正確です。 - @predefined @code{\featherDurations} @endpredefined @@ -2513,18 +2532,11 @@ MIDI 出力での演奏時間は正確です。 コード断片集: @rlsr{Rhythms} - @knownissues - @code{\featherDurations} は非常に短い音楽コード断片に対してだけ、@c そして分数の数が小さいときにだけ機能します。 -@seealso -コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} - - @node 小節 @subsection 小節 @translationof Bars @@ -2732,6 +2744,10 @@ c4 c c c \break c1 @end lilypond +さらに、@code{\inStaffSegno} コマンドがあります。@c +これは、セーニョ小節線を作り出し、@code{\repeat volta} コマンドと連携@c +します。 + 多くの譜を持つ楽譜では、ある譜の @code{\bar} コマンドは@c 自動的にすべての譜に適用されます。@c @@ -2773,7 +2789,6 @@ c1 これは @samp{\set Timing.defaultBarType = @var{bartype}} でいつでも@c 変更することができます。 - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Line breaking}, @@ -2781,7 +2796,7 @@ c1 @ref{Grouping staves} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{BarLine} (@rinternals{Staff} の階層で作成されます), @@ -2842,7 +2857,6 @@ c1 | c | c | c @end lilypond @snippets - @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {printing-the-bar-number-for-the-first-measure.ly} @@ -2869,16 +2883,14 @@ c1 | c | c | c @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {removing-bar-numbers-from-a-score.ly} - @seealso コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{BarNumber}, @rinternals{Bar_number_engraver} - @cindex bar number collision (小節番号の衝突) @cindex collision, bar number (小節番号の衝突) @@ -2968,10 +2980,9 @@ pipeSymbol = \bar "||" を使用すると、@code{currentBarNumber} が処理された時に 123 でなければ、@c 警告が表示されます。 - @seealso コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} @node リハーサル記号 @@ -3108,6 +3119,10 @@ c1 更に細かな制御を行う場合は、@c @ref{Aligning objects} の @code{break-alignable-interface} を参照してください。 +ファイル @file{scm/translation-functions.scm} は +@code{format-mark-numbers} と @code{format-mark-letters} の定義を保持@c +しています。@c +ここにある定義を参考にして他のフォーマット関数を作り出すことができます。 @seealso 記譜法リファレンス: @@ -3116,12 +3131,10 @@ c1 @ref{Aligning objects} インストールされているファイル: -@file{scm/translation-functions.scm} は @code{format-mark-numbers} と -@code{format-mark-letters} の定義を保持しています。@c -ここにある定義を参考にして他のフォーマット関数を作り出すことができます。 +@file{scm/translation-functions.scm} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{MarkEvent}, @@ -3292,7 +3305,6 @@ c1 \afterGrace d1 { c16[ d] } c1 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {positioning-grace-notes-with-floating-space.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{grace notes}, @@ -3300,13 +3312,14 @@ c1 \afterGrace d1 { c16[ d] } c1 @rglos{appoggiatura} 記譜法リファレンス: -@ref{手動連桁} +@ref{Scaling durations}, +@ref{Manual beams} インストールされているファイル: @file{ly/grace-init@/.ly} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{GraceMusic}, @@ -3316,7 +3329,6 @@ c1 \afterGrace d1 { c16[ d] } c1 @knownissues - @cindex acciaccatura, multi-note (複数音符のアッチャカトゥーラ) @cindex multi-note acciaccatura (複数音符のアッチャカトゥーラ) @cindex grace-note synchronization (装飾小音符の同期) @@ -3402,10 +3414,10 @@ MIDI 出力において装飾小音符はそれぞれ 1/4 の実演奏時間を あるいは、明示的に演奏時間を変更します: @example -\acciaccatura @{ \scaleDurations #' (1 . 2) @{ c'8[ d' e' f' g'] @} @} +\acciaccatura @{ \scaleDurations 1/2 @{ c'8[ d' e' f' g'] @} @} @end example -@ref{演奏時間を変更する} を参照してください。 +@ref{Scaling durations} を参照してください。 @node カデンツァに揃える @@ -3440,24 +3452,22 @@ MyCadenza = \relative c' { \MyCadenza c'1 } \new Staff { - $(mmrest-of-length MyCadenza) + #(mmrest-of-length MyCadenza) c'1 - $(skip-of-length MyCadenza) + #(skip-of-length MyCadenza) c'1 } >> @end lilypond - @seealso 音楽用語集: @rglos{cadenza} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} -@c ここから L3219 @node 時間管理 @unnumberedsubsubsec 時間管理 @translationof Time administration @@ -3534,14 +3544,13 @@ MyCadenza = \relative c' { 例えば、@code{ly:make-moment 1 8} は 1 個の 8 分音符の演奏時間であり、@c @code{ly:make-moment 7 16} は 7 個の 16 分音符の演奏時間です。 - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{小節番号}, -@ref{無韻律の音楽} +@ref{Bar numbers}, +@ref{Unmetered music} コード断片集: -@rlsrnamed{Rhythms,リズム} +@rlsr{Rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{Timing_translator}, diff --git a/Documentation/ja/notation/simultaneous.itely b/Documentation/ja/notation/simultaneous.itely index cac2798fc1..72b4fe57a0 100644 --- a/Documentation/ja/notation/simultaneous.itely +++ b/Documentation/ja/notation/simultaneous.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 3c62ac104645533873bba800f7b0f371089f535a + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. See TRANSLATION for details. @@ -17,7 +17,7 @@ @section 同時進行する音符 @translationof Simultaneous notes -@lilypondfile[quote]{simultaneous-headword.ly} +@lilypondfile[quote,ragged-right,line-width=16\cm]{simultaneous-headword.ly} 楽譜の中で多声部は楽曲の 1 節の中にある複数のボイスを参照します。@c LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照します。 @@ -70,7 +70,8 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し 和音の中にある音符自体にもアーティキュレーションや装飾を付けることができます。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1 c-^ e>2 4 8. 16 +1 c-^ e>2 4 +8. 16 @end lilypond しかしながら、いくつかの記譜要素 @@ -79,7 +80,25 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し そうしなければ、譜刻されません。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1 \f ( ) \< \! +1 \f ( ) +\< \! +@end lilypond + +@c ここから L2100 +@cindex chords, empty (空の和音) +@cindex placeholder events () + +和音は和音に含まれる音符、アーティキュレーション、それに他の付属要素の@c +コンテナにすぎません。@c +従って、音符を持たない和音は演奏時間を持ちません。@c +そのような和音に付属するアーティキュレーションは、後に続く音符や和音の@c +タイミングで発生して、組み合わされます (そのような要素の複雑な組み合わせ@c +については @ref{Simultaneous expressions} を参照してください): + +@lilypond[verbatim,quote,relative=2] +\grace { g8[( a b] } +<> ) \p \< -. -\markup \italic "sempre staccato" +\repeat unfold 4 { c4 e } c1\f @end lilypond @cindex relative pitch, chords (和音と相対ピッチ) @@ -97,19 +116,18 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し 和音についての更なる情報は、@ref{Chord notation} を参照してください。 - @seealso 音楽用語集: @rglos{chord} 学習マニュアル: -@rlearning{音符を組み合わせて和音にする} +@rlearning{Combining notes into chords} 記譜法リファレンス: @ref{Chord notation}, -@ref{アーティキュレーションと装飾}, -@ref{相対オクターブ入力}, -@ref{複数のボイス} +@ref{Articulations and ornamentations}, +@ref{Relative octave entry}, +@ref{Multiple voices} コード断片集: @rlsr{Simultaneous notes} @@ -133,6 +151,7 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し @end itemize + @node 和音の繰り返し @unnumberedsubsubsec 和音の繰り返し @translationof Chord repetition @@ -219,7 +238,7 @@ q2 c, | @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Chord notation}, -@ref{アーティキュレーションと装飾} +@ref{Articulations and ornamentations} インストールされているファイル: @file{ly/chord-repetition-init.ly} @@ -251,7 +270,17 @@ a << {a4 b g} {d4 g c,} >> これは同時進行するセクションが同一のリズムを持つ場合に役に立ちます。