From: Francisco Vila Date: Sun, 30 Oct 2011 16:24:51 +0000 (+0100) Subject: Merge branch 'lilypond/translation' X-Git-Tag: release/2.15.17-1~34 X-Git-Url: https://git.donarmstrong.com/?a=commitdiff_plain;h=1d509b27723ea1c359b51c0f2fe623a32867d6f9;hp=2f1556b4a7ce4df0d494cfc307b3c41788076b51;p=lilypond.git Merge branch 'lilypond/translation' --- diff --git a/Documentation/ja/notation.tely b/Documentation/ja/notation.tely index f63c771df4..4f53b524db 100644 --- a/Documentation/ja/notation.tely +++ b/Documentation/ja/notation.tely @@ -47,7 +47,7 @@ Copyright @copyright{} 1999--2009 by 著作者一同 @menu * 音楽記譜法:: ほとんどすべての楽譜作成で使用される記譜法 -* Specialist notation:: 特別な目的でのみ使用される記譜法 +* 専門的な記譜法:: 特別な目的でのみ使用される記譜法 * 入出力全般:: LilyPond 入力についての一般的な情報 * スペースの問題:: 出力の表示 * デフォルトを変更する:: 出力の調整 @@ -64,7 +64,6 @@ Copyright @copyright{} 1999--2009 by 著作者一同 @ignore @menu -* 専門的な記譜法:: 特別な目的でのみ使用される記譜法 付録 diff --git a/Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely b/Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely index 66bf8691b1..5f8c656d2d 100644 --- a/Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely +++ b/Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely @@ -2431,7 +2431,7 @@ c2^( c) @noindent ここで、@code{xxxNeutral} は @qq{デフォルトの向きを使用する} ことを意味します。@c -@rlearning{譜表内部オブジェクト} を参照してください。 +@rlearning{譜内部オブジェクト} を参照してください。 いくつかのケースでは -- 一般的な例としてはアルペジオしかありません -- diff --git a/Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely b/Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely new file mode 100644 index 0000000000..0c9effa229 --- /dev/null +++ b/Documentation/ja/notation/fretted-strings.itely @@ -0,0 +1,1941 @@ +@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- +@ignore + Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361 + + When revising a translation, copy the HEAD committish of the + version that you are working on. For details, see the Contributors' + Guide, node Updating translation committishes.. +@end ignore + +@c \version "2.14.0" + +@c Translators: Yoshiki Sawada +@c Translation status: post-GDP + +@node フレットのある弦楽器 +@section フレットのある弦楽器 +@translationof Fretted string instruments + +@lilypondfile[quote]{fretted-headword.ly} + +このセクションでは、@c +フレットのある弦楽器に特有の記譜法のいくつかの側面について説明します。 + +@cindex tablature (タブ譜) +@cindex tablature, guitar (ギター タブ譜) +@cindex tablature, banjo (バンジョー タブ譜) +@cindex guitar tablature (ギター タブ譜) +@cindex banjo tablature (バンジョー タブ譜) + +@menu +* フレットのある弦楽器で共通の記譜法:: +* ギター:: +* バンジョー:: +@end menu + +@node フレットのある弦楽器で共通の記譜法 +@subsection フレットのある弦楽器で共通の記譜法 +@translationof Common notation for fretted strings + +このセクションでは、フレットのある弦楽器で共通する記譜法について説明します。 + +@menu +* フレットのある弦楽器のためのリファレンス:: +* 弦番号の指示:: +* デフォルトのタブ譜:: +* カスタム タブ譜:: +* フレット ダイアグラム マークアップ:: +* あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム:: +* 自動フレット ダイアグラム:: +* 右手の運指:: +@end menu + +@node フレットのある弦楽器のためのリファレンス +@unnumberedsubsubsec フレットのある弦楽器のためのリファレンス +@translationof References for fretted strings + +フレットのある弦楽器の演奏は通常、単一の譜で、@c +伝統的な音楽記譜法あるいはタブ譜で記譜されます。@c +これら 2 つが組み合わされることがあり、@c +特にポピュラー音楽では伝統的な記譜法の譜の上に@c +コード ダイアグラムを配置することが一般的です。@c +ギターとバンジョーは移調楽器であり、楽譜よりも 1 オクターブ下の音を出します。@c +これらの楽器のための楽譜は音部記号 @code{"treble_8"} +(あるいは、正しい MIDI 出力を得るために @code{\transposition c}) +を使うべきです。@c +フレットのある弦楽器に関係する他のいくつかの要素は他の場所でカバーされています: + +@itemize +@item 運指は @ref{運指の指示} で説明しています。 + +@item @notation{レセ ヴィブレ} (@notation{Laissez vibrer}) タイは、@c +アルペジオとトレモロで使われるタイと同様に、@ref{タイ} で説明しています。 + +@item 複数のボイスを処理するための説明は、@ref{衝突の解決} にあります。 + +@item ハーモニクス指示についての説明は、@ref{ハーモニクス} にあります。 + +@end itemize + + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{運指の指示}, +@ref{タイ}, +@ref{衝突の解決}, +@ref{楽器名}, +@ref{音楽を並列に記述する}, +@ref{アルペジオ}, +@ref{List of articulations}, +@ref{音部記号}, +@ref{楽器の移調} + + +@node 弦番号の指示 +@unnumberedsubsubsec 弦番号の指示 +@translationof String number indications + +@cindex string numbers (弦番号) +@cindex string vs. fingering numbers (弦 vs. 指番号) +@cindex fingering vs. string numbers (運指 vs. 弦番号) + +演奏する音符の弦を、和音構造 @code{<>} の中にある音符の後に +@code{\@var{number}} を付けることによって、@c +指示することができます。 + +@warning{単一の音符しかない場合であっても、弦番号は和音構造の中で定義する@c +@strong{必要があります}。} + +@lilypond[verbatim,quote,relative=0] +\clef "treble_8" +4 2 +1 +@end lilypond + +運指と弦の指示を一緒に使う場合、@c +それら 2 要素を記述する順序で配置を制御することができます: +in the code: + +@lilypond[verbatim,quote,relative=1] +\clef "treble_8" +2 + +@end lilypond + +@snippets + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{controlling-the-placement-of-chord-fingerings.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{allowing-fingerings-to-be-printed-inside-the-staff.ly} + + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{運指の指示} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +内部リファレンス: +@rinternals{StringNumber}, +@rinternals{Fingering} + + +@node デフォルトのタブ譜 +@unnumberedsubsubsec デフォルトのタブ譜 +@translationof Default tablatures + +@cindex tablatures, basic (基本的なタブ譜) +@cindex tablatures, default (デフォルトのタブ譜) + +@funindex TabStaff +@funindex TabVoice + +弦をはじく楽器の楽譜は、しばしばタブ譜で記譜されます。@c +伝統的な記譜法ではピッチが符頭で記述されるのに対して、@c +数字 (あるいは、歴史上存在する楽譜では文字のような記号) で記述されます。@c +タブ譜では、譜線は演奏される音符の弦を意味し、@c +譜線上に配置される数字は対応する弦で押さえるべきフレットを意味します。@c +同時に弾く音符は垂直方向に揃えられていることに注意してください。 + +デフォルトでは、弦 1 は一番上の弦であり、@c +@code{TabStaff} の一番上の線に対応します。@c +@code{TabStaff} のチューニングは、デフォルトでは、@c +標準ギター (6 弦) のチューニングです。@c +音符は、@code{TabStaff} コンテキストと @code{TabVoice} コンテキストを用いて、@c +タブ譜として譜刻されます。@c +筆記体のタブ譜の音部記号が自動的に付け加えられます。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +\new TabStaff \relative c' { + a,8 a' a + d,8 a' a +} +@end lilypond + +デフォルトのタブ譜は、音符の演奏時間や他の音楽記号 +-- 例えば、表現記号など -- +を保持しません。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +symbols = { + \time 3/4 + c4-.^"Allegro" d( e) + f4-.\f g a^\fermata + \mark \default + c8_.\<\( c16 c~ c2\! + c'2.\prall\) +} + +\score { + << + \new Staff { \clef "G_8" \symbols } + \new TabStaff { \symbols } + >> +} +@end lilypond + +@funindex \tabFullNotation + +伝統的な記譜法で用いられるすべての音楽記号をタブ譜に表示させるには、@c +@code{TabStaff} コンテキスト内でコマンド @code{\tabFullNotation} を適用@c +する必要があります。@c +四分音符と区別するために、@c +半音符には 2 重線の符幹が付けられるということを覚えておいてください。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +symbols = { + \time 3/4 + c4-.^"Allegro" d( e) + f4-.\f g a^\fermata + \mark \default + c8_.\<\( c16 c~ c2\! + c'2.\prall\) +} + +\score { + \new TabStaff { + \tabFullNotation + \symbols + } +} +@end lilypond + +@cindex fret + +@funindex minimumFret + +デフォルトでは、ピッチはフレット ボードの最も低い演奏ポジション +(ファースト ポジション) に割り当てられます。@c +自動的に開放弦が優先されます。@c +ピッチを弾く弦を指定したい場合は、ピッチ名に弦番号指示を付け加えます。@c +和音構造 (@code{<>}) を用いずにピッチ名と弦番号を指定した場合、@c +伝統的な記譜法の楽譜に弦番号指示は譜刻されません。@c +@code{minimumFret} の値を使って演奏ポジションを指定する方が入力しやすいです。@c +@code{minimumFret} のデフォルト値は 0 です。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +\new StaffGroup << + \new Staff \relative c { + \clef "treble_8" + \time 2/4 + c16 d e f g4 + c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4 + c,16 d e f g4 + } + \new TabStaff \relative c { + c16 d e f g4 + c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4 + \set TabStaff.minimumFret = #5 + c,16 d e f g4 + } +>> +@end lilypond + +@funindex \tabChordRepetition + +和音繰り返し記号 @code{q} を使って和音構造を繰り返すことができます。@c +この機能をタブ譜で用いるには、@code{\tabChordRepetition} を使います。@c +これは和音構造の中で明示的に指定された弦情報を保存するので、@c +繰り返される和音は同じタブ譜表示となります。 + +@lilypond[quote,verbatim] +\tabChordRepetition + +guitar = \relative c' { + r8 ~ q4 q8~ q q4 +} + +\new StaffGroup << + \new Staff { + \clef "treble_8" + \override Voice.StringNumber #'transparent = ##t + \guitar + } + \new TabStaff { + \guitar + } +>> +@end lilypond + + +デフォルトでは、改行されるタイには括弧が付けられます。@c +繰り返しの差し替え部分でも同様です。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +ties = \relative c' { + \repeat volta 2 { + e2. f4~ + f2 g2~ + } + \alternative { + { g4 f2. } + { g4\repeatTie c,2. } + } + b1~ + \break + b1 + \bar "|." +} + +\score { + << + \new StaffGroup << + \context Staff { + \clef "treble_8" + \ties + } + \context TabStaff { + \ties + } + >> + >> + \layout { + indent = #0 + ragged-right = ##t + } +} +@end lilypond + +@funindex \hideSplitTiedTabNotes + +コマンド @code{\hideSplitTiedTabNotes} は、@c +括弧付きフレット番号の譜刻をキャンセルします: + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +ties = \relative c' { + \repeat volta 2 { + e2. f4~ + f2 g2~ } + \alternative { + { g4 f2. } + { g4\repeatTie c,2. } + } + b1~ + \break + b1 + \bar "|." +} + +\score { + << + \new StaffGroup << + \context Staff { + \clef "treble_8" + \ties + } + \context TabStaff { + \hideSplitTiedTabNotes + \ties + } + >> + >> + \layout { + indent = #0 + ragged-right = ##t + } +} +@end lilypond + +@cindex harmonic indications in tablature notation (タブ譜の記譜法でのハーモニック指示) +@cindex tablature and harmonic indications (タブ譜とハーモニック指示) +@cindex slides in tablature notation (タブ譜の記譜法でのスライド) +@cindex tablature and slides (タブ譜とスライド) +@cindex chord glissandi (和音のグリッサンド) +@funindex \harmonic +@funindex \harmonicByFret +@funindex \harmonicByRatio + +ハーモニック指示を演奏するピッチとしてタブ譜に付け加えることができます: + +@lilypond[verbatim,quote] +firstHarmonic = { + 4 + 4 + 2 +} +\score { + << + \new Staff { \firstHarmonic } + \new TabStaff { \firstHarmonic } + >> +} +@end lilypond + +コマンド @code{\harmonic} は常に和音構造の中に配置しなければならない@c +ということに注意してください。