]> git.donarmstrong.com Git - lilypond.git/blob - Documentation/ja/notation/text.itely
Doc-ja: updates NR
[lilypond.git] / Documentation / ja / notation / text.itely
1 @c -*- coding: utf-8; mode: texinfo; documentlanguage: ja -*-
2
3 @ignore
4     Translation of GIT committish: 76ee88f5adfc7bcd8eff487543e3605e43a93d80
5
6     When revising a translation, copy the HEAD committish of the
7     version that you are working on.  For details, see the Contributors'
8     Guide, node Updating translation committishes..
9 @end ignore
10
11 @c \version "2.19.21"
12
13
14 @c Translators: Masamichi Hosoda, Yoshiki Sawada
15 @c Translation status: post-GDP
16
17
18 @node テキスト
19 @section テキスト
20 @translationof Text
21
22 @lilypondfile[quote]{text-headword.ly}
23
24 このセクションでは、@c
25 楽譜に (さまざまなフォーマットの) テキストを含める方法について説明します。
26
27 @noindent
28 ここでは扱わないいくつかのテキスト要素については他のセクションで説明します:
29 @ref{Vocal music}, @ref{Titles and headers}。
30
31 @menu
32 * テキストを記述する::
33 * テキストをフォーマットする::
34 * フォント::
35 @end menu
36
37 @node テキストを記述する
38 @subsection テキストを記述する
39 @translationof Writing text
40
41 このセクションでは、楽譜にテキストを付け加えるいくつかの方法を紹介します。
42
43 @cindex Text, other languages (他の言語のテキスト)
44 @warning{アクセント付きのテキストや特殊なテキスト
45 (他の言語の文字など) を記述するには、@c
46 単純にその文字を直接 LilyPond ファイルに挿入します。@c
47 ファイルは UTF-8 で保存しなければなりません。@c
48 更なる情報は @ref{Text encoding} を参照してください。}
49
50 @menu
51 * テキスト スクリプト::
52 * テキスト スパナ::
53 * テキスト マーク::
54 * 独立したテキスト::
55 @end menu
56
57
58 @node テキスト スクリプト
59 @unnumberedsubsubsec テキスト スクリプト
60 @translationof Text scripts
61
62 @cindex Text scripts (テキスト スクリプト)
63 @cindex text items, non-empty (空ではないテキスト アイテム)
64 @cindex non-empty texts (空ではないテキスト)
65 @cindex quoted text (引用符で囲まれたテキスト)
66
67 以下の例で示すように、@c
68 シンプルな @qq{引用符で囲まれたテキスト} 指示を楽譜に@c
69 付け加えることができます。@c
70 そのような指示は、@ref{Direction and placement} で説明する構文を用いて、@c
71 手動で譜の上または下に配置することができます。
72
73 @lilypond[quote,verbatim]
74 \relative { a'8^"pizz." g f e a4-"scherz." f }
75 @end lilypond
76
77 この構文は実際には短縮記法です。@c
78 @ref{テキストをフォーマットする} で記述されているように、@c
79 @code{\markup} ブロックを用いて明示的に、@c
80 より複雑なテキスト フォーマットを音符に付け加えることができます。
81
82 @lilypond[quote,verbatim]
83 \relative {
84   a'8^\markup { \italic pizz. } g f e
85   a4_\markup { \tiny scherz. \bold molto } f }
86 @end lilypond
87
88 デフォルトでは、テキスト指示は音符の間隔に影響を与えません。@c
89 しかしながら、テキスト指示の幅を考慮に入れることもできます:
90 以下の例では、最初のテキスト文字列は音符の間隔に影響を与えていませんが、@c
91 2 番目のテキスト文字列は影響を与えています。
92
93 @lilypond[quote,verbatim]
94 \relative {
95   a'8^"pizz." g f e
96   \textLengthOn
97   a4_"scherzando" f
98 }
99 @end lilypond
100
101 テキスト スクリプトだけでなく、@c
102 アーティキュレーションを音符に付けることもできます。@c
103 更なる情報は @ref{アーティキュレーションと装飾} を参照してください。
104
105 テキスト スクリプトとアーティキュレーションの順序についての更なる情報は
106 @rlearning{オブジェクトの配置} を参照してください。
107
108 @funindex \textLengthOn
109 @funindex textLengthOn
110 @funindex \textLengthOff
111 @funindex textLengthOff
112
113 @predefined
114 @code{\textLengthOn},
115 @code{\textLengthOff}
116 @endpredefined
117
118 @seealso
119 学習マニュアル:
120 @rlearning{オブジェクトの配置}
121
122 記譜法リファレンス:
123 @ref{テキストをフォーマットする},
124 @ref{Direction and placement},
125 @ref{アーティキュレーションと装飾}
126
127 コード断片集:
128 @rlsr{Text}
129
130 内部リファレンス:
131 @rinternals{TextScript}
132
133 @cindex text outside margin (マージンからはみ出すテキスト)
134 @cindex margin, text running over (マージンからはみ出すテキスト)
135 @cindex text, keeping inside margin (テキストをマージン内に収める)
136 @cindex lyrics, keeping inside margin (歌詞をマージン内に収める)
137
138 @knownissues
139 テキスト スクリプトと歌詞がマージンに収まることを保証するためのチェックは@c
140 計算量を増やします。@c
141 処理速度を上げる必要がある場合は、以下を用います:
142
143 @example
144 \override Score.PaperColumn.keep-inside-line = ##f
145 @end example
146
147
148 @node テキスト スパナ
149 @unnumberedsubsubsec テキスト スパナ
150 @translationof Text spanners
151
152 @cindex Text spanners (テキスト スパナ)
153
154 いくつかの演奏指示
155 -- 例えば @notation{rallentando} や @notation{accelerando} -- は、@c
156 テキストとして記述され、点線で複数の音符の上に伸ばされます。@c
157 そのようなオブジェクト
158 -- @qq{スパナ} と呼ばれます -- は、@c
159 以下の構文を用いることで、@c
160 ある音符から他の音符までの範囲に作成することができます:
161
162 @lilypond[verbatim,quote]
163 \relative {
164   \override TextSpanner.bound-details.left.text = "rit."
