X-Git-Url: https://git.donarmstrong.com/?a=blobdiff_plain;f=Documentation%2Fja%2Flearning%2Fcommon-notation.itely;h=085cf13722b460d1db376858bb2c9ac30d1b569a;hb=2055f35c47a045a50a01ff4dba8524322cfc3b48;hp=823e344c6a073b6cb001e818093be6974f1440e5;hpb=a7210078ea5ed650743536c8fcd8b7291322d0e7;p=lilypond.git diff --git a/Documentation/ja/learning/common-notation.itely b/Documentation/ja/learning/common-notation.itely index 823e344c6a..085cf13722 100644 --- a/Documentation/ja/learning/common-notation.itely +++ b/Documentation/ja/learning/common-notation.itely @@ -1,14 +1,14 @@ @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*- @ignore - Translation of GIT committish: 9a65042d49324f2e3dff18c4b0858def81232eea + Translation of GIT committish: c028761d49ac4820206806dbc58e9704a87b4a8 When revising a translation, copy the HEAD committish of the version that you are working on. For details, see the Contributors' Guide, node Updating translation committishes.. @end ignore -@c \version "2.12.0" +@c \version "2.14.0" @ignore Tutorial guidelines: (different from policy.txt!) @@ -58,6 +58,7 @@ LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽記譜法を 一般的な記譜法を紹介します。 @menu +* 小節チェック:: * 臨時記号と調号:: * タイとスラー:: * アーティキュレーションと強弱記号:: @@ -67,10 +68,34 @@ LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽記譜法を @end menu +@node 小節チェック +@subsection 小節チェック +@translationof Bar checks + +必須ではありませんが、入力コードの中で @emph{小節チェック} を挿入して@c +どこに小節線を置こうとしているのかを示すべきです。@c +小節チェックは挿入するには @code{|} を入力します。@c +小節チェックがあると、プログラムはあなたが各小節に入力した演奏時間が@c +正しい長さになっているかを検証することができます。@c +さらに、小節チェックは要素を整理する助けとなるため、 +入力コードが読みやすくなります。 + +@lilypond[verbatim,quote,relative=2] +g1 | e1 | c2. c'4 | g4 c g e | c4 r r2 | +@end lilypond + +@seealso +記譜法リファレンス: +@ruser{小節と小節番号のチェック} + + @node 臨時記号と調号 @subsection 臨時記号と調号 @translationof Accidentals and key signatures +@warning{新しいユーザ、特に音楽理論に馴染みのないユーザは@c +しばしばこれらのことで混乱します +-- このページの最後にある警告を呼んでください!} @subheading 臨時記号 @@ -93,19 +118,15 @@ LilyPond との最初の接触の後、我々は一般的な音楽記譜法を @c シャープ (sharp), フラット (flat), ダブル シャープ (double sharp), @c ダブル フラット (double flat), 臨時記号 (accidental) -@notation{シャープ}は音符名に @code{is} を付け加えることによって作られ、@c -@notation{フラット}は @code{es} を付け加えることによって作られます。@c -予想しているかもしれませんが、@notation{ダブル シャープ}や@c -@notation{ダブル フラット}は @code{isis} や @code{eses} を@c +@notation{シャープ} は音符名に @code{is} を付け加えることによって作られ、@c +@notation{フラット} は @code{es} を付け加えることによって作られます。@c +予想しているかもしれませんが、@notation{ダブル シャープ} や@c +@notation{ダブル フラット} は @code{isis} や @code{eses} を@c 付け加えることによって作られます。@c -この文法はドイツ語での命名規則から生まれました -(訳者: 原文では @qq{Dutch} なのでオランダ語なのですが、@c -実際はドイツ語での命名規則であり、@qq{Dutch} は「ゲルマン民族の支配している@c -地域」=現在のドイツとオランダを意味しているものと解釈してドイツ語と@c -訳すことにします)。@c -@notation{臨時記号}に対して他の名前を使うには、@c -@ruser{Note names in other languages} を参照してください。 - +この構文はドイツ語やオランダ語のような北欧とドイツの言語@c +での命名規則から生まれました。 +@notation{臨時記号} に対して他の名前を使うには、@c +@ruser{他の言語での音符名} を参照してください。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] cis1 ees fisis, aeses @@ -132,8 +153,8 @@ cis1 ees fisis, aeses 音楽用語集: @rglos{key signature}, @rglos{major}, @rglos{minor} -@notation{調号}はコマンド @code{\key} とそれに続くピッチと @code{\major} または -@code{\minor} によってセットされます。 +@notation{調号} はコマンド @code{\key} とそれに続くピッチと +@code{\major} または @code{\minor} によってセットされます。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] \key d \major @@ -145,17 +166,16 @@ a @smallspace -@subheading 警告: 調号と音高 -@c 調号と音高 +@subheading 警告: 調号とピッチ 音楽用語集: @rglos{accidental}, @rglos{key signature}, @rglos{pitch}, @rglos{flat}, @rglos{natural}, @rglos{sharp}, @rglos{transposition} -@notation{臨時記号}を譜刻するかを決定するために LilyPond はピッチと@c -@notation{調号}を検証します。@c -調号は@emph{譜刻される}臨時記号にだけ影響を与え、音符の@notation{ピッチ}には@c -影響を与えません!@c +@notation{臨時記号} を譜刻するかどうかを決定するために LilyPond はピッチと +@notation{調号} を検証します。@c +調号は @emph{譜刻される} 臨時記号にだけ影響を与え、@c +音符の @notation{ピッチ} には影響を与えません!@c この特徴はしばしば新しく LilyPond を始める人を混乱させるため、@c より詳細に説明します。 @@ -164,8 +184,8 @@ LilyPond は音楽の内容とレイアウトを峻別します。@c @notation{シャープ}) はピッチの一部であるため、音楽の内容です。@c 臨時記号 (@emph{譜刻される}フラット、ナチュラル、シャープ記号) が@c 対応する音符の前に譜刻されるかどうかはレイアウトの問題です。@c -レイアウトは規則に従う何らかのものであるため、臨時記号はそれらの規則に対応して@c -自動的に譜刻されます。@c +レイアウトは規則に従う何らかのものであるため、@c +臨時記号はそれらの規則に対応して自動的に譜刻されます。@c あなたの音楽の中でのピッチは人工的な仕掛けであるため、@c それらは自動的には追加されず、あなたはあなたの聞きたいピッチを@c 入力しなければなりません。 @@ -174,39 +194,43 @@ LilyPond は音楽の内容とレイアウトを峻別します。@c @lilypond[verbatim,quote,relative=2] \key d \major -d cis fis +cis4 d e fis @end lilypond @noindent 臨時記号を譜刻されている音符はありません。