]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/vocal.itely
c17aef5ffe5bda6a0cff3ae79b85f22ad3bab2c9
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / vocal.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2
3 @ignore
4     Translation of GIT committish: c1df40da9f8b2794e173583c363f9e736e5531bd
5
6     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
7     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
8     Guide, node Updating translation committishes..
9 @end ignore
10
11 @c \version "2.14.0"
12
13 @c Translators: Yoshiki Sawada
14 @c Translation status: post-GDP
15
16 @node 声楽
17 @section 声楽
18 @translationof Vocal music
19
20 @lilypondfile[quote]{vocal-headword.ly}
21
22 このセクションでは声楽を譜刻し、歌詞を旋律の音符に揃える方法について説明します。
23
24 @menu
25 * 声楽で共通の記譜法::
26 * 歌詞に特有のテクニック::
27 * 歌詞の節::
28 * 歌曲::
29 * 合唱::
30 * オペラと舞台ミュージカル::
31 * 聖歌と賛美歌::
32 * 古代の声楽::
33
34 @end menu
35
36
37 @node 声楽で共通の記譜法
38 @subsection 声楽で共通の記譜法
39 @translationof Common notation for vocal music
40
41 このセクションでは声楽の譜刻に共通する問題について説明します。
42
43 @menu
44 * 声楽のためのリファレンス::
45 * 歌詞を入力する::
46 * 歌詞を旋律に揃える::
47 * 歌詞音節の自動演奏時間::
48 * 歌詞音節の手動演奏時間::
49 * 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる::
50 * 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる::
51 * 延長線とハイフン::
52 @end menu
53
54
55 @node 声楽のためのリファレンス
56 @unnumberedsubsubsec 声楽のためのリファレンス
57 @translationof References for vocal music
58
59 このセクションでは声楽を譜刻する際に発生する記譜法の問題についての@c
60 詳細について記述している場所を示します。
61
62 @itemize
63
64 @item
65 たいていの声楽では歌詞として記述されたテキストを用います。@c
66 この記譜法についての導入部は @rlearning{簡単な歌曲を作成する} にあります。
67
68 @item
69 声楽はたいてい歌詞や他のテキスト要素 (配役の名前等) のために@c
70 @code{markup} モードの使用を必要とします。@c
71 @code{markup} モードの構文は @ref{テキスト マークアップの導入部} で@c
72 説明しています。
73
74 @item
75 声楽譜の最初に @notation{音域} (ambitus) が追加されることがあります。@c
76 音域について @ref{音域} で説明しています。
77
78 @item
79 デフォルトでは強弱記号は譜の下に配置されます。@c
80 しかしながら、たいていの合唱の楽譜では、@c
81 @ref{合唱のための楽譜レイアウト} で説明しているように、@c
82 強弱記号は歌詞を避けるために譜の上に配置されます。
83
84 @end itemize
85
86 @seealso
87 音楽用語集:
88 @rglos{ambitus}
89
90 学習マニュアル:
91 @rlearning{簡単な歌曲を作成する}
92
93 記譜法リファレンス:
94 @ref{テキスト マークアップの導入部},
95 @ref{音域},
96 @ref{合唱のための楽譜レイアウト}
97
98 コード断片集:
99 @rlsr{Vocal music}
100
101 @node 歌詞を入力する
102 @unnumberedsubsubsec 歌詞を入力する
103 @translationof Entering lyrics
104
105 @cindex lyrics, entering (歌詞を入力する)
106 @cindex entering lyrics (歌詞を入力する)
107 @cindex formatting in lyrics (歌詞のフォーマット)
108 @cindex lyrics, formatting (歌詞のフォーマット)
109 @cindex punctuation in lyrics (歌詞の句読点)
110 @cindex lyrics punctuation (歌詞の句読点)
111 @cindex spaces in lyrics (歌詞のスペース)
112 @cindex quotes in lyrics (歌詞のスペース)
113 @funindex \lyricmode
114
115 @c TODO should we explain hyphens here
116
117 歌詞は @code{\lyricmode} で始めるか
118 @code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} を用いる@c
119 特殊な入力モードで入力されます。@c
120 この特殊な入力モードでは、入力 @code{d} はピッチ @notation{D} とは解釈されず、@c
121 テキストの 1 文字の歌詞と解釈されます。@c
122 言い換えると、歌詞を音符のように入力して、@c
123 ピッチではなくテキストとして譜刻します。
124
125 例:
126
127 @example
128 \lyricmode @{ Three4 blind mice,2 three4 blind mice2 @}
129 @end example
130
131 歌詞の水平方向の配置を指定するための手法は主に 2 つあります
132 -- 上記の例のように歌詞の各音節の演奏時間を指定するか、@c
133 @code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} を用いて@c
134 歌詞を自動的に旋律や他のボイスに揃えさせるかのどちらかです。@c
135 前者は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} で説明します。@c
136 後者は @ref{歌詞音節の自動演奏時間} で説明します。
137
138 歌詞の単語または音節はアルファベット
139 (さらに他のいくつかの文字 -- 以下を読んでください) で始まり、@c
140 空白か数字で終わります。@c
141 歌詞の音節の頭文字以後の文字は、数字や空白を除く、@c
142 任意の文字になります。
143
144 数字や空白ではない文字は歌詞の一部と見なされるため、@c
145 @code{@}} で終わる単語であっても有効です
146 -- このことが以下のミスを引き起こします:
147
148 @example
149 \lyricmode @{ lah lah lah@}
150 @end example
151
152 上記の例で、@code{@}} は歌詞の最後の音節に含まれるため、@c
153 波括弧 @code{@{} は閉じられず、@c
154 入力ファイルはおそらくコンパイルされません。@c
155 これを避けるため、波括弧の前後に常に空白を記述すべきです:
156
157 @example
158 \lyricmode @{ lah lah lah @}
159 @end example
160
161 @cindex overrides in lyric mode (歌詞モードでのオーバライド)
162 @funindex \override in \lyricmode
163
164 同様に、歌詞モードではピリオドは前のアルファベットの並びに含まれてしまいます。@c
165 このため、@code{\override} コマンドのピリオドの前後に@c
166 空白を挿入する必要があります。@c
167 以下のように記述しないでください
168
169 @example
170 \override Score.LyricText #'font-shape = #'italic
171 @end example
172
173 @noindent
174 以下のように記述してください
175
176 @example
177 \override Score . LyricText #'font-shape = #'italic
178 @end example
179
180 句読点、アクセントが付いた文字を持つ歌詞、英語以外の言語の文字、@c
181 あるいは特殊文字 (ハート記号や引用符等) は、UTF-8 エンコードで保存することで、@c
182 直接入力することができます。@c
183 さらなる情報は、@ref{Special characters} を参照してください。
184
185 @lilypond[quote,verbatim]
186 \relative c'' { d8 c16 a bes8 f e' d c4 }
187 \addlyrics { „Schad’ um das schö -- ne grü -- ne Band, }
188
189 @end lilypond
190
191 歌詞モードで通常の引用符を使うことができますが、@c
192 引用符の前にバックスラッシュを配置し、@c
193 歌詞の音節全体を追加の引用符で囲む必要があります。@c
194 例を挙げます:
195
196 @lilypond[quote,verbatim]
197 \relative c' { \time 3/4 e4 e4. e8 d4 e d c2. }
198 \addlyrics { "\"I" am so lone -- "ly,\"" said she }
199 @end lilypond
200
201 歌詞モードでの単語の開始の完全な定義は複雑です。@c
202 歌詞モードでの単語はアルファベット, @code{_}, @code{?}, @code{!},
203
204 歌詞モードでの単語の開始の完全な定義は複雑です。@c
205 歌詞モードで、単語は以下の文字で始まります:
206 アルファベット, @code{_}, @code{?}, @code{!}, @code{:}, @code{'},
207 制御文字 @code{^A} から @code{^F}, @code{^Q} から @code{^W}, @code{^Y},
208 @code{^^}, 128 以上の ASCII コードの 8 ビット文字,
209 バックスラッシュとの組み合わせ @code{\`}, @code{\'}, @code{\"},
210 または @code{\^}。
211
212 @c " to balance double quotes for not-so-bright context-sensitive editors
213
214 歌詞の中で @code{\markup} を用いることで、@c
215 歌詞の体裁を様々に制御することができます。@c
216 多くのオプションの説明は、@ref{テキストをフォーマットする} を参照してください。
217
218 @snippets
219
220 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
221 {formatting-lyrics-syllables.ly}
222
223
224 @seealso
225 学習マニュアル:
226 @rlearning{歌曲}
227
228 記譜法リファレンス:
229 @ref{歌詞音節の自動演奏時間},
230 @ref{フォント},
231 @ref{テキストをフォーマットする},
232 @ref{入力モード},
233 @ref{歌詞音節の手動演奏時間},
234 @ref{Special characters}
235
236 内部リファレンス:
237 @rinternals{LyricText}
238
239 コード断片集:
240 @rlsr{Text}
241
242 @node 歌詞を旋律に揃える
243 @unnumberedsubsubsec 歌詞を旋律に揃える
244 @translationof Aligning lyrics to a melody
245
246 @cindex lyrics, aligning to a melody (歌詞を旋律に揃える)
247 @cindex @code{associatedVoice}
248 @funindex \lyricmode
249 @funindex \addlyrics
250 @funindex \lyricsto
251
252 歌詞はコンテキスト @code{Lyrics} の中で解釈されることで譜刻されます。@c
253 @ref{コンテキストの説明} を参照してください。
254
255 @example
256 \new Lyrics \lyricmode @{ @dots{} @}
257 @end example
258
259 歌詞は主に 2 つの方法で歌詞に揃えることができます:
260
261 @itemize
262
263 @item
264 @code{\addlyric}, @code{\lyricsto} を用いるか、@c
265 プロパティ @code{associatedVoice} を設定することにより、@c
266 他のボイスあるいは (特殊な状況ですが) 関連付けされた旋律から@c
267 歌詞の音節の演奏時間を取ることで、歌詞を自動的に揃えることができます。@c
268 詳細は @ref{歌詞音節の自動演奏時間} を参照してください。
269
270 @c KEEP LY
271 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
272 <<
273   \new Staff <<
274     \time 2/4
275     \new Voice = "one" \relative c'' {
276       \voiceOne
277       c4 b8. a16 g4. r8 a4 ( b ) c2
278     }
279     \new Voice = "two" \relative c' {
280       \voiceTwo
281        s2 s4. f8 e4 d c2
282     }
283   >>
284
285 % "one" の音符に揃えます
286   \new Lyrics \lyricsto "one" {
287     Life is __ _ love, live __ life.
288   }
289
290 % 最初は "one" の音符に揃えて、それから "two" に切り替えます
291   \new Lyrics \lyricsto "one" {
292     No more let
293     \set associatedVoice = "two"  % 切り替える音節の前にセットする必要があります
294     sins and sor -- rows grow.
295   }
296 >>
297 @end lilypond
298
299 歌詞の 1 番は通常の歌詞の入力方法を示しています。
300
301 歌詞の 2 番は歌詞を揃えるボイスを切り替える方法を示しています。@c
302 この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、@c
303 単語を揃えるべき音符がすべてボイス コンテキストの中にある場合に有用です。@c
304 詳細は @ref{歌詞の節} を参照してください。
305
306 @item
307 歌詞を @code{¥lyricmode} で入力し、音節の演奏時間を明示的に示すことで、@c
308 歌詞を音符とは独立して揃えることができます。
309
310 @c KEEP LY
311 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
312 <<
313   \new Voice = "one" \relative c'' {
314     \time 2/4
315     c4 b8. a16 g4. f8 e4 d c2
316   }
317
318 % 前で指定された演奏時間 2 を用います
319   \new Lyrics \lyricmode {
320     Joy to the earth!
321   }
322
323 % 音符とは異なるリズムをセットするために、演奏時間を明示します
324   \new Lyrics \lyricmode {
325     Life4 is love,2. live4 life.2
326   }
327 >>
328 @end lilypond
329
330 歌詞の 1 番は演奏時間が指定されず、各単語には前の値 2 がされるため、@c
331 音符と揃いません。
332
333 歌詞の 2 番は音符とは全く独立して単語を揃える方法を示しています。@c
334 この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、@c
335 単語を揃えるべき音符がボイス コンテキストから得られない場合に有用です。@c
336 詳細は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} を参照してください。@c
337 このテクニックは譜の上に会話をセットする場合にも有用です
338 -- これの例は @ref{音楽の中での会話} を参照してください。
339
340 この方法で入力した音符はデフォルトでは音符に左揃えされますが、@c
341 関連付されたボイスが存在する場合はそれを指定することで中央揃えされます。@c
342 詳細は @ref{歌詞音節の手動演奏時間} を参照してください。
343
344 @end itemize
345
346 @seealso
347 学習マニュアル:
348 @rlearning{歌詞を旋律に揃える}
349
350 記譜法リファレンス:
351 @ref{コンテキストの説明},
352 @ref{歌詞音節の自動演奏時間}.
