]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/editorial.itely
New upstream version 2.19.80
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / editorial.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2 @ignore
3     Translation of GIT committish: eb38c33a95cbe6adf9f176dfbb794373ec062605
4
5     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
6     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
7     Guide, node Updating translation committishes..
8 @end ignore
9
10 @c \version "2.19.21"
11
12
13 @c Translators: Tomohiro Tatejima, Yoshiki Sawada
14 @c Translation status: post-GDP
15
16
17 @node 編集者の注釈
18 @section 編集者の注釈
19 @translationof Editorial annotations
20
21 @lilypondfile[quote]{editorial-headword.ly}
22
23 このセクションでは、音符の見た目を変える方法と、@c
24 分析や教育的な強調を付け加える方法について議論します。
25
26 @menu
27 * 譜の内部::
28 * 譜の外部::
29 @end menu
30
31
32 @node 譜の内部
33 @subsection 譜の内部
34 @translationof Inside the staff
35
36 このセクションでは、譜の内部にある要素に強調を付け加える方法について説明します。
37
38 @menu
39 * 記譜フォント サイズを選択する::
40 * 運指の指示::
41 * 隠された音符::
42 * オブジェクトに色を付ける::
43 * 括弧::
44 * 符幹::
45 @end menu
46
47 @node 記譜フォント サイズを選択する
48 @unnumberedsubsubsec 記譜フォント サイズを選択する
49 @translationof Selecting notation font size
50
51 @cindex font size (notation) scaling (フォント サイズ (記譜法) の調整)
52 @cindex font size (notation) (フォント サイズ (記譜法))
53 @cindex selecting font size (notation) (フォント サイズ (記譜法) を選択する)
54 @cindex notation font size (記譜フォント サイズ)
55 @cindex note heads (符頭)
56
57 @funindex fontSize
58 @funindex font-size
59 @funindex magnification->font-size
60 @funindex magstep
61 @funindex magnifyMusic
62 @funindex teeny
63 @funindex tiny
64 @funindex small
65 @funindex normalsize
66 @funindex large
67 @funindex huge
68 @funindex \magnifyMusic
69 @funindex \teeny
70 @funindex \tiny
71 @funindex \normalsize
72 @funindex \small
73 @funindex \large
74 @funindex \huge
75
76 @warning{@*
77 テキストのフォント サイズに関しては、@c
78 @ref{フォントとフォント サイズを選択する}を参照してください。@*
79 譜のサイズに関しては、@ref{譜サイズを設定する}を参照してください。@*
80 合図音符に関しては、@ref{合図音符をフォーマットする}を参照してください。@*
81 オッシア譜に関しては、@ref{オッシア譜}を参照してください。}
82
83 譜のサイズを変えずに記譜のサイズを変更するには、@code{\magnifyMusic}
84 コマンドに拡大縮小の割合を指定します:
85
86 @c Grieg Piano Concerto (mvt.1 cadenza)
87 @lilypond[verbatim,quote]
88 \new Staff <<
89   \new Voice \relative {
90     \voiceOne
91     <e' e'>4 <f f'>8. <g g'>16 <f f'>8 <e e'>4 r8
92   }
93   \new Voice \relative {
94     \voiceTwo
95     \magnifyMusic 0.63 {
96       \override Score.SpacingSpanner.spacing-increment = #(* 1.2 0.63)
97       r32 c'' a c a c a c r c a c a c a c
98       r c a c a c a c a c a c a c a c
99     }
100   }
101 >>
102 @end lilypond
103
