]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/commitdiff
Doc-ja: Adding and updating NR
authorYoshiki Sawada <sawada.yoshiki@gmail.com>
Sun, 15 Jan 2012 00:00:54 +0000 (09:00 +0900)
committerFrancisco Vila <francisco.vila@hispalinux.es>
Sun, 15 Jan 2012 01:04:30 +0000 (02:04 +0100)
Doc-ja: Adding and updating NR.

Documentation/ja/notation/changing-defaults.itely
Documentation/ja/notation/chords.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/notation/contemporary.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/notation/input.itely
Documentation/ja/notation/percussion.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/notation/rhythms.itely
Documentation/ja/notation/specialist.itely
Documentation/ja/notation/vocal.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/notation/wind.itely [new file with mode: 0644]
Documentation/ja/notation/world.itely [new file with mode: 0644]

index af33ce076bda60f9aad913d30e62777b22b9606c..67200bb9c9243f689f9d2c8ff8280b5264273dcb 100644 (file)
@@ -678,7 +678,7 @@ Internals Reference @expansion{} Translation @expansion{} Context.
 @code{Staff} コンテキストへ異動させることにより、@c
 楽譜の各譜に独自の拍子記号を持たせることが可能になります。
 
-@cindex polymetric scores (複合拍子楽譜)
+@cindex polymetric scores (多拍子の楽譜)
 @cindex Time signatures, multiple (複数の拍子記号)
 
 @lilypond[quote,relative=1,ragged-right,verbatim,fragment]
diff --git a/Documentation/ja/notation/chords.itely b/Documentation/ja/notation/chords.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..c2a9d1e
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,1287 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+@ignore
+    Translation of GIT committish: c1df40da9f8b2794e173583c363f9e736e5531bd
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
+    Guide, node Updating translation committishes..
+@end ignore
+
+@c \version "2.14.0"
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+@node 和音記譜法
+@section 和音記譜法
+@translationof Chord notation
+
+@lilypondfile[quote]{chords-headword.ly}
+
+和音を通常の音符として入力したり、和音モードで入力したりすることができ、@c
+様々な従来のヨーロッパの和音命名規則を用いて表示することができます。@c
+和音ネームと通奏低音記譜を表示させることもできます。
+
+@menu
+* 和音モード::
+* 和音を表示する::
+* 通奏低音::
+@end menu
+
+
+@node 和音モード
+@subsection 和音モード
+@translationof Chord mode
+
+@cindex chord chords (和音)
+
+和音モードでは、和音のピッチではなく、@c
+和音構造の指示子を用いてコードを入力します。
+
+@menu
+* 和音モードの概要::
+* 一般的な和音::
+* 和音の拡張と変形::
+@end menu
+
+@node 和音モードの概要
+@unnumberedsubsubsec 和音モードの概要
+@translationof Chord mode overview
+
+@cindex chord names (コード ネーム)
+@cindex chord mode (和音モード)
+
+和音を @ref{和音の音符} で説明しているように、@c
+同時進行する音として入力することができます。
+
+和音を @qq{和音モード} で入力することもできます。
+和音モードは、ピッチではなく、@c
+従来のヨーロッパ音楽での和音構造に焦点を当てた入力モードです。@c
+これは、コード ネームを使うことに慣れているユーザにとって、@c
+和音を記述するのに便利な機能です。@c
+他の入力モードについて更なる情報は、@ref{入力モード} を参照してください。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\chordmode { c1 g a g c }
+@end lilypond
+
+和音モードを用いて入力される和音は音楽要素であり、@c
+同時進行する音として入力される和音と同様に移調させることができます。@c
+@code{\chordmode} は絶対モードであり、@c
+@code{\chordmode} ブロックでは @code{\relative} は効果を持ちません。@c
+しかしながら、@code{\chordmode} での絶対ピッチは音符モードよりも
+1 オクターブ高くなります。
+
+一連の音楽の中で、和音モードと音符モードを切り替えることができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
+<c e g>2 <g b d>
+\chordmode { c2 f }
+<c e g>2 <g' b d>
+\chordmode { f2 g }
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{chord}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{Chorded notes},
+@ref{Input modes}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Chords}
+
+
+@knownissues
+
+あらかじめ定義されているアーティキュレーションと装飾の短縮形を@c
+和音モードで使うことはできません。@c
+@ref{アーティキュレーションと装飾} を参照してください。
+
+一連の音楽の中で和音モードと音符モードが混じっていて、@c
+和音モードから始まる場合、@c
+音符モードは新たに @code{Staff} コンテキストを作成します:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
+\chordmode { c2 f }
+<c e g>2 <g' b d>
+@end lilypond
+
+@noindent
+これを避けるには、@code{staff} コンテキストを明示的に作成します:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,relative=1]
+\new Staff {
+  \chordmode { c2 f }
+  <c e g>2  <g' b d>
+}
+@end lilypond
+
+@node 一般的な和音
+@unnumberedsubsubsec 一般的な和音
+@translationof Common chords
+
+@cindex triads (三和音、トライアド)
+@cindex seventh chords (七の和音、セブンス コード)
+@cindex root of chord (和音の根音)
+@cindex modifiers, in chords (和音での修飾子)
+@cindex chord quality (コード クオリティー)
+
+長三和音 (メジャー トライアド) を入力するには、@c
+根音とオプションで演奏時間を示します:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\chordmode { c2 f4 g }
+@end lilypond
+
+短三和音、増三和音、それに減三和音
+(マイナー、オーグメンテッド、ディミニッシュト トライアド)
+は、演奏時間の後に @code{:} とクオリティー修飾子を配置することにより@c
+入力します:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\chordmode { c2:m f4:aug g:dim }
+@end lilypond
+
+七の和音 (セブンス コード) を作成することができます:
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\chordmode { c1:7 c:m7 c:maj7 c:dim7 c:aug7 }
+@end lilypond
+
+@funindex aug
+@funindex dim
+@funindex maj
+@funindex m
+
+以下に示す表は、三和音と七の和音に付けられるクオリティー修飾子を@c
+示しています。@c
+和音に付けくわえられる第 7 音は短 7 度またはフラットの 7 度で、@c
+基本となる七の和音は属七の和音となります。@c
+すべての変化は属七の和音からの変化です。@c
+修飾子の使い方についてのより完全な表は @ref{Common chord modifiers}
+にあります。
+
+@c @table @code
+@multitable @columnfractions .2 .4 .3
+
+@item
+@b{修飾子}
+@tab
+@b{動作}
+@tab
+@b{例}
+
+@item
+無し
+@tab
+デフォルトの動作で、長三和音を作り出します。
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
+\chordmode {
+  \override Staff.TimeSignature #'stencil = ##f
+  c1
+}
+@end lilypond
+
+@item
+m, m7
+@tab
+短和音。この修飾子は第 3 音を下げます。
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
+\chordmode {
+  \override Staff.TimeSignature #'stencil = ##f
+  c1:m c:m7
+}
+@end lilypond
+
+
+@item
+dim, dim7
+@tab
+減和音。この修飾子は 3 度と 5 度 (と存在する場合は 7 度) の音を下げます。
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
+\chordmode {
+  \override Staff.TimeSignature #'stencil = ##f
+  c1:dim c:dim7
+}
+@end lilypond
+
+@item
+aug
+@tab
+増和音。この修飾子は第 5 音を上げます。
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
+\chordmode {
+  \override Staff.TimeSignature #'stencil = ##f
+  c1:aug
+}
+@end lilypond
+
+@item
+maj, maj7
+@tab
+長七和音。この修飾子は第 7 音を上げます。@c
+@code{maj} の後の @code{7} はオプションです。@c
+長三和音を作り出す時にこの修飾子は @b{使いません}。
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm, noragged-right]
+\chordmode {
+  \override Staff.TimeSignature #'stencil = ##f
+  c1:maj c:maj7
+}
+@end lilypond
+
+@end multitable
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{Common chord modifiers},
+@ref{和音の拡張と変形}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Chords}
+
+
+@knownissues
+和音に付けるクオリティー修飾子は 1 つだけ
+-- 通常は和音の最も高い音に対して --
+にしてください。@c
+複数のクオリティー修飾子を持つ和音は、エラーや警告無しで構文解析されますが、@c
+結果は予測できません。@c
+1 つのクオリティー修飾子では実現できない和音は、@c
+個々のピッチに分解してください
+-- @ref{和音の拡張と変形} で説明しています。
+
+
+@node 和音の拡張と変形
+@unnumberedsubsubsec 和音の拡張と変形
+@translationof Extended and altered chords
+
+@cindex extended chords (和音の拡張)
+@cindex altered chords (和音の変形)
+
+和音モードで様々な複雑さの和音構造を作ることができます。@c
+修飾子文字列を使って和音を拡張したり、和音の音を追加 / 削除したり、@c
+和音の音を上げ / 下げしたり、低音を付け加えたり、@c
+転回を作り出したりすることができます。
+
+@code{:} のすぐ後にくる数字は和音の拡張となります。@c
+和音は、根音から指定された数に達するまで 3 度毎に音を@c
+付け加えることによって構成されます。@c
+和音の拡張として付け加えられる第 7 音は短 7 度またはフラットの 7 度@c
+であることに注意してください。@c
+拡張で指定された音が 3 度毎の音ではない場合 (例えば 6)、@c
+拡張を超えない範囲で 3 度毎に音が付け加えられ、@c
+最後に拡張の音が付け加えられます。@c
+拡張で取り得る最大値は 13 です。@c
+それよりも大きな値は 13 と解釈されます。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\chordmode {
+  c1:2 c:3 c:4 c:5
+  c1:6 c:7 c:8 c:9
+  c1:10 c:11 c:12 c:13
+  c1:14
+}
+@end lilypond
+
+@noindent
+@code{c:5} と @code{c} はどちらも
+C の長三和音を作り出すということに注意してください。
+
+第 11 音が第 13 音と組み合わされると響きが良くないため、@c
+@code{:13} 和音から第 11 音は削除されます
+(明示的に第 11 音が付け加えられない限りは)。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\chordmode {
+  c1:13 c:13.11 c:m13
+}
+@end lilypond
+
+@cindex additions, in chords (和音への音の追加)
+
+個々の音を和音に付けくわえることができます。@c
+追加は拡張の後にドット (@code{.}) を前置して記述します。@c
+和音に付けくわえられる第 7 音は、長 7 度ではなく、@c
+短 7 度またはフラットの 7 度です。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\chordmode {
+  c1:5.6 c:3.7.8 c:3.6.13
+}
+@end lilypond
+
+追加する音の高さは望みの高さにすることができます。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\chordmode {
+  c4:5.15 c:5.20 c:5.25 c:5.30
+}
+@end lilypond
+
+@cindex chord steps, altering (和音の音を変化させる)
+
+和音の音は、数字の後ろに @code{+} または@code{-] を置くことで@c
+変化させることができます。@c
+和音構造の一部として自動的に含まれる音を変化させるには、@c
+その音を追加して変化させます。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\chordmode {
+  c1:7+ c:5+.3- c:3-.5-.7-
+}
+@end lilypond
+
+@cindex removals, in chords (和音の音の削除)
+
+@funindex ^
+
+和音に音を追加できるだけでなく、@c
+@code{^} を前置させた修飾子文字列で音を削除することができます。@c
+複数の音を削除する場合は、@c
+最初の @code{^} の後に削除する音を @code{.} で区切って記述します。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\chordmode {
+  c1^3 c:7^5 c:9^3 c:9^3.5 c:13.11^3.7
+}
+@end lilypond
+
+@funindex sus
+
+修飾子 @code{sus} を修飾子文字列に付け加えることにより、@c
+サスペンド コードを作り出すことができます。@c
+これは和音から第 3 音を削除します。@c
+さらに @code{sus} の後に @code{2} または @code{4} を付け加えると、@c
+和音に第 2 音または第 4 音が追加されます。@c
+@code{sus} は @code{^3} と等価であり、@c
+@code{sus4} は @code{.4^3} と等価です。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\chordmode {
+  c1:sus c:sus2 c:sus4 c:5.4^3
+}
+@end lilypond
+
+@funindex /
+@cindex chord inversions (和音の転回)
+@cindex bass note, for chords (和音に対する低音)
+
+転回 (根音ではないピッチを和音の下に配置します) と低音の追加は、@c
+和音の後に @code{/}@var{pitch} を記述することで指定できます。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\chordmode {
+  c1 c/g c/f
+}
+@end lilypond
+
+@funindex /+
+
+転回として音を移動させる代わりに、@c
+@code{/+}@var{pitch} を用いて和音に低音を付け加えることができます。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\chordmode {
+  c1 c/g c/+g
+}
+@end lilypond
+
+様々な標準和音を作り出すために使用される和音修飾子を
+@ref{Common chord modifiers} で示しています。
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{Common chord modifiers}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Chords}
+
+
+@knownissues
+
+和音で各音を 1 度だけ使うことができます。@c
+以下の例では、最後の @code{5+} が解釈されるため、@c
+増和音が作り出されます。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\chordmode { c1:5.5-.5+ }
+@end lilypond
+
+第二転回和音を作り出すには、低音を追加するしかありません。@c
+最初の転回 (2 つ目の和音) を第二転回和音にするには、@c
+和音の根音を変える必要があります。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\chordmode {
+  c'1: c':/g e:6-3-^5 e:m6-^5
+}
+@end lilypond
+
+@node 和音を表示する
+@subsection 和音を表示する
+@translationof Displaying chords
+
+譜に音符を表示させるという標準の表示に加えて、@c
+コード ネームを表示させることができます。
+
+@menu
+* コード ネームを譜刻する::
+* コード ネームをカスタマイズする::
+@end menu
+
+@node コード ネームを譜刻する
+@unnumberedsubsubsec コード ネームを譜刻する
+@translationof Printing chord names
+
+@cindex printing chord names (コード ネームを譜刻する)
+@cindex chord names (コード ネーム)
+@cindex chords (コード、和音)
+
+コード ネームは @code{ChordNames} コンテキストに譜刻されます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\new ChordNames {
+  \chordmode {
+    c2 f4. g8
+  }
+}
+@end lilypond
+
+和音は同時進行する音符としてか、@c
+和音モードを使用することで入力することができます。@c
+転回や低音の追加が無い限り入力モードに関係なく、@c
+和音と同じコード ネームが表示されます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=1]
+<<
+  \new ChordNames {
+    <c e g>2  <f bes c>
+    <f c' e g>1
+    \chordmode {
+      c2 f:sus4 c1:/f
+    }
+  }
+  {
+    <c e g>2  <f bes c>
+    <f, c' e g>1
+    \chordmode {
+      c2 f:sus4 c1:/f
+    }
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@cindex no chord symbol (無和音記号)
+@cindex N.C. symbol (N.C. 記号)
+@cindex indicating No Chord in ChordNames (ChordNames で無和音を記述する)
+
+@code{ChordNames} コンテキストに休符が渡されると、@c
+@code{noChordSymbol} マークアップが表示されます。
+
+@lilypond[verbatim, quote, relative=1]
+<<
+  \new ChordNames \chordmode {
+    c1
+    r1
+    g1
+    c1
+  }
+  \chordmode {
+    c1
+    r1
+    g1
+    c1
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@funindex{\chords}
+
+@code{\chords @{ ... @}} は @code{\new ChordNames @{ \chordmode @{ ... @} @}}
+の短縮形です。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\chords {
+  c2 f4.:m g8:maj7
+}
+@end lilypond
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\new ChordNames {
+  \chordmode {
+    c2 f4.:m g8:maj7
+  }
+}
+@end lilypond
+
+@snippets
+
+@c Keep index entries with following snippet
+@cindex chords, suppressing repeated (和音の繰り返しを抑制する)
+@funindex chordChanges
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{showing-chords-at-changes.ly}
+
+@c @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+@c {adding-bar-lines-to-chordnames-context.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{simple-lead-sheet.ly}
+
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{chord}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{音楽を並列に記述する}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Chords}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{ChordNames},
+@rinternals{ChordName},
+@rinternals{Chord_name_engraver},
+@rinternals{Volta_engraver},
+@rinternals{Bar_engraver}
+
+
+@knownissues
+
+同時進行する音として和音を入力している場合、@c
+転回や低音の追加を含む和音のコード ネームは正しく表示されません。
+
+
+@node コード ネームをカスタマイズする
+@unnumberedsubsubsec コード ネームをカスタマイズする
+@translationof Customizing chord names (コード ネームをカスタマイズする)
+
+@cindex customizing chord names (コード ネームをカスタマイズする)
+
+和音の命名規則は 1 つではありません。@c
+流儀が異なれば、同じ和音に対して異なるコード ネームを使います。@c
+コード ネームで表示される記号にも違いがあります。@c
+コード ネームで表示される名前と記号をカスタマイズすることができます。
+
+@cindex jazz chords (ジャズ コード)
+@cindex chords, jazz (ジャズ コード)
+
+基本となるコード ネーム命名規則はジャズ音楽用のものです。@c
+これは Klaus Ignatzek によって提唱されたものです
+(@ressay{Literature list} を参照してください)。@c
+コード ネーム命名規則を変更することができます。@c
+以下で説明する変更方法を用いてジャズ コード命名規則を改造することができます。@c
+Ignatzek のジャズ コードと変形コードを @ref{Chord name chart} の表で@c
+示しています。
+
+@c TODO --  Change this so we don't have a non-verbatim example.
+@c  Make short example in docs, then move longer example to
+@c  appendix, where the length of the snippet won't matter.
+
+命名規則の変更に加えて、@c
+根音の音符名の言語を変更することができます。@c
+あらかじめ定義されているコマンド @code{\germanChords},
+@code{\semiGermanChords}, @code{\italianChords}
+それに @code{\frenchChords} が言語を設定します。
+これらのコマンドの効果を以下に示します:
+
+@lilypondfile[ragged-right]{chord-names-languages.ly}
+
+
+@funindex chordNameLowercaseMinor
+
+ドイツ歌集では短和音を@c
+接尾辞 @var{m} を伴わない小文字で記述する場合があります。@c
+これは @code{chordNameLowercaseMinor} プロパティを設定することで実現できます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\chords {
+  \set chordNameLowercaseMinor = ##t
+  c2 d:m e:m f
+}
+@end lilypond
+
+既存の設定では望みの出力を得られない場合、@c
+コード ネームの表示を以下のプロパティを通じて調整することができます。
+
+@table @code
+
+@funindex chordRootNamer
+
+@item chordRootNamer
+
+通常、コード ネームは根音の文字にオプションの変化を付けて表示されます。@c
+この関数がピッチから文字に変換します。@c
+新しい関数をこのプロパティにセットすることで特殊な音符名
+(例えば、B コードを表すドイツ語の @q{H}) を作り出すことができます。
+
+@funindex majorSevenSymbol
+
+@item majorSevenSymbol
+
+このプロパティは @code{chordRootNamer} の出力に続けて@c
+長七和音を示すために使用されるマークアップ オブジェクトを保持します。@c
+あらかじめ定義されている選択肢は
+@code{whiteTriangleMarkup} と @code{blackTriangleMarkup} です。
+
+@funindex additionalPitchPrefix
+
+@item additionalPitchPrefix
+
+コード ネームが追加のピッチを保持している場合、@c
+追加ピッチの前にテキストを付けることができます。@c
+見た目が雑然となることを避けるため、@c
+デフォルトでは追加ピッチの前にテキストは付きません。@c
+しかしながら、追加ピッチが少数の場合はテキストを付けると効果的です。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\new ChordNames {
+  <c e g d'>    % add9
+  \set additionalPitchPrefix = #"add"
+  <c e g d'>    % add9
+}
+@end lilypond
+
+@funindex chordNoteNamer
+
+@item chordNoteNamer
+
+コード ネームが根音以外の追加ピッチを保持している場合 (例えば追加の低音)、@c
+この関数が追加ピッチを譜刻するのにを用いられます。@c
+デフォルトでは、ピッチは @code{chordRootNamer} を用いて譜刻されます。@c
+@code{chordNoteNamer} にカスタマイズした関数をセットすることで、@c
+この振る舞いを変えることができます。@c
+例えば、低音を小文字で譜刻させることができます。
+
+@funindex chordNameSeparator
+
+@item chordNameSeparator
+
+通常、コード ネームはパート毎に小さなスペースで区切られます。@c
+@code{chordNameSeparator} を設定することにより、@c
+区切りをお望みのマークアップに変更することができます。@c
+これはコード ネームと低音名の間の区切りには影響を与えません
+-- この区切りをカスタマイズする場合は、@code{slashChordSeparator} を設定します。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\chords {
+  c4:7.9- c:7.9-/g
+  \set chordNameSeparator = \markup { "/" }
+  \break
+  c4:7.9- c:7.9-/g
+}
+@end lilypond
+
+@funindex slashChordSeparator
+
+@item slashChordSeparator
+
+和音に通常の根音とは異なる低音を持たせることができます。@c
+これは @qq{転回} と呼ばれ、@c
+デフォルトの記譜法では主和音と低音符の間をシュラッシュで区切るため@c
+スラッシュ @qq{スラッシュ コード} とも呼ばれます。@c
+@code{slashChordSeparator} のデフォルト値はスラッシュですが、@c
+お望みのマークアップに変更することができます。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\chords {
+  c4:7.9- c:7.9-/g
+  \set slashChordSeparator = \markup { " over " }
+  \break
+  c4:7.9- c:7.9-/g
+}
+@end lilypond
+
+@funindex chordNameExceptions
+
+@item chordNameExceptions
+
+このプロパティはペアのリストです。@c
+各ペアの最初の要素は和音の中に存在する音を指定するピッチのセットです。@c
+次の要素は、最初の要素で指定された和音のコード ネームを作り出すために、@c
+@code{chordRootNamer} の出力の後に記譜されるマークアップです。
+
+@funindex minorChordModifier
+
+@item minorChordModifier
+
+短和音は和音の根音の右側に接尾辞 @q{m} を配置することによって@c
+記述されることが多いです。@c
+しかしながら、マイナス記号等の他の接尾辞を使う場合もあります。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\chords {
+  c4:min f:min7
+  \set minorChordModifier = \markup { "-" }
+  \break
+  c4:min f:min7
+}
+@end lilypond
+
+@funindex chordPrefixSpacer
+
+@item chordPrefixSpacer
+
+通常、@code{minorChordModifier} で指定される短和音の修飾子は@c
+和音の根音のすぐ右に譜刻されます。@c
+@code{chordPrefixSpacer} を設定することにより、@c
+根音と修飾子の間にスペースを置くことができます。@c
+根音が変化した場合、このスペースは配置されません。
+
+@end table
+
+
+@predefined
+@funindex major seven symbols
+@code{\whiteTriangleMarkup},
+@code{\blackTriangleMarkup},
+@funindex \germanChords
+@code{\germanChords},
+@funindex \semiGermanChords
+@code{\semiGermanChords},
+@funindex \italianChords
+@code{\italianChords},
+@funindex \frenchChords
+@code{\frenchChords}
+@endpredefined
+
+
+@snippets
+
+@cindex exceptions, chord names.
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{chord-name-exceptions.ly}
+
+@c TODO - tweak snippet to use \blackTriangleMarkup as well
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{chord-name-major7.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{adding-bar-lines-to-chordnames-context.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{volta-below-chords.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{changing-chord-separator.ly}
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{Chord name chart},
+@ref{Common chord modifiers}
+
+楽譜譜刻の自動化についてのエッセー:
+@ressay{Literature list}
+
+インストールされているファイル:
+@file{scm/chords-ignatzek.scm},
+@file{scm/chord-entry.scm},
+@file{ly/chord-modifier-init.ly}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Chords}
+
+@c 内部リファレンス:
+@c @r internals{}.
+
+
+@knownissues
+
+コード ネームは、和音に含まれるピッチと
+@code{\chordmode} で入力される和音構造についての情報の両方から決定されます。@c
+和音の入力手段として同時進行するピッチを用いた場合、@c
+転回や低音により予期しないコード ネームとなります。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+myChords = \relative c' {
+  \chordmode { c1 c/g c/f }
+  <c e g>1 <g c e> <f c' e g>
+}
+<<
+  \new ChordNames { \myChords }
+  \new Staff { \myChords }
+>>
+@end lilypond
+
+
+@node 通奏低音
+@subsection 通奏低音
+@translationof Figured bass
+
+@lilypondfile[quote]{figured-bass-headword.ly}
+
+通奏低音を譜刻することができます。
+
+@menu
+* 通奏低音の導入部::
+* 通奏低音を入力する::
+* 通奏低音を表示する::
+@end menu
+
+@node 通奏低音の導入部
+@unnumberedsubsubsec 通奏低音の導入部
+@translationof Introduction to figured bass
+
+@cindex Basso continuo
+@cindex Thorough bass
+@cindex Figured bass (通奏低音)
+@cindex Bass, thorough
+@cindex Bass, figured (通奏低音)
+
+@c TODO: musicological blurb about FB
+
+
+LilyPond は通奏低音
+(figured bass -- thorough bass や basso continuo とも呼ばれます)
+をサポートします:
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+<<
+  \new Voice { \clef bass dis4 c d ais g fis}
+  \new FiguredBass {
+    \figuremode {
+      < 6 >4 < 7\+ >8 < 6+ [_!] >
+      < 6 >4 <6 5 [3+] >
+      < _ >4 < 6 5/>4
+    }
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+通奏低音のサポートには 2 つのパートがあります:
+1 つは入力モード @code{\figuremode} で、@c
+通奏低音の入力を受け入れます。@c
+もう 1 つはコンテキスト @code{FiguredBass} で、@c
+@code{BassFigure} オブジェクトの表示を扱います。@c
+@code{Staff} でも通奏低音を表示させることができます。
+
+@code{\figures@{ ... @}} は
+@code{\new FiguredBass @{ \figuremode @{ ... @} @}} の短縮記譜法です。
+
+通奏低音のサポートの外見は和音サポートに似ていますが、@c
+もっとシンプルです。@c
+@code{\figuremode} モードは通奏低音を保持し、@c
+@code{FiguredBass} コンテキストははそれらを入力されたとおりに@c
+譜刻するだけです。@c
+ピッチへの変換は行いません。
+
+@ignore
+Figures are created as markup texts.  Any of the standard markup
+properties can be used to modify the display of figures.  For
+example, the vertical spacing of the figures may be set with
+@code{baseline-skip}.
+@end ignore
+
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{figured bass}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Chords}
+
+
+@node 通奏低音を入力する
+@unnumberedsubsubsec 通奏低音を入力する
+@translationof Entering figured bass
+
+
+@code{\figuremode} は入力モードを通奏低音モードに切り替えるのに用いられます。@c
+他の入力モードについての更なる情報は @ref{入力モード} で見つかります。
+
+通奏低音モードでは、通奏低音のグループを @code{<} と @code{>} で囲みます。@c
+演奏時間は @code{>} の後に入力します。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\new FiguredBass {
+  \figuremode {
+    <6 4>2
+  }
+}
+@end lilypond
+
+通奏低音にナチュラル記号を含む臨時記号を付け加えることができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\figures {
+  <7! 6+ 4-> <5++> <3-->
+}
+@end lilypond
+
+増音と減音を記述することができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\figures {
+  <6\+ 5/> <7/>
+}
+@end lilypond
+
+通奏低音にバックスラッシュを付けることができます
+( 通常、6 度上げるのに用いられます):
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\figures {
+  <6> <6\\>
+}
+@end lilypond
+
+通奏低音に垂直方向のスペースや囲みを含ませることができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\figures {
+  <[12 _!] 8 [6  4]>
+}
+@end lilypond
+
+通奏低音として任意のテキスト マークアップを挿入することができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\figures {
+  <\markup { \tiny \number 6 \super (1) } 5>
+}
+@end lilypond
+
+@c NOTE: We need to include notes any time we use extenders to
+@c avoid extraneous staff creation due to Staff.use... in
+@c \bassFigureExtendersOn
+
+継続線で通奏低音の繰り返しを示すことができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+<<
+  {
+    \clef bass
+    e4 d c b,
+    e4 d c b,
+  }
+  \figures {
+    \bassFigureExtendersOn
+    <6 4>4 <6 3> <7 3> <7 3>
+    \bassFigureExtendersOff
+    <6 4>4 <6 3> <7 3> <7 3>
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@noindent
+以下の例のように、@c
+継続線は明示的に停止されない限り連続する通奏低音に置き換わります。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+<<
+  \figures {
+    \bassFigureExtendersOn
+    <6 4>4 <6 4> <6\! 4\!> <6 4>
+  }
+  {
+    \clef bass
+    d4 d c c
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+以下の表は利用可能な通奏低音の修飾子を要約しています。
+
+@multitable @columnfractions .1 .5 .4
+
+@item
+@b{修飾子}
+@tab
+@b{用途}
+@tab
+@b{例}
+
+@item
++, -, !
+@tab
+臨時記号
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm]
+\figures {
+  <7! 6+ 4-> <5++> <3-->
+}
+@end lilypond
+
+@item
+\+, /
+@tab
+増音と減音
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm]
+\figures {
+  <6\+ 5/> <7/>
+}
+@end lilypond
+
+@item
+\\
+@tab
+音を 6 度上げる
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm]
+\figures {
+  <6\\>
+}
+@end lilypond
+
+@item
+\!
+@tab
+継続線を終わらせる
+@tab
+@lilypond[line-width=4\cm]
+<<
+  \figures {
+    \bassFigureExtendersOn
+    <6 4> <6 4> <6\! 4\!> <6 4>
+  }
+  {
+    \clef bass
+    d d c c
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@end multitable
+
+
+@predefined
+@cindex figured bass extender lines (通奏低音の継続線)
+@code{\bassFigureExtendersOn},
+@code{\bassFigureExtendersOff}
+@endpredefined
+
+
+@snippets
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{changing-the-positions-of-figured-bass-alterations.ly}
+
+
+@seealso
+@c Music Glossary:
+@c @rglos{}.
+@c
+@c Learning Manual:
+@c @rlearning{}.
+@c
+@c Notation Reference:
+@c @ref{}.
+@c
+@c Application Usage:
+@c @rprogram{}.
+@c
+@c Installed Files:
+@c @file{}.
+@c
+コード断片集:
+@rlsr{Chords}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{BassFigure},
+@rinternals{BassFigureAlignment},
+@rinternals{BassFigureLine},
+@rinternals{BassFigureBracket},
+@rinternals{BassFigureContinuation},
+@rinternals{FiguredBass}
+
+
+@c @knownissues
+
+
+@node 通奏低音を表示する
+@unnumberedsubsubsec 通奏低音を表示する
+@translationof Displaying figured bass
+
+@code{FiguredBass} コンテキストを用いて通奏低音を表示させることができます。@c
+たいていの譜コンテキストでも表示させることができます。
+
+@code{FiguredBass} コンテキストに表示させる場合、@c
+通奏低音の垂直方向の位置は譜上にある音符の位置とは無関係です。
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
+<<
+  \relative c'' {
+    c4 c'8 r8 c,4 c'
+  }
+  \new FiguredBass {
+    \figuremode {
+      <4>4 <10 6>8 s8
+      <6 4>4 <6 4>
+    }
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@noindent
+上記の例では、余分な (空の) 譜が作成されるのを避けるために、@c
+@code{FiguredBass} コンテキストを明示的に作成する必要があります。
+
+
+通奏低音を直接 @code{Staff} コンテキストに付け加えることもできます。@c
+この場合、通奏低音の垂直方向の位置は自動的に調節されます。
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
+<<
+  \new Staff = myStaff
+  \figuremode {
+    <4>4 <10 6>8 s8
+    <6 4>4 <6 4>
+  }
+  %% Put notes on same Staff as figures
+  \context Staff = myStaff
+  {
+    \clef bass
+    c4 c'8 r8 c4 c'
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+
+通奏低音を @code{Staff} コンテキストに追加した場合、@c
+譜の上にも下にも表示される可能性があります。
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
+<<
+  \new Staff = myStaff
+  \figuremode {
+    <4>4 <10 6>8 s8
+    \bassFigureStaffAlignmentDown
+    <6 4>4 <6 4>
+  }
+  %% Put notes on same Staff as figures
+  \context Staff = myStaff
+  {
+    \clef bass
+    c4 c'8 r8 c4 c'
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+
+@predefined
+@cindex figured bass alignment (通奏低音の垂直揃えのベース)
+@code{\bassFigureStaffAlignmentDown},
+@code{\bassFigureStaffAlignmentUp},
+@code{\bassFigureStaffAlignmentNeutral}
+@endpredefined
+
+
+@c @snippets
+
+
+@seealso
+@c Music Glossary:
+@c @rglos{}.
+@c
+@c Learning Manual:
+@c @rlearning{}.
+@c
+@c Notation Reference:
+@c @ref{}.
+@c
+@c Application Usage:
+@c @rprogram{}.
+@c
+@c Installed Files:
+@c @file{}.
+@c
+コード断片集:
+@rlsr{Chords}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{BassFigure},
+@rinternals{BassFigureAlignment},
+@rinternals{BassFigureLine},
+@rinternals{BassFigureBracket},
+@rinternals{BassFigureContinuation},
+@rinternals{FiguredBass}
+
+
+@knownissues
+
+継続線が正しく機能することを保証するために、@c
+通奏低音のリズムをバス パートに合わせた方が安全です。
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
+<<
+  {
+    \clef bass
+    \repeat unfold 4 { f16. g32 } f8. es16 d8 es
+  }
+  \figures {
+    \bassFigureExtendersOn
+    % バスと同じリズムなので、継続線は正しく機能します
+    \repeat unfold 4 { <6 4->16. <6 4->32 }
+    <5>8. r16 <6>8 <6\! 5->
+  }
+>>
+<<
+  {
+    \clef bass
+    \repeat unfold 4 { f16. g32 } f8. es16 d8 es
+  }
+  \figures {
+    \bassFigureExtendersOn
+    % タイミングは同じですが、継続線は正しく機能しません
+    <6 4->4 <6 4->4
+    <5>8. r16 <6>8 <6\! 5->
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@c 保留
+継続線を用いた場合、@c
+通奏低音内での位置が異なる同じ番号の通奏低音が隣接すると、@c
+位置が反転する可能性があります。
+(訳者: 2 つ目の音符の通奏低音で 4 と 5 が入れ替わる例を示したいのだと@c
+思いますが、うまくいっていないようです。@c
+解決の例もコマンドの位置が違うと思います。)
+
+@ignore
+When using extender lines, adjacent figures with the same number in
+a different figure location can cause the figure positions to invert.
+@end ignore
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote,relative=1]
+<<
+  { fis4 g g, e' }
+  \figures {
+    \bassFigureExtendersOn
+    <6 5>4 <5\! 4> < 5 _!> <6>
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+この問題を回避するには、継続線を始める通奏低音の後で継続線を On にして、@c
+継続線の終わりで Off にします。
+
+@ignore
+To avoid this problem, simply turn on extenders after the figure that
+begins the extender line and turn them off at the end of the extender line.
+@end ignore
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote,relative=1]
+<<
+  { fis4 g g, e' }
+  \figures {
+    <6 5>4 <5 4>
+    \bassFigureExtendersOn
+    < 5 _!>4 <6>
+    \bassFigureExtendersOff
+  }
+>>
+@end lilypond
diff --git a/Documentation/ja/notation/contemporary.itely b/Documentation/ja/notation/contemporary.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..121ea29
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,239 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+@ignore
+    Translation of GIT committish: c19213c8cef68c0f2d8903cff16e0772acc9411a
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
+    Guide, node Updating translation committishes..
+@end ignore
+
+@c \version "2.14.0"
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+@node 現代音楽
+@section 現代音楽
+@translationof Contemporary music
+
+20 世紀の始めから、作曲のスタイルとテクニックは大幅に拡張されました。@c
+新しい調和音とリズムの開発、ピッチ スペクトルの拡張、@c
+広範囲な楽器技術の開発が並行して進展し、@c
+音楽記譜法も拡張されました。@c
+このセクションの目的は、@c
+これらの新しい記譜テクニックに関するリファレンスと情報を提供することです。
+
+@menu
+* 現代音楽でのピッチと調和音::
+* 現代音楽のリズムへのアプローチ::
+* グラフィカル記譜法::
+* 現代音楽の楽譜作成技術::
+* 新しい楽器技術::
+* 現代音楽に関する本と楽譜::
+@end menu
+
+
+@node 現代音楽でのピッチと調和音
+@subsection 現代音楽でのピッチと調和音
+@translationof Pitch and harmony in contemporary music
+
+このセクションでは、@c
+現代音楽でのピッチと調和音の記譜に関係する問題をハイライトします。
+
+@menu
+* 現代音楽でのピッチと調和音のためのリファレンス::
+* 微分音記譜法::
+* 現代音楽の調号と和声::
+@end menu
+
+
+@node 現代音楽でのピッチと調和音のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec 現代音楽でのピッチと調和音のためのリファレンス
+@translationof References for pitch and harmony in contemporary music
+
+@itemize
+@item 標準の 4 分音記譜法は @ref{他の言語での音符名} を参照してください。
+
+@item 非標準の調号は @ref{調号} を参照してください。
+
+@item 現代音楽での臨時記号の表示は @ref{自動臨時記号} を参照してください。
+
+@end itemize
+
+
+@node 微分音記譜法
+@unnumberedsubsubsec 微分音記譜法
+@translationof Microtonal notation
+
+@ignore
+    Discussion of microtones other than quarter-tones,
+    alternative notations (arrows, slash-flats), etc.
+@end ignore
+
+
+@node 現代音楽の調号と和声
+@unnumberedsubsubsec 現代音楽の調号と和声
+@translationof Contemporary key signatures and harmony
+
+@ignore
+    Discussion of contemporary key signatures:
+    non-standard, polytonality, etc.
+@end ignore
+
+
+@node 現代音楽のリズムへのアプローチ
+@subsection 現代音楽のリズムへのアプローチ
+@translationof Contemporary approaches to rhythm
+
+このセクションでは、@c
+現代音楽のリズムの記譜法に関係する問題をハイライトします。
+
+@menu
+* 現代音楽のリズムへのアプローチのためのリファレンス::
+* 現代音楽の連符::
+* 現代音楽の拍子::
+* 多拍子記譜法の拡張::
+* 多拍子記譜法の連桁::
+* 多拍子記譜法の小節線::
+@end menu
+
+
+@node 現代音楽のリズムへのアプローチのためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec 現代音楽のリズムへのアプローチのためのリファレンス
+@translationof References for contemporary approaches to rhythm
+
+@itemize
+@item 複合拍子は @ref{拍子} を参照してください。
+
+@item 基本的な多拍子記譜法 @ref{多拍子記譜法} を参照してください。
+
+@item 羽状の連桁は @ref{羽状の連桁} を参照してください。
+
+@item Mensurstriche 小節線 (譜の間だけの小節線) は @ref{譜をグループ化する}
+を参照してください。
+
+@end itemize
+
+
+@node 現代音楽の連符
+@unnumberedsubsubsec 現代音楽の連符
+@translationof Tuplets in contemporary music
+
+@ignore
+    Extended discussion of modern tuplets, including
+    non-standard ratios, nested tuplets and customising
+    the appearance of tuplets (ratios, note values etc.)
+    Also how to provide an ossia RhythmicStaff to help
+    players break down a complicated tuplet.
+@end ignore
+
+
+@node 現代音楽の拍子
+@unnumberedsubsubsec 現代音楽の拍子
+@translationof Contemporary time signatures
+
+@ignore
+    Extended discussion of compound time signatures
+    including Graham P.'s work; non-standard time
+    signatures such as 7/10, 5/6; alternative
+    notations such as Orff-esque 4/note, placing a
+    single time signature across multiple staves, or
+    placing time signatures at the top of StaffGroups
+    or systems rather than in the stave.
+@end ignore
+
+
+@node 多拍子記譜法の拡張
+@unnumberedsubsubsec 多拍子記譜法の拡張
+@translationof Extended polymetric notation
+
+@ignore
+    Extended examples e.g. different instruments
+    or ensembles with independent tempi
+@end ignore
+
+
+@node 多拍子記譜法の連桁
+@unnumberedsubsubsec 多拍子記譜法の連桁
+@translationof Beams in contemporary music
+
+@ignore
+    Beaming practises, stemlets, Boulez-esque displaying
+    of beamed notes with flags
+@end ignore
+
+
+@node 多拍子記譜法の小節線
+@unnumberedsubsubsec 多拍子記譜法の小節線
+@translationof Bar lines in contemporary music
+
+@ignore
+    Mensurstriche barlines, tick barlines, etc.
+@end ignore
+
+
+@node グラフィカル記譜法
+@subsection グラフィカル記譜法
+@translationof Graphical notation
+
+
+@node 現代音楽の楽譜作成技術
+@subsection 現代音楽の楽譜作成技術
+@translationof Contemporary scoring techniques
+
+
+@node 新しい楽器技術
+@subsection 新しい楽器技術
+@translationof New instrumental techniques
+
+
+@node 現代音楽に関する本と楽譜
+@subsection 現代音楽に関する本と楽譜
+@translationof Further reading and scores of interest
+
+このセクションでは現代音楽記譜法を学ぶ際に有用な本、楽譜例、その他の情報源を@c
+提示します。
+
+@menu
+* 現代音楽記譜法についての本と記事::
+* 楽譜例::
+@end menu
+
+
+@node 現代音楽記譜法についての本と記事
+@unnumberedsubsubsec 現代音楽記譜法についての本と記事
+@translationof Books and articles on contemporary musical notation
+
+@itemize
+@item
+@emph{Music Notation in the Twentieth Century: A Practical Guidebook}
+by Kurt Stone [W. W. Norton, 1980]
+
+@item
+@emph{Music Notation: A Manual of Modern Practice} by Gardner Read
+[Taplinger, 1979]
+
+@item
+@emph{Instrumentation and Orchestration} by Alfred Blatter [Schirmer,
+2nd ed. 1997]
+
+@end itemize
+
+
+@node 楽譜例
+@unnumberedsubsubsec 楽譜例
+@translationof Scores and musical examples
+
+@ignore
+    Rough list of composers whose work could be included
+    (in alphabetical order, perhaps with suggested work):
+
+        Pierre Boulez (Le Marteau Sans Maître?)
+        John Cage (Freeman Etudes?)
+        George Crumb (Black Angels?)
+        Brian Ferneyhough (Transit?  Time & Motion Studies?)
+        Ben Johnston (extended just intonation example)
+        György Ligeti (several, including Hamburg Concerto)
+        Krzysztof Penderecki (Threnody to the Victims of Hiroshima?)
+        Karlheinz Stockhausen (Gruppen?)
+@end ignore
index 886791cb55ccd02948568d50ddc0864706d31e7c..c416fb43d4166fca799297bb83c0107118eecc8a 100644 (file)
@@ -1,6 +1,6 @@
 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
 @ignore
-    Translation of GIT committish: b3e632849e6cc825c77eca4287c619d23e7f5057
+    Translation of GIT committish: 788ce4594c66c5db1bdbb915a684df96d8a29fde
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -442,9 +442,10 @@ book は
         @{ c'4 d' e'2 @}
       @}
     @}
+    \layout @{ @}
   @}
-       \layout @{ @}
-       \header @{ @}
+  \paper @{ @}
+  \header @{ @}
 @}
 @end example
 