@c -しかしながら、あなたは入力ファイルで @code{is} を付け加えて @code{cis} や +しかしながら、あなたは入力ファイルで @code{is} を付け加えて @code{cis} や @code{fis} などとタイプしなければなりません。 -コード @code{b} は @qq{譜表の最初の線 (一番上の線) のすぐ下に黒い点を譜刻せよ} +コード @code{b} は @qq{譜表の最初の線 (一番上の線) のすぐ下に黒い点を譜刻せよ} という意味ではありません。@c そうではなく、@qq{ピッチが B ナチュラルである音符がある} という意味です。@c -A フラット メジャの調子では、@code{b} には臨時記号が付きます: +A フラット メジャーの調では、@code{b} には臨時記号が付きます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] \key aes \major -b +aes4 c b c @end lilypond +混乱してしまいましたか?@c +以下のように考えてみてください: +あなたがピアノを弾いているとします。@c +黒鍵を押したいのであれば、音符名に @code{-is} や @code{-es} を付ける@c +必要があるのです! + すべての変化を明示的に付け加えることは入力時にちょっとした努力を@c 要するかもしれません。@c しかしながら、移調がより容易になる、異なる規約に対応して臨時記号を@c 譜刻できるという利点があります。@c 臨時記号がどのように異なる規則に対応して譜刻されるのかについての@c -いくつかの例は、@ruser{Automatic accidentals} を参照してください。 +いくつかの例は、@ruser{自動臨時記号} を参照してください。 @c 臨時記号の自動譜刻 @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Note names in other languages}, -@ruser{Accidentals}, @ruser{Automatic accidentals}, -@ruser{Key signature} -@c 他の言語での音符名, 臨時記号, 臨時記号の自動譜刻, 調号 - -音楽用語集: @rglos{Pitch names} +記譜法リファレンス: @ruser{他の言語での音符名}, +@ruser{臨時記号}, +@ruser{自動臨時記号}, +@ruser{調号} @node タイとスラー @@ -225,19 +249,20 @@ b @subheading タイ + +音楽用語集: @rglos{tie} + @notation{タイ}はタイが始まる最初の音符にチルド @code{~} を@c 付加することによって作成されます。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -g4~ g c2~ -c4 ~ c8 a8 ~ a2 +g4~ g c2~ | c4~ c8 a~ a2 | @end lilypond @subheading スラー 音楽用語集: @rglos{slur} -@c スラー (slur) @notation{スラー}は多くの音符に亘って描かれる曲線です。@c スラーの開始音符と終了音符にはそれぞれ @code{(} と @code{)} を付加します。 @@ -250,43 +275,40 @@ d4( c16) cis( d e c cis d) e( d4) @subheading フレージング スラー 音楽用語集: @rglos{slur}, @rglos{phrasing} -@c スラー (slur), フレージング (phrasing) -長い@notation{フレーズ}を示すためのスラーは @code{\(} と @code{\)} +長い @notation{フレーズ} を示すためのスラーは @code{\(} と @code{\)} によって挿入することができます。@c あなたは@notation{スラー}とフレージング スラーを重ねることができます。@c しかしながら、あなたは複数のスラーを重ねたり、複数のフレージング スラーを@c 重ねることはできません。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -a8(\( ais b c) cis2 b'2 a4 cis,\) +g4\( g8( a) b( c) b4\) @end lilypond @smallspace - @cindex slurs versus ties (スラー vs. タイ) @subheading 警告: スラー vs. タイ 音楽用語集: @rglos{articulation}, @rglos{slur}, @rglos{tie} -@c アーティキュレーション (articulation), スラー (slur), タイ (tie) -@notation{スラー}は@notation{タイ}のように見えますが、意味が異なります。@c -タイは単純に最初の音符をより長くするものであり、同じ音程の音符のペアに@c -対してのみ使用することができます。@c -スラーは複数の音符による@notation{アーティキュレーション} (節、表現) を@c +@notation{スラー} は @notation{タイ} のように見えますが、意味が異なります。@c +タイは単純に最初の音符をより長くするものであり、@c +同じ音程の音符のペアに対してのみ使用することができます。@c +スラーは複数の音符による @notation{アーティキュレーション} (節、表現) を@c 表していて、より大きな音符のグループに対して使用することができます。@c スラーとタイはネストさせることができます。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c2~( c8 fis fis4 ~ fis2 g2) +c4~( c8 d~ d4 e) @end lilypond @seealso -@c 参照 -記譜法リファレンス: @ruser{Ties}, @ruser{Slurs}, -@ruser{Phrasing slurs} -@c タイ, スラー, フレージング スラー +記譜法リファレンス: +@ruser{タイ}, +@ruser{スラー}, +@ruser{フレージング スラー} @node アーティキュレーションと強弱記号 @@ -295,25 +317,23 @@ c2~( c8 fis fis4 ~ fis2 g2) @subheading アーティキュレーション -@c アーティキュレーション @cindex articulation (アーティキュレーション) @cindex accent (アクセント) @cindex staccato (スタッカート) 音楽用語集: @rglos{articulation} -@c アーティキュレーション (articulation) -一般的な@notation{アーティキュレーション}はダッシュ @code{-} と単一文字を@c +一般的な @notation{アーティキュレーション} はダッシュ @code{-} と単一文字を@c 使うことで音符に付け加えることができます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c-. c-- c-> c-^ c-+ c-_ +c4-^ c-+ c-- c-| +c4-> c-. c2-_ @end lilypond @subheading 運指法記号 -@c 運指法 @cindex fingering (運指法記号) @@ -321,17 +341,16 @@ c-. c-- c-> c-^ c-+ c-_ @funindex _ 音楽用語集: @rglos{fingering} -@c 運指法 (fingering)? -同様に、@notation{運指法}はダッシュ (@code{-}) と譜刻する数字を使うことで@c +同様に、@notation{運指法} はダッシュ (@code{-}) と譜刻する数字を使うことで@c 音符に付け加えることができます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] c-3 e-5 b-2 a-1 @end lilypond -通常、アーティキュレーションと運指法は自動的に刻譜されます。@c -しかしながら、あなたはダッシュ (@code{-}) を @code{^} (上へ) または +通常、アーティキュレーションと運指法は自動的に譜刻されます。@c +しかしながら、あなたはダッシュ (@code{-}) を @code{^} (上へ) または @code{_} (下へ) に置き換えることによって方向を指定することができます。@c さらに、あなたは同じ音符に複数のアーティキュレーションを@c 使用することもできます。@c @@ -339,12 +358,11 @@ c-3 e-5 b-2 a-1 決定させるのが一番です。