165   b'1\startTextSpan
166   e,\stopTextSpan
167 }
168 @end lilypond
169
170 @cindex text spanners, formatting (テキスト スパナ フォーマット)
171 @cindex formatting text spanners (テキスト スパナ フォーマット)
172
173 @noindent
174 譜刻される文字列はオブジェクト プロパティを通じてセットされます。@c
175 デフォルトでは文字列はイタリック体で譜刻されます。@c
176 しかしながら、@ref{テキストをフォーマットする} で記述されているように、@c
177 @code{\markup} ブロックを用いることで他の書体にすることができます。
178
179 @lilypond[quote,verbatim]
180 \relative {
181   \override TextSpanner.bound-details.left.text =
182     \markup { \upright "rit." }
183   b'1\startTextSpan c
184   e,\stopTextSpan
185 }
186 @end lilypond
187
188 テキスト文字列と同様に、@c
189 線のスタイルもオブジェクト プロパティとして定義することができます。@c
190 線スタイルの構文は @ref{Line styles} で記述されています。
191
192 @funindex \textSpannerUp
193 @funindex textSpannerUp
194 @funindex \textSpannerDown
195 @funindex textSpannerDown
196 @funindex \textSpannerNeutral
197 @funindex textSpannerNeutral
198
199
200 @predefined
201 @code{\textSpannerUp},
202 @code{\textSpannerDown},
203 @code{\textSpannerNeutral}
204 @endpredefined
205
206 @knownissues
207 LilyPond が処理できるテキスト スパナは 1 ボイスにつき、1 つだけです。
208
209 @snippets
210
211 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
212 {dynamics-text-spanner-postfix.ly}
213
214 @lilypondfile[verbatim,quote,texidoc,doctitle]
215 {dynamics-custom-text-spanner-postfix.ly}
216
217 @seealso
218 記譜法リファレンス:
219 @ref{Line styles},
220 @ref{強弱記号},
221 @ref{テキストをフォーマットする}
222
223 コード断片集:
224 @rlsr{Text},
225 @rlsr{Expressive marks}
226
227 内部リファレンス:
228 @rinternals{TextSpanner}
229
230
231 @node テキスト マーク
232 @unnumberedsubsubsec テキスト マーク
233 @translationof Text marks
234
235
236 @cindex text marks (テキスト マーク)
237 @cindex marks, tex (テキスト マーク)
238 @cindex text on bar line (小節線上のテキスト)
239 @cindex coda on bar line (小節線上のコーダ)
240 @cindex segno on bar line (小節線上のセーニョ)
241 @cindex fermata on bar line (小節線上のフェルマータ)
242 @cindex bar lines, symbols on (小節線上のシンボル)
243
244 @funindex \mark
245 @funindex mark
246 @funindex \markup
247 @funindex markup
248
249 @ref{リハーサル記号} で記述されている構文を用いて、@c
250 さまざまなテキスト要素を楽譜に付け加えることができます:
251
252 @c \mark needs to be placed on a separate line (it's not
253 @c attached to an object like \markup is). -vv
254
255 @lilypond[verbatim,quote]
256 \relative {
257   c''4
258   \mark "Allegro"
259   c c c
260 }
261 @end lilypond
262
263 この構文を用いることで、@c
264 任意のテキストを小節線上に配置することが可能です。@c
265 @ref{テキストをフォーマットする} で記述されているように、@c
266 @code{\markup} ブロックを用いてより複雑なテキスト フォーマットを@c
267 付け加えることもできます:
268
269 @lilypond[quote,verbatim]
270 \relative {
271   <c' e>1
272   \mark \markup { \italic { colla parte } }
273   <d f>2 <e g>
274   <c f aes>1
275 }
276 @end lilypond
277
278 @noindent
279 さらに、@ref{マークアップ内部での音楽記譜法} で説明されているように、@c
280 この構文で適切なシンボル名を指定することによって、@c
281 特殊な記号 -- コーダ、セーニョ、フェルマータなど -- を譜刻することが可能です:
282
283 @lilypond[quote,verbatim]
284 \relative {
285   <bes' f>2 <aes d>
286   \mark \markup { \musicglyph #"scripts.ufermata" }
287   <e g>1
288 }
289 @end lilypond
290
291 @noindent
292 このようなオブジェクトを配置できる位置は、@c
293 楽譜の最上段の譜の上だけです。@c
294 オブジェクトを小節の終わりで指定するか、途中で指定するか次第で、@c
295 小節線の上に配置されたり、音符の間に配置されたりします。@c
296 改行位置で指定した場合、そのマークは次の行の先頭に譜刻されます。
297
298 @lilypond[quote,verbatim,ragged-right]
299 \relative c'' {
300   \mark "Allegro"
301   c1 c
302   \mark "assai" \break
303   c  c
304 }
305 @end lilypond
306
307 @funindex \markLengthOn
308 @funindex markLengthOn
309 @funindex \markLengthOff
310 @funindex markLengthOff
311
312 @predefined
313 @code{\markLengthOn},
314 @code{\markLengthOff}
315 @endpredefined
316
317 @snippets
318
319 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
320 {printing-marks-at-the-end-of-a-line.ly}
321
322 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
323 {printing-marks-on-every-staff.ly}
324
325 @seealso
326 記譜法リファレンス:
327 @ref{リハーサル記号},
328 @ref{テキストをフォーマットする},
329 @ref{マークアップ内部での音楽記譜法},
330 @ref{The Feta font}
331
332 コード断片集:
333 @rlsr{Text}
334
335 内部リファレンス:
336 @rinternals{MarkEvent},
337 @rinternals{Mark_engraver},
338 @rinternals{RehearsalMark}
339
340
341 @node 独立したテキスト
342 @unnumberedsubsubsec 独立したテキスト
343 @translationof Separate text
344
345 @cindex separate text (独立したテキスト)
346 @cindex text, separate (独立したテキスト)
347 @cindex standalone text (孤立したテキスト)
348 @cindex text, standalone (孤立したテキスト)
349 @cindex top-level text (最上位レベルのテキスト)
350 @cindex text, top-level (最上位レベルのテキスト)
351
352 @funindex \markup
353 @funindex markup
354
355 @code{\markup} ブロックはそれ自体で、@c
356 すべての @code{\score} ブロックの外側に、@c
357 @qq{最上位レベルの表記} として存在することができます。@c
358 この構文は @ref{File structure} で記述されています。
359
360 @lilypond[verbatim,quote]
361 \markup {
362   Tomorrow, and tomorrow, and tomorrow...
363 }
364 @end lilypond
365
366 @noindent
367 これによりテキストを音楽から分離して譜刻することが可能になります。@c
368 これは、@ref{Multiple scores in a book} で記述されているように、@c
369 入力ファイルが複数の楽曲を保持している場合に特に有用です。
370
371 @lilypond[quote,verbatim]