104 上の例にある @code{\override} は、不具合の一時的な回避措置です。@c
105 このセクションの最後にある@qq{既知の問題と警告}を参照してください。
106
107 通常のサイズの音符が小さい音符とマージされる際には、符幹や臨時記号が正しく@c
108 揃うように、小さい音符のサイズを@c
109 (@w{@samp{\once@tie{}\normalsize}} によって) リセットする必要があります:
110
111 @c Chopin Prelude op.28 no.8
112 @lilypond[verbatim,quote]
113 \new Staff <<
114   \key fis \minor
115   \mergeDifferentlyDottedOn
116   \new Voice \relative {
117     \voiceOne
118     \magnifyMusic 0.63 {
119       \override Score.SpacingSpanner.spacing-increment = #(* 1.2 0.63)
120       \once \normalsize cis'32( cis' gis b a fis \once \normalsize d d'
121       \once \normalsize cis, cis' gis b a gis \once \normalsize fis fis'
122       \once \normalsize fis, fis' ais, cis b gis \once \normalsize eis eis'
123       \once \normalsize a, a' bis, d cis b \once \normalsize gis gis')
124     }
125   }
126   \new Voice \relative {
127     \voiceTwo
128     cis'8. d16 cis8. fis16 fis8. eis16 a8. gis16
129   }
130 >>
131 @end lilypond
132
133 @code{\magnifyMusic} コマンドは合図音符、装飾音符、オッシア譜を作るための@c
134 ものとしては想定されていません -- これらには、より適切な作成方法があります。@c
135 代わりに、このコマンドは以下のような場合に適しています:
136 単一の譜にある、単一の楽器について、記譜サイズが変化し、@c
137 しかし装飾音符を用いるのは適切ではない場合 -- 例えばカデンツァのような@c
138 パッセージや上の例にあるような場合です。
139 @code{\magnifyMusic} の値を 0.63 にセットすることで、@code{CueVoice} と同じ@c
140 大きさになります。
141
142 @warning{@code{@bs{}magnifyMusic} コマンドは譜のサイズを変更する時にも@c
143 使うべきでは@i{ありません。}@ref{譜サイズを設定する}を参照してください。}
144
145
146 @subsubsubheading 個々のレイアウト オブジェクトのサイズを変更する
147
148 個々のレイアウト オブジェクトは @code{\tweak} や @code{\override} コマンドを@c
149 使って、@code{font-size} プロパティを調整することでサイズを変更できます:
150
151 @c KEEP LY
152 @lilypond[quote,verbatim]
153 \relative {
154   % 符頭のサイズを変更します
155   <f' \tweak font-size -4 b e>-5
156   % 運指記号のサイズを変更します
157   bes-\tweak font-size 0 -3
158   % 臨時記号のサイズを変更します
159   \once \override Accidental.font-size = -4 bes!-^
160   % アーティキュレーションのサイズを変更します
161   \once \override Script.font-size = 4 bes!-^
162 }
163 @end lilypond
164
165 それぞれのレイアウト オブジェクトの @code{font-size} のデフォルト値は、@c
166 内部リファレンスにリストアップされています。@code{font-size} プロパティは@c
167 @code{font-interface} をサポートしているレイアウト オブジェクトにのみ@c
168 設定できます。@code{font-size} がオブジェクトの @q{Standard@tie{}settings} に@c
169 存在していない場合は、デフォルト値は 0 です。@c
170 @rinternals{All layout objects} を参照してください。
171
172
173 @subsubsubheading @code{fontSize} プロパティを理解する
174
175 @code{fontSize} コンテキスト プロパティは、コンテキストに属する@c
176 グリフ ベースの (訳注: フォントの文字として定義されている、詳しくは後述)
177 記譜要素全ての相対サイズを調整します:
178
179 @lilypond[verbatim,quote]
180 \relative {
181   \time 3/4
182   d''4---5 c8( b a g) |
183   \set fontSize = -6
184   e'4-- c!8-4( b a g) |
185   \set fontSize = 0
186   fis4---3 e8( d) fis4 |
187   g2.