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+ +c4_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+ @end lilypond @subheading 強弱記号 -@c 強弱記号 @cindex dynamics (強弱記号) @cindex decrescendo (デクレッシェンド) @@ -365,38 +383,39 @@ c_-^1 d^. f^4_2-> e^-_+ 音楽用語集: @rglos{dynamics}, @rglos{crescendo} @rglos{decrescendo} -@c 強弱記号 (dynamics), クレッシェンド (crescendo), -@c デクレッシェンド (decrescendo) -@notation{強弱記号}は音符にバック スラッシュ +@notation{強弱記号} は音符にバック スラッシュ@c +@ignore (訳者注: バック スラッシュは英語フォントではスラッシュ @code{/} を@c -左右反転させたもの、日本語フォントでは円マーク -@code{¥} になるのが一般的です。) +左右反転させたもの、日本語フォントでは円マーク +@code{¥} になるのが一般的です。) +@end ignore 付きのマークを付け加えることによって作成されます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c\ff c\mf c\p c\pp +c4\ff c\mf c\p c\pp @end lilypond -@notation{クレッシェンド}と@notation{デクレッシェンド}はコマンド @code{\<} と +@notation{クレッシェンド} と @notation{デクレッシェンド} はコマンド @code{\<} と @code{\>} によって開始されます。@c 次の強弱記号 -- 例えば、@code{\f} -- が (デ)クレッシェンドを終わらせます。@c コマンド @code{\!} を使って終わらせることもできます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c2\< c2\ff\> c2 c2\! +c4\< c\ff\> c c\! @end lilypond @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Articulations and ornamentations}, -@ruser{Fingering instructions}, @ruser{Dynamics} +記譜法リファレンス: +@ruser{アーティキュレーションと装飾}, +@ruser{運指の指示}, +@ruser{強弱記号} @node テキストを追加する @subsection テキストを追加する @translationof Adding text -@c テキストの追加 @cindex text, adding (テキストを追加する) @cindex adding text (テキストを追加する) @@ -408,27 +427,27 @@ c2\< c2\ff\> c2 c2\! テキストをあなたの楽譜に追加することができます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c1^"espr" a_"legato" +c2^"espr" a_"legato" @end lilypond 追加のフォーマット指定を @code{\markup} コマンドで追加することができます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c1^\markup{ \bold espr} -a1_\markup{ +c2^\markup { \bold espr } +a2_\markup { \dynamic f \italic \small { 2nd } \hspace #0.1 \dynamic p } @end lilypond @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Writing text} +記譜法リファレンス: +@ruser{テキストを記述する} @node 自動連桁と手動連桁 @subsection 自動連桁と手動連桁 @translationof Automatic and manual beams -@c 自動連桁と手動連桁 @cindex beaming (連桁を付ける) @cindex automatic beams (自動連桁) @@ -446,9 +465,8 @@ a1_\markup{ @funindex autoBeamOn 音楽用語集: @rglos{beam} -@c 連桁 -すべての@notation{連桁}は自動的に描かれます: +すべての @notation{連桁} は自動的に描かれます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] a8 ais d ees r d c16 b a8 @@ -459,7 +477,7 @@ a8 ais d ees r d c16 b a8 最後の音符に @code{]} を付け加えます。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -a8[ ais] d[ ees r d] a b +a8[ ais] d[ ees r d] c16 b a8 @end lilypond もしあなたが楽譜全体あるいは一部で自動連桁を Off にしたいのなら、@c @@ -468,22 +486,22 @@ a8[ ais] d[ ees r d] a b @lilypond[verbatim,quote,relative=2] \autoBeamOff -a8 c b4 d8. c16 b4 +a8 c b4 d8. c16 b4 | \autoBeamOn -a8 c b4 d8. c16 b4 +a8 c b4 d8. c16 b4 | @end lilypond @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Automatic beams}, @ruser{Manual beams} -@c 自動連桁, 手動連桁 +記譜法リファレンス: +@ruser{自動連桁}, +@ruser{手動連桁} @node 高度なリズム コマンド @subsection 高度なリズム コマンド @translationof Advanced rhythmic commands - @subheading 部分小節 @cindex pickup (ピックアップ) @@ -494,18 +512,16 @@ a8 c b4 d8. c16 b4 @funindex partial 音楽用語集: @rglos{anacrusis} -@c 弱拍 (anacrusis) -ピックアップ (訳者: 本来の拍子以外の拍子を持つ小節のこと) (または@notation{弱拍} -(原語: anarusis、西洋音楽用語の 1 つで楽曲が第 1 拍以外から開始すること)) は@c -キーワード @code{\partial} によって挿入されます。@c -この後に演奏時間が続きます: +ピックアップ (訳者: 本来の拍子以外の拍子を持つ小節のこと) +(または@notation{弱拍}) はキーワード @code{\partial} によって挿入されます。@c +この後に演奏時間が続きます: @code{\partial 4} は 4 分音符のピックアップであり、@c @code{\partial 8} は 8 分音符のピックアップです。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -\partial 8 -f8 c2 d +\partial 8 f8 | +c2 d | @end lilypond @@ -518,17 +534,16 @@ f8 c2 d @funindex times 音楽用語集: @rglos{note value}, @rglos{triplet} -@c 音価 (note value), 3 連符 (triplet) -@notation{連符}は @code{\times} キーワードによって作成されます。@c +@notation{連符} は @code{\times} キーワードによって作成されます。@c これは 2 つの引数をとります: 分数と楽譜の断片です。@c 楽譜の断片の演奏時間と分数が乗算されます。@c -3 連符は表記された演奏時間の 2/3 の長さなので、@notation{3 連符}は@c +3 連符は表記された演奏時間の 2/3 の長さなので、@notation{3 連符} は@c 分数として 2/3 を持ちます。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] \times 2/3 { f8 g a } -\times 2/3 { c r c } +\times 2/3 { c8 r c } \times 2/3 { f,8 g16[ a g a] } \times 2/3 { d4 a8 } @end lilypond @@ -550,30 +565,33 @@ f8 c2 d 音楽用語集: @rglos{grace notes}, @rglos{acciaccatura}, @rglos{appoggiatura} -@notation{装飾小音符}は @code{\grace} コマンドによって作成されますが、@c +@notation{装飾小音符} は @code{\grace} コマンドによって作成されますが、@c キーワード @code{\appoggiatura} や @code{\acciaccatura} による接頭音楽表記に@c よっても作成されます: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -c2 \grace { a32[ b] } c2 -c2 \appoggiatura b16 c2 -c2 \acciaccatura b16 c2 +c2 \grace { a32[ b] } c2 | +c2 \appoggiatura b16 c2 | +c2 \acciaccatura b16 c2 | @end lilypond @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Grace notes}, @ruser{Tuplets}, -@ruser{Upbeats} +記譜法リファレンス: +@ruser{装飾小音符}, +@ruser{連符}, +@ruser{上拍} @node 同時に演奏する複数の音符 @section 同時に演奏する複数の音符 @translationof Multiple notes at once -このセクションでは同時に複数の表記 -- 複数の楽器、単一の楽器に対する複数の譜 -(すなわちピアノ)、和音 -- を持つ方法について紹介します。 +このセクションでは同時に複数の音符 + -- 複数の楽器、単一の楽器に対する複数の譜 (すなわちピアノ)、和音 -- +を持つ方法について紹介します。 -音楽の中での多声は楽曲の中にある複数の声部を参照します。@c +楽譜の中での多声は楽曲の中にある複数の声部を参照します。@c LilyPond の中での多声は同じ譜表上にある複数の声部を参照します。 @menu @@ -594,14 +612,14 @@ LilyPond の中での多声は同じ譜表上にある複数の声部を参照 @cindex compound music expression (複合音楽表記) @cindex music expression, compound (複合音楽表記) -LilyPond 入力ファイルの中では、音楽は@notation{音楽表記}によって表されます。@c +LilyPond 入力ファイルの中では、音楽は @notation{音楽表記} によって表されます。@c 単一の音符は 1 つの音楽表記になります: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] a4 @end lilypond -表記を波括弧で括ることによって@emph{複合音楽表記}が作成されます。@c +表記を波括弧で括ることによって @emph{複合音楽表記} が作成されます。@c 2 つの音符を持つ複合音楽表記を作成しました: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] @@ -609,19 +627,19 @@ a4 @end lilypond 波括弧の中にある音楽表記 (例えば、いくつかの音符) のグループはそれらが@c -シークエンスであるということを意味しています +シークエンスであるということを意味しています (つまり、それぞれの音符は前の音符に続くということです)。@c もう 1 つ音楽表記の結果を示します: @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -{ { a4 g } f g } +{ { a4 g } f4 g } @end lilypond @subheading 数学的表記との類似 @c Analogy: mathematical expressions -このメカニズムは数学式と似ています: +このメカニズムは数学式と似ています: 大きな式は小さな式を組み合わせることによって作成されます。@c そのような式は表記と呼ばれ、それらの定義は再帰的なのであなたは@c 任意に複雑で大きな表記を作ることができます。@c @@ -639,7 +657,7 @@ a4 これは表記のシークエンスであり、@c 各表記は次の (より大きな) 表記に組み込まれています。@c -最も単純な表記は数であり、より大きな表記は演算子 (@code{+}, @code{*}, +最も単純な表記は数であり、より大きな表記は演算子 (@code{+}, @code{*}, @code{/} など) と括弧を組み合わせることによって作成されます。@c 数学式と同様に、音楽表記も任意の深さにネストさせることができ、@c それは多声楽譜のような複雑な音楽のために必要なことです。 @@ -664,9 +682,8 @@ a4 @funindex << ... >> 音楽用語集: @rglos{polyphony} -@c 多声 (polyphony) -このテクニックは@notation{多声音楽}に対して有用です。@c +このテクニックは @notation{多声音楽} に対して有用です。@c 複数の声部や複数の譜を持つ音楽を入力するために、@c 音楽表記を並列に組み合わせます。@c 2 つの声部を同時に演奏すべきであるということを示すには、@c @@ -679,9 +696,9 @@ a4 @lilypond[verbatim,quote] \relative c'' { << - { a4 g } - { f e } - { d b } + { a2 g } + { f2 e } + { d2 b } >> } @end lilypond @@ -703,12 +720,12 @@ LilyPond は行の先頭にどれくらい多く (あるいは少なく) のス 楽曲の中にある譜の数を決定するために、@c LilPond は最初の音楽表記の始まりを調べます。@c 始まりの音楽表記が単一の表記であった場合、楽譜の中の譜表は 1 つです。@c -同時進行の表記であった場合、譜表は複数になります。 +以下の例は複雑な表記を持ちますが、単一の表記で始まっているため譜表も 1 つです。 @lilypond[verbatim,quote] \relative c'' { - c2 <> - << { e f } { c <> } >> + c2 <> | + << { e2 f } { c2 <> } >> | } @end lilypond @@ -738,17 +755,16 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています 複数の同時進行の音楽表記で始まる楽譜の場合、LilyPond は複数の譜を作成します。@c しかしながら、各譜表を明示的に作成すると何が起こるか@c より容易に見て取ることができます。 -@c 音楽表記についての説明 -複数の譜表を譜刻するには、1 つの譜表を形成する音楽の各部分の前に +複数の譜表を譜刻するには、1 つの譜表を形成する音楽の各部分の前に @code{\new Staff} を付け加えます。@c これらの @code{Staff} 要素は @code{<<} と @code{>>} で並列に組み合わされます: @lilypond[verbatim,quote] \relative c'' { << - \new Staff { \clef treble c } - \new Staff { \clef bass c,, } + \new Staff { \clef "treble" c4 } + \new Staff { \clef "bass" c,,4 } >> } @end lilypond @@ -764,10 +780,10 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています 一方、@code{Lyrics} は歌詞テキストをセットし、@code{ChordNames} は@c コード ネームを譜刻します。 -文法という観点で見ると、@code{\new} を音楽表記の先頭に付け加えることによって@c +構文という観点で見ると、@code{\new} を音楽表記の先頭に付け加えることによって@c より大きな音楽表記が作成されます。@c これは数学でのマイナス符号に似ています。@c -数式 @math{(4+5)} は数学表記であり、@math{-(4-5)} はより大きな数学表記です。 +数式 @math{(4+5)} は数学表記であり、@math{-(4+5)} はより大きな数学表記です。 ある譜表に挿入された@notation{拍子記号}はデフォルトで他のすべての譜に@c 影響を与えます。@c @@ -778,13 +794,12 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています @lilypond[verbatim,quote] \relative c'' { << - \new Staff { \clef treble \key d \major \time 3/4 c } - \new Staff { \clef bass c,, } + \new Staff { \clef "treble" \key d \major \time 3/4 c4 } + \new Staff { \clef "bass" c,,4 } >> } @end lilypond - @node 譜表グループ @subsection 譜表グループ @translationof Staff groups @@ -801,11 +816,13 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています @funindex GrandStaff @funindex ChoirStaff -音楽用語集: @rglos{brace} -@c ブレース (brace) +音楽用語集: +@rglos{brace}, +@rglos{staff}, +@rglos{system}. -ピアノ譜は@notation{ブレース}でつながれた 2 つの譜表として刻譜されます。@c -そのような譜表を刻譜することは @ref{複数の譜} での多声の例に@c +ピアノ譜は @notation{ブレース} でつながれた 2 つの譜表として譜刻されます。@c +そのような譜表を譜刻することは @ref{複数の譜} での多声の例に@c 似ています。