@c しかしながら、異なる演奏時間を持つ音符を同じ符幹に取り付けようとすると@c -エラーとなります。 +エラーとなります。@c +@emph{単一の} @samp{Voice} の中にある音符、アーティキュレーション、@c +それにプロパティの変更は収集され、音楽的な順序で譜刻されます: + +@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +4-. <>-. << c a >> << { c-. } { a s-. } >> +@end lilypond + +同時に複数の符幹や連桁、あるいは異なる音符の演奏時間やプロパティが必要な@c +場合、複数のボイスを使う必要があります。 + 以下の例は、同時進行する表記が暗黙的に複数の譜を生成する様子を示しています: @@ -261,7 +290,8 @@ a << {a4 b g} {d4 g c,} >> << {a4 b g2} {d4 g2 c,4} >> @end lilypond -ここでは、リズムが異なっていても問題ありません。 +ここでは、リズムが異なっていても問題ありません。@c +異なるボイスだと解釈されるからです。 @cindex collisions, clashing note columns (音符列の衝突) @cindex collisions, ignoring (衝突を無視する) @@ -313,7 +343,6 @@ warning: ignoring too many clashing note columns そのようなケースでは、通常の音符とクラスタの衝突を@c 自動的に回避しようとする試みは行われません。 - @seealso 音楽用語集: @rglos{cluster} @@ -326,9 +355,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns @rinternals{ClusterSpannerBeacon}, @rinternals{Cluster_spanner_engraver} - @knownissues - クラスタは少なくとも 2 つの和音を持つ場合にのみうまく譜刻されます。@c さもなければ、あまりにも狭く譜刻されます。 @@ -339,6 +366,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns クラスタは MIDI 出力を作り出しません。 + @node 複数のボイス @subsection 複数のボイス @translationof Multiple voices @@ -553,18 +581,18 @@ etc. @code{\oneVoice} @endpredefined -コード断片集: -@rlsr{Simultaneous notes} - @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{音楽を保持するボイス}, -@rlearning{ボイスを明示的にインスタンス化する} +@rlearning{Voices contain music}, +@rlearning{Explicitly instantiating voices} 記譜法リファレンス: -@ref{打楽器の譜}, -@ref{不可視の休符}, -@ref{符幹} +@ref{Percussion staves}, +@ref{Invisible rests}, +@ref{Stems} + +コード断片集: +@rlsr{Simultaneous notes} @node ボイス スタイル @@ -605,11 +633,10 @@ etc. @code{\voiceNeutralStyle} @endpredefined - @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{私はボイスを聴いている}, -@rlearning{その他の情報源} +@rlearning{I'm hearing Voices}, +@rlearning{Other sources of information}. コード断片集: @rlsr{Simultaneous notes} @@ -816,9 +843,9 @@ etc. @rglos{polyphony} 学習マニュアル: -@rlearning{同時に演奏する複数の音符}, -@rlearning{音楽を保持するボイス}, -@rlearning{オブジェクトの衝突} +@rlearning{Multiple notes at once}, +@rlearning{Voices contain music}, +@rlearning{Real music example} コード断片集: @rlsr{Simultaneous notes} @@ -1028,7 +1055,6 @@ instrumentTwo = \relative c' { @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {changing-partcombine-texts.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{a due}, @@ -1045,7 +1071,6 @@ instrumentTwo = \relative c' { @rinternals{Voice} @knownissues - すべての @code{\partcombine...} はボイスを 2 つだけ受け取ることができ、@c 歌詞を処理するようには設計されていません。@c ボイスに歌詞が付けられている場合、パート結合は処理を停止します。 @@ -1076,8 +1101,8 @@ instrumentTwo = \relative c' { があった場合、@c その @code{Voice} のイベントは無視されることを意味します。 -@ref{デフォルトのタブ譜} のタブ譜や @ref{自動連桁} の @emph{音符} に対して@c -@code{\partcombine} を使う場合は、@c +@ref{Default tablatures} のタブ譜や @ref{Automatic beams} の @emph{音符} +に対して @code{\partcombine} を使う場合は、@c それぞれの @emph{既知の問題と警告} も参照してください。 @@ -1191,10 +1216,9 @@ global = { } @end lilypond - @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{変数を用いて楽曲を編成する} +@rlearning{Organizing pieces with variables} コード断片集: @rlsr{Simultaneous notes} diff --git a/Documentation/ja/notation/spacing.itely b/Documentation/ja/notation/spacing.itely index 33a5d4423d..ae2a759a3d 100644 --- a/Documentation/ja/notation/spacing.itely +++ b/Documentation/ja/notation/spacing.itely @@ -1,7 +1,7 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 6647daf0d6c8459d2b52bfc3a2a40bad4672fc7a + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -883,44 +883,38 @@ score で使用すべきシステム数です。@c @item blank-after-score-page-force @funindex blank-after-score-page-force -@c 未訳 -The penalty for having a blank page after the end of one score and -before the next. By default, this is smaller than -@code{blank-page-force}, so that we prefer blank pages after -scores to blank pages within a score. +楽譜の後ろ (と次の楽譜の前) に強制的に白紙を挿入します。@c +デフォルトでは、この値は @code{blank-page-force} よりも小さいため、@c +楽譜の途中ではなく後ろに白紙が挿入されます。 @item blank-last-page-force @funindex blank-last-page-force -@c 未訳 -The penalty for ending the score on an odd-numbered page. +楽譜の最後が奇数ページの場合、楽譜の後ろに白紙を挿入します。 @item blank-page-force @funindex blank-page-force -@c 未訳 -The penalty for having a blank page in the middle of a -score. This is not used by @code{ly:optimal-breaking} since it will -never consider blank pages in the middle of a score. +楽譜の途中に強制的に白紙を挿入します。@c +この値は @code{ly:optimal-breaking} では用いられません。@c +なぜなら、楽譜の途中の白紙を考慮しないからです。 @item page-breaking @funindex page-breaking -@c 未訳 -The page-breaking algorithm to use. Choices are -@code{ly:minimal-breaking}, @code{ly:page-turn-breaking}, and -@code{ly:optimal-breaking}. +改ページのアルゴリズムを指定します。@c +選択肢は @code{ly:minimal-breaking}, @code{ly:page-turn-breaking}, +それに @code{ly:optimal-breaking} です。 @item page-breaking-system-system-spacing @funindex page-breaking-system-system-spacing -@c 未訳 -Tricks the page breaker into thinking that -@code{system-system-spacing} is set to something different than -it really is. For example, if -@code{page-breaking-system-system-spacing #'padding} is set to something -substantially larger than @code{system-system-spacing #'padding}, then the -page-breaker will put fewer systems on each page. Default: unset. +改ページ アルゴリズムに @code{system-system-spacing} を実際の値とは異なる@c +値だと思わせるトリックです。@c +例えば、@code{page-breaking-system-system-spacing #'padding} を +@code{system-system-spacing #'padding} よりも十分に大きくすると、@c +改ページ アルゴリズムは各ページに数個のシステムしか配置しません。@c +デフォルトではセットされていません。 @item page-count @funindex page-count @@ -935,7 +929,8 @@ score で使用すべきページ数です。@c @ref{改ページ}, @ref{最適改ページ}, @ref{最適ページめくり}, -@ref{最小改ページ} +@ref{最小改ページ}, +@ref{1 行の改ページ} インストールされているファイル: @file{ly/paper-defaults-init.ly} @@ -1127,6 +1122,101 @@ increased by one. Default: @code{#f}. @} @end example +最上位の表記として複数の @code{\layout} ブロックを配置することができます。@c +これは、例えば、異なる設定が別個のファイルに保存されていて、任意の方法で@c +インクルードする場合に有用です。