372 \score {
373   c'1
374 }
375 \markup {
376   Tomorrow, and tomorrow, and tomorrow...
377 }
378 \score {
379   c'1
380 }
381 @end lilypond
382
383 独立したテキスト ブロックは複数のページに広がることができます。@c
384 これにより、@c
385 テキスト ドキュメントやブック全体を LilyPond の中に譜刻することが@c
386 可能になります。@c
387 この機能と、この機能の構文は
388 @ref{複数ページにわたるマークアップ} で記述されています。
389
390
391 @funindex \markup
392 @funindex markup
393 @funindex \markuplist
394 @funindex markuplist
395
396 @predefined
397 @code{\markup},
398 @code{\markuplist}
399 @endpredefined
400
401 @snippets
402
403 @lilypondfile[verbatim,quote,ragged-right,texidoc,doctitle]
404 {stand-alone-two-column-markup.ly}
405
406 @seealso
407 記譜法リファレンス:
408 @ref{テキストをフォーマットする},
409 @ref{File structure},
410 @ref{Multiple scores in a book},
411 @ref{複数ページにわたるマークアップ}
412
413 コード断片集:
414 @rlsr{Text}
415
416 内部リファレンス:
417 @rinternals{TextScript}
418
419
420 @node テキストをフォーマットする
421 @subsection テキストをフォーマットする
422 @translationof Formatting text
423
424 このセクションでは、@code{\markup} モード特有の構文を用いた@c
425 基本的かつ高度なテキスト フォーマットについて説明します。
426
427 @menu
428 * テキスト マークアップの導入部::
429 * フォントとフォント サイズを選択する::
430 * テキスト揃え::
431 * マークアップ内部でのグラフィック記譜法::
432 * マークアップ内部での音楽記譜法::
433 * 複数ページにわたるマークアップ::
434 @end menu
435
436 @node テキスト マークアップの導入部
437 @unnumberedsubsubsec テキスト マークアップの導入部
438 @translationof Text markup introduction
439
440 @cindex markup (マークアップ)
441 @cindex text markup (テキスト マークアップ)
442 @cindex markup text (マークアップ テキスト)
443 @cindex typeset text (テキストの譜刻)
444
445 @funindex \markup
446 @funindex markup
447
448 @code{\markup} ブロックは @qq{マークアップ モード} と呼ばれる@c
449 拡張可能な構文でテキストを譜刻するために用いられます。
450
451 @cindex markup expressions (マークアップ表記)
452 @cindex expressions, markup (マークアップ表記)
453 @cindex markup syntax (マークアップ構文)
454 @cindex syntax, markup (マークアップ構文)
455
456 マークアップ構文は LilyPond の通常の構文と同様です:
457 @code{\markup} 表記は波括弧 @code{@{ @dots{} @}} で囲まれます。@c
458 単語 1 つが最小の表記と見なされ、その場合は波括弧で囲む必要はありません。
459
460 シンプルな @qq{引用符で囲まれたテキスト} 指示とは異なり、@c
461 @code{\markup} ブロックは、@c
462 バックスラッシュ @code{\} を用いて挿入されるネストされた表記や@c
463 マークアップ コマンドを保持することができます。@c
464 そのようなコマンドは直後の表記にのみ影響を与えます。
465
466 @lilypond[quote,verbatim]
467 \relative {
468   a'1-\markup intenso
469   a2^\markup { poco \italic più forte  }
470   c e1
471   d2_\markup { \italic "string. assai" }
472   e
473   b1^\markup { \bold { molto \italic  agitato } }
474   c
475 }
476 @end lilypond
477
478 @cindex special characters in markup mode (マークアップ モードでの特殊文字)
479 @cindex markup mode, special characters (マークアップ モードでの特殊文字)
480 @cindex printing reserved characters (予約文字を譜刻する)
481 @cindex reserved characters, printing (予約文字を譜刻する)
482 @cindex printing special characters (特殊文字を譜刻する)
483 @cindex special characters, printing (特殊文字を譜刻する)
484 @cindex quoted text in markup mode (マークアップ モードでの引用譜で囲まれたテキスト)
485 @cindex markup mode, quoted text (マークアップ モードでの引用譜で囲まれたテキスト)
486
487 また、@code{\markup} ブロックは引用符で囲まれたテキスト文字列を@c
488 保持することがあります。@c
489 そのような文字列は最小のテキスト表記として扱われます。@c
490 そのため、引用符で囲まれたマークアップ コマンドや特殊文字
491 (@code{\} や @code{#} など) はテキストのフォーマットに影響を与えず、@c
492 そのまま (逐語的に) 譜刻されます。@c
493 ダブル クォーテーション自体は、@c
494 それ自体の前にバックスラッシュを置くことによって譜刻されます。
495
496 @lilypond[quote,verbatim]
497 \relative {
498   a'1^"\italic markup..."
499   a_\markup { \italic "... prints \"italic\" letters!" }
500   a a
501 }
502 @end lilypond
503
504 表記をばらばらなものとして扱うには、@c
505 単語のリストをダブル クォーテーションで囲むか、@c
506 前にコマンドを置く必要があります。@c
507 マークアップ表記の定義の仕方は、@c
508 表記の配置のされ方
509 -- 垂直に中央揃えして積み重ねられる、水平に並べられる --
510 に影響を与えます。@c
511 以下の例では、@c
512 2 番目の @code{\markup} 表記は 1 番目の表記と同じように扱われています:
513
514 @lilypond[quote,verbatim]
515 \relative c'' {
516   c1^\markup { \center-column { a bbb c } }
517   c1^\markup { \center-column { a { bbb c } } }
518   c1^\markup { \center-column { a \line { bbb c } } }
519   c1^\markup { \center-column { a "bbb c" } }
520 }
521 @end lilypond
522
523 マークアップを変数に格納することができます。@c
524 そのような変数は直接音符にくっつけることができます:
525
526 @lilypond[quote,verbatim]
527 allegro = \markup { \bold \large Allegro }
528
529 {
530   d''8.^\allegro
531   d'16 d'4 r2
532 }
533 @end lilypond
534
535 @noindent
536 @ref{Text markup commands} に
537 @code{\markup} 特有のコマンドの徹底したリストがあります。
538
539 @seealso
540 記譜法リファレンス:
541 @ref{Text markup commands}
542
543 インストールされているファイル:
544 @file{scm/markup.scm}
545
546 コード断片集:
547 @rlsr{Text}
548
549 @knownissues
550 マークアップ モードの構文エラーは混乱しやすいです。
551
552
553 @node フォントとフォント サイズを選択する
554 @unnumberedsubsubsec フォントとフォント サイズを選択する
555 @translationof Selecting font and font size
556
557 @cindex font switching (フォントの切り換え)
558 @cindex changing fonts (フォントを変更する)
559 @cindex switching fonts (フォントを切り換える)
560
561 @funindex \italic
562 @funindex italic
563 @funindex \bold
564 @funindex bold
565 @funindex \underline
566 @funindex underline
567
568 マークアップ モードでは、基本的なフォント切り替えがサポートされています:
569
570 @lilypond[quote,verbatim]
571 \relative {
572   d''1^\markup {
573     \bold { Più mosso }
574     \italic { non troppo \underline Vivo }
575   }
576   r2 r4 r8
577   d,_\markup { \italic quasi \smallCaps Tromba }
578   f1 d2 r
579 }
580 @end lilypond
581
582 @cindex font size (フォント サイズ)
583 @cindex text size (テキスト サイズ)
584
585 @funindex \abs-fontsize
586 @funindex \fontsize
587 @funindex fontsize
588 @funindex \smaller
589 @funindex smaller
590 @funindex \larger
591 @funindex larger
592 @funindex \magnify
593 @funindex magnify
594
595 フォント サイズをいくつかの方法でグローバル譜サイズとの相対値で変更することができます。
596
597 フォント サイズをあらかじめ定義されているサイズに設定することができます:
598
599 @lilypond[quote,verbatim]
600 \relative b' {
601   b1_\markup { \huge Sinfonia }
602   b1^\markup { \teeny da }
603   b1-\markup { \normalsize camera }
604 }
605 @end lilypond
606
607 フォント サイズを前の値との相対関係で設定することができます:
608
609 @lilypond[quote,verbatim]
610 \relative b' {
611   b1_\markup { \larger Sinfonia }
612   b1^\markup { \smaller da }
613   b1-\markup { \magnify #0.6  camera }
614 }
615 @end lilypond
616
617 フォント サイズをグローバル譜サイズによって設定されている値で拡大あるいは縮小させる@c
618 ことができます:
619
620 @lilypond[quote,verbatim]
621 \relative b' {
622   b1_\markup { \fontsize #-2 Sinfonia }
623   b1^\markup { \fontsize #1 da }
624   b1-\markup { \fontsize #3 camera }
625 }
626 @end lilypond
627
628 さらに、フォント サイズをグローバル譜サイズとは無関係に、固定ポイント サイズに設定する@c
629 ことができます:
630
631 @lilypond[quote,verbatim]
632 \relative b' {
633   b1_\markup { \abs-fontsize #20 Sinfonia }
634   b1^\markup { \abs-fontsize #8 da }
635   b1-\markup { \abs-fontsize #14 camera }
636 }
637 @end lilypond
638
639 テキストにスペースが含まれる場合、@c
