X-Git-Url: https://git.donarmstrong.com/?a=blobdiff_plain;ds=inline;f=Documentation%2Fja%2Fnotation%2Finput.itely;h=eb823721d1953648c805178ec4381275b216992d;hb=fd8e4f4ad347ef8f96c2e069be83f63f0f9da466;hp=76484d3446846c81133b20096ccdf39547e7298d;hpb=32a34dcef0c0041c6d62677487a380b5c8b85712;p=lilypond.git diff --git a/Documentation/ja/notation/input.itely b/Documentation/ja/notation/input.itely index 76484d3446..eb823721d1 100644 --- a/Documentation/ja/notation/input.itely +++ b/Documentation/ja/notation/input.itely @@ -7,10 +7,10 @@ Guide, node Updating translation committishes.. @end ignore -@c \version "2.16.0" +@c \version "2.19.22" -@c Translators: Yoshiki Sawada +@c Translators: Tomohiro Tatejima, Yoshiki Sawada @c Translation status: post-GDP @@ -26,7 +26,7 @@ LilyPond の一般的な入出力の問題について扱います。 * タイトルとヘッダ:: * 入力ファイルに取り組む:: * 出力を制御する:: -* MIDI 出力:: +* MIDI 出力を作り出す:: * 音楽情報を抽出する:: @end menu @@ -530,7 +530,7 @@ foo = @{ c4 d e d @} @item Scheme 表記要素を区切る空白。 @item @code{lyricmode} モードの @code{\override} と @code{\set} コマンドの@c 中にある単語を区切る空白。@c -特に、@code{\override Score . LyricText #'font-size = #5} のように、@c +特に、@code{\override Score.LyricText.font-size = #5} のように、@c コマンドの中のドットとイコール記号の前後、コマンド全体の前後に@c 空白を挿入することを忘れないで下さい。 @@ -596,10 +596,10 @@ book が単一の score しか持たない場合、@c } \score { - \new Staff \relative g, { + \new Staff \relative { \clef bass \key g \major - \repeat unfold 2 { g16( d' b') a b d, b' d, } | + \repeat unfold 2 { g,16( d' b') a b d, b' d, } | \repeat unfold 2 { g,16( e' c') b c e, c' e, } | } \header { @@ -608,7 +608,7 @@ book が単一の score しか持たない場合、@c } \score { - \new Staff \relative b { + \new Staff \relative { \clef bass \key g \major \partial 16 b16 | @@ -837,8 +837,8 @@ book のメイン タイトル ブロックのテキスト フィールドはす @lilypond[papersize=a8landscape] \book { \score { - \relative c' { - c4 d e f + \relative { + c'4 d e f } } } @@ -853,8 +853,8 @@ book のメイン タイトル ブロックのテキスト フィールドはす tagline = "... music notation for Everyone" } \score { - \relative c' { - c4 d e f + \relative { + c'4 d e f } } } @@ -1015,7 +1015,7 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ { s1 } \header { piece = "RONDEAU" - composer = "François Couperin" + composer = "François Couperin" } } } @@ -1090,9 +1090,9 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ 以下の構文を用います: @example -@code{variable} = @code{\markup} @{ +variable = \markup @{ ... - @code{\on-the-fly} #@var{procedure} @var{markup} + \on-the-fly #@var{procedure} @var{markup} ... @} @end example @@ -1155,9 +1155,9 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ できます。例えば、 @example - @code{\on-the-fly #first-page} - @code{\on-the-fly #last-page} - @code{@{ \markup ... \fromproperty #'header: ... @}} + \on-the-fly #first-page + \on-the-fly #last-page + @{ \markup ... \fromproperty #'header: ... @} @end example これは、出力が単一のページかどうかを判断します。 @@ -1257,8 +1257,8 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ \footnote #'(0.5 . -2) \markup { The first note } a'4 b8 - \footnote #'(0.5 . 1) #'Flag - \markup { The third note } + \single\footnote #'(0.5 . 1) + \markup { The third note } Flag e\noBeam c4 d4 } } @@ -1292,15 +1292,15 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { \header { copyright = \markup { "Copyright 1970" } } - \relative c' { + \relative { a'4-\footnote #'(-3 . 0) \markup { \bold Forte } \f -\footnote #'(0 . 1.5) \markup { スラー } ( b8)-\footnote #'(0 . -2) \markup { 連桁 } [ e] - \footnote #'(1 . -1) #'Stem - \markup { \teeny { これは符幹です } } + \single\footnote #'(1 . -1) + \markup { \teeny { これは符幹です } } Stem c4 - \footnote #'(0 . 0.5) #'AccidentalCautionary - \markup \italic { 忠告の臨時記号 } + \single\footnote #'(0 . 0.5) + \markup \italic { 忠告の臨時記号 } AccidentalCautionary \footnote #'(1 . 1) "音符自体" dis?4-\footnote #'(0.5 . -0.5) \markup \italic { スロー ダウン } _"rit." @@ -1315,7 +1315,7 @@ scoreTitleMarkup = \markup @{ \column @{ \book { \header { tagline = ##f } \markup { \auto-footnote "A simple tune" \italic "By me" } - \relative c' { + \relative { a'4 b8 e c4 d } } @@ -1386,7 +1386,7 @@ LilyPond は対応するマークアップを同じページの下に表示す @lilypond[verbatim,quote,ragged-right,papersize=a8] \book { \header { tagline = ##f } - \relative c' { + \relative { a'4-\footnote \markup { \teeny 1 } #'(-3 . 0) \markup { 1. \bold フォルテ } \f @@ -1397,14 +1397,14 @@ LilyPond は対応するマークアップを同じページの下に表示す \markup { \teeny 3 } #'(0 . -2) \markup { 3. 連桁 } [ e] - \footnote - \markup { 4 } #'(1 . -1) #'Stem - \markup { \bold 4. { これは符幹です } } + \single\footnote + \markup { 4 } #'(1 . -1) + \markup { \bold 4. { これは符幹です } } Stem c4 - \footnote + \single\footnote \markup \concat \teeny { "sharp (v)" } - #'(0 . 0.5) #'AccidentalCautionary - \markup \italic { v. 忠告の臨時記号 } + #'(0 . 0.5) + \markup \italic { v. 忠告の臨時記号 } AccidentalCautionary dis?4-\footnote \markup \concat \teeny { "a" } #'(0.5 . -0.5) \markup \italic { a. スローダウン } _"rit." @@ -1422,7 +1422,7 @@ LilyPond は対応するマークアップを同じページの下に表示す \book { \header { tagline = ##f } \markup { "A simple tune" \footnote "*" \italic "* By me" } - \relative c' { + \relative { a'4 b8 e c4 d4 } } @@ -1656,7 +1656,7 @@ book のページ数が 10 から 99 までの範囲であるのなら、ゲー } tocAct = -#(define-music-function (parser location text) (markup?) +#(define-music-function (text) (markup?) (add-toc-item! 'tocActMarkup text)) @end verbatim @@ -1671,7 +1671,7 @@ tocAct = } tocAct = -#(define-music-function (parser location text) (markup?) +#(define-music-function (text) (markup?) (add-toc-item! 'tocActMarkup text)) \book { @@ -1892,10 +1892,10 @@ LilyPond が使用するパスとファイルのリストを表示します。