X-Git-Url: https://git.donarmstrong.com/?a=blobdiff_plain;f=Documentation%2Fja%2Fnotation%2Fsimultaneous.itely;h=b15c17a18ed1d9b7b5f3c77e20cb06f959bb279b;hb=3ec271a5093ea9d3150d3dae7c9f7220df03d12f;hp=1db44650f40e06950ce0da9ea8bf84390c773305;hpb=26a079ca2393d053315ef8dbef626c897dc9645a;p=lilypond.git diff --git a/Documentation/ja/notation/simultaneous.itely b/Documentation/ja/notation/simultaneous.itely index 1db44650f4..b15c17a18e 100644 --- a/Documentation/ja/notation/simultaneous.itely +++ b/Documentation/ja/notation/simultaneous.itely @@ -1,12 +1,12 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: cc3b9e1430f4cc9c54da7252e504f3d274a7ea17 + Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. See TRANSLATION for details. @end ignore -@c \version "2.16.0" +@c \version "2.19.29" @c Translators: Yoshiki Sawada @@ -56,22 +56,28 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し 和音は @code{<} と @code{>} で 1 組のピッチを囲むことによって形成されます。@c 和音の後には -- 普通の音符と同様に -- 演奏時間が続くかもしれません: -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1 2 4 8. 16 +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1 2 4 8. 16 +} @end lilypond さらに、和音の後には -- 普通の音符と同様に -- アーティキュレーションが@c 続くかもしれません: -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1\fermata 2-> 4\prall 8.^| 16-. +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1\fermata 2-> 4\prall 8.^! 16-. +} @end lilypond 和音の中にある音符自体にもアーティキュレーションや装飾を付けることができます。 -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1 c-^ e>2 4 -8. 16 +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1 c-^ e>2 4 + 8. 16 +} @end lilypond しかしながら、いくつかの記譜要素 @@ -79,9 +85,11 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し は和音の中の音符ではなく、和音に付ける必要があります。@c そうしなければ、譜刻されません。 -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1 \f ( ) -\< \! +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1 \f ( ) + \< \! +} @end lilypond @c ここから L2100 @@ -95,10 +103,12 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し タイミングで発生して、組み合わされます (そのような要素の複雑な組み合わせ@c については @ref{Simultaneous expressions} を参照してください): -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -\grace { g8[( a b] } -<> ) \p \< -. -\markup \italic "sempre staccato" -\repeat unfold 4 { c4 e } c1\f +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + \grace { g'8( a b } + <> ) \p \< -. -\markup \italic "sempre staccato" + \repeat unfold 4 { c4 e } c1\f +} @end lilypond @cindex relative pitch, chords (和音と相対ピッチ) @@ -110,8 +120,10 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し 和音の中にある残りの音符はすべて @emph{同じ和音の中にある} 前の音符との相対関係になります。 -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1 +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1 +} @end lilypond 和音についての更なる情報は、@ref{Chord notation} を参照してください。 @@ -162,33 +174,41 @@ LilyPond の中で多声部は同じ譜にある複数のボイスを参照し 入力の手間を省くために、前の和音を繰り返すための短縮記法があります。