@c +内部的には、@code{\layout} ブロックが評価される時、カレントの +@code{\layout} 構成のコピーが作成され、評価する @code{\layout} ブロックの@c +内部で定義されている変更が適用され、その結果が新しいカレントの構成として@c +保存されます。@c +ユーザからは @code{\layout} ブロックが組み合わされたように見えますが、@c +衝突が発生した場合 (複数のブロックで同じプロパティが変更された場合)、@c +最後の定義が有効になります。 + +例えば、下記のブロック: + +@example +\layout @{ + \context @{ + \Voice + \override TextScript #'color = #magenta + \override Glissando #'thickness = #1.5 + @} +@} +@end example + +これが一つ前の例の後に配置された場合、@code{TextScript} の @code{'padding} +設定と @code{'color} 設定は組み合わせれますが、@code{Glissando} の +@code{'thickness} 設定は前の設定と置き換わります (前の設定を上書きします)。 + +@code{\layout} ブロックを後で再利用するために変数に代入することができます。@c +しかしながら、この方法は @code{\layout} ブロックを直接記述した場合とは@c +少しですが重大な違いがあります。 + +変数を以下のように定義した場合: + +@example +layoutVariable = \layout @{ + \context @{ + \Voice + \override NoteHead #'font-size = #4 + @} +@} +@end example + +カレントの @code{\layout} 構成に @code{NoteHead #'font-size} 設定を追加@c +しますが、この組み合わせは新しいカレントの構成として保存され @emph{ません}。@c +@q{カレントの構成} は変数が定義された時に評価されるのであり、変数が使われる@c +時に評価されるのではありません。@c +そのため、変数の効果は変数がソースに配置された位置によって異なります。 + +変数を他の @code{\layout} ブロックの中で使うことができます。@c +例えば、以下のように: + +@example +\layout @{ + \layoutVariable + \context @{ + \Voice + \override NoteHead #'color = #red + @} +@} +@end example + +上記のような変数を含む @code{\layout} ブロックは、カレントの構成をコピー@c +せず、設定を追加するためのベースとなる構成として @code{\layoutVariable} の@c +内容を用います。@c +このことは、変数が定義されてから使われるまでの間に定義された変更は失われる@c +ということを意味します。 + +@code{layoutVariable} が使われる (あるいは @code{\include} される) 直前に@c +定義されている場合、@code{layoutVariable} の内容はカレントの構成に変数内部@c +で定義した設定を加えたものになります。@c +そのため、上で示した @code{\layoutVariable} の使用例の場合、最終的な +@code{\layout} ブロックの構成は以下のようになります: + +@example + TextScript #'padding = #1 + TextScript #'color = #magenta + Glissando #'thickness = #1.5 + NoteHead #' font-size = #4 + NoteHead #' color = #red +@end example + +これに @code{indent} と @code{StaffGrouper} の設定がプラスしたものです。 + +しかしながら、変数が最初の @code{\layout} ブロックより前に定義されていた@c +場合、カレントの構成は以下だけになってしまいます: + +@example + NoteHead #' font-size= #4 % (変数定義で記述されたものです) + NoteHead #' color = #red % (変数が使用された後に追加されたものです) +@end example + +注意深く計画を立てれば、@code{\layout} 変数はソースのレイアウト設計を構築@c +して、@code{\layout} 構成を既知の状態にリセットするための有用なツールに@c +なります。 + @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Changing context default settings} @@ -1258,6 +1348,7 @@ Feta フォントは 8 つのサイズの音楽シンボルを提供します。 * 最適改ページ:: * 最適ページめくり:: * 最小改ページ:: +* 1 行の改ページ:: * 明示的な改行/改ページ:: * 改行/改ページのために追加のボイスを使用する:: @end menu @@ -1627,6 +1718,21 @@ The @code{ly:minimal-breaking} 関数は最小限の改ページを算出しま コード断片集: @rlsr{Spacing} +@node 1 行の改ページ +@subsection 1 行の改ページ +@translationof One-line page breaking + +@funindex ly:one-line-breaking + +@code{ly:one-line-breaking} 関数は特殊な目的のための改ページアルゴリズム@c +で、楽譜をそれぞれ 1 ページに 1 行で配置します。@c +この改ページ関数はタイトルやマージンを譜刻しません。楽譜だけを譜刻します。 + +ページ幅は最も長い楽譜が 1 行に納まるように調節されます。@c +@code{\paper} ブロックの中にある変数 @code{paper-width}, @code{line-width} +それに @code{indent} は無視されますが、@code{left-margin} と +@code{right-margin} は有効です。@c +ページの高さは変更されません。 @node 明示的な改行/改ページ @subsection 明示的な改行/改ページ @@ -2668,7 +2774,7 @@ c4_"Text"\pp % ここでは、2 つのオブジェクトが衝突します @code{outside-staff-padding} で制御することができます。 @c KEEP LY -@lilypond[quote,ragged-right,relative=2,verbatim] +@lilypond[quote,ragged-right,relative=2,verbatim,staffsize=18] \once \override TextScript #'outside-staff-padding = #0 a'^"このテキストは音符のすぐ近くに配置されます。" \once \override TextScript #'outside-staff-padding = #3 diff --git a/Documentation/ja/notation/staff.itely b/Documentation/ja/notation/staff.itely index d090942eaf..048f5ad099 100644 --- a/Documentation/ja/notation/staff.itely +++ b/Documentation/ja/notation/staff.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. See TRANSLATION for details. @@ -17,7 +17,9 @@ @section 譜の記譜法 @translationof Staff notation -@lilypondfile[quote]{staff-headword.ly} +@c The line width is a bit of a hack to allow space for the +@c instrument names. +@lilypondfile[quote,ragged-right,line-width=14.5\cm,staffsize=16]{staff-headword.ly} このセクションでは、譜の見た目を変える方法、複数の譜を持つ楽譜を譜刻する方法、@c それに、テンポ指示と演奏指示楽節の音符を譜に付け加える方法について説明します。 @@ -96,7 +98,7 @@ @code{RhythmicStaff} は、入力のリズム価だけを表示する単線譜を作成します。@c (ピッチは無視されますが) 演奏時間が保持されます。@c -詳細は @ref{旋律のリズムを示す} を参照してください。 +詳細は @ref{Showing melody rhythms} を参照してください。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] \new RhythmicStaff { c4 d e f } @@ -124,7 +126,6 @@ 新たに単一譜コンテキストを定義する場合があります。@c 詳細は @ref{Defining new contexts} を参照してください。 - @seealso 音楽用語集: @rglos{staff}, @@ -133,10 +134,10 @@ 記譜法リファレンス: @ref{Creating contexts}, @ref{Percussion staves}, -@ref{旋律のリズムを示す}, +@ref{Showing melody rhythms}, @ref{Default tablatures}, @ref{Pre-defined contexts}, -@ref{譜シンボル}, +@ref{Staff symbol}, @ref{Gregorian chant contexts}, @ref{Mensural contexts}, @ref{Defining new contexts} @@ -219,7 +220,7 @@ @code{PianoStaff} は @code{GrandStaff} と同一ですが、@c 例外として楽器名を刻譜することができます。@c -詳細は @ref{楽器名} を参照してください。 +詳細は @ref{Instrument names} を参照してください。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] \new PianoStaff << @@ -257,7 +258,6 @@ @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {mensurstriche-layout-bar-lines-between-the-staves.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{brace}, @@ -265,7 +265,7 @@ @rglos{grand staff} 記譜法リファレンス: -@ref{楽器名}, +@ref{Instrument names}, @ref{Defining new contexts} コード断片集: @@ -327,11 +327,10 @@ @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {nesting-staves.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{譜をグループ化する}, -@ref{楽器名}, +@ref{Grouping staves}, +@ref{Instrument names}, @ref{Defining new contexts} コード断片集: @@ -345,6 +344,7 @@ @rinternals{SystemStartBracket}, @rinternals{SystemStartSquare} + @c 未訳 @node Separating systems @unnumberedsubsubsec Separating systems @@ -554,7 +554,7 @@ d4 e f g @rglos{staff} 記譜法リファレンス: -@ref{音部記号} +@ref{Clef} コード断片集: @rlsr{Staff notation} @@ -599,7 +599,7 @@ d4 e f g しかしながら、上の例は通常は望ましいものではありません。@c オリジナルの譜の上にあり、拍子記号や音部記号を持たず、@c 小さなサイズのフォントを使用するオッシア譜を作成するには調整が必要です。@c -学習マニュアルの @rlearning{音楽表記をネストする} に望ましいオッシア譜を@c +学習マニュアルの @rlearning{Nesting music expressions} に望ましいオッシア譜を@c 作成するための方法が記述されています。 以下の例は、オッシア譜をオリジナルの譜の上に配置するために @@ -711,7 +711,6 @@ d4 e f g @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {vertically-aligning-ossias-and-lyrics.