353 @ref{歌詞の節},
354 @ref{歌詞音節の手動演奏時間},
355 @ref{音楽の中での会話}
356
357 内部リファレンス:
358 @rinternals{Lyrics}
359
360 @node 歌詞音節の自動演奏時間
361 @unnumberedsubsubsec 歌詞音節の自動演奏時間
362 @translationof Automatic syllable durations
363
364 @cindex syllable durations, automatic (歌詞音節の自動演奏時間)
365 @cindex lyrics and melodies (歌詞と旋律)
366 @cindex @code{associatedVoice}
367 @funindex \addlyrics
368 @funindex \lyricsto
369
370 以下の 3 つの方法で歌詞を旋律の音符に揃えることができます:
371
372 @itemize
373
374 @item
375 @code{¥lyricsto} で旋律を保持しているボイス コンテキストを指定します。
376
377 @item
378 @code{¥addlyrics} で歌詞を入力して、@c
379 それを旋律を保持しているボイス コンテキストの直後に配置します。
380
381 @item
382 任意のタイミングで @code{associatedVoice} プロパティを設定することで@c
383 歌詞の揃えを名前を持つ他のボイス コンテキストに切り替えます。
384
385 @end itemize
386
387 3 つの方法のいずれでも、単語の音節の間にハイフンを描き、@c
388 単語の後ろに延長線を描くことができます。@c
389 詳細は @ref{Extender and hyphens} を参照してください。
390
391 歌詞を揃える @cod{Voice} コンテキストが @qq{消滅} してはいけません。@c
392 さもないと、その後の歌詞は失われてしまいます。@c
393 ボイスは何もすることが無くなると消滅する可能性があります
394 -- @ref{コンテキストを残しておく} を参照してください。
395
396 @subheading @code{\lyricsto} を用いる
397
398 @cindex \lyricsto
399 @funindex \lyricsto
400
401 旋律を保持している名前の付いたボイス コンテキストを
402 @code{¥lyricsto} で指定することにより、@c
403 歌詞を旋律の下に揃えることができます:
404
405 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
406 <<
407   \new Voice = "melody" {
408     a4 a a a
409   }
410   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
411     These are the words
412   }
413 >>
414 @end lilypond
415
416 @noindent
417 これは歌詞を名前の付いた @code{Voice} コンテキストに揃えます
418 -- @code{Voice} コンテキストは既に存在している必要があります。@c
419 このため、普通は @code{Voice} コンテキストを先に記述して、@c
420 その後に @code{Lyrics} コンテキストを記述します。@c
421 歌詞自体は @code{¥lyricsto} コマンドの後に記述します。@c
422 @code{¥lyricsto} コマンドは自動的に歌詞モードを呼び出すため、@c
423 @code{¥lyricmode} の記述は省略できます。@c
424 デフォルトでは、歌詞は音符の下に配置されます。@c
425 配置場所を変更する方法は @ref{歌詞の垂直方向の配置} を参照してください。
426
427 @subheading @code{\addlyrics} を用いる
428
429 @cindex \addlyrics
430 @funindex \addlyrics
431
432 @code{¥addlyrics} コマンドは便利なショートカットで、@c
433 もっと複雑な LilyPond 構造を使う歌詞のセットアップの代わりとして@c
434 用いることができます。
435
436 @example
437 @{ MUSIC @}
438 \addlyrics @{ LYRICS @}
439 @end example
440
441 @noindent
442 上記は下記と同等です:
443
444 @example
445 \new Voice = "blah" @{ MUSIC @}
446 \new Lyrics \lyricsto "blah" @{ LYRICS @}
447 @end example
448
449 ここで例を挙げます:
450
451 @lilypond[verbatim,quote]
452 {
453   \time 3/4
454   \relative c' { c2 e4 g2. }
455   \addlyrics { play the game }
456 }
457 @end lilypond
458
459 @code{¥addlyrics} セクションを追加することで、@c
460 歌詞の 2 番、3 番を追加することができます:
461
462
463 @lilypond[ragged-right,verbatim,quote]
464 {
465   \time 3/4
466   \relative c' { c2 e4 g2. }
467   \addlyrics { play the game }
468   \addlyrics { speel het spel }
469   \addlyrics { joue le jeu }
470 }
471 @end lilypond
472
473 コマンド @code{¥addlyrics} は多声を扱うことはできません。@c
474 そのような場合は @code{¥lyricsto} を使うべきです。
475
476 @subheading associatedVoice を用いる
477
478 @code{associatedVoice} プロパティを設定することで、@c
479 歌詞を揃える旋律を変更することができます:
480
481 @example
482 \set associatedVoice = #"lala"
483 @end example
484
485 @noindent
486
487 プロパティの値 (ここでは "lala" です) は
488 @code{Voice} コンテキストの名前になります。@c
489 技術的な理由により、@c
490 変更を適用する歌詞の音節の前にこの @code{set} コマンドを配置する必要があります。
491
492 ここで、使用例を挙げます:
493
494 @c KEEP LY
495 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
496 <<
497   \new Staff <<
498     \time 2/4
499     \new Voice = "one" \relative c'' {
500       \voiceOne
501       c4 b8. a16 g4. r8 a4 ( b ) c2
502     }
503     \new Voice = "two" \relative c' {
504       \voiceTwo
505        s2 s4. f8 e8 d4. c2
506     }
507   >>
508 % 最初は "one" の音符に揃えます
509 % それから "two" に切り替えます
510   \new Lyrics \lyricsto "one" {
511     No more let
512     \set associatedVoice = "two"  % 切り替える音節の前にセットする必要があります
513     sins and sor -- rows grow.
514   }
515 >>
516 @end lilypond
517
518 @seealso
519 記譜法リファレンス:
520 @ref{延長線とハイフン},
521 @ref{コンテキストを残しておく},
522 @ref{歌詞の垂直方向の配置}
523
524 @node 歌詞音節の手動演奏時間
525 @unnumberedsubsubsec 歌詞音節の手動演奏時間
526 @translationof Manual syllable durations
527
528 複雑な声楽では、@c
529 歌詞を音符とは完全に独立させて配置する方が望ましい場合があります。@c
530 そのような場合、@code{\lyricsto} や @code{\addlyrics} を用いたり、@c
531 @code{associatedVoice} プロパティを設定したりはしません。@c
532 歌詞の音節を音符のように
533 -- しかしながら、ピッチをテキストに置き換えて --
534 入力し、歌詞の各音節の後には演奏時間を明示的に記述します。
535
536 デフォルトでは、歌詞の音節は対応する音楽イベントに左揃えされます。@c
537 音節の間にハイフンを描くことは普通にできますが、@c
538 延長線を描くには関連付されたボイスが存在する必要があります。
539
540 ここで、2 つの例を挙げます:
541
542 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
543 <<
544   \new Voice = "melody" {
545     \time 3/4
546     c2 e4 g2 f
547   }
548   \new Lyrics \lyricmode {
549     play1 the4 game4
550   }
551 >>
552 @end lilypond
553
554
555 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
556 <<
557   \new Staff {
558     \relative c'' {
559       c2 c2
560       d1
561     }
562   }
563   \new Lyrics {
564     \lyricmode {
565       I2 like4. my8 cat!1
566     }
567   }
568   \new Staff {
569     \relative c' {
570       c8 c c c c c c c
571       c8 c c c c c c c
572     }
573   }
574 >>
575 @end lilypond
576
577 このテクニックは、譜の上に会話を書く場合に有用です
578 -- @ref{音楽の中での会話} を参照してください。
579
580 歌詞を音符に中央揃えさせるには、@c
581 @code{associatedVoice} に音符を保持しているボイス コンテキストをセットします。@c
582 @code{associatedVoice} がセットされると、@c
583 2 重ハイフンと 2 重アンダースコアを記述することで、@c
584 メリスマにハイフンと延長線を描くことができます。
585
586 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
587 <<
588   \new Voice = "melody" {
589     \time 3/4
590     c2 e4 g f g
591   }
592   \new Lyrics \lyricmode {
593     \set associatedVoice = #"melody"
594     play2 the4 game2. __
595   }
596 >>
597 @end lilypond
598
599 @c TODO see also feature request 707 - show how to do this with manual durations
600
601 @seealso
602 記譜法リファレンス:
603 @ref{音楽の中での会話}
604
605 内部リファレンス:
606 @rinternals{Lyrics},
607 @rinternals{Voice}
608
609
610 @node 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる
611 @unnumberedsubsubsec 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる
612 @translationof Multiple syllables to one note
613
614 @funindex _
615 @cindex spaces, in lyrics (歌詞の中での空白)
616 @cindex quotes, in lyrics (歌詞の中での引用符)
617 @cindex ties, in lyrics (歌詞の中でのタイ)
618
619 1 つの音符にスペースで区切られた複数の音節を割り当てるには、@c
620 そのフレーズを引用符で囲むか、@code{_} 文字を用います。@c
621 代替手段として、チルド記号 (@code{~}) を用いて音節をタイで結ぶこともできます。
622
623 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
624 {
625   \relative c'' { \autoBeamOff
626     r8 b c fis, fis c' b e, }
627   \addlyrics { Che_in ques -- ta_e_in quel -- l'al -- tr'on -- da }
628   \addlyrics { "Che in" ques -- "ta e in" quel -- l'al -- tr'on -- da }
629   \addlyrics { Che~in ques -- ta~e~in quel -- l'al -- tr'on -- da }
630 }
631 @end lilypond
632
633
634 @seealso
635 内部リファレンス:
636 @rinternals{LyricCombineMusic}
637
638
639 @node 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる
640 @unnumberedsubsubsec 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる
641 @translationof Multiple notes to one syllable
642
643 @cindex melisma (メリスマ)
644 @cindex melismata (メリスマ)
645 @cindex phrasing, in lyrics (歌詞の中でのフレーズ)
646 @funindex \melisma
647 @funindex \melismaEnd
648
649 しばしば、特に中世の音楽では、1 つの音節を複数の音符で歌います。@c
650 そのような歌い方をメリスマ (melismata または @rglos{melisma}) と呼びます。@c
651 通常、メリスマの音節はメリスマの最初の音符に左揃えされます。
652
653 メリスマが単語の最後ではない音節で発生する場合、@c
654 その音節と次の音節をハイフンで結びます。@c
655 これは音節の直後に 2 重ハイフン @code{--} を配置することで示します。
656
657 メリスマが単語の最後の音節または音節が 1 つしかない単語で発生する場合、@c
658 最後の音節からメリスマの最後の音符まで延長線を描きます。@c
659 これは単語の直後に 2 重アンダースコア @code{__} を配置することで示します。
660
661 メリスマを示す方法は 5 つあります:
662
663 @itemize
664
665 @item
666 タイで結ばれた音符には、自動的にメリスマが作成されます:
667
668 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
669 <<
670   \new Voice = "melody" {
671     \time 3/4
672     f4 g2 ~ |
673     g4 e2 ~ |
674     e8
675   }
676   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
677     Ky -- ri -- e __
678   }
679 >>
680 @end lilypond
681
682 @item
683 各メリスマの音符にスラーを配置することで、@c
684 譜から自動的にメリスマを作成することができます。@c
685 これが歌詞を入力する通常の方法です:
686
687 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
688 <<
689   \new Voice = "melody" {
690     \time 3/4
691     f4 g8 ( f e f )
692     e8 ( d e2 )
693   }
694   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
695     Ky -- ri -- e __
696   }
697 >>
698 @end lilypond
699
700 @item
701 自動連桁を off にして、手動で連桁を付けられた音符はメリスマと見なされます。@c
702 @ref{自動連桁の振る舞いを設定する} を参照してください。
703
704 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
705 <<
706   \new Voice = "melody" {
707     \time 3/4
708     \autoBeamOff
709     f4 g8[ f e f]
710     e2.
711   }
712   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
713     Ky -- ri -- e
714   }
715 >>
716 @end lilypond
717
718 この例はメリスマに 8 分音符よりも長い音符を含めているため、@c
719 明らかに不適切です。
720
721 @item
722 スラーが付いていない音符でも、@c
723 @code{\melisma} と @code{\melismaEnd} で囲まれていればメリスマとして扱われます。
724
725 @lilypond[quote,relative=2,verbatim]
726 <<
727   \new Voice = "melody" {
728     \time 3/4
729     f4 g8
730     \melisma
731     f e f
732     \melismaEnd
733     e2.
734   }
735   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
736     Ky -- ri -- e
737   }
738 >>
739 @end lilypond
740
741 この方法では連続する 2 つのメリスマを示すことができない@c
742 ということに注意してください。
743
744 @item
745 メリスマに含まれる余分な各音符に対して@c
746 歌詞の中にアンダースコア @code{_} を記述することで、@c
747 メリスマを定義することができます。
748
749 @lilypond[verbatim, quote, relative=2]
750 <<
751   \new Voice = "melody" {
752     \time 3/4
753     f4 g8 f e f
754     e8 d e2
755   }
756   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
757     Ky -- ri -- _ _ _ e __ _ _
758   }
759 >>
760 @end lilypond
761
762 @end itemize
763
764 旋律の中のタイ、スラー、それに手動連桁をメリスマにしないことも可能です。@c
765 メリスマにしないためには、@code{melismaBusyProperties} を設定します:
766
767 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
768 <<
769   \new Voice = "melody" {
770     \time 3/4
771     \set melismaBusyProperties = #'()
772     c4 d ( e )
773     g8 [ f ] f4 ~ f
774   }
775   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
776     Ky -- ri -- e e -- le -- i -- son
777   }
778 >>
779 @end lilypond
780
781 @code{melismaBusyProperties} に対する設定を変えることで、@c
782 メリスマの自動検出にタイ、スラー、それに連桁を@c
783 含める / 除外することができます。@c
784 @rinternals{Tunable context properties} の @code{melismaBusyProperties}
785 を参照してください。
786
787 代替手段として、@code{ignoreMelismata} に真をセットすることで@c
788 すべてのメリスマを無視することができます。@c
789 @ref{リズムが異なる歌詞の節} を参照してください。
790
791 @code{melismaBusyProperties} がアクティブになっているパッセージの中で@c
792 メリスマを使う必要がある場合、@c
793 メリスマに含める各音符に対して歌詞の中にアンダースコアを記述します:
794
795 @lilypond[relative=1,verbatim,quote]
796 <<
797   \new Voice = "melody" {
798     \time 3/4
799     \set melismaBusyProperties = #'()
800     c4 d ( e )
801     g8 [ f ] ~ f4 ~ f
802   }
803   \new Lyrics \lyricsto "melody" {
804     Ky -- ri -- _ e __ _ _ _
805   }
806 >>
807 @end lilypond
808
809
810 @predefined
811
812 @code{\autoBeamOff},
813 @code{\autoBeamOn},
814 @code{\melisma},
815 @code{\melismaEnd}
816
817 @seealso
818 音楽用語集:
819 @rglos{melisma}
820
821 学習マニュアル:
822 @rlearning{歌詞を旋律に揃える}
823
824 記譜法リファレンス:
825 @ref{歌詞を旋律に揃える},
826 @ref{歌詞音節の自動演奏時間},
827 @ref{自動連桁の振る舞いを設定する},
828 @ref{リズムが異なる歌詞の節}
829
830 内部リファレンス:
831 @rinternals{Tunable context properties}
832
833 @knownissues
834
835 メリスマの延長線は自動的には作成されません。@c
836 手動で 2 重アンダースコアを記述する必要があります。
837
838
839 @node 延長線とハイフン
840 @unnumberedsubsubsec 延長線とハイフン
841 @translationof Extenders and hyphens
842
843 @cindex melisma (メリスマ)
844 @cindex extender (延長線)
845
846 @c TODO cf Multiple notes to one syllable; should this be merged in?