@@ -547,7 +548,7 @@ foo = @{ c4 d e d @}
 @menu
 * タイトル、ヘッダ、フッタを作成する::
 * カスタム ヘッダ、フッタ、タイトル::
-* Creating footnotes::
+* 脚注を作成する::
 * ページ番号の参照::
 * 目次::
 @end menu
@@ -555,7 +556,7 @@ foo = @{ c4 d e d @}
 
 @node タイトル、ヘッダ、フッタを作成する
 @subsection タイトル、ヘッダ、フッタを作成する
-@translationof Creating titles, headers, and footers
+@translationof Creating titles headers and footers
 
 @menu
 * タイトル ブロックの説明::
@@ -1061,9 +1062,282 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{
 @ref{タイトル ブロックの説明},
 @ref{book と score のタイトル ブロックのデフォルト レイアウト}
 
-@node Creating footnotes
-@subsection Creating footnotes
-@untranslated
+
+@node 脚注を作成する
+@subsection 脚注を作成する
+@translationof Creating footnotes
+
+作成できる脚注には 2 つのタイプがあります。@c
+自動脚注と手動脚注です。
+
+@menu
+* 脚注の概要::
+* 自動脚注::
+* 手動脚注::
+@end menu
+
+@node 脚注の概要
+@unnumberedsubsubsec 脚注の概要
+@translationof Footnotes overview
+
+自動脚注は繰り上がっていく数字の脚注を作り出し、@c
+手動脚注は脚注の印をカスタマイズすることができます。@c
+すべてのグラフィカル オブジェクト、最上位の @code{\markup}、@c
+それに和音に脚注を付けることができます。
+
+各グラフィカル オブジェクトに付けられた脚注の順番は、
+そのグラフィカル オブジェクトが描かれる順番によって決定されます。@c
+このため、脚注はコンパイルの最中に作成されます。
+
+
+@node 自動脚注
+@unnumberedsubsubsec 自動脚注
+@translationof Automatic footnotes
+
+自動脚注を作成するために 2 つのコマンドがあります。@c
+個々のグラフィカル オブジェクト
+(例えば、符頭、符幹、スラー、強弱記号、@c
+それに @code{TextScripts} の @code{\markup})
+に脚注を付ける場合は @code{\autoFootnoteGrob} を使用し、@c
+和音に脚注を付ける場合は @code{\autoFootnote} を使用してください。
+
+2 つのコマンドはどちらも 3 つの引数を取ります:
+脚注を付ける @var{レイアウト オブジェクト}、@c
+脚注の位置 @var{(x . y)}、@c
+それにページ下部の脚注に表示される @code{\markup} です。
+
+コマンド @code{\autoFootnoteGrob} は脚注を付けるグラフィカル オブジェクトの
+@emph{前に} 配置する必要があります:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8]
+\book {
+  \header { tagline = ##f }
+  \relative c' {
+    \autoFootnoteGrob #'NoteHead #'(0.5 . -2)
+      \markup { The first note }
+    a'4 b8
+    \autoFootnoteGrob #'NoteHead #'(0.5 . 1)
+      \markup { The third note }
+    e c4 d4
+  }
+}
+@end lilypond
+
+和音に脚注を付ける場合、@c
+@code{\autoFootnote} を脚注を付ける音符の @emph{後に}
+@code{TextScript} として配置する必要があります:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8]
+\book {
+  \header { tagline = ##f }
+  \relative c' {
+    <
+    c-\autoFootnote #'(1 . -1.25) "Here is a C"
+    es-\autoFootnote #'(2 . -0.25) \markup { \italic "An E-flat" }
+    g-\autoFootnote #'(2 . 3) \markup { \bold "This is a G" }
+    >1
+  }
+}
+@end lilypond
+
+@warning {
+脚注の垂直方向の位置が同じになる場合、下方向に並べられます。@c
+高い位置にある脚注は、リストでも上に来ます。
+}
+
+ここで、グラフィカル オブジェクトに自動脚注を付ける例をいくつか挙げ、@c
+脚注とタグラインやコピーライトとの位置関係を示します。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8]
+\book {
+  \header { copyright = \markup { "Copyright 1970" } }
+  \relative c' {
+    \autoFootnoteGrob #'DynamicText #'(-3 . 0)
+      \markup { \bold Forte }
+
+    \autoFootnoteGrob #'Slur #'(0 . 1.5)
+      \markup { A slur }
+    a'4\f(
+
+    \autoFootnoteGrob #'Beam #'(0 . -2)
+      \markup { Beam }
+    b8)[ e]
+
+    \autoFootnoteGrob #'Stem #'(1 . -1)
+      \markup  { \teeny { This is a stem } }
+    c4
+
+    \autoFootnoteGrob #'AccidentalCautionary #'(0 . 0.5)
+      \markup \italic { A cautionary accidental }
+
+    \autoFootnoteGrob #'TextScript #'(0.5 . -0.5)
+      \markup \italic { Slow Down }
+    dis?4_"rit."
+  }
+}
+@end lilypond
+
+最上位の @code{\markup} に脚注を付ける場合、@c
+@code{\auto-footnote} コマンドを使う必要があります:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8]
+\book {
+  \header { tagline = ##f }
+  \markup { \auto-footnote "A simple tune" \italic "By me" }
+  \relative c' {
+    a'4 b8 e c4 d
+  }
+}
+@end lilypond
+
+
+@node 手動脚注
+@unnumberedsubsubsec 手動脚注
+@translationof Manual footnotes
+
+@funindex \footnote
+@funindex \footnoteGrob
+@cindex footnotes, manual (手動脚注)
+
+手動脚注を作成するために 2 つのコマンドがあります。@c
+最上位の @code{\markup} と和音にに脚注を付ける場合は
+@code{\footnote} を使用し、@c
+個々のグラフィカル オブジェクト
+(それに @code{TextScripts} の @code{\markup})
+に脚注を付ける場合は @code{\footnoteGrob} を使用てください。
+
+グラフィカル オブジェクトに脚注を付ける場合、@c
+@code{\footnote} コマンドは 4 つの引数を取ります:
+脚注を付ける @var{レイアウト オブジェクト}、@c
+脚注の位置 @var{(x . y)}、@c
+それに 2 つの @code{\markup} コマンドです。@c
+2 つの @code{\markup} コマンドのうち、@c
+最初のコマンドは音符やグラフィカル オブジェクトに付ける脚注の印で、@c
+次のコマンドはページ下部の脚注です。
+
+コマンド @code{\footnoteGrob} を脚注を付けるグラフィカル オブジェクトの
+@emph{後に} @code{TextScript} として配置する必要があります:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8]
+\book {
+  \header { tagline = ##f }
+  \relative c' {
+    a'4-\footnoteGrob #'NoteHead #'(0.5 . -2)
+          "1" \markup { \italic "1. The first note" }
+    b8
+    e-\footnoteGrob #'NoteHead #'(0.5 . 1)
+          \markup { \bold "2" } "2. The second note"
+    c4
+    d\p-\footnoteGrob #'DynamicText #'(0.5 . -1) "3" "3. Piano"
+  }
+}
+@end lilypond
+
+和音に脚注を付ける場合、@c
+@code{\footnote} を脚注を付ける音符の @emph{後に}
+@code{TextScript} として配置する必要があります:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8]
+\book {
+  \header { tagline = ##f }
+  \relative c' {
+    <
+    c-\footnote #'(1 . -1.25) "1" "1. C"
+    es-\footnote #'(2 . -0.25)
+       \markup { \bold "b" } "b. E-flat"
+    g-\footnote #'(2 . 3) "3" \markup { \italic "iii. G" }
+    >1
+  }
+}
+@end lilypond
+
+@warning {
+脚注の垂直方向の位置が同じになる場合、下方向に並べられます。@c
+高い位置にある脚注は、リストでも上に来ます。
+}
+
+ここで、グラフィカル オブジェクトに手動脚注を付ける例をいくつか挙げ、@c
+脚注とタグラインやコピーライトとの位置関係を示します。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8]
+\book {
+  \header { tagline = ##f }
+  \relative c' {
+    \footnoteGrob #'DynamicText #'(-3 . 0)
+      \markup { \teeny 1 }
+      \markup { 1. \bold Forte }
+
+    \footnoteGrob #'Slur #'(0 . 1.5)
+      \markup { \teeny b }
+      \markup { b. A slur }
+    a'4\f(
+
+    \footnoteGrob #'Beam #'(0 . -2)
+      \markup { \teeny 3 }
+      \markup { 3. Beam }
+    b8)[ e]
+
+    \footnoteGrob #'Stem #'(1 . -1)
+      \markup { 4 }
+      \markup  { \bold 4. { This is a stem } }
+    c4
+
+    \footnoteGrob #'AccidentalCautionary #'(0 . 0.5)
+      \markup \concat \teeny { "sharp (v)" }
+      \markup \italic { v. A cautionary accidental }
+
+    \footnoteGrob #'TextScript #'(0.5 . -0.5)
+      \markup \concat \teeny { "a" }
+      \markup \italic { a. Slow Down }
+    dis?4_"rit."
+
+    \breathe
+    \footnoteGrob #'BreathingSign #'(1.5 . -0.25)
+      \markup { \teeny \musicglyph #"rests.4" }
+      \markup { \null }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+最上位の @code{\markup} に脚注を付ける場合、下記のようにします:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8]
+\book {
+  \header { tagline = ##f }
+  \markup { "A simple tune" \footnote "*" \italic "* By me" }
+  \relative c' {
+    a'4 b8 e c4 d4
+  }
+}
+@end lilypond
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@rlearning{オブジェクトとインタフェイス}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{バルーン ヘルプ},
+@ref{ページ レウアウト},
+@ref{テキスト マーク},
+@ref{テキスト スクリプト},
+@ref{タイトルとヘッダ}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{FootnoteEvent},
+@rinternals{FootnoteItem},
+@rinternals{FootnoteSpanner},
+@rinternals{Footnote_engraver}
+
+@knownissues
+同じページにある複数の脚注は上下にしか配置できません。@c
+ある脚注が他の脚注の上に配置され、同じ行に配置することはできません。@c
+@code{MultiMeasureRests} に脚注を付けることはできず、@c
+@code{Staff}、@code{\markup} オブジェクト、それに他の @code{footnote} と@c
+衝突する可能性があります。@c
+手動の @code{footnote} コマンドを使う場合、@c
+containing @code{footnote-auto-number = ##f} を保持している
+@code{\paper} ブロックが必要です。
+
 