@c 和音を繰り返すためのシンボルは @code{q} です: -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1 q 2 q +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1 q 2 q +} @end lilypond 前の和音のピッチが複製されているだけなので、 通常の和音と同様に、和音の繰り返しのシンボルにも演奏時間、@c アーティキュレーション、マークアップ、スラー、連桁などを使うことができます。 -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1\p^"text" q2\<( q8)[-| q8.]\! q16-1-2-3 q8\prall +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1\p^"text" q2\<( q8)[-! q8.]\! q16-1-2-3 q8\prall +} @end lilypond 和音繰り返しのシンボルは常に最後の和音を覚えているため、@c 最後の和音の後に和音ではない音符や休符があったとしても、@c 和音を繰り返すことができます。 -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1 c'4 q2 r8 q8 | -q2 c, | +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1 c'4 q2 r8 q8 | + q2 c, | +} @end lilypond しかしながら、和音繰り返しのシンボルは前の和音の中にある、あるいは付属している@c 強弱記号、アーティキュレーション、あるいは装飾を持ち越しません。 -@lilypond[verbatim,quote,relative=2] -1\sfz c'4 q2 r8 q8 | -q2 c, | +@lilypond[verbatim,quote] +\relative { + 1\sfz c'4 q2 r8 q8 | + q2 c, | +} @end lilypond それらのイベントを持ち越すには、@code{\chordRepeats} 関数を明示的に呼び出し、@c @@ -196,9 +216,9 @@ q2 c, | これにより持ち越されるイベントはすでに和音 @code{q} に存在しているものだけです。 @lilypond[verbatim,quote] -\relative c'' { +\relative { \chordRepeats #'(articulation-event) - { 1\sfz c'4 q2 r8 q8-. } | + { 1\sfz c'4 q2 r8 q8-. } | q2 c, | } @end lilypond @@ -224,8 +244,8 @@ q2 c, | \new Voice \relative c'' { \chordRepeats #'(articulation-event) - \relative c'' - { 1\sfz c'4 q2 r8 q8-. } | + \relative + { 1\sfz c'4 q2 r8 q8-. } | q2 c | } @end lilypond @@ -257,15 +277,19 @@ q2 c, | 以下の例は 1 つの譜の上にある同時進行表記を示しています: @c KEEP LY -@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +@lilypond[quote,verbatim] \new Voice { % 明らかに単一のボイスです - << { a4 b g2 } { d4 g c,2 } >> + << \relative { a'4 b g2 } + \relative { d'4 g c,2 } >> } @end lilypond -@lilypond[quote,verbatim,relative=2] -% 単一の音符で始まります -a << {a4 b g} {d4 g c,} >> +@lilypond[quote,verbatim] +\relative { + % 単一の音符で始まります + a' << \relative { a'4 b g } + \relative { d'4 g c, } >> +} @end lilypond これは同時進行するセクションが同一のリズムを持つ場合に役に立ちます。@c @@ -274,8 +298,10 @@ a << {a4 b g} {d4 g c,} >> @emph{単一の} @samp{Voice} の中にある音符、アーティキュレーション、@c それにプロパティの変更は収集され、音楽的な順序で譜刻されます: -@lilypond[quote,verbatim,relative=2] -4-. <>-. << c a >> << { c-. } { a s-. } >> +@lilypond[quote,verbatim] +\relative { + 4-. <>-. << c a >> << { c-. } { a s-. } >> +} @end lilypond 同時に複数の符幹や連桁、あるいは異なる音符の演奏時間やプロパティが必要な@c @@ -285,9 +311,10 @@ a << {a4 b g} {d4 g c,} >> 以下の例は、同時進行する表記が暗黙的に複数の譜を生成する様子を示しています: @c KEEP LY -@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +@lilypond[quote,verbatim] % 単一の音符で始まりません -<< {a4 b g2} {d4 g2 c,4} >> +<< \relative { a'4 b g2 } + \relative { d'4 g2 c,4 } >> @end lilypond ここでは、リズムが異なっていても問題ありません。@c @@ -309,7 +336,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns 以下でこのメッセージを表示させなくすることができます: @example -\override NoteColumn #'ignore-collision = ##t +\override NoteColumn.ignore-collision = ##t @end example しかしながら、これは警告を非表示にするだけでなく、@c @@ -334,8 +361,8 @@ warning: ignoring too many clashing note columns を適用することによって入力されます。