847
848 @c leave this as samp. -gp
849 しばしば単語の最後の音節で、@c
850 その音節から次の音節まで長い水平の線を描いてメリスマを示すことがあります。@c
851 そのような線のことを延長線と呼び、@samp{ __ } で記述します
852 (2 重アンダースコアの前後にスペースがあることに注意してください)。
853
854 @warning{
855 楽譜の中でメリスマは延長線で示され、@c
856 延長線は 2 重のアンダースコアとして入力します。@c
857 しかしながら、個々の音符をスキップすることで短いメリスマを作ることも可能です。@c
858 音符のスキップには単一のアンダースコアを記述します
859 -- デフォルトでは、音符のスキップは延長線を作り出しません。
860 }
861
862 @cindex hyphens (ハイフン)
863
864 @c leave this as samp. -gp
865 同じ単語の音節間の中央にハイフンを記譜するには、@c
866 @samp{ -- } を記述します
867 (2 重ハイフンの前後にスペースがあることに注意してください)。@c
868 ハイフンは音節の間の中央に配置され、@c
869 長さは音節の間のスペースによって調節されます。
870
871 密に譜刻された楽譜では、ハイフンが削除されることもあります。@c
872 ハイフンが削除されるかどうかを
873 @code{LyricHyphen} のプロパティ
874 @code{minimum-distance} (2 つの音節の間の最小間隔) と
875 @code{minimum-length} (ハイフンを削除するかどうかの閾値) で@c
876 制御することができます。
877
878
879 @seealso
880 内部リファレンス:
881 @rinternals{LyricExtender},
882 @rinternals{LyricHyphen}
883
884
885 @node 歌詞に特有のテクニック
886 @subsection 歌詞に特有のテクニック
887 @translationof Techniques specific to lyrics
888
889 @c TODO this whole section is to be reorganised
890
891 @menu
892 * 歌詞と変数に取り組む::
893 * 歌詞の垂直方向の配置::
894 * 歌詞の水平方向の配置::
895 * 歌詞と繰り返し::
896 * 歌詞のディヴィージ::
897 @end menu
898
899
900
901 @node 歌詞と変数に取り組む
902 @unnumberedsubsubsec 歌詞と変数に取り組む
903 @translationof Working with lyrics and variables
904
905 @cindex lyrics, using variables (歌詞に変数を用いる)
906
907 歌詞を保持する変数を作成することができます。@c
908 歌詞は歌詞モードで入力する必要があります:
909
910 @lilypond[quote,verbatim]
911 musicOne = \relative c'' {
912   c4 b8. a16 g4. f8 e4 d c2
913 }
914 verseOne = \lyricmode {
915   Joy to the world, the Lord is come.
916 }
917 \score {
918   <<
919     \new Voice = "one" {
920       \time 2/4
921       \musicOne
922     }
923     \new Lyrics \lyricsto "one" {
924       \verseOne
925     }
926   >>
927 }
928 @end lilypond
929
930 変数が @code{\addlyrics} または @code{\lyricsto} で呼び出される場合、@c
931 歌詞に演奏時間を付ける必要はありません。
932
933 順序が異なったり、もっと複雑だったりする場合、@c
934 最も良い方法は最初に音楽と歌詞を保持する変数を定義して、
935 譜と歌詞の階層をセットアップして (歌詞自体は省略します) から、@c
936 @code{\context} を用いて歌詞を追加します。@c
937 この方法は、@code{\lyricsto} によって参照されるボイスが@c
938 常に定義済みであることを保証します。@c
939 例を挙げます:
940
941 @lilypond[quote,verbatim]
942 sopranoMusic = \relative c'' { c4 c c c }
943 contraltoMusic = \relative c'' { a4 a a a }
944 sopranoWords = \lyricmode { Sop -- ra -- no words }
945 contraltoWords = \lyricmode { Con -- tral -- to words }
946
947 \score {
948   \new ChoirStaff <<
949     \new Staff {
950       \new Voice = "sopranos" {
951         \sopranoMusic
952       }
953     }
954     \new Lyrics = "sopranos"
955     \new Lyrics = "contraltos"
956     \new Staff {
957       \new Voice = "contraltos" {
958         \contraltoMusic
959       }
960     }
961     \context Lyrics = "sopranos" {
962       \lyricsto "sopranos" {
963         \sopranoWords
964       }
965     }
966     \context Lyrics = "contraltos" {
967       \lyricsto "contraltos" {
968         \contraltoWords
969       }
970     }
971   >>
972 }
973 @end lilypond
974
975
976 @seealso
977 記譜法リファレンス:
978 @ref{歌詞の垂直方向の配置}
979
980 内部リファレンス:
981 @rinternals{LyricCombineMusic},
982 @rinternals{Lyrics}
983
984
985 @node 歌詞の垂直方向の配置
986 @unnumberedsubsubsec 歌詞の垂直方向の配置
987 @translationof Placing lyrics vertically
988
989 @cindex placement of lyrics (歌詞の配置)
990 @cindex lyrics, positioning (歌詞を配置する)
991
992 音楽の種類によって、歌詞が譜の上、下、あるいは間に配置されることもあります。@c
993 歌詞を関連する譜の下に配置することが最も簡単で、@c
994 @code{Staff} コンテキストの下に @code{Lyrics} コンテキストを定義するだけで@c
995 実現できます:
996
997 @lilypond[quote,verbatim]
998 \score {
999   <<
1000     \new Staff {
1001       \new Voice = "melody" {
1002         \relative c'' { c4 c c c }
1003       }
1004     }
1005     \new Lyrics {
1006       \lyricsto "melody" {
1007         Here are the words
1008       }
1009     }
1010   >>
1011 }
1012 @end lilypond
1013
1014 歌詞を譜の上に配置する方法は 2 つあります。@c
1015 簡単な (そして好まれる) のは、@c
1016 上記と同じ構文を用いて歌詞の配置を明示的に指定する方法です:
1017
1018 @lilypond[quote,verbatim]
1019 \score {
1020   <<
1021     \new Staff = "staff" {
1022       \new Voice = "melody" {
1023         \relative c'' { c4 c c c }
1024       }
1025     }
1026     \new Lyrics \with { alignAboveContext = "staff" } {
1027       \lyricsto "melody" {
1028         Here are the words
1029       }
1030     }
1031   >>
1032 }
1033 @end lilypond
1034
1035 代替手段として、2 ステップのプロセスを用いることもできます。@c
1036 最初に、@code{Staff} コンテキストと @code{Voice} コンテキストより先に
1037 @code{Lyrics} コンテキストを宣言して (内容は記述しません)、@c
1038 それから参照する @code{Voice} コンテキストの宣言の後に
1039 @code{\context} を用いて @code{\lyricsto} コマンドを配置します。@c
1040 以下のようにします:
1041
1042 @c KEEP LY
1043 @lilypond[quote,verbatim]
1044 \score {
1045   <<
1046     \new Lyrics = "lyrics" \with {
1047       % 譜の上に配置する歌詞は以下のオーバライドを行う必要があります
1048       \override VerticalAxisGroup #'staff-affinity = #DOWN
1049     }
1050     \new Staff {
1051       \new Voice = "melody" {
1052         \relative c'' { c4 c c c }
1053       }
1054     }
1055     \context Lyrics = "lyrics" {
1056       \lyricsto "melody" {
1057         Here are the words
1058       }
1059     }
1060   >>
1061 }
1062 @end lilypond
1063
1064 別々の譜に配置される 2 つのボイスがある場合、@c
1065 上記の方法のいずれかを用いて歌詞を譜の間に配置することができます。@c
1066 ここでは、2 番目の方法を用いる例を挙げます:
1067
1068 @c KEEP LY
1069 @lilypond[quote,verbatim]
1070 \score {
1071   \new ChoirStaff <<
1072     \new Staff {
1073       \new Voice = "sopranos" {
1074         \relative c'' { c4 c c c }
1075       }
1076     }
1077     \new Lyrics = "sopranos"
1078     \new Lyrics = "contraltos" \with {
1079       % 譜の上に配置する歌詞は以下のオーバライドを行う必要があります
1080       % lyrics above a staff should have this override
1081       \override VerticalAxisGroup #'staff-affinity = #DOWN
1082     }
1083     \new Staff {
1084       \new Voice = "contraltos" {
1085         \relative c'' { a4 a a a }
1086       }
1087     }
1088     \context Lyrics = "sopranos" {
1089       \lyricsto "sopranos" {
1090         Sop -- ra -- no words
1091       }
1092     }
1093     \context Lyrics = "contraltos" {
1094       \lyricsto "contraltos" {
1095         Con -- tral -- to words
1096       }
1097     }
1098   >>
1099 }
1100 @end lilypond
1101
1102 他の歌詞と譜の組み合わせは、上記の例に磨きをかけるか、@c
1103 学習マニュアルの @rlearning{合唱} テンプレートを吟味することによって@c
1104 作り出すことができます。
1105
1106 @snippets
1107 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
1108 {lyrics-old-spacing-settings.ly}
1109
1110 @seealso
1111 学習マニュアル:
1112 @rlearning{合唱}
1113
1114 記譜法リファレンス:
1115 @ref{コンテキスト レイアウトの順序},
1116 @ref{コンテキストを作成する}
1117
1118 @node 歌詞の水平方向の配置
1119 @unnumberedsubsubsec 歌詞の水平方向の配置
1120 @translationof Placing syllables horizontally
1121
1122 @cindex Spacing lyrics (歌詞の間隔)
1123 @cindex Lyrics, increasing space between (歌詞の間隔を広げる)
1124
1125 歌詞の間隔を広げるには
1126 @code{LyricSpace} の @code{minimum-distance} プロパティを設定します。
1127
1128 @lilypond[relative=1,verbatim,quote,ragged-right]
1129 {
1130   c c c c
1131   \override Lyrics.LyricSpace #'minimum-distance = #1.0
1132   c c c c
1133 }
1134 \addlyrics {
1135   longtext longtext longtext longtext
1136   longtext longtext longtext longtext
1137 }
1138 @end lilypond
1139
1140 @noindent
1141 この変更を楽譜の全ての歌詞に適用するには、@c
1142 @code{\layout} ブロックの中でプロパティの設定を行います。
1143
1144 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
1145 \score {
1146   \relative c' {
1147   c c c c
1148   c c c c
1149   }
1150   \addlyrics {
1151   longtext longtext longtext longtext
1152   longtext longtext longtext longtext
1153   }
1154   \layout {
1155     \context {
1156       \Lyrics
1157       \override LyricSpace #'minimum-distance = #1.0
1158     }
1159   }
1160 }
1161 @end lilypond
1162
1163 @snippets
1164 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
1165 {lyrics-alignment.ly}
1166
1167 @c TODO: move to LSR -vv
1168
1169 テキスト スクリプトと歌詞がマージンの中に納まることを確認するチェックは@c
1170 より多くの計算を必要とします。@c
1171 この機能を無効にすることで、処理をわずかにスピードアップすることができます:
1172
1173 @example
1174 \override Score.PaperColumn #'keep-inside-line = ##f
1175 @end example
1176
1177 歌詞が小節線を避けるようにするには、以下を使います:
1178
1179 @example
1180 \layout @{
1181   \context @{
1182     \Lyrics
1183       \consists "Bar_engraver"
1184       \consists "Separating_line_group_engraver"
1185       \override BarLine #'transparent = ##t
1186   @}
1187 @}
1188 @end example
1189
1190 @c TODO Create and add lsr example of lyricMelismaAlignment
1191 @c It's used like this to center-align all lyric syllables,
1192 @c even when notes are tied. -td
1193
1194 @ignore
1195 \layout
1196 {
1197      \context { \Score lyricMelismaAlignment = #0 }
1198 }
1199 @end ignore
1200
1201
1202 @node 歌詞と繰り返し
1203 @unnumberedsubsubsec 歌詞と繰り返し
1204 @translationof Lyrics and repeats
1205
1206 @cindex repeats and lyrics (繰り返しと歌詞)
1207 @cindex lyrics, repeating (歌詞を繰り返す)
1208
1209 @subheading 1 回の繰り返し
1210
1211 @emph{音楽} の繰り返しは別の場所で説明しています
1212 -- @ref{繰り返し} を参照してください。@c
1213 このセクションでは、@c
1214 歌詞を繰り返しのある音楽に追加する方法について説明します。
1215
1216 繰り返しで歌詞の単語が変わらないのであれば、@c
1217 歌詞を音楽と同じ繰り返し構造にすることで、音楽に歌詞を付けることができます。
1218
1219 @lilypond[verbatim,quote]
1220 \score {
1221   <<
1222     \new Staff {
1223       \new Voice = "melody" {
1224         \relative c'' {
1225           a4 a a a
1226           \repeat volta 2 { b4 b b b }
1227         }
1228       }
1229     }
1230     \new Lyrics {
1231       \lyricsto "melody" {
1232         Not re -- peat -- ed.
1233         \repeat volta 2 { Re -- peat -- ed twice. }
1234       }
1235     }
1236   >>
1237 }
1238 @end lilypond
1239
1240 繰り返しが展開された場合、歌詞も展開されます。
1241
1242 @lilypond[verbatim,quote]