640 各スペースのサイズが他の文字のサイズに適したものになるので、@c
641 引用符の内側にすべて置くのがベストです。
642
643 @lilypond[quote,verbatim]
644 \markup \fontsize #6 \bold { Sinfonia da camera }
645 \markup \fontsize #6 \bold { "Sinfonia da camera" }
646 @end lilypond
647
648 @cindex subscript (下付き文字)
649 @cindex superscript (上付き文字)
650
651 @funindex \super
652 @funindex super
653 @funindex \sub
654 @funindex sub
655 @funindex \normal-size-super
656 @funindex normal-size-super
657
658 テキストを下付き文字あるいは上付き文字として譜刻することができます。@c
659 デフォルトでは、それらは小さなサイズで譜刻されますが、@c
660 通常サイズにすることもできます:
661
662 @lilypond[quote,verbatim]
663 \markup {
664   \column {
665     \line { 1 \super st movement }
666     \line { 1 \normal-size-super st movement
667       \sub { (part two) }  }
668   }
669 }
670 @end lilypond
671
672 @cindex font families (フォント ファミリ)
673
674 マークアップ モードは代わりのフォント ファミリを選択するための@c
675 簡単な方法を提供します。@c
676 他を指定しないかぎり、@c
677 デフォルトの Serif フォント -- ローマン体 -- が自動的に選択されます。@c
678 以下の例の最後の行では、最初の単語と 2 番目の単語はまったく同じです。
679
680 @lilypond[quote,verbatim]
681 \markup {
682   \column {
683     \line { Act \number 1 }
684     \line { \sans { Scene I. } }
685     \line { \typewriter { Verona. An open place. } }
686     \line { Enter \roman Valentine and Proteus. }
687   }
688 }
689 @end lilypond
690
691 @noindent
692 @ref{新たな強弱記号} や @ref{手動の繰り返し記号} で言及されているように、@c
693 番号や強弱記号など特定の項目に用いられるフォント ファミリの中には@c
694 すべての文字を提供しないものもあります。
695
696 @c \concat is actually documented in Align (it is not
697 @c a font-switching command).  But we need it here. -vv
698
699 フォント切り替えやフォーマット コマンドの中には、@c
700 単語の中で使用されると@c
701 望まない空白を作り出すものがあります。@c
702 これはテキスト要素をつなげることによって容易に解決できます:
703
704 @lilypond[quote,verbatim]
705 \markup {
706   \column {
707     \line {
708       \concat { 1 \super st }
709       movement
710     }
711     \line {
712       \concat { \dynamic p , }
713       \italic { con dolce espressione }
714     }
715   }
716 }
717 @end lilypond
718
719 @ref{フォント} に フォント切り換えとフォントのカスタム コマンドの@c
720 徹底したリストがあります。
721
722 @ref{フォント} で説明されているように、@c
723 カスタム フォント セットを定義することも可能です。
724
725 @funindex \teeny
726 @funindex teeny
727 @funindex \tiny
728 @funindex tiny
729 @funindex \small
730 @funindex small
731 @funindex \normalsize
732 @funindex normalsize
733 @funindex \large
734 @funindex large
735 @funindex \huge
736 @funindex huge
737 @funindex \smaller
738 @funindex smaller
739 @funindex \larger
740 @funindex larger
741
742 @predefined
743 @code{\teeny},
744 @code{\tiny},
745 @code{\small},
746 @code{\normalsize},
747 @code{\large},
748 @code{\huge},
749 @code{\smaller},
750 @code{\larger}
751 @endpredefined
752
753 @seealso
754 記譜法リファレンス:
755 @ref{フォント},
756 @ref{新たな強弱記号},
757 @ref{手動の繰り返し記号},
758 @ref{フォント}
759
760 インストールされているファイル:
761 @file{scm/define-markup-commands.scm}
762
763 コード断片集:
764 @rlsr{Text}
765
766 内部リファレンス:
767 @rinternals{TextScript}
768
769 @knownissues
770 フォントのサイズ コマンド @code{\teeny}, @code{\tiny}, @code{\small},
771 @code{\normalsize}, @code{\large} それに @code{\huge} を用いると、@c
772 @code{\fontsize} を用いた場合と比較して、つじつまの合わない行間になります。
773
774
775 @node テキスト揃え
776 @unnumberedsubsubsec テキスト揃え
777 @translationof Text alignment
778
779 @cindex text, aligning (テキストを揃える)
780 @cindex aligning text (テキストを揃える)
781 @cindex aligning markup text (マークアップ テキストを揃える)
782 @cindex markup text, aligning (マークアップ テキストを揃える)
783 @cindex aligning markups (マークアップを揃える)
784 @cindex markups, aligning (マークアップを揃える)
785
786 このサブセクションでは、@c
787 マークアップ モードのテキストを配置する方法について説明します。@c
788 @rlearning{オブジェクトを移動させる} で記述されている構文を用いて、@c
789 マークアップ オブジェクト全体を移動させることも可能です。
790
791 @c Padding commands should be mentioned on this page, but
792 @c most of these require \box to be more clearly illustrated. -vv
793
794 @cindex text, horizontal alignment (テキストを水平方向に揃える)
795 @cindex horizontal text alignment (テキストを水平方向に揃える)
796
797 @funindex \left-align
798 @funindex left-align
799 @funindex \center-align
800 @funindex center-align
801 @funindex \right-align
802 @funindex right-align
803
804 マークアップ オブジェクトの揃え方はいくつかあります。@c
805 デフォルトでは、テキスト指示はそのテキストの左端で揃えられます:
806 以下の例では、@c
807 最初のマークアップと 2 番目のマークアップの揃えられ方はまったく同じです。
808
809 @lilypond[quote,verbatim]
810 \relative {
811   d''1-\markup { poco }
812   f
813   d-\markup { \left-align poco }
814   f
815   d-\markup { \center-align { poco } }
816   f
817   d-\markup { \right-align poco }
818 }
819 @end lilypond
820
821 @funindex \halign
822 @funindex halign
823
824 水平方向の揃え方は、数値を使って、微調整することができます:
825
826 @lilypond[quote,verbatim]
827 \relative {
828   a'1-\markup { \halign #-1 poco }
829   e'
830   a,-\markup { \halign #0 poco }
831   e'
832   a,-\markup { \halign #0.5 poco }
833   e'
834   a,-\markup { \halign #2 poco }
835 }
836 @end lilypond
837
838 @noindent
839 オブジェクトの中には揃えるためのプロシージャをそれ自身で持っているものがあり、@c
840 それらは上記のコマンドでは影響を受けません。@c
841 @ref{テキスト マーク} の中の例で示されているように、@c
842 そのようなマークアップ オブジェクト全体を移動させることが可能です。
843
844 @cindex text, vertical alignment (テキストを垂直方向に揃える)
845 @cindex vertical text alignment (テキストを垂直方向に揃える)
846
847 @funindex \raise
848 @funindex raise
849 @funindex \lower
850 @funindex lower
851 @funindex \null
852 @funindex null
853
854 @c QUERY Should the function of ``\null'' be clarified? rp
855
856 垂直方向に揃える方法はもう少し複雑です。@c
857 上で述べたようにマークアップ オブジェクト全体を移動させることが可能ですが、@c
858 マークアップ ブロックの中にある特定の要素を移動させることも可能です。
859 特定要素だけをを移動させるには、@c
860 移動させる要素の前に @emph{アンカ ポイント}
861 -- もう 1 つのオブジェクト要素、あるいは不可視のオブジェクト要素 --
862 を置く必要があります。@c
863 以下の例では 2 つのケースを示しています。@c
864 最後のマークアップはアンカ ポイントを持たず、それゆえ移動されません。
865
866 @lilypond[quote,verbatim]
867 \relative {
868   d'2^\markup {
869     Acte I
870     \raise #2 { Scène 1 }
871   }
872   a'
873   g_\markup {
874     \null
875     \lower #4 \bold { Très modéré }
876   }
877   a
878   d,^\markup {
879     \raise #4 \italic { Une forêt. }
880   }
881   a'4 a g2 a
882 }
883 @end lilypond
884
885 @funindex \general-align
886 @funindex general-align
887 @funindex \translate
888 @funindex translate
889 @funindex \translate-scaled
890 @funindex translate-scaled
891
892 コマンドの中にはマークアップ モードの中にあるテキスト オブジェクトの@c
893 水平方向と垂直方向の両方の揃え方に影響を与えることができるものもあります。@c
894 そのようなコマンドで移動させるオブジェクトの前には@c
895 アンカ ポイントを置く必要があります:
896
897 @lilypond[quote,verbatim]
898 \relative {
899   d'2^\markup {
900     Acte I
901     \translate #'(-1 . 2) "Scène 1"
902   }
903   a'
904   g_\markup {
905     \null
906     \general-align #Y #3.2 \bold "Très modéré"
907   }
908   a
909   d,^\markup {
910     \null
911     \translate-scaled #'(-1 . 2) \teeny "Une forêt."