 @ignore
 @node カスタム タイトル
@@ -1331,7 +1605,7 @@ tocAct =
 @menu
 * LilyPond ファイルをインクルードする::
 * 1 つのソースから異なる版を生成する::
-* Special characters::
+* 特殊文字::
 @end menu
 
 
@@ -1392,7 +1666,7 @@ DOS/Windows ではバックスラッシュ \ を使用します) によって@c
 すべてメイン ファイルを保持しているディレクトリからの相対参照で@c
 指定しなければなりません
 -- インクルード ファイルを保持しているディレクトリからではありません。@c
-しかしながら、この振る舞いは、オプション @code{-drelative-includes} を@c
+しかしながら、この振る舞いは、オプション @option{-drelative-includes} を@c
 コマンド ラインで渡すことによって
 (あるいは、メイン入力ファイルの先頭に
 @code{#(ly:set-option 'relative-includes #t)} を付け加えることによって)
@@ -1471,8 +1745,9 @@ LilyPond が使用するパスとファイルのリストを表示します。@c
 いくつかの方法が用意されています。@c
 長い音楽や注記のセクションをさまざまなやり方で組み合わせる場合には、@c
 おそらく変数が最も役に立つでしょう。@c
-一方、差し替え用の短い音楽セクションの中から 1 つを選択する場合には、@c
-タグが役に立ちます。@c
+差し替え用の短い音楽セクションの中から 1 つを選択する場合にはタグが役に立ち、@c
+楽曲の一部をいろいろな箇所で組み合わせることもできます。
+
 どのような方法をとるにしても、楽譜構造から音楽表記を分離しておくと、@c
 音楽表記に手を触れずに楽譜構造を変更することが簡単に行えます。
 
@@ -1552,9 +1827,12 @@ allLyrics = \lyricmode {King of glo -- ry }
 @funindex \tag
 @funindex \keepWithTag
 @funindex \removeWithTag
+@funindex \pushToTag
+@funindex \appendToTag
 @cindex tag (タグ)
 @cindex keep tagged music (タグの付いた音楽を保持する)
 @cindex remove tagged music (タグの付いた音楽を排除する)
+@cindex splice into tagged music (タグの付いた音楽を組み合わせる)
 
 @code{\tag #'@var{partA}} コマンドは音楽表記に
 @var{partA} という名前を付けます。@c
@@ -1680,6 +1958,30 @@ music = \relative c'' {
 なぜなら、最初のフィルタはあるタグ名以外を持つセクションを排除し、@c
 2 番目のフィルタがそのタグ名を持つセクションを排除するからです。
 
+既存の音楽表記のある特定の場所にいくつか音を組み込みたいことがあります。@c
+@code{\pushToTag} と @code{\appendToTag} を使って、@c
+既存の音楽構造の @code{要素} の前または後に素材を追加することができます。@c
+すべての音楽構造が @code{要素} を持つわけではありませんが、@c
+連続するか同時進行する音楽構造はまず間違いなく @code{要素} を持ちます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+test = { \tag #'here { \tag #'here <<c''>> } }
+
+{
+  \pushToTag #'here c'
+  \pushToTag #'here e'
+  \pushToTag #'here g' \test
+  \appendToTag #'here c'
+  \appendToTag #'here e'
+  \appendToTag #'here g' \test
+}
+@end lilypond
+
+どちらのコマンドもタグ、組み込む素材、それにタグ付けされた音楽表記を
+取り、タグが出現するたびに素材を組み込みます。@c
+これらのコマンドは変更するものを全てコピーするので、@c
+オリジナルの @code{\test} が元の意味を保持し続けることを保証します。
+
 
 @seealso
 学習マニュアル:
@@ -1701,7 +2003,6 @@ than one tagged section at the same place.
 
 複数のタグ付きセクションからを生成した場合、@c
 同じ場所にある複数の休符はマージされません。
-
 @end ignore
 
 
@@ -1734,27 +2035,25 @@ lilypond -dinclude-settings=MY_SETTINGS.ly MY_SCORE.ly
 @ref{LilyPond ファイルをインクルードする}
 
 
-@node Special characters
-@subsection Special characters
-@untranslated
+@node 特殊文字
+@subsection 特殊文字
+@translationof Special characters
 
-@cindex special characters
-@cindex non-ASCII characters
+@cindex special characters (特殊文字)
+@cindex non-ASCII characters (非 ASCII 文字)
 
 @menu
 * テキスト エンコーディング::
 * Unicode::
-* ASCII aliases::
+* ASCII エイリアス::
 @end menu
 
 
 @node テキスト エンコーディング
-@subsection テキスト エンコーディング
+@unnumberedsubsubsec テキスト エンコーディング
 @translationof Text encoding
 
-@cindex Unicode
 @cindex UTF-8
-@cindex non-ASCII characters (非 ASCII 文字)
 
 LilyPond は Unicode 協会と ISO/IEC 10646 によって定義された@c
 文字レパートリを使用します。@c
@@ -1824,6 +2123,13 @@ portuguese = \lyricmode {
 \addlyrics { \portuguese }
 @end lilypond
 
+
+@node Unicode
+@unnumberedsubsubsec Unicode
+@translationof Unicode
+
+@cindex Unicode (ユニコード)
+
 単一の文字 -- その文字に対する Unicode コード ポイントを知っているが、@c
 使用しているエディタではその文字を使用できない -- を入力するには、@c
 @code{\markup} ブロック内部で @code{\char ##xhhhh} あるいは
@@ -1878,15 +2184,61 @@ Unicode U+03BE の文字を入力します
 @end example
 
 
-@node Unicode
-@unnumberedsubsubsec Unicode
-@untranslated
+@node ASCII エイリアス
+@unnumberedsubsubsec ASCII エイリアス
+@translationof ASCII aliases
+
+特殊文字の ASCII エイリアスのリストを含めることができます:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim]
+\paper {
+  #(include-special-characters)
+}
+
+\markup "&flqq; &ndash; &OE;uvre incomplète&hellip; &frqq;"
+
+\score {
+  \new Staff { \repeat unfold 9 a'4 }
+  \addlyrics {
+    This is al -- so wor -- kin'~in ly -- rics: &ndash;_&OE;&hellip;
+  }
+}
+
+\markup \column {
+  "特殊文字への置換を無効にすることができます:"
+  "&ndash; &OE; &hellip;"
+  \override #'(replacement-alist . ()) "&ndash; &OE; &hellip;"
+}
+@end lilypond
+
+また、エイリアスを作ることもできます。@c
+グローバルに作るか:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\paper {
+  #(add-text-replacements!
+    '(("100" . "hundred")
+      ("dpi" . "dots per inch")))
+}
+\markup "A 100 dpi."
+@end lilypond
+
+ローカルで作ります:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\markup \replace #'(("100" . "hundred")
+                    ("dpi" . "dots per inch")) "A 100 dpi."
+@end lilypond
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{List of special characters}
+
+インストールされているファイル:
+@file{ly/text-replacements.ly}
 
-@cindex Unicode
 
-@node ASCII aliases
-@unnumberedsubsubsec ASCII aliases
-@untranslated
 
 @node 出力を制御する
 @section 出力を制御する
@@ -1929,7 +2281,7 @@ Unicode U+03BE の文字を入力します
 更に多くの切り抜き範囲を定義することができます。
 
 この機能を使用するには、@c
-LilyPond を @code{-dclip-systems} を付けて呼び出す必要があります。@c
+LilyPond を @option{-dclip-systems} を付けて呼び出す必要があります。@c
 切り抜きは EPS ファイルとして出力され、@c
 更にフォーマットが指定されている場合には PDF や PNG に変換されます。
 
@@ -2028,9 +2380,9 @@ ZIP ファイルをダウンロードして、伸張します。@c
 @code{lilyfonts} ディレクトリを @file{@var{SHARE_DIR}/lilypond/current} に@c
 コピーします
 -- 更なる情報は、@rlearning{その他の情報源} を参照してください。@c
-既存の @code{fonts} ディレクトリを @code{fonts_orig} に変更して、@c
-@code{lilyfonts} ディレクトリを @code{fonts} に変更します。@c
-Feta フォントに戻すには、@code{fonts_orig} を @code{fonts} に変更します。
+既存の @code{fonts} ディレクトリを @code{fonts_orig} にリネームして、@c
+@code{lilyfonts} ディレクトリを @code{fonts} にリネームします。@c
+Feta フォントに戻すには、@code{fonts_orig} を @code{fonts} にします。
 
 @seealso
 学習マニュアル: @rlearning{その他の情報源}
@@ -2038,6 +2390,8 @@ Feta フォントに戻すには、@code{fonts_orig} を @code{fonts} に変更
 @knownissues
 
 Gonville では @q{古代の音楽} を記譜することはできません。@c
+Gonville フォント ファミリーでは、@c
+これからリリースされる LilyPond の新しい図柄は提供されないかもしれません。@c
 ライセンス条件等を含む Gonville の更なる情報は、@c
 製作者の Web サイトを参照してください。
 
@@ -2064,12 +2418,10 @@ MIDI 出力を聴いたときに際立ちます。
 オプションで @ref{奏法スクリプト} を用いることにより、@c
 強化されたリアルな MIDI 出力を得ることができます。
 
-@c TODO Check this
-MIDI 出力はそれぞれの譜とグローバル設定に対して 1 つずつチャンネルを@c
-割り当てます。@c
-そのため、MIDI ファイルに持たせる譜の数は 15 まで
-(ドラムを使用しない場合は 14 まで) にするべきです。@c
-それを越えた譜は演奏されません。
+MIDI 出力は譜毎に 1 つのチャンネルを割り当て、@c
+ドラムのためにチャンネル 10 を予約します。@c
+デバイス 1 つにつき MIDI チャンネルは 16 しかないため、@c
+楽譜が 16 以上の譜を保持している場合、MIDI チャンネルは再利用されます。
 
 @menu
 * MIDI ファイルを作り出す::
@@ -2777,9 +3129,9 @@ LilyPond は音楽情報をテキストとして表示することができま
 
 @funindex \displayLilyMusic
 
-音楽関数 @code{\displayLilyMusic} でLilyPond 記譜法で書かれた音楽表記を@c
-表示することが可能ですが、@c
-コマンド ラインを使っている場合にのみ可能です。@c
+LilyPond 記譜法で書かれた音楽表記を@c
+音楽関数 @code{\displayLilyMusic} で表示することが可能です。@c
+出力を見るには、通常、コマンド ラインで LilyPond を実行します。@c
 例えば、
 
 @example
@@ -2803,6 +3155,22 @@ LilyPond は音楽情報をテキストとして表示することができま
 lilypond file.ly >display.txt
 @end example
 
+@funindex \void
+
+LilyPond は音楽表記を表示するだけでなく、それを解釈します
+(なぜなら、@code{\displayLilyMusic} は追加で音楽表記を表示するために@c
+返すだけだからです)。@c
+既存の音楽に @code{\displayLilyMusic} を挿入するだけで@c
+その音楽の情報を得るられるので便利です。@c
+本当に LilyPond に音楽を解釈させたくないのであれば、@c
+@code{\void} を使ってその音楽を無視させます:
+
+@example
+@{
+  \void \displayLilyMusic \transpose c a, @{ c4 e g a bes @}
+@}
+@end example
+
 
 @node Scheme 音楽表記を表示する
 @subsection Scheme 音楽表記を表示する
diff --git a/Documentation/ja/notation/percussion.itely b/Documentation/ja/notation/percussion.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..59c6213
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,651 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+@ignore
+    Translation of GIT committish: 3ef893f1fe182e9f6cf5841cbff0706789bd3361
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
+    Guide, node Updating translation committishes..
+@end ignore
+
+@c \version "2.15.10"
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+@node 打楽器
+@section 打楽器
+@translationof Percussion
+
+@menu
+* 打楽器で共通の記譜法::
+@end menu
+
+@node 打楽器で共通の記譜法
+@subsection 打楽器で共通の記譜法
+@translationof Common notation for percussion
+
+リズム音楽は主に打楽器とドラム記譜法で使用されますが、@c
+旋律のリズムを示すために使うこともできます。
+
+@menu
+* 打楽器のためのリファレンス::
+* 基本的な打楽器の記譜法::
+* ドラム ロール::
+* ピッチを持つ打楽器::
+* 打楽器の譜::
+* カスタム打楽器譜::
+* ゴースト ノート::
+@end menu
+
+@node 打楽器のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec 打楽器のためのリファレンス
+@translationof References for percussion
+
+@c TODO add more references.
+
+@itemize
+
+@item 打楽器の音楽はリズム譜で記譜されることがあります。@c
+リズム譜は @ref{旋律のリズムを示す} と @ref{新たに譜をインスタンス化する} で@c
+説明しています。
+
+@item MIDI 出力については、別のセクションで説明します。@c
+@ref{MIDI での打楽器} を参照してください。
+
+@end itemize
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{旋律のリズムを示す},
+@ref{新たに譜をインスタンス化する},
+@ref{MIDI での打楽器}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Percussion}
+
+
+@node 基本的な打楽器の記譜法
+@unnumberedsubsubsec 基本的な打楽器の記譜法
+@translationof Basic percussion notation
+
+@cindex percussion (打楽器)
+@cindex drums (ドラム)
+
+打楽器の音符は @code{\drummode} モードで入力することができます。@c
+このモードでの音符の入力の仕方は標準モードに似ています。@c
+打楽器の音符を入力する最も簡単な方法は、@c
+打楽器用のコンテキストとエントリを作成する @code{\drums} コマンドを@c
+用いる方法です:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\drums {
+  hihat4 hh bassdrum bd
+}
+@end lilypond
+
+上記の例は、下記を短縮したものです:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\new DrumStaff {
+  \drummode {
+    hihat4 hh bassdrum bd
+  }
+}
+@end lilypond
+
+打楽器の音符名には完全名と省略名があり、@c
+どちらも入力ファイルで使うことができます。@c
+打楽器の音符名の完全なリストが @ref{Percussion notes} にあります。
+
+@cindex clef, percussion (打楽器の音部記号)
+@cindex percussion clef (打楽器の音部記号)
+
+@code{DrumStaff} コンテキスト内で通常の記譜法でのピッチ (@code{cis4} 等)
+を使うとエラーになるということに注意してください。@c
+打楽器の音部記号は自動的に @code{DrumStaff} に付け加えられますが、@c
+明示的に付け加えることもできます。@c
+他の音部記号も使うことができます。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\drums {
+  \clef percussion
+  bd4 bd bd bd
+  \clef treble
+  hh4 hh hh hh
+}
+@end lilypond
+
+
+打楽器のための MIDI サポートにはいくつか考慮すべき問題があります。@c
+@ref{MIDI での打楽器} を参照してください。
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{MIDI での打楽器},
+@ref{Percussion notes}
+
+インストールされているファイル:
+@file{ly/drumpitch-init.ly}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Percussion}
+
+
+@node ドラム ロール
+@unnumberedsubsubsec ドラム ロール
+@translationof Drum rolls
+
+ドラム ロールは符幹に 3 本のスラッシュを付けて示します。@c
+4 分音符以上の長さの音符には 3 本のスラッシュが明示的に示され、@c
+8 分音符には 2 本のスラッシュが付けられ
+(連桁が 3 本目のスラッシュになります)、@c
+8 分音符よりも短い音符には連桁に 1 本のスラッシュが付け加えられます。@c
+これは、トレモロ記譜法によって実現されます
+-- @ref{トレモロの繰り返し} を参照してください。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\drums {
+  \time 2/4
+  sn16 sn8 sn16 sn8 sn8:32 ~
+  sn8 sn8 sn4:32 ~
+  sn4 sn8 sn16 sn16
+  sn4 r4
+}
+@end lilypond
+
+スティックは音符の上または下にマークアップ @code{"R"} または @code{"L"} を@c
+配置することによって示すことができます。@c
+マークアップの配置については @ref{向きと配置} を参照してください。@c
+@code{staff-padding} プロパティを上書きして、@c
+ベースラインを好みに合わせることができます。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\drums {
+  \repeat unfold 2 {
+    sn16^"L" sn^"R" sn^"L" sn^"L" sn^"R" sn^"L" sn^"R" sn^"R"
+    \stemUp
+    sn16_"L" sn_"R" sn_"L" sn_"L" sn_"R" sn_"L" sn_"R" sn_"R"
+  }
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{トレモロの繰り返し}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Percussion}
+
+
+@node ピッチを持つ打楽器
+@unnumberedsubsubsec ピッチを持つ打楽器
+@translationof Pitched percussion
+
+ピッチを持つ打楽器 (シロフォン、ビブラフォン、それにティンパニー)
+は通常の譜を用いて記述します。@c
+通常の譜については、このマニュアルの他のセクションでカバーしています。
+
+
+@seealso
+@c TODO: possibly link to an alternate section of NR 3.5, if
+@c "percussion in MIDI" gets a separate subsubsection for
+@c pitched percussion sounds.  -gp
+記譜法リファレンス:
+@ref{MIDI での打楽器}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Percussion}
+
+
+@node 打楽器の譜
+@unnumberedsubsubsec 打楽器の譜
+@translationof Percussion staves
+
+@cindex percussion (打楽器)
+@cindex drums (ドラム)
+
+
+通常、複数の楽器での打楽器パートは複数線の譜を使い、@c
+譜の高さで打楽器を指定します。@c
+譜刻するには、音符を @code{DrumStaff} コンテキストや
+@code{DrumVoice} コンテキスト内に配置する必要があります。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+up = \drummode {
+  crashcymbal4 hihat8 halfopenhihat hh hh hh openhihat
+}
+down = \drummode {
+  bassdrum4 snare8 bd r bd sn4
+}
+\new DrumStaff <<
+  \new DrumVoice { \voiceOne \up }
+  \new DrumVoice { \voiceTwo \down }
+>>
+@end lilypond
+
+上記の例は冗長な多声記譜法です。@c
+@rlearning{私はボイスを聴いている} で説明した短い多声記譜法を使うことも@c
+できます。@c
+例えば、以下のようになります:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\new DrumStaff <<
+  \drummode {
+    bd4 sn4 bd4 sn4
+    << {
+      \repeat unfold 16 hh16
+    } \\ {
+      bd4 sn4 bd4 sn4
+    } >>
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+他のレイアウトでも実現できます。@c
+コンテキスト @code{DrumVoice} の中にある プロパティ @code{drumStyleTable} を@c
+セットすることによってレイアウトを変更できます。@c
+以下の変数があらかじめ定義されています:
+
+@c TODO: decide what to do about this table.  (ie verbatim or not)
+@table @code
+
+@item drums-style
+これがデフォルトです。@c
+これは五線譜上に通常のドラム キットを刻譜します:
+
+@lilypond[quote,line-width=10.0\cm]
+nam = \lyricmode {
+  cymc cyms cymr hh hhc hho hhho hhp
+  cb hc bd sn ss tomh tommh tomml toml tomfh tomfl }
+mus = \drummode {
+  cymc cyms cymr hh hhc hho hhho hhp \break
+  cb hc bd sn ss tomh tommh tomml toml tomfh tomfl s16 }
+\score {
+  << \new DrumStaff \with {
+       \remove Bar_engraver
+       \remove Time_signature_engraver
+       \override Stem #'transparent = ##t
+       \override Flag #'transparent = ##t
+       \override Stem #'Y-extent = ##f
+     } \mus
+     \new Lyrics \nam
+  >>
+  \layout {
+    \context {
+      \Score
+      \override LyricText #'font-family = #'typewriter
+      \override BarNumber #'transparent =##T
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+このドラム構成は 6 種類のタムをサポートします。@c
+タムの種類が少ない場合は、望みの結果となるタムを選択してください。@c
+例えば、タムを五線譜の中間の 3 本の線に配置するのであれば、@c
+@code{tommh}, @code{tomml}, それに @code{tomfh} を使います。
+
+@item timbales-style
+これは二線譜上にティンバレスを譜刻します:
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+nam = \lyricmode { timh ssh timl ssl cb }
+mus = \drummode { timh ssh timl ssl cb s16 }
+
+<<
+  \new DrumStaff \with {
+    \remove Bar_engraver
+    \remove Time_signature_engraver
+    \override Stem #'transparent = ##t
+    \override Flag #'transparent = ##t
+    \override Stem #'Y-extent = ##f
+    \override StaffSymbol #'line-count = #2
+    \override StaffSymbol #'staff-space = #2
+    \override VerticalAxisGroup #'minimum-Y-extent = #'(-3.0 . 4.0)
+    drumStyleTable = #timbales-style
+  } \mus
+  \new Lyrics {
+    \override LyricText #'font-family = #'typewriter
+    \nam
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@item congas-style
+これは二線譜上にコンガを譜刻します:
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+nam = \lyricmode { cgh cgho cghm ssh cgl cglo cglm ssl }
+mus = \drummode { cgh cgho cghm ssh cgl cglo cglm ssl s16 }
+
+<<
+  \new DrumStaff \with {
+    \remove Bar_engraver
+    \remove Time_signature_engraver
+    drumStyleTable = #congas-style
+    \override StaffSymbol #'line-count = #2
+
+    %% this sucks; it will lengthen stems.
+    \override StaffSymbol #'staff-space = #2
+    \override Stem #'transparent = ##t
+    \override Flag #'transparent = ##t
+    \override Stem #'Y-extent = ##f
+  } \mus
+  \new Lyrics {
+    \override LyricText #'font-family = #'typewriter
+    \nam
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@item bongos-style
+これは二線譜上にボンゴを譜刻します:
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+nam = \lyricmode { boh boho bohm ssh bol bolo bolm ssl }
+mus = \drummode { boh boho bohm ssh bol bolo bolm ssl s16 }
+
+<<
+  \new DrumStaff \with {
+    \remove Bar_engraver
+    \remove Time_signature_engraver
+    \override StaffSymbol #'line-count = #2
+    drumStyleTable = #bongos-style
+
+    %% this sucks; it will lengthen stems.
+    \override StaffSymbol #'staff-space = #2
+    \override Stem #'transparent = ##t
+    \override Flag #'transparent = ##t
+    \override Stem #'Y-extent = ##f
+  } \mus
+  \new Lyrics {
+    \override LyricText #'font-family = #'typewriter
+    \nam
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@item percussion-style
+これは全ての種類の打楽器を一線譜上に譜刻します:
+
+@lilypond[quote,ragged-right]
+nam = \lyricmode { tri trio trim gui guis guil cb cl tamb cab mar hc }
+mus = \drummode { tri trio trim gui guis guil cb cl tamb cab mar hc s16 }
+
+<<
+  \new DrumStaff \with{
+    \remove Bar_engraver
+    drumStyleTable = #percussion-style
+    \override StaffSymbol #'line-count = #1
+    \remove Time_signature_engraver
+    \override Stem #'transparent = ##t
+    \override Flag #'transparent = ##t
+    \override Stem #'Y-extent = ##f
+  } \mus
+  \new Lyrics {
+    \override LyricText #'font-family = #'typewriter
+    \nam
+  }
+>>
+@end lilypond
+@end table
+
+
+@node カスタム打楽器譜
+@unnumberedsubsubsec カスタム打楽器譜
+@translationof Custom percussion staves
+
+あらかじめ定義されている打楽器の音符名リストのいずれも気に入らなければ、@c
+入力ファイルの先頭でリストを定義することができます。@c
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+#(define mydrums '(
+         (bassdrum        default   #f           -1)
+         (snare           default   #f           0)
+         (hihat           cross     #f           1)
+         (halfopenhihat   cross     "halfopen"   1)
+         (pedalhihat      xcircle   "stopped"    2)
+         (lowtom          diamond   #f           3)))
+up = \drummode { hh8 hh hhho hhho hhp4 hhp }
+down = \drummode { bd4 sn bd toml8 toml }
+
+\new DrumStaff <<
+  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
+  \new DrumVoice { \voiceOne \up }
+  \new DrumVoice { \voiceTwo \down }
+>>
+@end lilypond
+
+
+@snippets
+
+@c TODO: MOVE ALL THESE TO LSR!  -gp
+
+ここでいくつか例を挙げます:
+
+2 つのウッド ブロックを @q{wbh} (ハイ ウッド ブロック) と
+@q{wbl} (ロー ウッド ブロック) で入力します:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim]
+% 以下の行でウッド ブロックの譜の中での位置を定義します。
+% 好みに応じて位置を変更したり、特殊な譜頭を使うすることができます。
+#(define mydrums '((hiwoodblock default #t  3)
+                   (lowoodblock default #t -2)))
+
+woodstaff = {
+  % 以下は二線の譜を定義します。
+  % また、二線の位置も定義します。
+  \override Staff.StaffSymbol #'line-positions = #'(-2 3)
+
+  % 以下の行が必要です。この行を省略すると、小節線は短すぎます!
+  \override Staff.BarLine #'bar-extent = #'(-1.5 . 1.5)
+}
+
+\new DrumStaff {
+  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
+
+  % 以下の行で新しく定義したドラム スタイル テーブルを読み込みます。
+  \woodstaff
+
+  \drummode {
+    \time 2/4
+    wbl8 wbl16 wbl wbh8-> wbl |
+    wbl8 wbl16 wbh-> ~ wbh wbl16 r8 |
+  }
+}
+@end lilypond
+
+上記の特殊なケースでは、@c
+小節線の長さを @code{\override Staff.BarLine #'bar-extent #'(from . to)}
+で変更する必要があります。@c
+さもないと、小節線の長さが短すぎます。@c
+また、2 本の譜線の位置を定義する必要があります。@c
+これらの細かな内容についての更なる情報は @ref{譜シンボル} を参照してください。
+
+タンバリンを @q{tamb} で入力します:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+#(define mydrums '((tambourine default #t 0)))
+
+tambustaff = {
+  \override Staff.StaffSymbol #'line-positions = #'( 0 )
+  \override Staff.BarLine #'bar-extent = #'(-1.5 . 1.5)
+  \set DrumStaff.instrumentName = #"Tambourine"
+}
+
+\new DrumStaff {
+  \tambustaff
+  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
+
+  \drummode {
+    \time 6/8
+    tamb8. tamb16 tamb8 tamb tamb tamb |
+    tamb4. tamb8 tamb tamb |
+    % トリルを正しい位置で終了させるために、演奏時間を伸縮して
+    % 短い空白休符を配置するトリックが必要です!
+    tamb2.*5/6 \startTrillSpan s8 \stopTrillSpan |
+  }
+}
+@end lilypond
+
+タムタムを @q{tt} で入力します:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+#(define mydrums '((tamtam default #t 0)))
+
+tamtamstaff = {
+  \override Staff.StaffSymbol #'line-positions = #'( 0 )
+  \override Staff.BarLine #'bar-extent = #'(-1.5 . 1.5)
+  \set DrumStaff.instrumentName = #"Tamtam"
+}
+
+\new DrumStaff {
+  \tamtamstaff
+  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
+
+  \drummode {
+    tt 1 \pp \laissezVibrer
+  }
+}
+@end lilypond
+
+2 種類のベルを @q{cb} (カウベル) と @q{rb} (ライドベル) で入力します:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+#(define mydrums '((ridebell default #t  3)
+                   (cowbell  default #t -2)))
+
+bellstaff = {
+  \override DrumStaff.StaffSymbol #'line-positions = #'(-2 3)
+  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
+  \override Staff.BarLine #'bar-extent = #'(-1.5 . 1.5)
+  \set DrumStaff.instrumentName = #"Different Bells"
+}
+
+\new DrumStaff {
+  \bellstaff
+  \drummode {
+    \time 2/4
+    rb8 rb cb cb16 rb-> ~ |
+    rb16 rb8 rb16 cb8 cb |
+  }
+}
+@end lilypond
+
+ここで Stravinsky の @q{L'histoire du Soldat} からの短い例を挙げます。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+#(define mydrums '((bassdrum   default #t  4)
+                   (snare      default #t -4)
+                   (tambourine default #t  0)))
+
+global = {
+  \time 3/8 s4.
+  \time 2/4 s2*2
+  \time 3/8 s4.
+  \time 2/4 s2
+}
+
+drumsA = {
+  \context DrumVoice <<
+    { \global }
+    { \drummode {
+        \autoBeamOff
+        \stemDown sn8 \stemUp tamb s8 |
+        sn4 \stemDown sn4 |
+        \stemUp tamb8 \stemDown sn8 \stemUp sn16 \stemDown sn \stemUp sn8 |
+        \stemDown sn8 \stemUp tamb s8 |
+        \stemUp sn4 s8 \stemUp tamb
+      }
+    }
+  >>
+}
+
+drumsB = {
+  \drummode {
+    s4 bd8 s2*2 s4 bd8 s4 bd8 s8
+  }
+}
+
+\layout {
+  indent = #40
+}
+
+\score {
+  \new StaffGroup <<
+    \new DrumStaff {
+      \set DrumStaff.instrumentName = \markup {
+        \column {
+          "Tambourine"
+          "et"
+          "caisse claire s. timbre"
+        }
+      }
+      \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
+      \drumsA
+    }
+
+   \new DrumStaff {
+     \set DrumStaff.instrumentName = #"Grosse Caisse"
+     \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
+     \drumsB }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+コード断片集:
+@rlsr{Percussion}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{DrumStaff},
+@rinternals{DrumVoice}
+
+
+@c TODO: check name -gp
+@node ゴースト ノート
+@unnumberedsubsubsec ゴースト ノート
+@translationof Ghost notes
+
+ドラムと打楽器のゴースト ノートは @code{\parenthesize} コマンドを用いて@c
+作ることができます。@c
+詳細は @ref{括弧} を参照してください。@c
+しかしながら、デフォルトの @code{drummode} は括弧を記譜する
+@code{Parenthesis_engraver} プラグインを含みません。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+\new DrumStaff \with {
+  \consists "Parenthesis_engraver"
+}
+<<
+  \context DrumVoice  = "1" { s1 }
+  \context DrumVoice  = "2" { s1 }
+  \drummode {
+    <<
+      {
+        hh8[ hh] <hh sn> hh16
+        < \parenthesize sn > hh
+        < \parenthesize sn > hh8 <hh sn> hh
+      } \\
+      {
+        bd4 r4 bd8 bd r8 bd
+      }
+    >>
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@noindent
+また、各 @code{\parenthesize} 表現を和音構造 (@code{< >}) で@c
+囲む必要があるということに注意してください。
+
+
+@seealso
+コード断片集:
+@rlsr{Percussion}
index 3573a199f997999efa4a4f54adea37a0f8fda360..5356845871363be371c1082f8952f868c43ced77 100644 (file)
@@ -288,8 +288,8 @@ c4 \times 4/5 { f8 e f \times 2/3 { e[ f g] } } f4
 記譜法リファレンス:
 @ref{時間管理},
 @ref{演奏時間を変更する},
-@ref{The tweak command},
-@ref{複合拍子記譜法}
+@ref{tweak コマンド},
+@ref{拍子記譜法}
 