@c しかしながら、今度は表記全体が @code{PianoStaff} の中に挿入されます: @@ -821,24 +838,24 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています @lilypond[verbatim,quote] \relative c'' { \new PianoStaff << - \new Staff { \time 2/4 c4 e g g, } - \new Staff { \clef bass c,, c' e c } + \new Staff { \time 2/4 c4 e | g g, | } + \new Staff { \clef "bass" c,,4 c' | e c | } >> } @end lilypond -ピアノ譜以外の譜表グループ化はオーケストラ譜向けには @code{\new GrandStaff} +ピアノ譜以外の譜表グループ化はオーケストラ譜向けには @code{\new GrandStaff} で、ボーカル譜向けには @w{@code{\new ChoirStaff}} で導入されます。@c -これらの譜表グループはそれぞれタイプの異なるコンテキストを形成し、各システム -(訳者: 楽譜 1 行分のこと。ピアノ譜では右手と左手の 2 つの譜表ペアでの 1 行が +これらの譜表グループはそれぞれタイプの異なるコンテキストを形成し、各システム +(訳者: 楽譜 1 行分のこと。ピアノ譜では右手と左手の 2 つの譜表ペアでの 1 行が 1 システムになります) の左端にブレースを付けて、@c さらに、小節線の高さを制御します。 @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Keyboard and other multi-staff instruments}, -@ruser{Displaying staves} -@c 楽器 キーボードと他の複譜表楽器, 譜表の表示 +記譜法リファレンス: +@ruser{Keyboard and other multi-staff instruments}, +@ruser{譜を表示する} @node 音符を組み合わせて和音にする @@ -852,33 +869,35 @@ LilyPond 入力ファイルは音楽表記によって構築されています @funindex > @funindex < ... > -音楽用語集: @rglos{chord} -@c コード (chord) - 音符を @code{<< ... >>} で囲んでそれらの音符が同時進行であることを@c 示すことによって、それらの音符を@notation{和音}として@c 組み合わせる方法について見てきました。@c -しかしながら、和音であることを示すための通常の方法は音符を < ... > (山括弧) +しかしながら、和音であることを示すための通常の方法は音符を < ... > (山括弧) で囲みます。@c 和音の中にある音符はすべて同じ演奏時間でなければならず、@c その演奏時間は山括弧を閉じた後に置かれなければならないということに@c 注意してください。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -r4 4 2 +r4 2 @end lilypond -和音は単一の音符とほとんど同じであると考えてください: +和音は単一の音符とほとんど同じであると考えてください: 単一の音符に付け加えられるものはほとんどすべて和音にも付け加えられ、@c 付け加えるものはすべて山括弧の@emph{外}に付け加えられなければなりません。@c 例えば、あなたは連桁やタイなどのマークをコードに組み合わせることができます。@c それらは山括弧の外側に置かれなければなりません。 @lilypond[verbatim,quote,relative=2] -r4 8[ ]~ 2 -r4 8( \> 4 \!) +r4 ~ 2 | +8[ ] \>[ ]\! | +r4 8.\p 16( 4-. ) | @end lilypond +@seealso +記譜法リファレンス: +@ruser{和音の音符} + @node 単一譜表での多声 @subsection 単一譜表での多声 @@ -896,13 +915,26 @@ r4 8( \> 4 \!) @funindex \\ @funindex >> -異なる旋律が単一の譜に組み込まれる場合、それらは多声部として刻譜されます。@c +LilyPond での多声音楽はまだ説明していないコンセプトを用いますので、@c +多声音楽についてここでは説明しません。@c +以下のセクションで多声音楽で用いるコンセプトを紹介し、@c +多声音楽について説明します。 + +@seealso +学習マニュアル: +@ref{音楽を保持するボイス} + +記譜法リファレンス: +@ruser{同時進行する音符} + +@ignore +異なる旋律が単一の譜に組み込まれる場合、それらは多声部として譜刻されます。@c 各声部はそれ自体の符幹 (符頭から上下に出る棒)、スラー、@c 連桁 (符幹と符幹を結ぶ横棒) を持ちます。@c 最上段の声部は符頭から上に伸びる符幹を持ち、@c 最下段の声部は下に伸びる符幹を持ちます。 -そのような多声のパートを入力するには、各声部をシークエンスとして +そのような多声のパートを入力するには、各声部をシークエンスとして (@w{@code{@{ ... @}}} を使って) 入力し、それらを @code{\\} で区切って@c 結合することで同時進行するように組み合わせます: @@ -913,8 +945,8 @@ r4 8( \> 4 \!) >> @end lilypond -多声部音楽を刻譜する場合、空白休符を使用すると都合が良いかもしれません: -それは刻譜されない休符です。@c +多声部音楽を譜刻する場合、空白休符を使用すると都合が良いかもしれません: +それは譜刻されない休符です。@c 空白休符は一時的に演奏されない声部の空白期間を埋めるのに有用です。@c 今度は通常の休符 (@code{r}) の代わりに空白休符 (@code{s}) を使った@c 上と同じ例を示します: @@ -943,10 +975,10 @@ r4 8( \> 4 \!) >> @end lilypond - @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Simultaneous notes} -@c 同時進行の音符 +記譜法リファレンス: +@ruser{同時進行する音符} +@end ignore @node 歌曲 @@ -956,14 +988,14 @@ r4 8( \> 4 \!) このセクションでは声楽とシンプルな歌曲譜についての紹介を行います。 @menu -* 簡単な歌詞をセットする:: +* 簡単な歌曲を作成する:: * 歌詞を旋律に揃える:: * 複数の譜への歌詞:: @end menu -@node 簡単な歌詞をセットする -@subsection 簡単な歌詞をセットする +@node 簡単な歌曲を作成する +@subsection 簡単な歌曲を作成する @translationof Setting simple songs @cindex lyrics (歌詞) @@ -973,7 +1005,6 @@ r4 8( \> 4 \!) @funindex addlyrics 音楽用語集: @rglos{lyrics} -@c 歌詞 (lyrics) 童謡の冒頭部分の旋律があります。@c 歌詞は @notation{Girls and boys come out to play} です: @@ -982,12 +1013,12 @@ r4 8( \> 4 \!) \relative c'' { \key g \major \time 6/8 - d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4 + d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 } @end lilypond -@code{\addlyrics} キーワードで組み合わせることによって、@notation{歌詞}を@c -これらの音符にセットすることができます。@c +@code{\addlyrics} キーワードで組み合わせることによって、@c +@notation{歌詞} をこれらの音符にセットすることができます。@c 歌詞は音節ごとにスペースで区切って入力します。 @lilypond[verbatim,quote] @@ -995,16 +1026,21 @@ r4 8( \> 4 \!) \relative c'' { \key g \major \time 6/8 - d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4 + d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 } \addlyrics { - Girls and boys come out to play, + Girls and boys come | out to play, } >> @end lilypond -波括弧が音楽と歌詞を区切っていて、音楽と歌詞が同時進行であることを示すために楽@c -曲全体が @w{@code{<< ... >>}} で囲まれていることに注意してください。 +@warning{空白または改行によって最後の音節を閉じ波括弧と分けることが不可欠です。@c +そうしなければ、波括弧は音節の一部と見なされ、@c +原因の分かりづらいエラーを引き起こします。@c +@rprogram{見かけ上 ../ly/init.ly のエラーとなる} を参照してください。