]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blobdiff - Documentation/ja/notation/text.itely
Doc-ja: update Doc-ja
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / text.itely
index 16e28098217a222a69bbf4f691e250f08c5312a3..d214c2920b69f372bb77072a47185421f0a090ea 100644 (file)
@@ -1,6 +1,7 @@
-@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; -*-
+@c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
+
 @ignore
-    Translation of GIT committish: ebe492ca408fb0d9abf80b94c56197eef8dc2f09
+    Translation of GIT committish: 16ac0db39d8cca1de68ce79154386764172aca10
 
     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
@@ -115,7 +116,6 @@ a4_"scherzando" f
 学習マニュアル:
 @rlearning{オブジェクトの配置}
 
-
 記譜法リファレンス:
 @ref{テキストをフォーマットする},
 @ref{Direction and placement},
@@ -127,13 +127,11 @@ a4_"scherzando" f
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-
 @cindex text outside margin (マージンからはみ出すテキスト)
 @cindex margin, text running over (マージンからはみ出すテキスト)
 @cindex text, keeping inside margin (テキストをマージン内に収める)
 @cindex lyrics, keeping inside margin (歌詞をマージン内に収める)
 
-
 @knownissues
 テキスト スクリプトと歌詞がマージンに収まることを保証するためのチェックは@c
 計算量を増やします。@c
@@ -206,7 +204,6 @@ LilyPond が処理できるテキスト スパナは 1 ボイスにつき、1 
 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
 {dynamics-custom-text-spanner-postfix.ly}
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{Line styles},
@@ -301,7 +298,6 @@ c  c
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
 {printing-marks-on-every-staff.ly}
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{リハーサル記号},
@@ -378,7 +374,6 @@ c  c
 @code{\markuplist}
 @endpredefined
 
-
 @snippets
 
 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
@@ -507,22 +502,19 @@ allegro = \markup { \bold \large Allegro }
 }
 @end lilypond
 
-
 @noindent
 @ref{Text markup commands} に
 @code{\markup} 特有のコマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{Text markup commands}
 
-コード断片集:
-@rlsr{Text}
-
 インストールされているファイル:
 @file{scm/markup.scm}
 
+コード断片集:
+@rlsr{Text}
 
 @knownissues
 マークアップ モードの構文エラーは混乱しやすいです。
@@ -693,7 +685,6 @@ d c2 r8 c bes a g1
 @funindex \larger
 @funindex larger
 
-
 @predefined
 @code{\teeny},
 @code{\tiny},
@@ -705,7 +696,6 @@ d c2 r8 c bes a g1
 @code{\larger}
 @endpredefined
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{フォント},
@@ -713,15 +703,15 @@ d c2 r8 c bes a g1
 @ref{手動の繰り返し記号},
 @ref{フォント}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm}
+
 コード断片集:
 @rlsr{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm}
-
 @knownissues
 フォントのサイズ コマンド @code{\teeny}, @code{\tiny}, @code{\small},
 @code{\normalsize}, @code{\large} それに @code{\huge} を用いると、@c
@@ -971,7 +961,6 @@ a'4 a g2 a
 
 @ref{Align} にテキスト揃えコマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 学習マニュアル:
 @rlearning{オブジェクトを移動させる}
@@ -980,15 +969,15 @@ a'4 a g2 a
 @ref{Align},
 @ref{テキスト マーク}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm}.
+
 コード断片集:
 @rlsr{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm}.
-
 
 @node マークアップ内部でのグラフィック記譜法
 @unnumberedsubsubsec マークアップ内部でのグラフィック記譜法
 
 @ref{Graphic} にグラフィック特有のコマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{Graphic},
 @ref{編集者の注釈},
 @ref{Align}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm},
+@file{scm/stencil.scm}
+
 コード断片集:
 @rlsr{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm},
-@file{scm/stencil.scm}
-
 
 @node マークアップ内部での音楽記譜法
 @unnumberedsubsubsec マークアップ内部での音楽記譜法
@@ -1295,24 +1283,23 @@ c d e f
 
 @ref{Music} に、音楽記譜法関連のコマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{Music},
 @ref{The Feta font},
 @ref{フォントの説明}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm},
+@file{scm/fret-diagrams.scm},
+@file{scm/harp-pedals.scm}
+
 コード断片集:
 @rlsr{Text}
 
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm},
-@file{scm/fret-diagrams.scm},
-@file{scm/harp-pedals.scm}.
-
 
 @node 複数ページにわたるマークアップ
 @unnumberedsubsubsec 複数ページにわたるマークアップ
@@ -1363,23 +1350,22 @@ c d e f
 @ref{Text markup list commands} に、@c
 マークアップ リスト コマンドの徹底したリストがあります。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
-@ref{Text markup list commands},
-
-コード断片集:
-@rlsr{Text}
+@ref{Text markup list commands}
 
 拡張:
 @rextend{New markup list command definition}
 
+インストールされているファイル:
+@file{scm/define-markup-commands.scm}
+
+コード断片集:
+@rlsr{Text}
+
 内部リファレンス:
 @rinternals{TextScript}
 
-インストールされているファイル:
-@file{scm/define-markup-commands.scm}.
-
 @funindex \markuplist
 @funindex markuplist
 
@@ -1387,7 +1373,6 @@ c d e f
 @code{\markuplist}
 @endpredefined
 
-
 @node フォント
 @subsection フォント
 @translationof Fonts
@@ -1506,7 +1491,6 @@ c4^smaller
 他のフォントを使用する方法は以下のセクションで説明されています:
 @ref{個々に登録するフォント} と @ref{ドキュメント全体のフォント}。
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{The Feta font},
@@ -1550,7 +1534,6 @@ a1_\markup {
 lilypond -dshow-available-fonts x
 @end example
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{フォントの説明},
@@ -1599,7 +1582,6 @@ lilypond -dshow-available-fonts x
 @c we don't do Helvetica / Courier, since GS incorrectly loads
 @c Apple TTF fonts
 
-
 @seealso
 記譜法リファレンス:
 @ref{フォントの説明},