912   }
913   a'4 a g2 a
914 }
915 @end lilypond
916
917 @cindex multi-line markup (複数行にわたるマークアップ)
918 @cindex markup, multi-line (複数行にわたるマークアップ)
919 @cindex multi-line text (複数行にわたるテキスト)
920 @cindex text, multi-line (複数行にわたるテキスト)
921 @cindex text in columns (縦に積み重ねたテキスト)
922 @cindex columns, text (縦に積み重ねたテキスト)
923
924 @funindex \column
925 @funindex column
926 @funindex \center-column
927 @funindex center-column
928
929 マークアップ オブジェクトに何行かのテキストが含まれる場合もあります。@c
930 以下の例では、それぞれの要素あるいは表記はそれ自体の行に配置され、@c
931 左揃えあるいは中央揃えされています:
932
933 @lilypond[quote,verbatim]
934 \markup {
935   \column {
936     a
937     "b c"
938     \line { d e f }
939   }
940   \hspace #10
941   \center-column {
942     a
943     "b c"
944     \line { d e f }
945   }
946 }
947 @end lilypond
948
949 @cindex centering text on the page (テキストをページの中央に揃える)
950 @cindex text, centering on the page (テキストをページの中央に揃える)
951 @cindex markup, centering on the page (マークアップをページの中央に揃える)
952
953 @funindex \fill-line
954 @funindex fill-line
955
956 同様に、要素あるいは表記のリストの広がりが水平の行幅いっぱいを占める@c
957 ことがあります (要素が 1 つだけの場合、その要素はページの中央に揃えられます)。@c
958 さらに、@c
959 そのような表記は複数行にわたるテキストや他の任意の表記を含むことができます:
960
961 @lilypond[quote,verbatim]
962 \markup {
963   \fill-line {
964     \line { William S. Gilbert }
965     \center-column {
966       \huge \smallCaps "The Mikado"
967       or
968       \smallCaps "The Town of Titipu"
969     }
970     \line { Sir Arthur Sullivan }
971   }
972 }
973 \markup {
974   \fill-line { 1885 }
975 }
976 @end lilypond
977
978 @cindex wordwrapped text (折り返しされたテキスト)
979 @cindex text, wordwrapped (折り返しされたテキスト)
980 @cindex justified text (両端揃えのテキスト)
981 @cindex text, justified (両端揃えのテキスト)
982 @cindex markup text, wordwrapped (折り返しされたマークアップ テキスト)
983 @cindex markup text, justified (両端揃えのマークアップ テキスト)
984
985 @funindex \wordwrap
986 @funindex wordwrap
987 @funindex \justify
988 @funindex justify
989
990 さらに、長いテキスト指示を自動的に行幅に合わせて折り返すことができます。@c
991 そのようなテキスト指示は、以下の例で示すように、左揃えされるか両端揃えされます。
992
993 @lilypond[quote,verbatim]
994 \markup {
995   \column {
996     \line  \smallCaps { La vida breve }
997     \line \bold { Acto I }
998     \wordwrap \italic {
999       (La escena representa el corral de una casa de
1000       gitanos en el Albaicín de Granada.  Al fondo una
1001       puerta por la que se ve el negro interior de
1002       una Fragua, iluminado por los rojos resplandores
1003       del fuego.)
1004     }
1005     \hspace #0
1006
1007     \line \bold { Acto II }
1008     \override #'(line-width . 50)
1009     \justify \italic {
1010       (Calle de Granada.  Fachada de la casa de Carmela
1011       y su hermano Manuel con grandes ventanas abiertas
1012       a través de las que se ve el patio
1013       donde se celebra una alegre fiesta)
1014     }
1015   }
1016 }
1017 @end lilypond
1018
1019 @cindex text alignment commands (テキスト揃えのコマンド)
1020 @cindex markup text alignment commands (マークアップ テキスト揃えのコマンド)
1021 @cindex alignment, text, commands (テキスト揃えのコマンド)
1022
1023 @ref{Align} にテキスト揃えコマンドの徹底したリストがあります。
1024
1025 @seealso
1026 学習マニュアル:
1027 @rlearning{オブジェクトを移動させる}
1028
1029 記譜法リファレンス:
1030 @ref{Align},
1031 @ref{テキスト マーク}
1032
1033 インストールされているファイル:
1034 @file{scm/define-markup-commands.scm}.