@c 例えば以下のように: -@lilypond[quote,relative=2,verbatim] -\makeClusters { 2 } +@lilypond[quote,verbatim] +\relative \makeClusters { 2 } @end lilypond 通常の音符とクラスタを同じ譜に一緒にして配置することができます @@ -399,17 +426,17 @@ warning: ignoring too many clashing note columns @funindex \oneVoice @funindex oneVoice -@strong{@i{明示的にボイスをインスタンス化する}} +@subsubsubheading 明示的にボイスをインスタンス化する 単一の譜の中に複数の独立したボイスを配置するのに必要とされる基本的な構造が@c 以下の例で示されています: -@lilypond[quote,relative=3,verbatim] +@lilypond[quote,verbatim] \new Staff << \new Voice = "first" - { \voiceOne r8 r16 g e8. f16 g8[ c,] f e16 d } + \relative { \voiceOne r8 r16 g'' e8. f16 g8[ c,] f e16 d } \new Voice= "second" - { \voiceTwo d16 c d8~ d16 b c8~ c16 b c8~ c16 b8. } + \relative { \voiceTwo d''16 c d8~ 16 b c8~ 16 b c8~ 16 b8. } >> @end lilypond @@ -423,7 +450,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns 向きに戻します。 @c passage: 楽節 -@strong{@i{一時的に多声となる楽節 (passage)}} +@subsubsubheading 一時的に多声となる楽節 (passage) 一時的に多声となる楽節は以下のような構成で作成することができます: @@ -441,10 +468,10 @@ warning: ignoring too many clashing note columns これと同様に、歌詞は多声セクションの前、最中、後に続いているボイスに@c 代入されます: -@lilypond[quote, verbatim, relative=2] -<< +@lilypond[quote,verbatim] +\relative << \new Voice = "melody" { - a4 + a'4 << { \voiceOne @@ -468,7 +495,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns ここで、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} コマンドはそれぞれのボイスの@c 設定を定義するために必要とされています。 -@strong{@i{2 重バックスラッシュ構造}} +@subsubsubheading 2 重バックスラッシュ構造 @code{<< @{...@} \\ @{...@} >>} 構造 -- この中では 2 つ (あるいはそれ以上) の表記が @@ -482,11 +509,11 @@ warning: ignoring too many clashing note columns 最初の例は以下のように書き換えることができます: -@lilypond[quote,relative=3,verbatim] +@lilypond[quote,verbatim] << - { r8 r16 g e8. f16 g8[ c,] f e16 d } + \relative { r8 r16 g'' e8. f16 g8[ c,] f e16 d } \\ - { d16 c d8~ d16 b c8~ c16 b c8~ c16 b8. } + \relative { d''16 c d8~ 16 b c8~ 16 b c8~ 16 b8. } >> @end lilypond @@ -500,13 +527,13 @@ warning: ignoring too many clashing note columns しています。@c 休符が 2 重に譜刻されることを避けるために、空白休符を使用しています。 -@lilypond[quote,relative=3,verbatim] +@lilypond[quote,verbatim] << - { r8 g g g g f16 ees f8 d } + \relative { r8 g'' g g g f16 ees f8 d } \\ - { ees,8 r ees r d r d r } + \relative { ees'8 r ees r d r d r } \\ - { d'8 s c s bes s a s } + \relative { d''8 s c s bes s a s } >> @end lilypond @@ -514,7 +541,7 @@ warning: ignoring too many clashing note columns @rlearning{ボイスを明示的にインスタンス化する} で説明されているように、@c 明示的に @code{Voice} コンテキストを作成しておくと賢明です。 -@strong{@i{ボイスの順序}} +@subsubsubheading Voice の順序 入力ファイルの中にある複数のボイスを譜刻する時、以下の順序で譜刻されます: @@ -554,7 +581,7 @@ etc. @warning{歌詞、スパナ (スラー、タイ、強弱のヘアピン等) はボイスを @q{跨ぐ} ことはできません。