1243 \score {
1244   \unfoldRepeats {
1245     <<
1246       \new Staff {
1247         \new Voice = "melody" {
1248           \relative c'' {
1249             a4 a a a
1250             \repeat volta 2 { b4 b b b }
1251           }
1252         }
1253       }
1254       \new Lyrics {
1255         \lyricsto "melody" {
1256           Not re -- peat -- ed.
1257           \repeat volta 2 { Re -- peat -- ed twice. }
1258         }
1259       }
1260     >>
1261   }
1262 }
1263 @end lilypond
1264
1265 繰り返しが展開されて、異なる歌詞を持つ場合、@c
1266 単に歌詞の全ての単語を記述します:
1267
1268 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
1269 \score {
1270   <<
1271     \new Staff {
1272       \new Voice = "melody" {
1273         \relative c'' {
1274           a4 a a a
1275           \repeat unfold 2 { b4 b b b }
1276         }
1277       }
1278     }
1279     \new Lyrics {
1280       \lyricsto "melody" {
1281         Not re -- peat -- ed.
1282         The first time words.
1283         Sec -- ond time words.
1284       }
1285     }
1286   >>
1287 }
1288 @end lilypond
1289
1290 繰り返しの歌詞が異なる場合、@c
1291 並列に正しくネストされた別々の @code{Lyrics} コンテキストに@c
1292 各繰り返しの歌詞を入力する必要があります:
1293
1294 @lilypond[verbatim,quote]
1295 \score {
1296   <<
1297     \new Staff {
1298       \new Voice = "melody" {
1299         \relative c'' {
1300           a4 a a a
1301           \repeat volta 2 { b4 b b b }
1302         }
1303       }
1304     }
1305     \new Lyrics \lyricsto "melody" {
1306       Not re -- peat -- ed.
1307       <<
1308         { The first time words. }
1309         \new Lyrics {
1310           \set associatedVoice = "melody"
1311           Sec -- ond time words.
1312         }
1313       >>
1314     }
1315   >>
1316 }
1317 @end lilypond
1318
1319 同様の方法でさらに歌詞の行を追加することができます:
1320
1321 @lilypond[verbatim,quote]
1322 \score {
1323   <<
1324     \new Staff {
1325       \new Voice = "singleVoice" {
1326         \relative c'' {
1327           a4 a a a
1328           \repeat volta 3 { b4 b b b }
1329           c4 c c c
1330         }
1331       }
1332     }
1333     \new Lyrics \lyricsto "singleVoice" {
1334       Not re -- peat -- ed.
1335       <<
1336         { The first time words. }
1337         \new Lyrics {
1338           \set associatedVoice = "singleVoice"
1339           Sec -- ond time words.
1340         }
1341         \new Lyrics {
1342           \set associatedVoice = "singleVoice"
1343           The third time words.
1344         }
1345       >>
1346       The end sec -- tion.
1347     }
1348   >>
1349 }
1350 @end lilypond
1351
1352
1353 @c TODO positioning a common line of lyrics
1354
1355 @subheading 差し替えのある繰り返し
1356
1357 @cindex lyrics, repeats with alternative endings (差し替えのある繰り返しの歌詞)
1358 @cindex repeating lyrics with alternative endings (差し替えのある繰り返しの歌詞)
1359 @cindex alternative endings and lyrics (差し替えのある繰り返しと歌詞)
1360
1361 繰り返し部分の歌詞が同じであれば、@c
1362 歌詞と音楽で同じ構造を使うことができます。
1363
1364 @lilypond[quote,verbatim]
1365 \score {
1366   <<
1367     \new Staff {
1368       \time 2/4
1369       \new Voice = "melody" {
1370         \relative c'' {
1371           a4 a a a
1372           \repeat volta 2 { b4 b }
1373           \alternative { { b b } { b c } }
1374         }
1375       }
1376     }
1377     \new Lyrics {
1378       \lyricsto "melody" {
1379         Not re -- peat -- ed.
1380         \repeat volta 2 { Re -- peat -- }
1381         \alternative { { ed twice. } { ed twice. } }
1382       }
1383     }
1384   >>
1385 }
1386 @end lilypond
1387
1388 @funindex \skip
1389 @cindex skipping notes in lyrics (歌詞の中で音符をスキップする)
1390 @cindex lyrics, skipping notes (歌詞の中で音符をスキップする)
1391
1392 しかしながら、繰り返し部分の歌詞が異なる場合、@c
1393 歌詞に繰り返し構造を用いることはできず、@c
1394 歌詞を適用しない差し替え部分の音符をスキップするために@c
1395 手動で @code{\skip} コマンドを挿入する必要があります。
1396
1397 注意: 音符のスキップにアンダースコア @code{_} を使わないでください
1398 -- アンダースコアはメリスマを意味するため、前の音節が左揃えされてしまいます。
1399
1400 @warning{
1401 @code{@bs{}skip} コマンドの後に数字を記述する必要があります。@c
1402 しかしながら、歌詞は @code{\addlyrics} や @code{\lyricsto} で関連付けた@c
1403 旋律の音符から演奏時間を引き出すため、この数字は無視されます。@c
1404 各 @code{@bs{}skip} は後に続く数字の値に関係なく、@c
1405 任意の音価の音符を 1 つスキップします。
1406 }
1407
1408 @lilypond[verbatim,quote,ragged-right]
1409 \score {
1410   <<
1411     \new Staff {
1412       \time 2/4
1413       \new Voice = "melody" {
1414         \relative c'' {
1415           \repeat volta 2 { b4 b }
1416           \alternative { { b b } { b c } }
1417           c4 c
1418         }
1419       }
1420     }
1421     \new Lyrics {
1422       \lyricsto "melody" {
1423         The first time words.
1424         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1425         End here.
1426       }
1427     }
1428     \new Lyrics {
1429       \lyricsto "melody" {
1430         Sec -- ond
1431         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1432         time words.
1433       }
1434     }
1435   >>
1436 }
1437 @end lilypond
1438
1439 @cindex lyrics and tied notes (歌詞とタイで結ばれた音符)
1440 @funindex \repeatTie
1441
1442 タイが途中で複数の差し替えに分かれる場合、@c
1443 最初の差し替えの音符がタイで結ばれ、@c
1444 2 番目以降の差し替えには @code{\repeatTie} が使用されます。@c
1445 この構造に歌詞が含まれることにより差し替え部分が長くなると、@c
1446 歌詞を音符に揃えることが困難となり、@c
1447 差し替え部分に含まれるタイの音符が受け入れがたい結果を発生させるかもしれません。
1448
1449 タイは最初の差し替えまで続くメリスマを作り出しますが、@c
1450 2 番目以降の差し替えには作りません。@c
1451 このため、歌詞を正しく揃えるには、@c
1452 差し替え部分でメリスマの自動作成を無効にして、@c
1453 手動でスキップを挿入する必要があります。
1454
1455 @lilypond[quote,verbatim]
1456 \score {
1457   <<
1458     \new Staff {
1459       \time 2/4
1460       \new Voice = "melody" {
1461         \relative c'' {
1462           \set melismaBusyProperties = #'()
1463           \repeat volta 2 { b4 b ~}
1464           \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
1465           \unset melismaBusyProperties
1466           c4 c
1467         }
1468       }
1469     }
1470     \new Lyrics {
1471       \lyricsto "melody" {
1472         \repeat volta 2 { Here's a __ }
1473         \alternative {
1474           { \skip 1 verse }
1475           { \skip 1 sec }
1476         }
1477         ond one.
1478       }
1479     }
1480   >>
1481 }
1482 @end lilypond
1483
1484 @code{\repeatTie} を含むセクションの周辺で
1485 @code{\unfoldRepeats} が使われると、@c
1486 両方のタイプのタイが譜刻されるの避けるために
1487 @code{\repeatTie} は削除されます。
1488
1489 繰り返される部分の歌詞が異なる場合、@c
1490 その歌詞の周囲で @code{\repeat} を使うことはできず、@c
1491 前述のように手動で @code{\skip} コマンドを挿入する必要があります。
1492
1493 @lilypond[quote,verbatim]
1494 \score {
1495   <<
1496     \new Staff {
1497       \time 2/4
1498       \new Voice = "melody" {
1499         \relative c'' {
1500           \repeat volta 2 { b4 b ~}
1501           \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
1502           c4 c
1503         }
1504       }
1505     }
1506     \new Lyrics {
1507       \lyricsto "melody" {
1508         Here's a __ verse.
1509         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1510       }
1511     }
1512     \new Lyrics {
1513       \lyricsto "melody" {
1514         Here's one
1515         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1516         more to sing.
1517       }
1518     }
1519   >>
1520 }
1521 @end lilypond
1522
1523 繰り返し部分から差し替え部分に延長線やハイフンを描きたいのであれば、@c
1524 それらを手動で挿入する必要があります。@c
1525 差し替え部分から次の部分に延長線やハイフンを描く場合も同様です。
1526
1527 @lilypond[quote,verbatim]
1528 \score {
1529   <<
1530     \new Staff {
1531       \time 2/4
1532       \new Voice = "melody" {
1533         \relative c'' {
1534           \repeat volta 2 { b4 b ~}
1535           \alternative { { b b } { b \repeatTie c } }
1536           c4 c
1537         }
1538       }
1539     }
1540     \new Lyrics {
1541       \lyricsto "melody" {
1542         Here's a __ verse.
1543         \repeat unfold 2 { \skip 1 }
1544       }
1545     }
1546     \new Lyrics {
1547       \lyricsto "melody" {
1548         Here's "a_"
1549         \skip 1
1550         "_" sec -- ond one.
1551       }
1552     }
1553   >>
1554 }
1555 @end lilypond
1556
1557 @seealso
1558 記譜法リファレンス:
1559 @ref{コンテキストを残しておく},
1560 @ref{繰り返し}
1561
1562
1563 @node 歌詞のディヴィージ
1564 @unnumberedsubsubsec 歌詞のディヴィージ
1565 @translationof Divisi lyrics
1566
1567 @cindex divided lyrics (ディヴィージされた歌詞)
1568 @cindex lyrics, divided (ディヴィージされた歌詞)
1569
1570 ピッチが同じで歌詞とリズムが異なる 2 つのパートがある場合、@c
1571 一時的にメリスマの自動検出を off にして、@c
1572 歌詞の中でのメリスマ指示する手法を用いると適切な場合があります:
1573
1574 @lilypond[quote,verbatim]
1575 \score {
1576   <<
1577     \new Voice = "melody" {
1578       \relative c' {
1579         \set melismaBusyProperties = #'()
1580         \slurDown
1581         \slurDashed
1582         e4 e8 ( e ) c4 c |
1583         \unset melismaBusyProperties
1584         c
1585       }
1586     }
1587     \new Lyrics \lyricsto "melody" {
1588       They shall not o -- ver -- come
1589     }
1590     \new Lyrics \lyricsto "melody" {
1591       We will _
1592     }
1593   >>
1594 }
1595 @end lilypond
1596
1597 2 つのパートの音楽と歌詞の両方が異なる場合、@c
1598 2 つの名前付きボイス コンテキストを作成して、@c
1599 それぞれに歌詞を付属させることで、@c
1600 異なる音楽と歌詞として表示させた方が良いかもしれません:
1601
1602 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1603 \score {
1604   <<
1605     \new Voice = "melody" {
1606       \relative c' {
1607         <<
1608           {
1609             \voiceOne
1610             e4 e8 e
1611           }
1612           \new Voice = "splitpart" {
1613             \voiceTwo
1614             c4 c
1615           }
1616         >>
1617         \oneVoice
1618         c4 c |
1619         c
1620       }
1621     }
1622     \new Lyrics \lyricsto "melody" {
1623       They shall not o -- ver -- come
1624     }
1625     \new Lyrics \lyricsto "splitpart" {
1626       We will
1627     }
1628   >>
1629 }
1630 @end lilypond
1631
1632
1633 @node 歌詞の節
1634 @subsection 歌詞の節
1635 @translationof Stanzas
1636
1637 @menu
1638 * 歌詞の節番号を追加する::
1639 * 歌詞の節に強弱記号を追加する::
1640 * 歌詞の節に歌手の名前を追加する::
1641 * リズムが異なる歌詞の節::
1642 * 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する::
1643 * 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する::
1644 @end menu
1645
1646
1647 @node 歌詞の節番号を追加する
1648 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節番号を追加する
1649 @translationof Adding stanza numbers
1650
1651 @cindex stanza number (歌詞番号)
1652
1653 @code{stanza} を設定することにより、歌詞の節番号を追加することができます。@c
1654 例を挙げます:
1655
1656 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim,relative=2]
1657 \new Voice {
1658   \time 3/4 g2 e4 a2 f4 g2.
1659 } \addlyrics {
1660   \set stanza = #"1. "
1661   Hi, my name is Bert.
1662 } \addlyrics {
1663   \set stanza = #"2. "
1664   Oh, ché -- ri, je t'aime
1665 }
1666 @end lilypond
1667
1668
1669 @noindent
1670 これらの番号は歌詞の前に配置されます。
1671
1672 @c TODO Create and add snippet to show how two lines of a
1673 @c stanza can be grouped together, along these lines:
1674 @c (might need improving a bit) -td
1675
1676 @ignore
1677 leftbrace = \markup { \override #'(font-encoding . fetaBraces) \lookup
1678 #"brace105" }
1679
1680 stanzaOneOne = {
1681   \set stanza = \markup { "1. " \leftbrace }
1682   \lyricmode { Child, you're mine and I love you.