 コード断片集:
 @rlsrnamed{Rhythms,リズム}
@@ -377,15 +377,15 @@ b16*4 c4
 }
 @end lilypond
 
-このコマンドの応用例の 1 つは複合拍子表記での使用です。@c
-@ref{複合拍子記譜法} を参照してください。
+このコマンドの応用例の 1 つは多拍子記譜法での使用です。@c
+@ref{拍子記譜法} を参照してください。
 
 
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{連符},
 @ref{不可視の休符},
-@ref{複合拍子記譜法}
+@ref{拍子記譜法}
 
 コード断片集:
 @rlsrnamed{Rhythms,リズム}
@@ -995,7 +995,7 @@ R1^"right"
 * メトロノーム記号::
 * 上拍::
 * 無韻律の音楽::
-* 複合拍子記譜法::
+* 拍子記譜法::
 * 自動音符分割::
 * 旋律のリズムを示す::
 @end menu
@@ -1498,7 +1498,7 @@ d4 e d c
 これらの定義済みコマンドは、@c
 たとえ @code{Voice} コンテキストの 1 つの中に配置したとしても、@c
 楽譜のすべての譜に影響を与えるということに注意してください。@c
-これを変更するには、@ref{複合拍子記譜法} で示されているように、@c
+これを変更するには、@ref{拍子記譜法} で示されているように、@c
 @code{Timing_translator} を @code{Score} コンテキストから
 @code{Staff} コンテキストに移動させます。
 
@@ -1556,19 +1556,19 @@ LilyPond は改行と改ページを小節線の箇所にのみ挿入します
 @end example
 
 
-@node 複合拍子記譜法
-@unnumberedsubsubsec 複合拍子記譜法
+@node 拍子記譜法
+@unnumberedsubsubsec 拍子記譜法
 @translationof Polymetric notation
 
 @c This section necessarily uses \set
 @c This is acceptable  -td
 
 @cindex double time signatures (2 重拍子)
-@cindex signatures, polymetric (複合韻律)
-@cindex time signatures, polymetric (複合拍子)
+@cindex signatures, polymetric (多拍子)
+@cindex time signatures, polymetric (拍子)
 @cindex time signatures, double (2 重拍子)
-@cindex polymetric signatures (複合韻律)
-@cindex meter, polymetric (複合韻律拍)
+@cindex polymetric signatures (多拍子)
+@cindex meter, polymetric (多拍子)
 
 @funindex timeSignatureFraction
 @funindex \scaleDurations
index 53b6a19c8d7a12e6d9941a2c2e659c37411a0a5a..02f5082627677f0b44d147c04bb46243f326a22e 100644 (file)
 について説明します。
 
 @menu
-* Vocal music::
+* 声楽::
 * キーボードと他の複数譜の楽器::
 * フレットの無い弦楽器::
 * フレットのある弦楽器::
-* Percussion::
-* Wind instruments::
-* Chord notation::
-* Contemporary music::
+* 打楽器::
+* 管楽器::
+* 和音記譜法::
+* 現代音楽::
 * Ancient notation::
-* World music::
+* 世界の音楽::
 @end menu
 
