X-Git-Url: https://git.donarmstrong.com/?a=blobdiff_plain;f=Documentation%2Fja%2Fnotation%2Frepeats.itely;h=5c506a6e27724590b38359eaa5c218343660d98c;hb=c39d188d28fdc84cef8cbaea7b8d6e2fb718c30f;hp=2bc0f41e79d8fa4c752855936bb2f37b6975040a;hpb=f6b2a0779ad072a577b17a803ca6599835952214;p=lilypond.git diff --git a/Documentation/ja/notation/repeats.itely b/Documentation/ja/notation/repeats.itely index 2bc0f41e79..5c506a6e27 100644 --- a/Documentation/ja/notation/repeats.itely +++ b/Documentation/ja/notation/repeats.itely @@ -1,13 +1,13 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09 + Translation of GIT committish: c1b0482f63f881bd3f67845e5f76a3e04675ef2a When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' Guide, node Updating translation committishes.. @end ignore -@c \version "2.14.0" +@c \version "2.17.11" @c Translators: Yoshiki Sawada @@ -167,8 +167,8 @@ c1 @cindex repeat with upbeat (上拍を持つ繰り返し) @cindex upbeat in a repeat (繰り返しの中にある上拍) -@cindex anacrucis in a repeat (繰り返しの中にある弱拍) -@cindex repeat with anacrucis (弱拍を持つ繰り返し) +@cindex anacrusis in a repeat (繰り返しの中にある弱拍) +@cindex repeat with anacrusis (弱拍を持つ繰り返し) @cindex repeat with pickup (ピックアップを持つ繰り返し) @cindex pickup in a repeat (繰り返しの中にあるピックアップ) @funindex \partial @@ -236,18 +236,37 @@ g1 | \alternative { { f2 d | - \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 3 4) + \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 3/4) g4 g g % optional bar check is allowed here } { - \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 4 4) + \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 4/4) a2 a | } } g1 | @end lilypond -@code{measureLength} プロパティについての説明は @ref{時間管理} にあります。 +@code{measureLength} プロパティについての説明は @ref{Time administration} +にあります。 + +@funindex \inStaffSegno + +@code{\inStaffSegno} コマンドを用いて、セーニョ記号を配置して +@code{\repeat volta} コマンドと連携させることができます。@c +差し替えの小節線記号は Score コンテキストの中でプロパティ @code{segnoType}, +@code{startRepeatSegnoType}, @code{endRepeatSegnoType} あるいは +@code{doubleRepeatSegnoType} を必要に応じてオーバライドすることにより@c +設定することができます。 + +@lilypond[verbatim,quote,relative=1] +e1 +\repeat volta 2 { + \inStaffSegno + f2 g a b +} +c1_"D.S." \bar "|." +@end lilypond @cindex repeats, with ties (タイを持つ繰り返し) @cindex alternative endings, with ties (タイを持つ繰り返しの入れ替え部分) @@ -289,9 +308,10 @@ c1 @rglos{volta} 記譜法リファレンス: -@ref{小節線}, +@ref{Bar lines}, @ref{Modifying context plug-ins}, -@ref{時間管理} +@ref{Modifying ties and slurs}, +@ref{Time administration} コード断片集: @rlsr{Repeats} @@ -303,7 +323,6 @@ c1 @rinternals{UnfoldedRepeatedMusic} @knownissues - @cindex repeat, ambiguous (あいまいな繰り返し) @cindex nested repeat (ネストされた繰り返し) @cindex repeat, nested (ネストされた繰り返し) @@ -311,14 +330,30 @@ c1 @cindex repeat and measure number (繰り返しと小節番号) @cindex timing information and repeats (タイミング情報と繰り返し) @cindex measure number and repeats (小節番号と繰り返し) -@cindex repeat and slur (繰り返しとスラー) -@cindex slur and repeat (スラーと繰り返し) +@cindex repeats and slur (繰り返しとスラー) +@cindex slur and repeats (スラーと繰り返し) +@cindex glissandi and repeats (グリッサンドと繰り返し) +@cindex repeats and glissandi (繰り返しとグリッサンド) @code{\repeat} ブロックから @code{\alternative} ブロックまで続くスラーは、@c 最初の入れ替え部分に対してのみ機能します。