1683     Lend thine ear to what I say.
1684
1685   }
1686 }
1687
1688 stanzaOneThree =  {
1689 %  \set stanza = \markup { "   "}
1690   \lyricmode { Child, I have no great -- er joy
1691     Than to have you walk in truth.
1692
1693   }
1694 }
1695
1696 \new Voice {
1697   \repeat volta 2 { c'8 c' c' c' c' c' c'4
1698                     c'8 c' c' c' c' c' c'4   }
1699 }  \addlyrics { \stanzaOneOne }
1700    \addlyrics { \stanzaOneThree }
1701
1702 @end ignore
1703
1704 @node 歌詞の節に強弱記号を追加する
1705 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節に強弱記号を追加する
1706 @translationof Adding dynamics marks to stanzas
1707
1708 歌詞の前に強弱記号を配置することによって、@c
1709 歌詞の音の大きさの違いを示すことができます。@c
1710 LilyPond では、@c
1711 歌詞の前に配置されるものはすべて @code{StanzaNumber} オブジェクトに@c
1712 格納します -- 強弱記号も同じです。@c
1713 技術的な理由により、歌詞の設定を @code{\lyricmode} の外で行う必要があります:
1714
1715 @lilypond[quote,ragged-right,verbatim]
1716 text = {
1717   \set stanza = \markup { \dynamic "ff" "1. " }
1718   \lyricmode {
1719     Big bang
1720   }
1721 }
1722
1723 <<
1724   \new Voice = "tune" {
1725     \time 3/4
1726     g'4 c'2
1727   }
1728 \new Lyrics \lyricsto "tune" \text
1729 >>
1730 @end lilypond
1731
1732 @node 歌詞の節に歌手の名前を追加する
1733 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節に歌手の名前を追加する
1734 @translationof Adding singers' names to stanzas
1735
1736 @cindex singer name (歌手名)
1737 @cindex name of singer (歌手の名前)
1738
1739 歌手の名前を追加することもできます。@c
1740 歌手の名前は、楽器名と同様に、行の先頭に譜刻されます。@c
1741 @code{vocalName} を設定することにより、歌手名を作成します。@c
1742 @code{shortVocalName} として短縮名を入力することができます。
1743
1744 @lilypond[ragged-right,quote,verbatim,relative=2]
1745 \new Voice {
1746   \time 3/4 g2 e4 a2 f4 g2.
1747 } \addlyrics {
1748   \set vocalName = #"Bert "
1749   Hi, my name is Bert.
1750 } \addlyrics {
1751   \set vocalName = #"Ernie "
1752   Oh, ché -- ri, je t'aime
1753 }
1754 @end lilypond
1755
1756 @node リズムが異なる歌詞の節
1757 @unnumberedsubsubsec リズムが異なる歌詞の節
1758 @translationof Stanzas with different rhythms
1759
1760 しばしば、@c
1761 1 つの歌で歌詞の節によって歌詞を旋律に配置する仕方が若干異なる場合があります。@c
1762 そのような変化も @code{\lyricsto} で対応することができます。
1763
1764 @subsubheading メリスマを無視する
1765
1766 歌詞のある節ではメリスマになっているものが、@c
1767 他の節では複数の音節に分かれている場合があります。@c
1768 これを実現するには、複数音節に分かれるボイスはメリスマを無視するようにします。@c
1769 これは Lyrics コンテキストの中で @code{ignoreMelismata} を設定します。
1770
1771 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1772 <<
1773   \relative c' \new Voice = "lahlah" {
1774     \set Staff.autoBeaming = ##f
1775     c4
1776     \slurDotted
1777     f8.[( g16])
1778     a4
1779   }
1780   \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
1781     more slow -- ly
1782   }
1783   \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
1784     go
1785     \set ignoreMelismata = ##t
1786     fas -- ter
1787     \unset ignoreMelismata
1788     still
1789   }
1790 >>
1791 @end lilypond
1792
1793 @knownissues
1794 たいていの @code{\set} コマンドとは異なり、@c
1795 @code{\set ignoreMelismata} は前に @code{\once} があると機能しません。@c
1796 メリスマを無視させる歌詞の範囲を
1797 @code{\set} と @code{\unset} で囲む必要があります。
1798
1799 @subsubheading 装飾小音符に音節を割り当てる
1800
1801 @cindex grace notes and lyrics (装飾小音符と歌詞)
1802 @cindex lyrics on grace notes (装飾小音符の歌詞)
1803
1804 デフォルトでは、@code{\lyricsto} を用いても装飾小音符 (つまり、@code{\grace})
1805 には音節は割り当てられません。@c
1806 しかしながら、この振る舞いを変更することができます:
1807
1808 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1809 <<
1810   \new Voice = melody \relative c' {
1811     f4 \appoggiatura a32 b4
1812     \grace { f16[ a16] } b2
1813     \afterGrace b2 { f16[ a16] }
1814     \appoggiatura a32 b4
1815     \acciaccatura a8 b4
1816   }
1817   \new Lyrics
1818   \lyricsto melody {
1819     normal
1820     \set includeGraceNotes = ##t
1821     case,
1822     gra -- ce case,
1823     after -- grace case,
1824     \set ignoreMelismata = ##t
1825     app. case,
1826     acc. case.
1827   }
1828 >>
1829 @end lilypond
1830
1831 @knownissues
1832 @code{associatedVoice} と同様に、@c
1833 @code{includeGraceNotes} は少なくとも装飾小音符に割り当てる音節よりも前に@c
1834 設定する必要があります。@c
1835 装飾小音符が音楽の始めにある場合は、@c
1836 @code{\with} または @code{\context} ブロックを使うことを検討してください:
1837
1838 @lilypond[verbatim,ragged-right,quote]
1839 <<
1840   \new Voice = melody \relative c' {
1841     \grace { c16[( d e f] }
1842     g1) f
1843   }
1844   \new Lyrics \with { includeGraceNotes = ##t }
1845   \lyricsto melody {
1846     Ah __ fa
1847   }
1848 >>
1849 @end lilypond
1850
1851 @subsubheading 代替の旋律に切り替える
1852
1853 @cindex associatedVoice
1854 @cindex alternative melody, switching to (代替の旋律に切り替える)
1855
1856 音楽への歌詞の割り当て方をもっと複雑に変化させることができます。@c
1857 @code{associatedVoice} プロパティを設定することで、@c
1858 歌詞の中で歌詞を割り当てる旋律を変更することができます:
1859
1860 @c KEEP LY
1861 @lilypond[verbatim,quote]
1862 <<
1863   \relative c' \new Voice = "lahlah" {
1864     \set Staff.autoBeaming = ##f
1865     c4
1866     <<
1867       \new Voice = "alternative" {
1868         \voiceOne
1869         \times 2/3 {
1870           % show associations clearly.
1871           \override NoteColumn #'force-hshift = #-3
1872           f8 f g
1873         }
1874       }
1875       {
1876         \voiceTwo
1877         f8.[ g16]
1878         \oneVoice
1879       } >>
1880     a8( b) c
1881   }
1882   \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
1883     Ju -- ras -- sic Park
1884   }
1885   \new Lyrics \lyricsto "lahlah" {
1886     % トリック: associatedVoice を 1 音節早く設定する必要があります!
1887     \set associatedVoice = "alternative" % "ran" に適用されます
1888     Ty --
1889     ran --
1890     no --
1891     \set associatedVoice = "lahlah" % "rus" に適用されます
1892     sau -- rus Rex
1893   } >>
1894 @end lilypond
1895
1896 @noindent
1897 歌詞の 1 番のテキストは通常の方法で旋律 @q{lahlah} に割り当てられます。@c
1898 しかしながら、@c
1899 歌詞の 2 番は最初は @code{lahlah} コンテキストに割り当てられていますが、@c
1900 音節 @q{ran} から @q{sau} までの割り当てが旋律 @code{alternative} に@c
1901 切り替わります:
1902
1903 @example
1904 \set associatedVoice = "alternative" % "ran" に適用されます
1905 Ty --
1906 ran --
1907 no --
1908 \set associatedVoice = "lahlah" % "rus" に適用されます
1909 sau -- rus Rex
1910 @end example
1911
1912 @noindent
1913 ここで、@c
1914 @code{alternative} は 3 連符を保持している @code{Voice} コンテキストの名前です。
1915
1916 @code{\set associatedVoice} コマンドの配置に注意してください
1917 -- 1 音節早く出現していますが、これで正しく機能します。
1918
1919 @warning{
1920 @code{\set associatedVoice} コマンドは、@c
1921 割り当てが新しいボイスに切り替わる音節の前に配置する必要があります。@c
1922 言い換えると、ボイスの変更は予想よりも 1 音節遅く発生します。@c
1923 これは技術的な理由によるものであり、バグではありません。
1924 }
1925
1926
1927 @node 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する
1928 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節を楽譜の終わりに譜刻する
1929 @translationof Printing stanzas at the end
1930
1931 しばしば、歌詞の 1 番を音楽にセットして、@c
1932 残りを詩の形式で楽譜の終わりに追加する方が適切な場合があります。@c
1933 これは、2 番以降を score ブロックの外の @code{\markup} セクションに@c
1934 追加することで実現できます。@c
1935 @code{\markup} で 2 つの方法で改行していることに注意してください。
1936
1937 @lilypond[ragged-right,verbatim,quote]
1938 melody = \relative c' {
1939 e d c d | e e e e |
1940 d d e d | c1 |
1941 }
1942
1943 text = \lyricmode {
1944 \set stanza = #"1." Ma- ry had a lit- tle lamb,
1945 its fleece was white as snow.
1946 }
1947
1948 \score{ <<
1949   \new Voice = "one" { \melody }
1950   \new Lyrics \lyricsto "one" \text
1951 >>
1952   \layout { }
1953 }
1954 \markup { \column{
1955   \line{ Verse 2. }
1956   \line{ All the children laughed and played }
1957   \line{ To see a lamb at school. }
1958   }
1959 }
1960 \markup{
1961   \wordwrap-string #"
1962   Verse 3.
1963
1964   Mary took it home again,
1965
1966   It was against the rule."
1967 }
1968 @end lilypond
1969
1970
1971 @node 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する
1972 @unnumberedsubsubsec 歌詞の節を楽譜の終わりに複数の列で譜刻する
1973 @translationof Printing stanzas at the end in multiple columns
1974
1975 歌詞の節が多い場合、ページを複数の列に分けて歌詞を譜刻することがあります。@c
1976 しばしば、歌詞番号を列の外側に置くこともあります。@c
1977 以下の例は、LilyPond でそのような出力を作り出す方法を示しています。
1978
1979 @c KEEP LY
1980 @lilypond[ragged-right,quote,verbatim]
1981 melody = \relative c' {
1982   c c c c | d d d d
1983 }
1984
1985 text = \lyricmode {
1986   \set stanza = #"1." This is verse one.
1987   It has two lines.
1988 }
1989
1990 \score {
1991   <<
1992     \new Voice = "one" { \melody }
1993     \new Lyrics \lyricsto "one" \text
1994   >>
1995   \layout { }
1996 }
1997
1998 \markup {
1999   \fill-line {
2000     \hspace #0.1 % この列を左マージンから離します
2001         % ページが過密な場合はこの設定を削除します
2002     \column {
2003       \line { \bold "2."
2004         \column {
2005           "This is verse two."
2006           "It has two lines."
2007         }
2008       }
2009       \hspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます
2010       \line { \bold "3."
2011         \column {
2012           "This is verse three."
2013           "It has two lines."
2014         }
2015       }
2016     }
2017     \hspace #0.1  % 列の間に水平方向のスペースを入れます
2018         % 列が近すぎる場合は、適切な間隔になるまで
2019         % 空白 (" ") を追加します
2020     \column {
2021       \line { \bold "4."
2022         \column {
2023           "This is verse four."
2024           "It has two lines."
2025         }
2026       }
2027       \hspace #0.1 % 次の歌詞との間に垂直方向のスペースを入れます
2028       \line { \bold "5."
2029         \column {
2030           "This is verse five."
2031           "It has two lines."