} -@strong{@i{同一のリズム}} +@subsubsubheading 同一のリズム 同じリズムを持ち、並行して進行する音楽を譜刻するという特殊なケースでは、@c 並行する音楽を単一の @code{Voice} の中に組み込み、@c @@ -562,10 +589,10 @@ etc. これを実現するには、並行する音楽を明示的にインスタンス化されたボイス内の@c 同時進行音楽構造の中に置きます: -@lilypond[quote,relative=2,verbatim] +@lilypond[quote,verbatim] \new Voice << - { e4 f8 d e16 f g8 d4 } - { c4 d8 b c16 d e8 b4 } + \relative { e''4 f8 d e16 f g8 d4 } + \relative { c''4 d8 b c16 d e8 b4 } >> @end lilypond @@ -610,15 +637,15 @@ etc. ボイス毎に異なる色と形を与えて、容易に見分けられるようにすることができます: -@lilypond[quote,relative=2,verbatim] +@lilypond[quote,verbatim] << - { \voiceOneStyle d4 c2 b4 } + \relative { \voiceOneStyle d''4 c2 b4 } \\ - { \voiceTwoStyle e,2 e } + \relative { \voiceTwoStyle e'2 e } \\ - { \voiceThreeStyle b2. c4 } + \relative { \voiceThreeStyle b2. c4 } \\ - { \voiceFourStyle g'2 g } + \relative { \voiceFourStyle g'2 g } >> @end lilypond @@ -681,18 +708,20 @@ etc. 以下の例は 3 つの異なる状態を示しています -- 第 1 小節の 1, 3 拍目、それに第 2 小節の 1 拍目で自動マージが失敗しています。 -@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +@lilypond[quote,verbatim] << - { - c8 d e d c d c4 + \relative { + c''8 d e d c d c4 g'2 fis - } \\ { - c2 c8. b16 c4 + } \\ + \relative { + c''2 c8. b16 c4 e,2 r - } \\ { + } \\ + \relative { \oneVoice s1 - e8 a b c d2 + e'8 a b c d2 } >> @end lilypond @@ -701,39 +730,43 @@ etc. -- 例外として、半音符と 4 分音符のマージはできません。@c 第 1 小節の 1 拍目の符頭がマージされました: -@lilypond[quote,verbatim,relative=2] +@lilypond[quote,verbatim] << - { + \relative { \mergeDifferentlyHeadedOn - c8 d e d c d c4 + c''8 d e d c d c4 g'2 fis - } \\ { - c2 c8. b16 c4 + } \\ + \relative { + c''2 c8. b16 c4 e,2 r - } \\ { + } \\ + \relative { \oneVoice s1 - e8 a b c d2 + e'8 a b c d2 } >> @end lilypond 第 1 小節の 3 拍目のように異なる付点を持つ符頭もマージすることができます: -@lilypond[quote,relative=2,verbatim] +@lilypond[quote,verbatim] << - { + \relative { \mergeDifferentlyHeadedOn \mergeDifferentlyDottedOn - c8 d e d c d c4 + c''8 d e d c d c4 g'2 fis - } \\ { - c2 c8. b16 c4 + } \\ + \relative { + c''2 c8. b16 c4 e,2 r - } \\ { + } \\ + \relative { \oneVoice s1 - e8 a b c d2 + e'8 a b c d2 } >> @end lilypond @@ -748,21 +781,23 @@ etc. 最上段にある @notation{g} を列から外し、@c @code{\mergeDifferentlyHeadedOn} を正しく機能させています。 -@lilypond[quote,relative=2,verbatim] +@lilypond[quote,verbatim] << - { + \relative { \mergeDifferentlyHeadedOn \mergeDifferentlyDottedOn - c8 d e d c d c4 + c''8 d e d c d c4 \shiftOn g'2 fis - } \\ { - c2 c8. b16 c4 + } \\ + \relative { + c''2 c8. b16 c4 e,2 r - } \\ { + } \\ + \relative { \oneVoice s1 - e8 a b c d2 + e'8 a b c d2 } >> @end lilypond @@ -789,10 +824,10 @@ etc. @c KEEP LY @lilypond[quote,verbatim] -\new Staff \relative c'' { +\new Staff \relative { %% 簡略化された入力 << - { f2 } % 1: 最上段 + { f''2 } % 1: 最上段 \\ { g,2 } % 2: 最下段 \\ @@ -858,14 +893,14 @@ etc. @cindex collisions, ignoring (衝突を無視する) @knownissues -@code{\override NoteColumn #'ignore-collision = ##t} を使うと@c +@code{\override NoteColumn.ignore-collision = ##t} を使うと@c 異なるボイスにある符頭が異なる音符を不適切にマージします。 -@lilypond[quote,relative=1,verbatim] +@lilypond[quote,verbatim,fragment] \mergeDifferentlyHeadedOn -<< { c16 a' b a } \\ { c,2 } >> -\override NoteColumn #'ignore-collision = ##t -<< { c16 a' b a } \\ { c,2 } >> +<< \relative { c'16 a' b a } \\ \relative { c'2 } >> +\override NoteColumn.ignore-collision = ##t +<< \relative { c'16 a' b a } \\ \relative { c'2 } >> @end lilypond @ignore @@ -920,17 +955,17 @@ are at the same time differently dotted are not clear. 