1035
1036 コード断片集:
1037 @rlsr{Text}
1038
1039 内部リファレンス:
1040 @rinternals{TextScript}
1041
1042
1043 @node マークアップ内部でのグラフィック記譜法
1044 @unnumberedsubsubsec マークアップ内部でのグラフィック記譜法
1045 @translationof Graphic notation inside markup
1046
1047 @cindex graphics, embedding (グラフィックを埋め込む)
1048 @cindex drawing graphic objects (グラフィック オブジェクトを描く)
1049 @cindex graphic objects, drawing (グラフィック オブジェクトを描く)
1050 @cindex embedding graphic objects (グラフィック オブジェクトを埋め込む)
1051 @cindex graphic objects, embedding (グラフィック オブジェクトを埋め込む)
1052
1053 マークアップ コマンドを用いて、@c
1054 さまざまなグラフィック オブジェクトを楽譜に付け加えることができます。
1055
1056 @cindex decorating text (テキストを飾り付ける)
1057 @cindex framing text (テキストにフレームを付ける)
1058 @cindex text, framing (テキストにフレームを付ける)
1059 @cindex text, decorating (テキストを飾り付ける)
1060 @cindex markup text, decorating (マークアップ テキストを飾り付ける)
1061 @cindex markup text, framing (マークアップ テキストにフレームを付ける)
1062
1063 @funindex \box
1064 @funindex box
1065 @funindex \circle
1066 @funindex circle
1067 @funindex \rounded-box
1068 @funindex rounded-box
1069 @funindex \bracket
1070 @funindex bracket
1071 @funindex \hbracket
1072 @funindex hbracket
1073
1074 以下の例で示すように、@c
1075 マークアップ コマンドの中にはテキスト要素を@c
1076 グラフィックスで飾り付けることができるものがあります。
1077
1078 @lilypond[quote,verbatim]
1079 \markup \fill-line {
1080   \center-column {
1081     \circle Jack
1082     \box "in the box"
1083     \null
1084     \line {
1085       Erik Satie
1086       \hspace #3
1087       \bracket "1866 - 1925"
1088     }
1089     \null
1090     \rounded-box \bold Prelude
1091   }
1092 }
1093 @end lilypond
1094
1095 @cindex padding around text (テキストの周りのパディング)
1096 @cindex text padding (テキスト パディング)
1097 @cindex markup text padding (マークアップ テキスト パディング)
1098
1099 @funindex \pad-markup
1100 @funindex pad-markup
1101 @funindex \pad-x
1102 @funindex pad-x
1103 @funindex \pad-to-box
1104 @funindex pad-to-box
1105 @funindex \pad-around
1106 @funindex pad-around
1107
1108 コマンドの中にはテキストの周りのパディングを増やすことを必要とするものも@c
1109 あります。@c
1110 パティングの増加は @ref{Align} で徹底的に記述されている@c
1111 マークアップ コマンドを用いて達成できます。
1112
1113 @lilypond[quote,verbatim]
1114 \markup \fill-line {
1115   \center-column {
1116     \box "Charles Ives (1874 - 1954)"
1117     \null
1118     \box \pad-markup #2 "THE UNANSWERED QUESTION"
1119     \box \pad-x #8 "A Cosmic Landscape"
1120     \null
1121   }
1122 }
1123 \markup \column {
1124   \line {
1125     \hspace #10
1126     \box \pad-to-box #'(-5 . 20) #'(0 . 5)
1127       \bold "Largo to Presto"
1128   }
1129   \pad-around #3
1130       "String quartet keeps very even time,
1131 Flute quartet keeps very uneven time."
1132 }
1133 @end lilypond
1134
1135 @cindex graphic notation (グラフィック記譜法)
1136 @cindex symbols, non-musical (音楽要素ではないシンボル)
1137 @cindex non-musical symbols (音楽要素ではないシンボル)
1138 @cindex notation, graphic (グラフィック記譜法)
1139
1140 @funindex \combine
1141 @funindex combine
1142 @funindex \draw-circle
1143 @funindex draw-circle
1144 @funindex \filled-box
1145 @funindex filled-box
1146 @funindex \triangle
1147 @funindex triangle
1148 @funindex \draw-line
1149 @funindex draw-line
1150 @funindex \arrow-head
1151 @funindex arrow-head
1152
1153 テキストを持たないグラフィック要素やシンボルを譜刻することもできます。@c
1154 他のマークアップ表記と同様に、@c
1155 そのようなオブジェクトも組み合わせることができます。
1156
1157 @lilypond[quote,verbatim]
1158 \markup {
1159   \combine
1160     \draw-circle #4 #0.4 ##f
1161     \filled-box #'(-4 . 4) #'(-0.5 . 0.5) #1
1162   \hspace #5
1163
1164   \center-column {
1165     \triangle ##t
1166     \combine
1167       \draw-line #'(0 . 4)
1168       \arrow-head #Y #DOWN ##f
1169   }
1170 }
1171 @end lilypond
1172
1173 @cindex embedded graphics (埋め込みグラフィック)
1174 @cindex images, embedding (画像を埋め込む)
1175 @cindex graphics, embedding (グラフィックを埋め込む)
1176 @cindex postscript
1177
1178 @funindex \epsfile
1179 @funindex epsfile
1180 @funindex \postscript
1181 @funindex postscript
1182
1183 高度なグラフィック機能として、@c
1184 外部画像ファイルを Encapsulated PostScript フォーマット (@emph{eps})
1185 に変換してインクルードする機能や、@c
1186 ネイティブの PostScript コードを用いて@c
1187 グラフィックを直接に入力ファイルへ埋め込む機能があります。@c
1188 このような機能を使う場合、以下で示すように、@c
1189 描画サイズを明示的に指定することを推奨します:
1190
1191 @lilypond[quote,verbatim,fragment]
1192 c'1^\markup {
1193   \combine
1194     \epsfile #X #10 #"./context-example.eps"
1195     \with-dimensions #'(0 . 6) #'(0 . 10)
1196     \postscript #"
1197       -2 3 translate
1198       2.7 2 scale
1199       newpath
1200       2 -1 moveto
1201       4 -2 4 1 1 arct
1202       4 2 3 3 1 arct
1203       0 4 0 3 1 arct
1204       0 0 1 -1 1 arct
1205       closepath
1206       stroke"
1207   }
1208 c'
1209 @end lilypond
1210
1211 @ref{Graphic} にグラフィック特有のコマンドの徹底したリストがあります。
1212
1213 @seealso
1214 記譜法リファレンス:
1215 @ref{Align},
1216 Dimensions,
1217 @ref{編集者の注釈},
1218 @ref{Graphic}
1219
1220 インストールされているファイル:
1221 @file{scm/define-markup-commands.scm},
1222 @file{scm/stencil.scm}
1223
1224 コード断片集:
1225 @rlsr{Text}
1226
1227 内部リファレンス:
1228 @rinternals{TextScript}
1229
1230
1231 @node マークアップ内部での音楽記譜法
1232 @unnumberedsubsubsec マークアップ内部での音楽記譜法
1233 @translationof Music notation inside markup
1234
1235 @cindex notation inside markup (マークアップ内部の記譜法)
1236 @cindex music inside markup (マークアップ内部の音楽)
1237 @cindex markup, music notation inside (マークアップ内部の音楽記譜法)
1238
1239 マークアップ オブジェクトの内部で、さまざまな音楽記譜要素を楽譜に@c
1240 付け加えることができます。
1241
1242 音符と臨時記号はマークアップ コマンドを用いて入力することができます:
1243
1244 @lilypond[quote,verbatim,fragment]
1245 a'2 a'^\markup {
1246   \note #"4" #1
1247   =
1248   \note-by-number #1 #1 #1.5
1249 }
1250 b'1_\markup {
1251   \natural \semiflat \flat
1252   \sesquiflat \doubleflat
1253 }
1254 \glissando
1255 a'1_\markup {
1256   \natural \semisharp \sharp
1257   \sesquisharp \doublesharp
1258 }
1259 \glissando b'
1260 @end lilypond
1261
1262 他の記譜オブジェクトもマークアップ モードの中で譜刻することができます:
1263
1264 @lilypond[quote,verbatim]
1265 \relative {
1266   g1 bes
1267   ees\finger \markup \tied-lyric #"4~1"
1268   fis_\markup { \dynamic rf }
1269   bes^\markup {
1270     \beam #8 #0.1 #0.5
1271   }
1272   cis
1273   d-\markup {
1274     \markalphabet #8
1275     \markletter #8
1276   }
1277 }
1278 @end lilypond
1279
1280 より一般的には、以下で示すように、@c
1281 使用可能な音楽シンボルはすべてマークアップ オブジェクトに@c
1282 含めることができます。@c
1283 @ref{The Feta font} に、@c
1284 音楽シンボルと音楽シンボル名の徹底したリストがあります。
1285
1286 @lilypond[quote,verbatim]
1287 \relative {
1288   c''2
1289   c'^\markup { \musicglyph #"eight" }
1290   c,4
1291   c,8._\markup { \musicglyph #"clefs.G_change" }
1292   c16
1293   c2^\markup { \musicglyph #"timesig.neomensural94" }
1294 }
1295 @end lilypond
1296
1297 テキストではない図柄を譜刻するもう 1 つの方法が
1298 @ref{フォントの説明} で記述されています。@c
1299 この方法はさまざまなサイズの波括弧を譜刻する場合に有用です。
1300
1301 さらに、マークアップ モードは特定の楽器のためのダイアグラムをサポートします:
1302
1303 @lilypond[quote,verbatim]
1304 \relative {
1305   c''1^\markup {
1306     \fret-diagram-terse #"x;x;o;2;3;2;"
1307   }
1308   c^\markup {
1309     \harp-pedal #"^-v|--ov^"
1310   }
1311   c
1312   c^\markup {
1313     \combine
1314       \musicglyph #"accordion.discant"
1315       \combine
1316         \raise #0.5 \musicglyph #"accordion.dot"
1317         \raise #1.5 \musicglyph #"accordion.dot"
1318   }
1319 }
1320 @end lilypond
1321
1322 @c The accordion diagram is actually taken from a snippet.