188 }
189 @end lilypond
190
191 @code{fontSize} の値は、現在の譜の高さに応じた通常のサイズからの@c
192 相対値を示しています。デフォルトの @code{fontSize} は 0 です。@c
193 @code{fontSize} に 6 を加えることで大きさが 2 倍になり、@c
194 6 を減じることで半分になります。1 が約 12% の増減になります。
195
196 @code{font-size} プロパティの対数的な単位は常に直観的とは限りません。@c
197 Scheme 関数 @code{magnification->font-size} はこれに対応する便利な関数です。@c
198 例えば、記譜の大きさをデフォルトの 75% にしたい場合は、以下のようにします:
199
200 @example
201 \set fontSize = #(magnification->font-size 0.75)
202 @end example
203
204 Scheme 関数 @code{magstep} は逆のことをします: @code{font-size} の値を@c
205 拡大縮小率に変換します。
206
207 @code{fontSize} プロパティはグリフとして描かれている記譜要素のみに作用します
208 -- 例えば、符頭、臨時記号、文字などです。譜のサイズそのものや、@c
209 符幹、連桁のサイズ、水平方向のスペースなどは変化しません。@c
210 (譜のサイズを変更せずに) 符幹、連桁のサイズや、水平方向のスペースを@c
211 変更するには、上記の @code{\magnifyMusic} を使用してください。@c
212 譜のサイズを含めて、全てのサイズを変更する場合は、@c
213 @ref{譜サイズを設定する}を参照してください。
214
215 @code{fontSize} @i{コンテキスト プロパティ} が設定されると、@c
216 個々のレイアウト オブジェクトのグリフが出力される前に、@c
217 @code{fontSize} の値と、@c
218 @code{font-size} @i{グラフィカル オブジェクト プロパティ}の値が@c
219 足し合わされます。これは、@code{fontSize} が既に設定されていて、@c
220 個々の @code{font-size} プロパティを更に設定する場合に混乱するかもしれません:
221
222 @c KEEP LY
223 @lilypond[verbatim,quote,fragment]
224 % NoteHead のデフォルトの font-size は 0 です
225 % Fingering のデフォルトの font-size は -5 です
226 c''4-3
227
228 \set fontSize = -3
229 % NoteHead のフォント サイズの最終的な値は -3 になります
230 % Fingering のフォント サイズの最終的な値は -8 になります
231 c''4-3
232
233 \override Fingering.font-size = 0
234 % Fingering のフォント サイズの最終的な値は -3 になります
235 c''4-3
236 @end lilypond
237
238 以下のような短縮記法コマンドも存在します:
239
240 @multitable @columnfractions .2 .4 .4
241 @item @b{コマンド} @tab @b{同等なコマンド} @tab @b{相対サイズ}
242 @item @code{\teeny}      @tab @code{\set fontSize = -3} @tab 71%
243 @item @code{\tiny}       @tab @code{\set fontSize = -2} @tab 79%
244 @item @code{\small}      @tab @code{\set fontSize = -1} @tab 89%
245 @item @code{\normalsize} @tab @code{\set fontSize = 0} @tab 100%
246 @item @code{\large}      @tab @code{\set fontSize = 1} @tab 112%
247 @item @code{\huge}       @tab @code{\set fontSize = 2} @tab 126%
248 @end multitable
249
250 @lilypond[verbatim,quote]
251 \relative c'' {
252   \teeny
253   c4.-> d8---3
254   \tiny
255   c4.-> d8---3
256   \small
257   c4.-> d8---3
258   \normalsize
259   c4.-> d8---3
260   \large
261   c4.-> d8---3
262   \huge
263   c4.-> d8---3
264 }
265 @end lilypond
266
267 @cindex standard font size (notation) (標準フォント サイズ (記譜法))
268 @cindex font size (notation), standard (標準フォント サイズ (記譜法))
269
270 @funindex font-interface
271 @funindex font-size
272
273 フォント サイズの変更は、ひな形のサイズが望みのサイズに最も近くなるよう
274 (一定の割合で) 増減することによって、達成されます。@c
275 標準フォント サイズ (@w{@code{font-size = 0}} のフォント サイズ) は@c
276 標準の譜の高さに基づきます。@c
277 20pt の譜では、11pt のフォントが選択されます。
278
279
280 @predefined
281 @code{\magnifyMusic},
282 @code{\teeny},
283 @code{\tiny},
284 @code{\small},
285 @code{\normalsize},
286 @code{\large},
287 @code{\huge}
288 @endpredefined
289
290 @seealso
291 記譜法リファレンス:
292 @ref{Selecting font and font size},
293 @ref{Setting the staff size},
294 @ref{Formatting cue notes},
295 @ref{Ossia staves}
296
297 インストールされているファイル:
298 @file{ly/music-functions-init.ly},
299 @file{ly/property-init.ly}
300
301 コード断片集:
302 @rlsr{Editorial annotations}
303
304 内部リファレンス:
305 @rinternals{font-interface}
306
307 @c The two issues mentioned below:
308 @c http://code.google.com/p/lilypond/issues/detail?id=3987
309 @c http://code.google.com/p/lilypond/issues/detail?id=3990
310 @knownissues
311 @code{\magnifyMusic} を使用する際に、水平方向のスペースが不適切になる
312 2 つの不具合があります。これを解決する方法が 1 つだけありますが、@c
313 全ての場合にうまくいくとは限りません。次の例で、@var{mag} 変数を@c
314 好きな値に置き換えてください。@c
315 @code{\newSpacingSection} コマンドの片方や両方、あるいは
316 @code{\override} や @code{\revert} コマンドを取り除いてみることができます:
317
318
319 @example
320 \magnifyMusic @var{mag} @{
321   \newSpacingSection
322   \override Score.SpacingSpanner.spacing-increment = #(* 1.2 @var{mag})
323   [@var{music}]
324   \newSpacingSection
325   \revert Score.SpacingSpanner.spacing-increment
326 @}
327 @end example
328
329 @node 運指の指示
330 @unnumberedsubsubsec 運指の指示
331 @translationof Fingering instructions
332
333 @cindex fingering (運指法)
334 @cindex finger change (指を変える)
335
336 @funindex \finger
337
338 運指の指示は @var{音符}-@var{数字} を用いることで挿入することができます:
339
340 @lilypond[verbatim,quote]
341 \relative { c''4-1 d-2 f-4 e-3 }
342 @end lilypond
343
344 指の入れ替えのためにマークアップ テキストや文字列を使うこともできます。
345
346 @lilypond[verbatim,quote]
347 \relative {
348   c''4-1 d-2 f\finger \markup \tied-lyric #"4~3" c\finger "2 - 3"
349 }
350 @end lilypond
351
352 @cindex thumb-script (サム-スクリプト)
353
354 @funindex \thumb
355
356 ある音符を親指で演奏するよう指示するために、@c
357 サム-スクリプト (thumb-script) を付け加えることができます
358 (例えば、チェロ音楽で)。
359
360 @lilypond[verbatim,quote]
361 \relative { <a'_\thumb a'-3>2 <b_\thumb b'-3> }
362 @end lilypond
363
364 @cindex fingering chords (和音の運指法)
365 @cindex fingering instructions for chords (和音の運指指示)
366 @cindex chords, fingering (和音の運指法)
367
368 和音の個々の音符の後に運指を付け加えることによって、@c
369 和音に対する運指法を付け加えることができます。
370
371 @lilypond[verbatim,quote]
372 \relative {
373   <c''-1 e-2 g-3 b-5>2 <d-1 f-2 a-3 c-5>
374 }
375 @end lilypond
376
377 運指指示の配置を手動で譜の上または下にすることができます。@c
378 @ref{Direction and placement} を参照してください。
379
380 @snippets
381
382 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
383 {controlling-the-placement-of-chord-fingerings.ly}
384
385 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
386 {allowing-fingerings-to-be-printed-inside-the-staff.ly}
387
388 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
389 {avoiding-collisions-with-chord-fingerings.ly}
390
391
392 @seealso
393 記譜法リファレンス:
394 @ref{Direction and placement}
395
396 コード断片集:
397 @rlsr{Editorial annotations}
398
399 内部リファレンス:
400 @rinternals{FingeringEvent},
401 @rinternals{fingering-event},
402 @rinternals{Fingering_engraver},
403 @rinternals{New_fingering_engraver},