個々のパート譜と結合譜で同じ変数が使用されています。 @lilypond[quote,verbatim] -instrumentOne = \relative c' { - c4 d e f | +instrumentOne = \relative { + c'4 d e f | R1 | d'4 c b a | b4 g2 f4 | e1 | } -instrumentTwo = \relative g' { +instrumentTwo = \relative { R1 | - g4 a b c | + g'4 a b c | d4 c b a | g4 f( e) d | e1 | @@ -997,28 +1032,28 @@ instrumentTwo = \relative g' { @itemize @item -@code{\partcombineApart} と @code{\partcombineApartOnce} は@c +@code{\partcombineApart} と @code{\once \partcombineApart} は@c 音符を 2 つの別個のボイスとして譜刻します -- たとえ和音やユニゾンにできる場合であっても分けて譜刻します。 @item -@code{\partcombineChords} と @code{\partcombineChordsOnce} は@c +@code{\partcombineChords} と @code{\once \partcombineChords} は@c 音符を組み合わせて、和音として譜刻します。 @item -@code{\partcombineUnisono} と @code{\partcombineUnisonoOnce} は@c +@code{\partcombineUnisono} と @code{\once \partcombineUnisono} は@c 音符を組み合わせて、@qq{ユニゾン} として譜刻します。 @item -@code{\partcombineSoloI} と @code{\partcombineSoloIOnce} は@c +@code{\partcombineSoloI} と @code{\once \partcombineSoloI} は@c ボイス 1 だけを譜刻して、@qq{Solo} のマークを付けます。 @item -@code{\partcombineSoloII} と @code{\partcombineSoloIIOnce} は@c +@code{\partcombineSoloII} と @code{\once \partcombineSoloII} は@c ボイス 2 だけを譜刻して、@qq{Solo} のマークを付けます。 @item -@code{\partcombineAutomatic} と @code{\partcombineAutomaticOnce}は@c +@code{\partcombineAutomatic} と @code{\once \partcombineAutomatic}は@c 上記のコマンドの効果を終わらせ、標準の @code{\partcombine} に戻します。 @end itemize @@ -1028,11 +1063,11 @@ instrumentOne = \relative c' { \partcombineAutomatic e2^"auto" e | \partcombineChords e'2^"chord" e | \partcombineAutomatic c2^"auto" c | - \partcombineApart c2^"apart" \partcombineChordsOnce e^"chord once" | + \partcombineApart c2^"apart" \once \partcombineChords e^"chord once" | c2 c | } -instrumentTwo = \relative c' { - c2 c | +instrumentTwo = \relative { + c'2 c | e2 e | a,2 c | c2 c' | @@ -1075,8 +1110,8 @@ instrumentTwo = \relative c' { 歌詞を処理するようには設計されていません。@c ボイスに歌詞が付けられている場合、パート結合は処理を停止します。 -@code{\partcombine} 関数を @code{\times} ブロックや @code{\relative} ブロック@c -の中に置くことはできません。 +@code{\partcombine...} 関数を @code{\tuplet} ブロックや @code{\relative} +ブロックの中に置くことはできません。 @code{printPartCombineTexts} がセットされていて、ある小節で 2 つのボイスの@c 音符が同じである場合、@c @@ -1129,12 +1164,12 @@ instrumentTwo = \relative c' { \parallelMusic #'(voiceA voiceB voiceC) { % Bar 1 r8 g'16 c'' e'' g' c'' e'' r8 g'16 c'' e'' g' c'' e'' | - r16 e'8.~ e'4 r16 e'8.~ e'4 | + r16 e'8.~ 4 r16 e'8.~ 4 | c'2 c'2 | % Bar 2 r8 a'16 d'' f'' a' d'' f'' r8 a'16 d'' f'' a' d'' f'' | - r16 d'8.~ d'4 r16 d'8.~ d'4 | + r16 d'8.~ 4 r16 d'8.~ 4 | c'2 c'2 | } @@ -1154,12 +1189,12 @@ instrumentTwo = \relative c' { \parallelMusic #'(voiceA voiceB voiceC) { % Bar 1 r8 g16 c e g, c e r8 g,16 c e g, c e | - r16 e8.~ e4 r16 e8.~ e4 | + r16 e8.~ 4 r16 e8.~ 4 | c2 c | % Bar 2 r8 a,16 d f a, d f r8 a,16 d f a, d f | - r16 d8.~ d4 r16 d8.~ d4 | + r16 d8.~ 4 r16 d8.~ 4 | c2 c | }