2032         }
2033       }
2034     }
2035   \hspace #0.1 % 右マージンに追加のスペースを加えます
2036       % ページが過密な場合はこの設定を削除します
2037   }
2038 }
2039 @end lilypond
2040
2041
2042 @seealso
2043 内部リファレンス:
2044 @rinternals{LyricText},
2045 @rinternals{StanzaNumber}
2046
2047
2048 @node 歌曲
2049 @subsection 歌曲
2050 @translationof Songs
2051
2052 @menu
2053 * 歌曲のためのリファレンス::
2054 * リード譜::
2055 @end menu
2056
2057 @node 歌曲のためのリファレンス
2058 @unnumberedsubsubsec 歌曲のためのリファレンス
2059 @translationof References for songs
2060
2061 通常、歌曲は 3 つの譜に記譜され、@c
2062 上の譜を歌の旋律、下の 2 つの譜をピアノ伴奏とします。@c
2063 歌詞の 1 番は旋律の譜の直下に譜刻されます。@c
2064 歌詞の節が少しであれば 2 番以降を 1 番の下に譜刻することができます。@c
2065 しかしながら、歌詞の節が多くて収容し難い場合は、@c
2066 2 番以降の歌詞を楽譜の後に独立したテキストとして譜刻します。
2067
2068 歌曲を記述するのに必要とされる記譜要素はすべて別の場所で説明しています:
2069
2070 @itemize
2071
2072 @item
2073 譜レイアウトを構築する際は、@ref{譜を表示する} を参照してください。
2074
2075 @item
2076 ピアノ譜を記述する際は、@ref{キーボードと他の複数譜の楽器} を参照してください。
2077
2078 @item
2079 旋律に沿って歌詞を記述する際は、@ref{声楽で共通の記譜法} を参照してください。
2080
2081 @item
2082 歌詞を配置する際は、@ref{歌詞の垂直方向の配置} を参照してください。
2083
2084 @item
2085 歌詞の節を入力する際は、@ref{歌詞の節} を参照してください。
2086
2087 @item
2088 しばしば、歌曲は譜の上にコード ネームを付けて譜刻されます。@c
2089 これは、@ref{和音を表示する} で説明しています。
2090
2091 @item
2092 ギター伴奏や他のフレット楽器による伴奏の和音のフレット ダイアグラムを@c
2093 譜刻する際は、@ref{フレットのある弦楽器で共通の記譜法} の
2094 @qq{フレット ダイアグラム マークアップ} を参照してください。
2095
2096 @end itemize
2097
2098 @seealso
2099 学習マニュアル:
2100 @rlearning{歌曲}
2101
2102 記譜法リファレンス:
2103 @ref{声楽で共通の記譜法},
2104 @ref{和音を表示する},
2105 @ref{譜を表示する},
2106 @ref{キーボードと他の複数譜の楽器},
2107 @ref{歌詞の垂直方向の配置},
2108 @ref{歌詞の節}
2109
2110 コード断片集:
2111 @rlsr{Vocal music}
2112
2113
2114 @node リード譜
2115 @unnumberedsubsubsec リード譜
2116 @translationof Lead sheets
2117
2118 ボーカル パートと @q{和音モード} を組み合わせることによって、@c
2119 リード譜を譜刻することができます。@c
2120 和音モードの構文についての説明は @ref{和音記譜法} にあります。
2121
2122 @snippets
2123 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2124 {simple-lead-sheet.ly}
2125
2126 @seealso
2127 記譜法リファレンス:
2128 @ref{和音記譜法}
2129
2130
2131 @node 合唱
2132 @subsection 合唱
2133 @translationof Choral
2134
2135 @cindex anthems (賛美歌)
2136 @cindex part songs (パート ソング)
2137 @cindex oratorio (聖譚曲)
2138 @cindex SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス)
2139
2140 このセクションでは、合唱との関連が最も強い記譜法について説明します。@c
2141 合唱には、賛美歌、パート ソング、聖譚曲等が含まれます。
2142
2143 @menu
2144 * 合唱のためのリファレンス::
2145 * 合唱のための楽譜レイアウト::
2146 * ボイスの分割::
2147 @end menu
2148
2149 @node 合唱のためのリファレンス
2150 @unnumberedsubsubsec 合唱のためのリファレンス
2151 @translationof References for choral
2152
2153 通常、合唱は @code{ChoirStaff} グループ内の 2, 3,
2154 あるいは 4 つの譜に記譜します。@c
2155 伴奏が必要であれば、合唱譜の下に @code{PianoStaff} グループを配置します。@c
2156 @emph{アカペラ} であれば、普通は伴奏譜のサイズを小さくします。@c
2157 各ボーカル パートの音符は @code{Voice} コンテキストの中に配置し、@c
2158 各譜は単一のボーカル パート (つまり、1 つの @code{Voice})
2159 あるいはボーカル パートのペア (つまり、2 つの @code{Voice})
2160 を受け持ちます。
2161
2162 歌詞は @code{Lyrics} コンテキストの中に配置します。@c
2163 各歌詞は対応するの譜の下に配置するか、
2164 あるいは譜が 2 パートを保持している場合は 1 つを譜の上、@c
2165
2166 合唱に共通するいくつかのトピックスは別の場所で説明しています:
2167
2168 @itemize
2169
2170 @item
2171 SATB (S: ソプラノ、A: アルト、T: テナー、B: バス) ボーカル譜の導入部は@c
2172 学習マニュアルにあります。@c
2173 @rlearning{4 パート SATB ボーカル譜} を参照してください。
2174
2175 @item
2176 学習マニュアルには、@c
2177 様々なスタイルの合唱に適したいくつかのテンプレートもあります。@c
2178 @rlearning{合唱} を参照してください。
2179
2180 @item
2181 @code{ChoirStaff} と @code{PianoStaff} についての情報は、@c
2182 @ref{譜をグループ化する} を参照してください。
2183
2184 @item
2185 セイクリッド ハープや動揺の記譜法で用いられるシェイプ符頭について、@c
2186 @ref{シェイプ符頭} で説明しています。
2187
2188 @item
2189 2 つのボーカル パートが 1 つの譜を共有する場合、@c
2190 上のパートの符幹、タイ、スラー等は上向きになり、@c
2191 下のパートは下向きになります。@c
2192 これを実現するには、@code{\voiceOne} と @code{\voiceTwo} を用います。@c
2193 @ref{単一譜の多声} を参照してください。
2194
2195 @end itemize
2196
2197 @predefined
2198 @code{\oneVoice},
2199 @code{\voiceOne},
2200 @code{\voiceTwo}
2201
2202 @seealso
2203 学習マニュアル:
2204 @rlearning{4 パート SATB ボーカル譜},
2205 @rlearning{合唱}
2206
2207 記譜法リファレンス:
2208 @ref{コンテキスト レイアウトの順序},
2209 @ref{譜をグループ化する},
2210 @ref{シェイプ符頭},
2211 @ref{単一譜の多声}
2212
2213 コード断片集:
2214 @rlsr{Vocal music}
2215
2216 内部リファレンス:
2217 @rinternals{ChoirStaff},
2218 @rinternals{Lyrics},
2219 @rinternals{PianoStaff}
2220
2221 @node 合唱のための楽譜レイアウト
2222 @unnumberedsubsubsec 合唱のための楽譜レイアウト
2223 @translationof Score layouts for choral
2224
2225 通常、4 つの譜を保持している合唱のシステムは、@c
2226 ピアノ伴奏があっても無くても、@c
2227 ページ毎に 2 つ配置されます。@c
2228 ページのサイズによっては、@c
2229 これを実現するためにいくつかのデフォルト設定を変更する@c
2230 必要があるかもしれません。@c
2231 以下の設定を考慮する必要があります:
2232
2233 @itemize
2234
2235 @item
2236 グローバル譜サイズを変更することで、@c
2237 楽譜の要素全体のサイズを変更することができます。@c
2238 @ref{譜サイズを設定する} を参照してください。
2239
2240 @item
2241 システム、譜、それに歌詞の間隔はすべて独立して調節することができます。@c
2242 @ref{垂直方向のスペース} を参照してください。
2243
2244 @item
2245 垂直方向のレイアウト変数の値を表示することで、@c
2246 垂直方向のスペースを調節する手助けとすることができます。@c
2247 少ないページに音楽を収めるための方法として、@c
2248 レイアウト変数の表示と他の事柄を @ref{音楽を少ないページに収める} で@c
2249 説明しています。
2250
2251 @item
2252 ページ毎のシステム数を 1 から 2 に変更した場合、@c
2253 そのことを示すために@c
2254 慣例として 2 つのシステムの間にシステム セパレータを配置します。@c
2255 @ref{Separating systems} を参照してください。
2256
2257 @item
2258 他のページ フォーマット プロパティについての詳細は
2259 @ref{ページ レイアウト} を参照してください。
2260
2261 @end itemize
2262
2263
2264 強弱記号はデフォルトでは譜の下に配置されます。@c
2265 しかしながら、合唱では歌詞を避けるために、@c
2266 普通は強弱記号を譜の上に配置します。@c
2267 あらかじめ定義されているコマンド @code{\dynamicUp} は
2268 1 つの @code{Voice} コンテキストの強弱記号の配置を譜の上にします。@c
2269 @code{Voice} コンテキストが複数ある場合、@c
2270 このコマンドを各コンテキスト内に配置する必要があります。@c
2271 代替手段として、強弱記号のプロパティを変更することで、
2272 楽譜全体ですべての強弱記号を対応する譜の上に配置させることができます。@c
2273 以下に方法を示します:
2274
2275 @lilypond[verbatim,quote]
2276 \score {
2277   \new ChoirStaff <<
2278     \new Staff {
2279       \new Voice {
2280         \relative c'' { g4\f g g g }
2281       }
2282     }
2283     \new Staff {
2284       \new Voice {
2285         \relative c' { d4 d d\p d }
2286       }
2287     }
2288   >>
2289   \layout {
2290     \context {
2291       \Score
2292       \override DynamicText #'direction = #UP
2293       \override DynamicLineSpanner #'direction = #UP
2294     }
2295   }
2296 }
2297 @end lilypond
2298
2299 @predefined
2300 @code{\dynamicUp}, @code{\dynamicDown}, @code{\dynamicNeutral}
2301
2302 @seealso
2303 記譜法リファレンス:
2304 @ref{スペースを変更する},
2305 @ref{スペースを表示する},
2306 @ref{音楽を少ないページに収める},
2307 @ref{ページ レイアウト},
2308 @ref{楽譜レイアウト},
2309 @ref{Separating systems},
2310 @ref{譜サイズを設定する},
2311 @ref{改行/改ページのために追加のボイスを使用する},
2312 @ref{垂直方向のスペース}
2313
2314 内部リファレンス:
2315 @rinternals{VerticalAxisGroup},
2316 @rinternals{StaffGrouper}
2317
2318
2319 @node ボイスの分割
2320 @unnumberedsubsubsec ボイスの分割
2321 @translationof Divided voices
2322
2323 @cindex voices, divided (ボイスの分割)
2324
2325 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2326 {using-arpeggiobracket-to-make-divisi-more-visible.ly}
2327
2328 @seealso
2329 記譜法リファレンス:
2330 @ref{直線の発想記号}
2331
2332
2333 @node オペラと舞台ミュージカル
2334 @subsection オペラと舞台ミュージカル
2335 @translationof Opera and stage musicals
2336
2337 通常、オペラや舞台ミュージカルの音楽、歌詞、それに会話は、@c
2338 以下の形式の 1 つまたは複数により構築されます:
2339
2340 @itemize
2341
2342 @item
2343 A @emph{指揮譜} はフル オーケストラとボーカル パート、台詞がある場合は@c
2344 台詞の合図を保持します。
2345
2346 @item
2347 @emph{オーケストラ パート} はオーケストラやバンドの個々の楽器の音楽を@c
2348 保持します。
2349
2350 @item
2351 @emph{ボーカル譜} は全てのボーカル パートとピアノ伴奏を保持します。@c
2352 通常、伴奏はオーケストラの縮小版であり、@c
2353 しばしばオーケストラのオリジナルの楽器名が示されます。@c
2354 ボーカル譜に舞台指示や台詞の合図が含まれることもあります。
2355
2356 @item
2357 @emph{ボーカル ブック} はボーカル パートだけを保持します
2358 (伴奏はありません)。@c
2359 台詞の合図が含まれることもあります。
2360
2361 @item
2362 @emph{台詞} はミュージカルの台詞と歌詞を保持します。@c
2363 普通は、舞台指示が含まれます。@c
2364 LilyPond で台詞を譜刻することはできますが、台詞には音楽が無いため、@c
2365 他の手段を用いる方が好ましいかもしれません。
2366
2367 @end itemize
2368
2369 オペラや舞台ミュージカルに共通するスタイルの楽譜を作り出すのに@c
2370 必要なトピックスをカバーしているLilyPond ドキュメントのセクションを@c
2371 以下のリファレンスで示します。@c
2372 その後のセクションでオペラや舞台ミュージカルの譜刻に特有の@c
2373 テクニックをカバーします。
2374
2375 @menu
2376 * オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス::
2377 * 役名::
2378 * 合図::
2379 * Spoken music::
2380 * 音楽の中での会話::
2381 @end menu
2382
2383 @node オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス
2384 @unnumberedsubsubsec オペラや舞台ミュージカルのためのリファレンス
2385 @translationof References for opera and stage musicals
2386
2387 @itemize
2388
2389 @item
2390 指揮譜は多くのグループ化された譜と歌詞を保持します。@c
2391 譜をグループ化する方法は @ref{譜をグループ化する} で説明しています。@c
2392 譜のグループをネストする方法は @ref{ネストされた譜グループ} を参照してください。
2393
2394 @item
2395 指揮譜とボーカル譜では、空の譜の譜刻を抑制することがあります。@c
2396 そのような @qq{Frenched score} を作成する方法は
2397 @ref{譜を隠す} を参照してください。
2398
2399 @item
2400 オーケストラ パートを記述する方法は
2401 @ref{パートを記述する} でカバーしています。@c
2402 オーケストラの楽器編成によっては、@c
2403 専門的な記譜法の他のセクションも関係するかもしれません。@c
2404 多くの楽器は移調楽器です -- @ref{楽器の移調} を参照してください。
2405
2406 @item
2407 ページのシステム数をページ毎に変える場合、@c
2408 慣習的にシステムの間にシステム分離記号を配置します。@c
2409 @ref{Separating systems} を参照してください。
2410
2411 @item
2412 他のページ フォーマット プロパティの詳細は
2413 @ref{ページ レイアウト} を参照してください。
2414
2415 @item
2416 台詞の合図、舞台指示、それに脚注を挿入することができます
2417 -- @ref{Creating footnotes} と @ref{テキスト} を参照してください。@c
2418 2 つの @code{\score} の間に独立したセクションとして詳細な舞台指示を@c
2419 追加することもできます -- @ref{独立したテキスト} を参照してください。
2420
2421 @end itemize
2422
2423 @seealso
2424 音楽用語集:
2425 @rglos{Frenched score},
2426 @rglos{Frenched staves},
2427 @rglos{transposing instrument}
2428
2429 記譜法リファレンス:
2430 @ref{Creating footnotes},
2431 @ref{譜をグループ化する},
2432 @ref{譜を隠す},
2433 @ref{楽器の移調},
2434 @ref{ネストされた譜グループ},
2435 @ref{ページ レイアウト},
2436 @ref{Separating systems},
2437 @ref{移調},
2438 @ref{パートを記述する},
2439 @ref{テキストを記述する}
2440
2441 コード断片集:
2442 @rlsr{Vocal music}
2443
2444
2445 @node 役名
2446 @unnumberedsubsubsec 役名
2447 @translationof Character names
2448
2449 @cindex character names (役名)
2450 @cindex names, character (役名)
2451
2452 通常、1 つの役に割り当てられている譜には左側に役名を示します:
2453
2454 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
2455 \score {
2456   <<
2457     \new Staff {
2458       \set Staff.vocalName = \markup \smallCaps Kaspar
2459       \set Staff.shortVocalName = \markup \smallCaps Kas.
2460       \relative c' {
2461         \clef "G_8"
2462         c4 c c c
2463         \break
2464         c4 c c c
2465       }
2466     }
2467     \new Staff {
2468       \set Staff.vocalName = \markup \smallCaps Melchior
2469       \set Staff.shortVocalName = \markup \smallCaps Mel
2470       \clef "bass"
2471       \relative c' {
2472         a4 a a a
2473         a4 a a a
2474       }
2475     }
2476   >>
2477 }
2478 @end lilypond
2479
2480 複数の役が 1 つの譜を共有する場合、@c
2481 それぞれの役に適用されるセクションの開始時に、その役名を譜の上に譜刻します。
2482 これは、マークアップで実現できます。@c
2483 しばしば、この目的のために専用のフォントを用います。
2484
2485 @lilypond[quote,verbatim,relative=1]
2486 \clef "G_8"
2487 c4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Kaspar
2488 c c c
2489 \clef "bass"
2490 a4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Melchior
2491 a a a
2492 \clef "G_8"
2493 c4^\markup \fontsize #1 \smallCaps Kaspar
2494 c c c
2495 @end lilypond
2496
2497 役の入れ替えが頻繁にある場合、@c
2498 最上位階層でそれぞれの役に対して @qq{楽器} 定義をセットアップして、@c
2499 役の入れ替えを @code{\instrumentSwitch} を用いて示す方が簡単かもしれません。
2500
2501 @lilypond[quote,verbatim]
2502 \addInstrumentDefinition #"kaspar"
2503   #`((instrumentTransposition . ,(ly:make-pitch -1 0 0))
2504      (shortInstrumentName . "Kas.")