 @include notation/vocal.itely
diff --git a/Documentation/ja/notation/vocal.itely b/Documentation/ja/notation/vocal.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..c17aef5
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,3287 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+
+@ignore
+    Translation of GIT committish: c1df40da9f8b2794e173583c363f9e736e5531bd
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
+    Guide, node Updating translation committishes..
+@end ignore
+
+@c \version "2.14.0"
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+@node 声楽
+@section 声楽
+@translationof Vocal music
+
+@lilypondfile[quote]{vocal-headword.ly}
+
+このセクションでは声楽を譜刻し、歌詞を旋律の音符に揃える方法について説明します。
+
+@menu
+* 声楽で共通の記譜法::
+* 歌詞に特有のテクニック::
+* 歌詞の節::
+* 歌曲::
+* 合唱::
+* オペラと舞台ミュージカル::
+* 聖歌と賛美歌::
+* 古代の声楽::
+
+@end menu
+
+
+@node 声楽で共通の記譜法
+@subsection 声楽で共通の記譜法
+@translationof Common notation for vocal music
+
+このセクションでは声楽の譜刻に共通する問題について説明します。
+
+@menu
+* 声楽のためのリファレンス::
+* 歌詞を入力する::
+* 歌詞を旋律に揃える::
+* 歌詞音節の自動演奏時間::
+* 歌詞音節の手動演奏時間::
+* 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる::
+* 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる::
+* 延長線とハイフン::
+@end menu
+
+
+@node 声楽のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec 声楽のためのリファレンス
+@translationof References for vocal music
+
+このセクションでは声楽を譜刻する際に発生する記譜法の問題についての@c
+詳細について記述している場所を示します。
+
+@itemize
+
+@item
+たいていの声楽では歌詞として記述されたテキストを用います。@c
+この記譜法についての導入部は @rlearning{簡単な歌曲を作成する} にあります。
+
+@item
+声楽はたいてい歌詞や他のテキスト要素 (配役の名前等) のために@c
+@code{markup} モードの使用を必要とします。@c
+@code{markup} モードの構文は @ref{テキスト マークアップの導入部} で@c
+説明しています。
+
+@item
+声楽譜の最初に @notation{音域} (ambitus) が追加されることがあります。@c
+音域について @ref{音域} で説明しています。
+
+@item
+デフォルトでは強弱記号は譜の下に配置されます。@c
+しかしながら、たいていの合唱の楽譜では、@c
+@ref{合唱のための楽譜レイアウト} で説明しているように、@c
+強弱記号は歌詞を避けるために譜の上に配置されます。
+
+@end itemize
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{ambitus}
+
+学習マニュアル:
+@rlearning{簡単な歌曲を作成する}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{テキスト マークアップの導入部},
+@ref{音域},
+@ref{合唱のための楽譜レイアウト}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Vocal music}
+
+@node 歌詞を入力する
+@unnumberedsubsubsec 歌詞を入力する
+@translationof Entering lyrics
+
+@cindex lyrics, entering (歌詞を入力する)
+@cindex entering lyrics (歌詞を入力する)
+@cindex formatting in lyrics (歌詞のフォーマット)
+@cindex lyrics, formatting (歌詞のフォーマット)
+@cindex punctuation in lyrics (歌詞の句読点)
+@cindex lyrics punctuation (歌詞の句読点)
+@cindex spaces in lyrics (歌詞のスペース)
+@cindex quotes in lyrics (歌詞のスペース)
+@funindex \lyricmode
+
+@c TODO should we explain hyphens here
+
+歌詞は @code{\lyricmode} で始めるか
+@code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} を用いる@c
+特殊な入力モードで入力されます。@c
+この特殊な入力モードでは、入力 @code{d} はピッチ @notation{D} とは解釈されず、@c
+テキストの 1 文字の歌詞と解釈されます。@c
+言い換えると、歌詞を音符のように入力して、@c
+ピッチではなくテキストとして譜刻します。
+
+例:
+
+@example
+\lyricmode @{ Three4 blind mice,2 three4 blind mice2 @}
+@end example
+
+歌詞の水平方向の配置を指定するための手法は主に 2 つあります
+-- 上記の例のように歌詞の各音節の演奏時間を指定するか、@c
+@code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} を用いて@c
+歌詞を自動的に旋律や他のボイスに揃えさせるかのどちらかです。@c
+前者は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} で説明します。@c
+後者は @ref{歌詞音節の自動演奏時間} で説明します。
+
+歌詞の単語または音節はアルファベット
+(さらに他のいくつかの文字 -- 以下を読んでください) で始まり、@c
+空白か数字で終わります。@c
+歌詞の音節の頭文字以後の文字は、数字や空白を除く、@c
+任意の文字になります。
+
+数字や空白ではない文字は歌詞の一部と見なされるため、@c
+@code{@}} で終わる単語であっても有効です
+-- このことが以下のミスを引き起こします:
+
+@example
+\lyricmode @{ lah lah lah@}
+@end example
+
+上記の例で、@code{@}} は歌詞の最後の音節に含まれるため、@c
+波括弧 @code{@{} は閉じられず、@c
+入力ファイルはおそらくコンパイルされません。@c
+これを避けるため、波括弧の前後に常に空白を記述すべきです:
+
+@example
+\lyricmode @{ lah lah lah @}
+@end example
+
+@cindex overrides in lyric mode (歌詞モードでのオーバライド)
+@funindex \override in \lyricmode
+
+同様に、歌詞モードではピリオドは前のアルファベットの並びに含まれてしまいます。@c
+このため、@code{\override} コマンドのピリオドの前後に@c
+空白を挿入する必要があります。@c
+以下のように記述しないでください
+
+@example
+\override Score.LyricText #'font-shape = #'italic
+@end example
+
+@noindent
+以下のように記述してください
+
+@example
+\override Score . LyricText #'font-shape = #'italic
+@end example
+
+句読点、アクセントが付いた文字を持つ歌詞、英語以外の言語の文字、@c
+あるいは特殊文字 (ハート記号や引用符等) は、UTF-8 エンコードで保存することで、@c
+直接入力することができます。@c
+さらなる情報は、@ref{Special characters} を参照してください。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\relative c'' { d8 c16 a bes8 f e' d c4 }
+\addlyrics { „Schad’ um das schö -- ne grü -- ne Band, }
+
+@end lilypond
+
+歌詞モードで通常の引用符を使うことができますが、@c
+引用符の前にバックスラッシュを配置し、@c
+歌詞の音節全体を追加の引用符で囲む必要があります。@c
+例を挙げます:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\relative c' { \time 3/4 e4 e4. e8 d4 e d c2. }
+\addlyrics { "\"I" am so lone -- "ly,\"" said she }
+@end lilypond
+
+歌詞モードでの単語の開始の完全な定義は複雑です。@c
+歌詞モードでの単語はアルファベット, @code{_}, @code{?}, @code{!},
+
+歌詞モードでの単語の開始の完全な定義は複雑です。@c
+歌詞モードで、単語は以下の文字で始まります:
+アルファベット, @code{_}, @code{?}, @code{!}, @code{:}, @code{'},
+制御文字 @code{^A} から @code{^F}, @code{^Q} から @code{^W}, @code{^Y},
+@code{^^}, 128 以上の ASCII コードの 8 ビット文字,
+バックスラッシュとの組み合わせ @code{\`}, @code{\'}, @code{\"},
+または @code{\^}。
+
+@c " to balance double quotes for not-so-bright context-sensitive editors
+
+歌詞の中で @code{\markup} を用いることで、@c
+歌詞の体裁を様々に制御することができます。@c
+多くのオプションの説明は、@ref{テキストをフォーマットする} を参照してください。
+
+@snippets
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{formatting-lyrics-syllables.ly}
+
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@rlearning{歌曲}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{歌詞音節の自動演奏時間},
+@ref{フォント},
+@ref{テキストをフォーマットする},
+@ref{入力モード},
+@ref{歌詞音節の手動演奏時間},
+@ref{Special characters}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{LyricText}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Text}
+
+@node 歌詞を旋律に揃える
+@unnumberedsubsubsec 歌詞を旋律に揃える
+@translationof Aligning lyrics to a melody
+
+@cindex lyrics, aligning to a melody (歌詞を旋律に揃える)
+@cindex @code{associatedVoice}
+@funindex \lyricmode
+@funindex \addlyrics
+@funindex \lyricsto
+
+歌詞はコンテキスト @code{Lyrics} の中で解釈されることで譜刻されます。@c
+@ref{コンテキストの説明} を参照してください。
+
+@example
+\new Lyrics \lyricmode @{ @dots{} @}
+@end example
+
+歌詞は主に 2 つの方法で歌詞に揃えることができます:
+
+@itemize
+
+@item
+@code{\addlyric}, @code{\lyricsto} を用いるか、@c
+プロパティ @code{associatedVoice} を設定することにより、@c
+他のボイスあるいは (特殊な状況ですが) 関連付けされた旋律から@c
+歌詞の音節の演奏時間を取ることで、歌詞を自動的に揃えることができます。@c
+詳細は @ref{歌詞音節の自動演奏時間} を参照してください。
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+<<
+  \new Staff <<
+    \time 2/4
+    \new Voice = "one" \relative c'' {
+      \voiceOne
+      c4 b8. a16 g4. r8 a4 ( b ) c2
+    }
+    \new Voice = "two" \relative c' {
+      \voiceTwo
+       s2 s4. f8 e4 d c2
+    }
+  >>
+
+% "one" の音符に揃えます
+  \new Lyrics \lyricsto "one" {
+    Life is __ _ love, live __ life.
+  }
+
+% 最初は "one" の音符に揃えて、それから "two" に切り替えます
+  \new Lyrics \lyricsto "one" {
+    No more let
+    \set associatedVoice = "two"  % 切り替える音節の前にセットする必要があります
+    sins and sor -- rows grow.
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+歌詞の 1 番は通常の歌詞の入力方法を示しています。
+
+歌詞の 2 番は歌詞を揃えるボイスを切り替える方法を示しています。@c
+この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、@c
+単語を揃えるべき音符がすべてボイス コンテキストの中にある場合に有用です。@c
+詳細は @ref{歌詞の節} を参照してください。
+
+@item
+歌詞を @code{¥lyricmode} で入力し、音節の演奏時間を明示的に示すことで、@c
+歌詞を音符とは独立して揃えることができます。
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+<<
+  \new Voice = "one" \relative c'' {
+    \time 2/4
+    c4 b8. a16 g4. f8 e4 d c2
+  }
+
+% 前で指定された演奏時間 2 を用います
+  \new Lyrics \lyricmode {
+    Joy to the earth!
+  }
+
+% 音符とは異なるリズムをセットするために、演奏時間を明示します
+  \new Lyrics \lyricmode {
+    Life4 is love,2. live4 life.2
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+歌詞の 1 番は演奏時間が指定されず、各単語には前の値 2 がされるため、@c
+音符と揃いません。
+
+歌詞の 2 番は音符とは全く独立して単語を揃える方法を示しています。@c
+この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、@c
+単語を揃えるべき音符がボイス コンテキストから得られない場合に有用です。@c
+詳細は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} を参照してください。@c
+このテクニックは譜の上に会話をセットする場合にも有用です
+-- これの例は @ref{音楽の中での会話} を参照してください。
+
+この方法で入力した音符はデフォルトでは音符に左揃えされますが、@c
+関連付されたボイスが存在する場合はそれを指定することで中央揃えされます。@c
+詳細は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} を参照してください。
+
+@end itemize
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@rlearning{歌詞を旋律に揃える}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{コンテキストの説明},
+@ref{歌詞音節の自動演奏時間}.
+@ref{歌詞の節},
+@ref{歌詞音節の手動演奏時間},
+@ref{音楽の中での会話}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{Lyrics}
+
+@node 歌詞音節の自動演奏時間
+@unnumberedsubsubsec 歌詞音節の自動演奏時間
+@translationof Automatic syllable durations
+
+@cindex syllable durations, automatic (歌詞音節の自動演奏時間)
+@cindex lyrics and melodies (歌詞と旋律)
+@cindex @code{associatedVoice}
+@funindex \addlyrics
+@funindex \lyricsto
+
+以下の 3 つの方法で歌詞を旋律の音符に揃えることができます:
+
+@itemize
+
+@item
+@code{¥lyricsto} で旋律を保持しているボイス コンテキストを指定します。
+
+@item
+@code{¥addlyrics} で歌詞を入力して、@c
+それを旋律を保持しているボイス コンテキストの直後に配置します。
+
+@item
+任意のタイミングで @code{associatedVoice} プロパティを設定することで@c
+歌詞の揃えを名前を持つ他のボイス コンテキストに切り替えます。
+
+@end itemize
+
+3 つの方法のいずれでも、単語の音節の間にハイフンを描き、@c
+単語の後ろに延長線を描くことができます。@c
+詳細は @ref{Extender and hyphens} を参照してください。
+
+歌詞を揃える @cod{Voice} コンテキストが @qq{消滅} してはいけません。@c
+さもないと、その後の歌詞は失われてしまいます。@c
+ボイスは何もすることが無くなると消滅する可能性があります
+-- @ref{コンテキストを残しておく} を参照してください。
+
+@subheading @code{\lyricsto} を用いる
+
+@cindex \lyricsto
+@funindex \lyricsto
+
+旋律を保持している名前の付いたボイス コンテキストを
+@code{¥lyricsto} で指定することにより、@c
+歌詞を旋律の下に揃えることができます:
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    a4 a a a
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+    These are the words
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@noindent
+これは歌詞を名前の付いた @code{Voice} コンテキストに揃えます
+-- @code{Voice} コンテキストは既に存在している必要があります。@c
+このため、普通は @code{Voice} コンテキストを先に記述して、@c
+その後に @code{Lyrics} コンテキストを記述します。@c
+歌詞自体は @code{¥lyricsto} コマンドの後に記述します。@c
+@code{¥lyricsto} コマンドは自動的に歌詞モードを呼び出すため、@c
+@code{¥lyricmode} の記述は省略できます。@c
+デフォルトでは、歌詞は音符の下に配置されます。@c
+配置場所を変更する方法は @ref{歌詞の垂直方向の配置} を参照してください。
+
+@subheading @code{\addlyrics} を用いる
+
+@cindex \addlyrics
+@funindex \addlyrics
+
+@code{¥addlyrics} コマンドは便利なショートカットで、@c
+もっと複雑な LilyPond 構造を使う歌詞のセットアップの代わりとして@c
+用いることができます。
+
+@example
+@{ MUSIC @}
+\addlyrics @{ LYRICS @}
+@end example
+
+@noindent
+上記は下記と同等です:
+
+@example
+\new Voice = "blah" @{ MUSIC @}
+\new Lyrics \lyricsto "blah" @{ LYRICS @}
+@end example
+
+ここで例を挙げます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+{
+  \time 3/4
+  \relative c' { c2 e4 g2. }
+  \addlyrics { play the game }
+}
+@end lilypond
+
+@code{¥addlyrics} セクションを追加することで、@c
+歌詞の 2 番、3 番を追加することができます:
+
+
+@lilypond[ragged-right,verbatim,quote]
+{
+  \time 3/4
+  \relative c' { c2 e4 g2. }
+  \addlyrics { play the game }
+  \addlyrics { speel het spel }
+  \addlyrics { joue le jeu }
+}
+@end lilypond
+
+コマンド @code{¥addlyrics} は多声を扱うことはできません。@c
+そのような場合は @code{¥lyricsto} を使うべきです。
+
+@subheading associatedVoice を用いる
+
+@code{associatedVoice} プロパティを設定することで、@c
+歌詞を揃える旋律を変更することができます:
+
+@example
+\set associatedVoice = #"lala"
+@end example
+
+@noindent
+
+プロパティの値 (ここでは "lala" です) は
+@code{Voice} コンテキストの名前になります。@c
+技術的な理由により、@c
+変更を適用する歌詞の音節の前にこの @code{set} コマンドを配置する必要があります。
+
+ここで、使用例を挙げます:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+<<
+  \new Staff <<
+    \time 2/4
+    \new Voice = "one" \relative c'' {
+      \voiceOne
+      c4 b8. a16 g4. r8 a4 ( b ) c2
+    }
+    \new Voice = "two" \relative c' {
+      \voiceTwo
+       s2 s4. f8 e8 d4. c2
+    }
+  >>
+% 最初は "one" の音符に揃えます
+% それから "two" に切り替えます
+  \new Lyrics \lyricsto "one" {
+    No more let
+    \set associatedVoice = "two"  % 切り替える音節の前にセットする必要があります
+    sins and sor -- rows grow.
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{延長線とハイフン},
+@ref{コンテキストを残しておく},
+@ref{歌詞の垂直方向の配置}
+
+@node 歌詞音節の手動演奏時間
+@unnumberedsubsubsec 歌詞音節の手動演奏時間
+@translationof Manual syllable durations
+
+複雑な声楽では、@c
+歌詞を音符とは完全に独立させて配置する方が望ましい場合があります。@c
+そのような場合、@code{\lyricsto} や @code{\addlyrics} を用いたり、@c
+@code{associatedVoice} プロパティを設定したりはしません。@c
+歌詞の音節を音符のように
+-- しかしながら、ピッチをテキストに置き換えて --
+入力し、歌詞の各音節の後には演奏時間を明示的に記述します。
+
+デフォルトでは、歌詞の音節は対応する音楽イベントに左揃えされます。@c
+音節の間にハイフンを描くことは普通にできますが、@c
+延長線を描くには関連付されたボイスが存在する必要があります。
+
+ここで、2 つの例を挙げます:
+
+@lilypond[relative=1,verbatim,quote]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    c2 e4 g2 f
+  }
+  \new Lyrics \lyricmode {
+    play1 the4 game4
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+
+@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
+<<
+  \new Staff {
+    \relative c'' {
+      c2 c2
+      d1
+    }
+  }
+  \new Lyrics {
+    \lyricmode {
+      I2 like4. my8 cat!1
+    }
+  }
+  \new Staff {
+    \relative c' {
+      c8 c c c c c c c
+      c8 c c c c c c c
+    }
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+このテクニックは、譜の上に会話を書く場合に有用です
+-- @ref{音楽の中での会話} を参照してください。
+
+歌詞を音符に中央揃えさせるには、@c
+@code{associatedVoice} に音符を保持しているボイス コンテキストをセットします。@c
+@code{associatedVoice} がセットされると、@c
+2 重ハイフンと 2 重アンダースコアを記述することで、@c
+メリスマにハイフンと延長線を描くことができます。
+
+@lilypond[relative=1,verbatim,quote]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    c2 e4 g f g
+  }
+  \new Lyrics \lyricmode {
+    \set associatedVoice = #"melody"
+    play2 the4 game2. __
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@c TODO see also feature request 707 - show how to do this with manual durations
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{音楽の中での会話}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{Lyrics},
+@rinternals{Voice}
+
+
+@node 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる
+@unnumberedsubsubsec 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる
+@translationof Multiple syllables to one note
+
+@funindex _
+@cindex spaces, in lyrics (歌詞の中での空白)
+@cindex quotes, in lyrics (歌詞の中での引用符)
+@cindex ties, in lyrics (歌詞の中でのタイ)
+
+1 つの音符にスペースで区切られた複数の音節を割り当てるには、@c
+そのフレーズを引用符で囲むか、@code{_} 文字を用います。@c
+代替手段として、チルド記号 (@code{~}) を用いて音節をタイで結ぶこともできます。
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+{
+  \relative c'' { \autoBeamOff
+    r8 b c fis, fis c' b e, }
+  \addlyrics { Che_in ques -- ta_e_in quel -- l'al -- tr'on -- da }
+  \addlyrics { "Che in" ques -- "ta e in" quel -- l'al -- tr'on -- da }
+  \addlyrics { Che~in ques -- ta~e~in quel -- l'al -- tr'on -- da }
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+内部リファレンス:
+@rinternals{LyricCombineMusic}
+
+
+@node 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる
+@unnumberedsubsubsec 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる
+@translationof Multiple notes to one syllable
+
+@cindex melisma (メリスマ)
+@cindex melismata (メリスマ)
+@cindex phrasing, in lyrics (歌詞の中でのフレーズ)
+@funindex \melisma
+@funindex \melismaEnd
+
+しばしば、特に中世の音楽では、1 つの音節を複数の音符で歌います。@c
+そのような歌い方をメリスマ (melismata または @rglos{melisma}) と呼びます。@c
+通常、メリスマの音節はメリスマの最初の音符に左揃えされます。
+
+メリスマが単語の最後ではない音節で発生する場合、@c
+その音節と次の音節をハイフンで結びます。@c
+これは音節の直後に 2 重ハイフン @code{--} を配置することで示します。
+
+メリスマが単語の最後の音節または音節が 1 つしかない単語で発生する場合、@c
+最後の音節からメリスマの最後の音符まで延長線を描きます。@c
+これは単語の直後に 2 重アンダースコア @code{__} を配置することで示します。
+
+メリスマを示す方法は 5 つあります:
+
+@itemize
+
+@item
+タイで結ばれた音符には、自動的にメリスマが作成されます:
+
+@lilypond[quote,relative=2,verbatim]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    f4 g2 ~ |
+    g4 e2 ~ |
+    e8
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+    Ky -- ri -- e __
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@item
+各メリスマの音符にスラーを配置することで、@c
+譜から自動的にメリスマを作成することができます。@c
+これが歌詞を入力する通常の方法です:
+
+@lilypond[quote,relative=2,verbatim]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    f4 g8 ( f e f )
+    e8 ( d e2 )
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+    Ky -- ri -- e __
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@item
+自動連桁を off にして、手動で連桁を付けられた音符はメリスマと見なされます。@c
+@ref{自動連桁の振る舞いを設定する} を参照してください。
+
+@lilypond[quote,relative=2,verbatim]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    \autoBeamOff
+    f4 g8[ f e f]
+    e2.
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+    Ky -- ri -- e
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+この例はメリスマに 8 分音符よりも長い音符を含めているため、@c
+明らかに不適切です。
+
+@item
+スラーが付いていない音符でも、@c
+@code{\melisma} と @code{\melismaEnd} で囲まれていればメリスマとして扱われます。
+
+@lilypond[quote,relative=2,verbatim]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    f4 g8
+    \melisma
+    f e f
+    \melismaEnd
+    e2.
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+    Ky -- ri -- e
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+この方法では連続する 2 つのメリスマを示すことができない@c
+ということに注意してください。
+
+@item
+メリスマに含まれる余分な各音符に対して@c
+歌詞の中にアンダースコア @code{_} を記述することで、@c
+メリスマを定義することができます。
+
+@lilypond[verbatim, quote, relative=2]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    f4 g8 f e f
+    e8 d e2
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+    Ky -- ri -- _ _ _ e __ _ _
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@end itemize
+
+旋律の中のタイ、スラー、それに手動連桁をメリスマにしないことも可能です。@c
+メリスマにしないためには、@code{melismaBusyProperties} を設定します:
+
+@lilypond[relative=1,verbatim,quote]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    \set melismaBusyProperties = #'()
+    c4 d ( e )
+    g8 [ f ] f4 ~ f
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+    Ky -- ri -- e e -- le -- i -- son
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@code{melismaBusyProperties} に対する設定を変えることで、@c
+メリスマの自動検出にタイ、スラー、それに連桁を@c
+含める / 除外することができます。@c
+@rinternals{Tunable context properties} の @code{melismaBusyProperties}
+を参照してください。
+
+代替手段として、@code{ignoreMelismata} に真をセットすることで@c
+すべてのメリスマを無視することができます。@c
+@ref{リズムが異なる歌詞の節} を参照してください。
+
+@code{melismaBusyProperties} がアクティブになっているパッセージの中で@c
+メリスマを使う必要がある場合、@c
+メリスマに含める各音符に対して歌詞の中にアンダースコアを記述します:
+
+@lilypond[relative=1,verbatim,quote]
+<<
+  \new Voice = "melody" {
+    \time 3/4
+    \set melismaBusyProperties = #'()
+    c4 d ( e )
+    g8 [ f ] ~ f4 ~ f
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+    Ky -- ri -- _ e __ _ _ _
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+
+@predefined
+
+@code{\autoBeamOff},
+@code{\autoBeamOn},
+@code{\melisma},
+@code{\melismaEnd}
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{melisma}
+
+学習マニュアル:
+@rlearning{歌詞を旋律に揃える}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{歌詞を旋律に揃える},
+@ref{歌詞音節の自動演奏時間},
+@ref{自動連桁の振る舞いを設定する},
+@ref{リズムが異なる歌詞の節}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{Tunable context properties}
+
+@knownissues
+
+メリスマの延長線は自動的には作成されません。@c
+手動で 2 重アンダースコアを記述する必要があります。
+
+
+@node 延長線とハイフン
+@unnumberedsubsubsec 延長線とハイフン
+@translationof Extenders and hyphens
+
+@cindex melisma (メリスマ)
+@cindex extender (延長線)
+
+@c TODO cf Multiple notes to one syllable; should this be merged in?
+
+@c leave this as samp. -gp
+しばしば単語の最後の音節で、@c
+その音節から次の音節まで長い水平の線を描いてメリスマを示すことがあります。@c
+そのような線のことを延長線と呼び、@samp{ __ } で記述します
+(2 重アンダースコアの前後にスペースがあることに注意してください)。
+
+@warning{
+楽譜の中でメリスマは延長線で示され、@c
+延長線は 2 重のアンダースコアとして入力します。@c
+しかしながら、個々の音符をスキップすることで短いメリスマを作ることも可能です。@c
+音符のスキップには単一のアンダースコアを記述します
+-- デフォルトでは、音符のスキップは延長線を作り出しません。
+}
+
+@cindex hyphens (ハイフン)
+
+@c leave this as samp. -gp
+同じ単語の音節間の中央にハイフンを記譜するには、@c
+@samp{ -- } を記述します
+(2 重ハイフンの前後にスペースがあることに注意してください)。@c
+ハイフンは音節の間の中央に配置され、@c
+長さは音節の間のスペースによって調節されます。
+
+密に譜刻された楽譜では、ハイフンが削除されることもあります。@c
+ハイフンが削除されるかどうかを
+@code{LyricHyphen} のプロパティ
+@code{minimum-distance} (2 つの音節の間の最小間隔) と
+@code{minimum-length} (ハイフンを削除するかどうかの閾値) で@c
+制御することができます。
+
+
+@seealso
+内部リファレンス:
+@rinternals{LyricExtender},
+@rinternals{LyricHyphen}
+
+
+@node 歌詞に特有のテクニック
+@subsection 歌詞に特有のテクニック
+@translationof Techniques specific to lyrics
+
+@c TODO this whole section is to be reorganised
+
+@menu
+* 歌詞と変数に取り組む::
+* 歌詞の垂直方向の配置::
+* 歌詞の水平方向の配置::
+* 歌詞と繰り返し::
+* 歌詞のディヴィージ::
+@end menu
+
+
+
+@node 歌詞と変数に取り組む
+@unnumberedsubsubsec 歌詞と変数に取り組む
+@translationof Working with lyrics and variables
+
+@cindex lyrics, using variables (歌詞に変数を用いる)
+
+歌詞を保持する変数を作成することができます。@c
+歌詞は歌詞モードで入力する必要があります:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+musicOne = \relative c'' {
+  c4 b8. a16 g4. f8 e4 d c2
+}
+verseOne = \lyricmode {
+  Joy to the world, the Lord is come.
+}
+\score {
+  <<
+    \new Voice = "one" {
+      \time 2/4
+      \musicOne
+    }
+    \new Lyrics \lyricsto "one" {
+      \verseOne
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+変数が @code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} で呼び出される場合、@c
+歌詞に演奏時間を付ける必要はありません。
+
+順序が異なったり、もっと複雑だったりする場合、@c
+最も良い方法は最初に音楽と歌詞を保持する変数を定義して、
+譜と歌詞の階層をセットアップして (歌詞自体は省略します) から、@c
+@code{\context} を用いて歌詞を追加します。@c
+この方法は、@code{\lyricsto} によって参照されるボイスが@c
+常に定義済みであることを保証します。@c
+例を挙げます:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+sopranoMusic = \relative c'' { c4 c c c }
+contraltoMusic = \relative c'' { a4 a a a }
+sopranoWords = \lyricmode { Sop -- ra -- no words }
+contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words }
+
+\score {
+  \new ChoirStaff <<
+    \new Staff {
+      \new Voice = "sopranos" {
+        \sopranoMusic
+      }
+    }
+    \new Lyrics = "sopranos"
+    \new Lyrics = "contraltos"
+    \new Staff {
+      \new Voice = "contraltos" {
+        \contraltoMusic
+      }
+    }
+    \context Lyrics = "sopranos" {
+      \lyricsto "sopranos" {
+        \sopranoWords
+      }
+    }
+    \context Lyrics = "contraltos" {
+      \lyricsto "contraltos" {
+        \contraltoWords
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{歌詞の垂直方向の配置}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{LyricCombineMusic},
+@rinternals{Lyrics}
+
+
+@node 歌詞の垂直方向の配置
+@unnumberedsubsubsec 歌詞の垂直方向の配置
+@translationof Placing lyrics vertically
+
+@cindex placement of lyrics (歌詞の配置)
+@cindex lyrics, positioning (歌詞を配置する)
+
+音楽の種類によって、歌詞が譜の上、下、あるいは間に配置されることもあります。@c
+歌詞を関連する譜の下に配置することが最も簡単で、@c
+@code{Staff} コンテキストの下に @code{Lyrics} コンテキストを定義するだけで@c
+実現できます:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' { c4 c c c }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Here are the words
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+歌詞を譜の上に配置する方法は 2 つあります。@c
+簡単な (そして好まれる) のは、@c
+上記と同じ構文を用いて歌詞の配置を明示的に指定する方法です:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    \new Staff = "staff" {
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' { c4 c c c }
+      }
+    }
+    \new Lyrics \with { alignAboveContext = "staff" } {
+      \lyricsto "melody" {
+        Here are the words
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+代替手段として、2 ステップのプロセスを用いることもできます。@c
+最初に、@code{Staff} コンテキストと @code{Voice} コンテキストより先に
+@code{Lyrics} コンテキストを宣言して (内容は記述しません)、@c
+それから参照する @code{Voice} コンテキストの宣言の後に
+@code{\context} を用いて @code{\lyricsto} コマンドを配置します。@c
+以下のようにします:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    \new Lyrics = "lyrics" \with {
+      % 譜の上に配置する歌詞は以下のオーバライドを行う必要があります
+      \override VerticalAxisGroup #'staff-affinity = #DOWN
+    }
+    \new Staff {
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' { c4 c c c }
+      }
+    }
+    \context Lyrics = "lyrics" {
+      \lyricsto "melody" {
+        Here are the words
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+別々の譜に配置される 2 つのボイスがある場合、@c
+上記の方法のいずれかを用いて歌詞を譜の間に配置することができます。@c