} + +二重の山括弧 @w{@code{<< ... >>}} が楽曲全体を囲っていて、@c +音楽と歌詞が同時進行することを示しています。 @node 歌詞を旋律に揃える @@ -1021,7 +1057,6 @@ r4 8( \> 4 \!) @cindex words with multiple syllables in lyrics (歌詞の中で複数の音節を持つ単語) 音楽用語集: @rglos{melisma}, @rglos{extender line} -@c メリスマ (melisma), 延長線 (extender line) 童謡の次の行は @notation{The moon doth shine as bright as day} です。@c これを前の例に付け加えてみましょう: @@ -1031,21 +1066,36 @@ r4 8( \> 4 \!) \relative c'' { \key g \major \time 6/8 - d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4 - g8 a4 b8 c b a d4 b8 g4. + d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 g8 | + a4 b8 c b a | d4 b8 g4. | } \addlyrics { - Girls and boys come out to play, - The moon doth shine as bright as day; + Girls and boys come | out to play, + The | moon doth shine as | bright as day; | } >> @end lilypond -付け足した歌詞は音符に適切に揃っていません。@c -@notation{shine} は 2 音符に亘って歌われるべきですが、そうなっていません。@c -これは@notation{メリスマ}と呼ばれ、単音節が複数の音符に亘って歌われます。@c -ある音節を複数に広げる方法はいくつかあり、最も簡単なのはそれらの音符にスラーを@c -付け加えることです。@c +上の例のコードをコンパイルすると、コンソール出力にいくつかの警告が表示されます: + +@example +song.ly:12:29: warning: barcheck failed at: 5/8 + The | moon doth shine as + | bright as day; | +song.ly:12:46: warning: barcheck failed at: 3/8 + The | moon doth shine as | bright as day; + | +@end example + +これは小節チェックの有用性を示す良い例です。@c +今度は楽譜を見てください。@c +追加した歌詞は適切に音符に揃えられてはいません。@c +単語 @notation{shine} は 1 つの音符ではなく +2 つの音符に割り当てられるべきです。@c +これは @notation{メリスマ} と呼ばれ、@c +歌詞の音節 1 つを複数の音符に割り当てます。@c +音節を複数の音符に広げる方法はいくつかあります。@c +最も簡単な方法は割り当てられる音符にスラーを付けることです。@c 詳細は @ref{タイとスラー} を参照してください。 @lilypond[verbatim,quote] @@ -1053,19 +1103,19 @@ r4 8( \> 4 \!) \relative c'' { \key g \major \time 6/8 - d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4 - g8 a4 b8 c( b) a d4 b8 g4. + d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 g8 | + a4 b8 c( b) a | d4 b8 g4. | } \addlyrics { - Girls and boys come out to play, - The moon doth shine as bright as day; + Girls and boys come | out to play, + The | moon doth shine as | bright as day; | } >> @end lilypond -今度は、単語が正しく音符に対して並んでいます。@c -しかしながら、@notation{shine as} 上の音符に対する自動連桁は適当でないように@c -見えます。@c +今度は、単語は音符に対して正しく並んでいます。@c +しかしながら、@c +@notation{shine as} 上の音符に対する自動連桁は適当でないように見えます。@c これを修正するために、手動連桁コマンドを挿入して自動連桁を@c オーバライドします。@c 詳細は @ref{自動連桁と手動連桁} を参照してください。 @@ -1075,39 +1125,40 @@ r4 8( \> 4 \!) \relative c'' { \key g \major \time 6/8 - d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4 - g8 a4 b8 c([ b]) a d4 b8 g4. + d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 g8 | + a4 b8 c([ b]) a | d4 b8 g4. | } \addlyrics { - Girls and boys come out to play, - The moon doth shine as bright as day; + Girls and boys come | out to play, + The | moon doth shine as | bright as day; | } >> @end lilypond -スラーを用いる方法の外に、メリスマに含まれるべきである各音符に対応した@c -アンダスコア @code{_} を用いることによってその歌詞がメリスマであるということを@c -示すことができます: +スラーを用いる方法のほかに、メリスマに含まれるべきである各音符に対応した@c +アンダスコア @code{_} を用いることによって@c +その歌詞がメリスマであるということを示すことができます: @lilypond[verbatim,quote] << \relative c'' { \key g \major \time 6/8 - d4 b8 c4 a8 d4 b8 g4 - g8 a4 b8 c[ b] a d4 b8 g4. + d4 b8 c4 a8 | d4 b8 g4 g8 | + a4 b8 c[ b] a | d4 b8 g4. | } \addlyrics { - Girls and boys come out to play, - The moon doth shine _ as bright as day; + Girls and boys come | out to play, + The | moon doth shine _ as | bright as day; | } >> @end lilypond -通常、ある歌詞がいくつかの音符に亘って延長される場合や、単一の非常に長い音符に@c -割り当てられる場合、その歌詞からその歌詞に対応しているすべての音符の下に@c -@notation{延長線}が描かれます。@c -延長線は 2 つのアンダスコア @code{__} で挿入されます。@c +ある歌詞がいくつかの音符に亘って延長される場合や@c +単一の非常に長い音符に割り当てられる場合、@c +通常はその歌詞からその歌詞に対応しているすべての音符の下に@c +@notation{延長線} が描かれます。@c +延長線は 2 つのアンダスコア @code{__} で挿入します。@c 今度は、例として Purcell の @notation{Dido and Æeneas} から@c 最初の 3 小節目からを挙げます: @@ -1116,12 +1167,12 @@ r4 8( \> 4 \!) \relative c'' { \key g \minor \time 3/2 - g2 a bes bes( a) - b c4.( bes8 a4. g8 fis4.) g8 fis1 + g2 a bes | bes2( a) b2 | + c4.( bes8 a4. g8 fis4.) g8 | fis1 } \addlyrics { - When I am laid, - am laid __ in earth, + When I am | laid, + am | laid __ in | earth, } >> @end lilypond @@ -1129,7 +1180,7 @@ r4 8( \> 4 \!) 今までの例には複数の音節を持つ単語はありませんでした。@c 通常、複数の音節を持つ単語は音節ごとに 1 つの音符に分割され、@c 音節間はハイフンで結ばれます。@c -ハイフンは 2 つのダッシュとして入力され、@c +ハイフンは 2 つのダッシュとして入力し、@c その結果として音節の間にハイフンが描かれます。@c 今度の例では歌詞に複数の音節を持つ単語が含まれ、@c 我々が今まで歌詞を音符に揃える方法について学んだことがすべて含まれています。 @@ -1142,22 +1193,22 @@ r4 8( \> 4 \!) \key g \major \time 3/4 \partial 4 - d4 g4 g a8( b) g4 g4 - b8( c) d4 d e4 c2 + d4 | g4 g a8( b) | g4 g b8( c) | + d4 d e | c2 } \addlyrics { - A -- way in a __ man -- ger, - no __ crib for a bed, __ + A -- | way in a __ | man -- ger, + no __ | crib for a | bed, __ } >> @end lilypond -ある歌詞では -- 特にイタリア語では -- 反対のことが求められます: +ある歌詞では -- 特にイタリア語では -- 反対のことが求められます: 複数の音節を 1 つの音符にセットします。@c これは音節を単一のアンダスコア @code{_} (スペース無し) でリンクさせるか、@c クォートで囲むことによって達成されます。@c 今度の例は Rossini の @notation{Figaro} からで、@c -@notation{Largo al factotum} の @notation{al} は +@notation{Largo al factotum} の @notation{al} は @notation{Largo} の @notation{go} と同じ音符で歌われなければなりません: @c no ragged-right here because otherwise the hyphens get lost, @@ -1165,20 +1216,20 @@ r4 8( \> 4 \!) @lilypond[verbatim,quote,noragged-right] << \relative c' { - \clef bass + \clef "bass" \key c \major \time 6/8 - c4.~ c8 d b c([ d]) b c d b c + c4.~ c8 d b | c8([ d]) b c d b | c8 } \addlyrics { - Lar -- go_al fac -- to -- tum del -- la cit -- tà + Lar -- go_al fac -- | to -- tum del -- la cit -- | tà } >> @end lilypond - @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Vocal music} +記譜法リファレンス: +@ruser{Vocal music} @c 歌曲譜 @@ -1191,7 +1242,7 @@ r4 8( \> 4 \!) @code{\addlyrics} を用いた簡単なアプローチは歌詞を複数の譜表の下に置くために@c 使用することができます。@c -ここで、Handel の @notation{Judas Maccabæus} から例を挙げます: +ここで、Handel の @notation{Judas Maccabæus} から例を挙げます: @lilypond[verbatim,quote] << @@ -1199,19 +1250,19 @@ r4 8( \> 4 \!) \key f \major \time 6/8 \partial 8 - c8 c([ bes]) a a([ g]) f f'4. b, c4.~ c4 + c8 | c8([ bes]) a a([ g]) f | f'4. b, | c4.~ c4 } \addlyrics { - Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn, __ + Let | flee -- cy flocks the | hills a -- | dorn, __ } \relative c' { \key f \major \time 6/8 \partial 8 - r8 r4. r4 c8 a'([ g]) f f([ e]) d e([ d]) c bes'4 + r8 | r4. r4 c8 | a'8([ g]) f f([ e]) d | e8([ d]) c bes'4 } \addlyrics { - Let flee -- cy flocks the hills a -- dorn, + Let | flee -- cy flocks the | hills a -- dorn, } >> @end lilypond @@ -1222,7 +1273,8 @@ r4 8( \> 4 \!) @seealso -記譜法リファレンス: @ruser{Vocal music} +記譜法リファレンス: +@ruser{Vocal music} @c 歌曲譜 @@ -1231,12 +1283,11 @@ r4 8( \> 4 \!) @translationof Final touches このセクションはチュートリアルの最終セクションです。@c -単純な曲に仕上げを加える方法を示し、このマニュアルの残りの部分についての@c -紹介を行います。 +単純な楽譜に仕上げを加える方法を示し、@c +このマニュアルの残りの部分についての紹介を行います。 @menu * 変数を用いて楽曲を編成する:: -* バージョン番号:: * タイトルを付け加える:: * 絶対音符名:: * このチュートリアルの後にすべきこと:: @@ -1260,7 +1311,7 @@ r4 8( \> 4 \!) これまで議論してきたすべての要素を組み合わせてより大きなファイルを作成すると、@c 音楽表記はずっと大きくなります。@c 多くの譜を持つ多声音楽では、入力ファイルはとても混乱しやすくなります。@c -@emph{変数}を使って混乱を避けることができます。 +@emph{変数} を使って混乱を避けることができます。 変数 (これは識別子やマクロとも言えます) を使うことによって、@c 音楽表記の複雑さを打破することができます。@c @@ -1270,7 +1321,7 @@ r4 8( \> 4 \!) namedMusic = @{ @dots{} @} @end example -音楽表記 @code{namedMusic} の内容は名前の前にバックスラッシュを置くことによって +音楽表記 @code{namedMusic} の内容は名前の前にバックスラッシュを置くことによって (@code{\namedMusic}、これはまさに LilyPond の標準コマンドと同様です) 後で@c 使用することができます。 @@ -1280,12 +1331,14 @@ violin = \new Staff { a4 b c b } } + cello = \new Staff { \relative c { - \clef bass + \clef "bass" e2 d } } + { << \violin @@ -1298,22 +1351,22 @@ cello = \new Staff { 変数の名前に使えるのはアルファベットだけであり、数字、アンダスコア、ダッシュを@c 使うことはできません。 -変数はメインの音楽表記の@emph{前}に定義されていなければなりません。@c -しかしながら定義後は必要に応じて何度も使用されるかもしれません。@c -楽曲のある部分が何度もリピートしている場合、入力の手間を省くために、@c -変数は他の変数の定義の中ででも使用されるかもしれません。 +変数はメインの音楽表記の @emph{前} に定義されていなければなりません。@c +しかしながら定義後は必要とされる場所で何度でも使用できます。@c +変数の定義後は、その変数を他の変数定義の中で使うことも可能であり、 +楽曲のある部分が何度もリピートしている場合に入力の手間を省くことができます。 @lilypond[verbatim,quote] tripletA = \times 2/3 { c,8 e g } barA = { \tripletA \tripletA \tripletA \tripletA } \relative c'' { - \barA \barA + \barA \barA } @end lilypond -変数は入力ファイルの中にある他の多くのタイプに対しても@c -使用されるかもしれません。@c +変数を入力ファイルの中にある他の多くのオブジェクト タイプに対しても@c +使用できます。 例えば以下のようにです: @example @@ -1336,38 +1389,6 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @} @end example -@node バージョン番号 -@subsection バージョン番号 -@translationof Version number - -@cindex versioning (バージョンを付ける) -@cindex version (バージョン) -@cindex version number (バージョン番号) -@cindex upgrades (アップグレード) -@cindex future upgrades (将来のアップグレード) -@cindex updating files (ファイルをアップデートする) -@cindex files, updating (ファイルをアップデートする) - -@funindex \version -@funindex version -@funindex convert-ly - -@code{\version} ステートメントはその入力ファイルが LilyPond のどのバージョンに@c -対して書かれているのかを記録しています: - -@example -\version @w{"@version{}"} -@end example - -@noindent -慣習上、これは LilyPond ファイルの先頭に置きます。 - -これらの注釈は LilyPond の将来のアップグレードをよりスムーズにします。@c -構文の変更は特別なプログラム -- @command{convert-ly} -- によって扱われます。@c -このプログラムは適用する規則を決定するために @code{\version} を使用します。@c -詳細は @rprogram{Updating files with convert-ly} を参照してください。 - - @node タイトルを付け加える @subsection タイトルを付け加える @translationof Adding titles @@ -1379,13 +1400,14 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @} @funindex \header @funindex header -タイトル、作曲者、作品番号、それと類似の情報は @code{\header} ブロックの中に@c -挿入されます。@c +タイトル、作曲者、作品番号、それに類似の情報は +@code{\header} ブロックの中に挿入されます。@c これはメインの音楽表記の外に存在します。@c 普通、@code{\header} ブロックはバージョン番号の下に置かれます。 @example \version @w{"@version{}"} + \header @{ title = "Symphony" composer = "Me" @@ -1397,7 +1419,7 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @} @} @end example -ファイルが処理されるとき、タイトルと作曲者は楽譜の上に譜刻されます。@c +ファイルが処理されると、タイトルと作曲者は楽譜の上に譜刻されます。@c タイトルについての更なる情報は、@ruser{Creating titles} を参照してください。 @@ -1414,7 +1436,7 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @} これまで我々は常にピッチを定義するのに @code{\relative} を使ってきました。@c これはたいていの音楽を入力するのに最も容易な方法です。@c -しかしながら、ピッチを定義するための方法がもう一つ存在します。@c +しかしながら、ピッチを定義するための方法がもう一つ存在します: 絶対モードです。 あなたが @code{\relative} を省略した場合、LilyPond はすべてのピッチを@c @@ -1424,9 +1446,9 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @} @lilypond[verbatim,quote] { - \clef bass - c' b g, g, - g, f, f c' + \clef "bass" + c'4 b g, g, | + g,4 f, f c' | } @end lilypond @@ -1434,49 +1456,49 @@ aFivePaper = \paper @{ paperheight = 21.0 \cm @} @lilypond[verbatim,quote] { - \clef bass - c, d, e, f, - g, a, b, c - d e f g - a b c' d' - \clef treble - e' f' g' a' - b' c'' d'' e'' - f'' g'' a'' b'' - c'''1 + \clef "bass" + c,4 d, e, f, | + g,4 a, b, c | + d4 e f g | + a4 b c' d' | + \clef "treble" + e'4 f' g' a' | + b'4 c'' d'' e'' | + f''4 g'' a'' b'' | + c'''1 | } @end lilypond -見て取れるように、ト音記号に旋律を書く場合は多くのクォート @code{'} 記号が@c -使用されます。@c +ト音記号に旋律を書く場合は多くのクォート @code{'} 記号が使用されることが@c +見て取れます。@c モーツァルトからの以下の楽譜の断片について考えてみます: @lilypond[verbatim,quote] { \key a \major \time 6/8 - cis''8. d''16 cis''8 e''4 e''8 - b'8. cis''16 b'8 d''4 d''8 + cis''8. d''16 cis''8 e''4 e''8 | + b'8. cis''16 b'8 d''4 d''8 | } @end lilypond -これらすべてのクォート記号は入力ファイルを読みにくいものにして、エラーの原因に@c -なります。@c -@code{\relative} を使うことで、上の例はずっと読みやくす、入力しやすくなります: +これらすべてのクォート記号は入力ファイルを読みにくいものにして、@c +エラーの原因になります。@c +@code{\relative} を使うことで、上の例はずっと読みやすく、入力しやすくなります: @lilypond[verbatim,quote] \relative c'' { \key a \major \time 6/8 - cis8. d16 cis8 e4 e8 - b8. cis16 b8 d4 d8 + cis8. d16 cis8 e4 e8 | + b8. cis16 b8 d4 d8 | } @end lilypond -@code{\relative} モードを使っているときにあなたがオクターブ記号 (@code{'} や -@code{,}) を付け間違えた場合、すぐにわかります -- -多くの音符が間違ったオクターブに譜刻されます。@c -絶対モードを使っているときに、ある付け間違いをした場合、@c +@code{\relative} モードを使っているときにあなたがオクターブ記号 (@code{'} や +@code{,}) を付け間違えた場合、すぐにわかります +-- 多くの音符が間違ったオクターブに譜刻されます。@c +絶対モードを使っているときに付け間違いをした場合、@c はっきりとせず、見つけにくいです。 しかしながら、絶対モードは大きな音程を持つ音楽に対しては有用であり、@c @@ -1487,31 +1509,31 @@ LilyPond ファイルをコンピュータで生成する場合は非常に有 @subsection このチュートリアルの後にすべきこと @translationof After the tutorial -このチュートリアルを終えた後、あなたは 1、2 の楽譜を書いてみるべきです。@c +このチュートリアルを終えた後、あなたは楽譜を 1 つ、2 つ書いてみるべきです。@c @ref{テンプレート} にある楽譜の 1 つに音符を付け加えることから始めてください。@c あなたがこのチュートリアルではカバーされなかった記譜法を必要とする場合、@c -@ruser{Musical notation} で始まる記譜法リファレンスを参照してください。@c +@ruser{音楽記譜法} で始まる記譜法リファレンスを参照してください。@c あなたがテンプレートではカバーされていない楽器のアンサンブルのために@c 楽譜を書こうとする場合、@ref{テンプレートを拡張する} を参照してください。 -あなたがいくつかの短い楽譜を書き終えた後は、学習用マニュアルの残りの部分 -(3~5 章) を読んでください。@c +あなたがいくつかの短い楽譜を書き終えた後は、@c +学習マニュアルの残りの部分 (3~5 章) を読んでください。@c もちろん、今それらを読んでも何も問題はありません!@c -しかしながら、学習用マニュアルの残りの部分はあなたが LilyPond 入力に@c +しかしながら、学習マニュアルの残りの部分はあなたが LilyPond 入力に@c 馴れていると仮定しています。@c あなたはそれらの章を今すぐ一読し、もっと経験を積んだ後に読み直すことを@c 望むかもしれません。 -このチュートリアルと学習マニュアルの残りの部分では、各セクションの最後に@c -@strong{参照}があり、他のセクションを参照してます: +このチュートリアルと学習マニュアルの残りの部分では、@c +各セクションの最後に @strong{参照} があり、他のセクションを参照してます: 初めて本書を読むときはこれらの参照を追うべきではありません。@c あなたが学習マニュアルをすべて読み終えたとき、いくつかのセクションを読み返し、@c さらに参照を追おうと思うかもしれません。 -@c @ref{About the documentation} をまだ読んでいないのなら、@c -FIX FIX FIX をまだ読んでいないのなら、@c -それを@emph{読んでください}。@c -LilyPond についての情報は多いため、新しく LilyPond を始める人は@c -しばしばどこを読むべきかわからないことがあります。@c -5 分間使ってそのセクションを注意深く読めば、あなたは何時間も@c -見当違いの場所を読むフラストレーションを持たずに済ますことができるでしょう! +@ref{マニュアルの概要} をまだ読んでいないのなら、@c +それを @emph{読んでください}。@c +LilyPond についての情報は多いため、新しく LilyPond を始める人はしばしば、@c +必要な情報を得るためにどこを読むべきかわからないことがあります。@c +5 分間使ってマニュアルの概要を注意深く読めば、@c +あなたは何時間も見当違いの場所を読むフラストレーションを持たずに@c +済ますことができるでしょう!