@c +12 フレットの開放弦ハーモニクス (ナチュラル ハーモニクス) でのみ@c +意味をなします。@c +他の全てのハーモニクスは LilyPond によって算出されます。@c +これは、フレットを行う手の指が触れる弦のフレットを指示することにより@c +実現されます。 + +@lilypond[verbatim,quote] +fretHarmonics = { + \harmonicByFret #5 d16\4 + \harmonicByFret #4 d16\4 + \harmonicByFret #3 d8\4 + \harmonicByFret #5 2. +} +\score { + << + \new Staff { \fretHarmonics } + \new TabStaff { \fretHarmonics } + >> +} +@end lilypond + +上記の方法の代わりに、@c +ハーモニクスの運指に弦の長さの比率を指定することによって@c +ハーモニクスを算出させることもできます。 + +@lilypond[verbatim,quote] +ratioHarmonics = { + \harmonicByRatio #1/2 4 + \harmonicByRatio #1/3 4 + \harmonicByRatio #1/4 { g8\3 b8\2 e'4\1 } +} +\score { + << + \new Staff { \ratioHarmonics } + \new TabStaff { \ratioHarmonics } + >> +} +@end lilypond + + +@snippets + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{stem-and-beam-behavior-in-tablature.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{polyphony-in-tablature.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{open-string-harmonics-in-tablature.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{fretted-string-harmonics-in-tablature.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{slides-in-tablature.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{chord-glissando-in-tablature.ly} + + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{符幹}, +@ref{ハーモニクス}, +@ref{グリッサンド} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +内部リファレンス: +@rinternals{TabNoteHead}, +@rinternals{TabStaff}, +@rinternals{TabVoice}, +@rinternals{Beam} + + +@knownissues + +和音は特殊な方法では処理できません。@c +そのため、自動弦セレクタは和音の中にある 2 つの音符に対して@c +同じ弦を選択することが容易に起こり得ます。 + +@code{\partcombine} を処理するには、@c +@code{TabStaff} は特別なやり方で作成されたボイスを使う必要があります: + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +melodia = \partcombine { e4 g g g } { e4 e e e } +<< + \new TabStaff << + \new TabVoice = "one" s1 + \new TabVoice = "two" s1 + \new TabVoice = "shared" s1 + \new TabVoice = "solo" s1 + { \melodia } + >> +>> +@end lilypond + +ギターの特殊効果はハーモニクスとスライドに制限されています。 + +@node カスタム タブ譜 +@unnumberedsubsubsec カスタム タブ譜 +@translationof Custom tablatures + +@cindex tablatures, custom (カスタム タブ譜) +@cindex tablature, banjo (バンジョー タブ譜) +@cindex tablature, mandolin (マンドリン タブ譜) +@cindex tablature, guitar (ギター タブ譜) +@cindex tablature, bass guitar (バス ギター タブ譜) +@cindex tablature, ukulele (ウクレレ タブ譜) +@cindex tablature, predefined string tunings (あらかじめ定義された弦チューニングのタブ譜) +@cindex fretted instruments, predefined string tunings (あらかじめ定義された弦チューニングのフレットのある楽器) +@cindex predefined string tunings for fretted instruments (フレットのある楽器のためにあらかじめ定義された弦チューニング) +@cindex tablature, violin (バイオリン タブ譜) +@cindex tablature, viola (ビオラ タブ譜) +@cindex tablature, cello (チェロ タブ譜) +@cindex tablature, bass (バス タブ譜) +@cindex tablature, double bass (ダブル バス タブ譜) + +@funindex StringTunings + +LilyPond のタブ譜は、音符に対するフレットを、@c +その音符が割り当てられている弦に基づいて、自動的に算出します。@c +フレットの算出を行うために、弦のチューニングを指定する必要があります。@c +弦のチューニングは @code{stringTunings} プロパティで指定します。 +LilyPond にはあらかじめ定義された弦チューニングが用意されています +-- バンジョー、マンドリン、ギター、バス ギター、ウクレレ、バイオリン、@c +ビオラ、チェロ、それにダブル バス用があります。@c +LilyPond は、あらかじめ定義されたチューニングに対して、@c +適切な移調をセットします。@c +以下の例はバス ギター用であり、@c +記述されている音符よりも 1 オクターブ低く演奏されます。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +<< + \new Staff { + \clef "bass_8" + \relative c, { + c4 d e f + } + } + \new TabStaff { + \set TabStaff.stringTunings = #bass-tuning + \relative c, { + c4 d e f + } + } +>> +@end lilypond + +デフォルトの弦チューニングは @code{guitar-tuning} で、@c +これは標準の EADGBE チューニングです。@c +他のあらかじめ定義されたチューニングには、@c +@code{guitar-open-g-tuning}, @code{mandolin-tuning} それに +@code{banjo-open-g-tuning} があります。@c +あらかじめ定義された弦チューニングは @file{ly/string-tuning-init.ly} の中に@c +あります。 + +@funindex contextStringTunings +@funindex \contextStringTunings +@cindex tablature, custom string tunings +@cindex custom string tunings + +望みに応じて任意の弦チューニングを作成することができます。@c +@code{\contextStringTuning} 関数を用いて、弦チューニングを定義し、@c +カレント コンテキストの @code{stringTunings} としてセットすることができます。@c +@code{\contextStringTuning} は 2 つの引数を取ります: +弦チューニングを保存するためのシンボルと、@c +そのチューニングにおける各弦のピッチを定義する和音構造です。@c +和音構造は絶対オクターブ モードにする必要があります +-- @ref{絶対オクターブ入力} を参照してください。@c +和音の中で、@c +一番大きな番号を持つ弦 (一般的に低い音の弦) が最初に来る必要があります。@c +例えば、@code{a''}, @code{d''}, @code{g'}, それに @code{c'} のピッチを持つ +4 弦の楽器用の弦チューニングを定義することができます: + +@lilypond[quote,verbatim] + +mynotes = { + c'4 e' g' c'' | + e''4 g'' b'' c''' +} + +<< + \new Staff { + \clef treble + \mynotes + } + \new TabStaff { + \contextStringTuning #'custom-tuning + \mynotes + } +>> +@end lilypond + +@code{FretBoards} で @code{stringTunings} プロパティ用いることで、@c +自動的にフレット ダイアグラムを算出させることもできます。 + +@funindex makeStringTuning +@funindex \makeStringTuning + +弦チューニングは、@c +あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムに対するハッシュ キーの一部@c +として使われます +(@ref{あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム} を参照してください)。@c +カレント コンテキストの中で @code{stringTunings} をセットせずに、@c +@code{\makeStringTuning} 関数を用いて弦チューニングを作成することができます。@c +@code{\makeStringTuning} の引数は、@c +新しい弦チューニングに使用されるシンボルと、@c +チューニングを定義する和音構造です。@c +上記の例を、以下のように書き換えることができます: + +@lilypond[quote,verbatim] +\makeStringTuning #'custom-tuning + +mynotes = { + c'4 e' g' c'' | + e''4 g'' b'' c''' +} + +<< + \new Staff { + \clef treble + \mynotes + } + \new TabStaff { + \set TabStaff.stringTunings = #custom-tuning + \mynotes + } +>> +@end lilypond + +内部的には、弦チューニングは弦ピッチの Scheme リストです +-- それぞれの弦ピッチは各弦に対するピッチで、@c +弦番号 1 から N の順に並んでいて、@c +弦 1 はタブ譜の最上段、弦 N はタブ譜の最下段となります。@c +通常、このリストは高いピッチから低いピッチの順になりますが、@c +いくつかの楽器 (例えば、ウクレレ) の弦はピッチの高低順に並んでいません。@c + +弦チューニング リストの中の弦ピッチは 1 つ 1 つが +LilyPond ピッチ オブジェクトです。@c +ピッチ オブジェクトは Scheme 関数 @code{ly:make-pitch} +(@ref{Scheme functions} を参照してください) で作成されます。@c + +お望みなら、弦チューニングを Scheme リテラルとして作成することもできます。@c +以下の例は上記の例と同じですが、@c +弦チューニングは単独のオブジェクトではありません: + +@lilypond[quote,verbatim] +mynotes = { + c'4 e' g' c'' | + e''4 g'' b'' c''' +} + +<< + \new Staff { + \clef treble + \mynotes + } + \new TabStaff { + \set TabStaff.stringTunings = #`(,(ly:make-pitch 1 5 0) + ,(ly:make-pitch 1 1 0) + ,(ly:make-pitch 0 4 0) + ,(ly:make-pitch 0 0 0)) + \mynotes + } +>> +@end lilypond + +LilyPond は、@code{TabStaff} の行数と自動的に算出される @code{FretBoard} の弦数 +(これは @code{stringTunings} の要素数です) を自動的に算出します。 + +@cindex moderntab clef (現代タブ譜の音部記号) +@cindex clef, moderntab (現代タブ譜の音部記号) +@cindex clef, tab (タブ譜の音部記号) +@cindex tab clef (タブ譜の音部記号) + +現代タブ譜の音部記号を使うこともできます。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +\new TabStaff { + \clef moderntab + 1 + \break + \clef tab + 1 +} +@end lilypond + +現代タブ譜の音部記号は、4 から 7 弦までのタブ譜をサポートします。 + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{絶対オクターブ入力}, +@ref{あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム}, +@ref{Scheme functions} + +インストールされているファイル: +@file{ly/string-tuning-init.ly} +@file{scm/tablature.scm} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +内部リファレンス: +@rinternals{Tab_note_heads_engraver} + +@knownissues +ウクレレなどのように弦がピッチ順に並んでいない楽器では、大抵の場合、 +タブ譜の自動算出は正しく機能しません。 + + +@node フレット ダイアグラム マークアップ +@unnumberedsubsubsec フレット ダイアグラム マークアップ +@translationof Fret diagram markups + +@cindex fret diagrams (フレット ダイアグラム) +@cindex chord diagrams (コード ダイアグラム) +@cindex diagrams, fret (フレット ダイアグラム) +@cindex diagrams, chord for fretted instruments (フレットのある楽器のためのコード ダイアグラム) +@cindex fret diagrams, custom (カスタム フレット ダイアグラム) +@cindex custom fret diagrams (カスタム フレット ダイアグラム) + +フレット ダイアグラムを注釈のマークアップとして楽譜に追加することができます。@c +このマークアップは記譜するフレット ダイアグラムについての情報を保持します。@c +fret-diagram マークアップ インターフェイスは 3 種類あります: +標準、簡易、それに冗長です。@c +これら 3 種類のインターフェイスが作り出すマークアップは等価ですが、@c +そのマークアップ文字列が持つ情報量は異なります。@c +フレット ダイアグラムを定義するのに用いられるマークアップ文字列の文法@c +についての詳細は、@ref{Instrument Specific Markup} を参照してください。 + +標準フレット ダイアグラムのマークアップ文字列は、@c +弦の上に配置されるドットの弦番号とフレット番号を示します。@c +さらに、開放弦と消音 (ミュート) 弦を示すこともできます。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + c1 d:m + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram #"6-x;5-3;4-2;3-o;2-1;1-o;" + } + 1^\markup { + \fret-diagram #"6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-1;" + } + } +>> +@end lilypond + +@cindex barre indications (バレー指示) + +fret-diagram マークアップ文字列のダイアグラムに、@c +バレー指示を追加することができます。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + f1 g + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram #"c:6-1-1;6-1;5-3;4-3;3-2;2-1;1-1;" + } + 1^\markup { + \fret-diagram #"c:6-1-3;6-3;5-5;4-5;3-4;2-3;1-3;" + } + } +>> +@end lilypond + +@cindex fret-diagram markup (フレット ダイアグラムのマークアップ) +@cindex ukulele (ウクレレ) + +@funindex fret-diagram +@funindex \fret-diagram + +フレット ダイアグラムのサイズ、それにダイアグラムの中のフレット数を@c +fret-diagram マークアップ文字列の中で変更することができます。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + f1 g + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram #"s:1.5;c:6-1-1;6-1;5-3;4-3;3-2;2-1;1-1;" + } + 1^\markup { + \fret-diagram #"h:6;6-3;5-2;4-o;3-o;2-o;1-3;" + } + } +>> +@end lilypond + +バンジョーやウクレレなどの弦数に合わせて、@c +fret-diagram マークアップ文字列で@c +フレット ダイアグラムの弦数を変更することができます。 + +@c KEEP LY +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + a1 + } + } + \context Staff { + % ウクレレの 'A' コード + a'1^\markup { + \fret-diagram #"w:4;4-2-2;3-1-1;2-o;1-o;" + } + } +>> +@end lilypond + +fret-diagram マークアップ文字列で運指の指示を追加して、@c +配置を制御することができます。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + c1 d:m + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram #"f:1;6-x;5-3-3;4-2-2;3-o;2-1-1;1-o;" + } + 1^\markup { + \fret-diagram #"f:2;6-x;5-x;4-o;3-2-2;2-3-3;1-1-1;" + } + } +>> +@end lilypond + +fret-diagram マークアップ文字列でドットの大きさと位置を制御することができます。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + c1 d:m + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram #"d:0.35;6-x;5-3;4-2;3-o;2-1;1-o;" + } + 1^\markup { + \fret-diagram #"p:0.2;6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-1;" + } + } +>> +@end lilypond + +@cindex fret-diagram-terse markup (fret-diagram-terse マークアップ) + +@funindex fret-diagram-terse +@funindex \fret-diagram-terse + +fret-diagram-terse マークアップ文字列は弦番号を省略します。@c +弦番号はセミコロンで示します。@c +ダイアグラムの弦毎にセミコロンを記述します。@c +最初のセミコロンは最高の弦番号に対応し、@c +最後のセミコロンは第 1 弦に対応します。@c +消音弦、開放弦、それにフレット番号を示すことができます。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + c1 d:m + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram-terse #"x;3;2;o;1;o;" + } + 1^\markup { + \fret-diagram-terse #"x;x;o;2;3;1;" + } + } +>> +@end lilypond + +fret-diagram-terse マークアップ文字列にバレー指示を含めることができます。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + f1 g + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram-terse #"1-(;3;3;2;1;1-);" + } + 1^\markup { + \fret-diagram-terse #"3-(;5;5;4;3;3-);" + } + } +>> +@end lilypond + +fret-diagram-terse マークアップ文字列に運指の指示を含めることができます。 + +@c Need to use override to enable fingerings to show this -- can we do so? +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + c1 d:m + } + } + \context Staff { + \override Voice.TextScript + #'(fret-diagram-details finger-code) = #'below-string + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram-terse #"x;3-3;2-2;o;1-1;o;" + } + 1^\markup { + \fret-diagram-terse #"x;x;o;2-2;3-3;1-1;" + } + } +>> +@end lilypond + +fret-diagram-terse マークアップを使っている時、@c +他のフレット ダイアグラム プロパティの調節には +@code{\override} を用いる必要があります。 + +@cindex fret-diagram-verbose markup (fret-diagram-verbose マークアップ) +@cindex capo (カポ) + +@funindex fret-diagram-verbose +@funindex \fret-diagram-verbose + +fret-diagram-verbose マークアップ文字列のフォーマットは Scheme リストです。@c +リストの各要素はフレット ダイアグラム上に配置する要素を示しています。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + c1 d:m + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1^\markup { + \fret-diagram-verbose #'( + (mute 6) + (place-fret 5 3) + (place-fret 4 2) + (open 3) + (place-fret 2 1) + (open 1) + ) + } + 1^\markup { + \fret-diagram-verbose #'( + (mute 6) + (mute 5) + (open 4) + (place-fret 3 2) + (place-fret 2 3) + (place-fret 1 1) + ) + } + } +>> +@end lilypond + +fret-diagram-verbose マークアップ文字列に運指の指示とバレー指示を@c +含めることができます。@c +fret-diagram-verbose インターフェイスに特有なこととして、 +カポ指示をフレット ダイアグラム上に配置することができます。@c +カポ指示はすべての弦に重なる太い線です。@c +カポを持つフレットは、フレット ダイアグラムの中の最も低いフレットです。 + +@c \override is necessary to make fingering visible +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + f1 g c + } + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + \override Voice.TextScript + #'(fret-diagram-details finger-code) = #'below-string + 1^\markup { + \fret-diagram-verbose #'( + (place-fret 6 1) + (place-fret 5 3) + (place-fret 4 3) + (place-fret 3 2) + (place-fret 2 1) + (place-fret 1 1) + (barre 6 1 1) + ) + } + 1^\markup { + \fret-diagram-verbose #'( + (place-fret 6 3 2) + (place-fret 5 2 1) + (open 4) + (open 3) + (open 2) + (place-fret 1 3 3) + ) + } + 1^\markup { + \fret-diagram-verbose #'( + (capo 3) + (mute 6) + (place-fret 4 5 1) + (place-fret 3 5 2) + (place-fret 2 5 3) + ) + } + } +>> +@end lilypond + +fret-diagram-verbose マークアップを使っている時、@c +他のフレット ダイアグラム プロパティの調節には +@code{\override} を用いる必要があります。 + + +@ignore +The following example shows the three fret-diagram markup +interfaces, along with examples of common tweaks. For example, +the size of the verbose fret diagram is reduced to 0.75, and the +finger indications are specified to appear below the diagram. The +terse diagram includes tweaks to specify placement of finger code +and color of dots. + +@lilypond[verbatim,ragged-right,quote] +\new Voice { + \clef "treble_8" + d4^\markup { + \fret-diagram #"6-x;5-x;4-o;3-2;2-3;1-2;" + } + d4 d d + fis^\markup { + \override #'(size . 0.75) { + \override #'(finger-code . below-string) { + \fret-diagram-verbose #'((place-fret 6 2 1) (barre 6 1 2) + (place-fret 5 4 3) + (place-fret 4 4 4) + (place-fret 3 3 2) + (place-fret 2 2 1) + (place-fret 1 2 1)) + } + } + } + fis4 fis fis + c^\markup { + \override #'(dot-radius . 0.35) { + \override #'(finger-code . in-dot) { + \override #'(dot-color . white) { + \fret-diagram-terse #"x;3-1-(;5-2;5-3;5-4;3-1-);" + } + } + } + } + c4 c c +} +@end lilypond +@end ignore + +@cindex customized fret diagram (カスタマイズされたフレット ダイアグラム) +@cindex fret diagram, customized (カスタマイズされたフレット ダイアグラム) +@cindex diagram, fret, customized (カスタマイズされたフレット ダイアグラム) + +@funindex fret-diagram-interface + +ユーザの好みに応じて、@c +@code{fret-diagram-interface} プロパティで@c +フレット ダイアグラムのグラフィック レイアウトをカスタマイズすることが可能です。 +詳細は、@rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c +フレット ダイアグラム マークアップ用のインターフェイス プロパティは +@code{Voice.TextScript} に属します。 + +@snippets + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{changing-fret-orientations.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{customizing-markup-fret-diagrams.ly} + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{Instrument Specific Markup} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +内部リファレンス: +@rinternals{fret-diagram-interface} + + +@node あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム +@unnumberedsubsubsec あらかじめ定義されたフレット ダイアグラム +@translationof Predefined fret diagrams + +@cindex fret diagrams (フレット ダイアグラム) +@cindex fret diagrams, ukulele (ウクレレのフレット ダイアグラム) +@cindex fret diagrams, mandolin (マンドリンのフレット ダイアグラム) +@cindex chord diagrams (コード ダイアグラム) + +@funindex FretBoards +@funindex stringTunings + +フレット ダイアグラムを @code{FretBoards} コンテキストを用いて表示させる@c +ことができます。@c +デフォルトでは、 @code{FretBoards} コンテキストは@c +参照テーブルに保存されいているフレット ダイアグラムを表示します: + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-guitar-fretboards.ly" +\context FretBoards { + \chordmode { + c1 d + } +} +@end lilypond + +あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムのデフォルトは +ファイル @file{predefined-guitar-fretboards.ly} の中にあります。 +フレット ダイアグラムは、@c +コードのピッチと現在使われている @code{stringTunings} の値@c +に基づいて保存されます。@c +@file{predefined-guitar-fretboards.ly} が保持している@c +あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムは、ギター用だけです。@c +@file{predefined-guitar-fretboards.ly} の中にある例に従って、@c +他の楽器あるいは他のチューニング用の@c +あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムを追加することができます。 + +ウクレレ用のフレット ダイアグラムは@c +ファイル @file{predefined-ukulele-fretboards.ly} の中にあります。 + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-ukulele-fretboards.ly" + +myChords = \chordmode { a1 a:m a:aug } + +\new ChordNames { + \myChords +} + +\new FretBoards { + \set stringTunings = #ukulele-tuning + \myChords +} +@end lilypond + +マンドリン用のフレット ダイアグラムは@c +ファイル @file{predefined-mandolin-fretboards.ly} の中にあります。 + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-mandolin-fretboards.ly" + +myChords = \chordmode { c1 c:m7.5- c:aug } + +\new ChordNames { + \myChords +} + +\new FretBoards { + \set stringTunings = #mandolin-tuning + \myChords +} +@end lilypond + +コードのピッチを入力する方法は、同時進行する音楽として入力するか、@c +コード モード (@ref{Chord mode overview} を参照してください) +を用いて入力するかのどちらかです。 + +@lilypond[verbatim, ragged-right,quote] +\include "predefined-guitar-fretboards.ly" +\context FretBoards { + \chordmode { c1 } + 1 +} +@end lilypond + +@cindex chord names with fret diagrams +@cindex fret diagrams with chord names + +@funindex ChordNames +@funindex chordmode +@funindex \chordmode + +コード ネームとフレット ダイアグラムを一緒に表示させることが@c +一般的に行われます。@c +これを実現するには、@c +@code{ChordNames} コンテキストを @code{FretBoards} コンテキストと並列に@c +配置して、@c +両方のコンテキストに同じ音楽を与えます。 + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-guitar-fretboards.ly" +mychords = \chordmode{ + c1 f g +} + +<< + \context ChordNames { + \mychords + } + \context FretBoards { + \mychords + } +>> +@end lilypond + +@cindex transposing fret diagrams (フレット ダイアグラムを移調させる) +@cindex fret diagrams, transposing (フレット ダイアグラムを移調させる) +@cindex diagrams, fret, transposing (フレット ダイアグラムを移調させる) + +あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムは、c +移調されたコードに対するダイアグラムがフレット ダイアグラム テーブルに@c +保存されていれば、移調可能です。 + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-guitar-fretboards.ly" +mychords = \chordmode{ + c1 f g +} + +mychordlist = { + \mychords + \transpose c e { \mychords } +} +<< + \context ChordNames { + \mychordlist + } + \context FretBoards { + \mychordlist + } +>> +@end lilypond + + +ギター用のあらかじめ定義されたフレット ダイアグラム テーブルは、@c +17 キーのそれぞれに対して 8 つのコード +(major, minor, augmented, diminished, dominant seventh, major seventh, +minor seventh, dominant ninth) +を保持しています。@c +ウクレレ用のあらかじめ定義されたフレット ダイアグラム テーブルは、@c +上記のコードに加えて、3 つのコード +(major sixth, suspended second, それに suspended fourth) +を保持しています。@c +あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムの完全なリストは +@ref{Predefined fretboard diagrams} で示されています。@c +テーブルにエントリされていないコードがある場合、@c +FretBoards エングラーバは @ref{自動フレット ダイアグラム} で説明する@c +自動フレット ダイアグラム機能を用いて fret-diagram を算出します。 + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-guitar-fretboards.ly" +mychords = \chordmode{ + c1 c:maj9 +} + +<< + \context ChordNames { + \mychords + } + \context FretBoards { + \mychords + } +>> +@end lilypond + +@cindex fret diagrams, adding custom (カスタム フレット ダイアグラムを追加する) +@cindex custom fret diagrams, adding (カスタム フレット ダイアグラムを追加する) +@cindex adding custom fret diagrams (カスタム フレット ダイアグラムを追加する) + +フレット ダイアグラムをフレット ダイアグラム テーブルに@c +追加することができます。@c +ダイアグラムを追加するには、ダイアグラムのハッシュ テーブル、@c +ダイアグラムのコード、使用するチューニング、それにダイアグラムの定義を@c +指定する必要があります。@c +通常、ハッシュ テーブルは @var{default-fret-table} です。@c +ダイアグラムの定義は @code{fret-diagram-terse} 定義文字列または@c +@code{fret-diagram-verbose} マーキング リストのどちらかです。 + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-guitar-fretboards.ly" + +\storePredefinedDiagram #default-fret-table + \chordmode { c:maj9 } + #guitar-tuning + #"x;3-2;o;o;o;o;" + +mychords = \chordmode { + c1 c:maj9 +} + +<< + \context ChordNames { + \mychords + } + \context FretBoards { + \mychords + } +>> +@end lilypond + +ピッチのオクターブを変えることで、@c +同じコード ネームに対して異なるフレット ダイアグラムを保存することができます。@c +オクターブを変える場合は、@c +デフォルトのオクターブに対して少なくとも 2 オクターブ@c +上げるか下げる必要があります。@c +デフォルトの 1 オクターブ上または下のオクターブは、@c +フレットボードの移調に使用されるためです。 + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-guitar-fretboards.ly" + +\storePredefinedDiagram #default-fret-table + \chordmode { c'' } + #guitar-tuning + #(offset-fret 2 (chord-shape 'bes guitar-tuning)) + +mychords = \chordmode { + c1 c'' +} + +<< + \context ChordNames { + \mychords + } + \context FretBoards { + \mychords + } +>> +@end lilypond + +@cindex fretted instruments, chord shapes (フレットのある楽器のコード シェイプ) +@cindex chord shapes for fretted instruments (フレットのある楽器のコード シェイプ) + +@funindex \addChordShape +@funindex addChordShape +@funindex storePredefinedDiagram +@funindex \storePredefinedDiagram + +@ignore +LilyPond はフレット ダイアグラムに加えて、@c +コード シェイプの内部リストを保存します。@c +@end ignore + +@c 未訳 +In addition to fret diagrams, LilyPond stores an internal list of chord +shapes. The chord shapes are fret diagrams that can be shifted along +the neck to different positions to provide different chords. Chord +shapes can be added to the internal list and then used to define +predefined fret diagrams. Because they can be moved to various +positions on the neck, chord shapes will normally not contain +any open strings. Like fret diagrams, chord shapes can be +entered as either fret-diagram-terse strings or fret-diagram-verbose +marking lists. + +@lilypond[verbatim, ragged-right, quote] +\include "predefined-guitar-fretboards.ly" + +% Add a new chord shape + +\addChordShape #'powerf #guitar-tuning #"1-1;3-3;3-4;x;x;x;" + +% add some new chords based on the power chord shape + +\storePredefinedDiagram #default-fret-table + \chordmode { f'' } + #guitar-tuning + #(chord-shape 'powerf guitar-tuning) +\storePredefinedDiagram #default-fret-table + \chordmode { g'' } + #guitar-tuning + #(offset-fret 2 (chord-shape 'powerf guitar-tuning)) + +mychords = \chordmode{ + f1 f'' g g'' +} + +<< + \context ChordNames { + \mychords + } + \context FretBoards { + \mychords + } +>> +@end lilypond + +@code{fret-diagram-interface} のプロパティを通じて、@c +フレット ダイアグラムのグラフィカル レイアウトをユーザの好みに応じて@c +カスタマイズすることができます。@c +詳細は @rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c +あらかじめ定義されたフレット ダイアグラムのインターフェイス プロパティは@c +@code{FretBoards.FretBoard} に属します。 + +@snippets + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{customizing-fretboard-fret-diagrams.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{defining-predefined-fretboards-for-other-instruments.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{chordchanges-for-fretboards.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{fretboards-alternate-tables.ly} + + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{カスタム タブ譜}, +@ref{自動フレット ダイアグラム}, +@ref{Chord mode overview}, +@ref{Predefined fretboard diagrams} + +インストールされているファイル: +@file{ly/predefined-guitar-fretboards.ly}, +@file{ly/predefined-guitar-ninth-fretboards.ly}, +@file{ly/predefined-ukulele-fretboards.ly}, +@file{ly/predefined-mandolin-fretboards.ly} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +内部リファレンス: +@rinternals {fret-diagram-interface} + + +@node 自動フレット ダイアグラム +@unnumberedsubsubsec 自動フレット ダイアグラム +@translationof Automatic fret diagrams + +@cindex fret diagrams, automatic (自動フレット ダイアグラム) +@cindex chord diagrams, automatic (自動コード ダイアグラム) +@cindex automatic fret diagrams (自動フレット ダイアグラム) +@cindex automatic chord diagrams (自動コード ダイアグラム) + +@code{FretBoards} コンテキストを用いて、@c +入力された音符からフレット ダイアグラムを自動的に作成することができます。@c +アクティブな @code{stringTunings} で入力された音符に対して@c +あらかじめ定義されたダイアグラムが用意されていない場合、@c +このコンテキストはその音符を演奏するために使用する弦とフレットを算出します。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + f1 g + } + } + \context FretBoards { + 1 + 1 + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1 + 1 + } +>> +@end lilypond + +@funindex predefinedFretboardsOff +@funindex \predefinedFretboardsOff +@funindex predefinedFretboardsOn +@funindex \predefinedFretboardsOn + +デフォルトではあらかじめ定義されたダイアグラムは読み込まれないため、@c +フレット ダイアグラムの自動算出がデフォルトの振る舞いとなります。@c +一旦デフォルトのダイアグラムが読み込まれると、@c +あらかじめ定義されたコマンドで自動算出を有効または無効にすることができます: + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] + +\storePredefinedDiagram #default-fret-table + + #guitar-tuning + #"x;3-1-(;5-2;5-3;5-4;3-1-1-);" +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + c1 c c + } + } + \context FretBoards { + 1 + \predefinedFretboardsOff + 1 + \predefinedFretboardsOn + 1 + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1 + 1 + 1 + } +>> +@end lilypond + + +フレットボード算出機能が適切なダイアグラムを算出できないことがあります。@c +これは、手動で音符を弦に割り当てることにより修復できることがあります。@c +多くの場合、手動で割り当てる必要のある音符は 1 つだけです。@c +その音符を手動で割り当てると、@c +他の音符は @code{FretBoards} コンテキストにより適切に配置されます。 + +@cindex fret diagrams, adding fingerings (フレット ダイアグラムに運指を追加する) +@cindex fingerings, adding to fret diagrams (フレット ダイアグラムに運指を追加する) + +@code{FretBoard} フレット ダイアグラムに運指を追加することができます。 + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + c1 d:m + } + } + \context FretBoards { + 1 + 1 + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1 + 1 + } +>> +@end lilypond + +@funindex minimumFret + +@code{FretBoard} コンテキストの弦とフレットを算出する際に使用される@c +最小フレットを @code{minimumFret} プロパティでセットすることができます。 +property. + +@lilypond[quote, verbatim] +<< + \context ChordNames { + \chordmode { + d1:m d:m + } + } + \context FretBoards { + 1 + \set FretBoards.minimumFret = #5 + 1 + } + \context Staff { + \clef "treble_8" + 1 + 1 + } +>> +@end lilypond + +@code{TabStaff} コンテキストと同様に、@c +@code{FretBoards} コンテキストの弦とフレットは +@code{stringTunings} プロパティに依存します。@c +@code{stringTunings} プロパティについての情報は、@c +@ref{カスタム タブ譜} を参照してください。 + +@code{fret-diagram-interface} のプロパティを通じて、@c +フレット ダイアグラムのグラフィカル レイアウトをユーザの好みに応じて@c +カスタマイズすることができます。@c +詳細は @rinternals{fret-diagram-interface} を参照してください。@c +@code{FretBoards} フレット ダイアグラムののインターフェイス プロパティは@c +@code{FretBoards.FretBoard} に属します。 + + +@predefined +@code{\predefinedFretboardsOff}, +@code{\predefinedFretboardsOn} +@endpredefined + + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{カスタム タブ譜} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +内部リファレンス: +@rinternals {fret-diagram-interface} + +@knownissues +自動フレットボード算出機能は、@c +モノトーン チューニングではない楽器では適切に機能しません。 + + +@node 右手の運指 +@unnumberedsubsubsec 右手の運指 +@translationof Right-hand fingerings + +@cindex fretted instruments, right hand fingerings (フレットのある楽器での右手の運指) +@cindex fingerings, right hand for fretted instruments (フレットのある楽器での右手の運指) +@cindex right hand fingerings for fretted instruments (フレットのある楽器での右手の運指) + +@funindex rightHandFinger +@funindex \rightHandFinger + +右手の運指 @var{p-i-m-a} は、@c +運指を楽譜の中に譜刻するために単一の音符に適用する場合であっても、@c +和音構造 @code{<>} 内部で入力する必要があります。 + +@warning{@code{@bs{}rightHandFinger} の前にハイフンを、@c +和音構造を閉じる @code{>} の前にスペースを挿入する @strong{必要があります}。} + +@lilypond[quote,verbatim,relative=0] +\clef "treble_8" +4 + + + +1 +@end lilypond + +入力しやすくするために、@code{\rightHandFinger} を短縮することができます。 +例えば、@code{RH} に短縮します: + +@example +#(define RH rightHandFinger) +@end example + + +@snippets + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{placement-of-right-hand-fingerings.ly} + +@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] +{fingerings,-string-indications,-and-right-hand-fingerings.ly} + + +@seealso +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +内部リファレンス: +@rinternals{StrokeFinger} + + +@node ギター +@subsection ギター +@translationof Guitar + +ギターに関する記譜の問題の大部分は、@c +フレットのある楽器全般のセクションで十分にカバーされています。@c +しかしながら、ここでは 2, 3 の価値のあることをカバーします。@c +歌詞の上にコード指示を配置しただけの歌集タイプのドキュメントを@c +作成したいと望むユーザが時々います。@c +LilyPond は楽譜譜刻プログラムなので、@c +音楽記譜を持たないドキュメントの作成には推奨できません。@c +ワード プロセッサ、テキスト エディタ、@c +経験のあるユーザであれば GuitarTeX のような譜刻プログラムの方が適しています。 + +@menu +* ポジションとバレーの指示:: +* ハーモニクスとデッド ノートの指示:: +* パワー コードの指示:: +@end menu + +@node ポジションとバレーの指示 +@unnumberedsubsubsec ポジションとバレーの指示 +@translationof Indicating position and barring + +@cindex indicating position and barring for fretted instruments (フレットのある楽器でのポジションとバレーの指示) +@cindex fretted instruments, indicating position and barring (フレットのある楽器でのポジションとバレーの指示) + +以下の例は、楽譜にギターのポジションとバレーの指示を含める方法を示しています。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim,relative=0] +\clef "treble_8" +b16 d g b e +\textSpannerDown +\override TextSpanner #'(bound-details left text) = #"XII " +g16\startTextSpan +b16 e g e b g\stopTextSpan +e16 b g d +@end lilypond + + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{テキスト スパナ} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings}, +@rlsr{Expressive marks} + + +@node ハーモニクスとデッド ノートの指示 +@unnumberedsubsubsec ハーモニクスとデッド ノートの指示 +@translationof Indicating harmonics and dampened notes + +@cindex fretted instruments, dampened notes (フレットのある楽器のデッド ノート) +@cindex fretted instruments, harmonics (フレットのある楽器のハーモニクス) +@cindex dampened notes on fretted instruments (フレットのある楽器のデッド ノート) +@cindex harmonics on fretted instruments (フレットのある楽器のハーモニクス) + +デッド ノートやハーモニクスを示すための特殊な符頭を使うことができます。@c +通常、ハーモニクスにはテキスト マークアップによる説明も付け加えます。 + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +\relative c' { + \clef "treble_8" + \override Staff.NoteHead #'style = #'harmonic-mixed + d^\markup { \italic { \fontsize #-2 { "harm. 12" }}} 1 +} +@end lilypond + +デッド ノート (ゴースト ノートとも呼ばれます) が@c +通常の譜とタブ譜でサポートされます: + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +music = \relative c' { + < a\3 \deadNote c\2 a'\1 >4 + < b\3 \deadNote d\2 b'\1 > + < c\3 \deadNote e\2 c'\1 > + \deadNotesOn + \times 2/3 { g8 b e } + \deadNotesOff + < a,\3 c\2 e\1 >1 +} +\new StaffGroup << + \new Staff { + \clef "treble_8" + \music + } + \new TabStaff { + \music + } +>> +@end lilypond + +もう 1 つの演奏テクニックに @notation{パーム ミュート} +(特に、エレキ ギターで使用されます) があります。@c +弦を弾く手の平で弦にミュートをかけます (訳者: 手の平=パーム(palm))。@c +LilyPond は、符頭を三角形に変更することで、@c +パーム ミュートの音符記譜をサポートします。 + +@c KEEP LY +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +\new Voice { % 警告: 楽曲の先頭に palmMuteOn がある場合、 + % palmMuteOff を正しく機能させるには Voice を + % 明示的にインスタンス化する必要があります。 + \relative c, { + \clef "G_8" + \palmMuteOn + e8^\markup { \musicglyph #"noteheads.u2do" = palm mute } + < e b' e > e + \palmMuteOff + e e \palmMute e e e | + e8 \palmMute { e e e } e e e e | + < \palmMute e b' e >8 \palmMute { e e e } < \palmMute e b' e >2 + } +} +@end lilypond + +@seealso +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +記譜法リファレンス: +@ref{特殊な符頭}, +@ref{Note head styles} + + +@node パワー コードの指示 +@unnumberedsubsubsec パワー コードの指示 +@translationof Indicating power chords + +@funindex powerChords +@funindex \powerChords + +@cindex power chords (パワー コード) +@cindex chords, power (パワー コード) + +パワー コードのそのシンボルをコード モードの中、あるいは和音構造として@c +譜刻することができます: + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +ChordsAndSymbols = { + \chordmode { + \powerChords + e,,1:1.5 + a,,1:1.5.8 + \set minimumFret = #8 + c,1:1.5 + f,1:1.5.8 + } + \set minimumFret = #5 + 1 + 1 +} +\score { + << + \new ChordNames { + \ChordsAndSymbols + } + \new Staff { + \clef "treble_8" + \ChordsAndSymbols + } + \new TabStaff { + \ChordsAndSymbols + } + >> +} +@end lilypond + +パワー コードのシンボルは、@c +他の一般的な和音修飾子が使用されると自動的に Off になります: + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +mixedChords = \chordmode { + c,1 + \powerChords + b,,1:1.5 + fis,,1:1.5.8 + g,,1:m +} +\score { + << + \new ChordNames { + \mixedChords + } + \new Staff { + \clef "treble_8" + \mixedChords + } + \new TabStaff { + \mixedChords + } + >> +} +@end lilypond + +@seealso +音楽用語集: +@rglos{power chord} + +記譜法リファレンス: +@ref{Extended and altered chords}, +@ref{Printing chord names} + +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + + +@node バンジョー +@subsection バンジョー +@translationof Banjo + +@menu +* バンジョーのタブ譜:: +@end menu + +@node バンジョーのタブ譜 +@unnumberedsubsubsec バンジョーのタブ譜 +@translationof Banjo tablatures + +@cindex banjo tablatures (バンジョーのタブ譜) +@cindex tablature, banjo (バンジョーのタブ譜) + +LilyPond は 5 弦バンジョーの基本的なサポートを提供します。@c +5 弦バンジョーのタブ譜を作成するときは、@c +5 番目の弦のフレット番号を正しく取得するために@c +バンジョー タブ譜フォーマット関数を使用してください: + +@c due to crazy intervals of banjo music, absolute pitch is recommended + +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +\new TabStaff << + \set TabStaff.tablatureFormat = #fret-number-tablature-format-banjo + \set TabStaff.stringTunings = #banjo-open-g-tuning + { + \stemDown + g8 d' g'\5 a b g e d' | + g4 d''8\5 b' a'\2 g'\5 e'\2 d' | + g4 + } +>> +@end lilypond + +@cindex banjo tunings (バンジョーのチューニング) +@cindex tunings, banjo (バンジョーのチューニング) + +@funindex banjo-c-tuning +@funindex banjo-modal-tuning +@funindex banjo-open-d-tuning +@funindex banjo-open-dm-tuning +@funindex four-string-banjo + +バンジョーの一般的なチューニングのいくつかは、あらかじめ定義されています: +@code{banjo-c-tuning} (gCGBD), @code{banjo-modal-tuning} (gDGCD), +@code{banjo-open-d-tuning} (aDF#AD) それに @code{banjo-open-dm-tuning} +(aDFAD) です。 + +これらのチューニングは、@code{four-string-banjo} 関数を用いて +4 弦バンジョーのチューニングに変換することができます: + +@example +\set TabStaff.stringTunings = #(four-string-banjo banjo-c-tuning) +@end example + + +@seealso +コード断片集: +@rlsr{Fretted strings} + +インストールされているファイル: +@file{scm/string-tunings-init.scm} が@c +あらかじめ定義されたバンジョーのチューニングを保持しています。 