@c ここに例を挙げます: @lilypond[verbatim,quote] -sopranoMusic = \relative c'' { a4 b c b8( a) } -altoMusic = \relative g' { e4 e e f } -tenorMusic = \relative c' { c4 b e d8( c) } -bassMusic = \relative c' { a4 gis a d, } +sopranoMusic = \relative { a'4 b c b8( a) } +altoMusic = \relative { e'4 e e f } +tenorMusic = \relative { c'4 b e d8( c) } +bassMusic = \relative { a4 gis a d, } allLyrics = \lyricmode {King of glo -- ry } << \new Staff = "Soprano" \sopranoMusic @@ -1986,8 +1986,8 @@ allLyrics = \lyricmode {King of glo -- ry } もう 1 つはトリルを明示的に展開しています: @lilypond[verbatim,quote] -music = \relative g' { - g8. c32 d +music = \relative { + g'8. c32 d \tag #'trills {d8.\trill } \tag #'expand {\repeat unfold 3 {e32 d} } c32 d @@ -2006,8 +2006,8 @@ music = \relative g' { 音楽セクションを排除する方が楽な場合もあります: @lilypond[verbatim,quote] -music = \relative g' { - g8. c32 d +music = \relative { + g'8. c32 d \tag #'trills {d8.\trill } \tag #'expand {\repeat unfold 3 {e32 d} } c32 d @@ -2188,7 +2188,7 @@ LilyPond は UTF-8 エンコーディング LilyPond は多言語テキストを、Pango ライブラリを用いて、@c レイアウトして描画します。 -Lilypond は入力のエンコーディング変換をまったく行いません。@c +LilyPond は入力のエンコーディング変換をまったく行いません。@c これは非 ASCII 文字を含むすべてのテキスト -- タイトル、歌詞テキストあるいは演奏指示 -- を UTF-8 でエンコードして入力する必要があるということを意味します。@c @@ -2216,6 +2216,17 @@ FT_Get_Glyph_Name () error: invalid argument @c KEEP LY @lilypond[quote] %c No verbatim here as the code does not display correctly in PDF +% Font settings for Cyrillic and Hebrew +% Linux Libertine fonts contain Cyrillic and Hebrew glyphs. +\paper { + #(define fonts + (set-global-fonts + #:roman "Linux Libertine O,serif" + #:sans "Linux Biolinum O,sans-serif" + #:typewriter "Linux Libertine Mono O,monospace" + )) +} + % キリル文字 bulgarian = \lyricmode { Жълтата дюля беше щастлива, че пухът, който цъфна, замръзна като гьон. @@ -2232,7 +2243,7 @@ portuguese = \lyricmode { } \relative { - c2 d e f g f e + c'2 d e f g f e } \addlyrics { \bulgarian } \addlyrics { \hebrew } @@ -2280,13 +2291,13 @@ Unicode U+03BE の文字を入力します @lilypond[quote,verbatim] \score { - \relative c'' { - c1 \mark \markup { \char ##x03EE } + \relative { + c''1 \mark \markup { \char ##x03EE } c1_\markup { \tiny { \char ##x03B1 " to " \char ##x03C9 } } } \addlyrics { O \markup { \concat { Ph \char ##x0153 be! } } } } -\markup { "Copyright 2008--2012" \char ##x00A9 } +\markup { "Copyright 2008--2015" \char ##x00A9 } @end lilypond @cindex copyright sign (著作権記号) @@ -2440,12 +2451,14 @@ showLastLength = R1*5 スキップするということに注意してください。@c くれぐれも注意してください。 -@lilypond[quote,relative=2,ragged-right,verbatim] -c8 d -\set Score.skipTypesetting = ##t -e8 e e e e e e e -\set Score.skipTypesetting = ##f -c8 d b bes a g c2 +@lilypond[quote,ragged-right,verbatim] +\relative { + c''8 d + \set Score.skipTypesetting = ##t + e8 e e e e e e e + \set Score.skipTypesetting = ##f + c8 d b bes a g c2 +} @end lilypond 多声の音楽では、@code{Score.skipTypesetting} はすべてのボイスと譜に@c @@ -2473,7 +2486,7 @@ Portable Network Graphics (PNG) 出力フォーマットが利用可能です。 @subsection 記譜フォントを置換する @translationof Replacing the notation font -LilyPond で使用される Feta フォントの代わりに Gonville に使うことができます。