2505      (clefGlyph . "clefs.G")
2506      (clefOctavation . -7)
2507      (middleCPosition . 1)
2508      (clefPosition . -2)
2509      (instrumentCueName . ,(markup #:fontsize 1 #:smallCaps "Kaspar"))
2510      (midiInstrument . "voice oohs"))
2511
2512 \addInstrumentDefinition #"melchior"
2513   #`((instrumentTransposition . ,(ly:make-pitch 0 0 0))
2514      (shortInstrumentName . "Mel.")
2515      (clefGlyph . "clefs.F")
2516      (clefOctavation . 0)
2517      (middleCPosition . 6)
2518      (clefPosition . 2)
2519      (instrumentCueName . ,(markup #:fontsize 1 #:smallCaps "Melchior"))
2520      (midiInstrument . "voice aahs"))
2521
2522 \relative c' {
2523   \instrumentSwitch "kaspar"
2524   c4 c c c
2525   \instrumentSwitch "melchior"
2526   a4 a a a
2527   \instrumentSwitch "kaspar"
2528   c4 c c c
2529 }
2530 @end lilypond
2531
2532 @seealso
2533 記譜法リファレンス:
2534 @ref{楽器名},
2535 @ref{Scheme functions},
2536 @ref{テキスト},
2537 @ref{Text markup commands}
2538
2539 LilyPond の拡張:
2540 @rextend{Markup construction in Scheme}
2541
2542 @node 合図
2543 @unnumberedsubsubsec 合図
2544 @translationof Musical cues
2545
2546 @cindex musical cues (合図)
2547 @cindex cues, musical (合図)
2548
2549 入りの直前にある他のパートの音楽を示すため、@c
2550 合図をボーカル譜、ボーカル ブック、それにオーケストラ パートに@c
2551 挿入することができます。@c
2552 さらに、合図はボーカル譜のピアノ伴奏にもしばしば挿入され、@c
2553 どのオーケストラ楽器が演奏されるのかを示します。@c
2554 これはフルの指揮譜を使用できない場合に、指揮者の助けとなります。
2555
2556 合図を挿入する基本的な仕組みはメインのテキストで完全に説明しています
2557 -- @ref{他のボイスを引用する} と @ref{テキストをフォーマットする} を@c
2558 参照してください。@c
2559 しかしながら、多くの合図を挿入する必要がある場合
2560 -- 例えば、ボーカル譜のピアノ伴奏に楽器名を入れる場合、@c
2561 楽器名を合図音符の直前に注意深く配置する必要があります。@c
2562 以下の例は、これを実現する方法を示しています。
2563
2564 @c KEEP LY
2565 @lilypond[quote,verbatim]
2566 flute = \relative c'' {
2567   s4 s4 e g
2568 }
2569 \addQuote "flute" { \flute }
2570
2571 pianoRH = \relative c'' {
2572   c4. g8
2573   % 合図音符の楽器名を、合図音符の直前、かつ譜の上に配置します
2574   s1*0^\markup { \right-align { \tiny "Flute" } }
2575   \cueDuring "flute" #UP { g4 bes4 }
2576 }
2577 pianoLH = \relative c { c4 <c' e> e, <g c> }
2578
2579 \score {
2580   \new PianoStaff <<
2581     \new Staff {
2582       \pianoRH
2583     }
2584     \new Staff {
2585       \clef "bass"
2586       \pianoLH
2587     }
2588   >>
2589 }
2590 @end lilypond
2591
2592 移調楽器が引用される場合、@c
2593 その楽器の合図音符が自動的に変換されるよう、@c
2594 楽器パートでキーを指定しておく必要があります。@c
2595 以下の例は B-フラットのクラリネットの移調を示しています。@c
2596 この例では合図音符は譜の下方に配置されるため、@c
2597 @code{\cueDuring} の中で @code{DOWN} を指定し
2598 (これにより、符幹が下向きになります)、@c
2599 楽器名を譜の下に配置しています。@c
2600 ピアノの右手のボイスを明示的に宣言していることにも注意してください。@c
2601 これは、この例の合図音符は最初の小節の先頭から始まるため、@c
2602 明示的に宣言しないとピアノの右手のボイス全体が
2603 @code{CueVoice} コンテキストの中に配置されてしまうからです。
2604
2605 @c KEEP LY
2606 @lilypond[quote,verbatim]
2607 clarinet = \relative c' {
2608   \transposition bes
2609   fis4 d d c
2610 }
2611 \addQuote "clarinet" { \clarinet }
2612
2613 pianoRH = \relative c'' {
2614   \transposition c'
2615   % 合図音符の楽器名を譜の下に配置します
2616   s1*0_\markup { \right-align { \tiny "Clar." } }
2617   \cueDuring "clarinet" #DOWN { c4. g8 }
2618   g4 bes4
2619 }
2620 pianoLH = \relative c { c4 <c' e> e, <g c> }
2621
2622 \score {
2623   <<
2624     \new PianoStaff <<
2625       \new Staff {
2626         \new Voice {
2627           \pianoRH
2628         }
2629       }
2630       \new Staff {
2631         \clef "bass"
2632         \pianoLH
2633       }
2634     >>
2635   >>
2636 }
2637 @end lilypond
2638
2639 上記の 2 例から、ボーカル譜に多くの合図を挿入することは退屈な作業で、@c
2640 入力ファイルでピアノ パートの音符が不明瞭になることは明白です。@c
2641 しかしながら、以下のコード断片で示すように、@c
2642 タイピングを減らして、ピアノの音符を明瞭にする音楽関数を定義することが可能です。
2643
2644 @snippets
2645 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
2646 {adding-orchestral-cues-to-a-vocal-score.ly}
2647
2648 @seealso
2649 音楽用語集:
2650 @rglos{cue-notes}
2651
2652 記譜法リファレンス:
2653 @ref{オブジェクトを揃える},
2654 @ref{向きと配置},
2655 @ref{合図音符をフォーマットする},
2656 @ref{他のボイスを引用する},
2657 @ref{音楽関数を使用する}
2658
2659 コード断片集:
2660 @rlsr{Vocal music}
2661
2662 内部リファレンス:
2663 @rinternals{InstrumentSwitch},
2664 @rinternals{CueVoice}
2665
2666 @knownissues
2667 @code{\cueDuring} は自動的に @code{CueVoice} コンテキストを挿入し、@c
2668 すべての合図音符がこのコンテキストの中に配置されます。@c
2669 このことは、この方法では 1 つの合図音符の途中には@c
2670 他の合図音符を挿入することはできないということを意味します。@c
2671 これを行うには、@c
2672 別々の @code{CueVoice} コンテキストを明示的に宣言して、@c
2673 合図音符の抽出と挿入に @code{\quoteDuring} を用います。
2674
2675 @c 未訳
2676 @node Spoken music
2677 @unnumberedsubsubsec Spoken music
2678 @translationof Spoken music
2679
2680 @cindex parlato
2681 @cindex Sprechgesang
2682
2683 @q{parlato} や @q{Sprechgesang} などのエフェクトは、@c
2684 演者にピッチを持たずに、しかしながらリズムを持ちながら話すことを要求します。@c
2685 これは、@ref{特殊な符頭} で示すように、×の符頭で記譜します。
2686
2687 @c TODO add "marking-notes-on-spoken-parts" snippet -vv
2688 @c add "showing the rhythm of a melody" snip
2689 @c add "one staff-line notation"
2690 @c add "improvisation" ref
2691 @c add "lyrics independents of notes" ref
2692
2693 @node 音楽の中での会話
2694 @unnumberedsubsubsec 音楽の中での会話
2695 @translationof Dialogue over music
2696
2697 通常、音楽の中での会話は譜の上にイタリック体で譜刻され、@c
2698 各フレーズの開始は特定の音楽イベントに紐付けられます。
2699
2700 短いフレーズであれば、単純なマークアップ接尾辞を用います。
2701
2702 @lilypond[quote,verbatim,relative=2]
2703 a4^\markup { \smallCaps { Alex - } \italic { He's gone } } a a a
2704 a4 a a^\markup { \smallCaps { Bethan - } \italic Where? } a
2705 a4 a a a
2706 @end lilypond
2707
2708 長いフレーズの場合は、@c
2709 フレーズをきちんと収められるよう楽譜を拡張する必要があるかもしれません。
2710 LilyPond はこれを完全に自動的に行う機能を備えておらず、@c
2711 ページをレイアウトするために何らかの手作業が必要です。
2712
2713 密に詰め込まれた長い会話を持つフレーズやパッセージでは、@c
2714 Lyrics コンテキストを用いると良い結果を得られます。@c
2715 この Lryics コンテキストをボイスに関連付けすべきではなく、@c
2716 代わりに会話の各セクションの演奏時間を明示的に指定します。@c
2717 会話にずれがある場合、@c
2718 会話から最後の言葉を分離させて、それぞれに演奏時間を割り当てることで、@c
2719 下の音楽に対してスムーズに配置されます。
2720
2721 会話が複数行に広がる場合、手動で @code{\break} を挿入して、@c
2722 右マージンが不足しないよう会話の配置を調節する必要があります。@c
2723 各行の最終小節に配置される最後の単語も上記と同様に分離させる必要があります。
2724
2725 ここで、これまで述べてきたことを行う例を挙げます:
2726
2727 @c This should be a snippet, but it can't be as it needs to be
2728 @c manually adjusted to suit the imposed line length.  -td
2729
2730 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
2731 music = \relative c'' {
2732   \repeat unfold 3 { a4 a a a }
2733 }
2734
2735 dialogue = \lyricmode {
2736   \markup {
2737     \fontsize #1 \upright \smallCaps Abe:
2738     "Say this over measures one and"
2739   }4*7
2740   "two"4 |
2741   \break
2742   "and this over measure"4*3
2743   "three"4 |
2744 }
2745
2746 \score {
2747   <<
2748     \new Lyrics \with {
2749       \override LyricText #'font-shape = #'italic
2750       \override LyricText #'self-alignment-X = #LEFT
2751     }
2752     { \dialogue }
2753     \new Staff {
2754       \new Voice { \music }
2755     }
2756   >>
2757 }
2758 @end lilypond
2759
2760 @c TODO show use of \column to produce dialogue on two lines
2761
2762 @seealso
2763 記譜法リファレンス:
2764 @ref{歌詞音節の手動演奏時間},
2765 @ref{テキスト}
2766
2767 内部リファレンス:
2768 @rinternals{LyricText}
2769
2770
2771 @node 聖歌と賛美歌
2772 @subsection 聖歌と賛美歌
2773 @translationof Chants psalms and hymns
2774
2775 @cindex chants (詠唱)
2776 @cindex psalms (聖歌)
2777 @cindex hymns (賛美歌)
2778 @cindex religious music (宗教音楽)
2779
2780 通常、詠唱、聖歌、それに賛美歌の音楽と言葉は@c
2781 特定の教会で確立されたフォーマットに従います。@c
2782 教会毎にフォーマットが異なりますが、@c
2783 発生する譜刻の問題は概して共通していて、このセクションでカバーします。
2784
2785 @menu
2786 * 聖歌と賛美歌のためのリファレンス::
2787 * 聖歌を設定する::
2788 * 賛美歌を配置する::
2789 * 賛美歌での部分小節::
2790 @end menu
2791
2792 @node 聖歌と賛美歌のためのリファレンス
2793 @unnumberedsubsubsec 聖歌と賛美歌のためのリファレンス
2794 @translationof References for chants and psalms
2795
2796 グレゴリオ聖歌を様々なスタイルの古代記譜法で譜刻する方法を
2797 @ref{Ancient notation} で説明しています。
2798
2799 @seealso
2800 記譜法リファレンス:
2801 @ref{Ancient notation}
2802
2803 コード断片集:
2804 @rlsr{Vocal music}
2805
2806
2807 @node 聖歌を設定する
2808 @unnumberedsubsubsec 聖歌を設定する
2809 @translationof Setting a chant
2810
2811 現代の聖歌のための設定では、@c
2812 種々の古代記譜法の要素を加えた現代の記譜法を用います。@c
2813 考慮すべき要素や手法のいくつかを以下で示します。
2814
2815 聖歌ではしばしば、符幹の無い 4 分音符でピッチを示します。@c
2816 リズムは単語の音声リズムから取ります。
2817
2818 @lilypond[verbatim,quote]
2819 stemOff = { \override Staff.Stem #'transparent = ##t }
2820
2821 \relative c' {
2822   \stemOff
2823   a'4 b c2 |
2824 }
2825
2826 @end lilypond
2827
2828 聖歌ではしばしば小節線を省略したり、@c
2829 短い小節線や点線の小節線を用いて音楽の一時停止を示したりします。@c
2830 譜の小節線をすべて省略するには、小節線エングラーバを完全に削除します:
2831
2832 @lilypond[verbatim,quote]
2833 \score {
2834   \new StaffGroup <<
2835     \new Staff {
2836       \relative c'' {
2837         a4 b c2 |
2838         a4 b c2 |
2839         a4 b c2 |
2840       }
2841     }
2842     \new Staff {
2843       \relative c'' {
2844         a4 b c2 |
2845         a4 b c2 |
2846         a4 b c2 |
2847       }
2848     }
2849   >>
2850   \layout {
2851     \context {
2852       \Staff
2853       \remove Bar_engraver
2854     }
2855   }
2856 }
2857 @end lilypond
2858
2859 譜毎に小節線を削除することもできます:
2860
2861 @lilypond[verbatim, quote]
2862 \score {
2863   \new ChoirStaff <<
2864     \new Staff
2865     \with { \remove Bar_engraver } {
2866       \relative c'' {
2867         a4 b c2 |
2868         a4 b c2 |
2869         a4 b c2 |
2870       }
2871     }
2872     \new Staff {
2873       \relative c'' {
2874         a4 b c2 |
2875         a4 b c2 |
2876         a4 b c2 |
2877       }
2878     }
2879   >>
2880 }
2881 @end lilypond
2882
2883 譜の一部の小節線だけを削除するには、@c
2884 その部分を即興 (カデンツァ) として扱います。@c
2885 小節線を削除する範囲が長い場合、@c
2886 改行位置を示すためにダミーの小節線 @code{\bar ""} を挿入する必要が@c
2887 あるかもしれません。
2888
2889 @lilypond[verbatim,quote,relative=2]
2890 a4 b c2 |
2891 \cadenzaOn
2892 a4 b c2
2893 a4 b c2
2894 \bar ""
2895 a4 b c2
2896 a4 b c2
2897 \cadenzaOff
2898 a4 b c2 |
2899 a4 b c2 |
2900 @end lilypond
2901