+ここでは、2 番目の方法を用いる例を挙げます:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  \new ChoirStaff <<
+    \new Staff {
+      \new Voice = "sopranos" {
+        \relative c'' { c4 c c c }
+      }
+    }
+    \new Lyrics = "sopranos"
+    \new Lyrics = "contraltos" \with {
+      % 譜の上に配置する歌詞は以下のオーバライドを行う必要があります
+      % lyrics above a staff should have this override
+      \override VerticalAxisGroup #'staff-affinity = #DOWN
+    }
+    \new Staff {
+      \new Voice = "contraltos" {
+        \relative c'' { a4 a a a }
+      }
+    }
+    \context Lyrics = "sopranos" {
+      \lyricsto "sopranos" {
+        Sop -- ra -- no words
+      }
+    }
+    \context Lyrics = "contraltos" {
+      \lyricsto "contraltos" {
+        Con -- tral -- to words
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+他の歌詞と譜の組み合わせは、上記の例に磨きをかけるか、@c
+学習マニュアルの @rlearning{合唱} テンプレートを吟味することによって@c
+作り出すことができます。
+
+@snippets
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{lyrics-old-spacing-settings.ly}
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@rlearning{合唱}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{コンテキスト レイアウトの順序},
+@ref{コンテキストを作成する}
+
+@node 歌詞の水平方向の配置
+@unnumberedsubsubsec 歌詞の水平方向の配置
+@translationof Placing syllables horizontally
+
+@cindex Spacing lyrics (歌詞の間隔)
+@cindex Lyrics, increasing space between (歌詞の間隔を広げる)
+
+歌詞の間隔を広げるには
+@code{LyricSpace} の @code{minimum-distance} プロパティを設定します。
+
+@lilypond[relative=1,verbatim,quote,ragged-right]
+{
+  c c c c
+  \override Lyrics.LyricSpace #'minimum-distance = #1.0
+  c c c c
+}
+\addlyrics {
+  longtext longtext longtext longtext
+  longtext longtext longtext longtext
+}
+@end lilypond
+
+@noindent
+この変更を楽譜の全ての歌詞に適用するには、@c
+@code{\layout} ブロックの中でプロパティの設定を行います。
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\score {
+  \relative c' {
+  c c c c
+  c c c c
+  }
+  \addlyrics {
+  longtext longtext longtext longtext
+  longtext longtext longtext longtext
+  }
+  \layout {
+    \context {
+      \Lyrics
+      \override LyricSpace #'minimum-distance = #1.0
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+@snippets
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{lyrics-alignment.ly}
+
+@c TODO: move to LSR -vv
+
+テキスト スクリプトと歌詞がマージンの中に納まることを確認するチェックは@c
+より多くの計算を必要とします。@c
+この機能を無効にすることで、処理をわずかにスピードアップすることができます:
+
+@example
+\override Score.PaperColumn #'keep-inside-line = ##f
+@end example
+
+歌詞が小節線を避けるようにするには、以下を使います:
+
+@example
+\layout @{
+  \context @{
+    \Lyrics
+      \consists "Bar_engraver"
+      \consists "Separating_line_group_engraver"
+      \override BarLine #'transparent = ##t
+  @}
+@}
+@end example
+
+@c TODO Create and add lsr example of lyricMelismaAlignment
+@c It's used like this to center-align all lyric syllables,
+@c even when notes are tied. -td
+
+@ignore
+\layout
+{
+     \context { \Score lyricMelismaAlignment = #0 }
+}
+@end ignore
+
+
+@node 歌詞と繰り返し
+@unnumberedsubsubsec 歌詞と繰り返し
+@translationof Lyrics and repeats
+
+@cindex repeats and lyrics (繰り返しと歌詞)
+@cindex lyrics, repeating (歌詞を繰り返す)
+
+@subheading 1 回の繰り返し
+
+@emph{音楽} の繰り返しは別の場所で説明しています
+-- @ref{繰り返し} を参照してください。@c
+このセクションでは、@c
+歌詞を繰り返しのある音楽に追加する方法について説明します。
+
+繰り返しで歌詞の単語が変わらないのであれば、@c
+歌詞を音楽と同じ繰り返し構造にすることで、音楽に歌詞を付けることができます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' {
+          a4 a a a
+          \repeat volta 2 { b4 b b b }
+        }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Not re -- peat -- ed.
+        \repeat volta 2 { Re -- peat -- ed twice. }
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+繰り返しが展開された場合、歌詞も展開されます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\score {
+  \unfoldRepeats {
+    <<
+      \new Staff {
+        \new Voice = "melody" {
+          \relative c'' {
+            a4 a a a
+            \repeat volta 2 { b4 b b b }
+          }
+        }
+      }
+      \new Lyrics {
+        \lyricsto "melody" {
+          Not re -- peat -- ed.
+          \repeat volta 2 { Re -- peat -- ed twice. }
+        }
+      }
+    >>
+  }
+}
+@end lilypond
+
+繰り返しが展開されて、異なる歌詞を持つ場合、@c
+単に歌詞の全ての単語を記述します:
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' {
+          a4 a a a
+          \repeat unfold 2 { b4 b b b }
+        }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Not re -- peat -- ed.
+        The first time words.
+        Sec -- ond time words.
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+繰り返しの歌詞が異なる場合、@c
+並列に正しくネストされた別々の @code{Lyrics} コンテキストに@c
+各繰り返しの歌詞を入力する必要があります:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' {
+          a4 a a a
+          \repeat volta 2 { b4 b b b }
+        }
+      }
+    }
+    \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+      Not re -- peat -- ed.
+      <<
+       { The first time words. }
+       \new Lyrics {
+         \set associatedVoice = "melody"
+         Sec -- ond time words.
+       }
+      >>
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+同様の方法でさらに歌詞の行を追加することができます:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \new Voice = "singleVoice" {
+        \relative c'' {
+         a4 a a a
+         \repeat volta 3 { b4 b b b }
+          c4 c c c
+       }
+      }
+    }
+    \new Lyrics \lyricsto "singleVoice" {
+      Not re -- peat -- ed.
+      <<
+        { The first time words.        }
+       \new Lyrics {
+         \set associatedVoice = "singleVoice"
+         Sec -- ond time words.
+       }
+       \new Lyrics {
+         \set associatedVoice = "singleVoice"
+         The third time words.
+       }
+      >>
+      The end sec -- tion.
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+
+@c TODO positioning a common line of lyrics
+
+@subheading 差し替えのある繰り返し
+
+@cindex lyrics, repeats with alternative endings (差し替えのある繰り返しの歌詞)
+@cindex repeating lyrics with alternative endings (差し替えのある繰り返しの歌詞)
+@cindex alternative endings and lyrics (差し替えのある繰り返しと歌詞)
+
+繰り返し部分の歌詞が同じであれば、@c
+歌詞と音楽で同じ構造を使うことができます。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \time 2/4
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' {
+          a4 a a a
+          \repeat volta 2 { b4 b }
+          \alternative { { b b } { b c } }
+        }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Not re -- peat -- ed.
+        \repeat volta 2 { Re -- peat -- }
+        \alternative { { ed twice. } { ed twice. } }
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+@funindex \skip
+@cindex skipping notes in lyrics (歌詞の中で音符をスキップする)
+@cindex lyrics, skipping notes (歌詞の中で音符をスキップする)
+
+しかしながら、繰り返し部分の歌詞が異なる場合、@c
+歌詞に繰り返し構造を用いることはできず、@c
+歌詞を適用しない差し替え部分の音符をスキップするために@c
+手動で @code{\skip} コマンドを挿入する必要があります。
+
+注意: 音符のスキップにアンダースコア @code{_} を使わないでください
+-- アンダースコアはメリスマを意味するため、前の音節が左揃えされてしまいます。
+
+@warning{
+@code{@bs{}skip} コマンドの後に数字を記述する必要があります。@c
+しかしながら、歌詞は @code{\addlyrics} や @code{\lyricsto} で関連付けた@c
+旋律の音符から演奏時間を引き出すため、この数字は無視されます。@c
+各 @code{@bs{}skip} は後に続く数字の値に関係なく、@c
+任意の音価の音符を 1 つスキップします。
+}
+
+@lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \time 2/4
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' {
+          \repeat volta 2 { b4 b }
+          \alternative { { b b } { b c } }
+          c4 c
+        }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        The first time words.
+        \repeat unfold 2 { \skip 1 }
+        End here.
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Sec -- ond
+        \repeat unfold 2 { \skip 1 }
+        time words.
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+@cindex lyrics and tied notes (歌詞とタイで結ばれた音符)
+@funindex \repeatTie
+
+タイが途中で複数の差し替えに分かれる場合、@c
+最初の差し替えの音符がタイで結ばれ、@c
+2 番目以降の差し替えには @code{\repeatTie} が使用されます。@c
+この構造に歌詞が含まれることにより差し替え部分が長くなると、@c
+歌詞を音符に揃えることが困難となり、@c
+差し替え部分に含まれるタイの音符が受け入れがたい結果を発生させるかもしれません。
+
+タイは最初の差し替えまで続くメリスマを作り出しますが、@c
+2 番目以降の差し替えには作りません。@c
+このため、歌詞を正しく揃えるには、@c
+差し替え部分でメリスマの自動作成を無効にして、@c
+手動でスキップを挿入する必要があります。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \time 2/4
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' {
+          \set melismaBusyProperties = #'()
+          \repeat volta 2 { b4 b ~}
+          \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
+          \unset melismaBusyProperties
+          c4 c
+        }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        \repeat volta 2 { Here's a __ }
+        \alternative {
+          { \skip 1 verse }
+          { \skip 1 sec }
+        }
+        ond one.
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+@code{\repeatTie} を含むセクションの周辺で
+@code{\unfoldRepeats} が使われると、@c
+両方のタイプのタイが譜刻されるの避けるために
+@code{\repeatTie} は削除されます。
+
+繰り返される部分の歌詞が異なる場合、@c
+その歌詞の周囲で @code{\repeat} を使うことはできず、@c
+前述のように手動で @code{\skip} コマンドを挿入する必要があります。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \time 2/4
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' {
+          \repeat volta 2 { b4 b ~}
+          \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
+          c4 c
+        }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Here's a __ verse.
+        \repeat unfold 2 { \skip 1 }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Here's one
+        \repeat unfold 2 { \skip 1 }
+        more to sing.
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+繰り返し部分から差し替え部分に延長線やハイフンを描きたいのであれば、@c
+それらを手動で挿入する必要があります。@c
+差し替え部分から次の部分に延長線やハイフンを描く場合も同様です。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \time 2/4
+      \new Voice = "melody" {
+        \relative c'' {
+          \repeat volta 2 { b4 b ~}
+          \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
+          c4 c
+        }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Here's a __ verse.
+        \repeat unfold 2 { \skip 1 }
+      }
+    }
+    \new Lyrics {
+      \lyricsto "melody" {
+        Here's "a_"
+        \skip 1
+        "_" sec -- ond one.
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{コンテキストを残しておく},
+@ref{繰り返し}
+
+
+@node 歌詞のディヴィージ
+@unnumberedsubsubsec 歌詞のディヴィージ
+@translationof Divisi lyrics
+
+@cindex divided lyrics (ディヴィージされた歌詞)
+@cindex lyrics, divided (ディヴィージされた歌詞)
+
+ピッチが同じで歌詞とリズムが異なる 2 つのパートがある場合、@c
+一時的にメリスマの自動検出を off にして、@c
+歌詞の中でのメリスマ指示する手法を用いると適切な場合があります:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\score {
+  <<
+    \new Voice = "melody" {
+      \relative c' {
+        \set melismaBusyProperties = #'()
+        \slurDown
+        \slurDashed
+        e4 e8 ( e ) c4 c |
+        \unset melismaBusyProperties
+        c
+      }
+    }
+    \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+      They shall not o -- ver -- come
+    }
+    \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+      We will _
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+2 つのパートの音楽と歌詞の両方が異なる場合、@c
+2 つの名前付きボイス コンテキストを作成して、@c
+それぞれに歌詞を付属させることで、@c
+異なる音楽と歌詞として表示させた方が良いかもしれません:
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
+\score {
+  <<
+    \new Voice = "melody" {
+      \relative c' {
+        <<
+          {
+            \voiceOne
+            e4 e8 e
+          }
+          \new Voice = "splitpart" {
+            \voiceTwo
+            c4 c
+          }
+        >>
+        \oneVoice
+        c4 c |
+        c
+      }
+    }
+    \new Lyrics \lyricsto "melody" {
+      They shall not o -- ver -- come
+    }
+    \new Lyrics \lyricsto "splitpart" {
+      We will
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+
+@node 歌詞の節
+@subsection 歌詞の節
+@translationof Stanzas
+
+@menu
+* 歌詞の節番号を追加する::
+* 歌詞の節に強弱記号を追加する::
+* 歌詞の節に歌手の名前を追加する::
+* リズムが異なる歌詞の節::
+* 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する::
+* 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する::
+@end menu
+
+
+@node 歌詞の節番号を追加する
+@unnumberedsubsubsec 歌詞の節番号を追加する
+@translationof Adding stanza numbers
+
+@cindex stanza number (歌詞番号)
+
+@code{stanza} を設定することにより、歌詞の節番号を追加することができます。@c
+例を挙げます:
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim,relative=2]
+\new Voice {
+  \time 3/4 g2 e4 a2 f4 g2.
+} \addlyrics {
+  \set stanza = #"1. "
+  Hi, my name is Bert.
+} \addlyrics {
+  \set stanza = #"2. "
+  Oh, ché -- ri, je t'aime
+}
+@end lilypond
+
+
+@noindent
+これらの番号は歌詞の前に配置されます。
+
+@c TODO Create and add snippet to show how two lines of a
+@c stanza can be grouped together, along these lines:
+@c (might need improving a bit) -td
+
+@ignore
+leftbrace = \markup { \override #'(font-encoding . fetaBraces) \lookup
+#"brace105" }
+
+stanzaOneOne = {
+  \set stanza = \markup { "1. " \leftbrace }
+  \lyricmode { Child, you're mine and I love you.
+    Lend thine ear to what I say.
+
+  }
+}
+
+stanzaOneThree =  {
+%  \set stanza = \markup { "   "}
+  \lyricmode { Child, I have no great -- er joy
+    Than to have you walk in truth.
+
+  }
+}
+
+\new Voice {
+  \repeat volta 2 { c'8 c' c' c' c' c' c'4
+                    c'8 c' c' c' c' c' c'4   }
+}  \addlyrics { \stanzaOneOne }
+   \addlyrics { \stanzaOneThree }
+
+@end ignore
+
+@node 歌詞の節に強弱記号を追加する
+@unnumberedsubsubsec 歌詞の節に強弱記号を追加する
+@translationof Adding dynamics marks to stanzas
+
+歌詞の前に強弱記号を配置することによって、@c
+歌詞の音の大きさの違いを示すことができます。@c
+LilyPond では、@c
+歌詞の前に配置されるものはすべて @code{StanzaNumber} オブジェクトに@c
+格納します -- 強弱記号も同じです。@c
+技術的な理由により、歌詞の設定を @code{\lyricmode} の外で行う必要があります:
+
+@lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
+text = {
+  \set stanza = \markup { \dynamic "ff" "1. " }
+  \lyricmode {
+    Big bang
+  }
+}
+
+<<
+  \new Voice = "tune" {
+    \time 3/4
+    g'4 c'2
+  }
+\new Lyrics \lyricsto "tune" \text
+>>
+@end lilypond
+
+@node 歌詞の節に歌手の名前を追加する
+@unnumberedsubsubsec 歌詞の節に歌手の名前を追加する
+@translationof Adding singers' names to stanzas
+
+@cindex singer name (歌手名)
+@cindex name of singer (歌手の名前)
+
+歌手の名前を追加することもできます。@c
+歌手の名前は、楽器名と同様に、行の先頭に譜刻されます。@c
+@code{vocalName} を設定することにより、歌手名を作成します。@c
+@code{shortVocalName} として短縮名を入力することができます。
+
+@lilypond[ragged-right,quote,verbatim,relative=2]
+\new Voice {
+  \time 3/4 g2 e4 a2 f4 g2.
+} \addlyrics {
+  \set vocalName = #"Bert "
+  Hi, my name is Bert.
+} \addlyrics {
+  \set vocalName = #"Ernie "
+  Oh, ché -- ri, je t'aime
+}
+@end lilypond
+
+@node リズムが異なる歌詞の節
+@unnumberedsubsubsec リズムが異なる歌詞の節
+@translationof Stanzas with different rhythms
+
+しばしば、@c
+1 つの歌で歌詞の節によって歌詞を旋律に配置する仕方が若干異なる場合があります。@c
+そのような変化も @code{\lyricsto} で対応することができます。
+
+@subsubheading メリスマを無視する
+
+歌詞のある節ではメリスマになっているものが、@c
+他の節では複数の音節に分かれている場合があります。@c
+これを実現するには、複数音節に分かれるボイスはメリスマを無視するようにします。@c
+これは Lyrics コンテキストの中で @code{ignoreMelismata} を設定します。
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
+<<
+  \relative c' \new Voice = "lahlah" {
+    \set Staff.autoBeaming = ##f
+    c4
+    \slurDotted
+    f8.[( g16])
+    a4
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
+    more slow -- ly
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
+    go
+    \set ignoreMelismata = ##t
+    fas -- ter
+    \unset ignoreMelismata
+    still
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@knownissues
+たいていの @code{\set} コマンドとは異なり、@c
+@code{\set ignoreMelismata} は前に @code{\once} があると機能しません。@c
+メリスマを無視させる歌詞の範囲を
+@code{\set} と @code{\unset} で囲む必要があります。
+
+@subsubheading 装飾小音符に音節を割り当てる
+
+@cindex grace notes and lyrics (装飾小音符と歌詞)
+@cindex lyrics on grace notes (装飾小音符の歌詞)
+
+デフォルトでは、@code{\lyricsto} を用いても装飾小音符 (つまり、@code{\grace})
+には音節は割り当てられません。@c
+しかしながら、この振る舞いを変更することができます:
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
+<<
+  \new Voice = melody \relative c' {
+    f4 \appoggiatura a32 b4
+    \grace { f16[ a16] } b2
+    \afterGrace b2 { f16[ a16] }
+    \appoggiatura a32 b4
+    \acciaccatura a8 b4
+  }
+  \new Lyrics
+  \lyricsto melody {
+    normal
+    \set includeGraceNotes = ##t
+    case,
+    gra -- ce case,
+    after -- grace case,
+    \set ignoreMelismata = ##t
+    app. case,
+    acc. case.
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@knownissues
+@code{associatedVoice} と同様に、@c
+@code{includeGraceNotes} は少なくとも装飾小音符に割り当てる音節よりも前に@c
+設定する必要があります。@c
+装飾小音符が音楽の始めにある場合は、@c
+@code{\with} または @code{\context} ブロックを使うことを検討してください:
+
+@lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
+<<
+  \new Voice = melody \relative c' {
+    \grace { c16[( d e f] }
+    g1) f
+  }
+  \new Lyrics \with { includeGraceNotes = ##t }
+  \lyricsto melody {
+    Ah __ fa
+  }
+>>
+@end lilypond
+
+@subsubheading 代替の旋律に切り替える
+
+@cindex associatedVoice
+@cindex alternative melody, switching to (代替の旋律に切り替える)
+
+音楽への歌詞の割り当て方をもっと複雑に変化させることができます。@c
+@code{associatedVoice} プロパティを設定することで、@c
+歌詞の中で歌詞を割り当てる旋律を変更することができます:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[verbatim,quote]
+<<
+  \relative c' \new Voice = "lahlah" {
+    \set Staff.autoBeaming = ##f
+    c4
+    <<
+      \new Voice = "alternative" {
+        \voiceOne
+        \times 2/3 {
+          % show associations clearly.
+          \override NoteColumn #'force-hshift = #-3
+          f8 f g
+        }
+      }
+      {
+        \voiceTwo
+        f8.[ g16]
+        \oneVoice
+      } >>
+    a8( b) c
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
+    Ju -- ras -- sic Park
+  }
+  \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
+    % トリック: associatedVoice を 1 音節早く設定する必要があります!
+    \set associatedVoice = "alternative" % "ran" に適用されます
+    Ty --
+    ran --
+    no --
+    \set associatedVoice = "lahlah" % "rus" に適用されます
+    sau -- rus Rex
+  } >>
+@end lilypond
+
+@noindent
+歌詞の 1 番のテキストは通常の方法で旋律 @q{lahlah} に割り当てられます。@c
+しかしながら、@c
+歌詞の 2 番は最初は @code{lahlah} コンテキストに割り当てられていますが、@c
+音節 @q{ran} から @q{sau} までの割り当てが旋律 @code{alternative} に@c
+切り替わります:
+
+@example
+\set associatedVoice = "alternative" % "ran" に適用されます
+Ty --
+ran --
+no --
+\set associatedVoice = "lahlah" % "rus" に適用されます
+sau -- rus Rex
+@end example
+
+@noindent
+ここで、@c
+@code{alternative} は 3 連符を保持している @code{Voice} コンテキストの名前です。
+
+@code{\set associatedVoice} コマンドの配置に注意してください
+-- 1 音節早く出現していますが、これで正しく機能します。
+
+@warning{
+@code{\set associatedVoice} コマンドは、@c
+割り当てが新しいボイスに切り替わる音節の前に配置する必要があります。@c
+言い換えると、ボイスの変更は予想よりも 1 音節遅く発生します。@c
+これは技術的な理由によるものであり、バグではありません。
+}
+
+
+@node 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する
+@unnumberedsubsubsec 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する
+@translationof Printing stanzas at the end
+
+しばしば、歌詞の 1 番を音楽にセットして、@c
+残りを詩の形式で楽譜の終わりに追加する方が適切な場合があります。@c
+これは、2 番以降を score ブロックの外の @code{\markup} セクションに@c
+追加することで実現できます。@c
+@code{\markup} で 2 つの方法で改行していることに注意してください。
+
+@lilypond[ragged-right,verbatim,quote]
+melody = \relative c' {
+e d c d | e e e e |
+d d e d | c1 |
+}
+
+text = \lyricmode {
+\set stanza = #"1." Ma- ry had a lit- tle lamb,
+its fleece was white as snow.
+}
+
+\score{ <<
+  \new Voice = "one" { \melody }
+  \new Lyrics \lyricsto "one" \text
+>>
+  \layout { }
+}
+\markup { \column{
+  \line{ Verse 2. }
+  \line{ All the children laughed and played }
+  \line{ To see a lamb at school. }
+  }
+}
+\markup{
+  \wordwrap-string #"
+  Verse 3.
+
+  Mary took it home again,
+
+  It was against the rule."
+}
+@end lilypond
+
+
+@node 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する
+@unnumberedsubsubsec 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する
+@translationof Printing stanzas at the end in multiple columns
+
+歌詞の節が多い場合、ページを複数の列に分けて歌詞を譜刻することがあります。@c
+しばしば、歌詞番号を列の外側に置くこともあります。@c
+以下の例は、LilyPond でそのような出力を作り出す方法を示しています。
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[ragged-right,quote,verbatim]
+melody = \relative c' {
+  c c c c | d d d d
+}
+
+text = \lyricmode {
+  \set stanza = #"1." This is verse one.
+  It has two lines.
+}
+
+\score {
+  <<
+    \new Voice = "one" { \melody }
+    \new Lyrics \lyricsto "one" \text
+  >>
+  \layout { }
+}
+
+\markup {
+  \fill-line {
+    \hspace #0.1 % この列を左マージンから離します
+        % ページが過密な場合はこの設定を削除します
+    \column {
+      \line { \bold "2."
+        \column {
+          "This is verse two."
+          "It has two lines."
+        }
+      }
+      \hspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます
+      \line { \bold "3."
+        \column {
+          "This is verse three."
+          "It has two lines."
+        }
+      }
+    }
+    \hspace #0.1  % 列の間に水平方向のスペースを入れます
+        % 列が近すぎる場合は、適切な間隔になるまで
+        % 空白 (" ") を追加します
+    \column {
+      \line { \bold "4."
+        \column {
+          "This is verse four."
+          "It has two lines."
+        }
+      }
+      \hspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます
+      \line { \bold "5."
+        \column {
+          "This is verse five."
+          "It has two lines."
+        }
+      }
+    }
+  \hspace #0.1 % 右マージンに追加のスペースを加えます
+      % ページが過密な場合はこの設定を削除します
+  }
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+内部リファレンス:
+@rinternals{LyricText},
+@rinternals{StanzaNumber}
+
+
+@node 歌曲
+@subsection 歌曲
+@translationof Songs
+
+@menu
+* 歌曲のためのリファレンス::
+* リード譜::
+@end menu
+
+@node 歌曲のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec 歌曲のためのリファレンス
+@translationof References for songs
+
+通常、歌曲は 3 つの譜に記譜され、@c
+上の譜を歌の旋律、下の 2 つの譜をピアノ伴奏とします。@c
+歌詞の 1 番は旋律の譜の直下に譜刻されます。@c
+歌詞の節が少しであれば 2 番以降を 1 番の下に譜刻することができます。@c
+しかしながら、歌詞の節が多くて収容し難い場合は、@c
+2 番以降の歌詞を楽譜の後に独立したテキストとして譜刻します。
+
+歌曲を記述するのに必要とされる記譜要素はすべて別の場所で説明しています:
+
+@itemize
+
+@item
+譜レイアウトを構築する際は、@ref{譜を表示する} を参照してください。
+
+@item
+ピアノ譜を記述する際は、@ref{キーボードと他の複数譜の楽器} を参照してください。
+
+@item
+旋律に沿って歌詞を記述する際は、@ref{声楽で共通の記譜法} を参照してください。
+
+@item
+歌詞を配置する際は、@ref{歌詞の垂直方向の配置} を参照してください。
+
+@item
+歌詞の節を入力する際は、@ref{歌詞の節} を参照してください。
+
+@item
+しばしば、歌曲は譜の上にコード ネームを付けて譜刻されます。@c
+これは、@ref{和音を表示する} で説明しています。
+
+@item
+ギター伴奏や他のフレット楽器による伴奏の和音のフレット ダイアグラムを@c
+譜刻する際は、@ref{フレットのある弦楽器で共通の記譜法} の
+@qq{フレット ダイアグラム マークアップ} を参照してください。
+
+@end itemize
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@rlearning{歌曲}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{声楽で共通の記譜法},
+@ref{和音を表示する},
+@ref{譜を表示する},
+@ref{キーボードと他の複数譜の楽器},
+@ref{歌詞の垂直方向の配置},
+@ref{歌詞の節}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Vocal music}
+
+
+@node リード譜
+@unnumberedsubsubsec リード譜
+@translationof Lead sheets
+
+ボーカル パートと @q{和音モード} を組み合わせることによって、@c
+リード譜を譜刻することができます。@c
+和音モードの構文についての説明は @ref{和音記譜法} にあります。
+
+@snippets
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{simple-lead-sheet.ly}
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{和音記譜法}
+
+
+@node 合唱
+@subsection 合唱
+@translationof Choral
+
+@cindex anthems (賛美歌)
+@cindex part songs (パート ソング)
+@cindex oratorio (聖譚曲)
+@cindex SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス)
+
+このセクションでは、合唱との関連が最も強い記譜法について説明します。@c
+合唱には、賛美歌、パート ソング、聖譚曲等が含まれます。
+
+@menu
+* 合唱のためのリファレンス::
+* 合唱のための楽譜レイアウト::
+* ボイスの分割::
+@end menu
+
+@node 合唱のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec 合唱のためのリファレンス
+@translationof References for choral
+
+通常、合唱は @code{ChoirStaff} グループ内の 2, 3,
+あるいは 4 つの譜に記譜します。@c
+伴奏が必要であれば、合唱譜の下に @code{PianoStaff} グループを配置します。@c
+@emph{アカペラ} であれば、普通は伴奏譜のサイズを小さくします。@c
+各ボーカル パートの音符は @code{Voice} コンテキストの中に配置し、@c
+各譜は単一のボーカル パート (つまり、1 つの @code{Voice})
+あるいはボーカル パートのペア (つまり、2 つの @code{Voice})
+を受け持ちます。
+
+歌詞は @code{Lyrics} コンテキストの中に配置します。@c
+各歌詞は対応するの譜の下に配置するか、
+あるいは譜が 2 パートを保持している場合は 1 つを譜の上、@c
+