@c +LilyPond で使用される Emmentaler フォントの代わりに Gonville に使うことができます。@c Gonville は以下からダウンロードできます: @example @uref{http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/gonville/ ,http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/gonville/} @@ -2485,7 +2498,7 @@ Gonville のサンプル小節です: @c for the font comparison. -gp @sourceimage{Gonville_after,,,} -LilyPond の Feta フォントのサンプル小節です: +LilyPond の Emmentaler フォントのサンプル小節です: @sourceimage{Gonville_before,,,} @@ -2497,12 +2510,15 @@ ZIP ファイルをダウンロードして、伸張します。@c -- 更なる情報は、@rlearning{Other sources of information} を参照してください。@c 既存の @code{fonts} ディレクトリを @code{fonts_orig} にリネームして、@c @code{lilyfonts} ディレクトリを @code{fonts} にリネームします。@c -Feta フォントに戻すには、@code{fonts_orig} を @code{fonts} に戻します。 +Emmentaler フォントに戻すには、@code{fonts_orig} を @code{fonts} に戻します。 @seealso 学習マニュアル: @rlearning{Other sources of information} +記譜法リファレンス: +@ref{The Emmentaler font}. + @knownissues Gonville では @q{古代の音楽} を記譜することはできません。@c Gonville フォント ファミリーでは、@c @@ -2511,9 +2527,11 @@ Gonville フォント ファミリーでは、@c 製作者の Web サイトを参照してください。 -@node MIDI 出力 -@section MIDI 出力 -@translationof MIDI output +@c 2017/9/22 ノード名とその翻訳のみ変更 +@c 第1章のxrefを正しく動作させるため。 +@node MIDI 出力を作り出す +@section MIDI 出力を作り出す +@translationof Creating MIDI output @cindex Sound (サウンド) @cindex MIDI @@ -2545,7 +2563,7 @@ MIDI 出力は譜毎に 1 つのチャンネルを割り当て、@c * MIDI での繰り返し:: * MIDI での音の強弱を制御する:: * MIDI での打楽器:: -* 奏法スクリプト:: +* MIDI 出力をより良くする:: @end menu @node MIDI ファイルを作り出す @@ -2919,8 +2937,8 @@ MIDI ボリュームに影響を与えません。@c \set Staff.midiInstrument = #"cello" \set Score.dynamicAbsoluteVolumeFunction = #myDynamics \new Voice { - \relative c'' { - a4\pp b c-\rfz + \relative { + a'4\pp b c-\rfz } } } @@ -2959,17 +2977,17 @@ midiMinimumVolume + (midiMaximumVolume - midiMinimumVolume) * fraction \key g \major \time 2/2 \set Staff.midiInstrument = #"flute" - \new Voice \relative c''' { - r2 g\mp g fis~ - fis4 g8 fis e2~ - e4 d8 cis d2 + \new Voice \relative { + r2 g''\mp g fis~ + 4 g8 fis e2~ + 4 d8 cis d2 } } \new Staff { \key g \major \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" - \new Voice \relative c'' { - b1\p a2. b8 a + \new Voice \relative { + b'1\p a2. b8 a g2. fis8 e fis2 r } @@ -3010,10 +3028,10 @@ MIDI 出力の品質を著しく高めることができます。 \set Staff.midiInstrument = #"flute" \set Staff.midiMinimumVolume = #0.7 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.9 - \new Voice \relative c''' { - r2 g\mp g fis~ - fis4 g8 fis e2~ - e4 d8 cis d2 + \new Voice \relative { + r2 g''\mp g fis~ + 4 g8 fis e2~ + 4 d8 cis d2 } } \new Staff { @@ -3021,8 +3039,8 @@ MIDI 出力の品質を著しく高めることができます。 \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" \set Staff.midiMinimumVolume = #0.3 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.6 - \new Voice \relative c'' { - b1\p a2. b8 a + \new Voice \relative { + b'1\p a2. b8 a g2. fis8 e fis2 r } @@ -3079,17 +3097,17 @@ MIDI 最小/最大ボリューム プロパティが設定されていない場 \time 2/2 \set Score.instrumentEqualizer = #my-instrument-equalizer \set Staff.midiInstrument = #"flute" - \new Voice \relative c''' { - r2 g\mp g fis ~ - fis4 g8 fis e2 ~ - e4 d8 cis d2 + \new Voice \relative { + r2 g''\mp g fis ~ + 4 g8 fis e2 ~ + 4 d8 cis d2 } } \new Staff { \key g \major \set Staff.midiInstrument = #"clarinet" - \new Voice \relative c'' { - b1\p a2. b8 a + \new Voice \relative { + b'1\p a2. b8 a g2. fis8 e fis2 r } @@ -3120,8 +3138,8 @@ MIDI 最小/最大ボリューム プロパティが設定されていない場 @lilypond[verbatim,quote] \score { - \relative c' { - c cih cis cisih + \relative { + c' cih cis cisih d dih ees eeh e eih f fih fis fisih g gih @@ -3169,44 +3187,73 @@ MIDI 最小/最大ボリューム プロパティが設定されていない場 一般の MIDI 標準はリム ショットを含まないため、@c 代わりにサイドスティックを用います。 +@c 2017-9-22 このノードと、続く奏法スクリプトのノードのみ先に翻訳 +@c 第1章のxrefを正しく動作させるため。 +@c 元の奏法スクリプトのノードは移動(実質削除)しました。 +@node MIDI 出力をより良くする +@subsection MIDI 出力をより良くする +@translationof Enhancing MIDI output + +@menu +* 奏法スクリプト:: +@end menu + +デフォルトの MIDI 出力は必要最低限のものですが、@c +MIDI の楽器を指定したり、@code{\midi} ブロックのプロパティを設定したり、@c +奏法 (@file{articulate}) スクリプトを用いたりすることで@c +より良くすることができます。 + +@cindex instrument names (楽器名) +@cindex MIDI, instruments (MIDI での楽器) +@cindex articulate script (奏法スクリプト) +@cindex articulate.ly +@funindex Staff.midiInstrument + + @node 奏法スクリプト -@subsection 奏法スクリプト +@unnumberedsubsubsec 奏法スクリプト @translationof The Articulate script -奏法スクリプトを用いることにより、よりリアルな MIDI 出力を得ることができます。@c -奏法スクリプトは、音符を適切な時間比率の音符とスキップで置き換えることにより、@c -アーティキュレーション (スラー、スタッカート等) を考慮に入れようとします。@c -さらに、トリルやターンを展開しようとし、@c -さらにラレンタンドとアッチェレランドを考慮に入れようとします。 - -奏法スクリプトを使うには、@c -入力ファイルの先頭で以下をインクルードする必要があります。 +奏法スクリプトを使うには、入力ファイルの最初にこのような +@code{\include} コマンドを追加します: @example \include "articulate.ly" @end example -さらに、@code{\score} セクションで以下のようにします。 +このスクリプトは、アーティキュレーションやテンポ表示を反映させるために、@c +MIDI 出力の音符を正しく@q{タイム スケール}します。@c +しかし、譜刻された出力も MIDI 出力の結果と対応して変化してしまいます。 @example -\unfoldRepeats \articulate << - all the rest of the score... ->> +\score @{ + \articulate << + @var{@dots{} music @dots{}} + >> + \midi @{ @} +@} @end example -この方法で入力ファイルを変更すると、@c -出力される楽譜の見た目は著しく変わってしまいますが、@c -標準の @code{\midi} ブロックはより良い MIDI ファイルを作り出します。 +@code{\articulate} コマンドは、省略記号 (トリルやターンなど) を解釈できます。@c +対応している記号の一覧は、スクリプト内に記載してあります。@c +@file{ly/articulate.ly} を参照してください。 -奏法スクリプトを機能させるための必須事項ではありませんが、@c -上記の例のように @code{\unfoldRepeats} コマンドを挿入することにより、@c -@notation{トリル} などの短縮記譜の演奏が可能になります。 +@seealso +学習マニュアル: +@rlearning{その他の情報源} -@knownissues +記譜法リファレンス: +@ref{楽譜レイアウト} -@c 未訳 -Articulate shortens chords といくつかの音楽 (特にオルガン音楽) の演奏は@c -うまくいかないことがあります。 +インストールされているファイル: +@file{ly/articulate.ly} + +@warning{奏法スクリプトは和音の長さを短くすることがあります。@c +これはオルガン音楽などには適さないかもしれません。@c +また、アーティキュレーションが全く付いていない音符も長さが短くなります。@c +@code{\articulate} 関数を使う場所を一部分に限定するか、@c +奏法スクリプトに定義された変数を書き換えることによって、@c +長さが短くなる挙動を抑えることができます。} @node 音楽情報を抽出する