@c -さらに、スラーは入れ替え部分の終わりから繰り返しの先頭までをカバーすることは@c +他の入れ替え部分に対して見た目上、スラーを伸ばすには @code{\repeatTie} を@c +使います。 +しかしながら、この手法はスラーが 1 本の場合のみ可能であり、@code{TabStaff} +では機能しません。@c +複数のスラーを入れ替え部分に伸ばし、@code{TabStaff} コンテキストでも機能@c +する手法は @ref{Modifying ties and slurs} で示しています。 + +さらに、入れ替え部分の最後から繰り返しの開始点までスラーで結ぶことも@c できません。 +@code{\repeat} ブロックから @code{\alternative} ブロックまで続く@c +グリッサンドは最初の入れ替え部分に対してのみ機能します。@c +他の入れ替え部分に対して見た目上、グリッサンドを伸ばすには、見えない装飾@c +音符から始まるグリッサンドのコードを記述します。@c +例として、@ref{Glissando} の楽譜断片集にある +@qq{繰り返しを跨いでグリッサンドを延長する} を参照してください。 + 不完全な小節で始まる繰り返しが @code{measureLength} プロパティの変更を行う@c @code{\alternative} ブロックを持つ場合、@c @code{\unfoldRepeats} を使用するとおかしな場所に小節線が引かれ、@c @@ -362,7 +397,7 @@ c1 予期しない振る舞いをする可能性があります。@c たいていのケースでは、繰り返しは標準の @code{@bs{}repeat} コマンドを用いるか、@c 適切な小節線を譜刻することによって作成すべきです。@c -更なる情報は、@ref{小節線} を参照してください。} +更なる情報は、@ref{Bar lines} を参照してください。} プロパティ @code{repeatCommands} を用いて繰り返しのレイアウトを@c 制御することができます。@c @@ -382,7 +417,7 @@ c1 標準の譜刻習慣に従い、楽曲の先頭では繰り返し記号は譜刻されません。 @item end-repeat -@code{:|} 小節線を譜刻します。 +@code{:|.} 小節線を譜刻します。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] c1 @@ -431,7 +466,8 @@ b1 voltaAdLib = \markup { 1. 2. 3... \text \italic { ad lib. } } \relative c'' { c1 - \set Score.repeatCommands = #(list(list 'volta voltaAdLib) 'start-repeat) + \set Score.repeatCommands = + #(list(list 'volta voltaAdLib) 'start-repeat) c4 b d e \set Score.repeatCommands = #'((volta #f) (volta "4.") end-repeat) f1 @@ -440,15 +476,9 @@ voltaAdLib = \markup { 1. 2. 3... \text \italic { ad lib. } } @end lilypond -@snippets - -@lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] -{printing-a-repeat-sign-at-the-beginning-of-a-piece.ly} - - @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{小節線}, +@ref{Bar lines}, @ref{Formatting text} コード断片集: @@ -556,7 +586,7 @@ c1 @end lilypond 和音構造は和音の繰り返し記号 @code{q} で繰り返すことができます。@c -@ref{和音の繰り返し} を参照してください。 +@ref{Chord repetition} を参照してください。 @warning{@code{Voice} コンテキストを明示的にインスタンス化せずに@c @code{@bs{}relative} を @code{@bs{}repeat} の中に配置すると、@c @@ -566,7 +596,7 @@ c1 @seealso 記譜法リファレンス: -@ref{和音の繰り返し} +@ref{Chord repetition} コード断片集: @rlsr{Repeats} @@ -643,7 +673,7 @@ c1 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] \repeat percent 4 { c8. 16 } -\repeat percent 2 { \times 2/3 { r8 c d } e4 } +\repeat percent 2 { \tuplet 3/2 { r8 c d } e4 } @end lilypond @snippets @@ -748,7 +778,6 @@ c: c: @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle] {cross-staff-tremolos.ly} - @seealso コード断片集: @rlsr{Repeats}