+合唱に共通するいくつかのトピックスは別の場所で説明しています:
+
+@itemize
+
+@item
+SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜の導入部は@c
+学習マニュアルにあります。@c
+@rlearning{4 パート SATB ボーカル譜} を参照してください。
+
+@item
+学習マニュアルには、@c
+様々なスタイルの合唱に適したいくつかのテンプレートもあります。@c
+@rlearning{合唱} を参照してください。
+
+@item
+@code{ChoirStaff} と @code{PianoStaff} についての情報は、@c
+@ref{譜をグループ化する} を参照してください。
+
+@item
+セイクリッド ハープや動揺の記譜法で用いられるシェイプ符頭について、@c
+@ref{シェイプ符頭} で説明しています。
+
+@item
+2 つのボーカル パートが 1 つの譜を共有する場合、@c
+上のパートの符幹、タイ、スラー等は上向きになり、@c
+下のパートは下向きになります。@c
+これを実現するには、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} を用います。@c
+@ref{単一譜の多声} を参照してください。
+
+@end itemize
+
+@predefined
+@code{\oneVoice},
+@code{\voiceOne},
+@code{\voiceTwo}
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@rlearning{4 パート SATB ボーカル譜},
+@rlearning{合唱}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{コンテキスト レイアウトの順序},
+@ref{譜をグループ化する},
+@ref{シェイプ符頭},
+@ref{単一譜の多声}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Vocal music}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{ChoirStaff},
+@rinternals{Lyrics},
+@rinternals{PianoStaff}
+
+@node 合唱のための楽譜レイアウト
+@unnumberedsubsubsec 合唱のための楽譜レイアウト
+@translationof Score layouts for choral
+
+通常、4 つの譜を保持している合唱のシステムは、@c
+ピアノ伴奏があっても無くても、@c
+ページ毎に 2 つ配置されます。@c
+ページのサイズによっては、@c
+これを実現するためにいくつかのデフォルト設定を変更する@c
+必要があるかもしれません。@c
+以下の設定を考慮する必要があります:
+
+@itemize
+
+@item
+グローバル譜サイズを変更することで、@c
+楽譜の要素全体のサイズを変更することができます。@c
+@ref{譜サイズを設定する} を参照してください。
+
+@item
+システム、譜、それに歌詞の間隔はすべて独立して調節することができます。@c
+@ref{垂直方向のスペース} を参照してください。
+
+@item
+垂直方向のレイアウト変数の値を表示することで、@c
+垂直方向のスペースを調節する手助けとすることができます。@c
+少ないページに音楽を収めるための方法として、@c
+レイアウト変数の表示と他の事柄を @ref{音楽を少ないページに収める} で@c
+説明しています。
+
+@item
+ページ毎のシステム数を 1 から 2 に変更した場合、@c
+そのことを示すために@c
+慣例として 2 つのシステムの間にシステム セパレータを配置します。@c
+@ref{Separating systems} を参照してください。
+
+@item
+他のページ フォーマット プロパティについての詳細は
+@ref{ページ レイアウト} を参照してください。
+
+@end itemize
+
+
+強弱記号はデフォルトでは譜の下に配置されます。@c
+しかしながら、合唱では歌詞を避けるために、@c
+普通は強弱記号を譜の上に配置します。@c
+あらかじめ定義されているコマンド @code{\dynamicUp} は
+1 つの @code{Voice} コンテキストの強弱記号の配置を譜の上にします。@c
+@code{Voice} コンテキストが複数ある場合、@c
+このコマンドを各コンテキスト内に配置する必要があります。@c
+代替手段として、強弱記号のプロパティを変更することで、
+楽譜全体ですべての強弱記号を対応する譜の上に配置させることができます。@c
+以下に方法を示します:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\score {
+  \new ChoirStaff <<
+    \new Staff {
+      \new Voice {
+        \relative c'' { g4\f g g g }
+      }
+    }
+    \new Staff {
+      \new Voice {
+        \relative c' { d4 d d\p d }
+      }
+    }
+  >>
+  \layout {
+    \context {
+      \Score
+      \override DynamicText #'direction = #UP
+      \override DynamicLineSpanner #'direction = #UP
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+@predefined
+@code{\dynamicUp}, @code{\dynamicDown}, @code{\dynamicNeutral}
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{スペースを変更する},
+@ref{スペースを表示する},
+@ref{音楽を少ないページに収める},
+@ref{ページ レイアウト},
+@ref{楽譜レイアウト},
+@ref{Separating systems},
+@ref{譜サイズを設定する},
+@ref{改行/改ページのために追加のボイスを使用する},
+@ref{垂直方向のスペース}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{VerticalAxisGroup},
+@rinternals{StaffGrouper}
+
+
+@node ボイスの分割
+@unnumberedsubsubsec ボイスの分割
+@translationof Divided voices
+
+@cindex voices, divided (ボイスの分割)
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{using-arpeggiobracket-to-make-divisi-more-visible.ly}
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{直線の発想記号}
+
+
+@node オペラと舞台ミュージカル
+@subsection オペラと舞台ミュージカル
+@translationof Opera and stage musicals
+
+通常、オペラや舞台ミュージカルの音楽、歌詞、それに会話は、@c
+以下の形式の 1 つまたは複数により構築されます:
+
+@itemize
+
+@item
+A @emph{指揮譜} はフル オーケストラとボーカル パート、台詞がある場合は@c
+台詞の合図を保持します。
+
+@item
+@emph{オーケストラ パート} はオーケストラやバンドの個々の楽器の音楽を@c
+保持します。
+
+@item
+@emph{ボーカル譜} は全てのボーカル パートとピアノ伴奏を保持します。@c
+通常、伴奏はオーケストラの縮小版であり、@c
+しばしばオーケストラのオリジナルの楽器名が示されます。@c
+ボーカル譜に舞台指示や台詞の合図が含まれることもあります。
+
+@item
+@emph{ボーカル ブック} はボーカル パートだけを保持します
+(伴奏はありません)。@c
+台詞の合図が含まれることもあります。
+
+@item
+@emph{台詞} はミュージカルの台詞と歌詞を保持します。@c
+普通は、舞台指示が含まれます。@c
+LilyPond で台詞を譜刻することはできますが、台詞には音楽が無いため、@c
+他の手段を用いる方が好ましいかもしれません。
+
+@end itemize
+
+オペラや舞台ミュージカルに共通するスタイルの楽譜を作り出すのに@c
+必要なトピックスをカバーしているLilyPond ドキュメントのセクションを@c
+以下のリファレンスで示します。@c
+その後のセクションでオペラや舞台ミュージカルの譜刻に特有の@c
+テクニックをカバーします。
+
+@menu
+* オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス::
+* 役名::
+* 合図::
+* Spoken music::
+* 音楽の中での会話::
+@end menu
+
+@node オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス
+@translationof References for opera and stage musicals
+
+@itemize
+
+@item
+指揮譜は多くのグループ化された譜と歌詞を保持します。@c
+譜をグループ化する方法は @ref{譜をグループ化する} で説明しています。@c
+譜のグループをネストする方法は @ref{ネストされた譜グループ} を参照してください。
+
+@item
+指揮譜とボーカル譜では、空の譜の譜刻を抑制することがあります。@c
+そのような @qq{Frenched score} を作成する方法は
+@ref{譜を隠す} を参照してください。
+
+@item
+オーケストラ パートを記述する方法は
+@ref{パートを記述する} でカバーしています。@c
+オーケストラの楽器編成によっては、@c
+専門的な記譜法の他のセクションも関係するかもしれません。@c
+多くの楽器は移調楽器です -- @ref{楽器の移調} を参照してください。
+
+@item
+ページのシステム数をページ毎に変える場合、@c
+慣習的にシステムの間にシステム分離記号を配置します。@c
+@ref{Separating systems} を参照してください。
+
+@item
+他のページ フォーマット プロパティの詳細は
+@ref{ページ レイアウト} を参照してください。
+
+@item
+台詞の合図、舞台指示、それに脚注を挿入することができます
+-- @ref{Creating footnotes} と @ref{テキスト} を参照してください。@c
+2 つの @code{\score} の間に独立したセクションとして詳細な舞台指示を@c
+追加することもできます -- @ref{独立したテキスト} を参照してください。
+
+@end itemize
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{Frenched score},
+@rglos{Frenched staves},
+@rglos{transposing instrument}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{Creating footnotes},
+@ref{譜をグループ化する},
+@ref{譜を隠す},
+@ref{楽器の移調},
+@ref{ネストされた譜グループ},
+@ref{ページ レイアウト},
+@ref{Separating systems},
+@ref{移調},
+@ref{パートを記述する},
+@ref{テキストを記述する}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Vocal music}
+
+
+@node 役名
+@unnumberedsubsubsec 役名
+@translationof Character names
+
+@cindex character names (役名)
+@cindex names, character (役名)
+
+通常、1 つの役に割り当てられている譜には左側に役名を示します:
+
+@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
+\score {
+  <<
+    \new Staff {
+      \set Staff.vocalName = \markup \smallCaps Kaspar
+      \set Staff.shortVocalName = \markup \smallCaps Kas.
+      \relative c' {
+        \clef "G_8"
+        c4 c c c
+        \break
+        c4 c c c
+      }
+    }
+    \new Staff {
+      \set Staff.vocalName = \markup \smallCaps Melchior
+      \set Staff.shortVocalName = \markup \smallCaps Mel
+      \clef "bass"
+      \relative c' {
+        a4 a a a
+        a4 a a a
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+複数の役が 1 つの譜を共有する場合、@c
+それぞれの役に適用されるセクションの開始時に、その役名を譜の上に譜刻します。
+これは、マークアップで実現できます。@c
+しばしば、この目的のために専用のフォントを用います。
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=1]
+\clef "G_8"
+c4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Kaspar
+c c c
+\clef "bass"
+a4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Melchior
+a a a
+\clef "G_8"
+c4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Kaspar
+c c c
+@end lilypond
+
+役の入れ替えが頻繁にある場合、@c
+最上位階層でそれぞれの役に対して @qq{楽器} 定義をセットアップして、@c
+役の入れ替えを @code{\instrumentSwitch} を用いて示す方が簡単かもしれません。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\addInstrumentDefinition #"kaspar"
+  #`((instrumentTransposition . ,(ly:make-pitch -1 0 0))
+     (shortInstrumentName . "Kas.")
+     (clefGlyph . "clefs.G")
+     (clefOctavation . -7)
+     (middleCPosition . 1)
+     (clefPosition . -2)
+     (instrumentCueName . ,(markup #:fontsize 1 #:smallCaps "Kaspar"))
+     (midiInstrument . "voice oohs"))
+
+\addInstrumentDefinition #"melchior"
+  #`((instrumentTransposition . ,(ly:make-pitch 0 0 0))
+     (shortInstrumentName . "Mel.")
+     (clefGlyph . "clefs.F")
+     (clefOctavation . 0)
+     (middleCPosition . 6)
+     (clefPosition . 2)
+     (instrumentCueName . ,(markup #:fontsize 1 #:smallCaps "Melchior"))
+     (midiInstrument . "voice aahs"))
+
+\relative c' {
+  \instrumentSwitch "kaspar"
+  c4 c c c
+  \instrumentSwitch "melchior"
+  a4 a a a
+  \instrumentSwitch "kaspar"
+  c4 c c c
+}
+@end lilypond
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{楽器名},
+@ref{Scheme functions},
+@ref{テキスト},
+@ref{Text markup commands}
+
+LilyPond の拡張:
+@rextend{Markup construction in Scheme}
+
+@node 合図
+@unnumberedsubsubsec 合図
+@translationof Musical cues
+
+@cindex musical cues (合図)
+@cindex cues, musical (合図)
+
+入りの直前にある他のパートの音楽を示すため、@c
+合図をボーカル譜、ボーカル ブック、それにオーケストラ パートに@c
+挿入することができます。@c
+さらに、合図はボーカル譜のピアノ伴奏にもしばしば挿入され、@c
+どのオーケストラ楽器が演奏されるのかを示します。@c
+これはフルの指揮譜を使用できない場合に、指揮者の助けとなります。
+
+合図を挿入する基本的な仕組みはメインのテキストで完全に説明しています
+-- @ref{他のボイスを引用する} と @ref{テキストをフォーマットする} を@c
+参照してください。@c
+しかしながら、多くの合図を挿入する必要がある場合
+-- 例えば、ボーカル譜のピアノ伴奏に楽器名を入れる場合、@c
+楽器名を合図音符の直前に注意深く配置する必要があります。@c
+以下の例は、これを実現する方法を示しています。
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim]
+flute = \relative c'' {
+  s4 s4 e g
+}
+\addQuote "flute" { \flute }
+
+pianoRH = \relative c'' {
+  c4. g8
+  % 合図音符の楽器名を、合図音符の直前、かつ譜の上に配置します
+  s1*0^\markup { \right-align { \tiny "Flute" } }
+  \cueDuring "flute" #UP { g4 bes4 }
+}
+pianoLH = \relative c { c4 <c' e> e, <g c> }
+
+\score {
+  \new PianoStaff <<
+    \new Staff {
+      \pianoRH
+    }
+    \new Staff {
+      \clef "bass"
+      \pianoLH
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+移調楽器が引用される場合、@c
+その楽器の合図音符が自動的に変換されるよう、@c
+楽器パートでキーを指定しておく必要があります。@c
+以下の例は B-フラットのクラリネットの移調を示しています。@c
+この例では合図音符は譜の下方に配置されるため、@c
+@code{\cueDuring} の中で @code{DOWN} を指定し
+(これにより、符幹が下向きになります)、@c
+楽器名を譜の下に配置しています。@c
+ピアノの右手のボイスを明示的に宣言していることにも注意してください。@c
+これは、この例の合図音符は最初の小節の先頭から始まるため、@c
+明示的に宣言しないとピアノの右手のボイス全体が
+@code{CueVoice} コンテキストの中に配置されてしまうからです。
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[quote,verbatim]
+clarinet = \relative c' {
+  \transposition bes
+  fis4 d d c
+}
+\addQuote "clarinet" { \clarinet }
+
+pianoRH = \relative c'' {
+  \transposition c'
+  % 合図音符の楽器名を譜の下に配置します
+  s1*0_\markup { \right-align { \tiny "Clar." } }
+  \cueDuring "clarinet" #DOWN { c4. g8 }
+  g4 bes4
+}
+pianoLH = \relative c { c4 <c' e> e, <g c> }
+
+\score {
+  <<
+    \new PianoStaff <<
+      \new Staff {
+        \new Voice {
+          \pianoRH
+        }
+      }
+      \new Staff {
+        \clef "bass"
+        \pianoLH
+      }
+    >>
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+上記の 2 例から、ボーカル譜に多くの合図を挿入することは退屈な作業で、@c
+入力ファイルでピアノ パートの音符が不明瞭になることは明白です。@c
+しかしながら、以下のコード断片で示すように、@c
+タイピングを減らして、ピアノの音符を明瞭にする音楽関数を定義することが可能です。
+
+@snippets
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{adding-orchestral-cues-to-a-vocal-score.ly}
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{cue-notes}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{オブジェクトを揃える},
+@ref{向きと配置},
+@ref{合図音符をフォーマットする},
+@ref{他のボイスを引用する},
+@ref{音楽関数を使用する}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Vocal music}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{InstrumentSwitch},
+@rinternals{CueVoice}
+
+@knownissues
+@code{\cueDuring} は自動的に @code{CueVoice} コンテキストを挿入し、@c
+すべての合図音符がこのコンテキストの中に配置されます。@c
+このことは、この方法では 1 つの合図音符の途中には@c
+他の合図音符を挿入することはできないということを意味します。@c
+これを行うには、@c
+別々の @code{CueVoice} コンテキストを明示的に宣言して、@c
+合図音符の抽出と挿入に @code{\quoteDuring} を用います。
+
+@c 未訳
+@node Spoken music
+@unnumberedsubsubsec Spoken music
+@translationof Spoken music
+
+@cindex parlato
+@cindex Sprechgesang
+
+@q{parlato} や @q{Sprechgesang} などのエフェクトは、@c
+演者にピッチを持たずに、しかしながらリズムを持ちながら話すことを要求します。@c
+これは、@ref{特殊な符頭} で示すように、×の符頭で記譜します。
+
+@c TODO add "marking-notes-on-spoken-parts" snippet -vv
+@c add "showing the rhythm of a melody" snip
+@c add "one staff-line notation"
+@c add "improvisation" ref
+@c add "lyrics independents of notes" ref
+
+@node 音楽の中での会話
+@unnumberedsubsubsec 音楽の中での会話
+@translationof Dialogue over music
+
+通常、音楽の中での会話は譜の上にイタリック体で譜刻され、@c
+各フレーズの開始は特定の音楽イベントに紐付けられます。
+
+短いフレーズであれば、単純なマークアップ接尾辞を用います。
+
+@lilypond[quote,verbatim,relative=2]
+a4^\markup { \smallCaps { Alex - } \italic { He's gone } } a a a
+a4 a a^\markup { \smallCaps { Bethan - } \italic Where? } a
+a4 a a a
+@end lilypond
+
+長いフレーズの場合は、@c
+フレーズをきちんと収められるよう楽譜を拡張する必要があるかもしれません。
+LilyPond はこれを完全に自動的に行う機能を備えておらず、@c
+ページをレイアウトするために何らかの手作業が必要です。
+
+密に詰め込まれた長い会話を持つフレーズやパッセージでは、@c
+Lyrics コンテキストを用いると良い結果を得られます。@c
+この Lryics コンテキストをボイスに関連付けすべきではなく、@c
+代わりに会話の各セクションの演奏時間を明示的に指定します。@c
+会話にずれがある場合、@c
+会話から最後の言葉を分離させて、それぞれに演奏時間を割り当てることで、@c
+下の音楽に対してスムーズに配置されます。
+
+会話が複数行に広がる場合、手動で @code{\break} を挿入して、@c
+右マージンが不足しないよう会話の配置を調節する必要があります。@c
+各行の最終小節に配置される最後の単語も上記と同様に分離させる必要があります。
+
+ここで、これまで述べてきたことを行う例を挙げます:
+
+@c This should be a snippet, but it can't be as it needs to be
+@c manually adjusted to suit the imposed line length.  -td
+
+@lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
+music = \relative c'' {
+  \repeat unfold 3 { a4 a a a }
+}
+
+dialogue = \lyricmode {
+  \markup {
+    \fontsize #1 \upright \smallCaps Abe:
+    "Say this over measures one and"
+  }4*7
+  "two"4 |
+  \break
+  "and this over measure"4*3
+  "three"4 |
+}
+
+\score {
+  <<
+    \new Lyrics \with {
+      \override LyricText #'font-shape = #'italic
+      \override LyricText #'self-alignment-X = #LEFT
+    }
+    { \dialogue }
+    \new Staff {
+      \new Voice { \music }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+@c TODO show use of \column to produce dialogue on two lines
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{歌詞音節の手動演奏時間},
+@ref{テキスト}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{LyricText}
+
+
+@node 聖歌と賛美歌
+@subsection 聖歌と賛美歌
+@translationof Chants psalms and hymns
+
+@cindex chants (詠唱)
+@cindex psalms (聖歌)
+@cindex hymns (賛美歌)
+@cindex religious music (宗教音楽)
+
+通常、詠唱、聖歌、それに賛美歌の音楽と言葉は@c
+特定の教会で確立されたフォーマットに従います。@c
+教会毎にフォーマットが異なりますが、@c
+発生する譜刻の問題は概して共通していて、このセクションでカバーします。
+
+@menu
+* 聖歌と賛美歌のためのリファレンス::
+* 聖歌を設定する::
+* 賛美歌を配置する::
+* 賛美歌での部分小節::
+@end menu
+
+@node 聖歌と賛美歌のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec 聖歌と賛美歌のためのリファレンス
+@translationof References for chants and psalms
+
+グレゴリオ聖歌を様々なスタイルの古代記譜法で譜刻する方法を
+@ref{Ancient notation} で説明しています。
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{Ancient notation}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Vocal music}
+
+
+@node 聖歌を設定する
+@unnumberedsubsubsec 聖歌を設定する
+@translationof Setting a chant
+
+現代の聖歌のための設定では、@c
+種々の古代記譜法の要素を加えた現代の記譜法を用います。@c
+考慮すべき要素や手法のいくつかを以下で示します。
+
+聖歌ではしばしば、符幹の無い 4 分音符でピッチを示します。@c
+リズムは単語の音声リズムから取ります。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+stemOff = { \override Staff.Stem #'transparent = ##t }
+
+\relative c' {
+  \stemOff
+  a'4 b c2 |
+}
+
+@end lilypond
+
+聖歌ではしばしば小節線を省略したり、@c
+短い小節線や点線の小節線を用いて音楽の一時停止を示したりします。@c
+譜の小節線をすべて省略するには、小節線エングラーバを完全に削除します:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\score {
+  \new StaffGroup <<
+    \new Staff {
+      \relative c'' {
+        a4 b c2 |
+        a4 b c2 |
+        a4 b c2 |
+      }
+    }
+    \new Staff {
+      \relative c'' {
+        a4 b c2 |
+        a4 b c2 |
+        a4 b c2 |
+      }
+    }
+  >>
+  \layout {
+    \context {
+      \Staff
+      \remove Bar_engraver
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+譜毎に小節線を削除することもできます:
+
+@lilypond[verbatim, quote]
+\score {
+  \new ChoirStaff <<
+    \new Staff
+    \with { \remove Bar_engraver } {
+      \relative c'' {
+        a4 b c2 |
+        a4 b c2 |
+        a4 b c2 |
+      }
+    }
+    \new Staff {
+      \relative c'' {
+        a4 b c2 |
+        a4 b c2 |
+        a4 b c2 |
+      }
+    }
+  >>
+}
+@end lilypond
+
+譜の一部の小節線だけを削除するには、@c
+その部分を即興 (カデンツァ) として扱います。@c
+小節線を削除する範囲が長い場合、@c
+改行位置を示すためにダミーの小節線 @code{\bar ""} を挿入する必要が@c
+あるかもしれません。
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+a4 b c2 |
+\cadenzaOn
+a4 b c2
+a4 b c2
+\bar ""
+a4 b c2
+a4 b c2
+\cadenzaOff
+a4 b c2 |
+a4 b c2 |
+@end lilypond
+
+小節線を変更することによって、聖歌の休止や一時停止を示すことができます。
+
+@lilypond[verbatim, quote,relative=2]
+a4
+\cadenzaOn
+b c2
+a4 b c2
+\bar "'"
+a4 b c2
+a4 b c2
+\bar ":"
+a4 b c2
+\bar "dashed"
+a4 b c2
+\bar "||"
+@end lilypond
+
+現代の記譜法を用いながらも、@c
+休止や一時停止にグレゴリオ聖歌で用いられる記譜法を用いる場合もあります。@c
+これには @code{\breathe} 記号を変更して使います:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+divisioMinima = {
+  \once \override BreathingSign  #'stencil = #ly:breathing-sign::divisio-minima
+  \once \override BreathingSign  #'Y-offset = #0
+  \breathe
+}
+divisioMaior = {
+  \once \override BreathingSign  #'stencil = #ly:breathing-sign::divisio-maior
+  \once \override BreathingSign  #'Y-offset = #0
+  \breathe
+}
+divisioMaxima = {
+  \once \override BreathingSign  #'stencil = #ly:breathing-sign::divisio-maxima
+  \once \override BreathingSign  #'Y-offset = #0
+  \breathe
+}
+finalis = {
+  \once \override BreathingSign  #'stencil = #ly:breathing-sign::finalis
+  \once \override BreathingSign  #'Y-offset = #0
+  \breathe
+}
+
+\score {
+  \relative c'' {
+    g2 a4 g
+    \divisioMinima
+    g2 a4 g
+    \divisioMaior
+    g2 a4 g
+    \divisioMaxima
+    g2 a4 g
+    \finalis
+  }
+  \layout {
+    \context {
+      \Staff
+      \remove Bar_engraver
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+聖歌は通常、拍子記号を省略し、しばしば音部記号も省略します。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\score {
+  \new Staff {
+    \relative c'' {
+      a4 b c2 |
+      a4 b c2 |
+      a4 b c2 |
+    }
+  }
+  \layout {
+    \context {
+      \Staff
+      \remove Bar_engraver
+      \remove Time_signature_engraver
+      \remove Clef_engraver
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+通常、英国教会の伝統的な聖歌は @emph{シングル} -- 7 小節の音楽 -- か、@c
+@emph{ダブル} -- 7 小節の音楽を 2 組 -- のどちらかです。@c
+歌詞の各節が半分に分けられるのに対応して、@c
+7 小節の各グループは半分に分けられ、通常は 2 重小節線で区切られます。@c
+使われる音符は全音符と半音符だけです。@c
+半分に分けられたグループの最初の小節は常に全音符の和音を保持します。@c
+これが @qq{主要音} です。@c
+通常、聖歌はページの中央に配置されます。
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[verbatim,quote]
+SopranoMusic = \relative g' {
+  g1 | c2 b | a1 | \bar "||"
+  a1 | d2 c | c b | c1 | \bar "||"
+}
+
+AltoMusic = \relative c' {
+  e1 | g2 g | f1 |
+  f1 | f2 e | d d | e1 |
+}
+
+TenorMusic = \relative a {
+  c1 | c2 c | c1 |
+  d1 | g,2 g | g g | g1 |
+}
+
+BassMusic =  \relative c {
+  c1 | e2 e | f1 |
+  d1 | b2 c | g' g | c,1 |
+}
+
+global = {
+  \time 2/2
+}
+
+% マークアップを使って聖歌をページの中央に配置します
+\markup {
+  \fill-line {
+    \score {  % 中央揃え
+      <<
+        \new ChoirStaff <<
+          \new Staff <<
+            \global
+            \clef "treble"
+            \new Voice = "Soprano" <<
+              \voiceOne
+              \SopranoMusic
+            >>
+            \new Voice = "Alto" <<
+              \voiceTwo
+              \AltoMusic
+            >>
+          >>
+          \new Staff <<
+            \clef "bass"
+            \global
+            \new Voice = "Tenor" <<
+              \voiceOne
+              \TenorMusic
+            >>
+            \new Voice = "Bass" <<
+              \voiceTwo
+              \BassMusic
+            >>
+          >>
+        >>
+      >>
+      \layout {
+        \context {
+          \Score
+          \override SpacingSpanner
+          #'base-shortest-duration = #(ly:make-moment 1 2)
+        }
+        \context {
+          \Staff
+          \remove "Time_signature_engraver"
+        }
+      }
+    }  % score の終わり
+  }
+}  % markup の終わり
+@end lilypond
+
+このような聖歌を設定するための他のアプローチを以下の最初のコード断片で示します。
+
+@snippets
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{chant-or-psalms-notation.ly}
+
+雅歌や他の典礼書の設定はもっと自由度が高く、@c
+古代音楽の記譜要素を使うかもしれません。@c
+しばしば単語を譜の下に音符に揃えて配置します。@c
+そのような場合、音符の間隔を音符の演奏時間ではなく、音節に合わせます。
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{ancient-notation-template----modern-transcription-of-gregorian-music.ly}
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@rlearning{オブジェクトの可視性と色},
+@rlearning{合唱}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{Ancient notation},
+@ref{小節線},
+@ref{コンテキストのプラグインを変更する},
+@ref{Typesetting Gregorian chant},
+@ref{無韻律の音楽},
+@ref{オブジェクトの可視性}
+
+
+@node 賛美歌を配置する
+@unnumberedsubsubsec 賛美歌を配置する
+@translationof Pointing a psalm
+
+通常、英国教会の聖歌の歌詞は曲とは別に楽譜の下の中央に譜刻されます。
+
+シングルの聖歌 (7 小節) は歌詞の節毎に繰り返されます。@c
+ダブルの聖歌 (14 小節) は歌詞の節のペア毎に繰り返されます。@c
+歌詞をどのように聖歌に当てはめるかを示すために記号が挿入されます。@c
+歌詞の各節は 2 つに分割されます。@c
+通常、この分割を示すためにコロンが用いられます。@c
+これは楽譜の 2 重小節線に対応します。@c
+コロンの前にある歌詞は楽譜の最初の 3 小節で歌われ、@c
+コロンの後にある歌詞は次の 4 小節で歌われます。
+
+楽譜の小節線に対応して、歌詞に単線の小節線
+(あるいはカンマを逆さまにしたような記号) が挿入されます。@c
+マークアップ モードでは、@c
+小節線を小節チェック記号 @code{|} で挿入することができます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\markup {
+  \fill-line {
+    \column {
+      \left-align {
+        \line { O come let us sing | unto the | Lord : let }
+        \line { us heartily rejoice in the | strength of | our }
+        \line { sal- | -vation. }
+      }
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+@code{fetaMusic} フォントの図柄を必要とする記号があるかもしれません。@c
+詳細は @ref{Fonts} を参照してください。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+tick = \markup {
+  \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
+}
+\markup {
+  \fill-line {
+    \column {
+      \left-align {
+        \line { O come let us sing \tick unto the \tick Lord : let }
+        \line {
+          us heartily rejoice in the \tick strength of \tick our
+        }
+        \line { sal \tick vation. }
+      }
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+1 小節に 1 つの全音符が配置されている場合、@c
+その小節に対応する歌詞は音読のリズムで朗読されます。@c
+1 小節に 2 つの音符が配置されている場合、@c
+普通はそれに対応する歌詞には 1 つまたは 2 つの音節しかありません。@c
+3 以上の音節がある場合、@c
+普通は音符が変わる場所を示すためにドット (中黒) が挿入されます。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+dot = \markup {
+  \raise #0.7 \musicglyph #"dots.dot"
+}
+tick = \markup {
+  \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
+}
+\markup {
+  \fill-line {
+    \column {
+      \left-align {
+        \line {
+          O come let us sing \tick unto \dot the \tick Lord : let
+        }
+        \line {
+          us heartily rejoice in the \tick strength of \tick our
+        }
+        \line { sal \tick vation. }
+      }
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+聖歌の中には朗読セクションの終わりを示すために@c
+カンマの代わりにアスタリスクを用いて、@c
+強調したり長く伸ばしたりする音節をボールド体で示すものがあります。@c
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+dot = \markup {
+  \raise #0.7 \musicglyph #"dots.dot"
+}
+tick = \markup {
+  \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
+}
+\markup {
+  \fill-line {
+    \column {
+      \left-align {
+        \line { Today if ye will hear his voice * }
+        \line {
+          \concat { \bold hard en }
+          | not your | hearts : as in the pro-
+        }
+        \line { vocation * and as in the \bold day of tempt- | }
+        \line { -ation | in the | wilderness. }
+      }
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+また、強調する音節の上にアクセント記号を配置する聖歌もあります。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+tick = \markup {
+  \raise #2 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
+}
+\markup {
+  \fill-line {
+    \column {
+      \left-align {
+        \line {
+          O come let us \concat {
+            si \combine \tick ng
+          }
+          | unto the | Lord : let
+        }
+        \line {
+          us heartily \concat {
+            rejo \combine \tick ice
+          }
+          in the | strength of | our
+        }
+        \line { sal- | -vation. }