1323
1324 @noindent
1325 そのようなダイアグラムは @ref{Instrument Specific Markup} で@c
1326 ドキュメント化されています。
1327
1328 @cindex score inside markup (マークアップ内部の楽譜)
1329 @cindex markup, score inside (マークアップ内部の楽譜)
1330
1331 楽譜全体でさえもマークアップ オブジェクト内部にネストさせることができます。@c
1332 そのような場合、以下で示すように、@c
1333 ネストされる @code{\score} ブロックには
1334 @code{\layout} ブロックを含める必要があります:
1335
1336 @lilypond[quote,verbatim]
1337 \relative {
1338   c'4 d^\markup {
1339     \score {
1340       \relative { c'4 d e f }
1341       \layout { }
1342     }
1343   }
1344   e f |
1345   c d e f
1346 }
1347 @end lilypond
1348
1349 @ref{Music} に、音楽記譜法関連のコマンドの徹底したリストがあります。
1350
1351 @seealso
1352 記譜法リファレンス:
1353 @ref{Music},
1354 @ref{The Feta font},
1355 @ref{フォントの説明}
1356
1357 インストールされているファイル:
1358 @file{scm/define-markup-commands.scm},
1359 @file{scm/fret-diagrams.scm},
1360 @file{scm/harp-pedals.scm}
1361
1362 コード断片集:
1363 @rlsr{Text}
1364
1365 内部リファレンス:
1366 @rinternals{TextScript}
1367
1368
1369 @node 複数ページにわたるマークアップ
1370 @unnumberedsubsubsec 複数ページにわたるマークアップ
1371 @translationof Multi-page markup
1372
1373 @cindex multi-page markup (複数ページにわたるマークアップ)
1374 @cindex markup, multi-page (複数ページにわたるマークアップ)
1375 @cindex markup text, multi-page (複数ページにわたるマークアップ テキスト)
1376 @cindex text spread over multiple pages (複数ページに広がるテキスト)
1377
1378 @funindex \markuplist
1379 @funindex markuplist
1380 @funindex \justified-lines
1381 @funindex justified-lines
1382 @funindex \wordwrap-lines
1383 @funindex wordwrap-lines
1384
1385 標準のマークアップ オブジェクトは分割することができません。@c
1386 しかしながら、
1387 ある特定の構文は複数ページにわたるテキストを入力することを可能にします:
1388
1389 @c KEEP LY
1390 @lilypond[quote,verbatim]
1391 \markuplist {
1392   \justified-lines {
1393     両端揃えされた非常に長いテキスト。
1394     ...
1395   }
1396   \wordwrap-lines {
1397     もう 1 つの非常に長いテキスト。
1398     ...
1399   }
1400   ...
1401 }
1402 @end lilypond
1403
1404 この構文はマークアップのリストを受け付けます。@c
1405 受け付けるものは以下の通りです:
1406 @itemize
1407 @item
1408 マークアップ リスト コマンドの結果
1409 @item
1410 マークアップのリスト
1411 @item
1412 マークアップ リストのリスト
1413 @end itemize
1414
1415 @ref{Text markup list commands} に、@c
1416 マークアップ リスト コマンドの徹底したリストがあります。
1417
1418 @seealso
1419 記譜法リファレンス:
1420 @ref{Text markup list commands}
1421
1422 拡張:
1423 @rextend{New markup list command definition}
1424
1425 インストールされているファイル:
1426 @file{scm/define-markup-commands.scm}
1427
1428 コード断片集:
1429 @rlsr{Text}
1430
1431 内部リファレンス:
1432 @rinternals{TextScript}
1433
1434 @funindex \markuplist
1435 @funindex markuplist
1436
1437 @predefined
1438 @code{\markuplist}
1439 @endpredefined
1440
1441 @node フォント
1442 @subsection フォント
1443 @translationof Fonts
1444
1445 このセクションでは、@c
1446 フォントを扱う方法と、楽譜の中でフォントを変更する方法について説明します。
1447
1448 @menu
1449 * フォントの説明::
1450 * 個々に登録するフォント::
1451 * ドキュメント全体のフォント::
1452 @end menu
1453
1454 @node フォントの説明
1455 @unnumberedsubsubsec フォントの説明
1456 @translationof Fonts explained
1457
1458 @cindex Pango
1459 @cindex fonts, explained (フォントの説明)
1460 @cindex braces, various sizes (さまざまなサイズの波括弧)
1461 @cindex fonts, non-text in markup (マークアップ内の非テキスト フォント)
1462 @cindex non-text fonts in markup (マークアップ内の非テキスト フォント)
1463
1464 @funindex font-interface
1465
1466 フォントはいくつかのライブラリを通じて扱われます。@c
1467 FontConfig はシステムで利用可能なフォントを検出するために使用されます。@c
1468 選択されたフォントは Pango を用いて描かれます。
1469
1470 音楽記譜フォントはいくつかのファミリに分類された特殊な図柄のセットと@c
1471 言うことができます。@c
1472 以下の構文により、@c
1473 さまざまな LilyPond @code{feta} 非テキスト フォントを@c
1474 マークアップ モードの中で直接使用することが可能になります:
1475
1476 @lilypond[quote,verbatim,fragment]
1477 a'1^\markup {
1478   \vcenter {
1479     \override #'(font-encoding . fetaBraces)
1480     \lookup #"brace120"
1481     \override #'(font-encoding . fetaText)
1482     \column { 1 3 sf }
1483     \override #'(font-encoding . fetaMusic)
1484     \lookup #"noteheads.s0petrucci"
1485   }
1486 }
1487 @end lilypond
1488
1489 @noindent
1490 しかしながら、これらの図柄はすべて
1491 -- @code{fetaBraces} で保持されているさまざまサイズの波括弧を除いて --
1492 は、@ref{マークアップ内部での音楽記譜法} で記述されている、@c
1493 もっと簡単な構文を用いて利用することができます。
1494
1495 @code{fetaBraces} に保持されている図柄を使う場合、@c
1496 波括弧のサイズは図柄名の一部となっている任意の数値によって指定されます。@c
1497 @code{0} から @code{575} までの整数すべてを指定でき、@c
1498 @code{0} は最小の波括弧を提供します。@c
1499 最適な値はトライ&エラーで決定する必要があります。@c
1500 これらの図柄はすべて左波括弧です。@c
1501 右波括弧は回転によって得ることができます
1502 -- @ref{Rotating objects} を参照してください。
1503
1504 3 ファミリのテキスト フォントが利用可能になっています:
1505 @itemize
1506 @item
1507 @emph{roman} (serif) フォントの@c
1508 デフォルトは LilyPond Serif (TeX Gyre Schola のエイリアス)です。
1509 @item
1510 @emph{sans} フォントの@c