2902 小節線を変更することによって、聖歌の休止や一時停止を示すことができます。
2903
2904 @lilypond[verbatim, quote,relative=2]
2905 a4
2906 \cadenzaOn
2907 b c2
2908 a4 b c2
2909 \bar "'"
2910 a4 b c2
2911 a4 b c2
2912 \bar ":"
2913 a4 b c2
2914 \bar "dashed"
2915 a4 b c2
2916 \bar "||"
2917 @end lilypond
2918
2919 現代の記譜法を用いながらも、@c
2920 休止や一時停止にグレゴリオ聖歌で用いられる記譜法を用いる場合もあります。@c
2921 これには @code{\breathe} 記号を変更して使います:
2922
2923 @lilypond[verbatim,quote]
2924 divisioMinima = {
2925   \once \override BreathingSign  #'stencil = #ly:breathing-sign::divisio-minima
2926   \once \override BreathingSign  #'Y-offset = #0
2927   \breathe
2928 }
2929 divisioMaior = {
2930   \once \override BreathingSign  #'stencil = #ly:breathing-sign::divisio-maior
2931   \once \override BreathingSign  #'Y-offset = #0
2932   \breathe
2933 }
2934 divisioMaxima = {
2935   \once \override BreathingSign  #'stencil = #ly:breathing-sign::divisio-maxima
2936   \once \override BreathingSign  #'Y-offset = #0
2937   \breathe
2938 }
2939 finalis = {
2940   \once \override BreathingSign  #'stencil = #ly:breathing-sign::finalis
2941   \once \override BreathingSign  #'Y-offset = #0
2942   \breathe
2943 }
2944
2945 \score {
2946   \relative c'' {
2947     g2 a4 g
2948     \divisioMinima
2949     g2 a4 g
2950     \divisioMaior
2951     g2 a4 g
2952     \divisioMaxima
2953     g2 a4 g
2954     \finalis
2955   }
2956   \layout {
2957     \context {
2958       \Staff
2959       \remove Bar_engraver
2960     }
2961   }
2962 }
2963 @end lilypond
2964
2965 聖歌は通常、拍子記号を省略し、しばしば音部記号も省略します。
2966
2967 @lilypond[verbatim,quote]
2968 \score {
2969   \new Staff {
2970     \relative c'' {
2971       a4 b c2 |
2972       a4 b c2 |
2973       a4 b c2 |
2974     }
2975   }
2976   \layout {
2977     \context {
2978       \Staff
2979       \remove Bar_engraver
2980       \remove Time_signature_engraver
2981       \remove Clef_engraver
2982     }
2983   }
2984 }
2985 @end lilypond
2986
2987 通常、英国教会の伝統的な聖歌は @emph{シングル} -- 7 小節の音楽 -- か、@c
2988 @emph{ダブル} -- 7 小節の音楽を 2 組 -- のどちらかです。@c
2989 歌詞の各節が半分に分けられるのに対応して、@c
2990 7 小節の各グループは半分に分けられ、通常は 2 重小節線で区切られます。@c
2991 使われる音符は全音符と半音符だけです。@c
2992 半分に分けられたグループの最初の小節は常に全音符の和音を保持します。@c
2993 これが @qq{主要音} です。@c
2994 通常、聖歌はページの中央に配置されます。
2995
2996 @c KEEP LY
2997 @lilypond[verbatim,quote]
2998 SopranoMusic = \relative g' {
2999   g1 | c2 b | a1 | \bar "||"
3000   a1 | d2 c | c b | c1 | \bar "||"
3001 }
3002
3003 AltoMusic = \relative c' {
3004   e1 | g2 g | f1 |
3005   f1 | f2 e | d d | e1 |
3006 }
3007
3008 TenorMusic = \relative a {
3009   c1 | c2 c | c1 |
3010   d1 | g,2 g | g g | g1 |
3011 }
3012
3013 BassMusic =  \relative c {
3014   c1 | e2 e | f1 |
3015   d1 | b2 c | g' g | c,1 |
3016 }
3017
3018 global = {
3019   \time 2/2
3020 }
3021
3022 % マークアップを使って聖歌をページの中央に配置します
3023 \markup {
3024   \fill-line {
3025     \score {  % 中央揃え
3026       <<
3027         \new ChoirStaff <<
3028           \new Staff <<
3029             \global
3030             \clef "treble"
3031             \new Voice = "Soprano" <<
3032               \voiceOne
3033               \SopranoMusic
3034             >>
3035             \new Voice = "Alto" <<
3036               \voiceTwo
3037               \AltoMusic
3038             >>
3039           >>
3040           \new Staff <<
3041             \clef "bass"
3042             \global
3043             \new Voice = "Tenor" <<
3044               \voiceOne
3045               \TenorMusic
3046             >>
3047             \new Voice = "Bass" <<
3048               \voiceTwo
3049               \BassMusic
3050             >>
3051           >>
3052         >>
3053       >>
3054       \layout {
3055         \context {
3056           \Score
3057           \override SpacingSpanner
3058           #'base-shortest-duration = #(ly:make-moment 1 2)
3059         }
3060         \context {
3061           \Staff
3062           \remove "Time_signature_engraver"
3063         }
3064       }
3065     }  % score の終わり
3066   }
3067 }  % markup の終わり
3068 @end lilypond
3069
3070 このような聖歌を設定するための他のアプローチを以下の最初のコード断片で示します。
3071
3072 @snippets
3073
3074 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
3075 {chant-or-psalms-notation.ly}
3076
3077 雅歌や他の典礼書の設定はもっと自由度が高く、@c
3078 古代音楽の記譜要素を使うかもしれません。@c
3079 しばしば単語を譜の下に音符に揃えて配置します。@c
3080 そのような場合、音符の間隔を音符の演奏時間ではなく、音節に合わせます。
3081
3082 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
3083 {ancient-notation-template----modern-transcription-of-gregorian-music.ly}
3084
3085 @seealso
3086 学習マニュアル:
3087 @rlearning{オブジェクトの可視性と色},
3088 @rlearning{合唱}
3089
3090 記譜法リファレンス:
3091 @ref{Ancient notation},
3092 @ref{小節線},
3093 @ref{コンテキストのプラグインを変更する},
3094 @ref{Typesetting Gregorian chant},
3095 @ref{無韻律の音楽},
3096 @ref{オブジェクトの可視性}
3097
3098
3099 @node 賛美歌を配置する
3100 @unnumberedsubsubsec 賛美歌を配置する
3101 @translationof Pointing a psalm
3102
3103 通常、英国教会の聖歌の歌詞は曲とは別に楽譜の下の中央に譜刻されます。
3104
3105 シングルの聖歌 (7 小節) は歌詞の節毎に繰り返されます。@c
3106 ダブルの聖歌 (14 小節) は歌詞の節のペア毎に繰り返されます。@c
3107 歌詞をどのように聖歌に当てはめるかを示すために記号が挿入されます。@c
3108 歌詞の各節は 2 つに分割されます。@c
3109 通常、この分割を示すためにコロンが用いられます。@c
3110 これは楽譜の 2 重小節線に対応します。@c
3111 コロンの前にある歌詞は楽譜の最初の 3 小節で歌われ、@c
3112 コロンの後にある歌詞は次の 4 小節で歌われます。
3113
3114 楽譜の小節線に対応して、歌詞に単線の小節線
3115 (あるいはカンマを逆さまにしたような記号) が挿入されます。@c
3116 マークアップ モードでは、@c
3117 小節線を小節チェック記号 @code{|} で挿入することができます。
3118
3119 @lilypond[verbatim,quote]
3120 \markup {
3121   \fill-line {
3122     \column {
3123       \left-align {
3124         \line { O come let us sing | unto the | Lord : let }
3125         \line { us heartily rejoice in the | strength of | our }
3126         \line { sal- | -vation. }
3127       }
3128     }
3129   }
3130 }
3131 @end lilypond
3132
3133 @code{fetaMusic} フォントの図柄を必要とする記号があるかもしれません。@c
3134 詳細は @ref{Fonts} を参照してください。
3135
3136 @lilypond[verbatim,quote]
3137 tick = \markup {
3138   \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
3139 }
3140 \markup {
3141   \fill-line {
3142     \column {
3143       \left-align {
3144         \line { O come let us sing \tick unto the \tick Lord : let }
3145         \line {
3146           us heartily rejoice in the \tick strength of \tick our
3147         }
3148         \line { sal \tick vation. }
3149       }
3150     }
3151   }
3152 }
3153 @end lilypond
3154
3155 1 小節に 1 つの全音符が配置されている場合、@c
3156 その小節に対応する歌詞は音読のリズムで朗読されます。@c
3157 1 小節に 2 つの音符が配置されている場合、@c
3158 普通はそれに対応する歌詞には 1 つまたは 2 つの音節しかありません。@c
3159 3 以上の音節がある場合、@c
3160 普通は音符が変わる場所を示すためにドット (中黒) が挿入されます。
3161
3162 @lilypond[verbatim,quote]
3163 dot = \markup {
3164   \raise #0.7 \musicglyph #"dots.dot"
3165 }
3166 tick = \markup {
3167   \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
3168 }
3169 \markup {
3170   \fill-line {
3171     \column {
3172       \left-align {
3173         \line {
3174           O come let us sing \tick unto \dot the \tick Lord : let
3175         }
3176         \line {
3177           us heartily rejoice in the \tick strength of \tick our
3178         }
3179         \line { sal \tick vation. }
3180       }
3181     }
3182   }
3183 }
3184 @end lilypond
3185
3186 聖歌の中には朗読セクションの終わりを示すために@c
3187 カンマの代わりにアスタリスクを用いて、@c
3188 強調したり長く伸ばしたりする音節をボールド体で示すものがあります。@c
3189
3190 @lilypond[verbatim,quote]
3191 dot = \markup {
3192   \raise #0.7 \musicglyph #"dots.dot"
3193 }
3194 tick = \markup {
3195   \raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
3196 }
3197 \markup {
3198   \fill-line {
3199     \column {
3200       \left-align {
3201         \line { Today if ye will hear his voice * }
3202         \line {
3203           \concat { \bold hard en }
3204           | not your | hearts : as in the pro-
3205         }
3206         \line { vocation * and as in the \bold day of tempt- | }
3207         \line { -ation | in the | wilderness. }
3208       }
3209     }
3210   }
3211 }
3212 @end lilypond
3213
3214 また、強調する音節の上にアクセント記号を配置する聖歌もあります。
3215
3216 @lilypond[verbatim,quote]
3217 tick = \markup {
3218   \raise #2 \fontsize #-5 \musicglyph #"scripts.rvarcomma"
3219 }
3220 \markup {
3221   \fill-line {
3222     \column {
3223       \left-align {
3224         \line {
3225           O come let us \concat {
3226             si \combine \tick ng
3227           }
3228           | unto the | Lord : let
3229         }
3230         \line {
3231           us heartily \concat {
3232             rejo \combine \tick ice
3233           }
3234           in the | strength of | our
3235         }
3236         \line { sal- | -vation. }
3237       }
3238     }
3239   }
3240 }
3241 @end lilypond
3242
3243 マークアップを使用してテキストを中央に配置し、@c
3244 テキスト行をいくつかの列に配列する方法は、@c
3245 @ref{テキストをフォーマットする} で説明しています。
3246
3247 これらの要素のほとんどをテンプレートの歌詞で示しています。@c
3248 @rlearning{合唱} の中の @qq{賛美歌} を参照してください。
3249
3250 @seealso
3251 学習マニュアル:
3252 @rlearning{合唱}
3253
3254 記譜法リファレンス:
3255 @ref{Fonts},
3256 @ref{テキストをフォーマットする}
3257
3258
3259 @node 賛美歌での部分小節
3260 @unnumberedsubsubsec 賛美歌での部分小節
3261 @translationof Partial measures in hymn tunes
3262
3263 しばしば、賛美歌は各行の始めと終わりを部分小節として、@c
3264 楽譜の各行がテキストの各行にうまく対応させます。@c
3265 これを行うには音楽の始めに @code{\partial} コマンドを配置して、@c
3266 各行の終わりに @code{\bar "|"} または @code{\bar "||"} を配置する必要が@c
3267 あります。
3268
3269 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
3270 {hymn-template.ly}
3271
3272
3273 @node 古代の声楽
3274 @subsection 古代の声楽
3275 @translationof Ancient vocal music
3276
3277 古代の声楽がサポートされます。@c
3278 @ref{Ancient notation} で説明しています。
3279
3280 @c TODO
3281
3282 @c Add "Printing both the ancient and the modern clef in vocal music" snippet,
3283 @c and "Transcription of Ancient music with incipit" snippet. -vv
3284
3285 @seealso
3286 記譜法リファレンス:
3287 @ref{Ancient notation}