+      }
+    }
+  }
+}
+@end lilypond
+
+マークアップを使用してテキストを中央に配置し、@c
+テキスト行をいくつかの列に配列する方法は、@c
+@ref{テキストをフォーマットする} で説明しています。
+
+これらの要素のほとんどをテンプレートの歌詞で示しています。@c
+@rlearning{合唱} の中の @qq{賛美歌} を参照してください。
+
+@seealso
+学習マニュアル:
+@rlearning{合唱}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{Fonts},
+@ref{テキストをフォーマットする}
+
+
+@node 賛美歌での部分小節
+@unnumberedsubsubsec 賛美歌での部分小節
+@translationof Partial measures in hymn tunes
+
+しばしば、賛美歌は各行の始めと終わりを部分小節として、@c
+楽譜の各行がテキストの各行にうまく対応させます。@c
+これを行うには音楽の始めに @code{\partial} コマンドを配置して、@c
+各行の終わりに @code{\bar "|"} または @code{\bar "||"} を配置する必要が@c
+あります。
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
+{hymn-template.ly}
+
+
+@node 古代の声楽
+@subsection 古代の声楽
+@translationof Ancient vocal music
+
+古代の声楽がサポートされます。@c
+@ref{Ancient notation} で説明しています。
+
+@c TODO
+
+@c Add "Printing both the ancient and the modern clef in vocal music" snippet,
+@c and "Transcription of Ancient music with incipit" snippet. -vv
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{Ancient notation}
diff --git a/Documentation/ja/notation/wind.itely b/Documentation/ja/notation/wind.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..a6f9e15
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,456 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+@ignore
+    Translation of GIT committish: 3b8f430efd506ccd6ae8235be0f08468c0da937d
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
+    Guide, node Updating translation committishes..
+@end ignore
+
+@c \version "2.14.0"
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+@node 管楽器
+@section 管楽器
+@translationof Wind instruments
+
+@lilypondfile[quote]{wind-headword.ly}
+
+このセクションでは管楽器の楽譜を記述する際に現れる記譜要素について説明します。
+
+@menu
+* 管楽器で共通の記譜法::
+* バグパイプ::
+* 木管楽器::
+@end menu
+
+@node 管楽器で共通の記譜法
+@subsection 管楽器で共通の記譜法
+@translationof Common notation for wind instruments
+
+このセクションでは多くの管楽器で共通の記譜法について説明します。
+
+@menu
+* 管楽器のためのリファレンス::
+* 運指::
+@end menu
+
+@node 管楽器のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec 管楽器のためのリファレンス
+@translationof References for wind instruments
+
+@cindex wind instruments (管楽器)
+
+管楽器のための多くの記譜の問題は、ブレスとタンギングに関係します:
+
+@itemize
+@item ブレスは休符や @ref{ブレス記号} によって示すことができます。
+@item レガート奏法は @ref{スラー} で示します。
+@item タンギングの種類 -- レガートからノンレガート、スタッカートまでの範囲 --
+は、通常、アーティキュレーション記号で示し、@c
+スラーと組み合わせる場合もあります。@c
+@ref{アーティキュレーションと装飾} と breathing を参照してください。
+@item フラッター タンギングは、通常、音符の上にトレモロ記号と@c
+テキスト マークアップを配置して示します。@c
+@ref{トレモロの繰り返し} を参照してください。
+@end itemize
+
+他の記譜要素を管楽器に適用することができます:
+
+@itemize
+@item 多くの管楽器は移調楽器です。@ref{楽器の移調} を参照してください。
+@item スライド グリッサンドはトロンボーンの特徴ですが、@c
+他の管楽器でもキーやバルブのグリッサンドを演奏できます。@c
+@ref{グリッサンド} を参照してください。
+@item ハーモニック シリーズ (倍音連鎖) のグリッサンド
+-- これは、全ての金管楽器で可能ですが、フレンチ ホルンでよく使われます --
+は、通常、@ref{装飾小音符} として記述します。
+@item 音符の終わりでのピッチの変化は @ref{Fall と Doit} で説明しています。
+@item キー スラップとバルブ スラップはしばしば @ref{特殊な符頭} の
+@code{cross} スタイルで示します。
+@item 木管楽器は低い音符をオーバーブローして、@c
+ハーモニクスを鳴らすことができます。@c
+これは @code{flageolet} アーティキュレーションによって示します。@c
+@ref{List of articulations} を参照してください。
+@item 金管楽器のミュートは通常、テキスト マークアップで示しますが、@c
+頻繁に変更する場合は、@c
+@code{stopped} アーティキュレーションと @code{open} アーティキュレーションを@c
+使う方が良いでしょう。@c
+@ref{アーティキュレーションと装飾} と @ref{List of articulation} を@c
+参照してください。
+@item ホルンのストップット (閉塞音) は @code{stopped} アーティキュレーションで@c
+示します。@c
+@ref{アーティキュレーションと装飾} を参照してください。
+@end itemize
+
+@snippets
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{changing--flageolet-mark-size.ly}
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{Breath marks},
+@ref{Slurs},
+@ref{Articulations and ornamentations},
+@ref{List of articulations},
+@ref{Tremolo repeats},
+@ref{Instrument transpositions},
+@ref{Glissando},
+@ref{Grace notes},
+@ref{Falls and doits},
+@ref{Special note heads}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Winds}
+
+
+@node 運指
+@unnumberedsubsubsec 運指
+@translationof Fingerings
+
+トロンボーン以外の管楽器は各ピッチを鳴らすために@c
+いくつかの指を使う必要があります。@c
+以下でいくつかの運指の例を示します。
+
+木管楽器のダイアグラムを作り出すことができます。@c
+@ref{木管楽器のダイアグラム} で説明します。
+
+@snippets
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{fingering-symbols-for-wind-instruments.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{recorder-fingering-chart.ly}
+
+@seealso
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{木管楽器のダイアグラム}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Winds}
+
+
+@node バグパイプ
+@subsection バグパイプ
+@translationof Bagpipes
+
+このセクションではバグパイプで共通の記譜法について説明します。
+
+@menu
+* バグパイプの定義::
+* バグパイプの例::
+@end menu
+
+@node バグパイプの定義
+@unnumberedsubsubsec バグパイプの定義
+@translationof Bagpipe definitions
+
+@cindex bagpipe (バグパイプ)
+@cindex Scottish highland bagpipe (スコティッシュ ハイランド バグパイプ)
+@cindex grace notes (装飾小音符)
+@funindex \taor
+@funindex taor
+@funindex \hideKeySignature
+@funindex hideKeySignature
+@funindex \showKeySignature
+@funindex showKeySignature
+
+LilyPond はスコティッシュ、ハイランド バグパイプ音楽のための特殊な定義を@c
+保持しています。@c
+この定義を使うには、入力ファイルの先頭に以下を付け加えます:
+
+@example
+\include "bagpipe.ly"
+@end example
+
+@noindent
+これにより、バグパイプ音楽で共通の特殊な装飾小音符を@c
+短いコマンドで付け加えられるようになります。@c
+例えば、以下を @code{\taor} と記述することができます:
+
+@example
+\grace @{ \small G32[ d G e] @}
+@end example
+
+さらに、@file{bagpipe.ly} はバグパイプ音符のために、@c
+適切なオクターブのピッチ定義を保持しています。@c
+そのため、@code{\relative} や @code{\transpose} について@c
+配慮する必要はありません。
+
+@lilypond[ragged-right,verbatim,quote,notime]
+\include "bagpipe.ly"
+{ \grg G4 \grg a \grg b \grg c \grg d \grg e \grg f \grA g A }
+@end lilypond
+
+通常、バグパイプ音楽は D メジャーの調を使います
+(実際にはその調ではない場合であってもです)。@c
+しかしながら、使える調は D メジャーだけであるため、@c
+通常は調号を記譜しません。@c
+調号を記譜しないために、楽譜を @code{\hideKeySignature} で始めます。@c
+何らかの理由で調号を記譜したい場合は、@c
+代わりに @code{\showKeySignature} を使います。
+
+現代音楽のなかには、@c
+C と F をフラットにするためクロス フィンガリングを使うものがあります。@c
+これは @code{cflat} や @code{fflat} で示すことができます。@c
+同様に、軽音楽のピブロホ ハイ G (piobaireachd high g) は、@c
+@code{gflat} で示すことができます。
+
+
+@seealso
+@rlsr{Winds}
+
+
+@node バグパイプの例
+@unnumberedsubsubsec バグパイプの例
+@translationof Bagpipe example
+
+@cindex bagpipe example (バグパイプの例)
+@cindex Amazing Grace bagpipe example (アメージング グレースのバグパイプの例)
+
+以下の例は、有名なアメージング グレースをバグパイプ記譜法にしたものです。
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+\include "bagpipe.ly"
+\layout {
+  indent = 0.0\cm
+  \context { \Score \remove "Bar_number_engraver" }
+}
+
+\header {
+  title = "Amazing Grace"
+  meter = "Hymn"
+  arranger = "Trad. arr."
+}
+
+{
+  \hideKeySignature
+  \time 3/4
+  \grg \partial 4 a8. d16
+  \slurd d2 \grg f8[ e32 d16.]
+  \grg f2 \grg f8 e
+  \thrwd d2 \grg b4
+  \grG a2 \grg a8. d16
+  \slurd d2 \grg f8[ e32 d16.]
+  \grg f2 \grg e8. f16
+  \dblA A2 \grg A4
+  \grg A2 f8. A16
+  \grg A2 \hdblf f8[ e32 d16.]
+  \grg f2 \grg f8 e
+  \thrwd d2 \grg b4
+  \grG a2 \grg a8. d16
+  \slurd d2 \grg f8[ e32 d16.]
+  \grg f2 e4
+  \thrwd d2.
+  \slurd d2
+  \bar "|."
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+@rlsr{Winds}
+
+@node 木管楽器
+@subsection 木管楽器
+@translationof Woodwinds
+
+このセクションでは木管楽器に特有の記譜法について説明します。
+
+@menu
+* 木管楽器のダイアグラム::
+@end menu
+
+@node 木管楽器のダイアグラム
+@subsubsection 木管楽器のダイアグラム
+@translationof Woodwind diagrams
+
+木管楽器のダイアグラムで特定の音符で使用する運指を示すことができ、@c
+以下の楽器のダイアグラムが利用可能です:
+
+@itemize
+@item ピッコロ
+@item フルート
+@item オーボエ
+@item クラリネット
+@item バス クラリネット
+@item サクソフォン
+@item バスーン
+@item コントラバスーン
+@end itemize
+
+@noindent
+木管楽器のダイアグラムはマークアップとして作成します:
+
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c1^\markup {
+  \woodwind-diagram #'piccolo #'((lh . (gis))
+                                 (cc . (one three))
+                                 (rh . (ees)))
+}
+@end lilypond
+
+キーはオープン、途中まで閉じる、リング キーを閉じる、または完全に閉じることが@c
+できます:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+\textLengthOn
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "1/4 閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (one1q))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "1/2閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (one1h))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "3/4閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (one3q))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "リング キーを閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (oneR))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "完全に閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (oneF two))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+@end lilypond
+
+トリルはグレーで示します:
+
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+c1^\markup {
+  \woodwind-diagram #'bass-clarinet
+                    #'((cc . (threeT four))
+                       (lh . ())
+                       (rh . (b fis)))
+}
+@end lilypond
+
+様々なトリルを表示させることができます:
+
+@c KEEP LY
+@lilypond[verbatim,quote,relative=2]
+\textLengthOn
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "1/4 閉じるとリング キーを閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (one1qTR))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "リング キーを閉じると完全に閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (oneTR))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "リング キーを閉じるとオープン"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (oneRT))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "オープンと完全に閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (oneT))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+
+c1^\markup {
+  \center-column {
+    "1/4 閉じると3/4 閉じる"
+    \woodwind-diagram #'flute #'((cc . (one1qT3q))
+                                 (lh . ())
+                                 (rh . ()))
+  }
+}
+@end lilypond
+
+楽器に対して使用できるすべてのキーと設定のリストを@c
+コンソールやログ ファイルに表示させることができますが、@c
+楽譜出力には表示されません:
+
+@lilypond[verbatim,quote]
+
+#(print-keys-verbose 'flute)
+
+@end lilypond
+
+@file{scm/define-woodwind-diagrams.scm} と
+@file{scm/display-woodwind-diagrams.scm} のパターンに従って、@c
+新しいダイアグラムを作成することができます。@c
+しかしながら、これには Scheme を使える必要があり、@c
+すべてのユーザができることではありません。
+
+@predefined
+@endpredefined
+
+@snippets
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{woodwind-diagrams-listing.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{graphical-and-text-woodwind-diagrams.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{changing-the-size-of-woodwind-diagrams.ly}
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{woodwind-diagrams-key-lists.ly}
+
+@seealso
+
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-woodwind-diagrams.scm},
+@file{scm/display-woodwind-diagrams.scm}
+
+コード断片集: @rlsr{Winds}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{TextScript},
+@rinternals{instrument-specific-markup-interface}
diff --git a/Documentation/ja/notation/world.itely b/Documentation/ja/notation/world.itely
new file mode 100644 (file)
index 0000000..733859a
--- /dev/null
@@ -0,0 +1,596 @@
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+@ignore
+    Translation of GIT committish: bb8aa1aed52c49e6e3de8c6c70a876598b11b4a8
+
+    When revising a translation, copy the HEAD committish of the
+    version that you are working on.  For details, see the Contributors'
+    Guide, node Updating translation committishes..
+@end ignore
+
+@c \version "2.14.0"
+
+
+@c Translators: Yoshiki Sawada
+@c Translation status: post-GDP
+
+
+@node 世界の音楽
+@section 世界の音楽
+@translationof World music
+
+このセクションの目的は、@c
+西洋音楽の慣習とは異なる音楽に関する記譜の問題をハイライトすることです。
+
+@menu
+* 非西洋音楽の一般的な記譜法::
+* アラブ音楽::
+* トルコの伝統音楽::
+@end menu
+
+
+@node 非西洋音楽の一般的な記譜法
+@subsection 非西洋音楽の一般的な記譜法
+@translationof Common notation for non-Western music
+
+このセクションでは、西洋のクラシック音楽の様式には属さない楽譜を入力し、@c
+譜刻する方法を説明します。
+
+@menu
+* 記譜法とチューニング システムを拡張する::
+@end menu
+
+
+@node 記譜法とチューニング システムを拡張する
+@unnumberedsubsubsec 記譜法とチューニング システムを拡張する
+@translationof Extending notation and tuning systems
+
+標準的なクラシック音楽の記譜法
+(@notation{Common Practice Period} -- 16-19世紀のヨーロッパ音楽 -- の記譜法)
+は全ての種類の音楽で使われるもので、@c
+西洋の @q{クラシック} 音楽に限定されるものではありません。@c
+この記譜法は @ref{ピッチを記述する} で説明されていて、@c
+様々な音符名が @ref{他の言語での音符名} で説明されています。
+
+しかしながら、非西洋音楽の多く
+(それに西洋のフォーク ミュージックと伝統音楽のいくつか)
+は、異なるあるいは拡張されたチューニングシステムを採用していて、@c
+標準的なクラシック音楽の記譜法とは容易に適合しません。
+
+ピッチの違いを潜在させながら、標準の記譜法を用いる場合もあります。@c
+例えば、@notation{アラブ音楽} は、@c
+標準の半音 (訳者: シャープとフラット) と四分音 (訳者: シャープとフラットの半分)
+を用いて、@c
+精密なピッチの変化をコンテキストに決定させながら記譜します。@c
+一般的にはイタリアの音符名が使われますが、@c
+初期ファイル @file{arabic.ly} は、@c
+標準の記譜法を拡張するアラブ音楽に適したマクロと定義のセットを提供します。@c
+詳細は、@ref{アラブ音楽} を参照してください。
+
+@cindex tuning, non-Western (非西洋音楽のチューニング)
+
+他のタイプの音楽は、拡張されたあるいは固有の記譜法を必要とします。@c
+例えば、@notation{トルコの伝統音楽} やオスマントルコの音楽は、@c
+全音の 1/9 をベースとする音程を持つ @notation{マカーム} と呼ばれる旋律様式を@c
+採用しています。@c
+標準の西洋音楽の音符を使いますが、@c
+ファイル @file{makam.ly} で定義されている@c
+トルコ音楽に固有の特殊な臨時記号が用いられます。@c
+トルコの伝統音楽とマカームについての詳細は
+@ref{トルコの伝統音楽} を参照してください。
+
+@file{arabic.ly} や @file{makam.ly} 等の初期ファイルの保存場所については、@c
+@rlearning{その他の情報源} を参照してください。
+
+@snippets
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{makam-example.ly}
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{Common Practice Period},
+@rglos{makamlar}
+
+学習マニュアル:
+@rlearning{その他の情報源}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{ピッチを記述する},
+@ref{他の言語での音符名},
+@ref{アラブ音楽},
+@ref{トルコの伝統音楽}
+
+
+@node アラブ音楽
+@subsection アラブ音楽
+@translationof Arabic music
+
+このセクションでは、アラブ音楽の記譜に関する問題をハイライトします。
+
+@menu
+* アラブ音楽のためのリファレンス::
+* アラブ音楽での音符名::
+* アラブ音楽での調号::
+* アラブ音楽での拍子::
+* アラブ音楽の例::
+* アラブ音楽のための更なる知識::
+@end menu
+
+
+@node アラブ音楽のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec アラブ音楽のためのリファレンス
+@translationof References for Arabic music
+
+@cindex Arabic music
+@cindex medium intervals
+@cindex maqam
+@cindex maqams
+
+アラブ音楽は主に口伝えで伝えられてきました。@c
+音楽を記述するときは、演奏者が多くを即興することを前提とした@c
+スケッチ形式で記されます。@c
+アラブ音楽を伝え、保護するために、@c
+いくつかのバリエーションを持つ西洋音楽記譜法を採用することが増えています。
+
+和音の記述や独立したパートのような西洋音楽記譜法の要素のいくつかは、@c
+伝統的なアラブ音楽を記譜するのに必要としません。@c
+しかしながら、それとは異なる問題があります。@c
+例えば、西洋音楽で用いられる半音と全音に加えて、@c
+半音や全音の間にある中間音程を示す必要があります。@c
+さらに、多くのマカーム (旋法)
+-- アラブ音楽のパート --
+を示す必要があります。
+
+一般的に、アラブ音楽の記譜法は微分音要素を正確に示そうとはしません。
+
+アラブ音楽に関係する問題のいくつかは他の場所でカバーされています:
+
+@itemize
+@item 音符名と臨時記号 (四分音を含む) を用意する方法は、@c
+@ref{非西洋音楽の一般的な記譜法} で説明しています。
+
+@item 追加の調号を用意する方法は、@ref{調号} で説明しています。
+
+@item 複雑な拍子は、@ref{手動連桁} で説明されているように、@c
+音符を手動でグループ化することを必要とするかもしれません。
+
+@item 自由なリズムの即興 -- @notation{タクシーム} -- は、@c
+@ref{無韻律の音楽} で説明されているように小節線を省略します。
+
+@end itemize
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{非西洋音楽の一般的な記譜法},
+@ref{調号},
+@ref{手動連桁}
+
+コード断片集:
+@rlsr{World music}
+
+
+@node アラブ音楽での音符名
+@unnumberedsubsubsec アラブ音楽での音符名
+@translationof Arabic note names
+
+
+@cindex Arabic note names (アラブ音楽での音符名)
+
+伝統的なアラブ音楽の音符名は非常に長く、@c
+音楽を記述するという目的には適さないため、使いません。@c
+アラブ音楽の教育では英語の音符名は馴染まれておらず、@c
+イタリア語あるいはソルフェージュ音符名 (@code{do, re, mi, fa, sol, la, si}) が@c
+用いられます。@c
+修飾子 (臨時記号) も用いられます。@c
+イタリア語の音符名と臨時記号は、@ref{他の言語での音符名} で説明しています。@c
+非西洋音楽の記譜に標準的なクラシック音楽の記譜法を用いる方法は、@c
+@ref{非西洋音楽の一般的な記譜法} で説明しています。
+
+例えば、アラブ音楽の @notation{マカーム ラースト} を記譜することができます:
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\include "arabic.ly"
+\relative do' {
+  do re misb fa sol la sisb do sisb la sol fa misb re do
+}
+@end lilypond
+
+
+@cindex Arabic semi-flat symbol (アラブ音楽での半フラット記号)
+@cindex Semi-flat symbol appearance (半フラット記号の見た目)
+
+半フラットの記号は、アラブ音楽の記譜法で用いられる記号と一致しません。@c
+特殊なアラブ音楽の半フラット記号を用いることが重要である場合は、@c
+半フラットの音符の前に @file{arabic.ly} で定義されている @code{\dwn} を@c
+配置します。@c
+この方法では、調号の中の半フラット記号の見た目を変えることはできません。
+
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\include "arabic.ly"
+\relative do' {
+  \set Staff.extraNatural = ##f
+  dod dob dosd \dwn dob dobsb dodsd do do
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+記譜法リファレンス:
+@ref{他の言語での音符名},
+@ref{非西洋音楽の一般的な記譜法}
+
+コード断片集:
+@rlsr{World music}
+
+
+@node アラブ音楽での調号
+@unnumberedsubsubsec アラブ音楽での調号
+@translationof Arabic key signatures
+
+@cindex Arabic key signatures (アラブ音楽での調号)
+
+マイナーとメジャーの調号に加えて、@c
+以下の調号が @file{arabic.ly} で定義されています:
+@notation{bayati}, @notation{rast}, @notation{sikah}, @notation{iraq},
+それに @notation{kurd} です。@c
+これらの調号は、一般的に用いられる多くのマカームではなく、@c
+少数のマカームを定義します。
+
+一般的に、マカームはそのマカーム グループあるいは隣のグループの調号を使用し、@c
+楽曲全体にさまざまな臨時記号が付けられます。
+
+例として、マカーム muhayer の調号を示します:
+
+@example
+\key re \bayati
+@end example
+
+@noindent
+ここで、@var{re} が muhayer マカームの終止音であり、@c
+@var{bayati} がそのグループでの基本となるマカームの名前です。
+
+調号がグループを表していますが、@c
+一般にタイトルはより具体的なマカームを示します。@c
+そのため、上記の例ではマカーム muhayer の名前がタイトルとして表示されます。
+
+以下の表で示すように同じ bayati グループに属する他のマカーム
+(bayati, hussaini, saba, それに ushaq) も同じ方法で示すことができます。@c
+それらがその bayati グループのすべてのバリエーションです。@c
+それらは基本的な特質は変わらない兄弟関係にあり、@c
+基本となるマカーム (この場合は bayati) とは上方のテトラコードが異なっていたり、@c
+詳細の一部分が異なっています。
+
+同じグループの他のマカーム (nawa) は bayati を移調したもので、@c
+表では移調をマカームの後ろに括弧書きで、@c
+基本となるマカームからの移調として記載しています。@c
+アラブ音楽のマカームの移調は、アラブ音楽の楽器の性質により、@c
+制限されています。@c
+nawa は以下のように示すことができます:
+
+@example
+\key sol \bayati
+@end example
+
+アラブ音楽では、bayati のような用語が複数の意味を持ちます
+-- マカーム グループを示し、そのグループで最も重要なマカームであり、@c
+基本となるマカームでもあります。
+
+ここで、一般的なマカームの調号をマッピングしたグループを示します:
+
+@multitable @columnfractions 0.1 0.1 0.1 0.6
+@headitem マカーム グループ
+  @tab 調
+  @tab 終止音
+  @tab グループの他のマカーム (終止音)
+@item ajam
+  @tab major
+  @tab sib
+  @tab jaharka (fa)
+@item bayati
+  @tab bayati
+  @tab re
+  @tab hussaini, muhayer, saba, ushaq, nawa (sol)
+@item hijaz
+  @tab kurd
+  @tab re
+  @tab shahnaz, shad arban (sol), hijazkar (do)
+@item iraq
+  @tab iraq
+  @tab sisb
+  @tab -
+@item kurd
+  @tab kurd
+  @tab re
+  @tab hijazkar kurd (do)
+@item nahawand
+  @tab minor
+  @tab do
+  @tab busalik (re), farah faza (sol)
+@item nakriz
+  @tab minor
+  @tab do
+  @tab nawa athar, hisar (re)
+@item rast
+  @tab rast
+  @tab do
+  @tab mahur, yakah (sol)
+@item sikah
+  @tab sikah
+  @tab misb
+  @tab huzam
+@end multitable
+
+@snippets
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{non-traditional-key-signatures.ly}
+
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{maqam},
+@rglos{bayati},
+@rglos{rast},
+@rglos{sikah},
+@rglos{iraq},
+@rglos{kurd}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{Key signature}
+
+学習マニュアル:
+@rlearning{臨時記号と調号}
+
+内部リファレンス:
+@rinternals{KeySignature}
+
+コード断片集:
+@rlsr{World music},
+@rlsr{Pitches}
+
+
+@node アラブ音楽での拍子
+@unnumberedsubsubsec アラブ音楽での拍子
+@translationof Arabic time signatures
+
+@cindex Arabic time signatures (アラブ音楽での拍子記号)
+@cindex Semai form (セマーイー形式)
+@cindex taqasim (タクシーム)
+
+アラブ音楽とトルコ音楽の伝統的な形式
+-- @notation{セマーイー} (@notation{Semai}) など --
+は 10/8 のような通常とは異なる拍子を使います。@c
+このことは、@c
+音符の自動グループ化は拍で音符をグループ化する既存の楽譜とは大きく異なり、@c
+自動連桁機能の調節で対応することが困難ということを意味します。@c
+代替手段として、自動連桁機能を off にして、@c
+手動で音符に連桁を付けることになります。@c
+既存の楽譜に合わせることが必要でない場合であっても、@c
+自動連桁機能の振る舞いを調整し、複合拍子を用いることが望ましいかもしれません。
+
+@snippets
+
+@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
+{arabic-improvisation.ly}
+
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{semai},
+@rglos{taqasim}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{手動連桁},
+@ref{自動連桁},
+@ref{無韻律の音楽},
+@ref{自動臨時記号},
+@ref{自動連桁の振る舞いを設定する},
+@ref{拍子}
+
+コード断片集:
+@rlsr{World music}
+
+
+@node アラブ音楽の例
+@unnumberedsubsubsec アラブ音楽の例
+@translationof Arabic music example
+
+@cindex Arabic music example (アラブ音楽の例)
+@cindex Arabic music template (アラブ音楽のテンプレート)
+@cindex Template Arabic music (アラブ音楽のテンプレート)
+
+
+ここで、トルコの @notation{セマーイー} (@notation{Semai}) の始めの部分を使った@c
+テンプレートを挙げます。@c
+アラブ音楽教育では、@notation{セマーイー} はアラブ音楽の記譜の特色のいくつか
+-- このセクションで説明した中間的な音程や通常では使用しない旋法等 --
+を説明するためにお馴染みのものです。
+
+@lilypond[quote,verbatim]
+\include "arabic.ly"
+\score {
+  \relative re' {
+    \set Staff.extraNatural = ##f
+    \set Staff.autoBeaming = ##f
+    \key re \bayati
+    \time 10/8
+
+    re4 re'8 re16 [misb re do] sisb [la sisb do] re4 r8
+    re16 [misb do re] sisb [do] la [sisb sol8] la [sisb] do [re] misb
+    fa4 fa16 [misb] misb8. [re16] re8 [misb] re  [do] sisb
+    do4 sisb8 misb16 [re do sisb] la [do sisb la] la4 r8
+  }
+  \header {
+    title = "Semai Muhayer"
+    composer = "Jamil Bek"
+  }
+}
+@end lilypond
+
+
+@seealso
+コード断片集:
+@rlsr{World music}
+
+
+@node アラブ音楽のための更なる知識
+@unnumberedsubsubsec アラブ音楽のための更なる知識
+@translationof Further reading for Arabic music
+
+@enumerate
+
+@item
+Habib Hassan Touma 著 @emph{The music of the Arabs} [Amadeus Press, 1996]
+にはマカームについての説明と、それらのグループ化手法についての説明があります。
+
+マカームについて説明している様々な Web サイトもあり、@c
+それらの中には音源による例を提供しているものもあります:
+
+@itemize @bullet
+@item
+@uref{http://www.maqamworld.com/}
+@item
+@uref{http://www.turath.org/}
+@end itemize
+
+マカームのグループ化手法の詳細にはいくつかのバリエーションがありますが、@c
+マカームをグループ化する基準
+-- 下方のテトラ コードの共通性や移調に関連付けられます --
+は一致しています。
+
+@item
+特定のマカームに対してどのように調号を指定するかについては、@c
+一貫していません
+-- 同じテキスト内でさえも一貫していないことがあります。@c
+しかしながら、マカーム毎に調号を指定するのではなく、@c
+グループ毎に調号を指定するのが一般的です。
+
+以下の著者による @dfn{ウード} (アラブ音楽のリュート) の教本には、@c
+主なトルコ音楽とアラブ音楽の作曲についての説明があります。
+
+
+@itemize @bullet
+@item
+Charbel Rouhana
+@item
+George Farah
+@item
+Ibrahim Ali Darwish Al-masri
+@end itemize
+@end enumerate
+
+
+@node トルコの伝統音楽
+@subsection トルコの伝統音楽
+@translationof Turkish classical music
+
+このセクションではトルコの伝統音楽記譜に関係する問題をハイライトします。
+
+@menu
+* トルコの伝統音楽のためのリファレンス::
+* トルコ音楽の音符名::
+@end menu
+
+
+@node トルコの伝統音楽のためのリファレンス
+@unnumberedsubsubsec トルコの伝統音楽のためのリファレンス
+@translationof References for Turkish classical music
+
+@cindex Turkish music (トルコ音楽)
+@cindex Ottoman music (オスマン音楽)
+@cindex comma intervals (コンマ音程)
+@cindex makam (マカーム)
+@cindex makamlar (マカーム)
+
+トルコの伝統音楽はオスマン帝国時代
+-- ヨーロッパでクラシック音楽が開発されたのとほぼ同時期 --
+に発展し、
+それ自体の作曲形式、理論それに演奏スタイルを持つ、@c
+活発で西洋音楽とは別個の流儀を持つ音楽として
+20 世紀そして 21 世紀へと受け継がれてきました。@c
+際立った特徴の 1 つは全音階を 9 等分した @q{コンマ} をベースとする@c
+微分音を使用することであり、@c
+微分音から
+@notation{マカーム} (@notation{makam}、複数形は @notation{makamlar}) と@c
+呼ばれる旋律形式が構築されます。
+
+トルコの伝統音楽に関する問題のいくつかは他の場所でカバーされています:
+
+@itemize
+@item 特殊な音符名と臨時記号について、@c
+@ref{非西洋音楽の一般的な記譜法} で説明しています。
+
+@end itemize
+
+
+@node トルコ音楽の音符名
+@unnumberedsubsubsec トルコ音楽の音符名
+@translationof Turkish note names
+
+@cindex Turkish note names (トルコ音楽の音符名)
+@cindex makam (マカーム)
+@cindex makamlar (マカーム)
+
+トルコの伝統音楽におけるピッチは固有の名前を持ちます。@c
+全音階の 1/9 をベースとしているため、@c
+西洋音楽の音階と旋法とは全く異なる音程のセットを採用しています:
+@notation{koma} (全音階の 1/9),
+@notation{eksik bakiye} (3/9), @notation{bakiye} (4/9),
+@notation{kücük mücenneb} (5/9), @notation{büyük mücenneb} (8/9),
+@notation{tanîni} (全音階) それに
+@notation{artık ikili} (12/9 または 13/9) です。
+
+現代の記譜法の観点から見ると、@c
+西洋音楽標準の譜の音符 (ド、レ、ミ @dots{}) に@c
+音符を全音階の 1/9, 4/9, 5/9, 8/9 上げ下げする特殊な臨時記号を@c
+組み合わせて使うと便利です。@c
+これらの臨時記号はファイル @file{makam.ly} で定義されています。
+
+以下の表は下記をリストアップしています:
+@itemize
+@item
+特殊な臨時記号の名前
+@item
+音符に後ろに付ける臨時記号の接尾辞
+@item
+全音階の分数で表すピッチの変化量
+@end itemize
+
+@quotation
+@multitable {@b{büyük mücenneb (sharp)}} {@b{suffix}} {@b{pitch alteration}}
+@headitem 臨時記号名
+  @tab 接尾辞 @tab ピッチの変化量
+
+@item büyük mücenneb (シャープ)
+  @tab -bm @tab +8/9
+@item kücük mücenneb (シャープ)
+  @tab -k @tab +5/9
+@item bakiye (シャープ)
+  @tab -b @tab +4/9
+@item koma (シャープ)
+  @tab -c @tab +1/9
+
+@item koma (フラット)
+  @tab -fc @tab -1/9
+@item bakiye (フラット)
+  @tab -fb @tab -4/9
+@item kücük mücenneb (フラット)
+  @tab -fk @tab -5/9
+@item büyük mücenneb (フラット)
+  @tab -fbm @tab -8/9
+@end multitable
+@end quotation
+
+@c ここから
+非西洋音楽の記譜法についてのもっと一般的な説明は、@c
+@ref{非西洋音楽の一般的な記譜法} を参照してください。
+
+@seealso
+音楽用語集:
+@rglos{makam},
+@rglos{makamlar}
+
+記譜法リファレンス:
+@ref{非西洋音楽の一般的な記譜法}