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{ossia}, @@ -719,12 +718,12 @@ d4 e f g @rglos{Frenched staff} 学習マニュアル: -@rlearning{音楽表記をネストする}, -@rlearning{オブジェクトのサイズ}, -@rlearning{オブジェクトの長さと太さ} +@rlearning{Nesting music expressions}, +@rlearning{Size of objects}, +@rlearning{Length and thickness of objects} 記譜法リファレンス: -@ref{譜を隠す} +@ref{Hiding staves} コード断片集: @rlsr{Staff notation} @@ -826,20 +825,19 @@ d4 e f g @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {removing-the-first-empty-line.ly} - @seealso 音楽用語集: @rglos{Frenched staff} 学習マニュアル: -@rlearning{オブジェクトの可視性と色} +@rlearning{Visibility and color of objects} 記譜法リファレンス: @ref{Changing context default settings}, -@ref{譜シンボル}, -@ref{オッシア譜} +@ref{Staff symbol}, +@ref{Ossia staves}, @ref{Hidden notes}, -@ref{不可視の休符}, +@ref{Invisible rests}, @ref{Visibility of objects} コード断片集: @@ -853,9 +851,7 @@ d4 e f g @rinternals{VerticalAxisGroup}, @rinternals{Staff_symbol_engraver} - @knownissues - @code{Staff_symbol_engraver} を削除すると、小節線も隠されます。@c 小節線が強制的に可視になるよう設定されている場合、@c フォーマット エラーが発生するかもしれません。@c @@ -879,101 +875,12 @@ d4 e f g 他のボイスを引用する方法と、演奏指示音符を譜刻する方法についても記述します。 @menu -@c * メトロノーム記号:: * 楽器名:: * 他のボイスを引用する:: * 合図音符をフォーマットする:: @end menu -@ignore -@node メトロノーム記号 -@unnumberedsubsubsec メトロノーム記号 -@translationof Metronome marks - -@cindex tempo (テンポ) -@cindex beats per minute (1 分間あたりの拍数) -@cindex metronome marking (メトロノーム記号) -@cindex metronome marking with text (テキストのメトロノーム記号) - -@funindex \tempo -@funindex tempo - -基本的なメトロノーム記号は単純に以下のように記述します: - -@lilypond[verbatim,quote,relative=1] -\tempo 4 = 120 -c2 d -e4. d8 c2 -@end lilypond - -上記の代わりに、テキストのテンポ指示を用いることもできます: - -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -\tempo "Allegretto" -c4 e d c -b4. a16 b c4 r4 -@end lilypond - -メトロノーム記号とテキストを組み合わせると、メトロノーム記号は自動的に括弧で@c -囲まれます: - -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -\tempo "Allegro" 4 = 160 -g4 c d e -d4 b g2 -@end lilypond - -一般的に、テキストは任意のマークアップ オブジェクトになり得ます: - -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -\tempo \markup { \italic Faster } 4 = 132 -a8-. r8 b-. r gis-. r a-. r -@end lilypond - -テキストの指示無しにメトロノーム記号を括弧で囲むには、入力に空の文字列を@c -含めます: - -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -\tempo "" 8 = 96 -d4 g e c -@end lilypond - - -@snippets - -@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] -{printing-metronome-and-rehearsal-marks-below-the-staff.ly} - -@c perhaps also an example of how to move it horizontally? - -@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] -{changing-the-tempo-without-a-metronome-mark.ly} - -@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] -{creating-metronome-marks-in-markup-mode.ly} - -更なる詳細は、@ref{テキストをフォーマットする} を参照してください。 - - -@seealso -音楽用語集: -@rglos{metronome}, -@rglos{metronomic indication}, -@rglos{tempo indication}, -@rglos{metronome mark} - -記譜法リファレンス: -@ref{テキストをフォーマットする}, -@ref{MIDI 出力} - -コード断片集: -@rlsr{Staff notation} - -内部リファレンス: -@rinternals{MetronomeMark} -@end ignore - @node 楽器名 @unnumberedsubsubsec 楽器名 @translationof Instrument names @@ -1295,7 +1202,7 @@ oboeNotes = \relative c'' { @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{楽器の移調}, +@ref{Instrument transpositions}, @ref{Using tags} コード断片集: @@ -1306,11 +1213,7 @@ oboeNotes = \relative c'' { @rinternals{QuoteMusic}, @rinternals{Voice} -インストールされているファイル: -@file{scm/define-event-classes.scm} - @knownissues - @code{\addQuote} 中にある最初の @code{Voice} の内容だけが引用されます。@c そのため、音楽表記が @code{\new} や @code{\context Voice} を含んでいても、@c それらの内容は引用されません。@c @@ -1430,7 +1333,7 @@ fluteNotes = \relative c'' { oboeNotes = \relative c'' { R1 - s1*0^\markup { \tiny "flute" } + \new CueVoice { \set instrumentCueName = "flute" } \cueDuring #"flute" #UP { R1 } g2 c, } @@ -1471,9 +1374,15 @@ oboeNotes = \relative c'' { } @end lilypond -マークアップを使用して引用される楽器の名前を表示することができます。@c -また、合図音符が音部変更を必要とする場合、手動で変更することができますが、@c -合図音符の終わりで手動で元の音部に戻す必要があります。 +@c ここから L2334 +一時的な @code{CueVoice} コンテキストの中の @code{instrumentCueName} +プロパティを設定することで、合図を演奏する楽器の名前を表示させることが@c +できます。@c +@code{instrumentCueName} の位置とスタイルは @code{\instrumentSwitch} +オブジェクトによって制御されます -- @ref{Instrument names} を参照して@c +ください。@c +合図音符が音符記号の変更を必要とする場合、手動で変更することができますが、@c +合図音符が終わったところで手動で元の音部記号に戻す必要がありmす。 @lilypond[verbatim,quote] fluteNotes = \relative c'' { @@ -1484,7 +1393,7 @@ bassoonNotes = \relative c { \clef bass R1 \clef treble - s1*0^\markup { \tiny "flute" } + \new CueVoice { \set instrumentCueName = "flute" } \cueDuring #"flute" #UP { R1 } \clef bass g4. b8 d2 @@ -1510,7 +1419,7 @@ fluteNotes = \relative c'' { bassoonNotes = \relative c { \clef bass R1 - s1*0^\markup { \tiny "flute" } + \new CueVoice { \set instrumentCueName = "flute" } \cueDuringWithClef #"flute" #UP #"treble" { R1 } g4. b8 d2 } @@ -1586,7 +1495,7 @@ bassoonNotes = \relative c { R1 \tag #'part { \clef treble - s1*0^\markup { \tiny "flute" } + \new CueVoice { \set instrumentCueName = "flute" } } \cueDuring #"flute" #UP { R1 } \tag #'part \clef bass @@ -1612,16 +1521,16 @@ bassoonNotes = \relative c { あるいはまた、音部変更や楽器ラベルを再利用するために、@c @code{\addInstrumentDefinition} を用いて楽器の定義に含めることができます。@c @code{\addInstrumentDefinition} についての説明は -@ref{楽器名} を参照してください。 +@ref{Instrument names} を参照してください。 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{他のボイスを引用する}, -@ref{楽器の移調}, -@ref{楽器名}, -@ref{音部記号}, -@ref{合図}, -@ref{タグを使用する} +@ref{Quoting other voices}, +@ref{Instrument transpositions}, +@ref{Instrument names}, +@ref{Clef}, +@ref{Musical cues}, +@ref{Using tags} コード断片集: @rlsr{Staff notation} @@ -1631,7 +1540,6 @@ bassoonNotes = \relative c { @rinternals{Voice} @knownissues - @code{\cueDuring} を使用した場合、@code{Voice} コンテキストと @code{CueVoice} コンテキストの間で休符の衝突が発生する可能性があります。@c @code{\cueDuringWithClef} や @code{\transposedCueDuring} を使用する場合、@c diff --git a/Documentation/ja/notation/unfretted-strings.itely b/Documentation/ja/notation/unfretted-strings.itely index a394b3406f..555c787f0f 100644 --- a/Documentation/ja/notation/unfretted-strings.itely +++ b/Documentation/ja/notation/unfretted-strings.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -61,30 +61,29 @@ orchestral strings. @item @qq{pizz.} や @qq{arco} などのテキスト指示は、@c 単なるテキストとして付け加えます --- @ref{テキスト スクリプト} を参照してください。 +-- @ref{Text scripts} を参照してください。 -@item 親指の指示も含めた運指は、@ref{運指の指示} で説明しています。 +@item 親指の指示も含めた運指は、@ref{Fingering instructions} で説明しています。 @item ダブル ストップは通常、和音として記述します --- @ref{和音の音符} を参照してください。@c +-- @ref{Chorded notes} を参照してください。@c 和音を弾く方向を付け加えることもできます --- @ref{アルペジオ} を参照してください。 +-- @ref{Arpeggio} を参照してください。 -@item @rlearning{弦楽四重奏} に弦楽四重奏のテンプレートがあります。@c +@item @rlearning{String quartet} に弦楽四重奏のテンプレートがあります。@c 他の例はコード断片集で示されています。 @end itemize - @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{弦楽四重奏} +@rlearning{String quartet} 記譜法リファレンス: -@ref{テキスト スクリプト}, -@ref{運指の指示}, -@ref{和音の音符}, -@ref{アルペジオ} +@ref{Text scripts}, +@ref{Fingering instructions}, +@ref{Chorded notes}, +@ref{Arpeggio} コード断片集: @rlsr{Unfretted strings} @@ -106,7 +105,7 @@ orchestral strings. ボーイング指示はアーティキュレーションとして作成します。@c アーティキュレーションについては、@c -@ref{アーティキュレーションと装飾} で説明しています。 +@ref{Articulations and ornamentations} で説明しています。 ボーイングのコマンド -- @code{\upbow} と @code{\downbow} -- @@ -132,11 +131,10 @@ a2^\markup { \small "sul A" } @code{\open} @endpredefined - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{アーティキュレーションと装飾}, -@ref{スラー} +@ref{Articulations and ornamentations}, +@ref{Slurs} @node ハーモニクス @@ -175,7 +173,7 @@ d2^\flageolet d_\flageolet @end lilypond より小さな丸を描くこともできます。@c -@ref{フレットの無い弦楽器のためのリファレンス} にある@c +@ref{References for unfretted strings} にある@c コード断片集を参照してください。 @strong{@i{アーティフィシャル ハーモニクス}} @@ -202,14 +200,13 @@ d2^\flageolet d_\flageolet 和音構造の中に配置する @strong{必要があります}。@c 通常、単一の音符のハーモニクスには @code{@bs{}harmonicsOn} を使います。} - @seealso -Music Glossary: +音楽用語集: @rglos{harmonics} 記譜法リファレンス: -@ref{特殊な符頭}, -@ref{フレットの無い弦楽器のためのリファレンス} +@ref{Special note heads}, +@ref{References for unfretted strings} @node スナップ (バルトーク) ピッツィカート diff --git a/Documentation/ja/notation/vocal.itely b/Documentation/ja/notation/vocal.itely index bbb9ebebf4..400d7829ab 100644 --- a/Documentation/ja/notation/vocal.itely +++ b/Documentation/ja/notation/vocal.itely @@ -1,7 +1,7 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: c1df40da9f8b2794e173583c363f9e736e5531bd + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -88,16 +88,17 @@ @rglos{ambitus} 学習マニュアル: -@rlearning{簡単な歌曲を作成する} +@rlearning{Setting simple songs} 記譜法リファレンス: -@ref{テキスト マークアップの導入部}, -@ref{音域}, -@ref{合唱のための楽譜レイアウト} +@ref{Text markup introduction}, +@ref{Ambitus}, +@ref{Score layouts for choral} コード断片集: @rlsr{Vocal music} + @node 歌詞を入力する @unnumberedsubsubsec 歌詞を入力する @translationof Entering lyrics @@ -220,7 +221,6 @@ @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle] {formatting-lyrics-syllables.ly} - @seealso 学習マニュアル: @rlearning{歌曲} @@ -239,6 +239,7 @@ コード断片集: @rlsr{Text} + @node 歌詞を旋律に揃える @unnumberedsubsubsec 歌詞を旋律に揃える @translationof Aligning lyrics to a melody @@ -345,18 +346,20 @@ @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{歌詞を旋律に揃える} +@rlearning{Aligning lyrics to a melody} 記譜法リファレンス: -@ref{コンテキストの説明}, -@ref{歌詞音節の自動演奏時間}. -@ref{歌詞の節}, -@ref{歌詞音節の手動演奏時間}, -@ref{音楽の中での会話} +@ref{Contexts explained}, +@ref{Automatic syllable durations}, +@ref{Stanzas}, +@ref{Manual syllable durations}, +@ref{Dialogue over music}, +@ref{Manual syllable durations} 内部リファレンス: @rinternals{Lyrics} + @node 歌詞音節の自動演奏時間 @unnumberedsubsubsec 歌詞音節の自動演奏時間 @translationof Automatic syllable durations @@ -517,9 +520,10 @@ @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{延長線とハイフン}, -@ref{コンテキストを残しておく}, -@ref{歌詞の垂直方向の配置} +@ref{Extenders and hyphens}, +@ref{Keeping contexts alive}, +@ref{Placing lyrics vertically} + @node 歌詞音節の手動演奏時間 @unnumberedsubsubsec 歌詞音節の手動演奏時間 @@ -600,7 +604,7 @@ @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{音楽の中での会話} +@ref{Dialogue over music} 内部リファレンス: @rinternals{Lyrics}, @@ -697,6 +701,9 @@ >> @end lilypond +フレージング スラーはメリスマの作成には影響を与えないことに注意して@c +ください。 + @item 自動連桁を off にして、手動で連桁を付けられた音符はメリスマと見なされます。@c @ref{自動連桁の振る舞いを設定する} を参照してください。 @@ -738,9 +745,6 @@ >> @end lilypond -この方法では連続する 2 つのメリスマを示すことができない@c -ということに注意してください。 - @item メリスマに含まれる余分な各音符に対して@c 歌詞の中にアンダースコア @code{_} を記述することで、@c @@ -819,19 +823,18 @@ @rglos{melisma} 学習マニュアル: -@rlearning{歌詞を旋律に揃える} +@rlearning{Aligning lyrics to a melody} 記譜法リファレンス: -@ref{歌詞を旋律に揃える}, -@ref{歌詞音節の自動演奏時間}, -@ref{自動連桁の振る舞いを設定する}, -@ref{リズムが異なる歌詞の節} +@ref{Aligning lyrics to a melody}, +@ref{Automatic syllable durations}, +@ref{Setting automatic beam behavior}, +@ref{Stanzas with different rhythms} 内部リファレンス: @rinternals{Tunable context properties} @knownissues - メリスマの延長線は自動的には作成されません。@c 手動で 2 重アンダースコアを記述する必要があります。 @@ -875,7 +878,6 @@ @code{minimum-length} (ハイフンを削除するかどうかの閾値) で@c 制御することができます。 - @seealso 内部リファレンス: @rinternals{LyricExtender}, @@ -972,10 +974,9 @@ contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words } } @end lilypond - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{歌詞の垂直方向の配置} +@ref{Placing lyrics vertically} 内部リファレンス: @rinternals{LyricCombineMusic}, @@ -1109,12 +1110,13 @@ contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words } @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{合唱} +@rlearning{Vocal ensembles} 記譜法リファレンス: @ref{Context layout order}, @ref{Creating contexts} + @node 歌詞の水平方向の配置 @unnumberedsubsubsec 歌詞の水平方向の配置 @translationof Placing syllables horizontally @@ -1187,17 +1189,6 @@ contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words } @} @end example -@c TODO Create and add lsr example of lyricMelismaAlignment -@c It's used like this to center-align all lyric syllables, -@c even when notes are tied. -td - -@ignore -\layout -{ - \context { \Score lyricMelismaAlignment = #0 } -} -@end ignore - @node 歌詞と繰り返し @unnumberedsubsubsec 歌詞と繰り返し @@ -1349,6 +1340,53 @@ contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words } } @end lilypond +@cindex alignBelowContext +@funindex alignBelowContext + +しかしながら、この構造が @code{ChoirStaff} のような複数の譜を持つ@c +コンテキストに埋め込まれた場合、歌詞の 2 番と 3 番は譜の下に表示されます。 + +歌詞を正しく配置するには @code{alignBelowContext} を用います: + +@lilypond[verbatim,quote] +\score { + << + \new Staff { + \new Voice = "melody" { + \relative c'' { + a4 a a a + \repeat volta 3 { b4 b b b } + c4 c c c + } + } + } + \new Lyrics = "firstVerse" \lyricsto "melody" { + Not re -- peat -- ed. + << + { The first time words. } + \new Lyrics = "secondVerse" + \with { alignBelowContext = #"firstVerse" } { + \set associatedVoice = "melody" + Sec -- ond time words. + } + \new Lyrics = "thirdVerse" + \with { alignBelowContext = #"secondVerse" } { + \set associatedVoice = "melody" + The third time words. + } + >> + The end sec -- tion. + } + \new Voice = "harmony" { + \relative c' { + f4 f f f \repeat volta 2 { g8 g g4 g2 } a4 a8. a16 a2 + } + } + >> +} +@end lilypond + + @c TODO positioning a common line of lyrics @@ -1556,8 +1594,8 @@ contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words } @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{コンテキストを残しておく}, -@ref{繰り返し} +@ref{Keeping contexts alive}, +@ref{Repeats} @node 歌詞のディヴィージ @@ -1979,7 +2017,7 @@ its fleece was white as snow. @c KEEP LY @lilypond[ragged-right,quote,verbatim] melody = \relative c' { - c c c c | d d d d + c4 c c c | d d d d } text = \lyricmode { @@ -1998,7 +2036,7 @@ text = \lyricmode { \markup { \fill-line { \hspace #0.1 % この列を左マージンから離します - % ページが過密な場合はこの設定を削除します + % ページが過密な場合はこの設定を削除します \column { \line { \bold "2." \column { @@ -2006,7 +2044,7 @@ text = \lyricmode { "It has two lines." } } - \hspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます + \vspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます \line { \bold "3." \column { "This is verse three." @@ -2014,9 +2052,7 @@ text = \lyricmode { } } } - \hspace #0.1 % 列の間に水平方向のスペースを入れます - % 列が近すぎる場合は、適切な間隔になるまで - % 空白 (" ") を追加します + \hspace #0.1 % 列の間に水平方向のスペースを入れます \column { \line { \bold "4." \column { @@ -2024,7 +2060,7 @@ text = \lyricmode { "It has two lines." } } - \hspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます + \vspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます \line { \bold "5." \column { "This is verse five." @@ -2033,12 +2069,11 @@ text = \lyricmode { } } \hspace #0.1 % 右マージンに追加のスペースを加えます - % ページが過密な場合はこの設定を削除します + % ページが過密な場合はこの設定を削除します } } @end lilypond - @seealso 内部リファレンス: @rinternals{LyricText}, @@ -2097,15 +2132,15 @@ text = \lyricmode { @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{歌曲} +@rlearning{Songs} 記譜法リファレンス: -@ref{声楽で共通の記譜法}, -@ref{和音を表示する}, -@ref{譜を表示する}, -@ref{キーボードと他の複数譜の楽器}, -@ref{歌詞の垂直方向の配置}, -@ref{歌詞の節} +@ref{Common notation for vocal music}, +@ref{Displaying chords}, +@ref{Displaying staves}, +@ref{Keyboard and other multi-staff instruments}, +@ref{Placing lyrics vertically}, +@ref{Stanzas} コード断片集: @rlsr{Vocal music} @@ -2125,7 +2160,7 @@ text = \lyricmode { @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{和音記譜法} +@ref{Chord notation} @node 合唱 @@ -2201,8 +2236,8 @@ SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜 @seealso 学習マニュアル: -@rlearning{4 パート SATB ボーカル譜}, -@rlearning{合唱} +@rlearning{Four-part SATB vocal score}, +@rlearning{Vocal ensembles} 記譜法リファレンス: @ref{Context layout order}, @@ -2218,6 +2253,7 @@ SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜 @rinternals{Lyrics}, @rinternals{PianoStaff} + @node 合唱のための楽譜レイアウト @unnumberedsubsubsec 合唱のための楽譜レイアウト @translationof Score layouts for choral @@ -2301,15 +2337,15 @@ SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{スペースを変更する}, -@ref{スペースを表示する}, -@ref{音楽を少ないページに収める}, -@ref{ページ レイアウト}, -@ref{楽譜レイアウト}, +@ref{Changing spacing}, +@ref{Displaying spacing}, +@ref{Fitting music onto fewer pages}, +@ref{Page layout}, +@ref{Score layout}, @ref{Separating systems}, -@ref{譜サイズを設定する}, -@ref{改行/改ページのために追加のボイスを使用する}, -@ref{垂直方向のスペース} +@ref{Setting the staff size}, +@ref{Using an extra voice for breaks}, +@ref{Vertical spacing} 内部リファレンス: @rinternals{VerticalAxisGroup}, @@ -2327,7 +2363,7 @@ SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{直線の発想記号} +@ref{Expressive marks as lines} @node オペラと舞台ミュージカル @@ -2428,15 +2464,15 @@ LilyPond で台詞を譜刻することはできますが、台詞には音楽 記譜法リファレンス: @ref{Creating footnotes}, -@ref{譜をグループ化する}, -@ref{譜を隠す}, -@ref{楽器の移調}, -@ref{ネストされた譜グループ}, -@ref{ページ レイアウト}, +@ref{Grouping staves}, +@ref{Hiding staves}, +@ref{Instrument transpositions}, +@ref{Nested staff groups}, +@ref{Page layout}, @ref{Separating systems}, -@ref{移調}, -@ref{パートを記述する}, -@ref{テキストを記述する} +@ref{Transpose}, +@ref{Writing parts}, +@ref{Writing text} コード断片集: @rlsr{Vocal music} @@ -2531,14 +2567,15 @@ c c c @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{楽器名}, +@ref{Instrument names}, @ref{Scheme functions}, -@ref{テキスト}, +@ref{Text}, @ref{Text markup commands} LilyPond の拡張: @rextend{Markup construction in Scheme} + @node 合図 @unnumberedsubsubsec 合図 @translationof Musical cues @@ -2571,7 +2608,10 @@ flute = \relative c'' { pianoRH = \relative c'' { c4. g8 % 合図音符の楽器名を、合図音符の直前、かつ譜の上に配置します - s1*0^\markup { \right-align { \tiny "Flute" } } + \new CueVoice { + \override InstrumentSwitch #'self-alignment-X = #RIGHT + \set instrumentCueName = "Flute" + } \cueDuring "flute" #UP { g4 bes4 } } pianoLH = \relative c { c4 e, } @@ -2613,7 +2653,11 @@ clarinet = \relative c' { pianoRH = \relative c'' { \transposition c' % 合図音符の楽器名を譜の下に配置します - s1*0_\markup { \right-align { \tiny "Clar." } } + \new CueVoice { + \override InstrumentSwitch #'self-alignment-X = #RIGHT + \override InstrumentSwitch #'direction = #DOWN + \set instrumentCueName = "Clar." + } \cueDuring "clarinet" #DOWN { c4. g8 } g4 bes4 } diff --git a/Documentation/ja/notation/wind.itely b/Documentation/ja/notation/wind.itely index 7fe71124d8..cbcb35489a 100644 --- a/Documentation/ja/notation/wind.itely +++ b/Documentation/ja/notation/wind.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: dadabdfc4537ef85adb9159d46eda5a0ff180835 + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -90,7 +90,6 @@ @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {changing--flageolet-mark-size.ly} - @seealso 記譜法リファレンス: @ref{Breath marks}, @@ -128,9 +127,8 @@ {recorder-fingering-chart.ly} @seealso - 記譜法リファレンス: -@ref{木管楽器のダイアグラム} +@ref{Woodwind diagrams} コード断片集: @rlsr{Winds} @@ -202,8 +200,8 @@ C と F をフラットにするためクロス フィンガリングを使う 同様に、軽音楽のピブロホ ハイ G (piobaireachd high g) は、@c @code{gflat} で示すことができます。 - @seealso +コード断片集: @rlsr{Winds} @@ -253,8 +251,8 @@ C と F をフラットにするためクロス フィンガリングを使う } @end lilypond - @seealso +コード断片集: @rlsr{Winds} @node 木管楽器 @@ -417,11 +415,10 @@ c1^\markup { @code{#(print-keys-verbose 'flute (current-error-port))} を用います。