diff --git a/Documentation/ja/notation/keyboards.itely b/Documentation/ja/notation/keyboards.itely new file mode 100644 index 0000000000..614038745d --- /dev/null +++ b/Documentation/ja/notation/keyboards.itely @@ -0,0 +1,715 @@ +@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- +@ignore + Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361 + + When revising a translation, copy the HEAD committish of the + version that you are working on. For details, see the Contributors' + Guide, node Updating translation committishes.. +@end ignore + +@c \version "2.14.0" + +@c Translators: Yoshiki Sawada +@c Translation status: post-GDP + + +@node キーボードと他の複数譜の楽器 +@section キーボードと他の複数譜の楽器 +@translationof Keyboard and other multi-staff instruments + +@lilypondfile[quote]{keyboard-headword.ly} + +このセクションでは、キーボード楽器と複数の譜を用いる他の楽器 +-- ハープやビブラフォン等 -- +に固有の音楽記譜について説明します。@c +キーボードを含む複数の譜を用いる楽器のグループ全体をまとめて +@qq{キーボード} と呼びます。 + +@menu +* キーボードで共通の記譜法:: +* ピアノ:: +* アコーディオン:: +* ハープ:: +@end menu + +@node キーボードで共通の記譜法 +@subsection キーボードで共通の記譜法 +@translationof Common notation for keyboards + +このセクションでは多くのキーボードで生じる記譜の問題について説明します。 + +@menu +* キーボードのためのリファレンス:: +* 譜を手動で変更する:: +* 譜を自動で変更する:: +* 譜変更線:: +* 譜を跨ぐ符幹:: +@end menu + +@node キーボードのためのリファレンス +@unnumberedsubsubsec キーボードのためのリファレンス +@translationof References for keyboards + +@cindex piano staves (ピアノ譜) +@cindex staves, piano (ピアノ譜) +@cindex staves, keyboard instruments (キーボード譜) +@cindex staves, keyed instruments (キーを持つ楽器の譜) +@cindex keyboard instrument staves (キーボード譜) +@cindex keyed instrument staves (キーを持つ楽器の譜) +@cindex keyboard music, centering dynamics (キーボード譜で強弱記号を中央に配置する) +@cindex dynamics, centered in keyboard music (キーボード譜で強弱記号を中央に配置する) +@cindex piano music, centering dynamics (ピアノ譜で強弱記号を中央に配置する) +@cindex centered dynamics in piano music (ピアノ譜で強弱記号を中央に配置する) + +@funindex PianoStaff + +通常、キーボードはピアノ譜で記譜します。@c +これらは波括弧で括られた 2 つ以上の普通の譜です。@c +他のキーを持つ楽器も同じ記譜法を用います。@c +オルガン譜は通常、@code{PianoStaff} グループ内部にある 2 つの譜と、@c +ペダル用の通常の譜によって記述されます。 + +キーボードの譜はそれぞれの独立性が高いですが、@c +ボイスが 2 つの譜を跨ぐこともあります。@c +このセクションではキーボードに特有の記譜テクニックについて説明します。 + +キーボードに共通する問題のいくつかは他の場所でカバーします: + +@itemize + +@item 通常、キーボードは複数のボイスを持ち、@c +ボイスの数はしょっちゅう変わります。@c +このことは @ref{衝突の解決} で説明しています。 + +@item @ref{音楽を並列に記述する} で説明しているように、@c +キーボードは並列に記述することができます。 + +@item 強弱指示を 2 つの @code{Staff} コンテキストの間にある +@code{Dynamics} コンテキストの中に配置して、@c +強弱記号を 2 つの譜の間に配置することができます。@c +@ref{強弱記号} を参照してください。 + +@item 運指は @ref{運指の指示} で説明しています。 + +@item オルガン ペダルの指示はアーティキュレーションとして挿入します。@c +@ref{List of articulations} を参照してください。 + +@item @ref{グリッド ライン} で垂直のグリッド ラインを表示させることができます。 + +@item キーボードはしばしばアルペジオでのタイや、@c +@notation{レセ ヴィブレ} タイを持ちます。@c +@ref{タイ} で説明しています。 + +@item 複数のボイスや譜を跨ぐアルペジオの配置は、@c +@ref{アルペジオ} でカバーしています。 + +@item トレモロ記号は @ref{トレモロの繰り返し} で説明しています。 + +@item キーボードで必要となる可能性がある調整のいくつかを +@rlearning{実際の音楽からの例} で示しています。 + +@item ボイスを跨ぐタイを作り出すために隠れた音符を使うことがあります。@c +@rlearning{調整のその他の使用方法} で示しています。 + +@end itemize + +@c @snippets +@c @lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle] +@c {forcing-visibility-of-systems-with-multi-bar-rests-when-using-\RemoveEmptyStaffContext.ly} +@c http://lsr.dsi.unimi.it/LSR/Item?u=1&id=312 + +@seealso +学習マニュアル: +@rlearning{実際の音楽からの例}, +@rlearning{調整のその他の使用方法} + +記譜法リファレンス: +@ref{譜をグループ化する}, +@ref{楽器名}, +@ref{衝突の解決}, +@ref{音楽を並列に記述する}, +@ref{運指の指示}, +@ref{List of articulations}, +@ref{グリッド ライン}, +@ref{タイ}, +@ref{アルペジオ}, +@ref{トレモロの繰り返し} + +内部リファレンス: +@rinternals{PianoStaff} + +コード断片集: +@rlsr{Keyboards} + +@node 譜を手動で変更する +@unnumberedsubsubsec 譜を手動で変更する +@translationof Changing staff manually + +@cindex changing staff manually (譜を手動で変更する) +@cindex manual staff changes (手動の譜の変更) +@cindex staff changes, manual (手動の譜の変更) +@cindex cross-staff notes (譜を跨ぐ音符) +@cindex notes, cross-staff (譜を跨ぐ音符) +@cindex cross-staff beams (譜を跨ぐ連桁) +@cindex beams, cross-staff (譜を跨ぐ連桁) + +@funindex \change +@funindex change + +以下のコマンドを用いて、ボイスの譜を手動で切り換えることができます: + +@example +\change Staff = @var{staffname} +@end example + +@noindent +文字列 @var{staffname} は譜の名前です。@c +このコマンドはボイスをカレント譜から @var{staffname} という譜に切り換えます。@c +@var{staffname} の一般的な値は @code{"up"} と @code{"down"}、@c +あるいは @code{"RH"} と @code{"LH"} です。 + +ボイスの切り換え先となる譜は、切り換え時点で存在している必要があります。@c +必要があれば、譜を @qq{残しておく} べきです。@c +@ref{Keeping contexts alive} を参照してください。 + +譜を跨ぐ音符には自動的に連桁が付けられます: + +@c KEEP LY +@lilypond[verbatim,quote] +\new PianoStaff << + \new Staff = "up" { + 8 + \change Staff = "down" + g8 fis g + \change Staff = "up" + 8 + \change Staff = "down" + e8 dis e + \change Staff = "up" + } + \new Staff = "down" { + \clef bass + % 譜を残しておきます + s1 + } +>> +@end lilypond + +連桁を調整する必要がある場合、符幹の向きの変更を最初に行ってください。@c +連桁の位置は最も近い譜の中央から算出します。@c +連桁の調整の簡単な例が @rlearning{表記の重なりを修正する} にあります。 + +@cindex cross-staff collisions (譜を跨ぐボイスによる衝突) +@cindex collisions, cross-staff voices (譜を跨ぐボイスによる衝突) + +ボイスが譜を跨ぐ時に、記譜要素の重なりが発生することがあります: + +@c KEEP LY +@lilypond[verbatim,quote] +\new PianoStaff << + \new Staff = "up" { + \voiceOne + % 譜を跨ぐボイスの中にある運指記号のためのスペースを作ります + \once\override DynamicLineSpanner #'staff-padding = #3.4 + e''2\p\< d''\> s1*0\! + } + \new Staff = "down" << + { + \clef bass + s4. e,8\rest g,2\rest + } \\ { + c8\( g c' + \change Staff = "up" + e' g' b'-3 a' g'\) + } + >> +>> +@end lilypond + +符幹とスラーは譜の間にある強弱記号と重なります。@c +なぜなら、異なる譜にある音符を結ぶ連桁、スラー、他のスパナに対して、@c +自動衝突解決は抑制されるからです。@c +同様に、@c +譜を跨ぐスパナによって配置に影響を受ける@c +符幹やアーティキュレーションに対しても、@c +自動衝突解決は抑制されます。@c +そのような場合、必要に応じて、手動で衝突を解決する必要があります +-- 解決手段は @rlearning{表記の重なりを修正する} を参照してください。 + +@seealso +学習マニュアル: +@rlearning{表記の重なりを修正する} + +記譜法リファレンス: +@ref{符幹}, +@ref{自動連桁}, +@ref{Keeping contexts alive} + +コード断片集: +@rlsr{Keyboards} + +内部リファレンス: +@rinternals{Beam}, +@rinternals{ContextChange} + +@knownissues +譜の変更の直前に終了する自動連桁に対して、@c +連桁衝突回避は機能しません。@c +衝突回避を行うには、手動連桁を使用してください。 + + +@node 譜を自動で変更する +@unnumberedsubsubsec 譜を自動で変更する +@translationof Changing staff automatically + +@cindex changing staff automatically (譜を自動で変更する) +@cindex automatic staff changes (譜の自動変更) +@cindex staff changes, automatic (譜の自動変更) + +@funindex \autochange +@funindex autochange +@funindex PianoStaff + +譜の上端と下端の間で、ボイスを自動的に切り換えることができます。@c +構文は以下の通りです: + +@example +\autochange @dots{}@var{music}@dots{} +@end example + +@noindent +これはカレントの譜グループ (普通は、@code{PianoStaff}) 内部に +@code{"up"} と @code{"down"} という 2 つの譜を作成します。@c +デフォルトで下の譜は低音部となります。@c +自動変更は基準ピッチ (ミドル C が切り換えポイントです) で譜を切り換え、@c +次の切り換えまで休符でスキップしていきます。 + +@lilypond[quote,verbatim] +\new PianoStaff { + \autochange { + g4 a b c' + d'4 r a g + } +} +@end lilypond + +@cindex relative music and autochange (相対モードと自動変更) +@cindex autochange and relative music (自動変更と相対モード) + +@funindex \relative +@funindex relative + +@code{\autochange} の外側にある @code{\relative} セクションは、@c +@code{\autochange} の内部にある音符のピッチに影響を与えません。@c +そのため、必要に応じて @code{\autochange} の内部に @code{\relative} を@c +配置します。 + +個々の譜に個別の制御を行う必要がある場合、@c +手動で @code{"up"} と @code{"down"} という名前の譜を作成して、@c +制御を行います。@c +@code{\autochange} コマンドは、作成された譜間で、@c +ボイスを切り換えます。 + +@warning{譜を手動で作成する場合、譜の名前を @code{"up"} と @code{"down"} +にする @emph{必要があります}。} + +例えば、下の譜に調号を配置するには、譜を手動で作成する必要があります: + +@lilypond[quote,verbatim] +\new PianoStaff << + \new Staff = "up" { + \new Voice = "melOne" { + \key g \major + \autochange \relative c' { + g8 b a c b d c e + d8 r fis, g a2 + } + } + } + \new Staff = "down" { + \key g \major + \clef bass + } +>> +@end lilypond + + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{譜を手動で変更する} + +コード断片集: +@rlsr{Keyboards} + +内部リファレンス: +@rinternals{AutoChangeMusic} + + +@knownissues + +@cindex chords, splitting across staves with \autochange + +譜の切り換えが最適な場所で行われない場合もあります。@c +高品位の出力を得るには、譜の切り換えを手動で指定する必要があります。 + +和音は譜を跨って配置されません。@c +和音構造の中にある最初の音符に基づく譜に割り当てられます。 + + +@node 譜変更線 +@unnumberedsubsubsec 譜変更線 +@translationof Staff-change lines + +@cindex staff-change line (譜変更線) +@cindex staff change line (譜変更線) +@cindex cross-staff line (譜跨ぎ線) +@cindex cross staff line (譜跨ぎ線) +@cindex line, staff-change follower (譜変更フォロー線) +@cindex line, cross-staff (譜跨ぎ線) +@cindex line, staff-change (譜変更線) +@cindex follow voice (フォロー ボイス) +@cindex voice, following (フォロー ボイス) +@cindex staff switching (譜の切り換え) +@cindex cross-staff (譜跨ぎ) + +@funindex followVoice +@funindex \showStaffSwitch +@funindex showStaffSwitch +@funindex \hideStaffSwitch +@funindex hideStaffSwitch + +ボイスが他の譜に切り替わる時に、音符を繋げる線を自動的に譜刻することができます: + +@lilypond[quote,verbatim,relative=1] +\new PianoStaff << + \new Staff = "one" { + \showStaffSwitch + c1 + \change Staff = "two" + b2 a + } + \new Staff = "two" { + \clef bass + s1*2 + } +>> +@end lilypond + + +@predefined +@code{\showStaffSwitch}, +@code{\hideStaffSwitch} +@endpredefined + + +@seealso +コード断片集: +@rlsr{Keyboards}. + +内部リファレンス: +@rinternals{Note_head_line_engraver}, +@rinternals{VoiceFollower}. + + +@node 譜を跨ぐ符幹 +@unnumberedsubsubsec 譜を跨ぐ符幹 +@translationof Cross-staff stems + +@cindex cross-staff notes (譜を跨ぐ音符) +@cindex cross staff notes (譜を跨ぐ音符) +@cindex notes, cross-staff (譜を跨ぐ音符) +@cindex cross-staff stems (譜を跨ぐ符幹) +@cindex cross staff stems (譜を跨ぐ符幹) +@cindex stems, cross-staff (譜を跨ぐ符幹) +@cindex chords, cross-staff (譜を跨ぐ和音) +@cindex cross-staff chords (譜を跨ぐ和音) +@cindex cross staff chords (譜を跨ぐ和音) + +@funindex Stem +@funindex cross-staff +@funindex length +@funindex flag-style + +譜を跨ぐ和音を作ることができます: + +@c KEEP LY +@lilypond[verbatim,quote] +\new PianoStaff << + \new Staff { + \relative c' { + f8 e4 d8 d f e4 + } + } + \new Staff { + \relative c' { + << { + \clef bass + % 符幹が他の譜に重なることを許可します + \override Stem #'cross-staff = ##t + % 符幹を他の符まで延長します + \override Stem #'length = #12 + % 余計な旗を譜刻させません + \override Flag #'style = #'no-flag + % 必要に応じて連桁を抑制します + a8 g4 f8 f bes\noBeam g4 + } + \\ + { + f,2 bes4 c + } >> + } + } +>> +@end lilypond + +@snippets +@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle] +{indicating-cross-staff-chords-with-arpeggio-bracket.ly} + + +@seealso +コード断片集: +@rlsr{Keyboards} + +内部リファレンス: +@rinternals{Stem} + + +@node ピアノ +@subsection ピアノ +@translationof Piano + +このセクションでは、ピアノに関係する記譜法を説明します。 + +@menu +* ピアノ ペダル:: +@end menu + +@node ピアノ ペダル +@unnumberedsubsubsec ピアノ ペダル +@translationof Piano pedals + +@cindex piano pedals (ピアノ ペダル) +@cindex pedals, piano (ピアノ ペダル) +@cindex sustain pedal (サステイン ペダル) +@cindex pedal, sustain (サステイン ペダル) +@cindex sostenuto pedal (ソステヌート ペダル) +@cindex pedal, sostenuto (ソステヌート ペダル) +@cindex una corda (ウナ コルダ) +@cindex tre corde (トレ コルデ) +@cindex sos. +@cindex U.C. + +@funindex \sustainOn +@funindex sustainOn +@funindex \sustainOff +@funindex sustainOff +@funindex \sostenutoOn +@funindex sostenutoOn +@funindex \sostenutoOff +@funindex sostenutoOff +@funindex \unaCorda +@funindex unaCorda +@funindex \treCorde +@funindex treCorde + +一般的に、ピアノは音を変化させるために 3 本のペダルを持ちます: +@notation{サステイン}, @notation{ソステヌート} (@notation{sos.}), +それに @notation{ウナ コルダ} (@notation{una corda}, @notation{U.C.}) です。@c +サステイン ペダルは、ビブラフォンやチェレスタにもあります。 + +@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +c4\sustainOn d e g +1\sustainOff +c4\sostenutoOn e g c, +1\sostenutoOff +c4\unaCorda d e g +1\treCorde +@end lilypond + +@cindex pedal indication styles (ペダル指示スタイル) +@cindex pedal indication, text (ペダル指示テキスト) +@cindex pedal indication, bracket (ペダル指示の囲み) +@cindex pedal indication, mixed (混合ペダル指示) +@cindex pedal sustain style (ペダル サステイン スタイル) +@cindex sustain pedal style (サステイン ペダル スタイル) + +@funindex pedalSustainStyle +@funindex mixed +@funindex bracket +@funindex text + +ペダル指示には 3 つのスタイルがあります: +テキスト、囲み、それにテキストと囲みの混合です。@c +デフォルトで、@c +サステイン ペダルとウナ コルダ ペダルの指示はテキスト スタイルですが、@c +ソステヌート ペダル指示は混合スタイルです。 + +@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +c4\sustainOn g c2\sustainOff +\set Staff.pedalSustainStyle = #'mixed +c4\sustainOn g c d +d\sustainOff\sustainOn g, c2\sustainOff +\set Staff.pedalSustainStyle = #'bracket +c4\sustainOn g c d +d\sustainOff\sustainOn g, c2 +\bar "|." +@end lilypond + +ペダル コマンドの配置は、@c +ピアノ演奏中の物理的なサステイン ペダルの動きに一致します。@c +最後の小節線でのペダル指示は、@c +最後のペダル オフ コマンドを省略することで挿入されます。 + +ペダル指示を @code{Dynamics} コンテキストに配置させることができます。 + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{タイ} + +コード断片集: +@rlsr{Keyboards} + +内部リファレンス: +@rinternals{SustainPedal}, +@rinternals{SustainPedalLineSpanner}, +@rinternals{SustainEvent}, +@rinternals{SostenutoPedal}, +@rinternals{SostenutoPedalLineSpanner}, +@rinternals{SostenutoEvent}, +@rinternals{UnaCordaPedal}, +@rinternals{UnaCordaPedalLineSpanner}, +@rinternals{UnaCordaEvent}, +@rinternals{PianoPedalBracket}, +@rinternals{Piano_pedal_engraver} + + +@node アコーディオン +@subsection アコーディオン +@translationof Accordion + +@cindex accordion (アコーディオン) + +このセクションでは、アコーディオンに特有の記譜法について説明します。 + +@menu +* ディスカント記号:: +@end menu + +@node ディスカント記号 +@unnumberedsubsubsec ディスカント記号 +@translationof Discant symbols + +@cindex accordion discant symbols (アコーディオンのディスカント記号) +@cindex discant symbols, accordion (アコーディオンのディスカント記号) +@cindex accordion shifts (アコーディオン シフト) +@cindex accordion shift symbols (アコーディオンのシフト記号) + +アコーディオン演奏はしばしば、@c +指定されたピッチよりも 1 オクターブ上または下のピッチとユニゾンになる@c +リードのセットで構成されます。@c +各アコーディオン メーカは、@c +さまざまなリードの組み合わせを選択する @notation{シフト} に@c +異なる名前を付けています: +@notation{oboe}, @notation{musette}, あるいは @notation{bandonium} などです。@c +そのため、演奏指示を単純にするための記号システムを用います。 + +@snippets + +@lilypondfile[verbatim,lilyquote,texidoc,doctitle] +{accordion-discant-symbols.ly} + + +@seealso +コード断片集: +@rlsr{Keyboards} + + +@node ハープ +@subsection ハープ +@translationof Harp + +このセクションでは、ハープに特有の記譜法について説明します。 + +@menu +* ハープのためのリファレンス:: +* ハープ ペダル:: +@end menu + +@node ハープのためのリファレンス +@unnumberedsubsubsec ハープのためのリファレンス +@translationof References for harps + +@cindex harps (ハープ) +@cindex bisbiglando (ビズビッリャンド) + +ハープ音楽に共通する特性のいくつかが、他の場所でカバーされています: + +@itemize + +@item グリッサンドは最も特徴的なハープのテクニックです +-- @ref{グリッサンド}。 + +@item @notation{ビズビッリャンド} (@notation{bisbigliando}) は@c +トレモロとして記述されます +-- @ref{トレモロの繰り返し}。 + +@item ナチュラル ハーモニクスは @ref{ハーモニクス} でカバーされています。 + +@item アルペジオの向きと非アルペジオについては、@c +@ref{アルペジオ} を参照してください。 + +@end itemize + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{トレモロの繰り返し}, +@ref{グリッサンド}, +@ref{アルペジオ}, +@ref{ハーモニクス} + +@node ハープ ペダル +@unnumberedsubsubsec ハープ ペダル +@translationof Harp pedals + +@cindex harp pedals (ハープ ペダル) +@cindex harp pedal diagrams (ハープ ペダル ダイアグラム) +@cindex pedals, harp (ハープ ペダル) +@cindex pedal diagrams, harp (ハープ ペダル ダイアグラム) + +ハープはオクターブ毎に 7 本の弦を持ち、@c +それらはナチュラル ピッチ、フラット ピッチ、あるいはシャープ ピッチの@c +音を出すことができます。@c +レバー ハープは各弦を個別に調整することができますが、@c +ペダル ハープは 1 つのペダルで同じピッチ名を持つすべての弦を制御します。@c +演奏者の左から右に向かって、左のペダル D, C, それに B、@c +右のペダルは E, F, G, それに A です。@c +ペダルのポジションをテキスト記号で指示することがあります: + +@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +\textLengthOn +cis1_\markup \concat \vcenter { + [D \flat C \sharp B|E \sharp F \sharp G A \flat] } +c!1_\markup \concat \vcenter { + [ C \natural ] } +@end lilypond + +あるいはペダル ダイアグラムで指示することもあります: + +@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +\textLengthOn +cis1_\markup { \harp-pedal #"^v-|vv-^" } +c!1_\markup { \harp-pedal #"^o--|vv-^" } +@end lilypond + +@code{\harp-pedal} コマンドは文字列を受け取ります。@c +@code{^} はペダル ポジションを上 (フラット ピッチ)、@c +@code{-} はペダル ポジションを真ん中 (ナチュラル ピッチ)、@c +@code{v} はペダル ポジションを下 (シャープ ピッチ)、@c +@code{|} 区切り線です。@c +接頭辞 @code{o} は、その後のペダル記号を丸で囲みます。 + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{テキスト スクリプト}, +@ref{Instrument Specific Markup} diff --git a/Documentation/ja/notation/specialist.itely b/Documentation/ja/notation/specialist.itely new file mode 100644 index 0000000000..53b6a19c8d --- /dev/null +++ b/Documentation/ja/notation/specialist.itely @@ -0,0 +1,44 @@ +@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- +@ignore + Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361 + + When revising a translation, copy the HEAD committish of the + version that you are working on. For details, see the Contributors' + Guide, node Updating translation committishes.. +@end ignore + +@c \version "2.14.0" + +@c Translators: Yoshiki Sawada +@c Translation status: post-GDP + +@node 専門的な記譜法 +@chapter 専門的な記譜法 +@translationof Specialist notation + +この章では、特定のタイプの楽器やスタイル向けの音楽記譜を作成するための方法@c +について説明します。 + +@menu +* Vocal music:: +* キーボードと他の複数譜の楽器:: +* フレットの無い弦楽器:: +* フレットのある弦楽器:: +* Percussion:: +* Wind instruments:: +* Chord notation:: +* Contemporary music:: +* Ancient notation:: +* World music:: +@end menu + +@include notation/vocal.itely +@include notation/keyboards.itely +@include notation/unfretted-strings.itely +@include notation/fretted-strings.itely +@include notation/percussion.itely +@include notation/wind.itely +@include notation/chords.itely +@include notation/contemporary.itely +@include notation/ancient.itely +@include notation/world.itely diff --git a/Documentation/ja/notation/unfretted-strings.itely b/Documentation/ja/notation/unfretted-strings.itely new file mode 100644 index 0000000000..a394b3406f --- /dev/null +++ b/Documentation/ja/notation/unfretted-strings.itely @@ -0,0 +1,235 @@ +@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- +@ignore + Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361 + + When revising a translation, copy the HEAD committish of the + version that you are working on. For details, see the Contributors' + Guide, node Updating translation committishes.. +@end ignore + +@c \version "2.14.0" + +@c Translators: Yoshiki Sawada +@c Translation status: post-GDP + +@node フレットの無い弦楽器 +@section フレットの無い弦楽器 +@translationof Unfretted string instruments + + +@lilypondfile[quote] +{unfretted-headword.ly} + +@cindex orchestral strings (オーケストラの弦楽器) +@cindex strings, orchestral (オーケストラの弦楽器) +@cindex strings, writing for (弦楽器のための記譜法) + +このセクションではフレットの無い弦楽器 +-- 主にオーケストラで使用される弦楽器 -- +のための楽譜を記述する際に有用な情報とリファレンスを提供します。 +orchestral strings. + +@menu +* フレットの無い弦楽器で共通の記譜法:: +@end menu + +@node フレットの無い弦楽器で共通の記譜法 +@subsection フレットの無い弦楽器で共通の記譜法 +@translationof Common notation for unfretted strings + +フレットの無い弦楽器のための特殊な記譜法は少ししかありません。@c +フレットの無い弦楽器の演奏は単一の譜で記譜され、@c +通常は 1 つのボイスしか必要としません。@c +ダブル ストップ (重音奏法) やディヴィジ (divisi) パッセージで +2 つのボイスが必要となる場合もあります。 + +@menu +* フレットの無い弦楽器のためのリファレンス:: +* ボーイング指示:: +* ハーモニクス:: +* スナップ (バルトーク) ピッツィカート:: +@end menu + +@node フレットの無い弦楽器のためのリファレンス +@unnumberedsubsubsec フレットの無い弦楽器のためのリファレンス +@translationof References for unfretted strings + +オーケストラの弦楽器や他の弓を使う楽器で用いられる記譜法のほとんどは@c +他の場所でカバーされています。 + +@itemize + +@item @qq{pizz.} や @qq{arco} などのテキスト指示は、@c +単なるテキストとして付け加えます +-- @ref{テキスト スクリプト} を参照してください。 + +@item 親指の指示も含めた運指は、@ref{運指の指示} で説明しています。 + +@item ダブル ストップは通常、和音として記述します +-- @ref{和音の音符} を参照してください。@c +和音を弾く方向を付け加えることもできます +-- @ref{アルペジオ} を参照してください。 + +@item @rlearning{弦楽四重奏} に弦楽四重奏のテンプレートがあります。@c +他の例はコード断片集で示されています。 + +@end itemize + + +@seealso +学習マニュアル: +@rlearning{弦楽四重奏} + +記譜法リファレンス: +@ref{テキスト スクリプト}, +@ref{運指の指示}, +@ref{和音の音符}, +@ref{アルペジオ} + +コード断片集: +@rlsr{Unfretted strings} + + +@node ボーイング指示 +@unnumberedsubsubsec ボーイング指示 +@translationof Bowing indications + +@funindex \upbow +@funindex \downbow +@funindex \open + +@cindex bowing indications (ボーイング指示) +@cindex up bow indication (アップ ボー指示) +@cindex down bow indication (ダウン ボー指示) +@cindex open string indication (開放弦の指示) +@cindex string, indicating open (開放弦の指示) + +ボーイング指示はアーティキュレーションとして作成します。@c +アーティキュレーションについては、@c +@ref{アーティキュレーションと装飾} で説明しています。 + +ボーイングのコマンド +-- @code{\upbow} と @code{\downbow} -- +は、以下のようにスラーと一緒に用います: + +@lilypond[verbatim,quote,relative=2] +c4(\downbow d) e(\upbow f) +@end lilypond + +@noindent +以下の例は、バイオリンで A の開放弦を表す 3 つの方法を示しています: + +@lilypond[verbatim,quote,relative=2] +a4 \open +a^\markup { \teeny "II" } +a2^\markup { \small "sul A" } +@end lilypond + + +@predefined +@code{\downbow}, +@code{\upbow}, +@code{\open} +@endpredefined + + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ref{アーティキュレーションと装飾}, +@ref{スラー} + + +@node ハーモニクス +@unnumberedsubsubsec ハーモニクス +@translationof Harmonics + +@funindex \harmonic + +@strong{@i{ナチュラル ハーモニクス}} + +@cindex note heads, diamond-shaped (ダイアモンド形の符頭) +@cindex diamond-shaped note heads (ダイアモンド形の符頭) +@cindex natural harmonics (ナチュラル ハーモニクス) +@cindex harmonics, natural (ナチュラル ハーモニクス) +@funindex \harmonicsOn +@funindex \harmonicsOff + +いくつかの方法でナチュラル ハーモニクスを記譜することができます。@c +一般的に、ダイアモンド形の符頭は、@c +符頭がダイアモンド形ではない場合に押さえる弦に触れることを意味します。 + +@lilypond[verbatim,quote,relative=2] +d4 e4. +\harmonicsOn +d8 e e +d4 e4. +\harmonicsOff +d8 e e +@end lilypond + +一方、鳴らすピッチに通常の符頭を記譜すると共に、@c +小さな丸を付けることでハーモニクスとして演奏することを示す方法もあります: + +@lilypond[verbatim,quote,relative=2] +d2^\flageolet d_\flageolet +@end lilypond + +より小さな丸を描くこともできます。@c +@ref{フレットの無い弦楽器のためのリファレンス} にある@c +コード断片集を参照してください。 + +@strong{@i{アーティフィシャル ハーモニクス}} + +@cindex artificial harmonics (アーティフィシャル ハーモニクス) +@cindex harmonics, artificial (アーティフィシャル ハーモニクス) + +アーティフィシャル ハーモニクスは 2 つの音符で記譜します +-- 1 つは通常の符頭でストップ ポジションを示し、@c +もう 1 つは中空のダイアモンド形の符頭でハーモニクス ポジションを示します。 + +@c TODO If the default for harmonicDots is changed, change this +@code{\harmonic} で記譜したアーティフィシャル ハーモニクスは符点を持ちません。@c +符点を付ける必要がある場合は、@c +コンテキスト プロパティ @code{harmonicDots} を設定します。 + +@lilypond[verbatim,quote,relative=1] +2. 4 +\set harmonicDots = ##t +2. 4 +@end lilypond + +@warning{@code{@bs{}harmonic} は、単一の音符しかない場合であっても、@c +和音構造の中に配置する @strong{必要があります}。@c +通常、単一の音符のハーモニクスには @code{@bs{}harmonicsOn} を使います。} + + +@seealso +Music Glossary: +@rglos{harmonics} + +記譜法リファレンス: +@ref{特殊な符頭}, +@ref{フレットの無い弦楽器のためのリファレンス} + + +@node スナップ (バルトーク) ピッツィカート +@unnumberedsubsubsec スナップ (バルトーク) ピッツィカート +@translationof Snap (Bartok) pizzicato + +@cindex pizzicato, Bartók (バルトーク ピッツィカート) +@cindex pizzicato, snap (スナップ ピッツィカート) +@cindex Bartók pizzicato (バルトーク ピッツィカート) +@cindex snap pizzicato (スナップ ピッツィカート) + +@notation{スナップ ピッツィカート} (@notation{snap pizzicato}) +-- @notation{バルトーク ピッツィカート} (@notation{Bartók pizzicato}) とも呼ばれます +-- は、ピッツィカートの 1 つで、@c +故意に弦を上 (フィンガーボードと垂直) に引いて、@c +弦をフィンガーボードにぶつけます。 + +@lilypond[verbatim,quote,relative=1] +c4\snappizzicato +4\snappizzicato +4^\snappizzicato +4_\snappizzicato +@end lilypond diff --git a/Documentation/ja/web.texi b/Documentation/ja/web.texi index 03ee564b39..98959136d9 100644 --- a/Documentation/ja/web.texi +++ b/Documentation/ja/web.texi @@ -1,14 +1,12 @@ \input texinfo @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea + Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' Guide, node Updating translation committishes.. @end ignore -@c Translators: Yoshiki Sawada, Yoshinobu Ishizaki - @setfilename web.info @settitle LilyPond -- みんなの楽譜作成 @documentencoding UTF-8 @@ -25,20 +23,25 @@ @include macros.itexi @include weblinks.itexi -@afourpaper - @c don't remove this comment. @ignore @omfcreator Graham Percival and Patrick McCarty @omfdescription General info about the LilyPond music engraving system @omftype program usage @omfcategory Applications|Publishing -@omflanguage English +@omflanguage Japanese @end ignore +@c Translators: Yoshiki Sawada, Yoshinobu Ishizaki + @copying Copyright @copyright{} 2009--2011 by the authors. +@c next line is necessary for broken pre-4.13 texinfo's +@c install-info, so leave it there until we officially +@c bump the required version. -gp +このファイルは LilyPond Web サイトのドキュメントです。 + @quotation GNU フリー文書利用許諾契約書バージョン 1.1 またはフリー ソフトウェア財団によって 発行されたその後のバージョンの約定に従う限り、このドキュメントを複製、変更する @@ -50,27 +53,26 @@ GNU フリー文書利用許諾契約書バージョン 1.1 またはフリー @end copying - @c Info files are no longer installed in a subdirectory, images are @c expected to be found in lilypond/ subdirectory. @dircategory GNU LilyPond --- 楽譜譜刻プログラム @direntry -* LilyPond 学習マニュアル: (lilypond-learning). ここから始めてください。 -* 音楽用語集: (music-glossary). 非英語圏のユーザ向け。 -* LilyPond: (lilypond-notation). LilyPond 記譜法リファレンス。 -* LilyPond コード断片集: (lilypond-snippets). ちょっとしたテクニック、@c +* LilyPond 学習マニュアル: (lilypond-learning). ここから始めてください。 +* 音楽用語集: (music-glossary). 非英語圏のユーザ向け。 +* LilyPond: (lilypond-notation). LilyPond 記譜法リファレンス。 +* LilyPond コード断片集: (lilypond-snippets). ちょっとしたテクニック、@c TIPS、それに例。 -* LilyPond 内部リファレンス: (lilypond-internals). 調整するための定義。 -* LilyPond アプリケーション使用方法: (lilypond-usage). アプリケーションを@c +* LilyPond 内部リファレンス: (lilypond-internals). 調整するための定義。 +* LilyPond アプリケーション使用方法: (lilypond-usage). アプリケーションを@c インスールして、実行する方法。 -* LilyPond Web サイト: (lilypond-web). 新しい Web サイトのプレビュー。 -* lilypond: (lilypond-usage)lilypond を実行する. LilyPond を呼び出す。 -* abc2ly: (lilypond-usage)abc2ly を呼び出す. ABC をインポートする。 +* LilyPond Web サイト: (lilypond-web). 新しい Web サイトのプレビュー。 +* lilypond: (lilypond-usage)lilypond を実行する. LilyPond を呼び出す。 +* abc2ly: (lilypond-usage)abc2ly を呼び出す. ABC をインポートする。 * convert-ly: (lilypond-usage)convert-ly でファイルを更新する. 古い LilyPond バージョン。 -* etf2ly: (lilypond-usage)etf2ly を呼び出す. Finale をインポートする。 -* lilypond-book: (lilypond-usage)lilypond-book. 文章と楽譜を統合する。 -* midi2ly: (lilypond-usage)midi2ly を呼び出す. MIDI をインポートする。 -* musicxml2ly: (lilypond-usage)musicxml2ly を呼び出す. MusicXML をインポートする。 +* etf2ly: (lilypond-usage)etf2ly を呼び出す. Finale をインポートする。 +* lilypond-book: (lilypond-usage)lilypond-book. 文章と楽譜を統合する。 +* midi2ly: (lilypond-usage)midi2ly を呼び出す. MIDI をインポートする。 +* musicxml2ly: (lilypond-usage)musicxml2ly を呼び出す. MusicXML をインポートする。 @end direntry @@ -189,6 +191,7 @@ LilyPond はフリーソフトウェアであり、@uref{http://gnu.org,GNU プ @contents +@allowcodebreaks false @c ****************** GENERAL STUFF FOR INFO ************ @ignore @@ -203,8 +206,6 @@ Distributions will want to install lilypond.info in postinstall, doing: * List all commands in direntry. -@c * lilypond: (lilypond-application)Running LilyPond. Invoking the -@c LilyPond program. @end ignore @c FIXME: this still doesn't solve the broken links in pdf and big