404 @rinternals{Fingering}
405
406
407 @node 隠された音符
408 @unnumberedsubsubsec 隠された音符
409 @translationof Hidden notes
410
411 @cindex hidden notes (隠された音符)
412 @cindex invisible notes (不可視の音符)
413 @cindex transparent notes (透明な音符)
414 @cindex notes, hidden (隠された音符)
415 @cindex notes, invisible (不可視の音符)
416 @cindex notes, transparent (透明な音符)
417
418 @funindex \hideNotes
419 @funindex \unHideNotes
420
421 隠された (または不可視、透明の) 音符は、音楽理論や作曲の演習の際に@c
422 有用です。
423
424 @lilypond[verbatim,quote]
425 \relative {
426   c''4 d
427   \hideNotes
428   e4 f
429   \unHideNotes
430   g a
431   \hideNotes
432   b
433   \unHideNotes
434   c
435 }
436 @end lilypond
437
438 符頭、符幹、旗、それに休符は不可視です。@c
439 連桁は、隠された音符から始まる場合は、不可視です。
440 不可視の音符に取り付けられたオブジェクトは可視のままです。
441
442 @lilypond[verbatim,quote]
443 \relative c'' {
444   e8(\p f g a)--
445   \hideNotes
446   e8(\p f g a)--
447 }
448 @end lilypond
449
450
451 @predefined
452 @code{\hideNotes},
453 @code{\unHideNotes}
454 @endpredefined
455
456 @seealso
457 学習マニュアル:
458 @rlearning{オブジェクトの可視性と色}
459
460 Notation Reference:
461 @ref{不可視の休符},
462 @ref{Visibility of objects},
463 @ref{Hiding staves}
464
465 コード断片集:
466 @rlsr{Editorial annotations}
467
468 内部リファレンス:
469 @rinternals{Note_spacing_engraver},
470 @rinternals{NoteSpacing}
471
472
473 @node オブジェクトに色を付ける
474 @unnumberedsubsubsec オブジェクトに色を付ける
475 @translationof Coloring objects
476
477 @cindex colored objects (色付きのオブジェクト)
478 @cindex objects, colored (色付きのオブジェクト)
479 @cindex colors (色)
480 @cindex coloring objects (オブジェクトに色を付ける)
481 @cindex colored notes (色付きの音符)
482 @cindex coloring notes (音符に色を付ける)
483 @cindex notes, colored (色付きの音符)
484 @cindex x11 color (X11 カラー)
485 @cindex x11-color
486 @cindex with-color
487
488 @funindex color
489 @funindex \with-color
490 @funindex x11-color
491
492 個々のオブジェクトに色を割り振ることができます。@c
493 有効なカラー名は @ref{List of colors} でリストアップされています。
494
495 @lilypond[verbatim,quote,fragment]
496 \override NoteHead.color = #red
497 c''4 c''
498 \override NoteHead.color = #(x11-color 'LimeGreen)
499 d''
500 \override Stem.color = #blue
501 e''
502 @end lilypond
503
504
505 Scheme 関数 @code{x11-color} を用いることによって、@c
506 X11 のために定義された色の全範囲にアクセスすることができます。@c
507 この関数は引数を 1 つとります。@c
508 この引数は @code{'@var{FooBar}} という形式のシンボルであったり、@c
509 @code{"@var{FooBar}"} という形式の文字列であったりします。@c
510 最初の形式はより素早く記述できて、より効率的です。@c
511 しかしながら、2 番目の形式を使うと複数単語形式の X11 カラーに@c
512 アクセスすることができます。
513
514 @code{x11-color} がパラメータとして意味をなさない場合、@c
515 その色はデフォルトの黒になります。
516
517 @c KEEP LY
518 @lilypond[verbatim,quote]
519 \new Staff \with {
520   instrumentName = \markup {
521     \with-color #(x11-color 'red) "Clarinet"
522     }
523   }
524   \relative c'' {
525   \override Staff.StaffSymbol.color = #(x11-color 'SlateBlue2)
526   gis8 a
527   \override Beam.color = #(x11-color "medium turquoise")
528   gis a
529   \override Accidental.color = #(x11-color 'DarkRed)
530   gis a
531   \override NoteHead.color = #(x11-color "LimeGreen")