1511 デフォルトは LilyPond Sans Serif (TeX Gyre Heros のエイリアス)です。
1512 @item
1513 @emph{typewriter} (monospaced) フォントの@c
1514 デフォルトは LilyPond Monospace (TeX Gyre Cursor のエイリアス)です。
1515 @end itemize
1516
1517 それぞれのファミリには異なる形状とセットのフォントが保持されています。@c
1518 以下の例は、ファミリ、形状、セットそれにサイズを変更する様子を示しています。@c
1519 デフォルト サイズから変更する場合、@c
1520 @code{font-size} に提供する値が必要となります。
1521
1522 @lilypond[quote,verbatim,fragment]
1523 \override Score.RehearsalMark.font-family = #'typewriter
1524 \mark \markup "Ouverture"
1525 \override Voice.TextScript.font-shape = #'italic
1526 \override Voice.TextScript.font-series = #'bold
1527 d''2.^\markup "Allegro"
1528 \override Voice.TextScript.font-size = #-3
1529 c''4^smaller
1530 @end lilypond
1531
1532 @noindent
1533 同様の構文をマークアップ モードの中で使用することができます。@c
1534 しかしながら、マークアップ モードの中では、@c
1535 @ref{フォントとフォント サイズを選択する} で説明されている、@c
1536 もっと簡単な構文を使用するほうが良いでしょう:
1537
1538 @lilypond[quote,verbatim]
1539 \markup {
1540   \column {
1541     \line {
1542       \override #'(font-shape . italic)
1543       \override #'(font-size . 4)
1544       Idomeneo,
1545     }
1546     \line {
1547       \override #'(font-family . typewriter)
1548       {
1549         \override #'(font-series . bold)
1550         re
1551         di
1552       }
1553       \override #'(font-family . sans)
1554       Creta
1555     }
1556   }
1557 }
1558 @end lilypond
1559
1560 あらかじめ構成されているフォント間で切り替えを行う方が簡単ですが、@c
1561 他のフォントを使用することも可能です。@c
1562 他のフォントを使用する方法は以下のセクションで説明されています:
1563 @ref{個々に登録するフォント} と @ref{ドキュメント全体のフォント}。
1564
1565 @seealso
1566 記譜法リファレンス:
1567 @ref{The Feta font},
1568 @ref{マークアップ内部での音楽記譜法},
1569 @ref{Rotating objects},
1570 @ref{フォントとフォント サイズを選択する},
1571 @ref{フォント}
1572
1573
1574 @node 個々に登録するフォント
1575 @unnumberedsubsubsec 個々に登録するフォント
1576 @translationof Single entry fonts
1577
1578 以下の構文を用いることで、@c
1579 オペレーティング システムにインストールされていて、@c
1580 FontConfig に認識されている任意のフォントを@c
1581 楽譜の中で使用することができます:
1582
1583 @lilypond[quote,verbatim,fragment]
1584 \override Staff.TimeSignature.font-name = #"Bitstream Charter"
1585 \override Staff.TimeSignature.font-size = #2
1586 \time 3/4
1587
1588 a'1_\markup {
1589   \override #'(font-name . "Bitstream Vera Sans,sans-serif, Oblique Bold")
1590     { Vera Oblique Bold }
1591 }
1592 @end lilypond
1593
1594 @cindex fonts, finding available (利用可能なフォントを見つける)
1595 @cindex finding available fonts (利用可能なフォントを見つける)
1596 @cindex listing available fonts (利用可能なフォントをリストアップする)
1597 @cindex available fonts, listing (利用可能なフォントをリストアップする)
1598
1599 @var{font-name} はカンマ区切りの @q{フォント} のリストと、@c
1600 スペース区切りの @q{スタイル} のリストを記述できます。@c
1601 リスト中の @q{フォント} がインストールされていて、@c
1602 要求されたグリフを含んでいれば、それが使われます。@c
1603 そうでないなら代わりにリストの @emph{次} のフォントが使われます。
1604
1605 @funindex show-available-fonts
1606
1607 lilypond を以下のオプションを付けて実行すると@c
1608 オペレーティング システムで利用可能な@c
1609 すべてのフォントのリストを表示します:
1610
1611 @example
1612 lilypond -dshow-available-fonts x
1613 @end example
1614
1615 @seealso
1616 記譜法リファレンス:
1617 @ref{フォントの説明},
1618 @ref{ドキュメント全体のフォント}
1619
1620 コード断片集:
1621 @rlsr{Text}
1622
1623 @c A source file gets never installed...
1624 @c Installed Files:
1625 @c @file{lily/font-config-scheme.cc}.
1626
1627
1628 @node ドキュメント全体のフォント
1629 @unnumberedsubsubsec ドキュメント全体のフォント
1630 @translationof Entire document fonts
1631
1632 以下の例で示す方法に従ってフォント ファミリを指定することにより、@c
1633 @emph{roman}, @emph{sans} それに @emph{typewriter} フォント ファミリ@c
1634 として使用されるデフォルト フォントを変更することができます。@c
1635 この例ではグローバル譜サイズにセットされた値で自動的にフォントのサイズを@c
1636 伸縮しています。@c
1637 @ref{個々に登録するフォント} のように、@c
1638 カンマ区切りの @q{フォント} のリストを記述できます。@c
1639 しかし、フォント @q{スタイル} は記述できません。@c
1640 フォントについての説明は、@ref{フォントの説明} を参照してください。
1641
1642 @cindex font families, setting (フォント ファミリを設定する)
1643 @cindex fonts, changing for entire document (ドキュメント全体のフォントを変更する)
1644
1645 @funindex make-pango-font-tree
1646
1647 @lilypond[verbatim,quote]
1648 \paper  {
1649   #(define fonts
1650     (make-pango-font-tree "Times New Roman"
1651                           "Nimbus Sans,Nimbus Sans L"
1652                           "Luxi Mono"
1653                           (/ staff-height pt 20)))
1654 }
1655
1656 \relative c'{
1657   c1-\markup {
1658     roman,
1659     \sans sans,
1660     \typewriter typewriter. }
1661 }
1662 @end lilypond
1663
1664 @c we don't do Helvetica / Courier, since GS incorrectly loads
1665 @c Apple TTF fonts
1666
1667 @seealso
1668 記譜法リファレンス:
1669 @ref{フォントの説明},
1670 @ref{個々に登録するフォント},
1671 @ref{フォントとフォント サイズを選択する},
1672 @ref{フォント}