@c 楽譜出力に表示させることはできません。 -@file{scm/define-woodwind-diagrams.scm} と -@file{scm/display-woodwind-diagrams.scm} のパターンに従って、@c -新しいダイアグラムを作成することができます。@c -しかしながら、これには Scheme を使える必要があり、@c -すべてのユーザができることではありません。 +新しいダイアグラムを作成することができますが、これには Scheme を使える@c +必要があり、すべてのユーザができるわけではありません。@c +ダイアグラムのパターンは @file{scm/define-woodwind-diagrams.scm} と +@file{scm/display-woodwind-diagrams.scm} にあります。 @predefined @endpredefined @@ -440,12 +437,12 @@ c1^\markup { {woodwind-diagrams-key-lists.ly} @seealso - インストールされているファイル: -@file{scm/define-woodwind-diagrams.scm}, +@file{scm/define-woodwind-diagrams.scm}, @* @file{scm/display-woodwind-diagrams.scm} -コード断片集: @rlsr{Winds} +コード断片集: +@rlsr{Winds} 内部リファレンス: @rinternals{TextScript}, diff --git a/Documentation/ja/notation/world.itely b/Documentation/ja/notation/world.itely index 733859a8b2..d736ef6398 100644 --- a/Documentation/ja/notation/world.itely +++ b/Documentation/ja/notation/world.itely @@ -1,6 +1,6 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: bb8aa1aed52c49e6e3de8c6c70a876598b11b4a8 + Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -279,7 +279,7 @@ nawa は以下のように示すことができます: ここで、一般的なマカームの調号をマッピングしたグループを示します: -@multitable @columnfractions 0.1 0.1 0.1 0.6 +@multitable @columnfractions 0.15 0.1 0.1 0.6 @headitem マカーム グループ @tab 調 @tab 終止音 diff --git a/Documentation/ja/texidocs/piano-template-simple.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/piano-template-simple.texidoc index 74e5baee47..7d4bb7e65c 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/piano-template-simple.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/piano-template-simple.texidoc @@ -1,4 +1,4 @@ -%% Translation of GIT committish: d76b338302374164acc9b62a0d628d4d230bfa95 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " いくつかの音符を持つシンプルなピアノ譜を示します。 diff --git a/Documentation/ja/texidocs/piano-template-with-centered-lyrics.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/piano-template-with-centered-lyrics.texidoc index 83cc1e7b87..7209924f8f 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/piano-template-with-centered-lyrics.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/piano-template-with-centered-lyrics.texidoc @@ -1,4 +1,5 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -旋律と歌詞のための譜表を持つ代わりに、歌詞をピアノ譜の 2 つの譜の間に置くことができます。 +旋律と歌詞のための総譜ではなく、歌詞をピアノ譜の 2 つの譜の間に配置することができます。 " + doctitleja = "中央に歌詞を配置したピアノ テンプレート" diff --git a/Documentation/ja/texidocs/piano-template-with-melody-and-lyrics.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/piano-template-with-melody-and-lyrics.texidoc index bef7ded495..6870e5d940 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/piano-template-with-melody-and-lyrics.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/piano-template-with-melody-and-lyrics.texidoc @@ -1,4 +1,5 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -これは一般的な歌曲のフォーマットです: 旋律と歌詞を持つ譜表と、その下にピアノ伴奏譜があります。 +これは一般的な歌曲のフォーマットです: 旋律と歌詞を持つ譜と、その下にピアノ伴奏譜があります。 " + doctitleja = "旋律と歌詞を持つピアノ テンプレート" diff --git a/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes,-lyrics,-and-chords.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes,-lyrics,-and-chords.texidoc index 8e8391e7c8..53e9065a95 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes,-lyrics,-and-chords.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes,-lyrics,-and-chords.texidoc @@ -1,4 +1,5 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -これは旋律、単語、コードを持つ歌曲の楽譜のためのテンプレートです。 +これは旋律、歌詞、コードを持つ歌曲の楽譜のためのテンプレートです。 " + doctitleja = "音符、歌詞、コードを持つ単一譜のテンプレート" \ No newline at end of file diff --git a/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes-and-chords.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes-and-chords.texidoc index fff7212241..564494f2b1 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes-and-chords.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes-and-chords.texidoc @@ -1,4 +1,5 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " 旋律とコードを持つリード譜を欲しくはありませんか?他を見る必要はありません! " + doctitleja = "音符とコードを持つ単一譜のテンプレート" \ No newline at end of file diff --git a/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes-and-lyrics.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes-and-lyrics.texidoc index 357d38339e..13f10c2a67 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes-and-lyrics.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-notes-and-lyrics.texidoc @@ -1,8 +1,9 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -この小さなテンプレートは歌詞を持つ簡単な旋律を表しています。カット&ペーストして、音符@c -を付け加えて、それから歌詞の単語を付け加えてください。この例は自動ビームを off にして@c -います。これはボーカル パートでは一般的なことです。自動ビームを使用するには、対応する@c -行を変更するか、コメント アウトしてください。 +この小さなテンプレートは歌詞を持つ簡単な旋律を表しています。カット&@c +ペーストして、音符を付け加えて、それから歌詞の単語を付け加えてください。@c +この例は自動ビームを off にしています。これはボーカル パートでは一般的な@c +ことです。自動ビームを使用するには、対応する行を変更するか、コメント +アウトしてください。 " - + doctitleja = "音符と歌詞を持つ単一譜のテンプレート" \ No newline at end of file diff --git a/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-only-notes.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-only-notes.texidoc index 0440d84912..6eab4488c2 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-only-notes.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/single-staff-template-with-only-notes.texidoc @@ -1,6 +1,7 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -これは音符を持つ譜表を提供するとても簡単なテンプレートであり、ソロの楽器や旋律に適しています。@c -これをファイルにカット&ペーストして、音符を付け加えれば完了です! +これは音符を持つ譜を提供するとても簡単なテンプレートであり、ソロの楽器や@c +旋律の楽譜断片に適しています。これをファイルにカット&ペーストして、音符@c +を付け加えれば完了です! " - + doctitleja = "音符だけを持つ単一譜のテンプレート" \ No newline at end of file diff --git a/Documentation/ja/texidocs/string-quartet-template-simple.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/string-quartet-template-simple.texidoc index 7b8e7a4686..c810c11522 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/string-quartet-template-simple.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/string-quartet-template-simple.texidoc @@ -1,5 +1,6 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -これは簡単な弦楽四重奏のためのテンプレートです。これは拍子記号と調号のために -@code{@bs{}global} セクションを使っています。 +これは簡単な弦楽四重奏のためのテンプレートです。これは拍子記号と調号の@c +ために @code{\\global} セクションを使っています。 " + doctitleja = "弦楽四重奏テンプレート (シンプル)" \ No newline at end of file diff --git a/Documentation/ja/texidocs/string-quartet-template-with-separate-parts.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/string-quartet-template-with-separate-parts.texidoc index d8171cb6a5..6ec49fbe17 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/string-quartet-template-with-separate-parts.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/string-quartet-template-with-separate-parts.texidoc @@ -1,14 +1,18 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -\"弦楽四重奏テンプレート\" は適切な弦楽四重奏の楽譜を作り出しますが、個々の@c -パート譜を譜刻する必要がある場合はどうでしょうか?今度の新しいテンプレートは -@code{@bs{}tag} 機能を用いて容易に楽曲を個々のパートに分ける方法を示しています。 +@qq{弦楽四重奏テンプレート} は適切な弦楽四重奏の楽譜を作り出しますが、@c +個々のパート譜を譜刻する必要がある場合はどうでしょうか?今度の新しい@c +テンプレートは @code{\\tag} 機能を用いて容易に楽曲を個々のパートに分ける@c +方法を示しています。 -このテンプレートは別々のファイルに分ける必要があります。ファイル名は各ファイル@c -の開始部分のコメントの中に記述されています。@code{piece.ly} はすべての音楽定義@c -を保持しています。他のファイル - @code{score.ly}, @code{vn1.ly}, @code{vn2.ly}, -@code{vla.ly} それに @code{vlc.ly} - は対応するパートを作り出します。 +このテンプレートは別々のファイルに分ける必要があります。ファイル名は各@c +ファイルの開始部分のコメントの中に記述されています。@code{piece.ly} は@c +すべての音楽定義を保持しています。他のファイル - @code{score.ly}, +@code{vn1.ly}, @code{vn2.ly}, @code{vla.ly} それに @code{vlc.ly} - は@c +対応するパートを作り出します。 -別々のファイルに分ける場合は、指定されたコメントを外すことを忘れないでください! +別々のファイルに分ける場合は、指定されたコメントを外すことを忘れないで@c +ください! " + doctitleja = "パートを個々に持つ弦楽四重奏テンプレート" \ No newline at end of file diff --git a/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-automatic-piano-reduction.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-automatic-piano-reduction.texidoc index 3e4a057a7b..74905139a7 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-automatic-piano-reduction.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-automatic-piano-reduction.texidoc @@ -1,7 +1,8 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -このテンプレートは、\"合唱テンプレート\"で示された標準の SATB ボーカル譜に自動@c +このテンプレートは、@qq{合唱テンプレート} で示した標準の SATB ボーカル譜に自動@c ピアノ譜を付け加えています。これは LilyPond の強みの 1 つを示しています - 音楽@c 定義を何回も使用することができます。ボーカルの音符 (例えば、@code{tenorMusic} の音符) に変更が加えられた場合、その変更はピアノ譜にも適用されます。 " + doctitleja = "自動ピアノ伴奏譜を持つ合唱譜" diff --git a/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-lyrics-aligned-below-and-above-the-staves.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-lyrics-aligned-below-and-above-the-staves.texidoc index 3e8301636e..def3a938ad 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-lyrics-aligned-below-and-above-the-staves.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template-with-lyrics-aligned-below-and-above-the-staves.texidoc @@ -1,5 +1,7 @@ -%% Translation of GIT committish: fa1aa6efe68346f465cfdb9565ffe35083797b86 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " -このテンプレートは基本的に単純な \"合唱\" テンプレートと同じですが、歌詞が -@code{alignAboveContext} と @code{alignBelowContext} を用いて配置されています。 +このテンプレートは基本的に単純な @qq{合唱} テンプレートと同じですが、歌詞が +@code{alignAboveContext} と @code{alignBelowContext} を用いて配置@c +されています。 " + doctitleja = "上下に歌詞を配置した合唱譜テンプレート" diff --git a/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template.texidoc b/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template.texidoc index 0273fc12e2..107d59e239 100644 --- a/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template.texidoc +++ b/Documentation/ja/texidocs/vocal-ensemble-template.texidoc @@ -1,6 +1,8 @@ -%% Translation of GIT committish: bfc88203ac2572737480e78ef2635ed35b458441 +%% Translation of GIT committish: d5647c5fd1c38d4124d2374725b923f4901f3661 texidocja = " これは標準の 4 パート SATB (ソプラノ、アルト、テナー、バス) ボーカル譜です。@c もっと大きな合唱では、すべてのパートで使用されるセクションをインクルードすると@c -便利です。例えば、拍子記号と調号はほとんど常にすべてのパートで同じです。\"賛美@c -歌\" テンプレートのように、4 つのボイスは 2 つの譜にグループ分けされています。" +便利です。例えば、拍子記号と調号はほとんど常にすべてのパートで同じです。@c +@qq{賛美歌} テンプレートのように、4 つのボイスは 2 つの譜にグループ分けされて@c +います。" + doctitleja = "合唱テンプレート" diff --git a/Documentation/ja/usage/external.itely b/Documentation/ja/usage/external.itely index 1cf2769cfb..d9c51d9530 100644 --- a/Documentation/ja/usage/external.itely +++ b/Documentation/ja/usage/external.itely @@ -1,7 +1,7 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 3c62ac104645533873bba800f7b0f371089f535a + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -467,7 +467,10 @@ musicxml2ly [@var{option}]@dots{} @var{xml-file} XML 解析に lxml.etree Python パッケージを使用します。@c これはより少ないメモリと CPU 時間で実行されます。 -@item --nd --no-articulation-directions +@item -m, --midi +MIDI ブロックを有効にします。 + +@item -nd --no-articulation-directions アーティキュレーションや強弱等の指示 (@code{^}, @code{_} あるいは @code{-}) を変換しません。 diff --git a/Documentation/ja/usage/lilypond-book.itely b/Documentation/ja/usage/lilypond-book.itely index 6c1f34f6c4..824fa3b807 100644 --- a/Documentation/ja/usage/lilypond-book.itely +++ b/Documentation/ja/usage/lilypond-book.itely @@ -1,7 +1,7 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: cf90af135bc70b57f69fd3e09a9b29814c6358e4 + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' diff --git a/Documentation/ja/usage/running.itely b/Documentation/ja/usage/running.itely index cebabf4fc6..bb82bb9869 100644 --- a/Documentation/ja/usage/running.itely +++ b/Documentation/ja/usage/running.itely @@ -1,7 +1,7 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 7465f4b1291f38bed8ee81e3922eb685f7e909ad + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -132,7 +132,7 @@ lilypond は出力として @file{filename.ps} と @file{filename.pdf} を作り @node LilyPond の基本的なコマンド ライン オプション -@unnumberedsubsec @command{lilypond} の基本的なコマンド ライン オプション +@unnumberedsubsec Lilypond の基本的なコマンド ライン オプション @translationof Basic command line options for LilyPond @cindex Invoking @command{lilypond} (@command{lilypond} を呼び出す) diff --git a/Documentation/ja/usage/suggestions.itely b/Documentation/ja/usage/suggestions.itely index d893e94491..8d1fc170fa 100644 --- a/Documentation/ja/usage/suggestions.itely +++ b/Documentation/ja/usage/suggestions.itely @@ -1,7 +1,7 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 42ae342ba877dc8f26cabb5cc3937a6d3cdb4066 + Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' @@ -354,7 +354,7 @@ Symphony/ @example %%% top of file "symphony-cello.ly" -\include ../definitions.ily +\include ../symphonyDefs.ily \include ../Notes/cello.ily @end example