532   gis a
533   % 以下は意図的に意味をなさない色を指定しています。符幹が黒のままであることに注意してください
534   \override Stem.color = #(x11-color 'Boggle)
535   b2 cis
536 }
537 @end lilypond
538
539 @cindex rgb-color
540 @cindex color, rgb (RGB カラー)
541 @cindex rgb color (RGB カラー)
542
543 @funindex rgb-color
544
545 Scheme 関数 @code{rgb-color} を用いることによって、@c
546 厳密な RGB カラーを指定することができます。
547
548 @lilypond[verbatim,quote]
549 \new Staff \with {
550   instrumentName = \markup {
551     \with-color #(x11-color 'red) "Clarinet"
552     }
553   }
554 \relative c'' {
555   \override Staff.StaffSymbol.color = #(x11-color 'SlateBlue2)
556   \override Stem.color = #(rgb-color 0 0 0)
557   gis8 a
558   \override Stem.color = #(rgb-color 1 1 1)
559   gis8 a
560   \override Stem.color = #(rgb-color 0 0 0.5)
561   gis4 a
562 }
563 @end lilypond
564
565 @seealso
566 記譜法リファレンス:
567 @ref{List of colors},
568 @ref{The tweak command}
569
570 コード断片集:
571 @rlsr{Editorial annotations}
572
573 @cindex x11 color (X11 カラー)
574 @cindex colored notes in chords (和音の中にある色付きの音符)
575 @cindex notes, colored in chords (和音の中にある色付きの音符)
576 @cindex color in chords (和音の中で色を付ける)
577
578 @funindex x11-color
579
580 @knownissues
581 X11 カラーは必ずしも同様の名前を持つノーマル カラーと@c
582 まったく同じとなるわけではありません。
583
584 すべての X11 カラーが Web ブラウザで見分けられるわけではありません。@c
585 つまり、ある Web ブラウザは @code{LineGreen} と @code{ForestGreen} を@c
586 同じ色で表示するかもしれません。@c
587 Web 向けでは、ノーマル カラーを使用することを推奨します
588 (つまり、@code{blue}, @code{green}, @code{red})。
589
590 和音の中にある音符に別々に色を付けるのに @code{\override} を使うことは@c
591 できません。代わりにそれぞれの音符の前に @code{\tweak} や、それと同等な@c
592 @code{\single\override} を使用してください
593 -- @ref{The tweak command} を参照してください。
594
595
596 @node 括弧
597 @unnumberedsubsubsec 括弧
598 @translationof Parentheses
599
600 @cindex ghost notes (ゴースト ノート)
601 @cindex notes, ghost (ゴースト ノート)
602 @cindex notes, parenthesized (括弧で囲まれた音符)
603 @cindex parentheses (括弧)
604 @cindex brackets (囲み)
605
606 @funindex \parenthesize
607
608 音楽イベントの前に @code{\parenthesize} を置くことによって、@c
609 そのオブジェクトに括弧を付けることができます。@c
610 和音の前に @code{\parenthesize} を置くと、@c
611 和音の音符それぞれに括弧が付けられます。@c
612 和音内部の音符に個別に括弧を付けることもできます。
613
614 @lilypond[verbatim,quote]
615 \relative {
616   c''2 \parenthesize d
617   c2 \parenthesize <c e g>
618   c2 <c \parenthesize e g>
619 }
620 @end lilypond
621
622 音符ではないオブジェクトにも括弧を付けることができます。@c
623 アーティキュレーションに対して括弧をつける場合、@c
624 @code{\parenthesize} コマンドの前にハイフンが必要です。
625
626 @lilypond[verbatim,quote]
627 \relative {
628   c''2-\parenthesize -. d
629   c2 \parenthesize r
630 }
631 @end lilypond
632
633 @seealso
634 コード断片集:
635 @rlsr{Editorial annotations}
636
637 内部リファレンス:
638 @rinternals{Parenthesis_engraver},
639 @rinternals{ParenthesesItem},
640 @rinternals{parentheses-interface}
641
642 @knownissues
643 和音に括弧を付けると、和音全体に単一の大きな括弧が付くのではなく、@c
644 それぞれの音符に個別に括弧が付きます。
645
646
647 @node 符幹
648 @unnumberedsubsubsec 符幹
649 @translationof Stems
650
651 @cindex stem (符幹)
652 @cindex stem, invisible (不可視の符幹)
653 @cindex invisible stem (不可視の符幹)
654
655 @funindex \stemUp
656 @funindex \stemDown
657 @funindex \stemNeutral
658 @cindex stem, direction (符幹の向き)
659 @cindex stem, up (符幹を上向きにする)
660 @cindex stem, down (符幹を下向きにする)
661 @cindex stem, neutral (符幹の向きを元に戻す)
662
663 音符が見つかった場合はいつでも @code{Stem} オブジェクトが@c
664 自動的に作成されます。@c
665 全音符や休符の場合でも @code{Stem} オブジェクトが作成されますが、@c
666 不可視になります。
667
668 符幹の向きを手動で上または下にすることができます
669 -- @ref{Direction and placement} を参照してください。
670
671
672 @predefined
673 @code{\stemUp},
674 @code{\stemDown},
675 @code{\stemNeutral}
676 @endpredefined
677
678
679 @snippets
680
681 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
682 {default-direction-of-stems-on-the-center-line-of-the-staff.ly}
683
684 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
685 {automatically-changing-the-stem-direction-of-the-middle-note-based-on-the-melody.ly}
686
687 @seealso
688 記譜法リファレンス:
689 @ref{Direction and placement}
690
691 コード断片集:
692 @rlsr{Editorial annotations}
693
694 内部リファレンス:
695 @rinternals{Stem_engraver},
696 @rinternals{Stem},
697 @rinternals{stem-interface}
698
699
700 @node 譜の外部
701 @subsection 譜の外部
702 @translationof Outside the staff
703
704 このセクションでは、@c
705 譜の外側から譜の中にある要素を強調するための方法について説明します。
706
707 @menu
708 * バルーン ヘルプ::
709 * グリッド ライン::
710 * 分析の囲み::
711 @end menu
712
713 @node バルーン ヘルプ
714 @unnumberedsubsubsec バルーン ヘルプ
715 @translationof Balloon help
716
717 @cindex balloon (バルーン)
718 @cindex notation, explaining (記譜法を説明する)
719 @cindex balloon help (バルーン ヘルプ)
720 @cindex help, balloon (バルーン ヘルプ)
721
722 @funindex \balloonGrobText
723 @funindex \balloonText
724 @funindex Balloon_engraver
725 @funindex balloonGrobText
726 @funindex balloonText
727 @funindex \balloonLengthOn
728 @funindex \balloonLengthOff
729
730 記譜要素に四角いバルーンで印を付けて、テキストを付け加えることができます。@c
731 この機能の主目的は記譜法を説明することです。
732
733 @lilypond[verbatim,quote]
734 \new Voice \with { \consists "Balloon_engraver" }
735 \relative c'' {
736   \balloonGrobText #'Stem #'(3 . 4) \markup { "I'm a Stem" }
737   a8
738   \balloonGrobText #'Rest #'(-4 . -4) \markup { "I'm a rest" }
739   r
740   <c, g'-\balloonText #'(-2 . -2) \markup { "I'm a note head" } c>2.
741 }
742 @end lilypond
743
744
745 上の例には 2 つの音楽関数が使われています
746 -- @code{balloonGrobText} と @code{balloonText} です。@c
747 前者は @w{@code{\once \override}} のように使用され、@c
748 任意のグラフィカル オブジェクトにテキストを付加します。@c
749 後者はたいてい和音の中で @code{\tweak} のように使用され、@c
750 個々の音符にテキストを付加します。
751
752 バルーン ヘルプのテキストは音符の間隔に影響を与えませんが、@c
753 影響を与えるように変更することもできます:
754
755 @lilypond[verbatim,quote]
756 \new Voice \with { \consists "Balloon_engraver" }
757 \relative c'' {
758   \balloonGrobText #'Stem #'(3 . 4) \markup { "I'm a Stem" }
759   a8
760   \balloonGrobText #'Rest #'(-4 . -4) \markup { "I'm a rest" }
761   r
762   \balloonLengthOn
763   <c, g'-\balloonText #'(-2 . -2) \markup { "I'm a note head" } c>2.
764 }
765 @end lilypond
766
767 @predefined
768 @code{\balloonLengthOn},
769 @code{\balloonLengthOff}
770 @endpredefined
771
772 @seealso
773 コード断片集:
774 @rlsr{Editorial annotations}
775
776 内部リファレンス:
777 @rinternals{Balloon_engraver},
778 @rinternals{BalloonTextItem},
779 @rinternals{balloon-interface}
780
781
782 @node グリッド ライン
783 @unnumberedsubsubsec グリッド ライン
784 @translationof Grid lines
785
786 @cindex grid lines (グリッド ライン)
787 @cindex lines, grid (グリッド ライン)
788 @cindex vertical lines between staves (譜の間の垂直な線)
789 @cindex lines, vertical between staves (譜の間の垂直な線)
790
791 @funindex Grid_point_engraver
792 @funindex Grid_line_span_engraver
793 @funindex gridInterval
794
795 音符に同期して、譜の間に垂直な線を描くことができます。
796
797 線の終点を作成するために @code{Grid_point_engraver} を用いる必要があります。@c
798 一方、実際に線を描くために @code{Grid_line_span_engraver} を@c
799 用いる必要があります。@c
800 デフォルトでは、グリッド ラインは各符頭の左端に揃えられます。@c
801 グリッド ラインは上の譜の中央線から下の譜の中央線まで引かれます。@c
802 @code{gridInterval} でグリッド ライン間の演奏時間を指定する必要があります。
803
804 @lilypond[verbatim,quote]
805 \layout {
806   \context {
807     \Staff
808     \consists "Grid_point_engraver"
809     gridInterval = #(ly:make-moment 1/4)
810   }
811   \context {
812     \Score
813     \consists "Grid_line_span_engraver"
814   }
815 }
816
817 \score {
818   \new ChoirStaff <<
819     \new Staff \relative {
820       \stemUp
821       c''4. d8 e8 f g4
822     }
823     \new Staff \relative {
824       \clef bass
825       \stemDown
826       c4 g' f e
827     }
828   >>
829 }
830 @end lilypond
831
832 @snippets
833
834 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
835 {grid-lines--changing-their-appearance.ly}
836
837 @seealso
838 コード断片集:
839 @rlsr{Editorial annotations}
840
841 内部リファレンス:
842 @rinternals{Grid_line_span_engraver},
843 @rinternals{Grid_point_engraver},
844 @rinternals{GridLine},
845 @rinternals{GridPoint},
846 @rinternals{grid-line-interface},
847 @rinternals{grid-point-interface}.
848
849
850 @node 分析の囲み
851 @unnumberedsubsubsec 分析の囲み
852 @translationof Analysis brackets
853
854 @cindex brackets (囲み、角括弧)
855 @cindex bracket, phrasing (フレーズの囲み)
856 @cindex phrasing bracket (フレーズの囲み)
857 @cindex musicological analysis (音楽学的分析)
858 @cindex analysis, musicological (音楽学的分析)
859 @cindex note grouping bracket (音符グループ化囲み)
860 @cindex horizontal bracket (水平の囲み)
861 @cindex bracket, horizontal (水平の囲み)
862
863 @funindex Horizontal_bracket_engraver
864 @funindex \startGroup
865 @funindex \stopGroup
866
867 音楽分析では、囲みを使って楽曲の構造を示します。@c
868 シンプルな水平な囲みがサポートされています。
869
870 @lilypond[verbatim,quote]
871 \layout {
872   \context {
873     \Voice
874     \consists "Horizontal_bracket_engraver"
875   }
876 }
877 \relative {
878   c''2\startGroup
879   d\stopGroup
880 }
881 @end lilypond
882
883 分析の囲みはネストすることができます。
884
885 @lilypond[verbatim,quote]
886 \layout {
887   \context {
888     \Voice
889     \consists "Horizontal_bracket_engraver"
890   }
891 }
892 \relative {
893   c''4\startGroup\startGroup
894   d4\stopGroup
895   e4\startGroup
896   d4\stopGroup\stopGroup
897 }
898 @end lilypond
899
900 @snippets
901
902 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
903 {analysis-brackets-above-the-staff.ly}
904
905 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
906 {analysis-brackets-with-labels.ly}
907
908 @seealso
909 内部リファレンス:
910 @rinternals{Horizontal_bracket_engraver},
911 @rinternals{HorizontalBracket},
912 @rinternals{horizontal-bracket-interface},
913 @rinternals{HorizontalBracketText},
914 @rinternals{horizontal-bracket-text-interface},
915 @rinternals{Staff}